JP3173566B2 - ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法 - Google Patents

ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法

Info

Publication number
JP3173566B2
JP3173566B2 JP23567496A JP23567496A JP3173566B2 JP 3173566 B2 JP3173566 B2 JP 3173566B2 JP 23567496 A JP23567496 A JP 23567496A JP 23567496 A JP23567496 A JP 23567496A JP 3173566 B2 JP3173566 B2 JP 3173566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
sodium fluoride
molten salt
cathode
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23567496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081989A (ja
Inventor
毅 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP23567496A priority Critical patent/JP3173566B2/ja
Publication of JPH1081989A publication Critical patent/JPH1081989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173566B2 publication Critical patent/JP3173566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウラン濃縮工場で
発生するプロセス排ガスに含まれるフッ化ウランを吸着
したウラン含有のフッ化ナトリウム塩から金属ウランを
回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フッ化ナトリウム塩(Na
F)はウラン濃縮工場で発生するプロセス排ガス中のU
6を除去する優れた固体吸着剤として広く使用されて
いる。UF6を吸着したNaFは真空中での加熱脱気処
理又はフッ素ガスによるフッ化処理によりウランを分離
除去して再利用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、繰り返しの再
利用により、NaFは徐々に粉化するため固体吸着剤と
しての機能が低下し、また除去されないウランが増加す
る問題点がある。従って、このように機能が低下したN
aFは使用済み吸着剤として保管管理されるが、このN
aFは多量のUF6を吸着しており、保管中にも監視が
必要である。また濃縮UF6を含むプロセス排ガスを処
理したNaFには濃縮ウランが存在するため、このNa
Fを保管することは販売価値のある商品を死蔵すること
になり、経済性に問題がある。本発明の目的は、ウラン
濃縮工場で発生するプロセス排ガス中のウランを吸着し
たフッ化ナトリウム塩からウランを純粋な金属ウランと
して回収し、かつ残留するフッ化ナトリウム塩を再利用
可能な形態で回収でき、廃棄物を発生させることがない
ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回
収方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように陰極10及び陽極11を有する電解槽
12内でウランを含有するフッ化ナトリウム塩を620
〜1150℃の温度に加熱して溶融塩にする工程と、溶
融塩を電解還元して陰極10の表面に金属ウランを付着
生成する工程と、溶融塩の電解還元を停止した後、溶融
塩を1150〜1350℃の温度に加熱して陰極10の
表面に付着した金属ウランを及びウランを含むフッ化ナ
トリウム塩を溶融する工程と、溶融液を徐冷することに
より金属ウランとフッ化ナトリウム塩を比重分離して金
属ウランを回収する工程とをこの順に含むウラン含有の
フッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法であ
る。ウランを含有するフッ化ナトリウム塩が例えば、N
aF・UF4である場合には、温度とUF4のモル%との
関係は図2のNaF−UF4系状態図に示される。図2
に示すようにNaF−UF4系の最も低い共晶点は約6
20℃である。一方NaFの融点は993℃であり、U
4の融点は1132℃である。従って、ウランを含有
するフッ化ナトリウム塩を620℃以上の温度に加熱す
れば溶融塩となる。この溶融塩を電解すると溶融塩中の
ウラン陽イオンが陰極表面に金属ウランとして析出し付
着する。金属ウランが陰極に付着した後に電解を停止
し、この状態でNaF及び金属ウランのそれぞれの融点
よりも高い1150〜1350℃の温度に加熱すると、
陰極に付着していた金属ウランを含めて全ての被処理物
が溶融する。次いで溶融液をウランの融点未満に徐冷す
れば溶融液中で比重の大きい金属ウランが沈降して分離
される。ウランを含有するフッ化ナトリウム塩の加熱温
度の上限温度を1150℃にするのはウランの融点(1
132℃)を越えれば被処理物は全て溶融するからであ
る。電解を停止した後の加熱温度を1150℃以上にす
るのは析出した金属ウランを溶融するためであり、13
50℃未満にするのは1350℃で被処理物が完全に溶
融し、それ以上の加熱はエネルギーの無駄となるからで
ある。
【0005】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、溶融塩電解還元工程が溶融塩を1000〜
1150℃にして電解を行った後で、溶融塩を620〜
1000℃にして電解を行って、フッ化ナトリウムを溶
融塩中に析出させながら金属ウランを陰極10の表面に
付着生成する工程である金属ウランの回収方法である。
フッ化ナトリウム溶融塩を初めに1000〜1150℃
で電解すると、金属ウランが陰極表面に析出する一方、
溶融塩中のウラン濃度が低下する。そのため電解温度を
フッ化ナトリウム塩の最低の融点(約620℃)以上フ
ッ化ナトリウムの融点(993℃)に近い1000℃の
温度で溶融塩電解すると、フッ化ナトリウム(NaF)
は溶融状態から析出物になり、相対的に溶融塩中のウラ
ン濃度は上昇する。この金属ウランの陰極への析出とN
aFの溶融塩中への析出を繰返すことにより、溶融塩中
のウランの回収率を向上させる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のウランを含有するナトリ
ウム塩としては、NaF−UF4、NaF−UF5、Na
F−UF6等が挙げられる。また本発明の金属ウランの
回収方法を実施するのに使用する溶融塩電解還元装置と
しては図1に示す装置が挙げられる。この装置におい
て、図1に示すように、電解槽12は有底円筒状の黒鉛
製坩堝から成る陰極10及び陰極10の内部中央に上方
から挿入固定される棒状の黒鉛製の陽極11を有してい
る。陰極10には通電用のモリブデン棒13が接続され
る。また電解槽12内には原料のウラン含有フッ化ナト
リウム塩を供給する供給管14が上方から挿入されて固
定される。電解槽12の外側には誘導加熱コイル16が
設けられる。棒状の陽極11、モリブデン棒13及び供
給管14はいずれも電解槽12の蓋17を貫通して固定
される。
【0007】また、電解還元装置は図1に示す装置に限
らず、図示しないが、電解槽を非通電の有底円筒状の黒
鉛製坩堝と、この坩堝の中に挿入固定される円筒状の黒
鉛製坩堝から成る陽極と、この陽極の内部中央に上方か
ら挿入固定される棒状の黒鉛製の陰極とにより構成して
もよい。回収した金属ウランが濃縮ウランである場合に
は、そのままで、或いは通常の手段で精製することによ
り原子炉燃料の原料として再利用可能である。ウランを
分離された残余の溶融塩はウランの含有量が低い緻密な
NaFの固溶体として回収される。回収されたNaF固
溶体はその体積が粉体状のNaFと比べると1/4以下
に減容されているため、これを細かく粉砕してペレット
状に圧縮成形することにより、ウラン濃縮工場で発生す
るプロセス排ガス中のUF6を除去する固体吸着剤とし
て再利用可能になる。
【0008】
【実施例】次に本発明の具体的態様を示すために、本発
明の実施例を上記図1の電解還元装置を使用して説明す
る。 <実施例1>原料のウラン含有のフッ化ナトリウム塩を
準備した。このフッ化ナトリウム塩は主に80重量%の
NaFと20重量%のUF4とからなる組成物である。
この原料400gを供給管14を経由して電解槽12内
に供給した。誘導加熱コイル16に通電して電解槽12
を加熱し、1000℃に維持した。この状態において陰
極10及び陽極11に通電して電解還元を実施すると、
溶融塩中のウラン陽イオンは陰極10の表面に金属ウラ
ンとして析出し付着した。5時間電解還元を行った後に
通電を停止して陽極11を電解槽12から取り外した。
次に、誘導加熱コイル16への電流量を増大して電解槽
12を1000℃から1300℃に昇温して1時間保持
した後、一日かけて室温まで徐冷した。その結果、金属
ウランが溶融塩との比重差により沈降して陰極10の坩
堝の底に堆積し、後に回収された。回収された金属ウラ
ンの重量は36gであった。
【0009】<実施例2>実施例1と同一原料のウラン
含有のフッ化ナトリウム塩を実施例1と同じ電解還元装
置で同様に溶融塩電解した。電解槽への供給量は実施例
1と同一にした。2時間電解還元を行った後、3時間か
けて溶融塩の温度を1000℃から800℃まで降下さ
せた。800℃に達した時点で電解を停止した。それ以
降実施例1と同様に処理して金属ウランを回収した。回
収された金属ウランの重量は44gであり、実施例1よ
り高い回収率であった。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、陰
極及び陽極を有する電解槽内でウランを含有するフッ化
ナトリウム塩を620〜1150℃の温度に加熱して溶
融塩を生成し、この溶融塩を電解還元して陰極の表面に
金属ウランを付着生成し、溶融塩の電解還元を停止した
後、溶融塩を1150〜1350℃の温度に加熱して陰
極の表面に付着した金属ウランを及びウランを含むフッ
化ナトリウム塩を溶融し、溶融液を徐冷することにより
金属ウランとフッ化ナトリウム塩を比重分離して金属ウ
ランを回収するようにしたので、ウランを含有するフッ
化ナトリウム塩からウランを純粋な金属ウランとして回
収し、かつ残留するフッ化ナトリウム塩を再利用可能な
形態で回収でき、廃棄物を発生させることがない。また
電解中の溶融塩の温度を初めは1000〜1150℃に
し次いで620〜1000℃にすることにより、高い回
収率で金属ウランを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに使用する溶融塩電
解還元装置の構成図。
【図2】NaF−UF4系状態図
【符号の説明】
10 陰極 11 陽極 12 電解槽

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極(10)及び陽極(11)を有する電解槽(1
    2)内でウランを含有するフッ化ナトリウム塩を620〜
    1150℃の温度に加熱して溶融塩にする工程と、 前記溶融塩を電解還元して前記陰極(10)の表面に金属ウ
    ランを付着生成する工程と、 前記溶融塩の電解還元を停止した後、前記溶融塩を11
    50〜1350℃の温度に加熱して前記陰極(10)の表面
    に付着した金属ウランを及びウランを含むフッ化ナトリ
    ウム塩を溶融する工程と、 前記溶融液を徐冷することにより金属ウランとフッ化ナ
    トリウム塩を比重分離して前記金属ウランを回収する工
    程とをこの順に含むウラン含有のフッ化ナトリウム塩か
    らの金属ウランの回収方法。
  2. 【請求項2】 溶融塩電解還元工程が溶融塩を1000
    〜1150℃にして電解を行った後で、前記溶融塩を6
    20〜1000℃にして電解を行って、フッ化ナトリウ
    ムを前記溶融塩中に析出させながら金属ウランを陰極(1
    0)の表面に付着生成する工程である請求項1記載の金属
    ウランの回収方法。
JP23567496A 1996-09-06 1996-09-06 ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法 Expired - Fee Related JP3173566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23567496A JP3173566B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23567496A JP3173566B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081989A JPH1081989A (ja) 1998-03-31
JP3173566B2 true JP3173566B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16989530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23567496A Expired - Fee Related JP3173566B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173566B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753141B2 (ja) * 2007-08-01 2011-08-24 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 イオン液体を用いたウランの溶解分離方法、及びそれを用いたウランの回収方法
KR101178155B1 (ko) 2010-06-03 2012-08-29 한국수력원자력 주식회사 용융염과 카드뮴으로부터의 악티늄족 금속 분리 회수 장치 및 이를 이용한 분리 회수 방법
JP4843106B2 (ja) * 2011-01-24 2011-12-21 独立行政法人日本原子力研究開発機構 イオン液体を用いたウランの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1081989A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222830A (en) Production of extreme purity aluminum
JP2010040458A (ja) リチウム回収方法及び金属回収方法
JPH11118982A (ja) 使用済み原子炉燃料の処理方法
JP3173566B2 (ja) ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法
JP5293007B2 (ja) タリウム及び硝酸カリウムの回収方法及び回収装置
JPH09157769A (ja) 再利用可能な希土類含有化合物の回収方法
JP3342968B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
JP2007063591A (ja) ジルコニウム廃棄物処理方法及び溶融塩精製装置
JP2002198104A (ja) 水素吸蔵合金のリサイクル方法
JP3850769B2 (ja) 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法およびその装置
US2902415A (en) Purification of uranium fuels
JP2000056075A (ja) 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法
CN112891973B (zh) 一种降低卤化物熔盐中氧含量的方法
KR101369123B1 (ko) 산화리튬을 이용한 염화리튬 염속의 2족 핵종의 분리 및 염화리튬 재생방법
JPH10332880A (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法及び乾式再処理装置
US2786808A (en) Production of titanium
JPH10182133A (ja) シリコン精製方法
JPH10273743A (ja) 溶融塩電解カソード析出物から塩を分離除去する方法
JP4053179B2 (ja) 放射化汚染材料の除染方法とその装置
JPS6089600A (ja) 除染電解液の再生方法
JP7263213B2 (ja) 使用済み二次電池のリサイクル方法
JP2003521583A (ja) アメリシウムの電解精錬
KR101597900B1 (ko) 사용후핵연료 폐 피복관 처리방법
HU177164B (en) Method for cleaning aluminium alloys
JPH10104391A (ja) ウラン含有のフッ化カルシウム塩の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees