JP2919622B2 - カルダン継手の組立方法 - Google Patents
カルダン継手の組立方法Info
- Publication number
- JP2919622B2 JP2919622B2 JP3026160A JP2616091A JP2919622B2 JP 2919622 B2 JP2919622 B2 JP 2919622B2 JP 3026160 A JP3026160 A JP 3026160A JP 2616091 A JP2616091 A JP 2616091A JP 2919622 B2 JP2919622 B2 JP 2919622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- bearing
- press
- punch
- spider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/40—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
- F16D3/405—Apparatus for assembling or dismantling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
ャフトのジョイント等に用いられているカルダン継手の
組立方法、更に詳しくは、スリーブヨークやフランジヨ
ークに予め組付けたスパイダとチューブヨークを結合す
るため、チューブヨークの軸受孔とスパイダ軸の心合せ
をした後、チューブヨークの軸受孔に軸受を圧入してス
パイダの軸に軸受を嵌合し、その後、軸受孔にカシメ部
を施すようにした方法に関する。
た自動車のプロペラシャフトの一例を示しており、フラ
ンジヨーク1とチューブヨーク2をスパイダ3で結合し
たカルダン継手4と、スリーブ5aを有するスリーブヨ
ーク5とチューブヨーク2をスパイダ3で結合したカル
ダン継手6を使用し、両チューブヨーク2と2をチュー
ブ7で連結した構造になっている。
の組付け構造を示し、チューブヨーク2は二又状のヨー
ク部8、8に各々軸受孔9、9を設け、基端部10にチ
ューブ7を外嵌固定するようになっている。
る十字状に形成され、同軸線上に位置する二本の軸12
aをヨーク部8、8の軸受孔9、9に嵌挿し、軸受1
3、13を軸受孔9、9に圧入して軸12a、12aに
嵌合し、この後軸受孔9、9の開口端側の周囲にカシメ
部14を施し、軸受13、13を抜止状とすることによ
り、チューブヨーク2にスパイダ3を組付けている。
ク5とスパイダ3の組付けも、上記と同様に、軸受の圧
入とカシメ部の形成によって行なわれ、これらのヨーク
部や軸受孔等にはチューブヨーク2の場合と同一の符号
を付す。
で作動する圧入パンチでヨーク部8の軸受孔9に締り嵌
めとなるよう圧入され、スパイダ3の軸12aを回動自
在に支持することにより、動力伝達時の継手のガタツキ
を防止し、またカシメ部14は油圧シリンダで作動する
カシメパンチによる押圧によって形成され、軸受13自
体の抜けを防止している。
おいて、軸受13はカップ13aの端面がスパイダ3の
軸12aの端面に当接し、かつヨーク部8に施したカシ
メ部14が軸受13に対して適度なカシメ量で接触して
いないと、継手の回転時に軸受にガタツキが発生し、振
動や騒音が生じ、回転トルクが重くなると共に、カシメ
量が不十分であると、軸受の抜止効果が低下することに
なる。
ク1の軸受孔に対する軸受けの圧入と軸受孔の周囲にカ
シメ部を施す組立装置は従来から提案されている。
されている組立装置は、図19に示すように、定位置に
固定配置したフランジヨーク1を挾む両側の位置に、ヨ
ーク部8の軸受孔9と同軸心状の配置となる圧入パンチ
21と、この圧入パンチ21に外嵌するカシメパンチ2
2を軸方向に移動自在となるように設け、圧入パンチ2
1の後端に圧入用シリンダ23とカシメパンチ22の後
端にカシメ用シリンダ24を連結した構造になってい
る。
メ加工を施すには、フランジヨーク1のヨーク部8を拡
開爪25で拡開保持した状態で、圧入パンチ21を一定
量前進させることによって軸受13を軸受孔9内に圧入
し、次にカシメパンチ22を一定量前進させて軸受孔9
の内周にカシメ部14を施し、軸受13を抜止状にする
ことになる。
及び各ヨークには加工上寸法的にバラツキがあり、この
ため、従来の組立装置のように、軸受の圧入及びカシメ
部の加工を一定量行なう構造では、スパイダ3の軸12
aに対して軸受13を軸12aの端面に当接するまで確
実に嵌挿することができない場合や、カシメ部14のカ
シメ量の過不足が発生し、このため、軸受にガタツキが
生じたり軸受の抜止力が低下し、ひいては組付精度に悪
影響を生じるという問題がある。
付けにおいては、チューブヨーク2が長尺であり、しか
も予めフランジヨーク1やスリーブヨーク5を組付けた
スパイダ3に対して組付けを行なわなければならないた
め、各ヨークの保持及び軸受孔とスパイダ軸との心合せ
を正確に行なうのが困難であるという問題がある。
ヨークの寸法バラツキを吸収し、軸受の圧入とカシメ加
工を精度よく行なうことができ、しかもチューブヨーク
の軸受孔とスパイダ軸の心合せと結合が正確に行なえる
カルダン継手の組立方法を提供することを課題としてい
る。
するため、この発明は、スパイダの同一軸線上に位置す
る二本の軸に軸受を介してヨークを抜止状に取付け、ス
パイダの残る二本の軸にチューブヨークの軸受孔を嵌挿
した仮組合せ体を形成し、上記仮組合せ体の給排心合せ
位置及び軸受圧入カシメ位置とにわたって移動自在とな
るテーブル上に前記仮組合せ体を給排心合せ位置で載置
し、ヨークのスパイダ軸と結合した軸受孔を基準に保持
してヨークとチューブヨークの各々を個々に位置調整が
自在となるようにセットし、前記テーブル上にセットし
た組合せ体に対して給排心合せ位置において、両側に位
置する心合せ機構でチューブヨークの軸受孔とスパイダ
の軸の心合せを行ない、この心合せ状態でヨークとチュ
ーブヨークの各々をテーブル上に固定化し、次に、テー
ブルで仮組合せ体を軸受圧入カシメ位置に移動させ、チ
ューブヨークの軸受孔内に圧入パンチで軸受をスパイダ
の軸端面に当接する位置まで圧入し、次にカシメパンチ
を低圧でチューブヨークの端面に当接させてこのカシメ
パンチと前記圧入パンチの相対位置を電気的に検出し、
検出した相対位置に基づいてカシメパンチのカシメ量を
設定し、設定したカシメ量だけカシメパンチを高圧で移
動させてチューブヨークの軸受孔周囲にカシメ部を施す
方法を採用したものである。
ーブヨークを抜止状に取付け、このスパイダの残る二本
の軸にチューブヨークの軸受孔を嵌挿して仮組合せ体を
形成し、この仮組合せ体をテーブル上に載置してフラン
ジヨーク又はスリーブヨークの予めスパイダを結合した
軸受孔を基準に保持し、給排心合せ位置において、心合
せ機構でチューブヨークの軸受孔とこれに嵌合するスパ
イダ軸の心合せを行ない、この状態でフランジヨーク又
はスリーブヨークとチューブヨークの各々をテーブル上
に固定化し、次に軸受圧入カシメ位置において、圧入パ
ンチを前進動させ、軸受を軸受孔内に向けて、スパイダ
の軸に嵌合する軸受が軸の端面に当接する位置まで圧入
し、次に圧入パンチが圧入位置で停止する状態でカシメ
パンチを低圧で前進動させて、その先端がヨーク部端面
に当接する位置で停止させ、この状態で圧入パンチとカ
シメパンチの相対位置を検出機構で電気的に検出し、検
出値に基づいてカシメ量調整部材を作動させ、カシメパ
ンチのカシメ移動量を設定する。
だけ前進動させて軸受孔の内周にカシメ部を施す。
ラツキがあっても、圧入した軸受の端面からヨーク部の
外端面までの寸法を正確に把握することができ、この寸
法に見合うカシメ加工によって過不足のないカシメ量が
得られる。
至図18に基づいて説明する。
図3は同上の縦断正面図、図4は同縦断側面図であり、
この組立装置は、図18aとbで示したように、前工程
でフランジヨーク1又はスリーブヨーク5に抜止状とな
るよう組付けたスパイダ3の残る二本の軸12aとチュ
ーブヨーク2を結合してカルダン継手4又は6を組立て
るために用いられる。
5とスパイダ3とは、先に述べたように、軸受孔9と軸
12にわたって軸受13を圧入し、ヨーク部8における
軸受孔9の周囲にカシメ部14を施して予め組立てら
れ、チューブヨーク2は上記スパイダ3の軸12aに対
して組立装置への供給前に軸受孔9を嵌合し、フランジ
ヨーク1又はスリーブヨーク5とスパイダ3からなる仮
組合せ体15を形成する。
すると、給排位置で供給された仮組合せ体15を水平に
支持し、この仮組合せ体15を軸方向に沿って心合せ位
置から軸受圧入カシメ位置に向けて移動させ、スパイダ
3の軸12aとチューブヨーク2の軸受孔9を心合せし
た状態で固定化する心合せ機構31と、この心合せ機構
31の軸受圧入カシメ位置を挟んで両側に位置し、チュ
ーブヨーク2の軸受孔9とスパイダ3の軸12aにわた
って軸受13を圧入し、ヨーク部8にカシメ部14を施
す軸受圧入カシメ機構32、32とで構成されている。
構造を示しており、支持台41上に長い枠状の支持フレ
ーム42を水平に載置し、この支持フレーム42の上面
で長さ方向に沿って両側に設けたレール43上に、仮組
合せ体15よりも長尺のテーブル44が設けられてい
る。
してレール43で支持され、レール43に沿って長さ方
向に移動自在となっていると共に、このテーブル44の
移動範囲において、一方の端部側に仮組合せ体15の給
排心合せ位置A及び他方の端部に軸受圧入カシメ位置B
が設定され、テーブル44の下面に突設したブラケット
46と支持フレーム42の間に設けたシリンダ47で、
上記テーブル44は給排心合せ位置Aと軸受圧入カシメ
位置Bに停止する移動が与えられる。
位置A側の部分にチューブヨーク2の支持台48と、軸
受圧入カシメ位置B側にフランジヨーク1又はスリーブ
ヨーク5の位置決め保持機構49が配置され、これらに
よってテーブル44上に仮組合せ体15を水平に支持す
るようになっている。
ブヨーク2の全長を支持する程度の長さを有し、一方の
端部がテーブル44上に設けた水平の枢軸50で支持さ
れ、位置決め保持機構49側に位置する他方の端部がテ
ーブル44の下部にブラケット51で取付けたシリンダ
52によってフローティングジョイント53を介して支
持され、シリンダ52の伸縮によりガイド機構54で誘
導されながら枢軸50を中心に上下に揺動すると共に、
シリンダ52のロックにより支持台48を固定化するよ
うになっている。
所の位置に、チューブヨーク2のチューブ7を水平に固
持するクランプ55が設けられている。このクランプ5
5は図6bのように、支持台48上に固定する水平部5
6の一方端部に垂直部57を設けたL字状の受部材58
と、押え部59の後端に下向部60を連成した上下逆L
字状に形成され、押え部59の後端を垂直部57の上端
にビス61で枢止した押え部材62と、下向部60の下
端と支持台48の下面間に配置したシリンダ63とによ
って形成され、受部材58の内側に載置したチューブ7
をシリンダ63の伸長による押え部59の下方への回動
で押え込み、支持台48上にチューブヨーク2を固定保
持するようになっている。
1と図5の如く、支持台48の両側に設けた長孔64に
沿って位置の調整が自在となるよう装着され、チューブ
7の長さの変化に対応できるようになっていると共に、
両クランプ55は支持台48の幅方向に位置調整が可能
となり、チューブ7の径の変化に対応できるようになっ
ている。
ランプ55で保持したチューブヨーク2は、枢軸50を
中心に上下方向へのフローティング状態となり、しかも
シリンダ52のロックによって固定化することができ
る。
9に示すように、テーブル44上の端部に二又状の軸受
65を固定し、水平軸66と垂直軸67が直交するクロ
スジョイント68の水平軸66を前記軸受65で支持
し、後端の筒状部69が上記垂直軸67に回動自在とな
るよう嵌合して支持されたブロック部材70をクロスジ
ョイント68に取付け、このブロック部材70の先端に
ヨーク支持部材71を固定している。
い根元部分が上下及び両側面で開口する中空室72に形
成され、この中空室72から先端までは図9に示すよう
に一方の側面で開口するスリーブ嵌合孔73が設けら
れ、ヨーク支持部材71にも、一方の側面で開口するヨ
ーク嵌合孔74が形成されている。
ランジヨーク1とスリーブヨーク5の何れでも一方の側
面から装着することができ、図7はフランジヨーク1を
装着した状態を示し、ヨーク支持部材71の先端面にフ
ランジ部分が当接し、いんろう部が嵌合孔74に納まる
ことになるが、スリーブヨーク5の場合は、スリーブ5
aが両嵌合孔73、74に納まることになる。
の位置に、ヨークの下部を支持する溝形の支持部材75
が水平に固定され、ヨークのセットが安定よく行なえる
ようになっている。
71の上下面に長さ方向の凹溝76が形成され、両凹溝
76内に納まるヨーク保持杆77の途中がブロック部材
70に取付けた枢軸78で揺動自在に支持され、上下に
位置するヨーク保持杆77は後端側に設けたばね79で
先端側が常時拡開する弾性が付勢されると共に、中空室
72内に納まるシリンダ80の伸長によって先端側が閉
じることになる。
材71の前方に向けて突出し、先端部で互に対応する内
面側の位置に、フランジヨーク1又はスリーブヨーク5
の予めスパイダ3を組込んでカシメ部を施した軸受孔9
に対して嵌合する円軸状の爪先81が固定され、ヨーク
支持部材71にフランジヨーク1又はスリーブヨーク5
をセットした状態で、シリンダ80を伸長させて爪先8
1を閉じると、上下の軸受孔9に爪先81が嵌合し、上
記ヨークの上下に位置する軸受孔9を同軸心状に位置合
せ保持することになる。
ーブヨーク5を保持するヨーク支持部材71は、クロス
ジョイント68での支持によって上下及び水平方向への
揺動が自在となると共に、ブロック部材70の下面に重
ねて固定した底板82の先端が、テーブル44の下部に
ブラケット51で取付けたシリンダ83によりフローテ
ィングジョイント84を介して支持され、これによって
フランジヨーク1又はスリーブヨーク5はフローティン
グ状態にセットされ、シリンダ83のロックによって固
定化されることになる。
44上で底板82の両側にガイド部材85を固定し、フ
ローティングの上下方向を誘導すると共に水平方向を一
定の範囲に制限している。
ーブル44上に、支持台41と位置決め保持機構49を
互の先端が向い合って接近するように配置され、仮組合
せ体15はフランジヨーク1又はスリーブヨーク5が保
持機構49で保持されると共にチューブヨーク2が支持
台48上のクランプ55で保持され、保持機構49の爪
先81による上下軸受孔9の保持部分が基準位置とな
り、この基準位置がテーブル44の移動によって、心合
せ位置Aと軸受圧入カシメ位置Bに臨むことになる。
44を挾む両側の位置には、図5と図6aに示すよう
に、一方の側部に仮組合せ体15の載置台86が支持台
48と略等しい高さ位置になるよう配置され、また他方
側部には、水平のガイド軸87の先端に取付けられ、シ
リンダ89によって支持台48上に進退動し、支持台4
8上の組立後の組合せ体を載置台86上に押出す排出用
のプッシャー90とが配置されている。
ル44を挾む両側で、このテーブル44上に供給された
仮組合せ体15の前記した基準位置と対応する位置に一
対の心合せ部材91が配置されている。
ように、支持台41の端部に枢止した横軸92の両端に
揺動アーム93の下端を固定し、両揺動アーム93の下
部連結板94と支持台41の端部ブラケット95の間に
設けたシリンダ96によって揺動アーム93に、テーブ
ル44の移動方向に沿う一定角度の揺動を付与するよう
になっている。
も上方に突出する上下長さを有し、その上端部に、仮組
合せ体15の軸線と直角の配置で軸方向に可動となるよ
う支持したハンドル97付の進退軸98と、この進退軸
98に進退動を付与するシリンダ99と、進退軸98の
先端に固定した心合せ具100とが装着され、心合せ具
100は先端側の部分に、チューブヨーク2の軸受孔9
に嵌合する外径とスパイダ3の軸12aに嵌合する内径
の円筒部101を備え、テーブル44上の仮組合せ体1
5に対して心合せ具100を手動とシリンダ99によっ
て進退動させるようになっている。
示す心合せ位置Cと、同図実線で示す退避位置Dとの間
をシリンダ96によって揺動し、軸受圧入カシメ位置B
側に傾斜する退避位置Dにあるとき、支持台48及び位
置決め保持機構49に対する仮組合せ体15の給排が支
障なく行なえるようにする。
ブル44上に供給された仮組合せ体15のチューブヨー
ク2における両側軸受孔9に心合せ具100が略同軸心
状の位置関係となり、この状態で心合せ具100を前進
動させると、円筒部101が軸受孔9とスパイダ3の軸
12aにわたって嵌合し、両側の軸受孔9とスパイダ3
の軸12aを同軸心状にすると共に、これらを水平に位
置決めすることになる。
2の両側軸受孔9とスパイダ3の軸12aとの位置合せ
作業において、支持台48と位置決め保持機構49のフ
ローティングが有効に作用する。
体15において、チューブヨーク2の両側軸受孔9に心
合せ具100の円筒部101を嵌合させるには、心合せ
位置Cにおいて、一定の軸心に沿って前進する心合せ具
100に対してチューブヨーク2の軸受孔9は、上下に
位置を移動させながら同軸心状の配置となるよう手作業
による調整が必要であり、このためシリンダ52、83
をフリーの状態にして両側の軸受孔9を上下に移動させ
て位置合せを行ない、シリンダ99で軸受孔9に対する
心合せ具100の嵌挿後にシリンダ52、83をロック
すれば、テーブル44上において支持台48と位置決め
保持機構49が固定化され、両側軸受孔9の位置決めが
なされることになる。
軸受孔9とスパイダ3の軸12aの心出し及び位置決が
完了すると、心合せ具100は退動して軸受孔9から抜
け、テーブル44はシリンダ47の作動で軸受圧入カシ
メ位置Bに移動し、チューブヨーク2の両側軸受孔9が
軸受圧入カシメ位置Bの中心ライン上に同軸心状となる
よう臨むことになる。
Bに停止するチューブヨーク2の両側軸受孔9に対して
軸受13を圧入すると共に、軸受孔9の周囲にカシメ部
14を施す軸受圧入カシメ機構32の具体的な構造を示
している。なお、軸受け圧入カシメ機構32は、チュー
ブヨーク2を挟んで左右に等しい対称状の構造になって
いるため、左右の同一部分には同じ符号を付して説明す
る。
シメ機構32は、軸受け圧入カシメ位置Bに停止するチ
ューブヨーク2を挾む両側の位置に、チューブヨーク2
の先端よりも前方で両側に位置する拡開爪111と、チ
ューブヨーク2の軸受孔9と同軸心状で軸方向に進退動
自在となる圧入パンチ112と、圧入パンチ112に外
嵌する状態で軸方向に進退動するカシメパンチ113
と、両側の拡開爪111を同時に拡開駆動する拡開機構
114とで構成されている。
114の具体的な構造を示し、拡開爪111は揺動アー
ム115の先端で前面側の位置に取付けられ、チューブ
ヨーク2のヨーク部8の先端耳部に対して爪先が外嵌係
合する形状に形成されている。
動自在となるよう支持する軸受スリーブ116の後端寄
りに可動部材117を軸方向に可動となるよう装着し、
この可動部材117に図12の如く上記揺動アーム11
5の後端を枢軸118で取付け、枢軸118を中心に揺
動アーム115を水平に揺動自在とすると共に、可動部
材117にばねもしくは固定板119に取付けたシリン
ダ120で両側拡開爪111が互に接近する方向の移動
を付与するようになっている。
方への回動弾性が付勢されていると共に、固定部分に配
置したシリンダ122によって前方位置に押圧移動する
ようになっている。
で前進位置に押圧すると爪先がヨーク部8の先端耳部に
対して係合可能となると共に、シリンダ122での押圧
を解くと拡開爪111は退動して係合が外れることにな
る。
の上部後方で固定板119間に架設配置した水平のガイ
ド軸123に、回転拡開部124とその両側に移動部材
125を軸方向に移動自在となるよう取付けて構成さ
れ、回転拡開部124は、図10に示すように、ガイド
軸123に回転が自在となるよう外嵌挿した円筒カム1
26にウォームホイル127を外嵌固定し、このウォー
ムホイル127を覆うよう円筒カム126に外嵌装着し
たケース128内にウォームホイル127と噛合するウ
ォーム129を取付け、ケース128の外部に固定した
サーボモータ130でウォーム129を駆動することに
より、円筒カム126に回転を与えるようになってい
る。ケース128は固定台131上に設けられ、円筒カ
ム126を回転できるように保持している。
に軸方向への移動が自在となるよう外嵌する円筒部に軸
受スリーブ116へ外嵌する筒状部132を連ねて設
け、円筒部の円筒カム126と対応する端面にカム板1
33を固定して構成され、筒状部132の外面に設けた
突部134と揺動アーム115の中間受部135との間
に拡開圧力検出器136が設けられている。なお、可動
部材117はガイド軸123に外嵌する円筒スライド部
137が一体に設けられ、ガイド軸123で軸方向の移
動が誘導される。
133のカム面には図12に示すように、360°の範
囲に二組の傾斜面138、139が互に対応するように
設けられ、両者の傾斜面が互に当接する状態で円筒カム
126を回転させると、両側の移動部材125は互に相
反する軸方向へ移動し、両移動部材125は拡開圧力検
出器136を介して拡開爪111をヨーク部8、8の拡
開方向に移動させることになる。
ドセルを用い、移動部材125が拡開爪111を拡開方
向に移動させたとき圧縮力を受け、拡開力を電気的に検
出する。
4のサーボモータ130と電気的に接続され、両検出器
136が共に設定した圧力を検出すると、回転拡開部1
24のモータ130を停止させるようになっている。
を位置決め保持した状態で両側の軸受孔9に軸受13を
圧入するに際し、ヨーク部8を拡開保持するには、互に
接近する両拡開爪111をシリンダ122で前進させ、
ヨーク部8の先端耳部に外嵌係合させる。
0で付与した移動力が、揺動アーム115と拡開圧力検
出器136及び突部134を介して移動部材125に伝
達され、両側移動部材125のカム板133が円筒カム
126を両側から挾んでいる。
タ130を起動して円筒カム126を回転させ、円筒カ
ム126とカム板133の傾斜面138と139の作用
により、両側の移動部材125を互に離反する方向に移
動させる。
拡開圧力検出器136を介して揺動アーム115に伝わ
り、両拡開爪111は拡開方向に移動し、爪先がヨーク
部8、8を両側に拡開する。
縮力が作用し、拡開力を電気的に検出すると共に、両ヨ
ーク部8、8に、ヨーク軸心からの振分け寸法にバラツ
キがあった場合、両ヨーク部8、8を拡開させるために
生じる拡開力が回転拡開部124の両側で異なり、この
ため円筒カム126が回転すると拡開力が大きく作用す
る方へチューブヨーク2が移動し、両側の拡開抵抗が釣
合うようにする。従って、両ヨーク部8、8には、振分
け寸法にバラツキがあっても等しい拡開力が作用するこ
とになる。
れた圧力を共に検出すると、回転拡開部124のサーボ
モータ130を停止させ、両ヨーク部8、8を所定の拡
開保持状態とする。
工後においては、回転拡開部124はサーボモータ13
0が逆転して円筒カム126が始動位置に戻るため、両
側移動部材125と拡開爪111は内側に移動し、シリ
ンダ122を収縮させると拡開爪111は後退してヨー
ク部8、8から外れ、仮組合せ体15の移動が可能な状
態になる。
2とカシメパンチ113の構造と作動順序を示してい
る。図10と図12のように、ベース台141上に固定
した支持部材142で前記軸受スリーブ116を水平に
支持し、このスリーブ116で円筒状のカシメパンチ1
13を軸方向に移動自在となるよう支持し、更にカシメ
パンチ113内に圧入パンチ112を軸方向に移動自在
となるよう収納し、カシメパンチ113及び圧入パンチ
112が、軸受圧入カシメ位置Bで停止するチューブヨ
ーク2の軸受孔9と同軸心状の配置となっている。
の高圧シリンダ143が接続され、このシリンダ143
のピストンロッド144の後端に低圧用のシリンダ14
5(図1参照)が連結され、図10と図13の退動位置
に停止するカシメパンチ113が図14の如く、ヨーク
部8に当接するまでの前進移動は、低圧用のシリンダ1
45によって行ない、カシメ加工の前進移動は高圧シリ
ンダ143によって行なうことになる。
内に組込んだばねにより、カシメパンチ113に対して
後方への移動弾性が付勢されていると共に、圧入パンチ
112の後端側は高圧シリンダ143のピストンロッド
144を貫通して後方に突出し、その後端にロードセル
146を介して微小送り機構147と圧入用シリンダ1
48が接続されている。
に、ベース台141に設置したガイドレール149上に
可動台150を設置し、この可動台150の前後両端に
立設した支持壁151でロッド152を軸方向に移動自
在となるよう支持し、ロッド152の先端に設けた頭部
153と後部支持壁151の間に、ロッド152に対し
て回動自在に外嵌する円筒カム154と、頭部153及
び後部支持壁151に固定したカム板155、156と
が装着されている。
55、156が常時圧接するようばね157で後方へ向
けての弾性が付勢されていると共に、頭部153の先端
側に保持したロードセル146に圧入パンチ112の後
端が当接している。
51の後端面にピストンロッド158が連結され、微小
送り機構147全体をセンサ159と160によって設
定された距離だけ前後動させ、圧入パンチ112に進退
動を付与する。
とカム板155、156は、先に述べた拡開爪111の
回転拡開部124と同様の構造になっており、圧入用シ
リンダ148によって前進位置に停止する状態で、ウォ
ームホイルとウォームを介してモータで円筒カム154
を回転させると、ロッド152が前方に移動し、ロード
セル146を介して圧入パンチ112を微小前進させる
ことになる。
動位置から圧入用シリンダ148の作動で一定ストロー
クを前進し、ヨーク部8との間に予め供給してある軸受
13を軸受孔9に向けて圧入するが、軸12aに対して
軸受13が完全に嵌合する手前、例えば0.5mm程度手前
で前進動が停止するようにストロークが設定され、嵌合
量の残りを微小送り機構147によって補うことにな
る。
位置決保持機構49のヨーク支持部材71の上部両側に
配置したダイレクトスイッチ161によるヨーク支持部
材71の揺動を検出して行なわれる。(図8参照)即
ち、両側の圧入パンチ112が互に前進し、チューブヨ
ーク2の両側軸受孔9、9に軸受13、13を圧入する
と、軸受13、13が嵌合するスパイダ3に押圧力が加
わり、両側の軸12a、12aに対する軸受13、13
の嵌合にはずれが生じるため、軸受13の端面が先に軸
12aの端面に当接した側は、圧入パンチ112の押込
力がスパイダ3に対してダイレクトに伝わり、この時点
でスパイダ3に作用する両側の押込力のバランスがくず
れ、このため位置決め保持機構49で保持されたスパイ
ダ3は、クロスジョイント68を中心に揺動し、これに
よってクロスジョイント68を中心に傾動したヨーク支
持部材71が、ダイレクトに押込力を伝えた圧入パンチ
側に位置するダイレクトスイッチ161を押すことにな
る。
スイッチ161は同じ側に位置する圧入シリンダ148
の圧入動を停止させ、もう一方の圧入シリンダ148は
軸受の圧入を続け、その軸受が軸の端面に当接すると、
スパイダ3に作用する両側の押圧力は等しくなって釣合
うため、スパイダ3は元の位置に戻り、ヨーク支持部材
71は中心位置に復帰してダイレクトスイッチ161の
押圧を解く。
押圧された後、両側の軸12a、12aに対する軸受1
3、13の嵌合条件が等しくなった時点で両側の微小送
り機構147を作動させ、軸受13、13を軸12a、
12aに完全に嵌合するよう圧入する。
回転により、軸受孔9の所定位置にまで圧入された軸受
13を圧入パンチ112で更に微小前進させ、軸12a
の端面に軸受13の端面が当接する完全な嵌合位置にま
で圧入する。
いて、ロードセル146に作用する圧力は軸12aの端
面に軸受13の端面が当接した時点で増大するため、軸
12aに対する軸受13の完全な嵌合を電気的に検出す
ることができ、従ってロードセル146は完全な嵌合を
検出すると微小送り機構147を停止させるようになっ
ている。
142とカシメ用高圧シリンダ143の間に、軸受13
を完全に圧入する位置に移動した圧入パンチ112と、
先端がヨーク部8に当接したカシメパンチ113の相対
位置を検出する検出機構162と、この検出機構162
によって作動するカシメ量調整部材163とが設けら
れ、カシメパンチ113のカシメ移動量を相対位置検出
値に合わせて変化させ、チューブヨーク2及びスパイダ
3に寸法のバラツキがあっても、最適のカシメを施すこ
とができるようにしている。
に示すように、カシメパンチ113の途中に二又部16
4を設け、圧入パンチ112の上記二又部164に露出
する部分に、この圧入パンチ112の軸方向に移動可能
となる共動部材165を取付け、二又部164の後方位
置に共動部材165と対向し、この共動部材165との
対向間隔を電気的に検出するセンサ166が取付けられ
ている。
共に退動位置にある状態で、圧入パンチ112の二又部
164内に臨む位置に段部167が設けられ、共動部材
165はばね168により段部167に常時当接する方
向の前進弾性が常時付勢されていると共に、共動部材1
65の前面は傾斜面169に形成され、カシメパンチ1
13における二又部164の前端面も対応する傾斜面1
70になっている。
2の後端面に固定したガイド部材171で保持され、横
方向の長孔172がカシメパンチ112に外嵌する状態
で水平方向に移動自在となり、共動部材165と対向す
る後面が傾斜面173となるクサビ状になっている。
141上に設置したサーボモータ174と送りねじ軸1
75及びナット176を介して結合され、サーボモータ
174の正逆回転により、センサ177と178間の位
置を進退動することになる。
寸法バラツキに対し、カシメパンチ112のストローク
を個々のヨーク寸法に合わせる検出機構162とカシメ
量調整部材163の作動工程を示している。
113が共に退動位置にある状態を示し、共動部材16
5は圧入パンチ112の段部167で後方に押され、カ
シメパンチ113の傾斜面170から後退していると共
に、カシメ量調整部材163は退動位置に待機してい
る。
13を軸受孔9に圧入した状態を示し、圧入パンチ11
2は前進により、段部167が前方に移動し、ばね16
8で押圧された共動部材165は傾斜面169がカシメ
パンチ113の傾斜面170に当接した状態になってい
る。
し、その先端がヨーク部8の外端面に当接した状態を示
し、カシメパンチ113と共に前進した共動部材165
は途中で圧入パンチ112の段部167に当接して停止
し、センサ166も等しい量だけ前進する。
ンチ112が前進したストロークと等しい距離だけ移動
したことになり、この共動部材165の後面とセンサ1
66の対向面間の間隔Xが圧入パンチ112とカシメパ
ンチ113の前進移動量の差となり、この間隔Xの距離
をセンサ166によって検出する。
孔9に圧入した軸受13の外端面までの寸法に該当し、
ヨーク部8の寸法的なバラツキによって間隔Xは変化す
ることになる。
ークは、間隔Xの変化に対応して調整する必要がある。
てサーボモータ174を作動させ、カシメ量調整部材1
63を移動させて共動部材165を押し戻し、センサ1
66の検出によって間隔Xがカシメ量に該当する所定の
値Yになるように設定する。
せてヨーク部8に当接させたときの間隔XをXiとし、
カシメ量調整部材163を移動させて間隔Xiを所定の
値Yiにするには、図17に例示するように、チューブ
ヨーク2の材質や寸法より導かれるカシメ量算出式を実
験より求め、この算出式に基づいた条件でサーボモータ
174を電気的に制御することによって行なう。
所定の値Yiに設定した状態でカシメ用の高圧シリンダ
143を作動させ、カシメパンチ113を前進動させて
軸受孔9の周囲にカシメ部14を加工する。
二又部164の後面が共動部材165に当接位置で停止
し、カシメパンチ113は設定した値Yiだけ移動して
カシメ部14を施すことになる。
とカシメパンチ113はシリンダ148、143の作動
で退動位置に戻り、チューブヨーク2から離反すると共
に、カシメ量調整部材163も退動し、この後拡開爪1
11がヨーク部8、8の拡開を解き、チューブヨーク2
とスパイダ3の組付けが完了する。
あり、次に組立ての方法を説明する。
リーブヨーク5とスパイダ3の組付けを行ない、スパイ
ダ3の二本の軸12が上記ヨークの軸受孔9に軸受13
を介して支持され、軸受孔9の周囲にカシメ部14が施
されており、このスパイダ3の残る二本の軸12aにチ
ューブヨーク2の軸受孔9を嵌挿し、予め仮組合せ体1
5を形成しておく。
1における載置台86上に載せ、給排心合せ位置Aに待
機するテーブル44の支持台48上のクランプ55にチ
ューブヨーク2を、また位置決め保持機構49にフラン
ジヨーク1又はスリーブヨーク5が嵌合するように仮組
合せ体15を横移動させ、チューブヨーク2の軸受孔9
を横向きにし、フランジ又はスリーブヨーク1、5の軸
受孔9が上下に位置する姿勢で、位置決め保持機構49
のシリンダ80を伸長作動させ、ヨーク保持杆77の先
端側を閉じ、ヨーク支持部材71で保持したヨークの上
下軸受孔9に対して爪先81を嵌合し、上下方向の基準
を出すと共に、クランプ55でチューブヨーク2を保持
する。
材91をシリンダ96の収縮によって心合せ位置Cに移
動させ、支持台48及び位置決保持機構49のフローテ
ィング状態で心合せ具100をチューブヨーク2の軸受
孔9とスパイダ3の軸12aにわたって嵌挿し、チュー
ブヨーク2における両側軸受孔9の水平位置決め及び軸
受孔9とスパイダ軸12aの同軸心状の配置を行ない、
この位置決め状態でシリンダ52、83をロックし、支
持台48及び位置決保持機構49を固定化する。
ル44上において、チューブヨーク2の両側軸受孔9の
位置決めがなされ、心合せ部材91の退動後にシリンダ
47が伸長作動してテーブル44は軸受圧入カシメ位置
Bに移動し、チューブヨーク2の両側軸受孔9が軸受圧
入カシメ位置の中心ライン上に位置する。
供給された状態で、先ず拡開爪111がチューブヨーク
2の両側ヨーク部8を拡開保持すると共に、このヨーク
部8の両側で軸受孔9に臨む位置にシュート等で軸受1
3が供給される。
リンダ148の作動で前進し、軸受13を軸受孔9、9
内に圧入し、軸受13を軸12aに、その端面が軸12
aの端面に当接する位置にまで確実に嵌合する。(図1
3参照)続いてカシメパンチ113が低圧用のシリンダ
145の作動で低圧前進し、その先端がヨーク部8の端
面に当接する状態で停止すると、圧入パンチ112とカ
シメパンチ113の相対位置を検出機構162によって
検出し、この検出値に基づいてカシメ量調整部材163
を作動させ、カシメ量を軸受13の外端面からヨーク部
8の外端面までの寸法に合わせて設定する。(図14参
照)次に、高圧シリンダ143の作動でカシメパンチ1
13が高圧前進し、先端が軸受孔9に向けて進入するこ
とにより軸受孔9の周囲にカシメ部14を形成する。カ
シメパンチ113のカシメ移動量は、カシメ調整部材1
63によって設定されているため、軸受13の抜止めに
必要な量のカシメ部14を正確に形成することができ
る。
パンチ112とカシメパンチ113が退動し、拡開爪1
11がヨーク部8、8の拡開を解き、テーブル44は給
排心合せ位置Aに戻り、組合せ体はプッシャー90の押
出しにより載置台86上に取出され、チューブヨーク2
とスパイダ3の組付けが完了する。
ーク又はスリーブヨークに予め組合せたスパイダの軸と
チューブヨークの軸受孔の心合せ及び位置決めが簡単か
つ正確に行なえ、上記軸受孔に対する軸受の圧入とカシ
メ部の形成が連続して行なえ、チューブヨークを用いた
カルダン継手の組立てが能率よく行なえる。
と低圧でヨーク部の端面に当接したカシメパンチの相対
位置を電気的に検出し、この検出値に基づいてカシメパ
ンチのカシメ移動量を設定するようにしたので、チュー
ブヨークに寸法のバラツキ及びスパイダ軸長さのバラツ
キがあってもこれらを吸収し、個々のチューブヨーク寸
法及びスパイダ軸長さに合わせたカシメを施すことがで
き、軸受にガタツキの発生がなく、しかも軸受が確実な
抜止状態となるカルダン継手の組立てが可能になる。
置を電気的に検出し、カシメ量調整部材の駆動機構を制
御して、カシメパンチのカシメ移動量を設定するように
したので、チューブヨークの寸法バラツキ及びスパイダ
軸長さのバラツキを正確に検出し、チューブヨークの寸
法及びスパイダ軸長さに見合ったカシメを簡単な構造で
高精度に施すことができる。
(b)はクランプ部分の拡大正面図
した縦断正面図
縦断正面図
の初期工程を示す断面図
面図
は同上におけるチューブヨーク部分の拡大断面図
Claims (1)
- 【請求項1】 スパイダの同一軸線上に位置する二本の
軸に軸受を介してヨークを抜止状に取付け、スパイダの
残る二本の軸にチューブヨークの軸受孔を嵌挿した仮組
合せ体を形成し、上記仮組合せ体の給排心合せ位置及び
軸受圧入カシメ位置とにわたって移動自在となるテーブ
ル上に前記仮組合せ体を給排心合せ位置で載置し、ヨー
クのスパイダ軸と結合した軸受孔を基準に保持してヨー
クとチューブヨークの各々を個々に位置調整が自在とな
るようにセットし、前記テーブル上にセットした組合せ
体に対して給排心合せ位置において、両側に位置する心
合せ機構でチューブヨークの軸受孔とスパイダの軸の心
合せを行ない、この心合せ状態でヨークとチューブヨー
クの各々をテーブル上に固定化し、次に、テーブルで仮
組合せ体を軸受圧入カシメ位置に移動させ、チューブヨ
ークの軸受孔内に圧入パンチで軸受をスパイダの軸端面
に当接する位置まで圧入し、次にカシメパンチを低圧で
チューブヨークの端面に当接させてこのカシメパンチと
前記圧入パンチの相対位置を電気的に検出し、検出した
相対位置に基づいてカシメパンチのカシメ量を設定し、
設定したカシメ量だけカシメパンチを高圧で移動させて
チューブヨークの軸受孔周囲にカシメ部を施すことを特
徴とするカルダン継手の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3026160A JP2919622B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | カルダン継手の組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3026160A JP2919622B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | カルダン継手の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04269134A JPH04269134A (ja) | 1992-09-25 |
JP2919622B2 true JP2919622B2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=12185804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3026160A Expired - Fee Related JP2919622B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | カルダン継手の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2919622B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240017497A (ko) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | 지운수 | 유니버설 조인트의 니들베어링 공급, 압입 및 코킹장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4739119B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-08-03 | Ntn株式会社 | カルダン継手の組立方法 |
JP6291963B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-03-14 | 株式会社ジェイテクト | 自在継手の組立方法、自在継手の検査方法、自在継手の組立装置、および、自在継手の検査装置 |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP3026160A patent/JP2919622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240017497A (ko) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | 지운수 | 유니버설 조인트의 니들베어링 공급, 압입 및 코킹장치 |
KR102697016B1 (ko) | 2022-08-01 | 2024-08-20 | 지운수 | 유니버설 조인트의 니들베어링 공급, 압입 및 코킹장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04269134A (ja) | 1992-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0893180B1 (en) | Method and apparatus for forming rivet joints | |
JP2000218413A (ja) | チャック | |
JP2919622B2 (ja) | カルダン継手の組立方法 | |
JP3703236B2 (ja) | 十字軸継ぎ手の組立方法及び組立装置 | |
CN108778894B (zh) | 用于机动车辆的转向柱和用于制造转向柱的方法 | |
JP2021060090A (ja) | 十字軸式自在継手の組み立て方法及び組み立て装置 | |
JP2905297B2 (ja) | カルダン継手の組立方法 | |
JP2905298B2 (ja) | カルダン継手の組立装置 | |
US20090107204A1 (en) | Method and tool device for forming | |
JP2007321904A (ja) | カルダン継手の組立方法 | |
KR100397294B1 (ko) | 기계력증폭장치를갖춘클램프장치 | |
EP0564976B1 (en) | Apparatus for forming a rectangular collar at the end of a pipe | |
US4753102A (en) | Arrangement for coupling and decoupling gripper rail partial sections of a transfer press | |
JP2834870B2 (ja) | カルダン継手の組立方法と装置 | |
JP3743483B2 (ja) | 組付方法および組付装置 | |
JP2917800B2 (ja) | ドライブシャフト組立装置 | |
JP2834869B2 (ja) | カルダン継手の組立装置 | |
JP2532863B2 (ja) | 自在接手における軸受の組付装置 | |
JP3880686B2 (ja) | 転造盤のセンタ台装置 | |
JP3903722B2 (ja) | 溶接装置 | |
JPH071210Y2 (ja) | 工作機械の主軸構造 | |
JP3860904B2 (ja) | 転造盤用センタ台装置 | |
JPH0327709Y2 (ja) | ||
JPH028627Y2 (ja) | ||
JP3556360B2 (ja) | 十字軸継ぎ手の組立方法及び組立装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |