JP3861887B2 - 組レンズ - Google Patents

組レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3861887B2
JP3861887B2 JP2004154149A JP2004154149A JP3861887B2 JP 3861887 B2 JP3861887 B2 JP 3861887B2 JP 2004154149 A JP2004154149 A JP 2004154149A JP 2004154149 A JP2004154149 A JP 2004154149A JP 3861887 B2 JP3861887 B2 JP 3861887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
edge portion
adhesive
rib portion
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004154149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338206A (ja
Inventor
亨 口丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004154149A priority Critical patent/JP3861887B2/ja
Priority to US10/977,714 priority patent/US7224542B2/en
Publication of JP2005338206A publication Critical patent/JP2005338206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861887B2 publication Critical patent/JP3861887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Description

本発明は,カメラ等に使用される,複数枚のレンズが光軸方向に組み合わせられた組レンズに関する。さらに詳細には,各レンズのコバ部がレンズホルダに接着されることによって固定されている組レンズに関するものである。
従来より,例えば樹脂製の光学レンズ等では,レンズをレンズホルダに接着剤で接着することにより固定している。様々な環境で使用される装置では特に,この接着が確実であることが要求される。そこで,レンズをレンズホルダに確実に接着するために,レンズの外周に突起部を設け,その突起部を覆って接着剤を塗布する技術が考案されている(例えば,特許文献1参照。)。
一方,複数枚の光学レンズが,所定の配置でレンズホルダに接着固定された組レンズがある。このような組レンズを固定する際には,接着剤が仮硬化するまでの間,一般にその端部に配置されるレンズをレンズホルダに向かって押圧保持する必要がある。そのため,上記の考案のように接着剤で覆うことは難しい。そこで,図5に示すように,端部のレンズのコバ部を外周方向に延長し,接着部と押圧部とを兼ねたものとしていた。
特開平8−313781号公報(第4図)
しかしながら,前記した従来の組レンズを,さらに小径化した場合には,以下のような問題点があった。すなわち,嵌合径がさらに小径化されるため接着面積が減少し,接着強度が十分でなくなるおそれがあった。特に,近年の携帯機器では,耐衝撃性の要求は厳しく,さらなる接着強度の向上が要求されていた。
本発明は,前記した従来の組レンズが有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,小径のレンズであっても,容易に製造でき,レンズホルダとの十分な接着強度が得られる組レンズを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の組レンズは,2以上のレンズからなるレンズ列をレンズホルダに組み付けてなる組レンズであって,少なくとも一方の端に位置するレンズが,有効部と,有効部の周囲に設けられるとともに,レンズ列の内側向きの面が軸方向と交差する平面であるコバ部と,コバ部の周囲に設けられ,レンズ列の外側向きの面が軸方向と交差する平面であり,外側ほど薄いリブ部とを有し,コバ部の周縁に,軸方向に平行な外側面が設けられており,リブ部は,その最大厚さがコバ部の厚さより小さく,そのレンズ列の内側向きの面が外周に向かってレンズ列の外側方向へ傾いており,外側面よりレンズ列の外側に位置するものであり,レンズホルダと,コバ部の外側面と,リブ部のレンズ列の内側向きの面とに接着剤が付着しているものである。
本発明の組レンズのレンズによれば,コバ部の周囲にリブ部が設けられている。そのため,このレンズをレンズホルダ内に挿入して接着した場合に,コバ部とレンズホルダとの間に注入される接着剤がリブ部にも接触するようにできる。従って,接着剤の接着面積が増加し,接着強度が上昇する。さらに,リブ部が外側ほど薄いので,金型からの抜き抵抗が小さくでき,安定して成型できる。これらのことから,小径のレンズであっても,容易に製造でき,レンズホルダとの十分な接着強度が得られるレンズとなっている。
この組レンズを製造する場合,一般に,コバ部の外側面等においてレンズホルダに接着される。また,コバ部の平面側には,他のレンズのコバ部が配置されることになる。そこで,レンズリブ部の最大厚さがコバ部の厚さより小さいので,コバ部のうちリブ部以外の部分をレンズホルダに接着することができる。さらに,コバ部の平面と反対側の面が平面であるので,接着剤の仮硬化までの間,その平面側から押圧することができる。このようにすれば,レンズのコバ部を他のレンズに押しつけることになり,レンズ有効部の変形や接着部のズレ等が防止される。
さらに,そのレンズ列の内側向きの面が外周に向かってレンズ列の外側方向へ傾いているので,レンズホルダとリブ部との間に接着剤を注入するためのノズル等を挿入することも容易である。従って,この組レンズを製造することは容易である。
また,レンズホルダと,コバ部の外側面と,リブ部のレンズ列の内側向きの面とに接着剤が付着している。従って,従来のものと比較して接着剤の接着面積が増加しており,接着強度が上昇している。
本発明の組レンズによれば,少なくとも一方の端に位置するレンズが,上記の特徴を備えている。従って,小径のレンズを使用した組レンズであっても容易に製造できるとともに,レンズホルダとの十分な接着強度が得られるので強度の大きい組レンズとなっている。
本発明の組レンズによれば,小径のレンズであっても,容易に製造でき,レンズホルダとの十分な接着強度が得られる。

以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,携帯機器等に用いられる小径の組レンズに本発明を適用したものである。
本形態の組レンズ10は,図1に示すように,3枚のレンズ11,12,13が,略筒状のレンズホルダ14に接着されて固定されたものである。図1中左方が被写体側であり,右方が撮像側である。以下では被写体側を前,撮像側を後と呼ぶ。
これらのレンズ11〜13のうち,最も前方に配置されているレンズ11は,そのコバ部の前面と側面とがレンズホルダ14に接している。そして,レンズ11のコバ部後面とレンズ12のコバ部前面とは互いに接して,それらの間隔を適切に保っている。図1では,レンズ12のコバ部とレンズ13のコバ部との間に隙間があるが,これらの間には通常,遮光板等の別部材が挟み込まれる。この組レンズ10では,最も後方に配置されたレンズ13に,その有効部20の周囲にコバ部21があり,さらにその外周にリブ部22が設けられている。また,レンズ13のコバ部21およびリブ部22とレンズホルダ14との間には接着剤23が注入されている。
次に,レンズ13の形状について説明する。レンズ13は,図2と図3とに示すように,中央の有効部20と,略筒状のコバ部21と,コバ部21から外周方向へ突出した環状のリブ部22とを有している。ここで,図2は,レンズ13の前面側から見た斜視図であり,図3は,レンズ13の後面側から見た斜視図である。有効部20は,レンズ13を有効光線が通過する範囲である。コバ部21は,レンズ13をレンズホルダ14に取り付けるための部分であり,有効部20の全周に沿ってほぼ均一の幅で形成されている。
レンズ13では,図2と図3とに示すように,そのコバ部21の外側面21aは,レンズ13の軸方向に平行な円筒面である。また,コバ部21の前面21bは軸方向に垂直な平面である。一方,リブ部22はコバ部21より後面側に配置されている。リブ部22の前面22aは外周へ向かって後方へ傾く円錐面である。また,リブ部22の後面22bは軸方向に垂直な平面からなっている。従って,リブ部22の厚さは外側ほど薄く形成されている。また,図1に示すように,リブ部22の最大厚さはコバ部21の軸方向長さより小さい。
この組レンズ10を製造する時には,まず,レンズ11,12をレンズホルダ14に取り付ける。その後,レンズ13をレンズホルダ14に挿入し,図4に示すように,レンズホルダ14の後面とリブ部22との間に接着剤ノズル24を近づけて接着剤23を注入する。その結果,接着剤23は,レンズホルダ14の後面,コバ部21の外側面21a,リブ部22の前面22aに付着して溜まった状態となる。すなわち,リブ部22によって,従来のレンズ101に比較して接着剤23の接着面積が増加している。これにより,レンズ13の接着強度が上昇している。
このとき,リブ部22の前面22aは,前述のように円錐面である。このため,前面22aとレンズホルダ14の後面との間隔は,外周へ向かって次第に大きくなっている。従って,これらの間に接着剤ノズル24の先端部を挿入することは容易であり,所定の位置に所定量の接着剤23が容易に注入される。なお,接着剤23は,必ずしも全周にわたって注入する必要はなく,適切な接着箇所に注入されればよい。
さらに,注入された接着剤23が仮硬化するまで,接着部のズレ防止のために,図4に示すように,レンズ13のリブ部22の後面22bに前向きの押圧力Fをかけておく。前述のように,レンズ11とレンズ12とはコバ部で互いに接しており,レンズ12とレンズ13とはコバ部の間に別部材を介して隣接している。これらのことから,レンズ13のリブ部22を前方へ押圧すれば,レンズ12のコバ部を介してレンズ11のコバ部がレンズホルダ14に押しつけられる。ここで,リブ部22の後面22bは軸方向に垂直な面なので,押圧力Fは後面22bに垂直な力とすればよい。このようにすれば,レンズ13に斜め方向の力が加わることが無く,レンズ11〜13が歪むおそれはない。
この結果,このレンズ13は,図1に示すように,そのリブ部22より前方において,コバ部21の外側面21aがレンズホルダ14に接着される。すなわち,リブ部22によって,レンズホルダ14とレンズ13との嵌合径が大きくなっているわけではない。さらに,組レンズ10では,リブ部22の前面22aとレンズホルダ14の後面との間に,接着剤23が溜められる。これにより,接着剤23の接着面積が増加し,レンズホルダ14とレンズ13とが確実に接着固定されている。
さらに,レンズ13のリブ部22は,外周へ向かうほどその厚みが薄い形状である。このため,レンズ13を樹脂成型する際の金型の抜き勾配を兼ねることができる。従って,従来のレンズ101に比較して金型の抜き抵抗が小さく,成形の安定性に優れたレンズ13となっている。
以上詳細に説明したようにこの組レンズ10によれば,最も後方に配置されるレンズ13のコバ部21の外周にリブ部22が設けられたので,接着剤23はレンズホルダ14の後面とコバ部21の外側面21aとリブ部22の前面22aとに接着される。従って,接着面積が大きく,接着強度が大きい。さらに,リブ部22の前面22aが,後方へ広がる円錐面状になっているので,レンズホルダ14とリブ部22との間に接着剤ノズル24を挿入することは容易であるとともに,金型の抜き勾配を兼ねることができる。従って,小径レンズであっても,容易に製造でき,十分な接着強度が得られるレンズ13および組レンズ10となっている。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,上記の形態のレンズ13では,そのコバ部21の全周にリブ部22が設けられているが,必ずしも全周になくても良い。適切な接着箇所と押圧箇所がともに確保できればよい。
また例えば,本形態の組レンズ10では,最も後方のレンズ13にリブ部22が設けられているが,レンズホルダ14の形状によっては,最も前方のレンズに適用することもできる。
また例えば,上記の形態のレンズ組10に組み付けられるレンズの枚数や,各レンズ11〜13,レンズホルダ14等の形状および配置は一例であり,これにこだわるものではない。
本形態の組レンズの概略形状を示す断面図である。 レンズの前面側の概略形状を示す斜視図である。 レンズの後面側の概略形状を示す斜視図である。 組レンズの製造時の状態を示す説明図である。 従来の組レンズの概略形状を示す断面図である。
符号の説明
10 組レンズ
11,12,13 レンズ
14 レンズホルダ
20 有効部
21 コバ部
22 リブ部

Claims (1)

  1. 2以上のレンズからなるレンズ列をレンズホルダに組み付けてなる組レンズにおいて,
    少なくとも一方の端に位置するレンズが,
    有効部と,
    前記有効部の周囲に設けられるとともに,レンズ列の内側向きの面が軸方向と交差する平面であるコバ部と,
    前記コバ部の周囲に設けられ,レンズ列の外側向きの面が軸方向と交差する平面であり,外側ほど薄いリブ部とを有し,
    前記コバ部の周縁に,軸方向に平行な外側面が設けられており,
    前記リブ部は,
    その最大厚さが前記コバ部の厚さより小さく,
    そのレンズ列の内側向きの面が外周に向かってレンズ列の外側方向へ傾いており,
    前記外側面よりレンズ列の外側に位置するものであり,
    前記レンズホルダと,前記コバ部の外側面と,前記リブ部のレンズ列の内側向きの面とに接着剤が付着していることを特徴とする組レンズ。
JP2004154149A 2004-05-25 2004-05-25 組レンズ Active JP3861887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154149A JP3861887B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 組レンズ
US10/977,714 US7224542B2 (en) 2004-05-25 2004-10-29 Lens and lens unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154149A JP3861887B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 組レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338206A JP2005338206A (ja) 2005-12-08
JP3861887B2 true JP3861887B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=35424876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154149A Active JP3861887B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 組レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7224542B2 (ja)
JP (1) JP3861887B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294190A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 光ピックアップおよび光ディスク装置
US8773784B2 (en) * 2007-08-14 2014-07-08 Moondog Optics, Inc. System for reducing the effects of component misalignment in an optical system
TW200938892A (en) * 2008-03-11 2009-09-16 E Pin Optical Industry Co Ltd Optical glass lens and its production method
TW201100900A (en) * 2009-06-30 2011-01-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Lens holder for stacked lens module and the method for manufacturing thereof
TW201104297A (en) * 2009-07-28 2011-02-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Lens holder with alignment for stacked lens module and the manufacturing method thereof
CN102103241B (zh) * 2009-12-18 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及其组装方法
TWI448767B (zh) * 2009-12-22 2014-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及其組裝方法
JP2013205693A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Olympus Corp レンズ、レンズユニット、およびレンズの製造方法
JP6102929B2 (ja) * 2012-09-14 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 光学レンズ、光学レンズユニット及び撮像装置
KR102064021B1 (ko) 2013-11-26 2020-01-09 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN203745705U (zh) * 2014-01-13 2014-07-30 瑞声声学科技(常州)有限公司 镜头模组
JP6593988B2 (ja) 2014-11-21 2019-10-23 キヤノン株式会社 レンズユニット及び光学機器
JP7017356B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213916A (ja) 1984-04-09 1985-10-26 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の保持装置
JPH08313781A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Sony Corp 光学ピックアップ
JP3875823B2 (ja) * 2000-03-01 2007-01-31 ペンタックス株式会社 観察用光学機器のアイピース着脱装置
JP2002090606A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
US6452731B1 (en) * 2000-09-29 2002-09-17 Martin Schorning Viewing aid for doors and windows
JP3650605B2 (ja) * 2002-01-28 2005-05-25 ペンタックス株式会社 レンズ保持装置
JP3841761B2 (ja) * 2003-02-17 2006-11-01 カンタツ株式会社 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338206A (ja) 2005-12-08
US20050264898A1 (en) 2005-12-01
US7224542B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861887B2 (ja) 組レンズ
US20090015945A1 (en) Lens unit provided with an engaging structure and a lens module incorporating the same
JP5510003B2 (ja) 光コネクタ及びファイバアレイの接続方法
WO2009125640A1 (ja) レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
US20150092270A1 (en) Optical Imaging Lens
US20050264895A1 (en) Lens member having a light shading function
CN201285463Y (zh) 透镜组装体及摄像装置
WO2008108011A1 (ja) 撮像レンズ
CN108181697B (zh) 透镜单元和摄像装置
WO2012127550A1 (ja) プラスチックレンズ、その製造方法及びそれを用いた撮像装置
JP2009048024A (ja) レンズユニット、撮像モジュール、及び光学機器
JP5467205B2 (ja) 光学系レンズ
CN103698853B (zh) 光纤头
US7417805B2 (en) Camera device
US7304813B2 (en) Optical imaging unit
JP2019179076A (ja) レンズユニット
US8425127B2 (en) Optical fiber coupling connector
JP2005326884A5 (ja)
US7869137B2 (en) ABBE prism lens with improved focus and reduced flair
JP2005236830A (ja) 光学要素の取付構造
KR102295109B1 (ko) 카메라 모듈
JP4347674B2 (ja) レンズ保持構造、対物レンズ、光学顕微鏡および組立方法
JP5221492B2 (ja) 光コネクタの組立方法及び光コネクタ
TWI491917B (zh) 變焦鏡頭及其彈片體
US9535225B2 (en) Optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350