JP3850769B2 - 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置 - Google Patents

核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850769B2
JP3850769B2 JP2002226403A JP2002226403A JP3850769B2 JP 3850769 B2 JP3850769 B2 JP 3850769B2 JP 2002226403 A JP2002226403 A JP 2002226403A JP 2002226403 A JP2002226403 A JP 2002226403A JP 3850769 B2 JP3850769 B2 JP 3850769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
waste
molten salt
nuclear fuel
adhering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004069383A (ja
Inventor
一平 天本
弘 大林
修 高信
浩 梅津
千はる 丸木
等 中村
浩司 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002226403A priority Critical patent/JP3850769B2/ja
Publication of JP2004069383A publication Critical patent/JP2004069383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850769B2 publication Critical patent/JP3850769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置に係わり、特に、ウラン取り扱い施設および施設間の移送設備のような核燃料サイクル施設から発生するウラン、ウラン化合物等の放射性物質が付着したケミカルトラップ剤から、ウラン等を分離し回収する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、核燃料サイクル施設から発生するウラン、超ウラン元素または放射性核種の元素あるいは化合物(以下、放射性物質と示す。)は、NaF、CaF、MgFなどの吸着剤(ケミカルトラップ剤)に吸着・回収される。なお、核燃料サイクル施設は、ウラン採掘施設、製錬施設、転換施設、濃縮施設、加工施設、原子炉、再処理施設、廃棄物施設、およびそれらの施設間を移送する設備からなっている。
【0003】
前記した吸着剤から付着したウラン、超ウラン元素等の放射性物質を分離し回収する方法として、従来から、特開2000−88991号公報に示す方法が行われている。
【0004】
この方法は、図7に示すように、水素ガス等の還元性ガスにより、使用済みウラン吸着剤51に付着しているUF6をUF4に還元する還元工程52と、ウラン吸着剤にこれと共通のカチオンを有する塩化物を加えて加熱溶融し、この溶融塩中に陽極と陰極を設置し電圧を印加して電解する溶融塩電解工程53を有している。溶融塩電解工程53により、陰極に放射性廃棄物54である金属ウランが析出・回収され、電解槽内に、除染済みのウラン吸着剤とこれに添加された共通のカチオンを有する塩化物55が残留する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法においては、溶融塩電解後のウラン吸着剤とともに、ウラン吸着剤と共通のカチオンを有する塩化物が廃棄物となるため、塩化物の添加量によっては、処理される使用済みのウラン吸着剤51の量よりも多量の二次廃棄物が発生していた。
【0006】
また、溶融塩電解工程53の1回毎に、ウラン吸着剤と共通のカチオンを有する塩化物を添加する必要があるため、処理コストが高くなるという問題があった。さらに、還元工程52や溶融塩電解工程53で発生する揮発性ガスの処理が十分に行われていなかった。
【0007】
本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので、核燃料サイクル施設から発生する廃棄物の処理において、二次廃棄物の発生量を低減することができるうえに、運用コストを安くすることができる廃棄物処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法は、核燃料サイクル施設から排出される放射性物質が付着した化学形態がフッ化物の塩である廃棄物の処理方法において、前記廃棄物に付着した前記放射性物質を還元する還元工程と、前記還元工程で還元された放射性物質が付着した廃棄物に、該廃棄物とカチオンが共通である塩化物を添加・混合した塩混合物の溶融塩を電解し、陰極に前記放射性物質の金属を析出・回収する溶融塩電解工程と、前記溶融塩電解工程後の前記塩混合物を蒸留し、フッ化物の塩である前記廃棄物と該廃棄物と共通のカチオンを有する前記塩化物とを沸点の差により分離する蒸留工程と、前記蒸留工程で分離された前記塩化物を、前記溶融塩電解工程の溶融塩中に戻す工程と、析出・回収された前記放射性物質の金属に付着している前記塩混合物を除去する付着塩除去工程と、前記還元工程および前記溶融塩電解工程で発生する揮発性のガスを処理するオフガス処理工程とを具備することを特徴とする。
【0009】
本発明の廃棄物処理方法では、還元工程において、還元性ガスを流しながら放射性物質が付着した廃棄物を段階的に加熱することができる。また、溶融塩電解工程後の溶融塩を冷却固化し、固化された塩を蒸留工程に送る固体塩移送工程を有することができる。また、溶融塩電解工程後の溶融塩を、溶融状態で蒸留工程に移送する溶融塩移送工程を有することができる。
【0010】
さらに、付着塩除去工程が、析出・回収された放射性物質の金属に付着している塩混合物を、加熱し蒸発させて除去する加熱蒸発工程を有することができる。また、付着塩除去工程が、析出・回収された放射性物質の金属に付着している塩混合物を水により洗浄し除去する洗浄工程と、前記洗浄工程からの前記塩混合物を含む水溶液を前記放射性物質の金属から分離する固液分離工程と、分離された前記水溶液を蒸発・乾固する蒸発乾固工程とを有することができる。そして、この付着塩除去工程で除去された塩混合物を、蒸留工程に供給することができる。また、前記加熱蒸発工程を前記蒸留工程と同時に行い、溶融塩電解工程後の塩混合物を蒸留して分離するとともに、放射性物質の金属に付着した塩混合物を蒸留により除去することができる。
【0011】
本発明の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置は、核燃料サイクル施設から排出される放射性物質が付着した化学形態がフッ化物の塩である廃棄物を、還元性ガスを流しながら加熱し、前記放射性物質を還元する還元装置と、前記還元装置により還元された放射性物質が付着した化学形態がフッ化物の塩である廃棄物に、該廃棄物とカチオンが共通である塩化物を添加・混合した塩混合物の溶融塩を電解し、陰極に前記放射性物質の金属を析出・回収する溶融塩電解装置と、前記溶融電解装置により除染された前記塩混合物を蒸留し、沸点の差により前記塩混合物を分離する蒸留装置と、前記蒸留装置により蒸留・分離された、前記化学形態がフッ化物の塩である廃棄物と共通のカチオンを有する塩化物を、前記溶融塩電解装置に戻すリサイクルラインと、前記溶融塩電解装置で陰極に析出・回収される前記放射性物質の金属に付着している塩混合物を除去する付着塩除去装置と、前記還元装置および前記溶融塩電解装置で発生する揮発性のガスを処理するオフガス処理装置とを具備することを特徴とする。
【0012】
本発明の廃棄物処理装置において、付着塩除去装置が、放射性物質の金属に付着している塩混合物を水により洗浄・除去する洗浄装置と、前記洗浄装置から排出される前記塩混合物を含む水溶液を前記放射性物質の金属から分離する固液分離装置と、分離された前記水溶液を蒸発・乾固する蒸発乾固装置とを有することができる。また、還元装置が、放射性物質が付着した廃棄物に還元性ガスを供給する還元性ガス供給装置と、該廃棄物を加熱する加熱装置と、前記加熱装置による加熱温度を段階的に制御する温度制御装置とを具備することができる。
【0013】
本発明の方法および装置によれば、核燃料サイクル施設から排出されるウラン等の放射性物質が付着したフッ化物塩である廃棄物の処理において、溶融塩電解工程で添加された廃棄物と共通のカチオンを有する塩化物を、蒸留により分離し、溶融塩電解工程で再利用するため、二次廃棄物の発生量を低減することができるうえに、溶融塩電解工程毎に前記塩化物を加える必要がないため、運用コストを低減することができる。
【0014】
また、還元工程および溶融塩電解工程で発生するHFガス、塩素ガス、フッ素ガス等の揮発性ガスが、オフガス処理工程において回収・処理されるので、気体成分を含めた廃棄物の回収・処理方法および装置として、十分に満足できるものである。
【0015】
本発明に係る核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法および処理装置は、ウラン取り扱い施設およびウラン取り扱い施設間を移送する設備から発生するウラン、ウラン化合物、超ウラン元素、超ウラン元素の化合物、あるいは放射性核種などの放射性物質が吸着されたNaF、CaF、MgFなどのケミカルトラップ剤の処理に好適する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態では、ウランのケミカルトラップ剤(ウラン吸着剤)としてNaFが使用され、このウラン吸着剤に付着している放射性物質であるUF6が除去される。
【0017】
図1は、本発明の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法の第1の実施形態を示すフローチャート(流れ図)である。
【0018】
第1の実施形態の処理方法は、使用済みウラン吸着剤1に付着したUF6を還元する還元工程2と、還元された放射性物質が付着したウラン吸着剤とこのウラン吸着剤とカチオンが共通である塩化物とを混合した溶融塩を電解する溶融塩電解工程3と、電解後の溶融塩を冷却固化し固化塩を次工程に移送・供給する固体塩移送工程4と、移送された塩混合物を蒸留し分離する蒸留工程5と、蒸留・分離されたウラン吸着剤と共通のカチオンを有する塩化物6を、溶融塩電解工程3の溶融塩中に戻す工程7と、溶融塩電解工程3で析出された金属ウランに付着している塩混合物を加熱・除去する付着塩加熱除去工程8と、還元工程2および溶融塩電解工程3で発生する揮発性ガスを処理するオフガス処理工程9を有している。なお、図中符号10は、除染済みのウラン吸着剤、11は放射性廃棄物である金属ウラン、12は金属ウランから除去された付着塩をそれぞれ示す。
【0019】
還元工程2では、還元性ガスを流しながら使用済みウラン吸着剤1を加熱し、ウラン吸着剤1に付着した放射性物質である六フッ化ウランUF6を四フッ化ウランUFに還元する。還元性ガスとしては、水素ガス、または水素ガスとアルゴンガス等の不活性ガスとの混合ガスを使用することができる。
【0020】
次いで、溶融塩電解工程3において、ウラン吸着剤であるNaFに、これと共通のカチオンを有する塩化物例えばNaClを、NaF:NaCl=0.35:0.65のモル比となるように添加し、電気炉等により加熱溶融した溶融塩中に、陽極と陰極を設置する。例えば、陽極はグラッシーカーボン、陰極は低炭素鋼の固体電極を使用することができる。
【0021】
そして、陽極と陰極との間に直流電圧を印加して電解を行う。電解により溶融塩中の四フッ化ウランが還元され、陰極に金属ウランが析出する。
【0022】
固体塩移送工程4では、溶融塩電解工程3後の溶融塩中に、例えばグラファイトの引上げ棒を挿入し、そのまま溶融塩を冷却し固化する。溶融塩が固化する際に引上げ棒が一体に固着されるため、固化物を引上げ棒を掴んで引上げることができる。こうして、固化した塩混合物を引上げて次工程に移送することができる。
【0023】
次に、こうして移送された塩混合物を、蒸留工程5において常圧もしくは減圧状態で蒸留し、ウラン吸着剤であるNaFと、溶融塩電解工程で添加された共通のカチオンを有する塩化物(NaCl)とに分離する。
【0024】
NaFの沸点が1704℃、NaClの沸点が1413℃であるため、これらの沸点の差により、NaClがNaFと蒸留・分離される。分離されたNaClは、溶融塩電解工程3の溶融塩中に戻され再使用される。こうしてNaClが蒸留・分離され、除染されたウラン吸着剤10が得られる。
【0025】
付着塩加熱除去工程8においては、溶融塩電解工程3で陰極に析出・回収された金属ウランを加熱し、付着している塩混合物を蒸発させて除去する。こうして放射性廃棄物11として金属ウランが得られる。金属ウランから除去された塩混合物は、付着塩12として蒸留工程5に送り込まれる。そして、固体塩移送工程4を経て送り込まれた塩混合物と同様に蒸留され、NaFとNaClとに分離される。
【0026】
オフガス処理工程9においては、還元工程2および溶融塩電解工程3で発生する揮発性のガス、例えばフッ化水素、溶融塩(NaF-NaCl)の蒸気、Naの蒸気、フッ素ガス、塩素ガス等を、活性炭のような化学的吸着剤や高温ベーパートラップ、還流型ベーパートラップ等で収集し処理する。
【0027】
第1の実施形態によれば、溶融塩電解工程3後の蒸留工程5において、ウラン吸着剤であるNaFに添加された共通のカチオンを有する塩化物(NaCl)が分離され、この塩化物が溶融塩電解工程3にリサイクルされて再び使用される。また、陰極析出物である金属ウランに付着した塩混合物も、金属ウランから除去された後、蒸留工程で蒸留・分離されて、塩化物(NaCl)が溶融塩電解工程で再利用されるため、二次廃棄物の発生量を大幅に低減することができる。そして、溶融塩電解工程の1工程毎に前記塩化物を添加する必要がないため、運用コストを安くすることができる。
【0028】
さらに、オフガス処理工程9において、還元工程2および溶融塩電解工程3で発生するHFガス、塩素ガス、フッ素ガス等の揮発性ガスが処理されるので、気体成分を含めた廃棄物の回収・処理方法として十分に満足できる方法である。
【0029】
次に、核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法の第2乃至第4の実施形態を、図2乃至図4に基づいて説明する。これらの図中、図1と同一部分には同一符号を付して、重複する部分の説明を省略する。
【0030】
第2の実施形態では、図2に示すように、第1の実施形態における固体塩移送工程の代りに、溶融塩移送工程13が設けられている。溶融塩移送工程13では、溶融塩電解工程3後の溶融塩を、冷却することなく溶融した状態のままで次工程(蒸留工程5)に移送する。ヒータ等の加熱手段が付加された移送管を通し、ポンプを用いて圧送する方法を採ることができる。
【0031】
第2の実施形態によれば、溶融塩電解後の塩混合物を溶融塩の状態で移送するため、溶融塩を冷却し固化する必要がない。したがって、溶融塩の冷却固化に要する時間を削減することができ、廃棄物処理の速度を上げることができる。
【0032】
第3の実施形態では、図3に示すように、第1の実施形態における付着塩加熱除去工程の代りに、水洗工程14と固液分離工程15および蒸発乾固工程16が順に設けられている。
【0033】
水洗工程14では、溶融塩電解工程3で陰極に析出した金属ウランに付着した塩混合物(NaF−NaCl)を、水に溶解させて除去する。水の他に、硝酸、硫酸、塩酸などの酸の水溶液を使用することができる。
【0034】
次いで、固液分離工程15で、固体である金属ウランと洗浄液とをろ過により分離した後、ろ液を加熱し水分を蒸発させることにより、塩混合物を析出させて回収する(蒸発乾固工程16)。回収された塩混合物は、金属ウランから除去された付着塩12として蒸留工程5に送り込まれ、固体塩移送工程4を経て送り込まれた塩混合物と同様に蒸留され、NaFとNaClとに分離される。
【0035】
溶融塩電解後の陰極析出物である金属ウランに付着した塩混合物は微量であるため、水洗等の洗浄により除去することが可能である。第3の実施形態によれば、金属ウランに付着した塩混合物を、加熱させて蒸発させるよりも簡便な装置および操作で除去し、放射性廃棄物11である金属ウランのみを回収することができる。
【0036】
第4の実施形態では、図4に示すように、溶融塩電解工程3で陰極に析出された陰極析出物17を、蒸留工程5に直接送り込み、ここで蒸留・分離する。陰極析出物17は、金属ウランであり、これに溶融塩電解工程3で使用された塩混合物が付着している。蒸留工程5で、この陰極析出物17を固体塩移送工程4を経て送り込まれた塩混合物と同様に蒸留し、金属ウランに付着している塩混合物を除去すると同時に、この塩混合物を、ウラン吸着剤であるNaFと、それに添加された塩化物(NaCl)とに分離する。
【0037】
第4の実施形態によれば、金属ウランからの付着塩の除去を、蒸留工程と同一の工程および装置で行うことができ、経済性が向上する。
【0038】
次に、核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。図5は、本発明の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置の第1の実施形態を示すブロック図である。
【0039】
この処理装置は、使用済みウラン吸着剤を還元性ガスを流しながら加熱し、付着したUF6をUFに還元する還元装置18と、還元装置18により還元されたUFが付着したウラン吸着剤(NaF)に、これとカチオンが共通である塩化物(NaCl)を添加・混合した溶融塩を電解し、陰極に金属ウランを析出・回収する溶融塩電解装置19と、この溶融電解装置19により除染された塩混合物を蒸留し、ウラン吸着剤であるNaFと塩化物NaClとを分離する蒸留装置20と、蒸留装置20により蒸留・分離されたNaClを溶融塩電解装置19に戻すリサイクルライン21と、溶融塩電解装置19で陰極に析出された金属ウランに付着している塩混合物(NaF−NaCl)を除去する付着塩除去装置22、および還元装置18および溶融塩電解装置19で発生する揮発性ガスを集めて処理するオフガス処理装置23を有している。また、付着塩除去装置22により除去された、金属ウランに付着している塩混合物を、蒸留装置20に供給する付着塩リサイクルライン24を有している。
【0040】
還元装置18は、図6に示すように、使用済みのウラン吸着剤(NaF)を収納するNaF収納容器25と、このNaF収納容器25内に還元性ガス(HガスまたはH+Arガス)を供給する還元性ガス供給装置26と、NaF収納容器25を加熱するヒータ27と、ヒータ27による加熱温度を調節する温度制御装置28と、NaF収納容器25から蒸発し排出されるガス中から、揮発性のフッ化ウラン(UF)を吸着し回収するトラップ用NaF収納容器29を備えている。図中、符号30は還元性ガスボンベ、31は還元性ガス供給口、32は還元性ガス排出口をそれぞれ示している。
【0041】
この還元装置18は、以下に示すように用いられる。まず、NaF収納容器25に、使用済みのウラン吸着剤(NaF)を収納し、ヒータ27により加熱する。このとき、温度制御装置28によりヒータ27の動作を調節し、加熱温度を段階的に上昇させる。
【0042】
そして、200℃、300℃、350℃、400℃、450℃、500℃の各温度で2時間づつ加熱しながら、ボンベ30中の還元性ガス(HガスまたはH+Arガス)を、還元性ガス供給口31からNaF収納容器25内に流すことにより、下記の化学反応式(1)に示すように、NaFに吸着していたUFがUFに還元される。生成したフッ化水素ガスは、使用されなかったHガスおよびArガスとともに、還元性ガス排出口32から排出される。
UF+H→UF+2HF………(1)
【0043】
このように加熱温度を段階的に上昇させるのは、低温においてはUFの還元が部分的にしか行なわれず、加熱時間を長くしても還元反応が進まず、一方高温にした場合には、UFが還元される前に昇華してしまうためである。低い加熱温度において、前記(1)式で示す化学反応が進まなくなったときに加熱温度を上昇させると、(1)式の化学反応が再び起こる。先ず低い加熱温度から(1)式の化学反応を起こさせ、その反応が進まなくなった場合に段階的に加熱温度を上昇させることによって、UFが昇華することなくUFに還元される。
【0044】
UFの昇華点が56℃であるのに対して、UFの沸点は1100℃と極めて高いため、UFがUFに還元されない場合は、還元時の加熱によりUFが揮発(昇華)する。揮発したUFはトラップ用NaF収納容器29中のNaFに吸着される。
【0045】
この還元装置18により、使用済みのウラン吸着剤(NaF)に吸着されたUFを還元し、トラップ用NaF中のウラン量を測定したところ、還元前と還元後のいずれにおいてもウラン量は測定限界以下であった。これにより、使用済みのウラン吸着剤(NaF)に吸着されたUFが、100%の還元率でUFに還元されたことがわかった。
【0046】
溶融塩電解装置19は、ウラン吸着剤(NaF)とこれと共通のカチオンを有する塩化物(NaCl)とを混合し加熱溶融した溶融塩を収容する、例えばグラファイト製の電解槽と、この電解槽内に溶融塩に浸漬するように設置された固体電極(陽極および陰極)と、これらの電極間に直流電圧を印加する直流電源を有している。直流電源により通電すると、溶融塩が電解され、この電解により溶融塩中の四フッ化ウラン(UF)が還元され、陰極に金属ウランとして析出・回収される。
【0047】
蒸留装置20は、溶融塩電解装置19から移送された固化された塩混合物あるいは溶融状態の塩混合物を、常圧もしくは減圧状態で蒸留し、ウラン吸着剤であるNaFと塩化物(NaCl)とに分離する働きをする。化学工学の単位操作で使用されているものを選択し使用することができる。
【0048】
リサイクルライン21は、蒸留装置20により蒸留・分離された塩化物(NaCl)を溶融塩電解装置19に戻す機能を有し、移送管によることもコンベア形式を選択することもできる。
【0049】
付着塩除去装置22は、溶融塩電解装置19の陰極に析出された金属ウランからこれに付着している塩混合物を、例えば加熱・蒸発させて除去する機能を有する。この付着塩除去装置22には、除去された塩混合物(付着塩)を蒸留装置20に送り込む付着塩リサイクルライン24が付設される。
【0050】
オフガス処理装置23では、還元装置18および溶融塩電解装置19で発生する揮発性のガス、例えばフッ化水素、溶融塩(NaF-NaCl)の蒸気、Naの蒸気、フッ素ガス、塩素ガス等が収集され処理される。オフガス処理装置23としては、活性炭のような化学的吸着剤や高温ベーパートラップ、還流型ベーパートラップ等を用いることができる。
【0051】
この実施形態の廃棄物処理装置によれば、ウラン吸着剤(NaF)に添加された塩化物(NaCl)が蒸留装置20により蒸留・分離され、分離された塩化物が、リサイクルライン21を通って溶融塩電解装置19に供給され再使用されるため、二次廃棄物の発生量を大幅に低減することができる。そして、溶融塩電解の1工程ごとに前記塩化物を添加する必要がないため、運用コストを安くすることができる。
【0052】
また、オフガス処理装置23により、還元装置18および溶融塩電解装置19で発生するHFガス、塩素ガス、フッ素ガス等の揮発性ガスが処理されるので、気体成分を含めた廃棄物の総合的な回収・処理を十分に行うことができる。
【0053】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の方法および装置によれば、核燃料サイクル施設から排出されるウラン等の放射性物質が付着したフッ化物塩廃棄物の処理において、溶融塩電解工程で添加された廃棄物と共通のカチオンを有する塩化物を、蒸留工程で分離し、溶融塩電解工程で再利用するため、二次廃棄物の発生量を低減することができる。また、溶融塩電解工程の工程毎に前記塩化物を加える必要がないため、運用コストを低減することができる。
【0054】
さらに、還元工程および溶融塩電解工程で発生する揮発性ガスが、オフガス処理工程において回収・処理されるので、気体成分を含めた廃棄物の回収・処理が十分に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法の第1の実施形態を示すフローチャート。
【図2】本発明の廃棄物処理方法の第2の実施形態を示すフローチャート。
【図3】本発明の廃棄物処理方法の第3の実施形態を示すフローチャート。
【図4】本発明の廃棄物処理方法の第4の実施形態を示すフローチャート。
【図5】本発明の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置の第1の実施形態を示すブロック図。
【図6】廃棄物処理装置の第1の実施形態に使用される還元装置の構造を示す図。
【図7】核燃料サイクル施設からの廃棄物処理の従来からの方法を示すフローチャート。
【符号の説明】
1………使用済ウラン吸着剤、2………還元工程、3………溶融塩電解工程、4………・固体塩移送工程、5………蒸留工程、6………ウラン吸着剤と共通のカチオンを有する塩化物、7………溶融塩中に戻す工程、8………付着塩加熱除去工程、9………オフガス処理工程、10………除染済ウラン吸着剤、11………放射性廃棄物、12………付着塩、13………溶融塩移送工程、14………水洗工程、15………固液分離工程、16………蒸発乾固工程、17………陰極析出物、18………還元装置、19………溶融塩電解装置、20………蒸留装置、21………リサイクルライン、22………付着塩除去装置、23………オフガス処理装置、24………付着塩リサイクルライン、25………NaF収納容器、26………還元性ガス供給装置、27………ヒータ、28………温度制御装置、29………トラップ用NaF収納容器、30………還元性ガスボンベ、31………還元性ガス供給口、32………還元性ガス排出口

Claims (11)

  1. 核燃料サイクル施設から排出される放射性物質が付着した化学形態がフッ化物の塩である廃棄物の処理方法において、
    前記廃棄物に付着した前記放射性物質を還元する還元工程と、
    前記還元工程で還元された放射性物質が付着した廃棄物に、該廃棄物とカチオンが共通である塩化物を添加・混合した塩混合物の溶融塩を電解し、陰極に前記放射性物質の金属を析出・回収する溶融塩電解工程と、
    前記溶融塩電解工程後の前記塩混合物を蒸留し、フッ化物の塩である前記廃棄物と該廃棄物と共通のカチオンを有する前記塩化物とを沸点の差により分離する蒸留工程と、
    前記蒸留工程で分離された前記塩化物を、前記溶融塩電解工程の溶融塩中に戻す工程と、
    析出・回収された前記放射性物質の金属に付着している前記塩混合物を除去する付着塩除去工程と、
    前記還元工程および前記溶融塩電解工程で発生する揮発性のガスを処理するオフガス処理工程と
    を具備することを特徴とする核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  2. 前記還元工程において、還元性ガスを流しながら前記放射性物質が付着した廃棄物を段階的に加熱することを特徴とする請求項1記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  3. 前記溶融塩電解工程後の溶融塩を冷却固化し、固化された塩を前記蒸留工程に送る固体塩移送工程を有することを特徴とする請求項1記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  4. 前記溶融塩電解工程後の溶融塩を、溶融状態で前記蒸留工程に移送する溶融塩移送工程を有することを特徴とする請求項1記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  5. 前記付着塩除去工程が、析出・回収された前記放射性物質の金属に付着している前記塩混合物を、加熱し蒸発させて除去する加熱蒸発工程を有することを特徴とする請求項1記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  6. 前記付着塩除去工程が、析出・回収された前記放射性物質の金属に付着している前記塩混合物を水により洗浄し除去する洗浄工程と、前記洗浄工程からの前記塩混合物を含む水溶液を前記放射性物質の金属から分離する固液分離工程と、分離された前記水溶液を蒸発・乾固する蒸発乾固工程とを有することを特徴とする請求項1記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  7. 前記付着塩除去工程で除去された前記放射性物質の金属に付着した塩混合物を、前記蒸留工程に供給することを特徴とする請求項5または6記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  8. 前記加熱蒸発工程を前記蒸留工程と同時に行い、前記溶融塩電解工程後の塩混合物を蒸留して分離するとともに、前記放射性物質の金属に付着した塩混合物を蒸留により除去することを特徴とする請求項5記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法。
  9. 核燃料サイクル施設から排出される放射性物質が付着した化学形態がフッ化物の塩である廃棄物を、還元性ガスを流しながら加熱し、前記放射性物質を還元する還元装置と、
    前記還元装置により還元された放射性物質が付着した化学形態がフッ化物の塩である廃棄物に、該廃棄物とカチオンが共通である塩化物を添加・混合した塩混合物の溶融塩を電解し、陰極に前記放射性物質の金属を析出・回収する溶融塩電解装置と、
    前記溶融電解装置により除染された前記塩混合物を蒸留し、沸点の差により前記塩混合物を分離する蒸留装置と、
    前記蒸留装置により蒸留・分離された、前記化学形態がフッ化物の塩である廃棄物と共通のカチオンを有する塩化物を、前記溶融塩電解装置に戻すリサイクルラインと、
    前記溶融塩電解装置で陰極に析出・回収される前記放射性物質の金属に付着している塩混合物を除去する付着塩除去装置と、
    前記還元装置および前記溶融塩電解装置で発生する揮発性のガスを処理するオフガス処理装置と
    を具備することを特徴とする核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置。
  10. 前記付着塩除去装置が、前記放射性物質の金属に付着している前記塩混合物を水により洗浄・除去する洗浄装置と、前記洗浄装置から排出される前記塩混合物を含む水溶液を前記放射性物質の金属から分離する固液分離装置と、分離された前記水溶液を蒸発・乾固する蒸発乾固装置とを有することを特徴とする請求項9記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置。
  11. 前記還元装置が、前記放射性物質が付着した廃棄物に前記還元性ガスを供給する還元性ガス供給装置と、該廃棄物を加熱する加熱装置と、前記加熱装置による加熱温度を段階的に制御する温度制御装置とを具備することを特徴とする請求項9記載の核燃料サイクル施設からの廃棄物処理装置。
JP2002226403A 2002-08-02 2002-08-02 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3850769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226403A JP3850769B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226403A JP3850769B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004069383A JP2004069383A (ja) 2004-03-04
JP3850769B2 true JP3850769B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=32013757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226403A Expired - Fee Related JP3850769B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850769B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483867B2 (ja) * 2008-11-25 2014-05-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 使用済燃料からの金属燃料物質の回収方法及び使用済燃料の再処理方法
JP5299897B2 (ja) * 2008-11-26 2013-09-25 国立大学法人 東京大学 18ffdg合成室及びそこから排出される放射性物質の除去方法
KR101225009B1 (ko) * 2010-07-13 2013-01-22 한국수력원자력 주식회사 불활성 기체 펄스를 이용한 우라늄전착물로부터의 염 제거장치 및 이를 이용한 염 제거방법
KR101155100B1 (ko) 2011-03-25 2012-06-12 한국수력원자력 주식회사 금속전환체 잔류 용융염의 분말 회수장치
US10280527B2 (en) 2012-09-13 2019-05-07 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Methods of fabricating metallic fuel from surplus plutonium
JP6889052B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 株式会社東芝 電解除染方法
JP7320160B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-03 株式会社Icus 放射性使用済イオン交換樹脂の除染方法及び装置
CN113846355A (zh) * 2021-09-06 2021-12-28 中国辐射防护研究院 一种解控含铀氟化钙渣的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342968B2 (ja) * 1994-10-20 2002-11-11 株式会社東芝 使用済燃料の再処理方法
JP3868635B2 (ja) * 1998-09-11 2007-01-17 株式会社東芝 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法及びその処理装置
JP2001059886A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ウラン回収方法及び設備
JP3121816B1 (ja) * 2000-02-08 2001-01-09 川崎重工業株式会社 金属蒸留装置および方法
JP4533514B2 (ja) * 2000-08-09 2010-09-01 株式会社東芝 放射性廃棄物の処理方法
JP2002071865A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Hitachi Ltd 原子炉用混合酸化物燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004069383A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868635B2 (ja) 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法及びその処理装置
JP3850769B2 (ja) 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置
Mishra et al. Molten salt applications in materials processing
CN101090862B (zh) 生产硅的方法、从熔融的盐中分离硅的方法和生产四氟化硅的方法
JP3940632B2 (ja) ジルコニウム廃棄物のリサイクルシステム
US5340447A (en) Process for the selective electrofluorination of alloys or metallic mixtures based on uranium
JPH0339494A (ja) 塩化物法を使用して酸化物からウランを得る方法
JP5293007B2 (ja) タリウム及び硝酸カリウムの回収方法及び回収装置
JP3342968B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
JP2006520470A (ja) 金属を分離するためのプロセス
KR100463017B1 (ko) 나트륨및염화알루미늄의전기화학적제조방법
JP4089944B2 (ja) 電解還元装置および方法
KR101513652B1 (ko) 복합폐기물 처리 방법
JP2002198104A (ja) 水素吸蔵合金のリサイクル方法
JP2000056075A (ja) 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法
US4931153A (en) Electrolytic treatment of radioactive liquid waste to remove sodium
USH857H (en) Electrolytic process for preparing uranium metal
KR101553895B1 (ko) 복합폐기물 처리 방법
US5437847A (en) Method of separating and recovering ruthenium from high-level radioactive liquid waste
JPH10273743A (ja) 溶融塩電解カソード析出物から塩を分離除去する方法
JP3173566B2 (ja) ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法
JP4053179B2 (ja) 放射化汚染材料の除染方法とその装置
JP2009133671A (ja) 使用済燃料の再処理方法
JP2007212147A (ja) 使用済アルミナの除染および処理方法
Mallikarjunan et al. Pyrometallurgical processes for the separation of hafnium from zirconium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees