JP2001176553A - 電気化学素子の製造方法 - Google Patents

電気化学素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001176553A
JP2001176553A JP35819999A JP35819999A JP2001176553A JP 2001176553 A JP2001176553 A JP 2001176553A JP 35819999 A JP35819999 A JP 35819999A JP 35819999 A JP35819999 A JP 35819999A JP 2001176553 A JP2001176553 A JP 2001176553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
electrolyte
pores
electrodes
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35819999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Uetani
慶裕 植谷
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Takashi Yamamura
隆 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP35819999A priority Critical patent/JP2001176553A/ja
Publication of JP2001176553A publication Critical patent/JP2001176553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粒状物質の集合体からなる電極と共に固体電解
質を含む電気化学素子を生産性よく、簡単に製造するこ
とができる方法を提供することにある。 【解決手段】本発明によれば、空孔を有する多孔質シー
トを介して、少なくとも一方が粒状物質の集合体からな
り、その粒状物質の間に空隙を有する一対の電極が対向
して配設されてなる電気化学素子の仕掛品を用意し、可
逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための非水
溶媒からなる可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物のゾルを
上記仕掛品に含浸した後、上記ゾルをゲル化させ、かく
して、上記粒状物質の集合体からなる電極の空隙と上記
多孔質シートの空孔に固体電解質を充填することからな
る電気化学素子の製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学素子の製造方
法に関し、詳しくは、少なくとも一方が、例えば、粒状
物質の集合体からなり、かくして、その粒状物質の間に
細孔又は空隙を有する一対の電極が隙間を置いて、又は
多孔質シートを介して、対向して配設されており、上記
少なくとも一方の電極の有する細孔と共に、その電極間
の隙間又は上記多孔質シートの空孔に固体電解質が充填
されてなる電気化学素子を生産性よく、簡単に製造する
方法に関する。このような電気化学素子は、例えば、電
池、コンデンサ又はキャパシタ等の素子として好適に用
いることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の携帯化の流れが強まる
につれて、電源としての電池について、高容量化と軽量
化の要求が高まってきており、このような要求に応える
べく、ニッケル−水素電池やリチウムイオン電池のよう
な高容量二次電池が広く普及しつつある。しかし、これ
らの従来の電池は、電解質として液体を用いているの
で、電池容器に破損があった際には液漏れを起こすおそ
れがある。特に、リチウムイオン二次電池では、非水
(有機)溶媒を電解液に用いているので、液漏れが起こ
った際には、電池を用いる電子機器自体の破損等の事故
を招くおそれが強い。
【0003】他方、最近の電子機器には、コンデンサや
キャパシタが多く用いられているが、これらにおいて
も、従来、非水(有機)溶媒を電解液に用いているの
で、同様に、外装体が衝撃や熱等によって破損したとき
には、電解液が漏れて、周辺の電子機器まで、損傷する
おそれがある。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、既に、リチウム電池の分野においては、液体電解質
に代えて、固体電解質を用いることが古くから提案され
ている。そのような固体電解質としては、例えば、ポリ
エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチ
レングリコール等のポリアルキレンエーテル系材料や、
ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン、ポリメタク
リル酸メチル等の高分子材料にリチウム塩を含有させて
なるものが知られている。
【0005】しかし、これらの従来の固体電解質を用い
た電池によれば、固体電解質が液体電解質に比べてイオ
ン伝導度が著しく劣るので、電池が高い内部抵抗を有す
ることとなり、実用的な充放電を行なうことができな
い。また、電極の形状が充放電等によって変化するよう
な場合には、固体電解質がそのような電極の形状の変化
に追随できない結果、電極と電解質との間の接触が不十
分となって、充放電することができなくなる。
【0006】このような固体電解質の低いイオン伝導度
を改善するために、例えば、固体電解質に可塑剤として
プロピレンカーボネートやγ−ブチロラクトンのような
有機溶媒を配合することが提案されている。
【0007】例えば、J. Electrochem. Soc., Vol. 13
7, 1657-1658 (1990)には、過塩素酸リチウムを溶解さ
せたプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの
混合溶媒よりなる有機電解液をポリアクリロニトリルで
ゲル化し、シート状としたゲル電解質が提案されてい
る。特開平11−16579号公報には、ポリアクリロ
ニトリルと電解質塩と非水溶媒とからなるゲル電解質が
提案されている。また、特開平8−298126号公報
には、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド
をポリマー成分とし、溶媒としてγ−ブチロラクトンを
用いてなるゲル電解質が提案されている。
【0008】このように、従来の固体電解質に有機溶媒
を配合した電解質は、一般に、ゲル電解質と呼ばれてい
る。このようなゲル電解質は、上述したような従来の固
体電解質に比べれば、幾分、イオン伝導度の向上はみら
れるが、それでも、液体電解質に比べれば、尚、低い。
従って、このようなゲル電解質を電池に用いた場合、内
部抵抗は、十分には低減されておらず、また、電極の形
状が変化したような場合には、依然として、そのような
電極の形状の変化に追随できない。
【0009】更に、例えば、電池における電極が、前述
したように、例えば、粒状や鱗片状の活物質の集合体か
らなるときは、そのような活物質の間の細孔又は空隙に
電解質が存在することによって、はじめて、電極−電解
質界面での反応物質の授受が円滑に行なわれて、十分な
充放電を行なうことができる。
【0010】また、例えば、アルミニウム電解コンデン
サの電極においては、電極の表面積を大きくするため
に、アルミニウム電極の表面は、電気化学的手法によっ
て粗面化されており、このような電極の表面には、多数
の細孔が存在している。従って、このような電極におい
ても、その細孔に電解質が十分に含浸されていなけれ
ば、満足すべき特性を得ることができない。
【0011】このように、一般に、電極と共に固体電解
質やゲル電解質を含む電気化学素子を製造するときは、
それらの電解質を予め活物質の集合体中の細孔や電極表
面の細孔中に充填しておくことが必要である。かくし
て、従来、電極と共に固体電解質を含む電気化学素子の
製造には多くの工程を必要とし、生産性に劣るほか、製
造費用も嵩むこととなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うに、細孔を有する電極と共に固体電解質を含む電気化
学素子の製造における上述した問題を解決するためにな
されたものであって、そのような電気化学素子を生産性
よく、簡単に製造することができる方法を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも一方が細孔を有する一対の電極が隙間を置いて対向
して配設されてなる電気化学素子の仕掛品を用意し、可
逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩のための非水
溶媒からなる可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物のゾルを
上記仕掛品に含浸した後、上記ゾルをゲル化させ、かく
して、上記少なくとも一方の電極の有する細孔と上記電
極間の隙間に固体電解質を充填することを特徴とする電
気化学素子の製造方法が提供さる。
【0014】また、本発明によれば、空孔を有する多孔
質シートを介して、少なくとも一方が細孔を有する一対
の電極が対向して配設されてなる電気化学素子の仕掛品
を用意し、可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電解質塩
のための非水溶媒からなる可逆的ゾル−ゲル状電解質組
成物のゾルを上記仕掛品に含浸した後、上記ゾルをゲル
化させ、かくして、上記少なくとも一方の電極の有する
細孔と上記多孔質シートの空孔に固体電解質を充填する
ことを特徴とする電気化学素子の製造方法が提供され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、可逆的ゾル−ゲ
ル状電解質組成物は、可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこ
の電解質塩のための溶媒、即ち、電解質塩を溶解する溶
媒、好ましくは、非水(有機)溶媒からなる。このよう
に、可逆的ゲル化剤は、電解質を溶媒に溶解した電解液
に配合するとき、得られる組成物に可逆的なゾル−ゲル
性を付与する物質である。
【0016】即ち、本発明において、可逆的ゲル化剤と
は、電解質塩を溶解させた溶媒、好ましくは、非水溶媒
の溶液(即ち、非水電解液)に配合するとき、得られる
組成物が、これを室温(25℃)よりも高い温度、例え
ば、限定されるものではないが、40〜100℃に加熱
するとき、均一な溶液を形成し、この溶液を室温(25
℃)に冷却するとき、可逆的にゲル状組成物を形成する
物質をいい、原理的には、温度や圧力等の変動に応じて
結合と解離、又は可動性と不動化を可逆的に行なうこと
のできる物質であり、例えば、水素結合、配位結合、フ
ァンデルワールス力等のような分子間又は分子内の相互
作用によって、上記結合と解離、又は可動性と不動化を
可逆的に行なうことができる物質が有用である。
【0017】特に、本発明によれば、室温(25℃)よ
りも高い温度域では溶媒に溶解するが、室温では固化し
て、可逆的にゲルを形成することのできるポリマーやオ
リゴマー、特に、分子中にエーテル基や水酸基のような
極性基を有するポリマーやオリゴマーのほか、非水溶媒
電解液系では、オイルゲル化剤として知られている一群
の物質が可逆的ゲル化剤として好ましく用いられる。
【0018】上記分子中にエーテル基や水酸基のような
極性基を有するポリマーとしては、例えば、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ンプロピレングリコール、ポリビニルアルコール等を挙
げることができる。
【0019】オイルゲル化剤は、例えば、「高分子加
工」第45巻第1号第21〜26頁(1996年)に記
載されているように、油類に少量添加することによっ
て、油全体をゼリー状に固めることができる薬剤であっ
て、既に種々のものが知られている。
【0020】本発明においては、このように、オイルゲ
ル化剤として知られているものであれば、特に限定され
ることなく、いずれでも、可逆的ゲル化剤として用いる
ことができるが、好ましい具体例として、例えば、12
−ヒドロキシステアリン酸、N−ラウロイル−L−グル
タミン酸−α,γ−ビス−n−ブチルアミド、1,2,3,4
−ジベンジリデン−D−ソルビト−ル、ジアルキルリン
酸アルミニウム、2,3−ビス−n−ヘキサデシロキシア
ントラセン、トリアルキル−シス−1,3,5−シクロヘキ
サントリカルボキシアミド、
【0021】
【化1】
【0022】のようなコレステロール誘導体、
【0023】
【化2】
【0024】のようなシクロヘキサンジアミノ誘導体等
を挙げることができる。
【0025】本発明において、電解質塩としては、水素
イオン、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属のイオン、カルシウム、ストロンチウム等のアルカ
リ土類金属のイオン、第3級又は第4級アンモニウムイ
オンをカチオン成分とし、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、
テトラフルオロホウ酸、フッ化水素酸、ヘキサフルオロ
リン酸、過塩素酸等の無機酸や、有機カルボン酸、フッ
素置換有機カルボン酸、有機スルホン酸、フッ素置換有
機スルホン酸等の有機酸をアニオン成分とする塩を用い
ることができる。これらのなかでは、特に、アルカリ金
属イオンをカチオン成分とする電解質塩が好ましく用い
られる。
【0026】このようなアルカリ金属イオンをカチオン
成分とする電解質塩の具体例としては、例えば、過塩素
酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等
の過塩素酸アルカリ金属、テトラフルオロホウ酸リチウ
ム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロ
ホウ酸カリウム等のテトラフルオロホウ酸アルカリ金
属、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリ
ン酸カリウム等のヘキサフルオロリン酸アルカリ金属、
トリフルオロ酢酸リチウム等のトリフルオロ酢酸アルカ
リ金属、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等のト
リフルオロメタンスルホン酸アルカリ金属を挙げること
ができる。
【0027】本発明において、上記電解質塩のための非
水(有機)溶媒としては、用いる電解質塩を溶解するも
のであれば、特に、制約を受けることなく、適宜に選ば
れるが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状
エステル類等を挙げることができる。これらは、単独
で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0028】本発明において、可逆的ゾルゲール状電解
質組成物における可逆的ゲル化剤の配合量は、それ自体
のみならず、用いる電解質塩や溶媒に応じて、これらの
混合物が所期の可逆的ゾルーゲル状電解質組成物を形成
するように、適宜に決定されるが、通常、得られる可逆
的ゾルーゲル状電解質組成物の0.1〜20重量%の範囲
である。また、電解質塩の配合量も、それ自体のみなら
ず、用いる可逆的ゲル化剤や溶媒に応じて適宜に決定さ
れるが、通常、得られる可逆的ゾルーゲル状電解質組成
物の1〜20重量%の範囲である。
【0029】従って、本発明において、可逆的ゾル−ゲ
ル状電解質組成物は、非水溶媒とこれに溶解させた電解
質塩からなる非水電解液に上記可逆的ゲル化剤を加えて
なり、好ましくは、例えば、40℃以上の温度に加熱、
攪拌することによって、可逆的にゾルを形成し、これを
室温(25℃)に冷却すれば、可逆的にゲルを形成する
ことができる特性を有するものである。
【0030】本発明において、電気化学素子の仕掛品と
は、図1に模式的に示すように、多孔質シート1を介し
て、又は介さずに、例えば、少なくとも一方が粒状物質
2の集合体からなり、その粒状物質の間に細孔3を有す
る一対の電極4、4が対向して配設されてなり、多孔質
シート1が存在するときは、これを介して、上記一対の
電極4、4が対向して配設されており、多孔質シートが
存在しないときは、その間に隙間をおいて、上記一対の
電極が対向して配設されてなるものをいう。
【0031】本発明の方法によれば、このように、少な
くとも一方が細孔を有する一対の電極が隙間を置いて対
向して配設されてなる電気化学素子の仕掛品を用意し、
前記可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物のゾルをこの仕掛
品に含浸した後、上記ゾルをゲル化させ、かくして、上
記少なくとも一方の電極の有する細孔と上記電極間の隙
間に固体電解質を充填することによって、電気化学素子
を得ることができる。
【0032】また、本発明の方法によれば、空孔を有す
る多孔質シートを介して、少なくとも一方が細孔を有す
る一対の電極が対向して配設されてなる電気化学素子の
仕掛品を用意し、前記可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物
のゾルをこの仕掛品に含浸した後、上記ゾルをゲル化さ
せ、かくして、上記少なくとも一方の電極の有する細孔
と上記多孔質シートの空孔に固体電解質を充填すること
によって、電気化学素子を得ることができる。
【0033】即ち、本発明において、電気化学素子と
は、図2に模式的に示すように、多孔質シート1を介し
て、又は介さずに、例えば、少なくとも一方が粒状物質
2の集合体からなり、その粒状物質の間に細孔3を有す
る一対の電極4、4が対向して配設されてなり、多孔質
シートが存在するときは、これを介して、上記一対の電
極4、4が対向して配設されており、多孔質シートが存
在しないときは、その間に隙間を置いて、上記一対の電
極が対向して配設されてなり、上記少なくとも一方の電
極の有する細孔3に固体電解質5が充填されており、更
に、電極間に隙間があれば、その隙間に固体電解質5が
充填されており、下方、電極間に多孔質シート1がある
場合には、その空孔に固体電解質5が充填されてなるも
のをいう。
【0034】本発明において、少なくとも一方の電極は
細孔を有するものであり、例えば、粒状の活物質の集合
体からなり、通常、このような粒状の活物質を導電性物
質と共に結着剤を用いて所要の形状としたものである。
例えば、リチウムイオン二次電池の正極を例にとれば、
粒状の活物質(例えば、コバルト酸リチウム)を黒鉛粉
末のような導電性物質とポリフッ化ビニリデン樹脂やポ
リテトラフルオロエチレン樹脂のような結着剤と共に適
宜の溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン)に分
散させてスラリーとし、これをアルミニウムや銅のよう
な導電性金属箔からなる集電体上に塗布、乾燥させた
後、加圧することによって、正極をシートとして得るこ
とができる。
【0035】また、上記導電性物質を必要に応じて上記
結着剤と共に適宜の溶媒に分散させてスラリーとし、こ
れを導電性金属箔からなる集電体上に塗布、乾燥させた
後、加圧することによって、負極をシートとして得るこ
とができる。
【0036】上記例についていえば、正極は、活物質と
してコバルト酸リチウムの粒子の集合体からなり、負極
は、活物質としての黒鉛の粒子の集合体からなる。しか
し、本発明において、電極を構成する活物質は、特に、
限定されるものではない。
【0037】そこで、本発明の方法の一例として、例え
ば、上記正極、多孔質シートからなる多孔質セパレー
タ、負極及び多孔質セパレータをこの順序で重ねて積層
体とし、これを最外層がセパレータとなるようにコイル
状に捲回して仕掛品となし、これに前記可逆的ゾル−ゲ
ル状電解質組成物のゾルを含浸した後、このゾルをゲル
化することによって、正極及び負極を構成する粒子間の
細孔のみならず、多孔質セパレータの空孔中にもゲル化
した電解質が充填された電気化学素子を得ることができ
る。
【0038】本発明において、仕掛品を形成する電極や
多孔質シートに可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物のゾル
を含浸する方法は、特に、限定されない。例えば、多孔
質シートを介して、電極を対向して配設し、これを最終
的には外装体となる缶や袋内に挿入し、これに上記電解
質組成物のゾルを注入してもよく、また、多孔質シート
を介して、電極を対向して配設し、これを上記電解質組
成物のゾル中に浸漬してもよい。この後、電解質組成物
のゾルを冷却してゲル化すれば、電極や多孔質シートの
空隙に電解質が充填されなる電気化学素子を得ることが
できる。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0040】実施例1 (正極シートの作製)コバルト酸リチウム(LiCoO
2 、平均粒径15μm)、黒鉛粉末及びポリフッ化ビニ
リデン樹脂を重量比85:10:5にて混合し、これを
N−メチル−2−ピロリドンに投入し、攪拌して、固形
分濃度15重量%のスラリーを調製した。塗工機を用い
て、このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(集
電体)の表面に厚み200μmに塗布し、80℃で1時
間乾燥し、更に、このアルミニウム箔の裏面にも、上記
スラリーを厚さ20μmに塗布し、乾燥した。次いで、
このように処理したアルミニウム箔を120℃2時間加
熱し、乾燥した後、ロールプレスに通して、厚さ200
μmの正極シートを製作した。
【0041】(負極シートの作製)黒鉛粉末とポリフッ
化ビニリデン樹脂とを重量比95:5にて混合し、これ
をN−メチル−2−ピロリドンに投入し、攪拌して、固
形分濃度15重量%のスラリーを調製した。塗工機を用
いて、このスラリーを厚さ20μmの銅箔(集電体)の
表面に厚み200μmに塗布し、80℃で1時間加熱
し、乾燥し、更に、この銅箔の裏面にも、上記スラリー
を厚み200μmに塗布し、80℃で1時間加熱し、乾
燥した。この後、このように処理した銅箔を120℃で
2時間加熱し、乾燥した後、ロールプレスに通して、厚
さ200μmの負極シートを製作した。
【0042】(可逆的ゾル−ゲル電解質組成物の調製)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの容
量比1:1の混合物からなる溶媒に、電解質として過塩
素酸リチウム(LiClO4 )を1mol/L濃度とな
るように溶解させて、電解液とし、これにゲル化剤とし
て12−ヒドロキシシステアリン酸を10重量%加え、
70℃に加熱し、溶解させて、可逆的ゾル−ゲル状電解
質組成物を調製した。
【0043】(電池の製作)上記正極シートを幅58m
m、長さ550mmの寸法に裁断し、負極を幅59m
m、長さ600mmの寸法に裁断し、それぞれの集電体
にリードを取り付けた。これら電極シートと幅60mm
のポリエチレン樹脂微多孔膜(厚さ25μm、空孔率5
0%、平均孔径0.1μm)からなるセパレータとを交互
に積層し、これを最も外側にセパレータが位置するよう
にコイル状に捲回して円筒とした。最も外側のセパレー
タを粘着テープにてその内側のセパレータ上に固定し
て、電気化学素子の仕掛品を作製し、この仕掛品をアル
ミニウム製の電池缶内に挿入した。また、別に、上記仕
掛品をアルミニウム蒸着したポリエチレンテレフタレー
ト製の電池袋内に挿入した。
【0044】上記可逆的ゾル−ゲル電解質組成物を60
℃に加熱してゾルとし、これを上記電池缶と電池袋内に
それぞれ注入して、仕掛品中に十分に含浸させた後、冷
却し、上記ゾルをゲル化させた。この後、電池缶の口部
に蓋をし、また、電池袋の開口部をヒートシールして封
じ、このようにして、それぞれリチウムイオン二次電池
を缶電池及び袋電池として得た。
【0045】実施例2 ゲル化剤として、トリベンジリデンソルビトール(新日
本理化(株)製ゲルオールT)を用いた以外は、実施例
1と同様にして、リチウムイオン二次電池を缶電池及び
袋電池として得た。
【0046】比較例1 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの容
量比1:1の混合物からなる溶媒に、電解質として過塩
素酸リチウム(LiClO4 )を1mol/L濃度とな
るように溶解させ、これを電解液として用いた以外は、
実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を缶電
池及び袋電池として得た。
【0047】比較例2 過塩素酸リチウム(LiClO4 )をプロピレンカーボ
ネートに1mol/L濃度に溶解して電解液とし、これ
にポリエチレンオキシド(Aldrich製、平均分子
量900000)を30重量%加え、加熱し、溶解した
後、ステンレス鋼板上にキャスト、冷却して、シートと
し、これを真空中、60℃で2時間加熱、乾燥して、ゲ
ル電解質をシートとして得た。
【0048】このようにして得たゲル電解質のシートを
セパレータに代えて、実施例1と同様にして、電極シー
トと交互に積層し、これを最も外側にセパレータが位置
するように捲回して円筒とした。最も外側のゲル状電解
質シートを粘着テープにてその内側のゲル状電解質シー
ト上に固定して、電気化学素子を作製した。この電気化
学素子をアルミニウム製の電池缶内に挿入し、また、別
に、上記仕掛品をアルミニウム蒸着したポリエチレンテ
レフタレート製の電池袋内に挿入して、それぞれリチウ
ムイオン二次電池を缶電池及び袋電池として得た。
【0049】このようにして得たそれぞれの電池の内部
抵抗を測定すると共に、封口部を下向きにして10日間
放置し、放置前後の重量を測定して、電解液(質)の漏
れの有無を調べた。結果を表1に示す。電池の内部抵抗
は、LCRメーター(国洋電機(株)製KC−546)
を用いて、周波数10kHzにて測定した。
【0050】表1の結果から、本発明による電池におい
ては、液漏れがなく、また、電池の内部抵抗も小さい。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】本発明による方法は、一対の電極がその
間に隙間をおいて対向して配設されており、又は多孔質
シートを介して一対の電極が対向して配設されており、
上記電極のうち、少なくとも一方が細孔を有し、この細
孔と電極間の隙間に電解質が充填されており、多孔質シ
ートが存在するときは、その空隙にも電解質が充填され
てなる電気化学素子を生産性よく、簡単に製造すること
ができる。このような電気化学素子は、例えば、電池、
コンデンサ、キャパシタ等の製造に好適に用いることが
できる。
【0053】更に、本発明に従って、このようにして得
られる電気化学素子においては、加熱によって、固体電
解質が可逆的にゾルに変化するので、例えば、電極の形
状が変化しても、必要に応じて、固体電解質をゾル化す
れは、再び、電極の形状に追随させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の方法において用いる仕掛品の一例
を模式的に示す断面図である。
【図2】は、図1に示す仕掛品から本発明に従って得ら
れた電気化学素子の一例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1…多孔質シート(多孔質セパレータ)、2…粒状物質
(活物質)、3…空隙、4…電極、5…固体電解質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山村 隆 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA06 BB15 CC08 EE06 5H029 AJ14 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ23 CJ28 DJ13 EJ12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が細孔を有する一対の電極
    が隙間を置いて対向して配設されてなる電気化学素子の
    仕掛品を用意し、可逆的ゲル化剤、電解質塩及びこの電
    解質塩のための非水溶媒からなる可逆的ゾル−ゲル状電
    解質組成物のゾルを上記仕掛品に含浸した後、上記ゾル
    をゲル化させ、かくして、上記少なくとも一方の電極の
    有する細孔と上記電極間の隙間に固体電解質を充填する
    ことを特徴とする電気化学素子の製造方法。
  2. 【請求項2】空孔を有する多孔質シートを介して、少な
    くとも一方が細孔を有する一対の電極が対向して配設さ
    れてなる電気化学素子の仕掛品を用意し、可逆的ゲル化
    剤、電解質塩及びこの電解質塩のための非水溶媒からな
    る可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物のゾルを上記仕掛品
    に含浸した後、上記ゾルをゲル化させ、かくして、上記
    少なくとも一方の電極の有する細孔と上記多孔質シート
    の空孔に固体電解質を充填することを特徴とする電気化
    学素子の製造方法。
  3. 【請求項3】可逆的ゲル化剤がオイルゲル化剤である請
    求項1又は2に記載の電気化学素子の製造方法。
  4. 【請求項4】可逆的ゾル−ゲル状電解質組成物のゾル−
    ゲル変化が加熱することによってゲルからゾルに変化
    し、冷却することによってゾルからゲルに変化するもの
    である請求項1又は2に記載の電気化学素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】電気化学素子が電池素子である請求項1か
    ら4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】電気化学素子がコンデンサ素子又はキャパ
    シタ素子である請求項1から4のいずれかに記載の方
    法。
JP35819999A 1999-12-16 1999-12-16 電気化学素子の製造方法 Pending JP2001176553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35819999A JP2001176553A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電気化学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35819999A JP2001176553A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電気化学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176553A true JP2001176553A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18458048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35819999A Pending JP2001176553A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電気化学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176553A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
WO2003026054A1 (fr) * 2001-09-19 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule hybride
WO2003028142A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule tridimensionnelle, sa structure d'electrodes, et procede de fabrication de matiere d'electrode de cellule tridimensionnelle
JP2003197187A (ja) * 2002-12-12 2003-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池用活物質及びその製造方法
JP2013504170A (ja) * 2010-04-09 2013-02-04 グアンツォウ ティンチ マテリアルズ テクノロジー カンパニー、リミテッド ポリマーリチウム電池の調製方法
CN110283465A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 Abb瑞士股份有限公司 具有显示热可逆性油至凝胶转变的绝缘组合物的电容器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
WO2003026054A1 (fr) * 2001-09-19 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule hybride
WO2003028142A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule tridimensionnelle, sa structure d'electrodes, et procede de fabrication de matiere d'electrode de cellule tridimensionnelle
EP1437789A2 (en) * 2001-09-19 2004-07-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid cell
JPWO2003028142A1 (ja) * 2001-09-19 2005-01-13 川崎重工業株式会社 三次元電池及びその電極構造並びに三次元電池の電極材の製造方法
EP1437789A4 (en) * 2001-09-19 2006-05-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd HYBRID CELL
CN100461523C (zh) * 2001-09-19 2009-02-11 川崎重工业株式会社 三维电池
US7799464B2 (en) 2001-09-19 2010-09-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid battery
JP2003197187A (ja) * 2002-12-12 2003-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池用活物質及びその製造方法
JP2013504170A (ja) * 2010-04-09 2013-02-04 グアンツォウ ティンチ マテリアルズ テクノロジー カンパニー、リミテッド ポリマーリチウム電池の調製方法
CN110283465A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 Abb瑞士股份有限公司 具有显示热可逆性油至凝胶转变的绝缘组合物的电容器
US11657973B2 (en) 2018-03-19 2023-05-23 Hitachi Energy Switzerland Ag Capacitor with insulation composition showing thermo-reversible oil-to-gel-transition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077432B2 (ja) 電気化学素子
US20050064289A1 (en) Electrode, electrochemical device, method for manufacturing electrode, and method for manufacturing electrochemical device
CN108232286B (zh) 一种添加聚合物的复合正极制备方法及其在固态电池中的应用
CN103531840A (zh) 一种双电解质体系锂硫电池及其制备方法
US6268087B1 (en) Method of preparing lithium ion polymer battery
JP4204407B2 (ja) 電極及び電気化学素子並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
US20180294518A1 (en) Solid State Integrated Electrode/Electrolyte System
JP2000030527A (ja) ゲル状組成物とその利用
JP4150331B2 (ja) 電極及び電気化学素子、並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP2001176554A (ja) 電気化学素子の製造方法
CN110034301B (zh) 可再充电电池和其制造方法
JP3724960B2 (ja) 固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
KR20010051521A (ko) 전극 및 겔형 전해질 전지 제조 방법
JP4204419B2 (ja) 電極及び電気化学素子並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP2001176553A (ja) 電気化学素子の製造方法
JP4601114B2 (ja) 薄膜状電解質
JP6068819B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2001176479A (ja) 電気化学素子用セパレータのための多孔質膜
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP4132945B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP2002203533A (ja) ゲル化剤担持セパレータとその利用とその製造
WO1998037589A1 (en) Polymeric electrolyte and electrochemical cell using same
JP2001110405A (ja) ゲル状高分子固体電解質電池およびその製造方法
JP2002203602A (ja) 電解質成分担持セパレータとその利用とその製造
JP2001297626A (ja) 可逆的ゾル−ゲル状電解質とこれを用いてなる電気化学素子