JP3854873B2 - 2つの構成部材間の振動ダンパー - Google Patents

2つの構成部材間の振動ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP3854873B2
JP3854873B2 JP2002027050A JP2002027050A JP3854873B2 JP 3854873 B2 JP3854873 B2 JP 3854873B2 JP 2002027050 A JP2002027050 A JP 2002027050A JP 2002027050 A JP2002027050 A JP 2002027050A JP 3854873 B2 JP3854873 B2 JP 3854873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damper
coil spring
fixing element
nipple
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002027050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310233A (ja
Inventor
ヴォルフ ギュンター
ノイマン フィリップ
ルクス ヘルムート
ウルリヒ ロータル
Original Assignee
アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2002310233A publication Critical patent/JP2002310233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854873B2 publication Critical patent/JP3854873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/128Attachments or mountings with motion-limiting means, e.g. with a full-length guide element or ball joint connections; with protective outer cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部に記載した、2つの構成部材間の振動ダンパーに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5368107号公報には、第1構成部材としてのパワーチェーンソーのケーシングと第2構成部材としてのパワーチェーンソーのハンドグリップとの間に設けられていてコイルばねとして形成されている振動ダンパーが知られていて、この際、コイルばねの其々の端部にはコイルばねをケーシング及びハンドグリップに固定するための固定要素が設けられている。コイルばねは各端部における巻上部を用いて固定要素にて保持されていて、この際、固定要素はコイルばねの縦中軸線に対してほぼ軸方向に互いに間隔をおいて位置している。振動ダンパーが壊れると、特にハンドグリップとケーシングとの間の連結が完全に失われる場合には、パワーチェーンソーを操縦するのは極めて困難になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の基礎を成す課題は、振動ダンパーの過度の伸びが回避されていて、振動ダンパーが壊れた場合にもパワーチェーンソーの操縦が可能であるように、当初に掲げた形式の振動ダンパーを改善することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、請求項1に記載した特徴を有する振動ダンパーによって解決される。
【0005】
コイルばねの固定要素間に固定要素の軸方向の間隔を橋渡しする連結要素をコイルばね内に配設すること、及び、連結要素を各固定要素と非可脱式に接続することにより、コイルばねが破壊した場合に、振動ダンパーにより連結されている構成部材間の形状拘束的な連結、即ち互いの形状で拘束し合う連結が保持される。作業機械は振動ダンパーの破壊にも係らず十分な安全性をもって案内または保持され得る。
【0006】
連結要素を、ロープ、有利にはワイヤロープとして形成することは合目的である。ロープにはその端部の領域において其々1つのニップルが設けられていて、これらのニップルは、互いに対向するそれらの端面を用いて固定要素の其々の縁と形状拘束的に係合する。固定要素間の領域においてコイルばねが破壊した場合にはロープが両構成部材の非常用連結部の役割を果たす。更にロープは、コイルばねの最大可動域を制限し、振動ダンパーを過剰負荷から保護する。
【0007】
ロープが、押しに対して実質的に曲がらない強いロープ、特にワイヤロープとして実施されると、連結要素は対応する固定要素の組立開口部または通過開口部に簡単に差し込まれ得る。曲がやすく撓みやすいロープでは必要不可欠である追加的な案内措置または通過補助措置は必要ではない。
【0008】
合目的にはロープの長さは、ニップル間に位置して係合される固定要素の縁における間隔よりも大きいように寸法決定されている。特にロープの長さは負荷されていないコイルばねの長さよりも大きい。従って、構造的に予め設定されている振動ダンパーのばね範囲はロープによって制限されないが、許容しうる其々のばね張力の枠内において可能であるばね範囲が制限され、コイルばねの破壊時にはロープが効果的な解体保護部であることが保証されている。
【0009】
ロープの端部に固定されているニップルは合目的には固定要素にて円筒形状に形成されている受部分において半径方向に僅かな遊びをもって案内されている。
【0010】
有利に実施形態において、少なくとも1つの固定要素には外側に軸方向スリットが設けられていて、その深さは、半径方向で固定要素の受部分から周縁まで延びている。このスリットの幅は、受部分内に位置することになるニップルの最大外径よりも小さい。このスリットは固定要素の軸方向の全長に渡って延びているので、ロープは固定要素に対して半径方向でスリットを通じて固定要素内に案内され、該当するロープ端部におけるニップルは固定要素の受部分内において非可脱式で固定され得る。
【0011】
振動ダンパーを簡単に組み立てるべき実施形態において、受部分は、その軸方向の延長範囲がニップルの軸方向の長さよりも大きくなるように形成されている。それによりニップルは固定要素およびコイルばねの軸方向において受部分内で軸方向にて両方向に運動可能である。この際、ニップルの最大外径は、ロープにおける他のニップル、即ち第1ニップルの最大外径よりも大きいように選択されている。第2ニップルのための受部分を有する固定要素には受部分の底部にて通過開口部が設けられていて、この通過開口部の直径は第1ニップルの最大外径よりも僅かに大きい。振動ダンパーの組立時、ロープは第1ニップルを用いて第1ニップルのために受部分の底部に設けられている通過開口部を通じて案内される。第2ニップルは受部分内で固定され、第1ニップルを有するロープ端部は合目的にはスリットを通じて他の固定要素の周縁からこの固定要素内の受部分に案内され、そこで第1ニップルが対応する受部分にて形状拘束的に固定される。
【0012】
連結要素は、振動ダンパーが組み立てられた状態で、コイルばね内でほぼ中央に位置する。連結要素をコイルばねの縦中軸線に対して半径方向に間隔を置いてコイルばねの巻上部の近くに配設することは合目的である。この際、連結要素は、携帯可能な作業機械の稼動時に振動ダンパーにおいて主として引く力で負荷される負荷側に配設され得る。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0014】
図1から図4に示されている振動ダンパー1の実施形態において、この振動ダンパー1は第1構成部材2と第2構成部材3との間に固定されている。振動ダンパー1を図示する図4が明確化しているように、振動ダンパー1は、手動式の携帯可能な作業機械4において、第1構成部材2を形成する機関ケーシング6、特に内燃機関5の冷却フィン60と、第2構成部材3を形成するハンドグリップ7との間に固定されている。手動式の携帯可能な作業機械4は、パワーチェーンソー、切断研磨機、ブラシカッター、ブロワーなどであり得て、それらの作業機関では内燃機関の振動が利用者によって保持されるハンドグリップから遠ざけられなくてはならない。
【0015】
振動ダンパー1はコイルばね9から構成され、図示されている実施形態において、コイルばね9は、円筒状に巻かれていて、互いに間隔をおいて位置し且つ直径が一定の鋼線から成る複数の巻上部42で構成されている。コイルばね9を円錐状に形成すること、または、巻上部42の強度をコイルばね9の長さに渡って変化させることも合目的である。コイルばね9の第1端部10は、特に金属、軽金属、プラスチック、または他のエラストマ材料から形成されている固定要素11上にねじ上げられて取り付けられている。固定要素11は、図4で明確化されているように、振動ダンパー1を第1構成部材2即ち内燃機関5の機関ケーシング6に固定するために用いられる。コイルばね9は他方の第2端部13を用いて他の固定要素12を介して携帯可能な作業機械4の第2構成部材3即ちハンドグリップ7に連結されている。固定要素11、12をコイルばね9に形状拘束的に結合する即ち互いの形状で拘束し合うように結合するために、固定要素11、12には円筒状部分43、43’が其々に設けられている。これらの円筒状部分43、43’は多条の雄ねじ44、44’を支持し、この多条の雄ねじ44、44’にはコイルばね9の端部10、13における其々の部分巻上部14がねじ上げられて取り付けられている。固定要素11、12は、ほぼコイルばね9の縦中軸線15上で軸方向に互いに間隔16をおいて位置して保持されている。
【0016】
図1から図4に示されているように、コイルばね9のための行程制限部および解体保護部として、固定要素11、12間の軸方向の間隔16を橋渡しし且つコイルばね9を中央で貫き通る連結要素17が設けられている。連結要素17は、ロープ18として、特に、剪断力に対して強固であるロープ、即ち押しに対して曲がらないロープ26として、固定要素11、12の円筒形状の受部分31、31’にて非可脱式に保持されている。この目的のために、有利には1000N以上の破壊荷重を有するワイヤロープ27として形成されているロープ18は、その端部19、20の領域で第1ニップル21及び第2ニップル22を支持している。これらのニップル21、22は、互いに対向するそれらの端面23、24を用いて固定要素11、12の其々の縁25、25’と係合する。この際、ニップル21は固定要素11の受部分31内で、ケーシング6有利には冷却フィン60における突起72により保持されている。突起72は、受部分31内に軸方向に突出し、ロープ端部19及び/又はニップル21を受部分31内で半径方向にて非可脱式に保持している。ニップル21、22は、合目的にはワイヤロープ27上にて圧搾されていて、ワイヤロープ27と共に抗張力の高い連結要素17を形成する。
【0017】
図1における振動ダンパー1の縦断面図から見て取れるように、固定要素11、12間におけるロープ18の長さ28は、ニップル21、22間に位置して係合される固定要素11、12の縁25、25’における間隔29よりも大きい。コイルばね9内に連結要素17を取り付けることを容易にするために、ロープ18の長さ28はコイルばね9の長さ30よりも大きい。この構成上の措置によって、構造的に予め設定されているコイルばね9の曲げと縦の伸びが連結要素17により携帯可能な作業機械の稼動時に妨害されないことを可能にする。図1から図10に示されている振動ダンパーの実施形態において、連結要素には円筒形状のニップルが設けられていて、この際、これらのニップルは固定要素11、12内の円筒形状の其々の受部分31、31’内で半径方向に僅かな遊びをもって案内されている。図1及び図3に示されている連結要素17には異なる直径を有するニップルが設けられている。第2固定要素12の受部分31’内で半径方向に案内されていて軸方向に可動に備えられている第2ニップル22は、第1ニップル21の最大外径36よりも大きい最大外径35を有する。
【0018】
第2ニップル22のための受部分31’の底部38には、第1ニップル21の最大外径36よりも僅かに大きい直径39を有する通過開口部37が中央に形成されている。通過開口部37は、円形状であり、第2固定要素12の円筒状部分45に通じているので、通過穴は通過開口部37から出発して固定要素12を通じてコイルばね9の軸方向の中央部46の近傍まで案内されている。円筒状部分45又は通過穴は、固定要素12において、円筒状部分45の外側でコイルばね9の軸方向の中央部46に向かって円錐状に先細りする部分に案内されている。それにより、固定要素12が振動ダンパー1の稼動時に場合によって起こるコイルばね9の曲げを妨害することが回避されている。
【0019】
第1ニップル21は固定要素11の受部分31内で半径方向に僅かな遊びをもって備えられている。受部分31から半径方向には、固定要素11の軸方向の全長に渡って、固定要素11の周縁32に向かってスリット33が案内されている。図3で明確化されているように、スリット33の幅41は、ニップル21の最大外径36よりも小さく、ワイヤロープ27の直径47よりも僅かに大きい。円筒状部分43とは反対側の固定要素11の軸方向の端部48には、ねじ込みボルト50を受け入れるための舌形状部分49が固定要素11に一体式に形成されている。ねじ込みボルト50は、縦中軸線15に対して横向きに舌形状部分49を貫き通っていて、そのねじ51を用いて第1構成部材2即ち機関ケーシング6(図4参照)に固定されている。
【0020】
図1から図4における振動ダンパーの組み立ては以下のように行われる。固定要素12がコイルばね9の端部13にねじ上げられて取り付けられ、これは、部分巻上部14の端部13が固定要素12のストッパ52(図2参照)に当接するまで行われる。ワイヤロープ27と、ワイヤロープ27上で其々のロープ端部に固定されているニップル21、22とから構成される連結要素17が、ニップル21を用いて先ずは固定要素12の受部分31’内に入れられ、通過開口部37及び円筒状部分45を通じて、ニップル22が受部分31’内に位置することになるまで案内される。連結要素17は、ニップル21が固定要素11の受部分31内に案内され得るまで、コイルばね9を貫き通る。この際、ロープ27は固定要素11の周縁32から半径方向にスリット33を通じて案内される。引き続いて固定要素11がコイルばね9の端部10にねじ上げられる。ここで連結要素17は、コイルばね9を中央で貫き通っていて、固定要素11、12間において軸方向に遊びをもって案内されている。ここで振動ダンパー1は第1構成部材2と第2構成部材3とに固定され得る。
【0021】
図2及び図3に示されているように、固定要素12の周縁には、止り穴54を有する複数のスリーブ形状部分53が形成されている。これらのスリーブ形状部分53は縦中軸線15に関して対向して設けられている。それにより固定要素12が第2構成部材3において固定され得る。縦中軸線15に対して横向きに1つの面を形成する固定要素12の平坦部55は、第2構成部材3に対して固定要素12を平面的に接触配置するために用いられる。平坦部55により形成されている接触面は、円筒状部分43’の直径よりも大きい固定要素12の直径により、平坦部55の領域において出来る限り大きく選択されている。
【0022】
図1から図3に示されている振動ダンパーは、その固定要素12において、平坦部55から突出していて且つ縦中軸線15から半径方向に離れて設けられているロックノーズ57を備えた2つの舌56を有する。舌56は、縦中軸線15に関して対向して設けられていて、振動ダンパー1が組み立てられた状態において構成部材3における組立開口部58と係合する。この際、舌56のロックノーズ57は、組立開口部58の周溝59と係合し、それにより半径方向にて組立開口部58とロックされる。このようにして振動ダンパー1は半径方向および軸方向にて固定されている。それにより構成部材3に対する固定要素12を用いた振動ダンパーの簡単な事前組立が可能である。
【0023】
図2及び図3では、材料節約および重量減少のために固定要素12が平坦部55の領域において筋入り中空体として形成されていることが示されている。
【0024】
図4には、機関ケーシング6の冷却フィン60とハンドグリップ7との間に固定されている振動ダンパー1が示されている。ハンドグリップ7は振動ダンパー1のフランジ点の領域において、固定要素12を半径方向にて被うスリーブ形状の隆起61を有する。
【0025】
図5から図10には、コンパクトに構成される振動ダンパー1の他の実施形態が示されている。図5から図10における振動ダンパーは、主として、コイルばね9と、コイルばね9の軸方向の其々の端部における2つの固定要素11、12と、固定要素11、12間の軸方向の間隔16を橋渡しする連結要素17とから形成されている。連結要素17は弾性のロープ18を有し、ロープ18は、その其々の端部19、20においてロープ18に固定されているニップル21、22を有する。ニップル21、22は、円筒状に形成されていて、ほぼ同じ直径を有するので、連結要素は任意に取り付けられ得る。連結要素17は、組み立てられた状態で、偏心的、即ちコイルばね9の縦中軸線15に対して半径方向に間隔40をもって振動ダンパー1を貫き通っている。図5から図10に示されている振動ダンパー1の固定要素11、12は図1から図4におけるものと同様に円筒状部分43、43’を用いて形成されている。ドーム状に形成されている固定要素11、12の円筒状部分43、43’は多条の雄ねじ44、44’を支持し、この多条の雄ねじ44、44’にはコイルばね9の端部10、13の其々の部分巻上部14がねじ上げられて取り付けられ得る。半径方向で小さいサイズを有する振動ダンパー1のコンパクトな構造形を可能とするために、振動ダンパーを固定するために必要であり縦中軸線15に対して軸方向に平行に指向する接続要素62、63を実質的にコイルばね内に位置付けることが考慮されている。この目的のために、第1固定要素11は軸方向に延びる通過穴64を有する。図5における振動ダンパーが組み立てられた状態で、接続要素62としてのねじ込みボルト50は通過穴64を貫き通る。この際、ねじ込みボルト50のヘッド66はコイルばね9の内部に配置されていて、ねじ込みボルト50のねじ部分は外方に突出し、それにより構成部材2内にねじ込まれ得る。第2固定要素12は第1固定要素11と同様に軸方向に延びる通過穴65を有し、通過穴65は第2構成部材3と固定要素12との間の接続要素63のための受部として用いられる。図8から図10に示されている振動ダンパーの実施形態における固定要素11、12も同様に構成部材2、3に固定され得る。
【0026】
図5及び図6に示されているように、固定要素11は、その軸方向の端部48からコイルばね9に向かって案内されている受部分31を有する。受部分31は、円筒形状に形成されていて、縦中軸線15に向かって傾けられている縦軸線67を有し、縦軸線67と縦軸線15とは先端角度68を成している。受部分31は縦中軸線15に対して半径方向に間隔69をおいて固定要素11内に形成されている。同様に受部分31’は第2固定要素12内に配設されている。ニップル21、22は対応する受部分にて保持されていて、この際、ロープ27は、固定要素の其々の周縁32から受部分に対して半径方向に延びている其々のスリット33内に案内されている。ロープ27は、ほぼその中央において縦中軸線15に向かうS字形状の湾曲部70を有する。S字形状の湾曲部70は、振動ダンパー1の稼動中に場合によって起こるコイルばね9の縦変化を補整するために、ロープ27の縦過剰部として、並びに、予め設定されたコイルばね9の行程制限部として用いられる。
【0027】
図6及び図7では、固定要素11、12における其々のスリット33のガイドが明確化されている。スリット33はロープ27のロープ直径47よりも僅かに大きい幅41を有する。図5に示されているように、スリット33は、受部分の底部38から、該当する受部分の軸方向の其々の深さ71のほぼ3分の1の間隔のところで、幅に関して見ると拡大していて、この幅は、受部分内に位置することになるニップル21、22の其々の外径35、36よりも大きい。それによりニップル21、22は、拡大されているスリット33により、半径方向で外方から固定要素11、12の其々の受部分31、31’内に挿入され、ねじ上げられるコイルばねによって固定要素内のそれらの位置に固定される。
【0028】
図7、図9、図10に示されているように、第2固定要素12においてほぼ受部分31’の対向側には半径方向で外方に突出するロックノーズ57が固定要素12に配設されている。図8から図10に示されている振動ダンパー1は、その外観に関して、図5から図7におけるものとほぼ同様であるが、特に図8と図10に示されているように、連結要素17は通過穴64、65から半径方向で外側に向かって其々の受部分に案内される。この目的のために其々のスリット33は通過穴64、65から出発して半径方向で外側に向かって案内されている。図5から図7におけるものと同じ構成部材のためには同じ符号が使われている。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動ダンパーの縦断面を示す図である。
【図2】図1による振動ダンパーを示す図である。
【図3】図1による振動ダンパーの分解図である。
【図4】携帯可能な作業機械の内燃機関とハンドグリップとの間に設けられている図1による振動ダンパーを示す図である。
【図5】振動ダンパーの他の実施形態における縦断面を示す図である。
【図6】図5による振動ダンパーを示す図である。
【図7】図5による振動ダンパーの分解図である。
【図8】振動ダンパーの他の実施形態における縦断面を示す図である。
【図9】図8による振動ダンパーを示す図である。
【図10】図8による振動ダンパーの分解図である。
【符号の説明】
1 振動ダンパー
2 第1構成部材
3 第2構成部材
4 作業機械
5 内燃機関
6 機械ケーシング
7 ハンドグリップ
9 コイルばね
10 コイルばねの第1端部
11 第1固定要素
12 第2固定要素
13 コイルばねの第2端部
14 コイルばねの端部における部分巻上部
15 コイルばねの縦中軸線
16 固定要素間の軸方向の間隔
17 連結要素
18 ロープ
19 ロープの端部
20 ロープの端部
21 第1ニップル
22 第2ニップル
23 第1ニップルの端面
24 第2ニップルの端面
25 第1固定要素の縁
25’ 第2固定要素の縁
26 ロープ
27 ワイヤロープ
28 ロープの長さ
29 固定要素の縁の間の間隔
30 コイルばねの長さ
31 第1固定要素の受部分
31’ 第2固定要素の受部分
32 第1固定要素の周縁
33 スリット
35 第2ニップルの最大外径
36 第1ニップルの最大外径
37 通過開口部
38 第2固定要素の受部分の底部
39 通過開口部の直径
40 コイルばねの縦中軸線と連結要素との間の間隔
41 スリットの幅
42 コイルばねの巻上部
43 第1固定要素の円筒状部分
43’ 第2固定要素の円筒状部分
44 雄ねじ
44’ 雄ねじ
45 第2固定要素の円筒状部分
46 コイルばねの軸方向の中央部
47 ワイヤロープの直径
48 第1固定要素の端部
49 舌形状部分
50 ねじ込みボルト
51 ねじ込みボルトのねじ
52 ストッパ
53 スリーブ形状部分
54 止り穴
55 第2固定要素の平坦部
56 舌
57 ロックノーズ
58 第2構成部材の組立開口部
59 組立開口部の周溝
60 冷却フィン
61 ハンドグリップの隆起
62 接続要素
63 接続要素
64 第1固定要素の通過穴
65 第2固定要素の通過穴
66 ねじ込みボルトのヘッド
67 受部分の縦軸線
68 コイルばねの縦中軸線と受部分の縦軸線の成す角度
69 コイルばねの縦中軸線と受部分との間の半径方向の間隔
70 ロープの湾曲部
71 受部分の深さ
72 突起

Claims (10)

  1. パワーチェーンソーや切断研磨機やブロワーなどのような手動式の携帯可能な作業機械(4)における2つの構成部材(2、3)間の振動ダンパーであって、振動ダンパー(1)がコイルばね(9)で形成されていて、コイルばね(9)が、第1端部(10)において固定要素(11)を用いて第1構成部材(2)に固定され、第2端部(13)において他の固定要素(12)を用いて第2構成部材(3)に固定されていて、コイルばね(9)の端部(10、13)の其々の少なくとも1つの部分巻上部(14)がコイルばね(9)の縦中軸線(15)の方向で固定要素(11、12)に形状拘束的に保持されていて、固定要素(11、12)がコイルばね(9)の縦中軸線(15)上で軸方向に互いに間隔(16)をおいて位置する前記振動ダンパーにおいて、
    固定要素(11、12)間の軸方向間隔(16)を橋渡しし且つコイルばね(9)を貫き通る連結要素(17)が設けられていて、連結要素(17)が各固定要素(11、12)と非可脱式に接続されていて、それにより、コイルばね(9)が破壊した場合に、振動ダンパー(1)により連結されている構成部材(2、3)間の連結が保持され、
    更には連結要素(17)がロープ(18)であり、ロープ(18)が押しに対して曲がらないロープであり、その端部(19、20)の領域において其々に第1ニップル(21)及び第2ニップル(22)を支持し、これらのニップル(21、22)が互いに対向するそれらの端面(23、24)にて固定要素(11、12)の其々の縁(25、25’)に当接し、それにより、ニップル(21、22)が固定要素(11、12)の縁(25、25’)によりコイルばね(9)の縦中軸線(15)の方向で固定要素(11、12)において非可脱式に保持されることを特徴とする振動ダンパー。
  2. ロープ(18)がワイヤロープあることを特徴とする、請求項に記載の振動ダンパー。
  3. 固定要素(11、12)間におけるロープ(18)の長さ(28)が、ニップル(21、22)間に位置して当接される固定要素(11、12)の縁(25、25’)における間隔(29)よりも大きく且つコイルばね(9)の長さ(30)よりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の振動ダンパー。
  4. ニップル(21、22)が固定要素(11、12)の円筒形状の受部分(31、31’)内で半径方向に遊びをもって備えられていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の振動ダンパー。
  5. 少なくとも1つの固定要素(11)には、半径方向で受部分(31)から固定要素(11)の周縁(32)に延びるスリット(33)が設けられていることを特徴とする、請求項に記載の振動ダンパー。
  6. 受部分(31’)の軸方向の延長範囲(71)がニップル(22)の軸方向の長さ(34)よりも大きいことを特徴とする、請求項に記載の振動ダンパー。
  7. 第1ニップル(21)の最大外径(36)が第2ニップル(22)の最大外径(35)よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の振動ダンパー。
  8. 固定要素(12)が、受部分(31’)の底部(38)にて中央の通過開口部(37)を有し、通過開口部(37)の直径(39)が第1ニップル(21)の最大外径(36)よりも大きいことを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の振動ダンパー。
  9. 連結要素(17)がコイルばね(9)の縦中軸線(15)に対して中央に配置されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の振動ダンパー。
  10. 連結要素(17)がコイルばね(9)の縦中軸線(15)に対して半径方向に間隔(40)をおいて配置されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の振動ダンパー。
JP2002027050A 2001-02-07 2002-02-04 2つの構成部材間の振動ダンパー Expired - Lifetime JP3854873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10105826A DE10105826B4 (de) 2001-02-07 2001-02-07 Schwingungsdämpfer zwischen zwei Bauteilen
DE10105826:8 2001-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310233A JP2002310233A (ja) 2002-10-23
JP3854873B2 true JP3854873B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=7673350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027050A Expired - Lifetime JP3854873B2 (ja) 2001-02-07 2002-02-04 2つの構成部材間の振動ダンパー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6799642B2 (ja)
JP (1) JP3854873B2 (ja)
DE (1) DE10105826B4 (ja)
FR (1) FR2821006B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043265A1 (en) * 2017-09-04 2019-03-07 Alf Kristian Fjelldal ENERGY ABSORPTION STRUCTURE FOR A LINE OF ATTACH, AND ATTACHING LINE COMPRISING THE SAME

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334906B4 (de) * 2002-07-30 2018-11-15 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
US7152853B2 (en) * 2003-06-07 2006-12-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Manually operated implement
DE10332637A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
JP4370618B2 (ja) * 2004-02-20 2009-11-25 株式会社デンソー ペダルモジュール
DE102004055758B4 (de) * 2004-11-18 2018-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement eines handgeführten Arbeitsgerätes
DE102006003202B4 (de) * 2005-02-17 2018-11-08 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät
JP4969946B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-04 株式会社泉精器製作所 往復式電気かみそり
DE102007001591A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Aeg Electric Tools Gmbh Tragbare, handgeführte Werkzeugmaschine
DE102007012312A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Handgriff
JP2009068590A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Togo Seisakusho Corp スプリングユニット
DE102007048887B4 (de) * 2007-10-11 2017-10-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
US9016672B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-28 Husqvarna Ab Handheld working tool
JP5471590B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-16 日立工機株式会社 エンジン工具
DE102010011986B4 (de) * 2010-03-19 2021-04-01 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
DE102010055673A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
MX2015000172A (es) * 2012-07-06 2015-08-12 Barnes Group Inc Resorte arqueado de alta fatiga.
JP5325320B2 (ja) * 2012-07-10 2013-10-23 株式会社東郷製作所 スプリングユニット
RU2519913C1 (ru) * 2012-11-27 2014-06-20 Максим Николаевич Филиппов Способ фиксации пружины
US9975235B2 (en) * 2013-04-05 2018-05-22 John Arthur Notaras Portable motorised blower with anti-vibration handle system and reduced operating weight
DE102013012513A1 (de) 2013-07-27 2015-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Handgeführtes Arbeitsgerät"
DE102013012511A1 (de) * 2013-07-27 2015-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg "Handgeführtes Arbeitsgerät"
CN103711837B (zh) * 2013-08-28 2016-04-20 新兴铸管(浙江)铜业有限公司 隔振型铜杆生产用摆剪机
EP3094451B1 (en) * 2014-01-14 2023-06-07 Temple Allen Holdings LLC Reduced-vibration surface treatment device
DE102015225864A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Absaugvorrichtung für eine tragbare Werkzeugmaschine
CN107414184B (zh) * 2017-08-28 2023-06-13 浙江动一新能源动力科技股份有限公司 一种链锯的链条板压紧结构及链锯
CN107542842B (zh) * 2017-10-12 2024-04-02 盛年科技有限公司 一种机电设备用抗震阻尼器
WO2019187147A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 刈払機
EP3599059B1 (de) * 2018-07-25 2022-05-04 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes arbeitsgerät und verfahren zur montage eines antivibrationselements eines handgeführten arbeitsgeräts
WO2020073223A1 (zh) * 2018-10-10 2020-04-16 卫江华 一种用于可再分散乳胶粉制备筛选研磨电机基座
KR101979293B1 (ko) * 2019-03-11 2019-05-16 라온구조안전기술(주) 와이어 로프와 탄성스프링 조합 구조의 복합 완충 댐퍼
US12021437B2 (en) 2019-06-12 2024-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary power tool
WO2021107827A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 Husqvarna Ab A hand-held electrically powered work tool
EP4169669A1 (de) * 2021-10-21 2023-04-26 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes arbeitsgerät

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1358486A (en) * 1920-04-24 1920-11-09 Ingersoll Rand Co Handle for percussive tools
US3322211A (en) * 1964-05-06 1967-05-30 Novosib Elektrotekhnichesky I Elastic handle for vibrating-impact mechanisms
US3841255A (en) * 1973-09-11 1974-10-15 R Mansfield Non-snag anchor
US3934345A (en) * 1974-10-15 1976-01-27 Mcculloch Corporation Snap-acting over-center chain saw safety brake and method of operation thereof
SU648401A1 (ru) * 1976-06-08 1979-02-28 Пермский политехнический институт Переносна моторна пила
US4136415A (en) * 1977-04-29 1979-01-30 Blockburger James E Underwater release mechanism
JPS6044530B2 (ja) * 1980-03-13 1985-10-04 正治 窪川 振動機器の防振緩衝把手
DD239446A1 (de) * 1985-07-18 1986-09-24 Potsdam Energiekombinat Bruch- und ueberlastungssicherung fuer zugfedern
SU1418029A1 (ru) * 1987-01-28 1988-08-23 Пермский политехнический институт Переносна моторна пила
SE470418B (sv) * 1992-07-17 1994-02-21 Electrolux Ab Avvibreringsanordning
JP2598703Y2 (ja) * 1992-10-14 1999-08-16 株式会社共立 防振用コイルばねの取り付け構造
DE19521861C1 (de) * 1995-06-16 1996-10-24 Porsche Ag Vorrichtung zur Beeinflussung der Federeigenschaften einer Schraubenfeder
DE19955931B4 (de) * 1999-08-03 2011-06-16 Andreas Stihl Ag & Co. Antivibrationselement mit einer Abreißsicherung
DE19943629B4 (de) * 1999-09-11 2015-04-09 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043265A1 (en) * 2017-09-04 2019-03-07 Alf Kristian Fjelldal ENERGY ABSORPTION STRUCTURE FOR A LINE OF ATTACH, AND ATTACHING LINE COMPRISING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
DE10105826A1 (de) 2002-08-08
FR2821006A1 (fr) 2002-08-23
US20020104665A1 (en) 2002-08-08
JP2002310233A (ja) 2002-10-23
US6799642B2 (en) 2004-10-05
FR2821006B1 (fr) 2009-04-03
DE10105826B4 (de) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854873B2 (ja) 2つの構成部材間の振動ダンパー
US6981482B2 (en) Recoil starter
CA2274156C (en) Connecting device for connecting a fan blade to a rotor of a motor of a ceiling fan
CA2274158C (en) Connecting device for connecting a fan blade to a rotor of a motor of a ceiling fan
US20060194464A1 (en) Anti-disengagement connect system for a power tool
JP2004360494A (ja) リコイルスタータ
US5649256A (en) Adjustable means for a monitor camera
JP2006132519A (ja) リコイルスタータ
US7625228B2 (en) Anti-disengagement cord connect for a power tool
EP0100577A1 (en) Socket retainer
US6519818B1 (en) Hook device
US20110048360A1 (en) Starting device for combustion engine
CN113939409A (zh) 轮胎
US6402113B1 (en) Safety hook assembly
JP2004344168A (ja) ブラシカッターのような携帯可能な工具のための装置
JP4378126B2 (ja) ラチェットレンチ及びその組立て方法
US6481062B1 (en) Fastening belt
ATE303528T1 (de) Federanordnung mit eingefangenem kern
JP4335180B2 (ja) 光ドロップケーブル用引留め具
WO2004081406A3 (en) Coil spring and reciprocating compressor having the same
JP2008231971A (ja) 自動車用マフラーカッター
JP2000154613A (ja) 異形鉄筋のアンカー
JP2004084641A (ja) リコイルスタータ
JP3132166U (ja) 自動車用マフラーカッター
JP2523986Y2 (ja) 板金製プーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term