JPH0645490B2 - 石炭灰の利用方法 - Google Patents

石炭灰の利用方法

Info

Publication number
JPH0645490B2
JPH0645490B2 JP9237689A JP9237689A JPH0645490B2 JP H0645490 B2 JPH0645490 B2 JP H0645490B2 JP 9237689 A JP9237689 A JP 9237689A JP 9237689 A JP9237689 A JP 9237689A JP H0645490 B2 JPH0645490 B2 JP H0645490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
cement
strength
water
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9237689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02271943A (ja
Inventor
正雄 泊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Magnetic Dressing Co
Original Assignee
Nippon Magnetic Dressing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Magnetic Dressing Co filed Critical Nippon Magnetic Dressing Co
Priority to JP9237689A priority Critical patent/JPH0645490B2/ja
Publication of JPH02271943A publication Critical patent/JPH02271943A/ja
Publication of JPH0645490B2 publication Critical patent/JPH0645490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石炭火力発電所から大量に産出され、その処
分に困窮している石炭灰の有効利用方法関するものであ
る。
〔従来の技術〕
石炭火力発電所では石炭を微粉状で用いるが、NO
SOの規制がない時代は、高温燃焼させていたので、
Cの残留が少なく、JISA6201に合格する石炭灰はフ
ライアッシュセメントの混和材として利用されていた
が、粗粒部分は、殆ど埋立廃棄処分をされていた。
ところが近年の石炭火力発電所から発生する石炭灰は、
NO、SOの規制の為に低温燃焼させるので、残留
Cが10〜30重量%と多く、フライアッシュセメント
用には不向きで、ごく一部がセメント原料(SiO
Al、燃料)に使用されるだけで大部分は埋立廃
棄処分されていた。
また、NO、SO発生防止の為、石炭石粉末や石灰
粉末を燃焼炉に吹き込んだり、石炭と同時粉砕して燃焼
させる方法もあり、この方法による石炭灰は、F・Ca
Oや無水石膏を含有しているものもある。
このような石炭灰にバインダーとして粘土粉を添加して
造粒し、ロータリキルンで焼成し軽量骨材を製造する方
法も一部行われているが、全体としては有効利用されて
いるのはごく一部にすぎず、大部分は未利用のまま埋立
廃棄されているのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の石炭灰は、総合エネルギー調査会の長期見通し
で、石炭使用量が1978年の1077万t/年から1
995年には9350万t/年に増える事が予測されて
いるので増大し続け、今後の埋立廃棄場所の不足で問題
化されている。
一方、火山国である我国には軽石やシラス等は多く存在
するが、その大量の採掘は自然保護の面で問題となり入
手が困難となってきつつある。
そこで本発明は、ポーラスな性状を有するにも拘らず現
状としては大部分が未利用でその処分にさえ困っている
低温燃焼石炭灰を有効に利用する事を目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的に沿う本発明に係る石炭灰の利用方法は、石灰
及び石膏を含む低温燃焼の石炭灰に、セメント類と、製
鋼スラグ粉末及び溶銑予備処理スラグ粉末の1種又は2
種とを添加し、散水しながら造粒し、保水材、吸油材、
路盤材、コンクリート二次製品の骨材とするようにして
構成されている。
なお、セメント類とは、ポルトランドセメント系(普
通、早強、フライアッシュ、高炉、超早強)、アルミナ
セメント系、あるいは溶融状態の製鋼スラグに、アルミ
ドロス等のアルミナ系の原料と石灰を添加して改質し、
アルミン酸カルシウムを主体としたものを、微粉砕し、
それを普通セメントに約30重量%添加した試作セメン
トのことをいう。
〔実施例及び作用〕
以下本発明の作用、効果を確認する為に行った実験及び
その結果を示す。
まず、実験に用いた原料の化学成分と鉱物組成を第1表
に示す。ここで、石炭灰は本発明の実施例に係る低温
燃焼の石炭灰を示し、石炭灰は以前に行われていた高
温燃焼の石炭灰を示す。
そして、セメント、砂(豊浦標準砂)、石灰、石膏(II
形無水)、PVA、CMC、塩化カルシウムは市販品を
使用し、以下の実験を行った。
(1)セメント、砂等をベースとしたモルタル試験法 JISモルタル試験法(セメント:砂=1:2、W/C
=0.65、4×4×16cm、脱型後水中養生)で圧
縮強さを測定した。また、砂の代替による石炭灰の配合
試験結果を第2表に示す。
なお、製鋼スラグ、溶銑予備処理スラグの一例である脱
P・Sスラグ、高炉水滓の粒度は0.5mm以下を用い
た。
第2表に示す如く、石炭灰を配合すると、水セメント比
が高くなり、モルタル強度は低下し、配合の場合強度の
発現が遅く、水中養生に移すと崩壊し、強度は殆ど出て
いない。
この中に、製鋼スラグ、脱P・Sスラグ、高炉水砕スラ
グを入れると多少強度が上がることが分かる。
(2)石炭灰、セメント、製鋼スラグ粉末等の配合によ
る造粒試験 第3表に示す様な割合で、低温燃焼石炭灰及び高温燃
焼石炭灰に各種原料を混合し、ペレタイザー(50c
mφ×10cm、18r.p.m.)で散水しながら造粒し、
ビニール袋中に入れて養生し、7日及び28日経過した
後取出して、圧縮強度を測定すると共に28日経過の物
を物性試験(吸水率、表乾比重、表乾容量、見かけ比
重、見かけ容量)を行った結果を同表に示す。
第2表に示した如くそのままセメント等が混合しても、
可塑性に乏しい低温燃焼石炭灰も、混合して散水しな
がら造粒すれば十分に造粒され、一定の強度を有するこ
とが分かる(No.1〜3)。なお、No.3は造粒物が比較
的強度を有しているが、多くの普通セメントを投入して
おり、これによって価格が増加するという欠点がある。
更に、製鋼スラグ粉末、脱P・Sスラグ、高炉水砕スラ
グを混入して造粒すれば造粒性は非常に良くなる(No.
4〜14、No.25〜28)。
なお、石炭灰の方は、第1表に示した如く石膏、石灰
を含有しているので、強度の発現は石炭灰よりも早く
(No.4〜14と比較例No.22〜24を参照)、セメン
トとスラグ粉末の混合使用では28日強度はセメント単
味の場合よりも大となる。
そして、No.15〜21に示すように、更にPVA(ポ
リビニルアルコール)、CMC(カルボキシメチルセル
ローズ)、塩化カルシウムを少量混入すると、更に造粒
性が向上する。なお、前記PVA、CMC、塩化カルシ
ウムは造粒水に溶解して使用した。ここで、塩化カルシ
ウムはセメントの強度増進効果があるので、セメントと
併用すれば一層好ましいものである。
天然の軽量骨材や保水材の見掛け比重は0.9〜1.
1、見掛け容量は0.6〜0.8、吸水率は38〜40
%であるので、第3表のNo.4〜No.14及びNo.22〜N
o.26の実施例に示すように、本実施例によって製造さ
れた製品性状は、天然の物に非常に近い値をしている事
が判る。
また、No.1〜No.3は、低温燃焼石炭灰には石膏及び石
灰を含む、普通セメントを適当に加えれば、造粒して一
定の強度を有するので、参考の為に第3図に記載した。
なお、更に前記配合に少量の塩化カルシウムの混入は、
セメントの強度増進効果があるので、セメントと併用す
れば一層好ましい(No.18〜20参照)。
(3)路盤材試験 石炭灰に普通セメント及び普通セメントと製鋼スラグ粉
末を配合して、散水しながら造粒したペレットを、道路
舗装要網による試験方法で試験した。その含水比測定結
果を第4表に、比重吸水試験結果を第5表に、CBR試
験結果を第6表にそれぞれ示す。
以上の結果、しゃ断層用材料としては川砂、海砂が一般
に使用されているがJISA1204の試験で前記ペレ
ットしゃ断層用材料として利用できる。
〔発明の効果〕 以上述べた如く、本発明によれば、石炭火力発電所から
大量に産出され、一部を除いては埋立廃棄処分をされて
いる産業廃棄物としての低温燃焼石炭灰から、天然の軽
量骨材や保水材である軽石と似た製品を得ることが出
来、該製品は吸水率が大で強度もかなりある為に、アス
ファルトコンクリート製造時の吸油材、軽量コンクリー
トブロックの骨材、運動場等の保水材、路盤用のしゃ断
砂等として有効に利用出来るものである。
更には、一部に製鋼スラグ粉末、溶銑予備処理スラグ粉
末を混入しているので、これらの有効利用ができて造粒
性も向上すると共に、バイダーとして投入するセメント
類の量を減らすことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石灰及び石膏を含む低温燃焼の石炭灰に、
    セメント類と、製鋼スラグ粉末及び溶銑予備処理スラグ
    粉末の一種または二種とを添加し、散水しながら造粒
    し、保水材、吸油材、路盤材、コンクリート二次製品の
    骨材とすることを特徴とする石炭灰の利用方法。
JP9237689A 1989-04-11 1989-04-11 石炭灰の利用方法 Expired - Lifetime JPH0645490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237689A JPH0645490B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 石炭灰の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237689A JPH0645490B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 石炭灰の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271943A JPH02271943A (ja) 1990-11-06
JPH0645490B2 true JPH0645490B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14052709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237689A Expired - Lifetime JPH0645490B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 石炭灰の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645490B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578692B2 (ja) * 1991-01-30 1997-02-05 株式会社田口研究所 透水路盤材および透水路盤工法
JP2981623B2 (ja) * 1991-06-04 1999-11-22 大成建設株式会社 保水材等の製造方法
KR20020065190A (ko) * 2001-02-06 2002-08-13 정한주 석탄재를 주제로 한 벽돌의 제법
JP3864762B2 (ja) * 2001-11-12 2007-01-10 宇部興産株式会社 コンクリート組成物およびモルタル組成物
KR100437871B1 (ko) * 2002-02-22 2004-06-30 주식회사 씨쓰리 산업폐기물을 이용한 시멘트 혼합재 조성물
JP4965065B2 (ja) * 2003-11-17 2012-07-04 四国電力株式会社 地盤材料の製造方法及びそれにより得られた地盤材料の再利用方法
WO2013022197A2 (ko) * 2011-08-09 2013-02-14 Sur Seung Surk 석탄재를 이용한 모르타르 또는 콘크리트 조성물 및 그의 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722350A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Toshiba Corp Circulatory device for cooling liquid
JPS61151052A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 東北電力株式会社 石炭灰砂の製造方法
JPH0611659B2 (ja) * 1986-02-14 1994-02-16 宇部興産株式会社 低吸水性人工軽量骨材の製造方法
JPS63201045A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 東北電力株式会社 砂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02271943A (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Recent advances in artificial aggregate production
Maslehuddin et al. Usage of cement kiln dust in cement products–research review and preliminary investigations
Singh et al. Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes
Nagrale et al. Utilization of rice husk ash
Chi et al. Effect of circulating fluidized bed combustion ash on the properties of roller compacted concrete
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
US4344796A (en) Cementitious compositions and aggregate derivatives from said compositions
US4250134A (en) Method for the production of cementitious compositions and aggregate derivatives from said compositions
KR102125577B1 (ko) 순환 유동층 보일러 버텀애시를 자극제로 이용한 결합재 조성물
JP3559274B2 (ja) セメント混和材
Sharp et al. Cementitious systems for encapsualation of intermediate level waste
CZ248898A3 (cs) Cementová pojivová směs
KR101242097B1 (ko) 친환경 상온순환아스콘
JPH0283241A (ja) セメント組成物
KR102133152B1 (ko) 비산재 및/또는 그 밖의 분진과 고로슬래그 미분말을 이용한 연약지반 토목용 고화제 및 그 제조 방법
JPH0645490B2 (ja) 石炭灰の利用方法
JPWO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP2630665B2 (ja) スラグ・石炭灰の利用方法
JPH03275134A (ja) 石炭灰の利用方法
Chindaprasirt et al. The properties and durability of high-pozzolanic industrial by-products content concrete masonry blocks
KR100660386B1 (ko) 바텀 애쉬를 사용한 고성능 콘크리트 조성물, 그 콘크리트 제품 및 그 제품의 제조 방법
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JPH08259946A (ja) 石炭灰・建設残土・スラグの利用方法
Luo et al. Performance of hydraulic lime by using carbide slag
KR101237710B1 (ko) 아스팔트 포장용 채움재 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term