JPH028627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028627Y2
JPH028627Y2 JP14595987U JP14595987U JPH028627Y2 JP H028627 Y2 JPH028627 Y2 JP H028627Y2 JP 14595987 U JP14595987 U JP 14595987U JP 14595987 U JP14595987 U JP 14595987U JP H028627 Y2 JPH028627 Y2 JP H028627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
chuck
movable chuck
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14595987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14595987U priority Critical patent/JPH028627Y2/ja
Publication of JPS6454993U publication Critical patent/JPS6454993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028627Y2 publication Critical patent/JPH028627Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、圧接機に関し、詳しくは鉄筋等の棒
状金属の端面を接合するために用いられる装置の
構造に関する。
(従来の技術) 周知のように、コンクリート構造物等に用いら
れる鉄筋は、構造物の長さに応じて所定の長さの
ものを繋ぎあわせて用いることが有り、この場合
には、鉄筋の長手方向の端部を接合することが行
われている。
そして、この鉄筋同士の接合のために用いられ
る圧接機は既に良く知られており、第6図に示す
構造もその一つである。
すなわち、第6図は、実際に圧接機を用いて鉄
筋の接合を行つている状態を示しており、圧接機
101は、第7図及び第8図にも示すように、中
空の本体102と、この本体102に摺動自在に
挿嵌されている摺動子103と、本体102の一
端に固定された固定チヤツク104と、摺動子1
03の一端に固定された可動チヤツク105と、
油圧装置106に連結される連結部107とから
構成されている。
上述した可動チヤツク105は、その脚部10
8を、本体102に形成されたスリツト109を
介して摺動子103に固定されている。そしてこ
のスリツト109と脚部108との間には隙間が
設けてあり、この隙間の範囲内で摺動子103が
本体102に対して回動可能に挿通されるように
なつている。
また、固定チヤツク104と可動チヤツク10
5とは、それぞれの取付け位置が異なるだけで、
互いの構造は同一であるから、第8図において、
可動チヤツク105を代表させてその構造を説明
するとチヤツクは、U字状の凹部110を形成す
る、鉄筋材挟持基準部111と固定ねじ112を
螺合させた対向部113とで構成されている。
上述した基準部111の無い側面には、鉄筋材
を位置決めするための位置決め溝114が形成し
てある。
一方、本体102には、芯出しねじ115,1
16を螺合させた帯体117が固定されており、
この芯出しねじ115,116は、可動チヤツク
105の脚部108を間において向かい合わせに
配設されている。従つて、これらのねじを螺進さ
せることによつて、摺動子103と本体102と
の円周方向における相対位置を変化させることが
できる。
以上のような構造から成る圧接機は柱筋と称さ
れる垂直方向に延びる鉄筋の圧接や梁筋と称され
る水平方向に延びる鉄筋の圧接に用いられる。
いま、第6図によつて圧接作業を説明すると次
の通りである。
すなわち、先ず最初に固定チヤツク104によ
つて、一方の鉄筋材118bの端部を挟持させ、
可動チヤツク105によつては、他方の鉄筋材1
19bの端部を挟持させ、両鉄筋材の端面を互い
に衝合させる。
このとき、鉄筋材同士の芯が合致しておればそ
れで良いが、概ね芯ずれを起こしているのが普通
である。
そこで、芯出しねじ115,116を一旦弛め
ておいて、一方のねじを螺進させることにより摺
動子103を回動させて芯出しした後、他方のね
じを螺進させて摺動子103を回動しない状態に
固定する。
そして、芯出し終了後、両鉄筋材の接合部をバ
ーナー120によつて加熱しつつ油圧装置106
を作動させて、摺動子103を押動して鉄筋材1
19bを鉄筋材118bに押圧し、所謂、鍛接の
状態で圧接する。
なお、第6図において、符号121は、鉄筋材
118a,119aを圧接して形成された膨出
部、通称こぶといわれる部分を示し、符号118
c,119cは未圧接の鉄筋材をそれぞれ示して
いる。
ところで、上述したような鉄筋材の芯出しにあ
たつては、鉄筋材の直径の20%以内のずれは大概
許容されるていることから、バーナーによる加熱
開始前において比較的大まかに行い、加熱に続い
て加圧し始めたときに、上記許容値を超えるよう
ならば、その時点で、芯出しねじ115,116
を操作しているが、上述した構造の圧接機にあつ
ては、芯出しねじを、可動チヤツクの脚部をはさ
んで対向した状態に配置し、これらねじの押引に
よつて、本体に対する可動チヤツクの回動を許容
するようになつていることから、例えば、加熱
時、バーナーによる加熱を行いながら、一対のね
じを螺進させねばならず、極めてその操作が面倒
となり、このことが、この作業にかなりの熟練と
経験を必要とされる理由となつている。
また、特に、鉄筋材が狭い間隔を以つて配列さ
れている場合、第6図に示すように、一方の芯出
しねじ116(第7図参照)が作業者からみて圧
接機の向う側に位置するため、ねじを回転させる
には腕を圧接機本体の向う側へ伸ばさねばなら
ず、ラチエツトレンチの操作が難しいと共に、火
傷等の労災事故が発生しがちであるという問題点
があつた。
そこで、このような問題点を解消するために、
上述した芯出しねじの一方のみの操作によつて、
可動チヤツクを本体に対して回動させることので
きる構造の圧接機が本考案人によつて提案され
た。
すなわち、この圧接機は、その詳細が、実開昭
61−97388号公報に記載されているが、全体構成
を示す第9図において、中空状の本体1と、この
本体1の軸方向に沿う、長手方向の一端寄りの周
面に設けられた固定チヤツク2と、この固定チヤ
ツク2と対向する側の周面に配置され、本体1の
周面に形成された上記長手方向に沿つたスリツト
1a内を摺動可能に設けられた可動チヤツク3と
を備えている。
上述した本体1の長手方向一端には、油圧装置
(図示されず)を連結するための中空状の連結部
材1Aが固着されており、そして本体1の長手方
向の他端には端板1Bが固定され、これら長手方
向の両端間の本体1内部には、後述する可動チヤ
ツク3を初期位置に復帰させるための伸張性のコ
イルスプリング1Cが挿嵌されている。
そして固定チヤツク2は、U字状の凹部2aを
形成する鉄筋材挟持基準部2bと、鉄筋材挟持用
の固定ねじ4を螺合させた対向部2cとからなつ
ている。
また、この固定チヤツク2は、その脚部2dを
本体1の長手方向に沿わせて固定されていて、凹
部2aは、本体1の長手方向と平行とされてい
る。
一方、可動チヤツク3は、本体周面における固
定チヤツク2を固定している側の周面に形成され
たスリツト1aに対応して配置されており、第1
0図に示すように、本体1内部に挿嵌されて摺動
可能な中空状の摺動子5に対して、スリツト1a
及び摺動子5の径方向に貫通した脚部3aの末端
を一体とされている。
そして、可動チヤツク3は、固定チヤツク2の
それと同様に、U字状の凹部3bを形成する鉄筋
材挟持基準部3cと、鉄筋材挟持用の固定ねじ6
を螺合させた対向部3dとからなり、本体1の軸
心から固定ねじ6の軸心までの距離を固定チヤツ
ク2のそれと同等にされている。
この可動チヤツク3には、第10図において、
本体1のスリツト1aから摺動子5に向け挿入さ
れている脚部3aと凹部3bの下面との間に厚肉
とされた腹部3eが形成されており、この腹部3
e上下方向の略中央には、本体1の長手方向に沿
う可動チヤツク3の移動方向と同じ向きの案内穴
3fが形成されており、この案内穴3fに対する
可動チヤツク3の対向部3d側に対応する壁部に
は、案内穴3fの長手方向に沿う長さを可動チヤ
ツク3の移動可能な長さと略等しいかやや長く設
定された長穴状の窓穴3gが連通して形成されて
いる。
上述した案内穴3f内には、長手方向中央で径
方向に貫通するねじ穴7aを形成された円柱状の
調整子7が摺動可能に配置されている。
一方、本体1の外周面における窓穴3gと対向
する位置には、直立した状態で支持部材8がその
一端を固定されており、この支持部材8の窓穴3
gと対向する位置には、調整ねじ9を挿通して回
転可能に支持するための支持穴8aが穿設されて
いる。
上述した調整ねじ9は、調整子7のねじ穴に螺
合する左ねじからなるねじ部9aを一端に形成さ
れ、そして、他端には、支持部材8をはさんで位
置するフランジ9bと六角の頭部9cとがそれぞ
れ形成されており、軸方向に移動することなく、
回転できるようになつている。
従つて、調整ねじ9は、第10図を右方から見
たと仮定した場合、時計方向に回転させられる
と、調整子7を支持部材8から離す向きに移動さ
せ、そして第10図において前述と同様な視点に
たつて、反時計方向に回転させられると、調整子
7を支持部材8に近付ける向きに移動させる。
このような構造の圧接機は、鉄筋材の芯出しを
行う場合、上述したように調整ねじ9を芯出しに
必要な方向に回転させることにより、その調整ね
じ9のねじ部9aを螺進する調整子7を介して、
可動チヤツク3を本体1に対して回動させる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構造の圧接機にあつ
ては、芯出しの際に操作される調整ねじの設置箇
所が本体に対して片側に限定されているので、作
業者に対する調整ねじの向きを常に対峙させねば
ならず、その為、場合によつては、鉄筋材を圧接
機に一旦セツトした段階で作業者が調整ねじと対
向できる位置に移動し直さなければならないとい
う問題が起こる虞がある。
もし仮りに、作業者が調整ねじとの対向位置に
移動するのをはばかつて、芯出し作業を行おうと
すると、第6図に示した圧接機の場合と同様に、
ラチエツトレンチの操作が難しいとともに、腕を
圧接機の向う側に伸ばした際に、火傷とする危険
がある。
しかも、鉄筋材の配列間隔が狭い側に圧接機の
調整ねじが位置していると、その操作はかなり困
難となる。
そこで、本考案の目的は、従来の圧接機におけ
る問題に鑑み、操作性を改善できる圧接機を得る
ことにある。
(問題を解決するための手段) この目的を達成するため本考案は、可動チヤツ
クにおける鉄筋材挟持部下部に位置し、上記可動
チヤツクの移動方向と同方向の長手方向を設定さ
れ、上記摺動子に対する固定方向と直角な可動チ
ヤツクの厚さ方向中央を中心とする円弧で形成さ
れた案内面と、上記案内面における厚さ方向と平
行する直径部を貫通する穴に対して、上記本体の
外径よりも長い軸方向の長さを以つて挿通され、
上記案内面をはさんで両側方に突出し、軸方向両
端を上記本体に固定されている支持部材に螺合さ
せると共に、該支持部材から外方に突出している
端部に頭部をそれぞれ有する調整ねじと、上記案
内面に対向した状態で上記調整ねじに遊嵌されて
いる押圧子と、上記押圧子の背面に対向して上記
調整ねじに一体化されている作動部材とを備え、
上記調整ねじの回転によつて、上記作動子による
上記押圧子が調整ねじ上を移動するのを介して、
可動チヤツクの案内面を押圧し、可動チヤツクを
本体に対する回動させることを提案するものであ
る。
(作用) 本考案によれば、可動チヤツクを本体に対して
回動させるために用いられる調整ねじの頭部が、
可動チヤツクの移動方向における両側方に位置し
ているので、そのいずれの側からでもソケツトレ
ンチを対応させて操作することが可能である。
(実施例) 以下、第1図乃至第5図において、本考案の実
施例の詳細を説明する。
第1図は、本考案実施例による圧接機の要部を
示す、第10図と同様な視点からの断面図であ
り、第10図に示したものと同一構造部品につい
ては同じ符号を用いて示してある。
本実施例にあつては、可動チヤツクに有する案
内面が可動チヤツクと実質一体的に設けられてい
る。
すなわち、可動チヤツク3は、そのU字状の凹
部3bの底部下面から摺動子5内に挿通された脚
部3aを、略同一の厚さとされており、摺動子5
から図において上方に突出する部分の厚さ方向両
面には、可動チヤツク3の移動方向と同じ方向を
長手方向とする溝3h(第2図参照)が形成され
ている。
そして、図において縦方向に相当する溝3hの
幅方向中央には、可動チヤツク3の移動方向を長
手とし、後述する調整ねじを挿通できる大きさの
長穴3iが脚部3aの厚さ方向に貫通して設けて
ある。
上述した溝3h内には、可動チヤツク3の移動
方向に沿つて、移動可能な案内部材10が配置さ
れている。
すなわち、案内部材10は、可動チヤツク3の
移動方向と同方向の長手方向を設定され、摺動子
5に対する固定方向つまり、図では縦方向と直角
な関係にある可動チヤツク3の厚さ方向中央を中
心として得られる円弧で形成された案内面10a
を持つかまぼこ状の摺動部材であり、溝3hの相
方で互いに対峙するようになつている。
そして、この案内部材10には、溝3hとの摺
接面における溝3hの幅方向と平行する方向の中
央部に、脚部3aの厚さ方向と平行する向きに貫
通する穴が穿設されており、この穴には、調整ね
じ11が挿通されている。
この調整ねじ11は、本体1(第10図参照)
の外径よりも長い軸方向の長さを設定されてい
て、可動チヤツク3の脚部3aに有する溝3hに
それぞれ嵌合している案内部材10をはさんで両
方向に突出するように溝3h内に押し込まれてい
る。
そして、単一部材である調整ねじ11の両端
は、この調整ねじ11の突出位置に対応して本体
1の外周面に一端を固定された支持部材12に螺
合することによつて、回転可能に支持されてお
り、両端の最端部には、六角の頭部11aが固着
されている。
一方、この調整ねじ11には、案内部材10の
円弧状案内面10aに対応する面を有する押圧子
13が遊嵌されており、更に、この押圧子13の
背面には、例えば、ピン(図中、二点鎖線で示
す)を介して作動子14が一体とされている。
これら押圧子13および作動子14は、上述し
た支持部材12に対し、案内部材10側にそれぞ
れ配置されており、調整ねじ11を回転した際の
該ねじ11上での軸方向への移動を許容されてい
る。
本実施例は以上のような構造であるから、調整
ねじ11の回転方向に応じて、支持部材12に対
して該ねじ11が、案内部材10に向けて螺進す
る場合、作動子14が押圧子13を該ねじ11の
軸方向に押し進め、押圧子13は、案内部材10
の案内面10aを押圧する。この結果、可動チヤ
ツク3は、案内部材10が押されるのに伴い、本
体1に対して回動することになる。
従つて、実際の芯出し作業にあつては、鉄筋材
のチヤツキングが終了した時点で作業者に対峙し
ている側の調整ねじ11の頭部にソケツトレンチ
をセツトして調整ねじの操作を行えば良いことに
なる。
なお、第3図乃至第5図は、上述した各部材の
変形例を示すものであり、第3図にあつては、第
1,2図における案内部材10に代わりに可動チ
ヤツク3の溝3hに該当する部分を案内面とし、
この面を、可動チヤツク3の形成時に、例えば、
鍛造によつて一体成型し、これによつて、可動チ
ヤツクに形成されていた溝の存在による脚部の強
度の低下を防止するようにした例であり、また、
第4図にあつては、第1図における案内部材10
の案内面10aに当接する押圧子を平担面を有す
る角柱体13Aで構成し、これによつて、押圧子
の加工を簡単なものとする例であり、そして、第
5図にあつては、第1図における作動子14をW
ナツト15で構成し、これによつて、第1,2図
に示した案内部材10と押圧子13との圧接によ
る両者間に摩耗変形が生じた際にも、常に、押圧
子13による押圧付勢力が適切な状態で案内部材
10に伝達されるように、両者の当接位置関係を
調整できるようにした例である。
また、図示の実施例においては、押圧子の背面
に対向する作動部材を調整ねじと別体として形成
したのち、これをピンで固定したり、Wナツトと
して該軸と一体化した例を挙げたが、調整ねじを
段付構造としてその段部を押圧子の背面に当接さ
せるようにしても良いこと勿論である。
(考案の効果) 以上、本考案によれば、鉄筋材の芯出しに際し
て操作される調整ねじを、可動チヤツクの両側方
に張り出された単一部材としたので、作業者が圧
接機に対してどの向きにいようとも、調整ねじの
操作を行うことが可能となるので、一々、圧接機
に対する作業者の向きを換えるような煩わしさを
無くすことができ、これによつて、芯出し作業本
来の手順のみに集中できることで芯出し作業を容
易なものとすることができる。
従つて、このことにより、作業性の向上はもと
より、芯出し作業を短時間で済ませられるので、
バーナーの燃料費の節約にも大きく寄与する結果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例による圧接機の要部を示
す断面図、第2図は第1図に示した要部の分解斜
視図、第3図乃至第5図は第1図に示した要部の
変形例をそれぞれ示す部分断面図、第6図は従来
の圧接機を用いた芯出し作業を示す斜視図、第7
図は従来の圧接機の平面図、第8図は第7図中の
−線に沿つた断面図、第9図は従来の圧接機
の別の例を示す斜視図、第10図は第9図中のX
−X線に沿つた断面図である。 1……本体、2……固定チヤツク、3……可動
チヤツク、3b……鉄筋材挟持部と成る凹部、1
0……案内部材、10a……案内面、11……調
整ねじ、12……支持部材、13……押圧子、1
4……作動部材たる作動子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中空の本体と、この本体の端部に固定されてい
    て、一方の鉄筋材の端部を挟持する固定チヤツク
    と、上記本体に摺動自在に嵌合された摺動子と、
    この摺動子に固定されていて、他方の鉄筋材の端
    部を挟持する可動チヤツクとを有する圧接機にお
    いて、 上記可動チヤツクにおける鉄筋材挟持部下部に
    位置し、上記可動チヤツクの移動方向と同方向の
    長手方向を設定され、上記摺動子に対する固定方
    向と直角な可動チヤツクの厚さ方向中央を中心と
    する円弧で形成された案内面と、 上記案内面における厚さ方向と平行する直径部
    を貫通する穴に対して、上記本体の外径よりも長
    い軸方向の長さを以つて挿通され、上記案内面を
    はさんで両側方に突出し、軸方向両端を上記本体
    に固定されている支持部材に螺合させると共に、
    該支持部材から外方に突出している端部に頭部を
    それぞれ有する調整ねじと、 上記案内面にそれぞれ対向した状態で上記調整
    ねじに遊嵌されている一対の押圧子と、 上記押圧子の背面にそれぞれ対向して上記調整
    ねじに一体化されている作動部材とを備え、 上記調整ねじの回転によつて、上記作動子によ
    り上記押圧子が調整ねじ上を移動するのを介し
    て、可動チヤツクの案内面を押圧し、可動チヤツ
    クの本体に対する回動を許容することを特徴とす
    る圧接機。
JP14595987U 1987-09-25 1987-09-25 Expired JPH028627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14595987U JPH028627Y2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14595987U JPH028627Y2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454993U JPS6454993U (ja) 1989-04-05
JPH028627Y2 true JPH028627Y2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=31415010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14595987U Expired JPH028627Y2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028627Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133688A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Takeshi Saito 鉄筋圧接機における芯合せ調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454993U (ja) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003008135A1 (ja) 引き込み機能を備えるチャック
US2767676A (en) Fixture for butt welding flanges
KR960004234B1 (ko) 핸드드릴
JPH028627Y2 (ja)
US20190077439A1 (en) Steering column for a motor vehicle and method for producing a steering column
US4640518A (en) Jaw locking means for lathe chucks
US1871463A (en) Chuck operating device
JP2576051B2 (ja) 圧接機の鉄筋材握持装置
JP2991944B2 (ja) マシンバイス
JPH028626Y2 (ja)
JP2919622B2 (ja) カルダン継手の組立方法
JPH08141647A (ja) 折曲げ加工装置
JPH0644569Y2 (ja) 溶接鋼管の内面ビ−ト切削装置
JP2535358Y2 (ja) パイプ連結金具
JPH018243Y2 (ja)
JP6945901B1 (ja) 固定具
JP2005095996A (ja) チャック装置
JP3880686B2 (ja) 転造盤のセンタ台装置
JP3076285B2 (ja) 圧接用鉄筋保持装置
JPS59115105A (ja) 切削工具
JPH071210Y2 (ja) 工作機械の主軸構造
JPH0735691Y2 (ja) クランクシャフト加工用保持装置
JP2724127B2 (ja) ガス圧接装置およびガス圧接用加熱トーチの保持装置
JP2002254177A (ja) 圧接機
JP2625093B2 (ja) 圧接機における鉄筋の接合膨出部切除装置