JP3864762B2 - コンクリート組成物およびモルタル組成物 - Google Patents

コンクリート組成物およびモルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3864762B2
JP3864762B2 JP2001345644A JP2001345644A JP3864762B2 JP 3864762 B2 JP3864762 B2 JP 3864762B2 JP 2001345644 A JP2001345644 A JP 2001345644A JP 2001345644 A JP2001345644 A JP 2001345644A JP 3864762 B2 JP3864762 B2 JP 3864762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
parts
cement
mass
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001345644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146723A (ja
Inventor
昭 大中
孝夫 和田
正隆 市川
利勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001345644A priority Critical patent/JP3864762B2/ja
Publication of JP2003146723A publication Critical patent/JP2003146723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864762B2 publication Critical patent/JP3864762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、未焼成石炭灰造粒物を細骨材の成分の一つとして含むことを特徴とするコンクリート組成物およびモルタル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業副産物として夥しい量が発生する石炭灰については、約70%は有効利用されているが、残りは埋立処理が為され、最終処分可能な土地の減少と共にその処理は深刻な問題となっている。埋立に代わる方法として、資源それも大量消費が見込める建設資材用材料としての有効利用を図る方法が多数開示されている。しかし、そのほとんどは高温下での焼成・発泡工程を経て製造される人工軽量骨材として、或いは造粒物を焼成して一般の骨材として又は未燃カーボン量を低減した無機混和材として使用することに関するものである。この方法は、石炭灰の利用を図る有用な方法の一つであるけれども、高温下における焼成を必要とすることからエネルギー多消費型の方法であるという問題がある。
それに対し、高温下での焼成用エネルギーを必要としない造粒のみによる未焼成人工骨材または人工砂の製造、利用に関する開示技術は少ない。石炭灰を利用した未焼成人工骨材または人工砂造粒砂については、例えば、特開2000−154526号、特開平11−130494号、特開平11−263658号の各公報に示される、造粒方法、製造方法に関する技術がほとんどであり、造粒物の用途については例えば特開2001−90012号公報に示される様な舗装材等に適用する利用技術が散見されるものの、コンクリート用またはモルタル用細骨材としての利用技術は、従来、見当たらない。
【0003】
石炭灰を混和材として粉体でコンクリートに添加した場合、同一スランプ値を維持するためには単位水量を大きくする必要が在るが、単位水量の増加はコンクリート耐久性の低下に繋がり、さらに石炭灰量が多くなると粘性が高くなってしまい扱い難くなり、また、石炭灰に含まれる未燃カーボンがAE剤を吸着するので、所定の空気量を確保するためには添加量を増やさざるを得ない問題が生じ、コストアップにつながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、未焼成の石炭灰造粒物が添加されているにも係らず、単位水量の増加を必要とせず、且つ高価な補助AE剤添加量を大幅に増やす必要の無いコンクリートを与えるコンクリート組成物およびモルタル組成物の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、石炭灰を未焼成造粒物の形態で細骨材の一部として添加したコンクリート及びモルタルが、単位水量の増加を伴わず、一般の細骨材を使用した場合と同等の硬化体を与える事を見出し、本発明を完成した。すなわち、本願の第1発明は、石炭灰50〜95質量部、セメント2〜25質量部及び無機質微粒子3〜45質量部混合し、水を加え造粒し、養生し、平均粒径が0.5〜1mmである未焼成石炭灰造粒物を製造する工程と、未焼成石炭灰造粒物50容量部以下と残余が砂からなる細骨材と、セメントと、粗骨材と、AE減水剤と、補助AE剤と、水とをミキサで混合する工程を含むコンクリート組成物の製造方法に関する。また、本願の第2発明は、第1発明における無機質微粒子が、セメントクリンカーダスト又は海水からのマグネシア製造工程から副産物として排出されるハイドロ残渣であるコンクリート組成物の製造方法に関する。更に、本願の第3及び第4発明は、上記第1及び第2発明における適用対象をコンクリート組成物の製造方法から夫々モルタル組成物の製造方法に変えた発明に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で細骨材の一部を置換して使用されるのは、石炭灰を主成分とした未焼成造粒物である。石炭灰は、微粉炭燃焼ボイラーの集塵機で補集される平均粒径10〜40μm程度のフライアッシュであるが、造粒に当たっては、糊材等種々の添加物を加えて造粒するのが好ましい。
最も好ましい添加物はセメントである。セメントは、成分であると共に糊材として働くが、一般的に使用されている普通ポルトランドセメントまたは高炉セメントB種などを好適に用いることができる。
造粒に当たっては、無機質微粒子を造粒助剤として添加するのが好ましい。無機質微粒子は、平均粒径が10μm以下のものが望ましく、例えば、セメントキルンダストや、マグネシア製造工程から副産物として排出されるハイドロ残渣を好適に用いることができる。
なお、ハイドロ残渣は、海水に水酸化カルシウムを加えてドロマイトを得る際に副生するCaCO3(アラゴナイト)及びMg(OH)2を主成分とする無機物である。
【0007】
各成分の好ましい配合割合は、石炭灰50〜95質量部、セメント2〜25質量部、無機質微粒子3〜45質量部である。
石炭灰、セメントおよび無機質微粒子は、V字混合器、リボンミキサー等、粉体の乾式混合に一般的に用いられる混合器で混合したものに適量の水を加えた後、転動造粒機や攪拌造粒機等、一般的な造粒機を使用して造粒することが出来る。円錐型スクリュー混合機の利用は、石炭灰、セメントおよび無機質微粒子等の固形原料および水の投入から造粒物の排出までの一連の操作の自動化が可能であるだけでなく、粒度分布の広いものが得られることから、好ましい方法である。
【0008】
造粒物は、存在質量で比較した平均粒径が0.5〜1mmのものの使用が好ましい。また、粒径が0.15mmより小さなもの及び5mmより大きなものの存在量が夫々20質量%以下及び5質量%以下であることが好ましい。
本発明では、この造粒物を以後、造粒砂と呼ぶことにする。
【0009】
本発明では、コンクリートまたはモルタルを構成する細骨材容量の50%以下を同体積の前記造粒砂で置き換えることを特徴とする。造粒砂による置換率が高すぎると、単位水量の増加が無視できなくなり、高価なAE剤の添加量の増大に繋がる。一方、少量でも造粒砂の添加効果は発現するが、経済的な面および石炭灰の有効利用の面からは10容量%以上の置換率とするのが好ましい。
【0010】
本発明において、細骨材の一部を造粒砂で置換した以外は一般のコンクリート組成物、モルタル組成物と同様であり、コンクリートまたはモルタルの調製は一般のコンクリート、モルタルと同様に行うことが出来る。すなわち、使用目的に合わせスランプ、空気量、水セメント比、細骨材率を設定し、該設定値を満たす様に所定量のセメント、細骨材、造粒砂、粗骨材及び減水剤を混合し、更には必要に応じて分散剤、充填材、消泡剤等の一般的に用いられる混和剤の一般的量を添加したものに所定の水セメント比になる様に水を加えたものを混練して製造することが出来る。混合方法、混練方法は特に限定されるものではなく、一般的な方法が何等問題なく使用できる。
混練後のコンクリートまたはモルタルは、レディミクストコンクリート、一般的な流し込み二次製品、インターロッキングブロックおよび建築用ブロックなどの即時脱型製品、厚型スレートなどの脱水プレス成形製品など、型枠に充填し、脱型、養生を経る一般的な製法でコンクリート二次製品を得ることが出来る。
以下では、具体的例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
【0011】
【実施例】
(1)造粒砂
所定量の石炭灰及び所定量のポルトランドセメントを円錐形スクリュー混合機(有効容積100l、公転4rpm、自転27rpm)で10分間混合した後、所定量の水を加え、造粒を行った。水混合後40分間攪拌・混合を継続し、造粒物を得た。造粒物は、室温で7日間養生し、造粒砂を得た。
原料配合比及び得られた造粒砂の特性を表1に示す。
【0012】
(2)コンクリートの調製、評価
▲1▼コンクリートの調製には次の原料を使用した。
・セメント:普通ポルトランドセメント
・細骨材:福岡県博多産海砂 密度:2.59g/cm3
・粗骨材:山口県産砕石2005、密度:2.70g/cm3(即時脱型用コンクリートの場合 1005)
・AE減水剤:エヌ・エム・ビー製 ポゾリスNo.70
補助AE減水剤:エヌ・エム・ビー製 マイクロエア303(即時脱型用コンクリートの場合 マイクロエア101)
【0013】
▲2▼所定量のセメント、細骨材、造粒砂、フライアッシュ、粗骨材、AE減水剤、補助AE減水剤をパン型強制練りミキサで90秒間混合し、コンクリートを得た。コンクリートは、水セメント比が50%以上であり、且つスランプ及び空気量の目標値がそれぞれ15cm及び4.50%の普通コンクリート、及び、水セメント比が32%であり、目標充填率が90%以上の即時脱型用コンクリートの2種に大別できる。
【0014】
▲3▼得られたコンクリートについては、硬化体を作製し、その評価を行った。
・普通コンクリート:径10×長さ20cmの円柱供試体にて材齢28日圧縮強度を測定
・即時脱型用コンクリート:10×20×7.5cmのILB試験体にて材齢7日および28日曲げ強度を測定
強度測定結果を表2、3に示す。また、普通コンクリートについては、造粒砂添加量とコンクリート単位水量、補助AE剤必要量及び硬化体圧縮強度の関係を図1〜3に示す。即時脱型用コンクリートについては、造粒砂添加量と硬化体曲げ強度の関係を図4に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003864762
【0016】
【表2】
Figure 0003864762
【0017】
【表3】
Figure 0003864762
【0018】
普通コンクリートにおいては、造粒砂添加量の増大と共にコンクリート単位水量は増加するが、増加率は未成形フライアッシュ添加に比して小さく、容積で細骨材の50%置換では、コンクリート単位水量は、コンクリート学協会が定める基準値以下である。
また、補助AE剤使用量は、造粒砂添加量に殆ど依存せず、未成形フライアッシュ添加の場合の1/10以下の低量で十分である。
更に、硬化体の圧縮強度は、未成形フライアッシュ添加の場合と異なり添加量に伴って向上する事はないものの、造粒砂添加によって低下する割合は小さく、細骨材代替品として十分使用可能なことが分かる。
【0019】
一方、造粒砂を即時脱型コンクリートとして使用した場合における単位水量は、造粒砂による細骨材の置換率が高くなってもほとんど変化しないため、成形性や脱型直後の塑性変形への影響は小さく、この場合も細骨材代替品として使用可能なことが分かる。
造粒砂添加量215kg/m3以下、細骨材容積置換率20%以下であれば、二次製品の曲げ強度は基準値4.9N/mm2を上回り、実用可能なブロックが得られることが分かる。
また、造粒砂500kg/m3、容積置換率50%程度でも、曲げ強度4.5N/mm2が得られており、公園や歩道等の負荷される荷重が小さい個所用途の製品には十分に適用可能である。
【0020】
【発明の効果】
本発明のコンクリート及びモルタルは、石炭灰の未焼成造粒物を細骨材代替品として使用する事を可能にした。処理が問題となっている石炭灰の再利用法を提供すると共に天然細骨材枯渇問題の緩和にも役立つ。また、造粒物製造に焼成を要しないことから、製造の際の環境負荷を低減できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】造粒砂添加量とコンクリート単位水量間の関係を示す図である。
【図2】造粒砂添加量と補助AE剤必要量の関係を示す図である。
【図3】造粒砂添加量と普通コンクリート二次製品の圧縮強度間の関係を示す図である。
【図4】造粒砂添加量と即時脱型コンクリート二次製品の曲げ強度の関係を示す図である。

Claims (4)

  1. 石炭灰50〜95質量部、セメント2〜25質量部及び無機質微粒子3〜45質量部混合し、水を加え造粒し、養生し、平均粒径が0.5〜1mmである未焼成石炭灰造粒物を製造する工程と
    前記未焼成石炭灰造粒物50容量部以下と残余が砂からなる細骨材と、
    セメントと、粗骨材と、AE減水剤と、補助AE剤と、水とをミキサで混合する工程を含むことを特徴とするコンクリート組成物の製造方法。
  2. 前記無機質微粒子が、セメントクリンカーダスト又は海水からのマグネシア製造工程から副産物として排出されるハイドロ残渣であることを特徴とする請求項に記載のコンクリート組成物の製造方法
  3. 石炭灰50〜95質量部、セメント2〜25質量部及び無機質微粒子3〜45質量部混合し、水を加え造粒し、養生し、平均粒径が0.5〜1mmである未焼成石炭灰造粒物を製造する工程と
    前記未焼成石炭灰造粒物50容量部以下と残余が砂からなる細骨材と、
    セメントと、AE減水剤と、補助AE剤と、水とをミキサで混合する工程を含むことを特徴とするモルタル組成物の製造方法。
  4. 前記無機質微粒子が、セメントクリンカーダスト又は海水からのマグネシア製造工程から副産物として排出されるハイドロ残渣であることを特徴とする請求項に記載のモルタル組成物の製造方法
JP2001345644A 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート組成物およびモルタル組成物 Expired - Fee Related JP3864762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345644A JP3864762B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート組成物およびモルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345644A JP3864762B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート組成物およびモルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146723A JP2003146723A (ja) 2003-05-21
JP3864762B2 true JP3864762B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19158949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345644A Expired - Fee Related JP3864762B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート組成物およびモルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11869394B2 (en) 2022-02-14 2024-01-09 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835359B2 (ja) * 2005-09-30 2011-12-14 宇部興産株式会社 石炭灰造粒砂および石炭灰造粒砂の製造方法
JP5569682B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-13 四国電力株式会社 石炭灰を原料とする魚礁・藻礁ブロックおよび魚礁・藻礁の形成方法
CN104628344A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 福建江夏学院 一种低自生收缩的高性能再生混凝土
CN104628343A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 福州大学 一种低压缩徐变的高性能再生混凝土

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201045A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 東北電力株式会社 砂の製造方法
JPH0645490B2 (ja) * 1989-04-11 1994-06-15 日本磁力選鉱株式会社 石炭灰の利用方法
JPH03252375A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Nippon Serauei Kaihatsu Kk 石炭灰含有透水性構築材の製法
JPH0741347A (ja) * 1993-06-23 1995-02-10 Electric Power Dev Co Ltd 低分離性コンクリート
JP2890389B2 (ja) * 1993-10-07 1999-05-10 株式会社大林組 充填材及びその製造方法
JP3267152B2 (ja) * 1996-04-19 2002-03-18 宇部興産株式会社 石炭灰系軽量骨材の製造方法
JPH10310457A (ja) * 1997-04-30 1998-11-24 Tohoku Paul Kk 石炭灰を用いたコンクリートおよびその製造方法
JP3807466B2 (ja) * 1998-03-17 2006-08-09 宇部興産株式会社 石炭灰を含む造粒物の製造方法
JP4349665B2 (ja) * 1998-04-30 2009-10-21 株式会社グリーンシステム コンクリート等用人工骨材の製造方法
JP2000154068A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 石炭灰を主原料としたセラミックス成形体及びその製造方法並びにそれを用いた資材
JP3055899B1 (ja) * 1999-05-10 2000-06-26 関西電力株式会社 人工骨材及びその製造方法
JP4509269B2 (ja) * 1999-11-30 2010-07-21 太平洋セメント株式会社 人工骨材およびその製造方法
JP2001270769A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Nkk Corp 路盤材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11869394B2 (en) 2022-02-14 2024-01-09 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146723A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336069A (en) High strength aggregate for concrete
JP2004002155A (ja) セメント混和材
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP4166178B2 (ja) 水硬性組成物
JP5535111B2 (ja) セメント組成物
JP4176660B2 (ja) 水硬性組成物
Fifinatasha et al. Reviews on the different sources materials to the geopolymer performance
JP2007015893A (ja) ペーパースラッジ焼却灰造粒水熱固化体を用いた軽量モルタル又はコンクリート
JP2011132111A (ja) 水硬性組成物
JP3864762B2 (ja) コンクリート組成物およびモルタル組成物
JP2017149639A (ja) 人工骨材、およびセメント質硬化体
JP2010180094A (ja) 保水性ブロックの製造方法
JP6316576B2 (ja) セメント組成物
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
JP5350770B2 (ja) セメント組成物
KR20170079661A (ko) 산업폐기물을 이용한 친환경 레미콘 조성물
JP5473811B2 (ja) セメント添加材およびセメント組成物
KR20040084533A (ko) 고유동 콘크리트 제조를 위한 시멘트 혼합재 조성물
JP4166180B2 (ja) コンクリート
JP4028966B2 (ja) セメント系組成物の製造方法
JP2005272223A (ja) コンクリート
JP4695980B2 (ja) 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP2005272222A (ja) コンクリート
JPH11268938A (ja) コンクリート用混合材及びこれを用いたコンクリート組成物
JP2007320843A (ja) セメント組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees