JP3861171B2 - きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法 - Google Patents

きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861171B2
JP3861171B2 JP2003010934A JP2003010934A JP3861171B2 JP 3861171 B2 JP3861171 B2 JP 3861171B2 JP 2003010934 A JP2003010934 A JP 2003010934A JP 2003010934 A JP2003010934 A JP 2003010934A JP 3861171 B2 JP3861171 B2 JP 3861171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kinako
tofu
milk
dairy products
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003010934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004222527A (ja
Inventor
久 大川
洵子 大川
由紀子 土屋
敏夫 原
Original Assignee
大川食品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大川食品工業株式会社 filed Critical 大川食品工業株式会社
Priority to JP2003010934A priority Critical patent/JP3861171B2/ja
Publication of JP2004222527A publication Critical patent/JP2004222527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861171B2 publication Critical patent/JP3861171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、きな粉と牛乳又は乳製品を主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大豆を10倍加水して磨砕した呉を加熱してたんぱく質を抽出し、おからを除去した豆乳に、硫酸カルシウムや苦汁などの凝固剤でゲル状に固めたものが豆腐である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
大豆からおからを除去した豆乳から豆腐を作るのではなく、大豆全体を使用して豆腐様の熱不可逆性の食品を得る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の豆腐様の熱不可逆性食品の製造方法においては、きな粉およびペクチン又はジュランガムを水に混合して加熱した後、牛乳又は乳製品を加え、さらに乳酸カルシウム水溶液を添加し、この混合液を加熱溶解した後、ゲル状になるまで冷却して得る。
【0005】
【発明の実施の形態】
きな粉(5〜10重量部)、ゲル化剤ペクチン又はジュランガム(0.1〜0.5重量部)の各原料を水(50〜60重量部)に加えて混合し、90℃に加熱した後、牛乳又は乳製品(20〜50重量部)を加え、この混合液に約50℃の水(5〜10重量部)に溶解した乳酸カルシウム(0.3〜1.0重量部)を添加して均一に混合し、80℃〜85℃に加熱溶解した後、ゲル状になるまで冷却する。
【0006】
ごま(5〜10重量部)、きな粉(5〜10重量部)、ゲル化剤ペクチン又はジュランガム(0.1〜0.5重量部)、水(50〜60重量部)に加えて混合し、90℃に加熱した後、牛乳又は乳製品(20〜50重量部)を加え、この混合液に約50℃の水(5〜10重量部)に溶かした乳酸カルシウム(0.3〜1.0重量部)を添加して均一に混合し、80℃〜85℃に加熱溶解した後、ゲル状になるまで冷却する。
【0007】
【発明の効果】
本発明は、原料大豆を加熱処理および粉砕処理したきな粉を全量使用して、豆腐様の食品を得る事ができ、しぼりかす等の廃棄物を発生させないことを特徴とする。

Claims (2)

  1. きな粉とペクチン又はジュランガムとを水に混合して加熱した後、牛乳又は乳製品を加え、さらに乳酸カルシウム水溶液を添加し、この混合液を加熱溶解した後、ゲル状になるまで冷却して得る熱不可逆性食品の製造方法。
  2. きな粉とペクチン又はジュランガムとを水に混合して加熱した後、牛乳又は乳製品を加え、さらに乳酸カルシウム水溶液を添加し、この混合液を加熱溶解した後、ゲル状になるまで冷却して得られる豆腐様の熱不可逆性食品。
JP2003010934A 2003-01-20 2003-01-20 きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3861171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010934A JP3861171B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010934A JP3861171B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222527A JP2004222527A (ja) 2004-08-12
JP3861171B2 true JP3861171B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32899989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010934A Expired - Fee Related JP3861171B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861171B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595462A1 (en) 2004-05-14 2005-11-16 Compagnie Gervais Danone Method for the manufacturing of a soy protein based preparation
DK1726215T3 (da) * 2005-05-09 2008-08-18 Gervais Danone Sa Fremgangsmåde til fremstilling af soja og mælkebaserede præparater med et höjt samlet proteinindhold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004222527A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102102769B1 (ko) 한약재를 이용한 천연 두부 응고제 제조방법, 및 천연 두부 응고제를 이용하여 제조되는 한방 두부
JP3861171B2 (ja) きな粉と牛乳又は乳製品とを主原料とした豆腐様の熱不可逆性食品およびその製造方法
CN105815457A (zh) 一种豆腐的制备方法
KR102109393B1 (ko) 영양 생식 두부 제조 방법
KR20030079904A (ko) 해양 심층수를 이용한 두부 제조 방법
JPH0461617B2 (ja)
KR100921410B1 (ko) 우유첨가두부의 제조 방법
JP2005245221A (ja) 豆腐様食品製造用ペースト組成物およびこれを用いる豆腐様食品の製造方法
JPS637741B2 (ja)
JP2004344132A (ja) 豆乳発酵物添加豆腐
KR100936441B1 (ko) 식감이 우수한 두부 및 그 제조방법
JPS62262961A (ja) 豆腐の製造方法
KR101335119B1 (ko) 치즈 두부의 제조방법
JPS6216624B2 (ja)
JP2002505865A (ja) 無菌凝固食品の製造方法
JPS59132866A (ja) オカラを出さないとうふ製造方法
JP2008193936A (ja) こんにゃく加工食品の製造方法
JPS6387955A (ja) 充填豆腐の製造方法
KR100911615B1 (ko) 우혈 선지를 이용한 순두부 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 우혈 선지 순두부
JPH01277467A (ja) 即席豆腐
JP2006345730A (ja) おから含有味噌の製造方法
JP3394032B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JPS62265956A (ja) 味付き豆腐の製造方法
JPS60118158A (ja) 充填豆腐の製造方法
JPH05111363A (ja) 絹ごし豆腐の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees