JP3026113U - 切断材料挾持ブロック及び切断装置 - Google Patents

切断材料挾持ブロック及び切断装置

Info

Publication number
JP3026113U
JP3026113U JP1995008701U JP870195U JP3026113U JP 3026113 U JP3026113 U JP 3026113U JP 1995008701 U JP1995008701 U JP 1995008701U JP 870195 U JP870195 U JP 870195U JP 3026113 U JP3026113 U JP 3026113U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
holding
circular saw
cutting
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008701U
Other languages
English (en)
Inventor
剛 山本
Original Assignee
山真製鋸有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山真製鋸有限会社 filed Critical 山真製鋸有限会社
Priority to JP1995008701U priority Critical patent/JP3026113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026113U publication Critical patent/JP3026113U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】丸鋸3がワークWを切断する際、ワークWが水
平な姿勢で固定されているので、丸鋸3の刃に大きな負
荷がかかり、歯持ちが悪いという問題がある。 【解決手段】丸鋸23が搭載した切断装置13のワーク
Wをその両側から挟み込む挾持部材29、33とワーク
Wとの間に介在させるブロック本体39、40と、ブロ
ック本体39、40のワーク側の面に形成され、ワーク
Wを傾けた姿勢でワークWの角部47、48を保持する
保持部41、42とから成る切断材料挾持ブロック4
3、44。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、丸鋸を搭載した切断装置によりワークを切断する際、ワークを挾持 する切断材料挾持ブロック及び切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
切断装置1は丸鋸3により金属、ステンレス製のワークWを切断する装置であ る。 図5によって切断装置1の動作を説明する。 ワークWをベース5の固定側の挾持部材7と摺動側の挾持部材9の対向領域に 配置する。ネジシャフト11を回転させ、摺動側の挾持部材9をワークWに近接 する方向へ動作させ、摺動側の挾持部材9と固定側の挾持部材7によりワークW を挟み込み、ワークWを固定する。そして回転した丸鋸3を下降させ、ワークW を切断する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、丸鋸3がワークWを切断する際、ワークWが水平な姿勢で固定 されているので、切断時における丸鋸3のワークWに対する接触面積が大きくな り、丸鋸3の刃に大きな負荷がかかり、歯持ちが悪いという問題がある。 本考案は上記従来の問題点に着目してなされたものであり、切断時における丸 鋸にかかる負荷を軽減でき、丸鋸の歯持ちをよくできる切断材料挾持ブロック及 び切断装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、丸鋸が搭載した切断装置のワークをその両側から挟み込む 挾持部材とワークとの間に介在させるブロック本体と、前記ブロック本体のワー ク側の面に形成され、ワークを傾けた姿勢でワークの角部を保持する保持部とか ら成る切断材料挾持ブロックである。 ブロック本体をワークに対して反転させて使用できる構成とする場合には、種 々の大きさ、形状の保持部をブロック本体の複数の面にそれぞれ形成する。 2つの切断材料挾持ブロックの保持部は、凹凸が互い違いに形成されて構成さ れ、この2つの切断材料挾持ブロックの凹凸は嵌まり合う関係となっている。こ のようにすれば、ワークをより強固に保持することができる。 ワークは金属、ステンレス、木材等により構成されたものであり、具体的には アングル材、みぞ形鋼等の一般鋼材である。 切断材料挾持ブロックは、切断装置の挾持部材に両面テープ等によって固定し て用いてもよい。
【0005】 請求項2の考案は、ワークが載せられるベースと、前記ベースに載せられたワ ークに対して近接離間する方向に動作する丸鋸と、前記ベースに載せられたワー クをその両側から挟み込みワークを挾持する挾持部材とから成る切断装置におい て、前記挾持部材のワーク側の面には、ワークを傾けた姿勢でワークの角部を保 持する保持部が形成されていることを特徴とする切断装置である。
【0006】 請求項3の考案は、請求項1または請求項2において、保持部はその先端へ進 むに従い幅寸法が徐々に小さくなる形状に形成されていることを特徴とする切断 材料挾持ブロック及び切断装置である。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を図1から図3により説明する。 図1に本考案の実施の形態にかかる切断装置13を示す。 符号15はベースを示し、このベース15には支持軸17が設けられ、この支 持軸17にはアーム19が取り付けられている。 符号21は揺動部を示し、この揺動部21はアーム19に固定されており、揺 動部21は支持軸17を支点として揺動でき、図示しないバネによって持ち上が る方向へ付勢されている。
【0008】 揺動部21には、モータと、このモータによって回転させられる丸鋸23が取 り付けられている。符号25はカバーを示し、このカバー25は丸鋸23のほぼ 半分を覆っている。 符号27は把持部を示し、この把持部27は揺動部21に固定されている。把 持部27にはモータを作動、停止させる図示しないスイッチが取り付けられてい る。
【0009】 符号29は固定側の挾持部材を示し、この挾持部材29はベース15に固定さ れている。 符号33は摺動側の挾持部材を示し、この挾持部材33は挾持部材29に対向 して配置され、ネジシャフト31の先端に取り付けられている。ネジシャフト3 1は雌ネジベース35に挿通されており、ネジシャフト31の基端にはハンドル 37が取り付けられている。 符号39、40はブロック本体を示し、このブロック本体39、40のワーク 側の面には保持部41、42が複数形成されている。ブロック本体39、40と 保持部41、42により切断材料挾持ブロック43、44が構成されている。一 方の切断材料挾持ブロック43は固定側の挾持部材29とワークWとの間に介在 させられ、他方の切断材料挾持ブロック44は摺動側の挾持部材33とワークW との間に介在させられる。
【0010】 切断装置13の動作を説明する。 図2に示すように、一方の切断材料挾持ブロック43を固定側の挾持部材29 の前方に置き、他方の切断材料挾持ブロック44を摺動側の挾持部材33の前方 に置いて、切断材料挾持ブロック43、44の保持部41、42が互いに対向す る状態とする。 図3に示すように、ワークWを傾けた姿勢で2つの切断材料挾持ブロック43 、44の対向領域に入れて、ハンドル37をネジシャフト31が締まる方向へ回 し、摺動側の挾持部材33をワークWに近接する方向へ動作させる。そしてワー クWの角部47を固定側の切断材料挾持ブロック43の保持部41に保持させ、 ワークWの角部48を摺動側の切断材料挾持ブロック44の保持部42に保持さ せ、ワークWを傾けた姿勢で固定する。 保持部41、42はその先端へ進むに従い幅寸法が徐々に小さくなる形状に形 成されているので、ワークWの角部47、48がまるく、アール状に形成されて いても、保持部41、42によりワークWの角部47、48を容易に保持するこ とができ、ワークWを強固に固定することができる。
【0011】 次に、モータのスイッチを入れ、丸鋸23を回転させる。そして把持部27を 握り、揺動部21を下降させ、丸鋸23がワークWを切断する。 丸鋸23がワークWを切断する際、ワークWは切断材料挾持ブロック43、4 4の保持部41、42により傾いた姿勢で固定されているので、丸鋸23の刃は ワークWの角部49に接触して、ワークWが角部49から切断される。したがっ て従来のように水平に備えられたワークWを切断する場合よりも、丸鋸23の刃 にかかる負荷を大幅に軽減でき、丸鋸23の歯持ちをよくすることができるよう になる。 さらに切断材料挾持ブロック43、44には複数の保持部41、42が形成さ れているので、種々の形状、大きさのワークWに対応することができ、またワー クWの姿勢も調節することが可能である。 保持部41、42は先端へ進むに従い幅寸法が徐々に小さくなる形状に形成さ れているので、ワークに対する接触面積が小さくなり、丸棒、鋼管等も強固に固 定することができる。したがって丸棒、鋼管等のように保持しにくい形状のワー クであっても強固に固定でき、安全に切断することが可能になる。
【0012】 本考案の他の実施の形態を図4により説明する。 本考案の他の実施の形態にかかる切断装置51は、本考案の実施の形態にかか る切断装置13と同様の構成部分を有しているので、同様の構成部分については 同じ符号を符して説明を省略する。 符号53は固定側の挾持部材を示し、この挾持部材53はベース15に固定さ れている。固定側の挾持部材53に対向してネジシャフト31の先端に取り付け られた摺動側の挾持部材55が配置されている。固定側の挾持部材53と、摺動 側の挾持部材55のワーク側の面には複数の保持部41、42が形成されている 。
【0013】 本考案の他の実施の形態にかかる切断装置51は、本考案の実施の形態にかか る切断装置13と同様にワークWを保持部41、42により傾いた姿勢で固定で きるので、丸鋸23の刃はワークWの角部49に接触し、この角部49からワー クWが切断される。したがって丸鋸23の刃に対する負荷を大幅に軽減でき、丸 鋸23の歯持ちをよくすることが可能となる。
【0014】 以上、本考案の実施の形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 の形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計の 変更などがあっても本考案に含まれる。
【0015】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば丸鋸の刃に対する負荷を大幅に軽減でき、丸鋸の 歯持ちをよくすることが可能となる。 またワークの形状、大きさに合わせて、ワークの姿勢を調節することが可能と なり、丸鋸の刃に大きな負荷をかけることがなくなる。 さらに丸棒、鋼管等を確実に固定することが可能となり、丸棒、鋼管等をより 安全に切断することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態にかかる切断装置の斜視図
である。
【図2】本考案の実施の形態にかかる切断材料挾持ブロ
ックの配置方法を示す斜視図である。
【図3】本考案の実施の形態にかかる切断装置のワーク
を切断する際の断面図である。
【図4】本考案の他の実施の形態にかかる切断装置の部
分拡大図である。
【図5】従来の実施の形態にかかる切断装置のワークを
切断する際の断面図である。
【符号の説明】
13、51 切断装置 15 ベース 17 支持軸 19 アーム 21 揺動部 23 丸鋸 25 カバー 27 把持部 29、33、53、55 挾持部材 31 ネジシャフト 35 雌ネジベース 37 ハンドル 39、40 ブロック本体 41、42 保持部 43、44 切断材料挾持ブロック 47、48、49 角部 W ワーク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】丸鋸が搭載した切断装置のワークをその両
    側から挟み込む挾持部材とワークとの間に介在させるブ
    ロック本体と、前記ブロック本体のワーク側の面に形成
    され、ワークを傾けた姿勢でワークの角部を保持する保
    持部とから成る切断材料挾持ブロック。
  2. 【請求項2】ワークが載せられるベースと、前記ベース
    に載せられたワークに対して近接離間する方向に動作す
    る丸鋸と、前記ベースに載せられたワークをその両側か
    ら挟み込みワークを挾持する挾持部材とから成る切断装
    置において、前記挾持部材のワーク側の面には、ワーク
    を傾けた姿勢でワークの角部を保持する保持部が形成さ
    れていることを特徴とする切断装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、保持部
    はその先端へ進むに従い幅寸法が徐々に小さくなる形状
    に形成されていることを特徴とする切断材料挾持ブロッ
    ク及び切断装置。
JP1995008701U 1995-07-26 1995-07-26 切断材料挾持ブロック及び切断装置 Expired - Lifetime JP3026113U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008701U JP3026113U (ja) 1995-07-26 1995-07-26 切断材料挾持ブロック及び切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008701U JP3026113U (ja) 1995-07-26 1995-07-26 切断材料挾持ブロック及び切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026113U true JP3026113U (ja) 1996-07-02

Family

ID=43161289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008701U Expired - Lifetime JP3026113U (ja) 1995-07-26 1995-07-26 切断材料挾持ブロック及び切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026113U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130184A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 Jfe建材株式会社 切断補助治具及びそれを備えた切断設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130184A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 Jfe建材株式会社 切断補助治具及びそれを備えた切断設備
JP7466331B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-12 Jfe建材株式会社 切断設備補助治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1792681A3 (en) Chop saw
EP1818127A3 (en) Miter lock assembly for miter saws
JP3026113U (ja) 切断材料挾持ブロック及び切断装置
JP2002120201A (ja) 手持式工具装置
EP0893186A3 (en) Variable cut scroll saw
JPH061307A (ja) 締付けバンドの締付け機
JP4248919B2 (ja) 切断機における切断材の位置決め機構
JP3017462U (ja) 4枚刃鋏
JPH0657606U (ja) 溝切りカッターにおける刃案内構造
JPH0619917U (ja) 角パイプの曲げ工具
CA1160257A (en) Auxiliary support body for use with a workpiece support device
JPH04137803U (ja) 回転丸鋸装置
JP2002307232A (ja) 金工切断機
JPH057401U (ja) 部材端部切断加工治具
KR860003446Y1 (ko) 다방향 클램핑 장치
JP2553914Y2 (ja) ジグソー
JPH0540889Y2 (ja)
JPH0724522U (ja) 卓上切断機のバイス装置
JPH09192923A (ja) 手持ち切断機
JPH01175125U (ja)
US20070151555A1 (en) Tile pliers saving the manual work
JP2014136352A (ja) 案内装置
JPH0232335Y2 (ja)
JPS59132720U (ja) 切断機のパイス
JPH0543465B2 (ja)