JP3807466B2 - 石炭灰を含む造粒物の製造方法 - Google Patents

石炭灰を含む造粒物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3807466B2
JP3807466B2 JP6598398A JP6598398A JP3807466B2 JP 3807466 B2 JP3807466 B2 JP 3807466B2 JP 6598398 A JP6598398 A JP 6598398A JP 6598398 A JP6598398 A JP 6598398A JP 3807466 B2 JP3807466 B2 JP 3807466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
cement
parts
weight
granulated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6598398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263658A (ja
Inventor
照隆 仲松
盛俊 荻堂
清昭 大城
守彦 沢田
邦昭 新田
孝夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6598398A priority Critical patent/JP3807466B2/ja
Publication of JPH11263658A publication Critical patent/JPH11263658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807466B2 publication Critical patent/JP3807466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は石炭灰を含む造粒物の製造方法に関する。さらに詳しくは、土木材料、建築材料等として利用できる石炭灰含有造粒物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
石炭火力発電所から大量に発生する石炭灰を有効利用するために、土木材料等として利用される造粒物を、石炭灰を原料として人工的に製造する方法が提案されている。
特開昭61−151052号公報には、石炭灰にセメントおよび水を加えて、高速混合造粒して石炭灰砂を製造する方法が開示されている。同様に特開昭63−201045号公報には、石炭灰とスラグ粉末にセメントおよび水を加え、高速混合造粒して石炭灰砂を製造する方法が開示されている。
また土木材料用に適した球状の造粒物にしうる造粒機として、パン型、ドラム型などの転動造粒機、スパイラル、アイリッヒ、ヘンシェルなどの高速攪拌造粒機等が従来公知の技術として知られている。しかしながら、これらの造粒機には、造粒物を容易に且つ大量に製造するのに、問題がある。
転動造粒機は、造粒操作時、機内での造粒状態を監視して水分または固体原料の添加量を適宜調整する必要があるので、設備の自動化が難しいこと、また得られる造粒物は粒度分布幅が狭く且つ球形状であることから、充填密度が小さく、締固めによるCBR試験(California Bearing Ratio;JIS A 1211)での荷重強度も小さく、土木材料等に適しない。一方、高速攪拌造粒機は、粒成長の推移に対応する造粒機のトルクの変化が小さく、自動化が難しいこと、また得られる造粒物は比較的粒度が小さい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、それ自体公知の円錐型スクリュー混合機中で、充填密度が高く、締固めによる荷重強度も高く、土木材料、建築材料として利用できる石炭灰を含む造粒物を製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、造粒物の原材料投入から造粒物排出まで、一連の操作を自動化することが可能な、造粒物の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、石炭灰、セメントおよび水を、円錐型スクリュー混合機中で混合し且つ該混合機中で造粒物にまで仕上げることを特徴とする、造粒物の製造方法によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は第2に、石炭灰、セメント、セメントキルンダストおよび水を、円錐型スクリュー混合機中で混合し且つ該混合機中で造粒物にまで仕上げることを特徴とする、石炭灰を含む造粒物の製造方法によって達成される。
【0005】
固体原料の各成分の配合割合は、石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの合計100重量部を基準にして、石炭灰は好ましくは50〜95重量部、より好ましくは60〜90重量部、特に好ましくは60〜85重量部であり、セメントは好ましくは2〜25重量部、より好ましくは5〜20重量部であり、そしてセメントキルンダストは好ましくは3〜45重量部、より好ましくは5〜35重量部、特に好ましくは10〜25重量部である。
【0006】
石炭灰が50重量部より少ないと、石炭灰の有効利用量が減少するので好ましくない。また95重量部よりも多くなると、得られる石炭灰造粒物の強度が小さくなるために好ましくない。
セメントが2重量部よりも少ないと、得られる石炭灰造粒物の強度が小さくなるために好ましくない。また25重量部よりも多くなると、石炭灰造粒物の製造コストが高くなるため好ましくない。
【0007】
セメントキルンダストが3重量部よりも少ないと、石炭灰とセメントの粒子間の間隙を十分充填することができなくなるので好ましくない。また45重量部よりも多くなると、石炭灰とセメントの粒子間の間隙から、セメントキルンダストがはみ出し、石炭灰を含む造粒物の強度が低下する原因となるので好ましくない。石炭灰としては、微粉炭燃焼灰、流動層燃焼灰等いずれも使用できるが、流動層燃焼灰は造粒物を容易に製造できるので、特に好適に使用できる。これらは単独であるいは2種以上一緒に使用できる。
【0008】
セメントキルンダストの平均粒子径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、特に好ましくは1μm以下である。セメントほどの水硬性は有さないものの水硬性を有するものが望ましい。平均粒子径が10μm以上になると、石炭灰およびセメントの粒子と同等ないしそれ以上の大きさとなり、これらの粒子間の間隙を充填することが困難となるため好ましくない。造粒用に使用される水分量は固体原料の種類および粒径等によって異なるが、通常固体原料100重量部当たり水は25〜45重量部の範囲にある。
【0009】
本発明方法は、固体原料の混合のみならず、造粒物の形成をも、該円錐型スクリュー混合機中で実施する。
円錐型スクリュー混合機はそれ自体公知であり、円錐端を下方にした円錐型本体と円錐型本体の内壁に沿って上方から下方へ向かって位置するスクリュー攪拌軸からなる。スクリュー攪拌軸は公転と自転の回転可能である。
【0010】
本発明方法を実施するために、円錐型スクリュー混合機は、スクリュー攪拌軸の公転速度を好ましくは1〜5rpmの回転で、自転速度を好ましくは40〜200rpmの回転で、操作されるのが有利である。スクリュー攪拌軸は自転することによって、円錐型本体内の内容物を下方から上方へ掻揚げる作用をなし、公転することによって、内容物全体の混合、造粒を促進する。スクリュー攪拌軸に負荷されるトルクは同攪拌軸の負荷電流を検知することによって知ることができる。
【0011】
本発明方法によれば、円錐型スクリュー混合機を造粒機として使用することにより、第1に石炭灰、セメント等の固体原料の混合状態、水の添加に伴う造粒化開始の状態、その後の粒成長推移等の状況変化を、造粒機の負荷電流値に対応して知ることができ、従ってまた一連の造粒操作を自動化できること、第2に造粒機の構造が円錐型であり且つスクリュー攪拌軸の自転・掻揚げ作用により、造粒物の移動軌跡が粒径別に異なるので造粒効率が高いこと、第3に得られる造粒物は、パン型造粒機などの転動造粒機等に比較して球形度が若干劣り、加えて所定粒径より大きい粗大の造粒物または製品造粒物の一部を粗砕し、固体原料の一部として造粒機に供給して、製品造粒物の粒度分布幅を調整できることから、充填密度が高く、締固めによるCBR試験での荷重強度も高く、土木材料等に適した造粒物が製造できること、等の利点が得られる。
【0012】
造粒された造粒物は、通常の湿潤空気中あるいは蒸気中にて養生された後に、土木材料などとして使用される。
以下、本発明の造粒方法を添付図面の図1に示した一実施態様により説明する。
【0013】
石炭灰(a)、セメント(b)およびセメントキルンダスト(c)の各固体原料は、それぞれ計量器(フィーダ)(1−a)、(1−b)、(1−c)、輸送ライン(2)を経由し、所定量切り出され、原料受器(3)に供給される。また、石炭灰(a)、セメント(b)およびセメントキルンダスト(c)の各固体原料のほかに、所定粒径より大きい粗大の造粒物または製品造粒物の一部を粗砕したシード(d)を使用してもよい。
【0014】
原料受器(3)から原料ホッパースケール(4)に供給された所定量の固体原料は、予め指定された造粒サイクルに基づき、特定の円錐型スクリュー混合機(5−1)、(5−2)および(5−3)のいずれか(5)に投入される。一方、原料ホッパースケール(4)で計量された固体原料に比例した所定量の水が流量計(図示せず)を経由して給水ライン(6)から該円錐型スクリュー混合機(5)に投入され、造粒操作が開始する。
【0015】
石炭灰、セメント等固体原料の混合状態、水の添加に伴う造粒化開始の状態、その後の粒成長推移等、円錐型スクリュー混合機(5)内で進行している造粒化の状況変化が、造粒機の負荷電流値に対応し、造粒操作の制御信号として入力される。造粒物が所定粒度に造粒され、造粒機の負荷電流が予め設定された値に達した時点で、造粒物は、円錐型スクリュー混合機(5)から、自動的に造粒物受器(7)に排出される。
【0016】
引き続き造粒物は、造粒物受器(7)から造粒物搬送機(8)を経由して、貯蔵場に搬送される過程で、造粒物表面に粉体受器(9)から供給される集塵機(10)のダスト粉塵(e)または石炭灰(a)がコーティングされ、製品造粒物となる。
これら一連の回分造粒操作は、固体原料の投入・混合、造粒機での造粒時間等を基に、複数基の円錐型スクリュー混合機(5−1、5−2、5−3)を使用し、最適なサイクルシステムで構成される。
【0017】
【実施例】
以下に本発明による実施例を示す。
表1に示す配合割合の石炭灰、セメントの固体原料を円錐型スクリュー混合機(有効容積100リットル;公転4rpm、自転127rpm)で10分間混合した後、表1に示す水量を加え、造粒を開始した。引き続き40分間の攪拌・混合した後、所定粒度の造粒物を得た。この間の石炭灰、セメント等の固体原料の混合状態、水の添加に伴う造粒化開始の状態、その後の粒成長推移等と造粒機の負荷電流値変化との対応関係を図2に示した。図から、水の添加と同時に電流値が著しく高くなり、攪拌の継続と共に固体原料の粒子・粒子の一次凝集・圧密化により造粒物表面に浮水が発生し、高次の凝集・圧密化へと推移する現象と電流値との対応が読み取れる。得られた造粒物の粒度分布および修正CBR試験結果を表2に示した。造粒物は、締固めによる荷重強度が高く、路盤材として利用できる性状である。
【0018】
【表1】
Figure 0003807466
【0019】
【表2】
Figure 0003807466
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、石炭灰、セメント等の固体原料および水の投入から製品造粒物の排出まで、一連の造粒操作が自動化可能である。造粒操作が容易で且つ省力化された造粒装置が構成できる。また単一の造粒機で、粒度分布幅のある造粒物が製造でき、充填密度が高く、締め固めによるCBR試験での荷重強度も高く、土木材料等として利用できる石炭灰利用造粒物が製造できる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の造粒方法の一実施態様のフローシートである。
【図2】本発明の実施例における、円錐型スクリュー混合機(造粒機)の負荷電流値の経時的変化を示す。
【符号の説明】
A、B、C、D 原料サイロ
a 石炭灰
b セメント
c セメントキルンダスト
d シード
e ダスト粉塵
1−a 石炭灰のフィーダ
1−b セメントのフィーダ
1−c セメントキルンダストのフィーダ
1−d シードのフィーダ
1−e ダスト粉塵または石炭灰のフィーダ
2 輸送ライン
3 原料受器
4 原料ホッパースケール
5、5−1、5−2、5−3 円錐型スクリュー混合機
6 給水ライン
7 造粒物受器
8 造粒物搬送機
9 粉体受器
10 集塵機

Claims (6)

  1. 石炭灰、セメントおよび水を、円錐型スクリュー混合機中で混合し且つ該混合機中で造粒物にまで仕上げることを特徴とする、石炭灰を含む造粒物の製造方法。
  2. 石炭灰、セメント、セメントキルンダストおよび水を、円錐型スクリュー混合機中で混合し且つ該混合機中で造粒物にまで仕上げることを特徴とする、石炭灰を含む造粒物の製造方法。
  3. セメントキルンダストの平均粒子径は10μm以下である請求項2記載の方法。
  4. 石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストからなる固体原料100重量部当たり石炭灰50〜95重量部、セメント2〜25重量部およびセメントキルンダスト3〜45重量部である請求項2または3記載の方法
  5. 固体原料100重量部に対して水25〜45重量部である請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 円錐型スクリュー混合機のスクリュー撹拌軸の負荷電流値の変化から造粒状況を検知することにより、造粒操作を自動化することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
JP6598398A 1998-03-17 1998-03-17 石炭灰を含む造粒物の製造方法 Expired - Fee Related JP3807466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598398A JP3807466B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 石炭灰を含む造粒物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598398A JP3807466B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 石炭灰を含む造粒物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263658A JPH11263658A (ja) 1999-09-28
JP3807466B2 true JP3807466B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=13302762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598398A Expired - Fee Related JP3807466B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 石炭灰を含む造粒物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864762B2 (ja) * 2001-11-12 2007-01-10 宇部興産株式会社 コンクリート組成物およびモルタル組成物
JP4963553B2 (ja) * 2005-11-22 2012-06-27 太平洋セメント株式会社 焼成物の製造方法
WO2019155635A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 中国電力株式会社 造粒物製造設備及び造粒物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263658A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447529B2 (ja) 造粒物製造設備および造粒物の製造方法
CN212120294U (zh) 一种混凝土生产用破碎装置
CN101879755A (zh) 免烘干干混砂浆成套设备
CN104334756A (zh) 烧结用造粒原料的制造方法及其制造装置以及高炉用烧结矿的制造方法
JP2008169359A (ja) 固体燃料
TWI509081B (zh) 燒結用造粒原料的製造方法
JP3807466B2 (ja) 石炭灰を含む造粒物の製造方法
JPH11262650A (ja) 粉体の自動造粒装置
JP4965065B2 (ja) 地盤材料の製造方法及びそれにより得られた地盤材料の再利用方法
CN105601137B (zh) 利用至少两种粉体生产胶凝材料的设备及方法
JP2005007280A (ja) 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム
JP3823304B2 (ja) 石炭灰を含む造粒物の製造法
KR101638583B1 (ko) 인공경량골재의 제조방법
CN212120325U (zh) 一种全机制砂砂浆生产系统
JP6399265B1 (ja) コンベアシステム
KR101983690B1 (ko) 고화재 원료의 입도 조절을 위한 분쇄 방법 및 상기 고화재 원료를 이용한 공법
US20210283575A1 (en) Systems and methods for manufacturing granules
JP2003340260A (ja) 粉粒体の混合造粒装置及び石炭灰を主原料とする粉粒体の造粒方法
JP2562116B2 (ja) 解砕機
CN205710453U (zh) 利用至少两种粉体生产胶凝材料的设备
JPS6156014B2 (ja)
JP4422853B2 (ja) 均質な改良土の製造方法、均質な改良土及びそれを用いた土木建設工事方法
JP2002167624A (ja) 回転床炉処理用塊成物の製造方法
JPH0819485B2 (ja) 粉コークス、無煙炭の造粒方法及び焼結鉱の製造方法
JP6954236B2 (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法及び製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees