JP3845141B2 - 締付けバンドの締付け機 - Google Patents

締付けバンドの締付け機 Download PDF

Info

Publication number
JP3845141B2
JP3845141B2 JP06638696A JP6638696A JP3845141B2 JP 3845141 B2 JP3845141 B2 JP 3845141B2 JP 06638696 A JP06638696 A JP 06638696A JP 6638696 A JP6638696 A JP 6638696A JP 3845141 B2 JP3845141 B2 JP 3845141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
band
lever
diameter
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06638696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09254917A (ja
Inventor
平 濱
Original Assignee
株式会社ミハマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミハマ filed Critical 株式会社ミハマ
Priority to JP06638696A priority Critical patent/JP3845141B2/ja
Priority to US08/808,780 priority patent/US5933938A/en
Priority to EP97301562A priority patent/EP0796697B1/en
Priority to DE69722062T priority patent/DE69722062T2/de
Priority to TW086103220A priority patent/TW330904B/zh
Priority to CA002200256A priority patent/CA2200256C/en
Priority to AU16428/97A priority patent/AU682293B1/en
Priority to KR1019970009912A priority patent/KR100226094B1/ko
Publication of JPH09254917A publication Critical patent/JPH09254917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845141B2 publication Critical patent/JP3845141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B31/00Hand tools for applying fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/08Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members
    • B23P19/084Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members for placing resilient or flexible rings, e.g. O-rings, circlips
    • B23P19/086Non-metallic protective bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/08Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49941Peripheral edge joining of abutting plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5367Coupling to conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53987Tube, sleeve or ferrule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車用ブーツ等の接続部分の被締付物を締め付ける締付けバンド締付け機に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用ブーツ等の被締付物の接続部分を締付ける締付けバンドとして、特公昭50−14702号公報等において発明されている掌合タイプの金属製締付けバンドが知られている。
この締付けバンドを図13に示す。図13に示す締付けバンド101は、帯状体102をリング状にして両端部を重ね合わせて接続した掌合部103に、レバー104がスポット溶接等によって固着されている。また、レバー104のてこ作用によって帯状体102を縮径した際に、レバー104の先端104aを帯状体102上に固定する止め具105が設けられている。
締付けバンド101を用いてホース等の被締付物をパイプ等に接続する際には、締付けバンド101を挿入した被締付物をパイプ等に接続した後、被締付物の好適位置に締付けバンド101を移動する。
次いで、レバー104の先端104aを力点とし、レバー104の帯状体102に当接する端面106を支点としてレバー104を矢印方向に回動させると、掌合部103はレバー104と共に傾倒して締付けバンド101が縮径されて被締付物を締付ける。
さらに、被締付物を締付けたレバー104の先端104aは、止め具105で固定されるため、帯状体102の締付状態を保持できる。
【0003】
一方、上述する掌合タイプの金属製締付けバンドのほかに、特開平2−292505号公報に示される分離タイプの締付けバンドも知られている。
図14(b)において、帯状の金属製板である帯状体107の一端部に係止孔107aが形成され、他端にはレバー108の中途部面にスポット溶接によって固着されている。上記係止孔107aは、帯状体107の係止孔107aが形成された端部近傍に形成された凸部の一方が開口されたものである。
図14(a)に示すように、上記係止孔107aにはレバー108の支点側となる一端108aを嵌合させて帯状体107をリング状に成形する。そして、レバー108の一端108aを支点として図の矢印方向に回動させると、該レバー108に固着された帯状体107が傾倒し、締付けバンド110が縮径されて被締付物を締付ける。
さらに、被締付物を締付けたレバー108の他端108bは、止め具109で固定されるため、帯状体107の締付状態を保持できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記締付けバンド101,110は、作業者が手でレバー104,108を倒して帯状体102,107を縮径し、このレバー104,108を一方の手で押さえて縮径状態を保持しつつ、他方の手に持ったハンマーで止め具105,109を内側に倒してレバー104,108を固定していた。このため、締付けバンド101,110の締付け強さにばらつきが生ずる。また、一方の手でレバー104,108の縮径状態を保持しつつ、他方の手で持ったハンマーで止め具105,109を内側に倒すため、作業者が自身の手を叩き怪我をすることもあり、危険である。さらに、作業能率の面からも好ましくない。
そこで、本発明の目的は、締付けバンドを確実かつ容易に締め付けることができると共に、バンド締付け作業の自動化,省力化を促進して作業効率を高めることができる締付けバンドの締付け機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
金属製の帯状部材(2)がリング状に形成された掌合タイプ若しくは分離タイプの締付けバンド(1)が車両用等速ジョイントを覆うブーツ(9)に嵌め込まれ、帯状部材(2)の一端に接合されたレバー(4)をリング外周に沿うように倒すことにより縮径され、該レバー(4)が帯状部材(2)の幅方向両縁から起立する一対の起立片(5a)を折り曲げ固定される締付けバンドの締付け機において、前記ブーツ(9)が装着されたシャフト(6)が支持部材(13A、13B)に支持されると当該ブーツ(9)に嵌め込まれた締付けバンド(1)のレバー(4)を支持する締付けアーム(25)縮径機構本体(21)に備え、前記締付けアーム(25)を回転させてレバー(4)をバンドの外周面に沿って倒すことにより締付けバンド(1)を縮径させる縮径手段と、前記締付けバンド(1)の起立片(5a)に向かって折曲位置へ水平移動し、前記縮径手段により締付けバンド(1)のレバー(4)が起立片(5a)の間に倒された状態で、各起立片(5a)を内側に倒す爪部材 ( 45 ) と、該爪部材 ( 45 ) により倒された各起立片(5a)を折り曲げてレバー先端部を固定するポンチ(44)を有する折曲固定機構(22)を備え、前記縮径手段は、締付けアーム(25)先端がレバー(4)を支持する位置から中途位置まで縮径機構本体(21)を上動させて前記レバー(4)の一端(4a)を帯状部材(2)に当接する支点として当該レバー(4)を仮曲げする上下動シリンダ(30)と、前記締付けアーム(25)を回転させて前記仮曲げされたレバー(4)をバンド外周面に沿って倒すアーム駆動シリンダ(26)を備え、前記シャフト(6)が支持部材(13A、13B)に支持され、折曲固定機構(22)の締付けバンド(1)の起立片(5a)に向かって前進する折曲位置への水平移動により、バンド頂上位置より移動方向手前側に位置ずれした起立片(5a)を爪部材(45)に突き当てかつ縮径機構本体(21)の締付けアーム(25)先端にレバー(4)が支持されて前記起立片(5a)が周方向への移動を規制されてバンド頂上位置へ位置決めされ、前記上下動シリンダ(30)を作動させて縮径機構本体(21)が上動することにより前記レバー(4)の一端(4a)を帯状部材(2)に当接する支点として当該レバー(4)が仮曲げされ、前記アーム駆動シリンダ(26)を作動させて前記仮曲げされたレバー(4)をバンド外周面に沿って倒して締付けバンド(1)が縮径され、該レバー(4)が倒された状態で前記折曲固定機構(22)によって爪部材 ( 45 ) に突き当てられた各起立片(5a)が内側に倒されポンチ(44)により各起立片(5a)が折り曲げられてレバー先端部が固定されることを特徴とする。
【0006】
また、前記折曲固定機構(22)は、前記締付けアーム(25)により倒したレバー(4)の先端が起立片(5a)の間に位置した状態で、該レバー先端近傍を押さえるレバー押さえ手段(52、36)を備えたことを特徴とする。
また、前記縮径機構本体(21)に締付けバンド(1)に当接して支持するための支持部材(23)を備えていることを特徴とする。
また、ブーツ(9)の両端に装着した径の異なる締付けバンド(1、10)の締付けを複数箇所で行うために、各種サイズの締付けバンド(1、10)を両側より保持可能な複数の保持手段(17、54)を所定位置に一対ずつ配置すると共に、各保持手段(17、54)に対応して縮径手段を複数箇所に設けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の態様】
以下、本発明の好適な実施の態様について添付図面に基づいて詳細に説明する。図7は締付けバンドを展開した状態を示す側面図である。
図7において、締付けバンド1は、帯状の金属製板である帯状部材2の一端部に係合凸部3が形成され、この係合凸部3の一方に開口3aが形成されている。一方、帯状部材2の他端はレバー4の中途部面にスポット溶接によって固着されている。また、レバー4の一端4aは、前記係合凸部3の開口3aに嵌合する。さらに、上記レバー4の一端4aを前記係合凸部3の開口3aに嵌合して回動した際に、レバー4の他端4bを固定するためのコ字状の止め具5が帯状部材2にスポット溶接にて固着されている。この締付けバンド1は、前記従来例で示した分離タイプの締付けバンドと同様の構造である。
なお、レバー4を倒した際に、レバー4の先端4bが止め具5の起立片5a,5aの内側に位置することとなる。
【0008】
図8は、上記締付けバンド1で、等速ジョイントのブーツの両端部を締め付けた状態を示す。
シャフト6に対して外部部材7a、7bがそれぞれ等速ジョイント8を介して連結されている。この等速ジョイント8は、それぞれブーツ9、9に覆われ、このブーツ9、9内部には等速ジョイント8の潤滑剤としてのグリースが密封されている。
また、各ブーツ9、9の両端は、径の異なる締付けバンド1,10によりそれぞれ締付けられている。
以下、ブーツ9の一端に嵌め込んだ締付けバンド1のレバー4を倒すことにより縮径させてブーツ9を締め付ける、締付けバンド1の締付け機について説明する。
【0009】
図1は締付けバンドの締付け機を示す側面図である。図2はエアーハンドの側面図及び平面図である。
締付け機11のベースとなる基盤12の中央には、バンド保持手段の両側にシャフト6および外部部材7aから外方に突出するシャフト6aを図1の紙面に垂直方向に載せるためのV字状の切込みを形成した中央支持部材13A、13Bがシャフト6のスラスト方向に移動可能に取り付けられている。上記支持部材13A、13Bはブーツ9の大きさにより位置調節可能であり、所定位置で基盤12上にボルトで固定できる。
【0010】
また、図2に示すように、上記シャフト6の両端側には、シャフト6a及び外部部材7bをそれぞれを支持する両側V字状の切込みを形成した端部支持部材14A、14B(図示せず)が中央支持部材13A、13Bに平行に取り付けられている。上記端部支持部材14Aの外側壁には平行にストッパ板15が設けられ、このストッパ板15には、端部支持部材14Aの切込み14aに載置されたシャフト6a等の先端の位置決めをするための位置決めボルト16が螺合している。
上記中央支持部材13A、13B及び端部支持部材14A、14Bに、例えば、一方の外部部材7aのシャフト6aおよびシャフト6を載せることができる。この実施例では、大小径の異なる2つの締付けバンド1,10のうち、一方の大径の締付けバント1を締め付けることができる締付け機を示している。以下締付け構造について説明する。
【0011】
図1及び図2において、前記基盤12上の中央支持部材13A、13Bとの間には、シャフト6が載置されるスラスト方向とは直交する方向に切孔12Aが形成されており、この切孔12Aの上側には、保持手段としての一対のエアーハンド17,17が、基盤12上に設けたL型アングル材18により支持されている。上記エアーハンド17,17は、エアーシリンダ19を作動させることにより締付けバンド1を幅方向両側より比較的緩く挟持して切孔12Aより上側で締付けバンド1を保持するように構成されている。上記エアーハンド17,17により、締付けバンド1,10は軸方向及び周方向に位置決めされる。上記各エアーハンド17,17は、締付けバンド1,10の外周面の下部を両側より挟持できるように、円弧状に形成されている。
【0012】
上記基盤12上に設けられた中央支持部材13A、13B及び端部支持部材14A、14Bには、等速ジョイント8にブーツ9が取り付けられたシャフト6が、各支持部材の切込みに沿って載置される。上記ブーツ9の両側には大小径の異なる締付けバンド1,10がそれぞれはめ込まれ、該締付けバンド1がエアーハンド17,17間に位置すると共に止め具5が頂上部に位置するように支持される。上記シャフト6を各支持部材上に載置した後、エアーシリンダ19を作動させてエアーハンド17,17により締付けバンド1の下側円弧部が両側より挟持される。
【0013】
また、図1において、上記基盤12の切孔12Aより下部には締付けバンド1のレバー4を折り曲げて縮径するための縮径手段としての縮径機構20が設けられている。また、上記基盤12のエアーハンド17,17側(図1の右側)には、締付けバンド1の止め具5を倒してレバー4を固定するための、折曲固定手段としての折曲固定機構22が設けられている。
なお、上記エアーハンド17,17は、締付けバンドの径の大きさにより交換可能である。
【0014】
上記レバー4を倒して縮径するための縮径機構20について説明する。
エアーハンド17,17に挟持された締付けバンド1の下側であって、基盤12の切孔12A位置には、締付けバンド1の下部形状に倣った円弧状の支持部材23が設けられている。この支持部材23は、上記縮径機構20が上動した際に締付けバンド1の下側周面に当接してバンド1を支持すると共に位置決めを行う。上記支持部材23は取付板24にねじ止めされ、該取付板24は移動体としての縮径機構本体21にねじ止めされている。
【0015】
25は締付けアームであり,上記縮径機構本体21に支点25aを中心に回動可能に軸支されている。上記締付けアーム25は、上記締付けバンド1を装着したブーツ9の軸線と平行で、かつ前記締付けバンド1外に位置する支点25aを中心として回動し、先端がエアーハンド17,17に保持された締付けバンド1のレバー4の外周面を押圧して締付けバンド1の円弧状外周面に沿って倒す。
上記締付けアーム25の円弧状アーム25A先端には、レバー4に当接してこれを支持すると共に、該レバー4を押圧して折り曲げるローラ状の押圧体25bが回動可能に取り付けられている。また、上記押圧体25bの両側には、レバー4の先端部を幅方向に位置決めガイドする押圧ガイド25c,25cが取り付られている。また、上記締付けアーム25の棒状アーム25B先端は第2駆動手段としてのアーム駆動シリンダ26(エアシリンダ)のシリンダロッド26a先端に軸止めされている。上記アーム駆動シリンダ26は、取付板27を介して縮径機構本体21に取り付けられている。
このため、アーム駆動シリンダ26のシリンダロッド26aを突出すると、締付けアーム25を支点25aを中心に時計回り方向に回転させて押圧体25bによりレバー4を折り曲げて締付けバンド1の円弧状外周面に沿って倒す。
【0016】
また、上記縮径機構本体21は、基盤12の下部に設けられた取付板28を介して垂直下方に設けられた本体フレーム29内に上下動可能に収容されている。上記本体フレーム29の底板29aには縮径機構20の第1駆動手段としての上下動シリンダ30が取り付けられており、該上下動シリンダ30のシリンダロッド30aは縮径機構本体21の底部に連結している。この上下動シリンダ30を駆動させることにより、支持部材23が基盤12の切孔12Aを通過して締付けバンド1の下側周面に当接するまで縮径機構本体21を本体フレーム29内を上動させることができる。同時に、レバー4を支持する締付けアーム25の上動により、該レバー4を押圧体25bを介して支持位置から中途位置まで折り曲げる仮曲げ動作を行う。上記底板29aには上端が縮径機構本体21の底部に連結する調節ネジ29bが取り付けられており、上下動シリンダ30を作動させた際にナット29cが底板29aに突き当たることによって移動範囲を規定している。上記アーム駆動シリンダ26及び上下動シリンダ30によりアーム駆動手段を構成している。
【0017】
次に、止め具の折曲固定機構22について説明する。
図1において、基盤12上であってエアーハンド17,17を支持するL型アングル材18の右側には、支持板31が基盤12上にねじ止めされている。この支持板31上には起立ブロック32が立設されており、該起立ブロック32にはガイド溝32aが設けられており、このガイド溝32aには移動機構としてのスライドブロック33が水平方向(図1の左右方向)に移動可能に保持されている。
【0018】
上記スライドブロック33の先端側(図1の左側)には、ベースプレート34が固定されるとともに、該ベースプレート34の頂部には水平プレート35が固定されている。この水平プレート35上には、押さえロッド駆動シリンダ36,ポンチ駆動シリンダ37がそれぞれ設けられている。また、上記スライドブロック33の先端側(図1の左側)下部には締付けバンド1の上部形状に倣った円弧状の位置決め部材38が取り付けられている。この位置決め部材38は、エアーハンド17,17により保持された締付けバンド1の右側上部周面に当接して位置決めを行う。
【0019】
前記ガイドブロック32の上面には、折曲固定機構22の移動手段としての移動シリンダ39が設けられている。この移動シリンダ39のシリンダロッド39aは、上記ベースプレート34に連結されており、該ベースプレート34を図1の左右方向に移動させる。上記移動シリンダ39を作動させると、シリンダロッド39aが伸長してベースプレート34及びこれに連結するスライドブロック33を起立ブロック32のガイド溝32aに沿って前進させ、前記位置決め部材38がエアーハンド17,17により保持された締付けバンド1の右側上部周面に当接するまで移動させる。
また、上記スライドブロック33の後端には、連結部材40がねじ止めされており、該連結部材40の上端は、スライドブロック33より上方に突出し、この部位に調節ネジ41が螺設されている。この調節ネジ41の先端は起立ブロック32の右側面32aに当接して、スライドブロック33の前進位置を規制する。
【0020】
また、前記基盤12上には、コントローラ42が固定されている。このコントローラ42は、前記アーム駆動シリンダ26、上下動シリンダ30、押さえロッド駆動シリンダ36、ポンチ駆動シリンダ37、及び水平移動シリンダ39の動作を制御するためのものである。上記各シリンダには、それぞれ2つの駆動用の入出力ポート26A,26B、30A,30B、36A,36B、37A,37B、39A,39Bが形成されている。各ポートは一方のポート26A、30A、36A、37A、39Aより駆動用の圧縮空気を供給し、他のポート26B、30B、36B、37B、39Bからは圧縮空気を排出して各シリンダロッドを伸長させ、また、上記供給側と排出側の各入出力ポートを切り換えることで各シリンダロッドを後退させる。
また、前記基盤12上には上記締付け機の締付け動作を開始或いは停止させるための操作ボタンを有する操作部(図示せず)が設けられている。この操作部からの入力が上記コントローラ42に伝達されて締付け動作が開始或いは停止される。
43は前記各シリンダに供給する圧縮空気を生成する負圧源であり、上記コントローラ42に連結されている。この負圧源43から送られた圧縮空気をコントローラ42が制御する。
【0021】
上記折曲固定機構22の細部の構成について、さらに図3〜図6を参照して説明する。
図3において、ベースプレート34の前面(図面手前側)には、上下方向に浅いスライド溝(図示せず)が刻設されており、このスライド溝には、ポンチ44の背面に形成されているガイド部44aが嵌り(図5(b)参照)、スライド溝に沿って上下に移動可能である。このポンチ44は、前記ポンチ駆動シリンダ37のシリンダロッド37aに連結されている。
【0022】
ベースプレート34の前面下部には、ガイド溝34aを挟んで、一対の爪部材45、45が設けられている。この爪部材45、45は下部を軸46、46によりそれぞれ軸止めされている。また、上記爪部材45、45の上部の対向面は、下方側が接近するテーパ面45a、45aに形成されている。このテーパ面45a、45aの下部の爪部材45、45にはそれぞれ対向する方向に開口するスリット45b、45bが形成され(図4(b)参照)、このスリット45b、45b内にそれぞれ前記軸46,46と平行な軸47,47によりガイドローラ48,48が軸止めされている。
【0023】
また、上記爪部材45、45の前面上部にはそれぞれピン49、49が突設されており、これらピン49、49には付勢部材としてのスプリング50の両端が固定され爪部材45、45の上部は互いに接近する方向に付勢されている。このため、各ガイドローラ48、48がポンチ44の側面に当接した状態となる。一方、ポンチ44の中途部には、幅方向に突出する膨出部44b、44bが形成されている(5(a)参照)。
【0024】
さらに、爪部材45、45の前面をカバー部材51が覆っている(図3では破線で示す)。このカバー部材51は、ベースプレート34との間をスペーサ51a(図1参照)を介して間隔が保持されている。なお、カバー部材51には、スプリング50に対応する位置に透孔51bが形成されている。また、上記カバー部材51中央下部には、切欠き51cが形成されている(図6(a)参照)。また、この切欠き51cの上縁は、徐々に薄くなるようなテーパ面51dが形成されている(図6(b)参照)。
【0025】
図3は、ポンチ44が上昇した待機状態にある。このとき、各爪部材45、45のガイドローラ48、48は、ポンチ44の膨出部44b、44bより下方の側面に当接している。この待機状態からポンチ駆動シリンダ37を駆動させると、ポンチ44が下動してその膨出部44b、44bを爪部材45、45のガイドローラ48、48が乗り越える際に爪部材45、45の先端が近接して、起立片5a、5aが若干内側に倒される。
【0026】
また、図4(a)(b)に示すように、前記爪部材45、45の先端には、該爪部材45、45が止め具5が位置するリング状の帯状部材2の接線方向から近づいた際に、エアーハンド17,17に挟持されている締付けバント1の止め具5が嵌まるための凹部45c,45cがそれぞれ形成されている。この凹部45c,45cは、止め具5に近づく側に開口して形成されており、この開口縁45d,45dはそれぞれ面取りしてあり、凹部45c,45c内への起立片5a,5aの導入をスムーズに行えるようになっている。また、上記凹部45c,45cの背面側にはストップ壁45e,45eが形成され、このストップ壁45e,45eに起立片5a,5aの縁部を突き当てて締付けバンド1を図1の反時計回り方向に若干量回転させて頂上位置に止め具5の位置決めを行う。
【0027】
また、図1及び図3において、前記カバー部材51内に装備されたポンチ44の前面側にはこれと平行に押さえロッド52が設けられている。この押さえロッド52は、前記押さえロッド駆動シリンダ36に連結されており、図3の待機状態において押さえロッド52先端部(下端部)は、上記ポンチ44の先端部より下方のカバー部材51の切欠き51c内に配置されている。上記押さえロッド52及び押さえロッド駆動シリンダ36によりレバー押さえ手段を構成している。前記移動シリンダ39を駆動させて折曲固定機構22を位置決め部材38が、エアーハンド17,17に挟持された締付けバンド1の周面に当接するまで移動させ、前記縮径機構20の締付けアーム25によりレバー4を押圧してバンド周面に沿って倒した後、上記押さえロッド駆動シリンダ36を駆動させて押さえロッド52を下動させてこの倒したレバー4の先端近傍を押さえて、スプリングバック等の変形量を最小限に抑える。
【0028】
ここで、上述するように構成された締付け機11の締付け動作について説明する。
(1)等速ジョイント8の周囲をブーツ9で覆ったシャフト6に、該ブーツ9の両側にリング状に形成された締付けバンド1,10を嵌め込んでおく。そして、一方の外部部材7aのシャフト6a及びシャフト6を中央支持部材13A,13B、端部支持部材14A,14Bの切込みにセットし、エアーハンド17,17間に大径の締付けバンド1を載せる。このとき、締付けバンド1の止め具5が頂上部に位置するように載置する。次に、操作部によりエアーシリンダ19を駆動させてエアーハンド17,17により締付けバンド1の下部を両側より挟持する(図1参照)。
【0029】
(2)次に、移動シリンダ39を駆動させ、シリンダロッド39aを突出させて、起立ブロック32に支持されたスライドブロック33を前進させる。すると、各爪部材45,45の凹部45c,45cの開口縁45d,45d側から止め具5が侵入し、該止め具5が凹部45c,45cの背面側のストップ壁45e,45eに当接して位置決めが行われる。
なお、図1において、止め具5が右側にずれている場合には、スライドブロック33の前進により各爪部材45、45の凹部45c,45c内のストップ壁45e、45eが止め具5を反時針方向に回転させて止め具5をバンドの頂上位置に位置決めを行うこととなる。また、上記スライドブロック33は、位置決め部材38が締付けバンド1の周面に当接して移動停止する。この停止位置は、連結部材40に螺合する調節ネジ41により調節することが可能である(図11参照)。
【0030】
(3)上記凹部45c,45c内で締付けバンド1の止め具5の位置決めをした状態で、上下動シリンダ30を駆動させる。すると、上下動シリンダ30のシリンダロッド30aが突出し、縮径機構本体21を本体フレーム29内を上動させ支持部材23が基盤12の切孔12Aを通過して締付けバンド1の下側周面に当接するまで移動させ、締付けバンド1を位置決めする。また、締付けアーム25も上動することによりレバー4の仮曲げが行われる。即ち、押圧体25bに支持されているレバー4は、押圧ガイド25c,25cに幅方向にガイドされながら、時計回り方向に若干折り曲げられる。上記縮径機構本体21の停止位置は、底板29aに螺合する調節ネジ29bにより調節することが可能である(図9参照)。
【0031】
(4)次に、アーム駆動シリンダ26を駆動させて、シリンダロッド26aを突出させることにより締付けアーム25を支点25aを中心に時計回り方向に回転させ、押圧体25bがレバー4を押圧しながら締付けバンド1の周面に沿って倒す。このとき、縮径機構本体21を上動させる際に押圧体25bに支持されているレバー4は予め時計回り方向に仮曲げされているので、締付けアーム25の駆動によりレバー4をスムーズに折り曲げることができる。
上記レバー4を倒す際には、該レバー4の先端はカバー部材51の切欠き51cを通過するとともに爪部材45、45の間を通過し、止め具5の起立片5a、5aの内側に位置する。このとき、押圧体25bは、頂上部に位置決めされた起立片5a、5aの間に位置せず、頂上部より下がった位置でレバー4を押圧している。(図10参照)。
なお、締付けバンド1は、シャフト6をセット時にレバー4が締付けアーム25の押圧体25b及び押圧ガイド25c,25cに位置決めされ支持されているため、止め具5が頂上部より左側にずれることはない(図1参照)。
【0032】
(5)上記締付けバンド1のレバー4を倒した状態で、押さえロッド駆動シリンダ36を駆動させて、押さえロッド52を下動させ、バンド周面に沿って倒されたレバー4の上から押圧する。上記押さえロッド52のレバー4の押圧位置は該レバー4の先端部の浮き上がりを効果的に抑制するため起立片5a、5aの近傍が好ましい(図10参照)。これによって、レバー4のスプリングバックを押さえて、レバー4を起立片5a,5aに確実に折り曲げ固定することができる。
【0033】
(6)次に、ポンチ駆動シリンダ37を駆動させ、ポンチ44を降下させる。そして、上記ポンチ44の膨出部44b,44bを爪部材45,45のガイドローラ48,48が乗り越える際に上記爪部材45,45の先端が一旦近接し、離間する。このとき、止め具5の起立片5a、5aがそれぞれ内側に若干倒される。さらに、上記ポンチ44を降下すると、ポンチ44の下面が起立片5a,5aの上縁に当接して更に内側に押して折り曲げ、レバー4を固定して、大径の締付けバンド1のブーツ9のへの締付け動作を終了する。
【0034】
(7)上記締付け動作が終了すると、ポンチ駆動シリンダ37、押さえロッド駆動シリンダ36を逆方向に駆動させてポンチ44、押さえロッド52をそれぞれ上動させて締付けバンド1より退避させる。また、アーム駆動シリンダ26を逆方向に駆動させて締付けアーム25を支点25aを中心に反時計回り方向に回動させ、締付けバンド1より退避させる。
【0035】
次に、移動シリンダ39を逆方向に駆動して、スライドブロック33を図1の右方向に後退させ、位置決め部材38を締付けバンド1より離間させる。また、上下動シリンダ30を逆方向に駆動して縮径機構本体21を本体フレーム29に沿って下動させて、支持部材23を締付けバンド1より離間させる。
【0036】
次に、エアーシリンダ19を逆方向に駆動させて、エアーハンド17,17による締付けバンド1の挟持を開放することで、ブーツ9端部に締付けバンド1を締付けた状態でシャフト6を各支持部材より取り外すことができる。
【0037】
上記構成によれば、リング状に成形された掌合タイプ,分離タイプいずれの締付けバンドも自動車用ブーツ等の被締付物に嵌め込んで、該被締結物を支持部材にセットするだけで被締結物に自動的に締付け固定することができ、バンド取り付け作業の省力化,自動化を促進して作業効率を高めることができる。
また、取り付ける締付けバンドの径が変わっても、被締結物に対して一定の強さで締付けることが可能であり締付け状態が安定する上に、ハンマー等により止め具を内側に倒す必要がなく、しかもレバー先端部をロッドにより押さえながら止め具を止めるので、作業を安全に行えると共に、バンドの締め具合を完全にして信頼性の向上を図ることができる。
【0038】
上記締付け機11は、例えば、一方の外部部材7aのブーツ9に大径の締付けバンド1を単独で締付ける実施例について説明したが、複数の締付けバンドを同時に締付ける構成であっても良い。図12は外部部材7aのブーツ9の両端に巻き付けた大径小径の締付けバンド1、10を同時に締め付ける締付け機についての説明図である。なお、前述した締付け機11と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
【0039】
図12において、基盤12の中央部には中央支持部材13A,13B、両端部には端部支持部材14A、14Bがそれぞれ設けられている。また、上記基盤12の中央部に設けた切孔12A,12Bの上部には、締付けバンド1,10を挟持可能な一対のエアーハンド17,17及びエアーハンド54,54をそれぞれ上記切孔12A,12Bの周囲の基盤12上に固定されている。上記各エアーハンドは、ブーツ9の径の大小に倣った円弧状に形成されている。
また、エアーハンド17,17とエアーハンド54,54との間隔は、外部部材7aのシャフト6a及びシャフト6を中央支持部材13A,13B及び端部支持部材14A、14Bの切込みにセットした際に、各締付けバンド1、10がエアーハンド17,17間、エアーハンド54,54間に配置されるように設定されている。
【0040】
また、各エアーハンド17,17とエアーハンド54,54の下部及び右側部には前述した縮径機構20,20及び止め具の折曲固定機構22,22がそれぞれ設けられている。
このため、上記等速ジョイント8のブーツ9両端に締付けバンド1、10を嵌め込んだシャフト6を各支持部材上にセットして締付け作業を開始すると、上記締付けバンド1,10を同時に締付けることができる。
なお、上記シャフト6の両側に等速ジョイント8を設け、該等速ジョイント8にブーツ9を被覆する場合には、上記エアーハンド17,17、54,54、縮径機構20,20、及び止め具の折曲固定機構22,22をスラスト方向両側に設けて、それぞれのブーツ9,9に嵌め込んだ4本の締付けバンド1,10、1,10を同時に締付けるように構成することも可能である。
【0041】
以上、本発明の好適な実施例を挙げて種々説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、被締結物の大きさや締付けバンドの個数に応じて支持部材の配置構成やエアーハンド,縮径機構,及び止め具の折曲固定機構等の数を増減することも可能であり、また、締付け機における被締付物の載置状態は水平方向に限らず垂直方向に載置固定して締付け動作を行うことも可能である等、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得ることはもちろんである。
【0042】
【発明の効果】
本発明に係る締付けバンドの締付け機は、前述したように、リング状に成形された掌合タイプ,分離タイプいずれの締付けバンドも被締結物である自動車用ブーツに嵌め込んで、シャフトを支持部材にセットするだけで被締結物に自動的に締付け固定することができ、バンド取り付け作業の省力化,自動化を促進して作業効率を高めることができる。
また、取り付ける締付けバンドの径が変わっても、ブーツに対して一定の強さで締付けることが可能であり締付け状態が安定する上に、ハンマー等により止め具を内側に倒す必要がなく、しかもレバー先端部をロッドにより押さえながら止め具を止めるので、作業を安全に行えると共に、バンドの締め具合を完全にして信頼性の向上を図ることができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る締付け機の正面説明図である。
【図2】本発明に係るエアーハンドの側面図及び上視図である。
【図3】止め具を折り曲げる止め具折曲固定機構の要部を示す正面図である。
【図4】爪部材の正面図および側面図である。
【図5】ポンチの正面図および側面図である。
【図6】カバー部材の正面図および縦断面図である。
【図7】締付けバンドを展開した状態を示す側面図である。
【図8】等速ジョイントのブーツの端部を締め付けた状態を部分断面図である。
【図9】縮径機構の移動動作を示す説明図である。
【図10】縮径機構の締付けアームの回動動作を示す説明図である。
【図11】折曲固定機構の移動動作を示す説明図である。
【図12】他例にかかる締付けバンドの締付け機の配置構成を示す上視図である。
【図13】従来の掌合タイプの金属製の締付けバンドの側面図である。
【図14】従来の分離タイプの金属製の締付けバンドの側面図および展開図である。
【符号の説明】
1,10 締付けバンド
2 帯状部材
3 係合凸部
3a 開口
4 レバー
5 止め具
5a 起立片
6 シャフト
7a,7b 外部部材
8 等速ジョイント
9 ブーツ
11,53 締付け機
12 基盤
13A,13B 中央支持部材
14A,14B 端部支持部材
15 ストッパ板
16 位置決めボルト
17,54 エアーハンド
18 L型アングル材
19 エアーシリンダ
20 縮径機構
21 縮径機構本体
22 折曲固定機構
23 支持部材
24,27,28 取付板
25 締付けアーム
25a 支点
25b 押圧体
25c 押圧ガイド
26 アーム駆動シリンダ
29 本体フレーム
30 上下動シリンダ
31 支持板
32 起立ブロック
32a ガイド溝
33 スライドブロック
34 ベースプレート
35 水平プレート
36 押さえロッド駆動シリンダ
37 ポンチ駆動シリンダ
38 位置決め部材
39 移動シリンダ
40 連結部材
41 調節ネジ
42 コントローラ
43 負圧源
44 ポンチ
45 爪部材
46,47a 軸
48 ガイドローラ
49 ピン
50 スプリング
51 カバー部材
52 押さえロッド

Claims (4)

  1. 金属製の帯状部材(2)がリング状に形成された掌合タイプ若しくは分離タイプの締付けバンド(1)が車両用等速ジョイントを覆うブーツ(9)に嵌め込まれ、帯状部材(2)の一端に接合されたレバー(4)をリング外周に沿うように倒すことにより縮径され、該レバー(4)が帯状部材(2)の幅方向両縁から起立する一対の起立片(5a)を折り曲げ固定される締付けバンドの締付け機において、
    前記ブーツ(9)が装着されたシャフト(6)が支持部材(13A、13B)に支持されると当該ブーツ(9)に嵌め込まれた締付けバンド(1)のレバー(4)を支持する締付けアーム(25)縮径機構本体(21)に備え、前記締付けアーム(25)を回転させてレバー(4)をバンドの外周面に沿って倒すことにより締付けバンド(1)を縮径させる縮径手段と、
    前記締付けバンド(1)の起立片(5a)に向かって折曲位置へ水平移動し、前記縮径手段により締付けバンド(1)のレバー(4)が起立片(5a)の間に倒された状態で、各起立片(5a)を内側に倒す爪部材 ( 45 ) と、該爪部材 ( 45 ) により倒された各起立片(5a)を折り曲げてレバー先端部を固定するポンチ(44)を有する折曲固定機構(22)を備え、
    前記縮径手段は、締付けアーム(25)先端がレバー(4)を支持する位置から中途位置まで縮径機構本体(21)を上動させて前記レバー(4)の一端(4a)を帯状部材(2)に当接する支点として当該レバー(4)を仮曲げする上下動シリンダ(30)と、前記締付けアーム(25)を回転させて前記仮曲げされたレバー(4)をバンド外周面に沿って倒すアーム駆動シリンダ(26)を備え、
    前記シャフト(6)が支持部材(13A、13B)に支持され、折曲固定機構(22)の締付けバンド(1)の起立片(5a)に向かって前進する折曲位置への水平移動により、バンド頂上位置より移動方向手前側に位置ずれした起立片(5a)を爪部材(45)に突き当てかつ縮径機構本体(21)の締付けアーム(25)先端にレバー(4)が支持されて前記起立片(5a)が周方向への移動を規制されてバンド頂上位置へ位置決めされ、
    前記上下動シリンダ(30)を作動させて縮径機構本体(21)が上動することにより前記レバー(4)の一端(4a)を帯状部材(2)に当接する支点として当該レバー(4)が仮曲げされ、前記アーム駆動シリンダ(26)を作動させて前記仮曲げされたレバー(4)をバンド外周面に沿って倒して締付けバンド(1)が縮径され、該レバー(4)が倒された状態で前記折曲固定機構(22)によって爪部材 ( 45 ) に突き当てられた各起立片(5a)が内側に倒されポンチ(44)により各起立片(5a)が折り曲げられてレバー先端部が固定されることを特徴とする締付けバンドの締付け機。
  2. 前記折曲固定機構(22)は、前記締付けアーム(25)により倒したレバー(4)の先端が起立片(5a)の間に位置した状態で、該レバー先端近傍を押さえるレバー押さえ手段(52、36)を備えたことを特徴とする請求項1記載の締付けバンドの締付け機。
  3. 前記縮径機構本体(21)に締付けバンド(1)に当接して支持するための支持部材(23)を備えていることを特徴とする請求項1記載の締付けバンドの締付け機。
  4. ブーツ(9)の両端に装着した径の異なる締付けバンド(1、10)の締付けを複数箇所で行うために、各種サイズの締付けバンド(1、10)を両側より保持可能な複数の保持手段(17、54)を所定位置に一対ずつ配置すると共に、各保持手段(17、54)に対応して縮径手段を複数箇所に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の締付けバンドの締付け機。
JP06638696A 1996-03-22 1996-03-22 締付けバンドの締付け機 Expired - Lifetime JP3845141B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06638696A JP3845141B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 締付けバンドの締付け機
US08/808,780 US5933938A (en) 1996-03-22 1997-03-04 Band clamping machine
DE69722062T DE69722062T2 (de) 1996-03-22 1997-03-10 Spannvorrichtung für ein Spannband
EP97301562A EP0796697B1 (en) 1996-03-22 1997-03-10 Band clamping machine
TW086103220A TW330904B (en) 1996-03-22 1997-03-14 The band clamping machine
CA002200256A CA2200256C (en) 1996-03-22 1997-03-18 Band clamping machine
AU16428/97A AU682293B1 (en) 1996-03-22 1997-03-21 Band clamping machine
KR1019970009912A KR100226094B1 (ko) 1996-03-22 1997-03-22 밴드체결기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06638696A JP3845141B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 締付けバンドの締付け機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254917A JPH09254917A (ja) 1997-09-30
JP3845141B2 true JP3845141B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=13314345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06638696A Expired - Lifetime JP3845141B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 締付けバンドの締付け機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5933938A (ja)
EP (1) EP0796697B1 (ja)
JP (1) JP3845141B2 (ja)
KR (1) KR100226094B1 (ja)
AU (1) AU682293B1 (ja)
CA (1) CA2200256C (ja)
DE (1) DE69722062T2 (ja)
TW (1) TW330904B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244967B1 (en) * 1997-09-30 2001-06-12 Ntn Corporation Constant velocity joint with resin boot
WO2012106617A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 A. Raymond Et Cie Clamp forming apparatus and method
GB2481725B (en) * 2011-07-13 2012-10-03 Chien-Fa Lai Reverse tension mechanism for a strapping machine
CN103158003A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 苏州工业园区高登威科技有限公司 一种用于制造卡箍的系统
KR101684783B1 (ko) * 2015-05-13 2016-12-20 신우신 주식회사 밴드 클램프 체결장치
CN107464688B (zh) * 2017-09-15 2019-12-17 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种电线线圈加工设备
CN110125862B (zh) * 2019-05-11 2020-11-20 广东耀龙金属科技有限公司 一种道旗灯杆安装用辅助装置
KR102314161B1 (ko) 2021-03-30 2021-10-18 윤미정 밴드 체결기

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1848867A (en) * 1932-03-08 For- inserting couplings in flexible hose
US224586A (en) * 1880-02-17 Hose-band
US1927688A (en) * 1930-12-08 1933-09-19 Hose Stayput Tool Company Method and means for making hose connections
US2348957A (en) * 1941-09-12 1944-05-16 Crown Cork & Seal Co Apparatus for and method of making circular locking bands for caps or closures
US2382359A (en) * 1942-05-02 1945-08-14 Budd Edward G Mfg Co Apparatus for applying bands to tubular articles
US2696745A (en) * 1952-09-12 1954-12-14 Charles G Cooper Tool for applying bands to conduits
US2954813A (en) * 1958-02-14 1960-10-04 Brumley Donaldson Company Buckle and strap tying machine
US3172384A (en) * 1963-01-14 1965-03-09 John J Tipton Pipe line clamp
US3213529A (en) * 1963-05-10 1965-10-26 John B Gill Device for displacing couplings having a plurality of chain sections and anchor members with a thrust member to move a pipe
US3364555A (en) * 1965-10-20 1968-01-23 Edward K. Swink Soil pipe assembly device
US3368270A (en) * 1966-04-26 1968-02-13 Theodore H. Babian Shank type coupler and adapter inserter
US3583056A (en) * 1968-09-16 1971-06-08 Rheem Mfg Co Clipping device
JPS5014702A (ja) * 1973-06-09 1975-02-17
CH580473A5 (ja) * 1974-07-08 1976-10-15 Oetiker Hans
ES209592Y (es) * 1975-01-24 1976-09-01 Lorenzo Barroso Una grapadora.
US4173815A (en) * 1976-07-22 1979-11-13 Robertshaw Controls Company Method of joining two abutting metal members together
DE2812086C3 (de) * 1977-03-30 1981-02-26 Ntn Toyo Bearing Co. Ltd., Osaka (Japan) Vorrichtung zum Befestigen eines Metallklemmbandes um einen mit einer Hülse versehenen zylindrischen Körper
FR2450671A1 (fr) * 1979-03-09 1980-10-03 Seperef Appareil d'emboitement ou de deboitement des embouts de tubes ou tuyaux a raccordement par garniture d'etancheite
US4339940A (en) * 1980-06-05 1982-07-20 Tipper Tie, Inc. Multipart die for attachment of a metal clip
SU1054007A1 (ru) * 1981-09-03 1983-11-15 Всесоюзный Проектно-Технологический Институт Тяжелого Машиностроения Устройство дл сборки роликов
US4982484A (en) * 1982-03-26 1991-01-08 Micro-Precision Operations Inc. Apparatus for assembling internal retainer ring having lugs into a bore
SU1127737A1 (ru) * 1983-04-12 1984-12-07 Волжское объединение по производству легковых автомобилей Устройство дл сборки деталей с нат гом
JPH01205941A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Daido Metal Co Ltd 止め輪装着装置
US5044814A (en) * 1989-01-18 1991-09-03 Kabushiki Kaisha Mihama Seisakusho Clamping band
JPH0723723B2 (ja) * 1989-01-18 1995-03-15 株式会社ミハマ製作所 締付けバンド
US4884432A (en) * 1989-02-21 1989-12-05 Camco, Incorporated Backup for a clamp crimper
JP2875298B2 (ja) * 1989-09-08 1999-03-31 株式会社ミハマ製作所 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置
JP2828313B2 (ja) * 1990-04-24 1998-11-25 株式会社ミハマ製作所 金属製締付けバンドの成形機
GB2247295B (en) * 1990-08-20 1994-03-09 British Gas Plc Method and apparatus for positioning components
DE4036015A1 (de) * 1990-11-13 1992-05-14 Wolfgang Koehler Verfahren und vorrichtung zum befestigen von halteklammern an einem band
US5269054A (en) * 1992-05-15 1993-12-14 Delaware Capital Formation, Inc. Clip attachment apparatus
JPH061307A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Mihama Seisakusho:Kk 締付けバンドの締付け機
US5390395A (en) * 1993-12-09 1995-02-21 Hans Oetiker Ag Maschioen- Und Apparatefabrik Earless, stepless clamp structure
US5548876A (en) * 1995-03-01 1996-08-27 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Lever-type clamp
CA2169698C (en) * 1995-11-01 2001-03-13 Taira Hama Clamping band

Also Published As

Publication number Publication date
EP0796697A2 (en) 1997-09-24
AU682293B1 (en) 1997-09-25
CA2200256C (en) 2001-06-05
EP0796697B1 (en) 2003-05-21
KR100226094B1 (ko) 1999-10-15
US5933938A (en) 1999-08-10
KR970064833A (ko) 1997-10-13
JPH09254917A (ja) 1997-09-30
EP0796697A3 (en) 1998-03-25
TW330904B (en) 1998-05-01
CA2200256A1 (en) 1997-09-22
DE69722062T2 (de) 2004-03-11
DE69722062D1 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954899A (en) Strap welding tool with base plate for reducing strap column strength and method therefor
JP3845141B2 (ja) 締付けバンドの締付け機
US5942061A (en) Cam operated strap welding tool and method therefor
JPH061307A (ja) 締付けバンドの締付け機
JPH0343126B2 (ja)
JPH04201788A (ja) バンパーの組付け方法及びその治具
JP3335601B2 (ja) ブーツバンドの取付方法および取付装置
JP2828313B2 (ja) 金属製締付けバンドの成形機
JPS58116994A (ja) 溶接用クランプ治具
JPH0622500Y2 (ja) プレス曲げ装置
JPS6119378B2 (ja)
JPS6361181B2 (ja)
JP2002347564A (ja) インフレータの取付構造
JP2023066498A (ja) シート切断装置
JP2518089Y2 (ja) 溶接ビード切削装置
JPS6022061Y2 (ja) クランプ装置
JPH028627Y2 (ja)
WO1994003296A1 (en) Broaching machine
JP3026113U (ja) 切断材料挾持ブロック及び切断装置
JPH0671523A (ja) 等速自在継手用ブーツの固定装置
JPS631158B2 (ja)
JPH0735664Y2 (ja) 組付部品位置決め装置
JP3041013U (ja) 四刃式パイプカッター用スクイズオフ・アタッチメント
JPS5937364Y2 (ja) スパイク打込機用タイヤ支持装置
JPH0240157Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term