JP3847003B2 - ゲル状組成物とその利用 - Google Patents

ゲル状組成物とその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3847003B2
JP3847003B2 JP19193198A JP19193198A JP3847003B2 JP 3847003 B2 JP3847003 B2 JP 3847003B2 JP 19193198 A JP19193198 A JP 19193198A JP 19193198 A JP19193198 A JP 19193198A JP 3847003 B2 JP3847003 B2 JP 3847003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
gelling agent
electrolyte
composition
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19193198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030527A (ja
Inventor
敬介 喜井
慶裕 植谷
隆 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP19193198A priority Critical patent/JP3847003B2/ja
Priority to EP99112820A priority patent/EP0971431B1/en
Priority to US09/348,051 priority patent/US6667106B1/en
Publication of JP2000030527A publication Critical patent/JP2000030527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847003B2 publication Critical patent/JP3847003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ゲル状組成物とその利用に関し、詳しくは、可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなり、可逆的ゲル化剤のみが機能する第1のゲル状組成物は、ゲルと溶液との間の変換が可逆的であり、この第1のゲル状組成物において、不可逆的ゲル化剤を機能させることによって、不可逆的に第2のゲル状組成物を形成することができるゲル状組成物とその製造方法に関する。
【0002】
更に、本発明は、上記ゲル状組成物からなるゲル状電解質組成物とその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
固体電解質とは、固体状態でイオン伝導性の高い物質をいい、なかでも、高分子物質を固体として用いる高分子固体電解質は、近年、次世代リチウム二次電池用電解質として、特に、注目されており、世界的に研究が推進されている。
【0004】
このような高分子固体電解質は、従来の電解質溶液に比べて、液漏れのおそれがなく、また、薄膜にすることができる等、その形状も、自由度が大きい。しかしながら、従来、知られている非水系の高分子固体電解質は、電解質溶液に比べて、電導度が著しく低いという問題がある。例えば、従来、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等の鎖状ポリマーやポリフォスファゼン等の櫛型ポリマー等のポリマー材料を電解質塩と複合化してなる非水系高分子固体電解質が知られているが、従来、電導度が室温で10-3S/cmを上回るものは見出されていない。
【0005】
そこで、近年、種々の非水系ゲル状電解質の実用化が研究されており、これによれば、室温において、10-3S/cm以上の電導度を有し、電解質溶液に近いものが提案されている。このようなゲル状電解質は、ポリマー材料と非水系有機溶媒とによって形成されるゲル中に電解質塩を溶解させたものであり、ポリマー材料又はその前駆体を電解質塩と共に有機溶媒に溶解させた後、固体化(ゲル化)することによって得ることができる。
【0006】
しかしながら、従来より知られているこのようなゲル状電解質は、電解質溶液に比べて、電極の表面との接触がよくなく、ゲル状電解質と電極の表面との間の抵抗が大きいという問題がある。このように、ゲル状電解質と電極の表面との間の抵抗が大きいときは、ゲル状電解質自体の有する電導度を有効に活かすことができず、電気化学素子として実用的に用いることができない。特に、電極の表面が平坦でないとき、従来のゲル状電解質は、電極の表面によく接触させることが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】
本発明は、従来の固体電解質における上述したような問題を解決するためになされたものであって、固体電解質として有用な新規なゲル状組成物を提供することを目的とする。特に、本発明は、固体電解質として取扱うことができ、電極の表面と密着させることができ、所望の形状の電気化学素子として利用することができるゲル状組成物を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、このようなゲル状組成物からなるゲル状電解質組成物とその製造方法に関する。
【0009】
更に、本発明は、このようなゲル状電解質組成物を含む固体電解質積層体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によるゲル状組成物は、可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなることを特徴とする。
【0011】
本発明によるゲル状組成物の製造方法は、上記ゲル状組成物を上記可逆的ゲル化剤が機能する第1の温度域に加熱し、ゾル化して、所望の形状に成形する第1の工程と、上記不可逆的ゲル化剤が機能する第2の温度域に加熱して、不可逆的にゲル化する第2の工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明によるゲル状電解質組成物は、可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなることを特徴とする。
【0013】
本発明によるゲル状電解質組成物の製造方法は、上記ゲル状組成物を上記可逆的ゲル化剤が機能する第1の温度域に加熱し、ゾル化して、所望の形状に成形する第1の工程と、上記不可逆的ゲル化剤が機能する第2の温度域に加熱して、不可逆的にゲル化する第2の工程とを含むことを特徴とする。
【0014】
更に、本発明による固体電解質積層体は、固体電解質薄膜の少なくとも一方の表面に上記可逆的ゾル−ゲル組成物の層が積層されてなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明において、可逆的ゲル化剤とは、電解質塩を溶解させた非水系有機溶媒の溶液に配合して得られる組成物が、これを室温(25℃)よりも高い第1の温度域、例えば、限定されるものではないが、40〜70℃に加熱するとき、均一な溶液を形成し、この溶液を室温(25℃)に冷却するとき、可逆的にゲル状組成物(第1の段階のゲル状組成物)を形成する物質をいい、原理的には、温度や圧力等の変動に応じて、結合と解離、又は可動性と不動化を可逆的に行なうことのできる物質であり、例えば、水素結合、配位結合、ファンデルワールス力等のような分子間又は分子内の相互作用によって、上記結合と解離、又は可動性と不動化を可逆的に行なうことができる物質が有用である。
【0016】
特に、本発明によれば、室温(25℃)よりも高い上記第1の温度域では、溶媒に溶解するが、室温では固化して、可逆的にゲル状組成物を形成することができるポリマーやオリゴマー、特に、分子中にエーテル基や水酸基のような極性基を有するポリマーやオリゴマーのほか、オイルゲル化剤として知られている一群の物質が好ましく用いられる。
【0017】
分子中にエーテル基や水酸基のような極性基を有するポリマーとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
【0018】
オイルゲル化剤は、例えば、「高分子加工」第45巻第1号第21〜26頁(1996年)に記載されているように、油類に少量添加することによって、油全体をゼリー状に固めることができる薬剤であって、既に、種々のものが知られている。
【0019】
本発明においては、このように、オイルゲル化剤として知られているものであれば、特に、限定されることなく、いずれでも用いることができるが、好ましい具体例として、例えば、12−ヒドロキシステアリン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α,γ−ビス−n−ブチルアミド、1,2,3,4−ジベンジリデン−D−ソルビトール、ジアルキルリン酸アルミニウム、2,3−ビス−n−ヘキサデシロキシアントラセン、トリアルキル−シス−1,3,5−シクロヘキサントリカルボキシアミド、
【0020】
【化1】
Figure 0003847003
【0021】
のようなコレステロール誘導体、
【0022】
【化2】
Figure 0003847003
【0023】
のようなシクロヘキサンジアミノ誘導体等を挙げることができる。
【0024】
他方、本発明において、不可逆的ゲル化剤とは、電解質塩を溶解させた非水系有機溶媒の溶液に配合して得られる組成物が、これを上記第1の温度域の上限の温度よりも高い第2の温度域、限定されるものではないが、例えば、70℃を越えて、100℃以下の範囲の温度に加熱するとき、前記第1の段階のゲル状組成物を不可逆的にゲル化する物質をいい、原理的には、温度、圧力、光、重合開始剤等の作用によって、相互に化学的に結合し、上記作用を除いた後も、上記結合が維持されて、可逆的にゾルに戻ることを許さない物質が有用である。
【0025】
特に、本発明によれば、前記第2の温度域において、重合し、架橋するようなポリマー、例えば、分子の両末端に(メタ)アクリレート基を有する多官能性ポリマー(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。このような多官能性ポリマー(メタ)アクリレートの具体例として、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレンプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレンジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
【0026】
本発明において、電解質塩としては、水素イオン、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属のイオン、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属のイオン、第3級又は第4級アンモニウムイオンをカチオン成分とし、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、テトラフルオロホウ酸、フッ化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸等の無機酸や、有機カルボン酸、フッ素置換有機カルボン酸、有機スルホン酸、フッ素置換有機スルホン酸等の有機酸をアニオン成分とする塩を用いることができる。これらのなかでは、特に、アルカリ金属イオンをカチオン成分とする電解質塩が好ましく用いられる。
【0027】
このようなアルカリ金属イオンをカチオン成分とする電解質塩の具体例としては、例えば、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等の過塩素酸アルカリ金属、テトラフルオロホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム等のテトラフルオロホウ酸アルカリ金属、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸カリウム等のヘキサフルオロリン酸アルカリ金属、トリフルオロ酢酸リチウム等のトリフルオロ酢酸アルカリ金属、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等のトリフルオロメタンスルホン酸アルカリ金属を挙げることができる。
【0028】
本発明において、上記電解質塩のための非水系有機溶媒としては、用いる電解質塩を溶解するものであれば、特に、制約を受けることなく、適宜に選ばれるが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状エステル類等を挙げることができる。これらは、単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0029】
本発明において、可逆的ゲル化剤の配合量は、それ自体のみならず、用いる電解質塩や溶媒に応じて、これらの混合物が所期の第1のゲル状組成物を形成するように、適宜に決定されるが、通常、得られるゲル状組成物の0.1〜10重量%の範囲である。また、不可逆的ゲル化剤の配合量も、それ自体のみならず、用いる電解質塩や溶媒に応じて、これらの混合物が所期の第2のゲル状組成物を形成するように、適宜に決定されるが、通常、得られるゲル状組成物の1〜50重量%の範囲である。
【0030】
他方、電解質塩の配合量は、それ自体のみならず、用いる可逆的ゲル化剤や溶媒に応じて、適宜に決定されるが、通常、得られるゲル状組成物の1〜20重量%の範囲である。
【0031】
本発明によるゲル状組成物は、上述した溶媒に電解質塩と可逆的ゲル化剤と不可逆的ゲル化剤とからなり、このようなゲル状組成物からなる成形体を製造する場合に有利に用いることができる。
【0032】
即ち、本発明によれば、前記溶媒に電解質塩と可逆的ゲル化剤と不可逆的ゲル化剤とを加え、これを、例えば、40〜70℃の第1の温度域に加熱攪拌することによって、均一な溶液(ゾル)とすることができ、これを室温(25℃)に冷却すれば、第1の段階のゲル状組成物とすることができる。この第1の段階のゲル状組成物は、室温(25℃)においてゲルであり、これを40〜70℃程度の第1の温度域に加熱することによって、ゾルとすることができ、このようなゾルとゲルの間の変化は可逆的である。
【0033】
従って、本発明によるゲル状組成物は、このように、第1の段階のゲル状組成物の可逆的なゾル−ゲル変換を利用し、ゾルの状態で所定の形状に成形し、必要な場合、これを可逆的にゲル化することによって、ゲル状組成物を可逆的にゾル化することができるゲルとして、その形状に固定することができる。
【0034】
しかし、本発明によれば、第1の段階のゲル状組成物をそのゾル状態で成形した後、これを第1の温度域の上限の温度よりも高い第2の温度域に加熱すれば、不可逆的にゲル化することができる。
【0035】
このように、本発明によれば、第1の段階のゲル状組成物をゾル状態で成形し、冷却して、ゲル化した後、必要に応じて、再度、ゾル化して、変形させたり、成形することもでき、かくして、最終的に変形や成形の必要がなくなったときに、ゲル状組成物を不可逆的にゲル化し、最終的に選んだ形状を不可逆的に固定することができる。
【0036】
本発明によれば、ゲル状組成物に不織布、多孔質膜、割布、メッシュ等の芯材を有しめることができる。このように芯材を有するゲル状組成物は、例えば、第1のゲル状組成物をゾル化し、このなかに上記芯材を浸漬したままで、冷却して、ゲル化すればよい。
【0037】
本発明によるゲル状組成物は、いわば、電解質塩の非水有機溶媒からなる電解質溶液に可逆的ゲル化剤と不可逆的ゲル化剤とを配合してなるものであるから、ゲル状電解質組成物として、特に、有用である。
【0038】
例えば、このようなゲル状電解質組成物は、これを電池における固体電解質として用いる場合、電極の表面が平坦でないときにも、電解質組成物をゾル化させて、電極の表面に沿わせた後、ゲル化することによって、これによく密着させることができ、その後に不可逆的にゲル化すれば、安定な形状と良好な接触を保持することができる。
【0039】
また、本発明によれば、固体電解質薄膜の少なくとも一方の表面に、本発明によるゲル状組成物(ゲル状電解質組成物)をゾル状態で塗布した後、冷却して、ゲル化することによって、固体電解質薄膜の少なくとも一方の表面に本発明によるゲル状組成物(ゲル状電解質組成物)の層をインターフェース層として有する固体電解質積層体を得ることができる。このような固体電解質積層体は、好ましくは、薄膜である。
【0040】
このような固体電解質積層体において、固体電解質としては、従来より知られているいずれでも用いることができ、また、固体電解質として、従来より知られているゲル状電解質も用いることができる。このような固体電解質としては、例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化リチウム(アルミナ)、Lix y z O等や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン、ポリシロキサン等のポリマー材料に電解質塩を溶解させてなるものを挙げることができる。
【0041】
また、ゲル状固体電解質としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリレート、ポリ(メタ)アクリル酸オリゴエチレンオキサイド、ポリエチレンイミン、ポリアルキレンスルフィド、オリゴエチレンオキサイドを側鎖に有する共重合体等のポリマー材料を架橋硬化させ、これに電解質塩を溶解せてゲル状とし、必要に応じて、可塑剤を配合したもの等を挙げることができる。
【0042】
例えば、非水系有機溶媒に電解質塩を溶解させ、これにポリエチレンプロピレングリコールジアクリレートと重合開始剤とを加えて溶液とし、これを加熱し、ポリエチレンプロピレングリコールジアクリレートを架橋させることによって、ゲル状固体電解質を得ることができる。
【0043】
このような固体電解質積層体は、そのゲル状電解質組成物層からなるインターフェース層を電極の表面に接触するようにして用いれば、電極の表面が平坦でない場合にも、可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物をゾル化させて、電極の表面に沿わせた後、ゲル化することによって、固体電解質積層体を電極の表面によく密着させることができる。
【0044】
本発明による可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物や、また、上記固体電解質積層体は、前述したように、例えば、リチウム二次電池における固体電解質として好適に用いることができる。
【0045】
図1は、そのような固体電解質を用いるコイン型リチウム二次電池の縦断面図である。このリチウム二次電池においては、正極端子を兼ねる正極缶1は、例えば、ニッケルめっきを施したステンレス鋼板からなり、絶縁体2を介して、この正極缶と絶縁された負極端子を兼ねる負極缶3と組合わされて、電池の容器を構成している。負極缶も、例えば、ニッケルめっきを施したステンレス鋼板からなる。
【0046】
このようにして形成される電池の容器の内部には、正極4が正極缶に接触して配設されている。正極4は、例えば、リチウムマンガン複合酸化物のような正極活物質と黒鉛のような導電性物質をポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのような結着樹脂と混合し、これを加圧成形して得ることができる。同様に、負極5が負極缶に接触して配設されている。負極は、例えば、リチウム板からなる。
【0047】
これら正極と負極との間に、本発明による固体電解質積層体6が配設されて、電池を構成している。この固体電解質積層体6は、固体電解質薄膜7の両表面に可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物の層8をインターフェース層として有し、このインターフェース層が正極及び負極にそれぞれ接触している。
【0048】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0049】
実施例1
エチレンカーボネート36.6gとエチルメチルカーボネート55.6gの混合物を溶媒とし、これにテトラフルオロホウ酸リチウム7.8gを電解質塩として溶解させて、電解質溶液を調製した。この電解質溶液14.06gに、可逆的ゲル化剤である12−ヒドロキシステアリン酸0.81gと不可逆的ゲル化剤であるポリエチレンプロピレングリコールジアクリレート5.00gと重合開始剤である2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.05gとを混合し、50℃に加熱攪拌して、均一で透明な溶液を得た。
【0050】
両端に厚みを制御するためのスペーサーを配したガラス板状に上記溶液を展開した後、室温に冷却して、厚み約200μmの白色のゲル状組成物(第1の段階のゲル状組成物)を得た。このゲル状組成物は、ホットプレート上で約50℃に加熱すると、再び、透明な溶液に戻った。即ち、第1の段階のゲル状組成物においては、ゲルと溶液との転換は可逆的であった。
【0051】
次に、この第1の段階のゲル状組成物を90℃まで加熱し、この温度で2時間加熱した。加熱を開始してしばらくは、第1の段階のゲル状組成物を50℃に加熱して得られるものと同じく、均一な溶液であったが、加熱終了後には、透明ではあるが、流動性を失なって、ゲルとなった。この透明なゲルを室温に冷却すると、厚み約200μmの白色のゲル(第2の段階のゲル状組成物)となった。
【0052】
この白色の第2の段階のゲル状組成物をホットプレート上で約50℃に加熱すると、再び、透明になったが、ゲル状のままで、溶液状とはならなかった。更に、約90℃まで加熱したが、ゲル状のままで、溶液状とはならなかった。
【0053】
即ち、第1の段階のゲル状組成物から第2の段階のゲル状組成物への変換は、不可逆的であった。そして、このようにして得られる第2の段階のゲル状組成物は、自立性であって、ピンセットで容易に取り扱うことができた。
【0054】
上記第2のゲル状組成物の薄膜をステンレス板に挟み、これをインスピーダンスアナライザーに接触して、25℃にて複素インピーダンス法にて電導度を測定したところ、1.0×10-3S/cmであった。
【0055】
比較例1(電解質溶液)
エチレンカーボネート36.6gとエチルメチルカーボネート55.6gの混合物を溶媒とし、これにテトラフルオロホウ酸リチウム7.8gを電解質塩として溶解させて、電解質溶液を調製した。
【0056】
実施例1と同様にして、この電解質溶液の電導度を測定したところ、25℃において、3.6×10-3S/cmであった。電導度の温度依存性を50℃から−20℃の範囲について、図2に示す。また、電極として金属リチウムを用いて、直流四端子法にて電導度を測定したところ、25℃において、2.5×10-3S/cmであった。
【0057】
実施例2
エチレンカーボネート36.6gとエチルメチルカーボネート55.6gの混合物を溶媒とし、これにテトラフルオロホウ酸リチウム7.8gを電解質塩として溶解させて、電解質溶液を調製した。この電解質溶液14.06gに、可逆的ゲル化剤であるポリエチレングリコール2.43gと不可逆的ゲル化剤であるポリエチレンプロピレングリコールジアクリレート5.00gと重合開始剤である2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.05gとを混合し、65℃に加熱攪拌して、均一で透明な溶液を得た。
【0058】
両端に厚みを制御するためのスペーサーを配したガラス板状に上記溶液を展開した後、室温に冷却して、厚み約200μmの透明なゲル状組成物(第1の段階のゲル状組成物)を得た。このゲル状組成物は、ホットプレート上で約65℃に加熱すると、再び、透明な溶液に戻った。即ち、第1の段階のゲル状組成物においては、ゲルと溶液との転換は可逆的であった。
【0059】
次に、この第1の段階のゲル状組成物を90℃まで加熱し、この温度で2時間加熱した。加熱を開始してしばらくは、第1の段階のゲル状組成物を65℃に加熱して得られるものと同じく、均一な溶液であったが、加熱終了後には、透明ではあるが、流動性を失なって、ゲルとなった。この透明なゲルを室温に冷却すると、厚み約200μmの白色のゲル(第2の段階のゲル状組成物)となった。
【0060】
この白色の第2の段階のゲル状組成物をホットプレート上で約50℃に加熱すると、再び、透明になったが、ゲル状のままで、溶液状とはならなかった。更に、約90℃まで加熱したが、ゲル状のままで、溶液状とはならなかった。
【0061】
即ち、第1の段階のゲル状組成物から第2の段階のゲル状組成物への変換は、不可逆的であった。そして、このようにして得られる第2の段階のゲル状組成物は、自立性であって、ピンセットで容易に取り扱うことができた。
【0062】
上記第2のゲル状組成物の薄膜をステンレス板に挟み、これをインスピーダンスアナライザーに接触して、25℃にて複素インピーダンス法にて電導度を測定したところ、8.5×10-4S/cmであった。
【0063】
【発明の効果】
本発明によるゲル状組成物は、室温(25℃)においてゲル状であり、これを第1の温度域(例えば、40〜70℃)に加熱することによって、可逆的にゾルとすることができる。従って、本発明によるゲル状組成物は、第の1ゲル状組成物のゾル状態において、所望の形状に成形することができ、これをゲル化することによって、基材との間に良好な接触を保持することができる。そして、このような第1の段階のゲル状組成物を上記第1の温度域の上限の温度よりも高い第2の温度域に加熱することによって、第1の段階のゲル状組成物を不可逆的にゲル化することができるので、基材との間に良好な接触を保持しながら、安定な形状を保持することができる。
【0064】
同様に、本発明によるゲル状電解質組成物は、例えば、電極の表面が平坦でない場合にも、電解質組成物をゾル化させて、電極の表面に沿わせることによって、これによく密着させることができ、この後、不可逆的にゲル化すれば、その形状を安定に保持することができる。しかも、本発明によるゲル状電解質組成物は、高い電導度を有する。
【0065】
本発明による固体電解質積層体も、上記ゲル状電解質組成物からなる層をインターフェース層として有するので、同様に、その可逆的なゾル−ゲル変換を利用して、電極の表面に密着させることができ、不可逆的にゲル化すれば、その形状を安定に保持することができる。
【0066】
従って、本発明による可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物や固体電解質積層体、更には、これらを含む電気化学素子は、例えば、リチウム二次電池における固体電解質として、有利に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、コイン型固体電解質二次電池を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…正極端子を兼ねる正極缶
2…絶縁体
3…負極端子を兼ねる負極缶
4…正極
5…負極
6…固体電解質積層体
7…固体電解質薄膜
8…可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物の層(インターフェース層)

Claims (10)

  1. 可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなるゲル状組成物を上記可逆的ゲル化剤が機能する第1の温度域に加熱し、ゾル化して、所望の形状に成形する第1の工程と、上記不可逆的ゲル化剤が機能する第2の温度域に加熱して、不可逆的にゲル化する第2の工程とを含むことを特徴とするゲル状組成物の製造方法。
  2. 可逆的ゲル化剤がオイルゲル化剤である請求項1記載のゲル状組成物の製造方法
  3. 可逆的ゲル化剤が12−ヒドロキシステアリン酸である請求項1記載のゲル状組成物の製造方法
  4. 不可逆的ゲル化剤がポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである請求項1に記載のゲル状組成物の製造方法
  5. 可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなるゲル状組成物を上記可逆的ゲル化剤が機能する第1の温度域に加熱し、ゾル化して、所望の形状に成形する第1の工程と、上記不可逆的ゲル化剤が機能する第2の温度域に加熱し、不可逆的にゲル化する第2の工程とを含むことを特徴とするゲル状電解質の製造方法。
  6. 可逆的ゲル化剤がオイルゲル化剤である請求項5記載のゲル状電解質膜の製造方法
  7. 可逆的ゲル化剤が12−ヒドロキシステアリン酸である請求項5記載のゲル状電解質の製造方法
  8. 不可逆的ゲル化剤がポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである請求項5に記載のゲル状電解質の製造方法
  9. 固体電解質薄膜の少なくとも一方の表面にゲル状電解質組成物の層が積層されてなる固体電解質積層体であって、上記ゲル状電解質組成物が可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなるゲル状組成物を上記可逆的ゲル化剤が機能する第1の温度域に加熱し、ゾル化して、所望の形状に成形する第1の工程と、上記不可逆的ゲル化剤が機能する第2の温度域に加熱し、不可逆的にゲル化する第2の工程とを含む方法によって製造されたものであることを特徴とする固体電解質積層体。
  10. 可逆的ゲル化剤、不可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための溶媒からなるゲル状組成物を上記可逆的ゲル化剤が機能する第1の温度域に加熱し、ゾル化して、所望の形状に成形する第1の工程と、上記不可逆的ゲル化剤が機能する第2の温度域に加熱し、不可逆的にゲル化する第2の工程とを含む方法によって製造されたゲル状電解質を含むことを特徴とする電気化学素子。
JP19193198A 1998-07-07 1998-07-07 ゲル状組成物とその利用 Expired - Lifetime JP3847003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19193198A JP3847003B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 ゲル状組成物とその利用
EP99112820A EP0971431B1 (en) 1998-07-07 1999-07-02 Gel electrolyte composition, process for the preparation of the gel electrolyte composition, and solid electrolyte laminate containing the gel electrolyte composition
US09/348,051 US6667106B1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Gel composition, process for the preparation of the gel composition, gel electrolyte composition comprising the gel composition process for the preparation of the gel electrolyte composition, and solid electrolyte laminate containing the gel electrolyte composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19193198A JP3847003B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 ゲル状組成物とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030527A JP2000030527A (ja) 2000-01-28
JP3847003B2 true JP3847003B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16282837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19193198A Expired - Lifetime JP3847003B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 ゲル状組成物とその利用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6667106B1 (ja)
EP (1) EP0971431B1 (ja)
JP (1) JP3847003B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080196828A1 (en) * 1999-07-14 2008-08-21 Gilbert Michael D Electrically Disbonding Adhesive Compositions and Related Methods
US7332218B1 (en) * 1999-07-14 2008-02-19 Eic Laboratories, Inc. Electrically disbonding materials
JP4601114B2 (ja) * 2000-02-28 2010-12-22 日東電工株式会社 薄膜状電解質
JP4790225B2 (ja) 2004-01-23 2011-10-12 三星エスディアイ株式会社 ゲル電解質および燃料電池用電極および燃料電池並びにゲル電解質の製造方法
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
US20070269659A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Eic Laboratories, Inc. Electrically disbondable compositions and related methods
JP5433529B2 (ja) * 2010-08-25 2014-03-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP5764361B2 (ja) * 2010-12-17 2015-08-19 古河電気工業株式会社 誘電体、及びキャパシタ型蓄電池
JP2013254632A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Asahi Kasei Corp 電気化学デバイス用電解液及びリチウムイオン電池
RU2503098C1 (ru) * 2012-07-03 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт элементоорганических соединений им. А.Н. Несмеянова Российской академии наук (ИНЭОС РАН) Твердый полимерный электролит для литиевых источников тока
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
WO2016190304A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、混合物、複合化ゲル、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質組成物、複合化ゲル、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP7004545B2 (ja) * 2016-12-27 2022-01-21 第一工業製薬株式会社 電気化学デバイスの製造方法
WO2018123458A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 第一工業製薬株式会社 電気化学デバイスの製造方法
JP6971105B2 (ja) * 2017-09-21 2021-11-24 第一工業製薬株式会社 ゲル電解質、硬質ゲル電解質、および電気化学デバイス
KR102346844B1 (ko) * 2018-07-25 2022-01-03 주식회사 엘지에너지솔루션 고분자 전해질 및 이의 제조방법
CN110111922B (zh) * 2019-04-08 2020-08-18 西安交通大学 一种多功能有机凝胶作为导电介质的应用
FR3103637B1 (fr) * 2019-11-22 2023-03-31 Arkema France Electrolyte a base de sel de lithium
CN116565119A (zh) * 2022-01-29 2023-08-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、二次电池及其制备方法和含有二次电池的装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1314534A (en) * 1970-09-18 1973-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electropolytic capacitor
JP2856795B2 (ja) 1989-12-05 1999-02-10 三菱化学株式会社 二次電池用電極
CA2040619A1 (en) * 1990-04-19 1991-10-20 Yoshichi Hagiwara Photocurable self-retainable gel, shaped article prepared therefrom, applications and preparations thereof
US5077033A (en) * 1990-08-07 1991-12-31 Mediventures Inc. Ophthalmic drug delivery with thermo-irreversible gels of polxoxyalkylene polymer and ionic polysaccharide
US5470677A (en) 1993-11-17 1995-11-28 Becton, Dickinson And Company Electrolyte gel
JPH0987695A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Lion Corp 錠剤型ノニオン洗剤組成物
FR2740777B1 (fr) 1995-11-02 1998-01-02 Hutchinson Films d'elastomere contenant au moins une substance chimique active, leur procede de preparation et leurs applications
EP0958627B1 (en) * 1996-05-22 2002-02-27 Moltech Corporation Composite cathodes, electrochemical cells comprising novel composite cathodes, and processes for fabricating same
EP0846493A4 (en) * 1996-06-21 1999-03-10 Nippon Catalytic Chem Ind LIQUID-ABSORBING RESIN, PROCESS FOR ITS PRODUCTION AND GEL COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
EP0971431A2 (en) 2000-01-12
EP0971431B1 (en) 2011-10-12
JP2000030527A (ja) 2000-01-28
EP0971431A3 (en) 2005-03-30
US6667106B1 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847003B2 (ja) ゲル状組成物とその利用
CN110571475B (zh) 一种光固化3d打印制备固态锂离子电池的方法
JP4937449B2 (ja) イオン伝導性マトリックスおよびそれの使用
JP6585655B2 (ja) 電解質、可撓電極及び可撓電子装置
JP3539570B2 (ja) ハイブリッド電解質、該電解質の製造方法、および該電解質を用いた電気化学素子の製造方法
US11075406B2 (en) Gel polymer electrolytes comprising electrolyte additive
US20180294518A1 (en) Solid State Integrated Electrode/Electrolyte System
JP4041670B2 (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
Kutsuzawa et al. Flux-Assisted Low-Temperature Fabrication of Highly Durable All-Oxide Solid-State Sodium-Ion Batteries
JP4132912B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP2001176554A (ja) 電気化学素子の製造方法
JP3907141B2 (ja) ゲル状組成物とその利用
JP4601114B2 (ja) 薄膜状電解質
JP2002203533A (ja) ゲル化剤担持セパレータとその利用とその製造
JP4370759B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002203602A (ja) 電解質成分担持セパレータとその利用とその製造
JP2000036218A (ja) 可逆的ゾル−ゲル組成物とその利用
JP2001176553A (ja) 電気化学素子の製造方法
JP4156481B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP3839706B2 (ja) 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP2001297626A (ja) 可逆的ゾル−ゲル状電解質とこれを用いてなる電気化学素子
JP3654180B2 (ja) 固体状電解質およびそれを用いた電池
JP2002358823A (ja) ゲル電解質とその利用
US20230420728A1 (en) Solid-state electrolyte battery including plastic crystal electrolyte interlayer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term