JP3851337B1 - コーヒー飲料の製造方法 - Google Patents

コーヒー飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851337B1
JP3851337B1 JP2005313294A JP2005313294A JP3851337B1 JP 3851337 B1 JP3851337 B1 JP 3851337B1 JP 2005313294 A JP2005313294 A JP 2005313294A JP 2005313294 A JP2005313294 A JP 2005313294A JP 3851337 B1 JP3851337 B1 JP 3851337B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
extract
producing
coffee beverage
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005313294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116981A (ja
Inventor
茂男 新川
修 大倉
良輔 金子
百合 吉岡
晋一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Priority to JP2005313294A priority Critical patent/JP3851337B1/ja
Priority to PCT/JP2006/321303 priority patent/WO2007049660A1/ja
Priority to CNA2006800455513A priority patent/CN101321468A/zh
Priority to US12/090,380 priority patent/US20090130283A1/en
Priority to CA002627473A priority patent/CA2627473A1/en
Priority to EP06822280A priority patent/EP1946648A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3851337B1 publication Critical patent/JP3851337B1/ja
Publication of JP2007116981A publication Critical patent/JP2007116981A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/46Coffee flavour; Coffee oil; Flavouring of coffee or coffee extract
    • A23F5/48Isolation or recuperation of coffee flavour or coffee oil
    • A23F5/486Isolation or recuperation of coffee flavour or coffee oil by distillation from beans, ground or not, e.g. stripping; Recovering volatile gases, e.g. roaster or grinder gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/10Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、殺菌工程後にも優れた香りや風味を有し、しかも味においても優れたコーヒーエキスの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】以下の(1)乃至(4)の工程を経ることを特徴とするコーヒーエキスの製造方法とする。
(1)焙煎粉砕したコーヒー豆を温水で浸漬もしくは湿潤させる工程、
(2)工程(1)のコーヒー豆を水蒸気抽出し、溜出液を回収する工程、
(3)工程(2)の溜出残渣を温水で抽出し、抽出液を回収する工程、
(4)工程(2)の溜出液と、工程(3)の抽出液とを混合する工程。
【選択図】なし

Description

本発明は、殺菌工程後にも優れた香りや風味を有し、しかも味においても優れるコーヒー飲料の製造方法に関する。
コーヒー飲料は品質として風味、特に味と香りが重要視される飲料である。
缶やペットボトルに充填されたコーヒー飲料は、一般にコーヒー豆を熱水或いは温水抽出して得られるコーヒーエキスを飲料濃度まで希釈した後、缶等の容器に充填して殺菌するという工程を経て製造される。
しかしながら、通常の熱水或いは温水抽出法により得られるコーヒーエキス中にはコーヒー豆に含まれている香気成分が十分に抽出されておらず、しかもこのコーヒーエキスを用いて製造されるコーヒー飲料は殺菌処理により香りや味が劣化してしまうため、風味や香りなどの点において品質的に満足できるものではなかった。
さらに得られたコーヒーエキスをコーヒー飲料として提供する為には、通常、殺菌処理前に該コーヒーエキスを飲料濃度にまで希釈しなければならず(特許文献1)、前記香気成分がさらに薄まってしまう結果となる。
コーヒー豆を多く使用すれば香りを増大させることはできるが、この場合、呈味成分も増大するため苦味が多くなり、飲用には耐え難くなってしまうという欠点があり、優れた味を保ちつつ、香味成分のみを増大させることは困難であった。
その為、豊富な香気成分と呈味成分が適度に含まれており、殺菌処理後にも風味が豊かで美味しいコーヒー飲料を製造する方法の創出が望まれていた。
特開2000−201622号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、殺菌工程後にも優れた香りや風味を有し、しかも味においても優れたコーヒー飲料の製造方法を提供することを目的とするものである。
即ち、請求項1に係る発明は、以下の(1)乃至(5)の工程を経ることを特徴とするコーヒー飲料の製造方法。
(1)焙煎粉砕したコーヒー豆を、該コーヒー豆の重量1に対して0.05〜3倍量の温水で浸漬もしくは湿潤させる工程、
(2)工程(1)のコーヒー豆を水蒸気抽出し、溜出液を回収する工程、
(3)工程(2)の溜出残渣を温水で抽出し、抽出液を回収する工程、
(4)工程(2)の溜出液と、工程(3)の抽出液とを混合する工程、
(5)工程(4)で得られたコーヒーエキスに、pH調整剤及び/又はアスコルビン酸を添加する工程。

請求項に係る発明は、前記pH調整剤が重曹、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、クエン酸ナトリウムのいずれか1種類であることを特徴とする請求項記載のコーヒーエキスの製造方法に関する。
請求項に係る発明は、前記工程(1)乃至(4)の全工程を脱酸素条件下で実施することを特徴とする請求項1又は2に記載のコーヒー飲料の製造方法に関する。
請求項に係る発明は、前記脱酸素条件が、不活性ガス雰囲気下での実施、不活性ガスの吹き込み、不活性ガスによる置換、の少なくとも一つによるものである請求項記載のコーヒー飲料の製造方法に関する。
請求項に係る発明は、前記不活性ガスが、窒素、二酸化炭素、アルゴンガス、ヘリウムからなる群より選択されるいずれか一種以上である請求項記載のコーヒー飲料の製造方法に関する。
請求項に係る発明は、前記温水に酸化防止剤が添加されてなることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のコーヒー飲料の製造方法に関する。
請求項に係る発明は、前記酸化防止剤が、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、無水亜硫酸、亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、アスコルビン酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ローズマリー抽出物、金銀花抽出物、コーヒー生豆抽出物、マテ茶抽出物からなる群より選択されるいずれか一種以上である請求項記載のコーヒー飲料の製造方法に関する。
本発明に係るコーヒー飲料の製造方法は、最初に焙煎したコーヒー豆を湿らせた後、水蒸気蒸留して得られる所定量の溜出液と、蒸留残渣を温水抽出して得られる抽出液とを混合されてなるものであるところ、該製造方法により得られたコーヒー飲料は殺菌工程後にも優れた香りや風味を有するとともに、味においても優れる。
本発明に係るコーヒー飲料の製造方法は、焙煎粉砕したコーヒー豆をあらかじめ温水で浸漬もしくは湿潤させた後、該コーヒー豆を水蒸気抽出し、所定量の溜出液を得る。
溜出残渣については温水抽出することにより、得られた抽出液を回収する。
その後、前記溜出液と前記温水抽出により得られた抽出液とを混合することにより、コーヒー飲料を得る。
即ち、本発明に係る製法は、少なくとも
(1)焙煎粉砕したコーヒー豆を水で浸漬もしくは湿潤させる工程、
(2)工程(1)で浸漬させたコーヒー豆を水蒸気抽出し、溜出液を回収する工程、
(3)工程(2)の溜出残渣を温水で抽出し、抽出液を回収する工程、
(4)工程(2)の溜出液と、工程(3)の抽出液とを混合する工程からなり、
上記(1)乃至(4)の工程をこの順序によって行うことにより得られたコーヒーエキスは殺菌工程後にも優れた香りや風味を有し、しかも味においても優れる上、飲料に適した濃度であるところ、希釈工程を経ることなく殺菌処理後そのままコーヒー飲料としての用途に供される。
本発明に係るコーヒー飲料の製造方法においては、最初に、焙煎したコーヒー豆を温水で浸漬もしくは湿潤させる工程〔工程(1)〕を、水蒸気抽出〔工程(2)〕、温水抽出〔工程(3)〕を経る前に行う。
コーヒー豆に含まれる香気成分を十分に抽出するためには、水蒸気抽出の後〔工程(2)〕に温水抽出〔工程(3)〕を行うべきであるが、この場合、水蒸気抽出の際に原料となるコーヒー豆が高温に長時間さらされる結果、温水抽出により抽出される呈味成分が劣化してしまい、味において優れたコーヒーエキスとすることができない点に問題がある。
そこで、本発明者らは、前記工程(1)を経ることにより、焙煎したコーヒー豆が水蒸気抽出工程において高温に長期間さらされても呈味成分が劣化しないことを見出し、最初に工程(1)を経た後、少なくとも以下に述べる工程(2)乃至(4)を順に経ることを特徴とするコーヒー飲料の製造方法を完成させた。
これによりコーヒー豆が高温に長時間さらされても呈味成分が劣化するといった弊害を防止することができ、殺菌工程後にも優れた香りや風味を有するとともに味においても優れたコーヒー飲料を得ることができる。
以下、工程(1)乃至(4)について順に説明する。
ここで使用される焙煎したコーヒー豆は粉砕されているものであっても、そうでなくても良い。
使用するコーヒー豆の原料としては特に限定されるものではないが、具体的には一般にコーヒーの原料として用いられているコーヒーノキ(Coffea arabica,Coffea robusta,Coffea liberica)などを例示することができる。
また、二種以上の原料を用いることも可能である。
工程(1)において使用される温水の温度は特に限定されるものではないが、5℃〜100℃であるのが望ましい。
その理由は、5℃未満であると、湿潤しにくくなり、100℃を超えると、品質が悪くなる為、いずれの場合も好ましくないからである。
焙煎したコーヒー豆を温水で浸漬させる時間は、特に限定されるものではないが、1分〜30分であるのが望ましい。
その理由は、1分未満であると、コーヒー豆が均質に湿らせるのに十分でないからであり、30分を超えると、品質の劣化が始まる為、何れの場合も好ましくないからである。
浸漬させる温水の量についても、特に限定されるものではないが、コーヒー豆そのものの水分を上げる為には、焙煎粉砕したコーヒー豆の重量1に対し、0.05〜3倍量であるのが望ましい。
その理由は、0.05未満であると、コーヒー豆を均質に湿らせることができないからであり、3を超えると、容器内が液体の水で充足されるので、蒸気になる空隙がなくなり、以下の水蒸気蒸留〔工程(2)〕における設定条件に適さない為、いずれの場合も好ましくないからである。
尚、上述した条件で工程(1)において、染み出てくるコーヒー豆抽出液中の固形分は、通常、浸漬前のコーヒー豆重量の15%未満である。
次に、工程(2)について説明する。
工程(2)は、工程(1)で浸漬もしくは湿潤させたコーヒー豆を水蒸気抽出し、溜出液を回収する工程である。
風味豊かなコーヒーエキスを得る為には、コーヒー豆に含まれる香気成分を抽出することが必要であり、前記香気成分はコーヒー豆を水蒸気抽出することにより得られる。
水蒸気抽出により、以下の温水抽出を含む工程(3)では抽出されない香気成分を確実に抽出することができる。
また、本発明に係る製法により得られたコーヒーエキスは、水蒸気抽出の溜出液が用いられているので、殺菌後にも豊かな風味、香りを有している。
以上より、水蒸気抽出を含む工程(2)を経ることは風味豊かなコーヒーエキスを得る上でかかせないものとなる。
工程(2)は欠かせないものであるが、前提条件として工程(1)を経なければ、その
高温により、後の工程(3)で得られるコーヒー抽出液の呈味が悪くなる。
以上より、工程(1)で得られたコーヒー豆を水蒸気抽出し、溜出液を回収する工程(2)を経ることにより、回収された溜出液にはコーヒー豆中の優れた香りを有する香気成分が豊富に含まれ、且つ、以下の工程(3)で得られる抽出液にも豊富に呈味成分が含まれることとなるので、これらを混合〔工程(4)〕して得られるコーヒーエキスは、優れた香りを有する香気成分を豊富に含みつつ、味にも優れたものとなる。
また、水蒸気抽出の際に原料が高温に長時間さらされる結果、温水抽出により抽出される呈味成分が劣化する弊害については事前に上記工程(1)を経ることにより回避することができる。
工程(2)において回収される溜出液には、例えばコーヒーノキ(Coffea arabica)を原料として用いた場合、香気成分として、フラン及びその誘導体、アルデヒド基を有する化合物、ケトン基を有する化合物が多く含まれる。
これらの香気成分は、原料を従来の抽出法、即ち熱水或いは温水抽出法により抽出して得られるコーヒーエキスにも含まれているが、本発明に係るコーヒーエキスの製造方法により得られたコーヒーエキスにはこれら香気成分が従来のものよりも多く含まれている。
次に、工程(3)について説明する。
工程(3)は前記工程(2)の溜出残渣を温水で抽出し、コーヒーエキスを回収する工程である。
コーヒー豆の温水抽出を行うことによってコーヒー豆原料中の呈味成分を抽出する。
温水抽出に用いられる温水の温度については、特に限定されるものではないが、50〜100℃、より好ましくは80〜95℃であるのが望ましい。
その理由は、50℃より低いと呈味成分の抽出効率が悪く、100℃より高いと品質が劣化する恐れがあり、いずれの場合も好ましくないからである。
温水抽出に用いる温水の量や抽出時間についても特に限定されるものではなく、コーヒー豆の種類などに応じて適宜設定すればよい。
例えば、コーヒーノキ(Coffea arabica)を用いた場合、原料に対して約2.5倍量に相当する85〜95℃の温水を用いて15分間程度かけて抽出することにより、原料中の呈味成分が完全に抽出される。
次に、工程(4)について説明する。
工程(4)においては、前記温水抽出により得られる抽出液と水蒸気抽出により得られる溜出液を混合することによりコーヒーエキスを得る。
さらに本発明に係るコーヒー飲料の製造方法は、工程(5)として、温水抽出により得られる抽出液と、水蒸気抽出により得られる溜出液を混合して得られたコーヒーエキス、即ち、前記工程(4)におけるコーヒーエキスに、更にpH調整剤及び/又はビタミンCを添加する
これらはコーヒー飲料の風味を保持するために配合される。
pH調整剤としては、重曹、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、クエン酸ナトリウムのいずれか1種類を例示することができるが、特に限定はされるものではない。
pH調整剤及び/又はビタミンCを配合する場合の配合量は特に限定されないが、pH調整剤とビタミンCの合計の配合量として、コーヒーエキス中200〜400ppm程度配合するのが望ましい。
尚、pH調整剤とビタミンCの両方を配合する場合には、pHが6.0〜7.0になるように配合するのが望ましい。
本発明のコーヒー飲料の製造方法においては、(1)乃至(4)の全工程に亘って脱酸素条件下で実施するのが好ましい。
脱酸素条件下で得られたコーヒーエキスは、高圧処理した後においても、風香味の劣化(不快苦味成分の増加)が防止されるだけではなく、良好な風香味(良好な苦味成分)を増進させ、しかも、沈殿や凝集、コーヒーオイルの浮上も防止されて、長期間保存してもきわめてきれいな外観を呈し、特に透明なPETボトル等透明容器に充填した場合に優れた効果が奏される。
ここでいう脱酸素状態とは、不活性ガス雰囲気下、不活性ガスの吹き込み、不活性ガスによる置換、空容器や容器内のヘッドスペースについての脱酸素状態も広く包含するものである。
不活性ガスとしては、二酸化炭素、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムからなる群より選択される1種又は2種以上が使用される。
一方、本発明に係る製法により得られるコーヒーエキスについて、不活性ガス雰囲気下で製造することにより、酸化や劣化が本来防止されているのであるが、この作用効果は高圧処理によっても影響を受けず、しかも、高圧処理のみでは、保存中におけるコーヒー飲料の酸化が進行し、これを防止することはできないところ、脱酸素雰囲気下で抽出を行うことにより、これを防止して風香味にも優れる。
さらに本発明に係るコーヒー飲料の製造方法は全工程において、得られるコーヒーエキスの酸化・変質を防止すべく、処理水として使用される温水に酸化防止剤を添加して行うことができる。
前記酸化防止剤としては、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、無水亜硫酸、亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、アスコルビン酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ローズマリー抽出物、金銀花抽出物、コーヒー生豆抽出物、マテ茶抽出物などが例示される。
上記方法により得られたコーヒーエキスは、そのままコーヒー飲料として供される。
また、用途に応じて適宜希釈後用いることもできる。
以下、本発明に係るコーヒー飲料の製造方法について、実施例及び比較例を挙げることにより一層明確に説明する。
但し、本発明は以下の実施例により何ら限定はされない。
<実施例1>
焙煎粉砕したコーヒー豆(ガテマラ豆100%)400gを容器に入れ、40℃の温水100gで、10分間、湿らせた。
この際、コーヒー豆が均質に湿らせることができるよう、温水を40℃した。
次に、湿らせたコーヒー豆を容器内で水蒸気蒸留し、溜出液を80g回収した。
蒸留残渣については95℃の温水3600gで、ドリップ法により抽出した。
前記溜出液80gと抽出液2800gとを混合させた。
得られたコーヒーエキス2880gを実施例1の試料とした。
<実施例2>
実施例1で得られたコーヒーエキス1000gに重曹1gを添加し、pH6.0に調整した。得られたコーヒーエキス1001gを実施例2の試料とした。
<実施例3>
工程(1)乃至(4)の処理を窒素雰囲気下で行ったこと、及び工程(1)乃至(4)における処理水として脱酸素水を使用したこと以外は、実施例1と同一の工程で行った。
得られたコーヒーエキスを実施例3の試料とした。
尚、脱酸素水はウルトラソニックを用いて製造した。
<実施例4>
工程(1)乃至(4)における処理水に、アスコルビン酸ナトリウムをその濃度が50ppmになるように添加したこと以外は、実施例1と同一の工程で行った。
得られたコーヒーエキスを実施例4の試料とした。
<比較例1>
焙煎粉砕したコーヒー豆(ガテマラ豆100%)400gを容器に入れ、95℃の温水4000gで、ドリップ法により抽出した。
得られたコーヒーエキス3000gを比較例1の試料とした。
<比較例2>
焙煎粉砕したコーヒー豆(ガテマラ豆100%)400gを容器内で水蒸気蒸留し、溜出液を80g回収した。
蒸留残渣を95℃の温水3600gで、ドリップ法により抽出した。
前記溜出液80gと抽出液2800gとを混合させた。
得られたコーヒーエキス2880gを比較例2の試料とした。
<比較例3>
焙煎粉砕したコーヒー豆(ガテマラ豆100%)400gを95℃の温水3600gで、ドリップ法により抽出した。
抽出残渣を水蒸気蒸留し、溜出液200gを回収した。
前記抽出液2800gと溜出液200gとを混合させた。
得られたコーヒーエキス3000gを比較例3の試料とした。
上記実施例1〜4及び比較例1〜3で得られたエキスをBx. 1.3になるように希釈し、重曹を添加しpH 6.3に調整したものを190gずつ缶に詰めた。次に、115℃で20分間殺菌したものをそれぞれパネラー10人に飲用してもらい、香りの強弱及び嗜好性と味について以下の基準で採点してもらった。
〔香り(強弱)〕
非常に強い…5点,強い…4点,普通…3点,やや弱い…2点,弱い…1点
〔香り(嗜好性)〕
非常に良い…5点,良い…4点,普通…3点,やや悪い…2点,悪い…1点
〔味〕
非常においしい…5点,おいしい…4点,普通…3点,ややおいしくない…2点,おいしくない…1点
10人のパネラーの合計点を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0003851337
表1の結果の通り、実施例1〜4のエキスのように、最初にコーヒーを湿らせてから水蒸気蒸留して得られた蒸留液と、蒸留残渣をドリップ抽出して得られた抽出液が混合されてなるエキスを用いて製造されたコーヒーは、殺菌処理後にも豊かな風味、香りを有しており、味も良かった。
これに対し、比較例1のエキスのように、ドリップ抽出により得られる抽出液からなるエキスを用いて製造されたコーヒーは、風味、香り、味の全てにおいて劣っていた。
また、比較例2のエキスのようにコーヒーを湿らさずに蒸留液を回収し、ドリップ抽出して得られた抽出液が混合されてなるエキスを用いて製造されたコーヒーや、比較例3のエキスのように蒸留液の回収量を多くし、ドリップ抽出して得られた抽出液が混合されてなるエキスを用いて製造されたコーヒーは香りの強さや嗜好性においては優れていたが、味が悪かった。
即ち、湿らし、水蒸気蒸留、ドリップ抽出の順で抽出を行うことにより、豊かな風味、香りを有し、味においても優れたコーヒーを製造することができた。


Claims (7)

  1. 以下の(1)乃至(5)の工程を経ることを特徴とするコーヒー飲料の製造方法。
    (1)焙煎粉砕したコーヒー豆を、該コーヒー豆の重量1に対して0.05〜3倍量の温水で浸漬もしくは湿潤させる工程、
    (2)工程(1)のコーヒー豆を水蒸気抽出し、溜出液を回収する工程、
    (3)工程(2)の溜出残渣を温水で抽出し、抽出液を回収する工程、
    (4)工程(2)の溜出液と、工程(3)の抽出液とを混合する工程、
    (5)工程(4)で得られたコーヒーエキスに、pH調整剤及び/又はアスコルビン酸を添加する工程。
  2. 前記pH調整剤が重曹、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、クエン酸ナトリウムのいずれか1種類であることを特徴とする請求項1記載のコーヒー飲料の製造方法。
  3. 前記工程(1)乃至(4)の全工程を脱酸素条件下で実施することを特徴とする請求項1又は2に記載のコーヒー飲料の製造方法。
  4. 前記脱酸素条件が、不活性ガス雰囲気下での実施、不活性ガスの吹き込み、不活性ガスによる置換、の少なくとも一つによるものである請求項3記載のコーヒー飲料の製造方法。
  5. 前記不活性ガスが、窒素、二酸化炭素、アルゴンガス、ヘリウムからなる群より選択されるいずれか一種以上である請求項4記載のコーヒー飲料の製造方法。
  6. 前記温水に酸化防止剤が添加されてなることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のコーヒー飲料の製造方法。
  7. 前記酸化防止剤が、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、無水亜硫酸、亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、アスコルビン酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ローズマリー抽出物、金銀花抽出物、コーヒー生豆抽出物、マテ茶抽出物からなる群より選択されるいずれか一種以上である請求項6記載のコーヒー飲料の製造方法。
JP2005313294A 2005-10-27 2005-10-27 コーヒー飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP3851337B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313294A JP3851337B1 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 コーヒー飲料の製造方法
PCT/JP2006/321303 WO2007049660A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-25 コーヒーエキスの製造方法
CNA2006800455513A CN101321468A (zh) 2005-10-27 2006-10-25 生产咖啡提取物的方法
US12/090,380 US20090130283A1 (en) 2005-10-27 2006-10-25 method for producing a coffee beverage
CA002627473A CA2627473A1 (en) 2005-10-27 2006-10-25 Method for production of coffee extract
EP06822280A EP1946648A4 (en) 2005-10-27 2006-10-25 PROCESS FOR PRODUCING COFFEE EXTRACT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313294A JP3851337B1 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 コーヒー飲料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152708A Division JP3841308B1 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 コーヒーエキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3851337B1 true JP3851337B1 (ja) 2006-11-29
JP2007116981A JP2007116981A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37544661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313294A Expired - Fee Related JP3851337B1 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 コーヒー飲料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090130283A1 (ja)
EP (1) EP1946648A4 (ja)
JP (1) JP3851337B1 (ja)
CN (1) CN101321468A (ja)
CA (1) CA2627473A1 (ja)
WO (1) WO2007049660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092817A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Inabata Koryo Kk 茶エキスの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075742B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-21 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料の製造方法
CN101695332B (zh) * 2009-10-10 2012-06-06 深圳市兆福源科技有限公司 制取咖啡饮料的方法及装置
JP5213832B2 (ja) * 2009-11-04 2013-06-19 長谷川香料株式会社 焙煎植物原料水性エキスの酢酸低減方法
JP5575517B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-20 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 コーヒーフレーバーの製造方法
JP2013532486A (ja) * 2010-08-05 2013-08-19 ネステク ソシエテ アノニム 乳タンパク質含有液体飲料製品
CN103429097B (zh) * 2011-03-10 2016-02-24 高砂香料工业株式会社 呈味改善剂
JP5872215B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-01 小川香料株式会社 コーヒーエキス組成物
CN102422959B (zh) * 2011-11-24 2013-11-27 昆明理工大学 一种超声波辅助提取制备速溶咖啡的方法
WO2014085879A1 (pt) * 2012-12-04 2014-06-12 Yamaguchi Carlos Akio Processo de extração de suco de café, rico em ácido clorogênico a partir de frutos de café
CN103271186B (zh) * 2013-03-19 2014-07-09 王书汉 茶树废叶中有效成分的提取方法及所得产品
JP5647744B1 (ja) * 2014-01-21 2015-01-07 株式会社 伊藤園 容器詰ミルク入りコーヒー飲料及びその製造方法、並びに容器詰ミルク入りコーヒー飲料の性状安定方法、及びベタつき感抑制方法
JP6535642B2 (ja) * 2015-11-11 2019-06-26 花王株式会社 希釈用コーヒー組成物の製造方法
CN105613895B (zh) * 2015-12-29 2021-08-10 苏州金猫咖啡有限公司 一种低咖啡因速溶咖啡及其制备方法
CN109475787B (zh) * 2017-07-03 2021-03-26 深圳市兆福源科技有限公司 一种喷淋溶液制取方法和装置
CN109699746A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种豆乳咖啡及其制备方法
CN107912586A (zh) * 2017-11-21 2018-04-17 统企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 美式咖啡饮料及其制备方法
WO2021167602A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Rueter Robert Christopher System and method for accelerating extraction of ingredients into a solution
JP7465490B1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 森永乳業株式会社 乳由来成分入りコーヒー、アロマが凝縮されたコーヒー抽出物、及びこれらの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2522014A (en) * 1947-09-25 1950-09-12 Immobiliere & Financiere Du Pa Process of preparing coffee extract
US3132947A (en) * 1963-03-14 1964-05-12 Gen Foods Corp Method of producing aromatized coffee extract
US3767828A (en) * 1966-08-10 1973-10-23 Gen Foods Corp Confined volume coffee aroma
US3532507A (en) * 1967-10-09 1970-10-06 Gen Foods Corp Process for obtaining a steam aroma from roasted and ground coffee
US3615665A (en) * 1969-08-12 1971-10-26 Grace H White Confined volume coffee aroma
US4100305A (en) * 1976-02-05 1978-07-11 The Procter & Gamble Company Method of making an improved coffee volatiles concentrate
DE2704017A1 (de) * 1976-02-05 1977-08-18 Procter & Gamble Verfahren zur herstellung von loeslichem kaffee
US4100306A (en) * 1976-02-05 1978-07-11 The Procter & Gamble Company Method of making an improved instant coffee
DE3163968D1 (en) * 1980-06-27 1984-07-12 Procter & Gamble Process for preparing a coffee volatiles concentrate
JPH0628542B2 (ja) * 1985-08-22 1994-04-20 明治乳業株式会社 風味と保存性に優れたコ−ヒ−エキストラクト及びその製造方法
DE4038526A1 (de) * 1990-12-03 1992-06-04 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur herstellung von loeslichem kaffee
JPH0870775A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Kanebo Foods Ltd 高嗜好性抽出液の製法
JP2813178B1 (ja) * 1998-03-23 1998-10-22 稲畑香料株式会社 嗜好飲料用エキスの製造方法
US6149957A (en) * 1998-04-09 2000-11-21 Nestec S.A. Aroma recovery process
JP3403082B2 (ja) * 1998-08-11 2003-05-06 アサヒ飲料株式会社 コーヒー豆を使用した新飲料
JP3880217B2 (ja) * 1998-09-17 2007-02-14 稲畑香料株式会社 嗜好飲料用抽出液の製造方法
JP2000201622A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Inabata Koryo Kk 風味豊かなコ―ヒ―及びコ―ヒ―飲料
JP2000354455A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 新規なコーヒー飲料及びその製造方法
US6726947B1 (en) * 1999-08-14 2004-04-27 The Procter & Gamble Co. Process for providing customized varieties and strengths of fresh-brewed coffee on demand
EP1078576A1 (en) * 1999-08-23 2001-02-28 Société des Produits Nestlé S.A. Coffee aroma recovery process
JP3782079B2 (ja) * 2003-07-23 2006-06-07 株式会社 伊藤園 コーヒー飲料の製造方法
JP4568490B2 (ja) * 2003-11-06 2010-10-27 株式会社ポッカコーポレーション 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092817A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Inabata Koryo Kk 茶エキスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049660A1 (ja) 2007-05-03
US20090130283A1 (en) 2009-05-21
JP2007116981A (ja) 2007-05-17
CN101321468A (zh) 2008-12-10
CA2627473A1 (en) 2007-05-03
EP1946648A1 (en) 2008-07-23
EP1946648A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851337B1 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP3841308B1 (ja) コーヒーエキスの製造方法
JP4104018B2 (ja) 茶エキスの製造方法
CN106135599B (zh) 咖啡萃取液的制备方法及其应用
JP2004519550A5 (ja)
JP7179704B2 (ja) フルフリルメチルスルフィドを含む容器詰めコーヒー飲料
CN105163598B (zh) 绿茶饮料
NO326428B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av en aromaholdig komponent og aromaholdig komponent.
TWI400041B (zh) A container containing a herbal juice containing a black tea and a method for producing the same
JP6499422B2 (ja) 紅茶飲料
JP2007110990A (ja) 緑茶飲料原料液
JP7164290B2 (ja) 酸及び高温高圧水蒸気で処理したコーヒー豆並びにコーヒー飲料
JP3880217B2 (ja) 嗜好飲料用抽出液の製造方法
JP6392966B1 (ja) フルフリルメチルスルフィドを含む容器詰めコーヒー飲料
JP4111414B2 (ja) 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法
JP2000201622A (ja) 風味豊かなコ―ヒ―及びコ―ヒ―飲料
JP3691453B2 (ja) コーヒー飲料及びその製造方法
JPS5963137A (ja) コ−ヒ−入り炭酸飲料の製造法
JP6843590B2 (ja) ロースト香が増強された焙煎コーヒー豆、コーヒー抽出物、コーヒー製品、及びその製造方法
JP3564060B2 (ja) L−アスコルビン酸水溶液を使用した紅茶及びその抽出方法
JP2008161103A (ja) 液体コーヒーの安定化方法
JP2004073071A (ja) コーヒー飲料の殺菌方法
JP4052410B2 (ja) 豆入りコーヒー飲料及びその製造方法
JP7428484B2 (ja) 容器詰コーヒー含有飲料の苦渋味抑制方法、香味増強方法及びその製造方法
JP5144638B2 (ja) 風味バランスと飲みやすさを備えた生茶葉抽出エキス、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees