JP3841731B2 - 殺青装置 - Google Patents

殺青装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841731B2
JP3841731B2 JP2002252836A JP2002252836A JP3841731B2 JP 3841731 B2 JP3841731 B2 JP 3841731B2 JP 2002252836 A JP2002252836 A JP 2002252836A JP 2002252836 A JP2002252836 A JP 2002252836A JP 3841731 B2 JP3841731 B2 JP 3841731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
blue killing
killing
tea leaves
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002252836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004089043A (ja
Inventor
章雄 伊藤
正巳 笹目
仁 衣笠
昌彦 荒井
文雄 中野
宏文 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2002252836A priority Critical patent/JP3841731B2/ja
Publication of JP2004089043A publication Critical patent/JP2004089043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841731B2 publication Critical patent/JP3841731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直火加熱による独特の香味を有したお茶を製造すべく生茶葉に対して殺青処理するための殺青装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
釜炒り茶は、釜で炒られることにより独特の香味が付与されたものであって、消費者に好まれるお茶の一種である。かかる釜炒り茶を製造するには、まず、殺青装置による加熱により生茶葉を殺青処理するとともに、その熱で炒ることによって独特の香味付けが行われる。殺青処理は、生茶葉の青臭みを消すとともに、茶葉内の酸化酵素の活性を失わせるため必要な工程であるが、釜炒り茶の場合は、蒸し茶と異なり、蒸気潜熱による殺青効果よりも生茶葉を炒る過程における加熱による殺青効果が大きいものとなっている。
【0003】
従来の釜炒り茶を製造すべき殺青装置は、軸周りに回転可能な円筒状の殺青胴を備え、該殺青胴の一端側に、該殺青胴内に生茶葉を投入可能な投入口を設けるとともに、他端側に殺青胴からの茶葉を取り出し可能な取出口を備えていた。また、殺青胴の下方には、当該殺青胴の外周面を加熱し得るガンタイプバーナが配設されており、投入口から投入された生茶葉を、取出口から取り出されるまでの間に加熱して炒ることができるよう構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の殺青装置においては、殺青処理中に生茶葉から生じる蒸気を殺青胴の一端側(生茶葉が投入される投入口側)から排出していたので、生じた蒸気が茶葉に接触することがあまりなく、安定した殺青効果を得ることができない場合があった。これは、上述したように、釜炒り茶は、蒸気による殺青処理をあまり行わないためである。
【0005】
ところで、近年における消費者の趣向の多様化に伴い、釜炒り茶に似た味及び香りの釜炒り風の茶も多種提供されるに至っており、こうした釜炒り風の茶を得るためには、上記した従来の殺青処理方法にとらわれず、製造すべきお茶に応じて種々任意の方法を採用することができる。そこで本出願人は、釜炒り茶とは異なった釜炒り風のお茶を得るための殺青装置であって、従来の殺青処理方法にとらわれず、蒸し茶の製造方法の利点をも加味したものを得ることを図った。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、殺青処理を常時安定して行わせつつ釜炒り風茶を得ることができる殺青装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、軸周りに回転自在とされた略円筒状部材から成り、側面が略密閉状態とされて茶葉を収容しつつ一端から他端まで当該茶葉を送ることが可能な殺青胴と、該殺青胴の外周面を加熱し得る加熱手段と、前記殺青胴よりも一端側に形成され、当該殺青胴内に生茶葉を投入可能な投入口と、前記殺青胴よりも他端側に形成され、当該殺青胴からの茶葉を取り出し可能な取出口と、前記殺青胴内の茶葉から生じた蒸気を排出するための蒸気排出口とを有した殺青装置において、前記蒸気排出口を前記殺青胴の他端側に設けるとともに、該他端側の蒸気を当該蒸気排出口から強制的に排出する強制排出手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の殺青装置において、前記殺青胴の内周面には、茶葉を撹拌するための撹拌リブが形成されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の殺青装置において、前記撹拌リブは、前記殺青胴の軸方向に亘って複数延設され、それら前後に隣接するものが互い違いに形成されるとともに、当該殺青胴の回転方向に3つ以上形成されたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の殺青装置において、前記蒸気排出口からの蒸気の排出量を調整する蒸気調整手段を具備したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の殺青装置において、表面に所定容量の茶葉を載置可能とされ、前記取出口を覆って閉塞し得る羽根部材と、該羽根部材を前記取出口に対して開閉動作させ、開状態のときに当該羽根部材上に載置された茶葉を前記取出口から落下させるとともに、閉状態のときに当該取出口を閉塞させ得る開閉手段とを有することを特徴とする。
【0009】
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の殺青装置において、前記殺青胴における前記投入口側から当該殺青胴内に送風する送風手段を具備したことを特徴とする。
【0010】
請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の殺青装置において、前記殺青胴の一端側に、当該殺青胴内に所定量の水を供給し得る給水手段が配設されたことを特徴とする。
【0011】
請求項8記載の発明は、請求項1〜請求項7記載の殺青装置において、前記殺青胴は、内径500〜1000mm、長さ4000〜6500mmとされたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る殺青装置は、釜炒り茶とは異なった味の釜炒り風茶を得るためのもので、生茶葉の青臭みを消すとともに、茶葉内の酸化酵素の活性を失わせるための殺青処理を行うためのものである。
【0013】
かかる殺青装置は、図1及び図2に示すように、床面に固設されたフレームF1と、該フレームF1に対し揺動軸Sを中心に揺動可能なフレームF2と、該フレームF2に配設された円筒状の筒体2と、該筒体2と断面略同心円である円筒形状とされ、当該筒体2内で回転可能な殺青胴3と、該殺青胴3の外周面を加熱するためのガンタイプのバーナ10(加熱手段)と、殺青胴3内で回転可能な撹拌軸5とから主に構成されている。
【0014】
殺青胴3は、モータM1の駆動力により軸周りに回転可能とされたものであり、側面が略密閉状態とされて茶葉を収容しつつ、一端(同図右端)から他端(同図左端)まで茶葉を送ることが可能とされている。より具体的には、殺青胴3は図2で示すローラRで支持され回転自在とされるとともに、一端及び他端が開口して筒状に形成された金属製のものから成っている。また、当該殺青胴3の一端側には生茶葉の投入口8が、他端側には当該殺青胴3からの茶葉を取出可能な取出口9がそれぞれ形成されている。
【0015】
これにより、フレームF1に対してフレームF2が所定角度揺動した状態で殺青胴3を回転駆動させると、一端側の投入口8から投入された生茶葉が、殺青胴3内で搬送され、他端側の取出口9に至るようになっている。尚、フレームF2のフレームF1に対する揺動動作は、同図符号14で示した揺動手段により行われるようになっており、該揺動手段14のボールネジ14aをモータM3で回転させると、当該ボールネジ14aと連結されたフレームF2の同図左端側が上下動し、揺動軸Sを中心とした揺動動作が行われるよう構成されている。
【0016】
また、殺青胴3の内周面には、図3で示すように、茶葉を撹拌するための撹拌リブ3aが当該殺青胴3の軸方向(同図左右方向)に亘って複数延設されている。これら撹拌リブ3aは、当該殺青胴3の回転方向に4つずつ形成されるとともに、その前後(同図中左右)に隣接するものが、殺青胴3の回転方向に45°ずつ互い違いに形成されている。
【0017】
これにより、殺青胴3の軸周りの回転に伴い撹拌リブ3aも回転することとなり、当該殺青胴3内の茶葉を撹拌しつつ一端側から他端側へ搬送させ、殺青処理を行うこととなる。同時に、茶葉の撹拌動作に伴い、茶葉から生じた蒸気が殺青胴3の軸方向に渦巻き状に流れるので、茶葉と蒸気との接触を十分に行わせることができ、安定した殺青処理を効率よく行わせることができる。
【0018】
尚、本実施形態においては、撹拌リブ3aが殺青胴3の回転方向に4つ形成されているが、3つ以上であれば他の個数であってもよい。然るに、殺青胴3の回転方向に形成された撹拌リブの数を変更して品質検査をしたところ、以下の表1の如き結果となった。尚、かかる実験は、殺青胴3を3.5°に傾斜させた状態とし、投入口8から500kgの生茶葉を投入し、処理温度350℃(排熱温度)、ブロア22による排蒸量の方をブロア7による送風量より多くしつつ殺青胴3内の茶葉の通過時間を2分以内とすることにより行われたものである。
【0019】
【表1】
Figure 0003841731
【0020】
かかる表1によれば、撹拌リブが1つ或いは2つのときは、殺青処理により茶葉が焦げた率(焦げ発生率)は30及び25%と高く、品質が低下しているが、撹拌リブが3つ以上であれば、焦げ発生率は5%以下とすることができ、品質上支障がないものとすることができる。因みに、撹拌リブが1つ又は2つのときは、蒸気が殺青胴3内全体に行き届かなく、当該蒸気と茶葉とがうまく絡まっていないことが分かり、これにより殺青処理が不安定となってしまう。
【0021】
一方、撹拌リブが3つのときは、蒸気と茶葉とが理想程度にまでは絡まらないものの、殺青処理は品質上支障がない程度となっている。それに対し、撹拌リブが4つ或いは5つのときは、蒸気が殺青胴3内全体に行き届き、蒸気と茶葉とがうまく絡まって、殺青処理が安定して行われていることが分かった。この結果、撹拌リブは、3つ以上であれば足りるが、4つ以上とするのが焦げ発生率を著しく低下させ、且つ、安定した殺青処理を行わせる上で好ましい。
【0022】
筒体2の内周面と殺青胴3の外周面との間には、所定寸法の間隙が形成されており、その間隙にバーナ10からの熱風が流通し得るようになっている。具体的には、筒体2の下方にバーナ10が固設されるとともに、その送気方向(同図右向き)に向かって熱風の通り道である流路11が形成されており、該流路11と上記間隙とを結ぶスリット状の通気路12が形成されている。
【0023】
これにより、バーナ10からの熱風は、流路11を流通した後、通気路12から筒体2と殺青胴3の間の間隙に至り、その熱風の熱で当該殺青胴3の外周面を加熱し得るよう構成されている。一方、筒体2の左端側(殺青胴3の他端側)には、上方に向かって突設された煙突13が形成されており、筒体2と殺青胴3の間の間隙を流通した熱風が殺青装置1の外部に排出され得るよう構成されている。
【0024】
ところで、取出口9は、殺青胴3の他端側に配設された取出側筒体18の底面に形成されており、該取出側筒体18の上部には蒸気排出口15が形成されている。かかる蒸気排出口15には、取出側筒体18内の蒸気を吸い込むための強制排出手段としてのブロア22が接続されている。即ち、殺青胴3内の茶葉から生じた蒸気は、ブロア22の吸引力により蒸気排出口15から排出される一方、殺青胴3の他端まで送られた茶葉は、取出口9に至るようになっているのである。
【0025】
取出口9には、茶葉を取り出すための取出手段16及び取り出された茶葉を案内するシュート19が形成されており、このうち取出手段16は、図5で示すように、4枚の羽根部材17と、回転手段としてのモータM4とで主に構成されている。羽根部材17は、同図紙面垂直方向に延びて表面に所定容量の茶葉を載置可能とされた板状部材から成り、開閉手段としての回転中心部材20から側方へ延設されて構成されている。
【0026】
回転中心部材20は、伝達ベルト21を介してモータM4の出力軸と連結されており、当該モータM4の駆動により回転し、その回転に伴い羽根部材17を回転させ得るようになっている。また、羽根部材17のそれぞれは、取出口9を覆って閉塞し得るよう構成されているので、回転中心部材20の回転に伴い羽根部材17が回転すると、順次羽根部材17が取出口9を塞ぎ得るとともに、表面に載置された茶葉が順次シュート19へ落下するようになっている。
【0027】
即ち、回転中心部材20の回転により羽根部材17も回転し、それぞれが取出口9に対して開閉動作するのである。そして、一の羽根部材17が開き、次の羽根部材17が取出口9を閉塞するまでの間(開状態のとき)に当該一の羽根部材17上に載置された茶葉を取出口9から落下させるとともに、いずれかの羽根部材17が取出口9を覆っている間(閉状態のとき)に当該取出口9を閉塞させ得るよう構成されている。
【0028】
上記取出手段16によって、蒸気排出口15に接続されたブロア22の吸引力によって取出側筒体18に達した茶葉が吸い上げられたり、或いは殺青胴3内の蒸気が取出口9から抜けてしまうのを抑制し、茶葉のみを確実に取出口9から取り出すことができる。ここで、モータM4や伝達ベルト21、回転中心部材20は、上記の如く羽根部材17を回転させるための回転手段を構成している。
【0029】
尚、上記羽根部材17は、5枚以上の複数枚であってもよく、或いは1枚であってもよい。とくに、羽根部材を1枚で構成した場合、その羽根部材を取出口9の縁部に揺動自在に取り付け、当該取出口9を開閉し得るよう構成してもよい。この場合、羽根部材を所定タイミングで揺動させる駆動手段(開閉手段)を設け、当該羽根部材が一の揺動端にある場合に取出口9を覆って閉塞するとともに、他の揺動端にある場合に表面に載置された茶葉を取出口9に落下させ得るよう構成する。
【0030】
一方、殺青胴3内には、図4で示すような中空の撹拌軸5が形成されている。この撹拌軸5は、基端側(同図右端側)が回転自在に支持手段B(図1参照)で支持されるとともに、先端側(同図左端側)には中実の軸棒4が延設され、該軸棒4の端部が回転自在に支持手段B(図1参照)にて支持されている。即ち、撹拌軸5と軸棒4とは直線状に連結されて一体化されており、該一体のものの両端が支持手段Bにて回転自在に支持されるとともに、モータM2(図1参照)にて殺青胴3内で回転駆動するよう構成されているのである。
【0031】
尚、撹拌軸5の基端側の外周面には、送りスクリュー6が形成されるとともに、複数の吸込孔5bが形成されている。更に、当該吸込孔5bよりも基端側の支持手段Bで支持された部位近傍は、軸棒4と同様の中実部材で形成されており、当該支持手段Bで支持される際の剛性が強化されている。
【0032】
撹拌軸5の外周面には、四方に延びる撹拌羽根5aが複数形成されており、当該撹拌軸5が回転するのに伴い、撹拌羽根5aが殺青胴3内で回転し、当該殺青胴3内の茶葉を撹拌し得るよう構成されている。これにより、より均一に茶葉を乾燥及び殺青処理することができ、品質のよい釜炒り風の独特のお茶を得ることができる。
【0033】
一方、撹拌軸5の基端側には、当該撹拌軸5の側壁を貫通した貫通孔5bが複数形成されているとともに、撹拌羽根5aが形成された部分がパンチングメタルで構成されている。即ち、図1において、撹拌軸5の左側部分(殺青胴3内に挿通した部分)がパンチングメタルで構成された中空パイプ、それよりも右側部分(殺青胴3の一端から延設された部分)が中空肉厚パイプで構成されている。
【0034】
また、貫通孔5bに開口端を臨ませてホースHが接続されており、かかるホースHの他端には、送風手段としてのブロア7が接続されている。これにより、ブロア7からの送風は、ホースHを通った後、吸込孔5bを介して撹拌軸5の内部に至り、パンチングメタル部から排出されることとなるので、殺青胴3の一端側(投入口8側)から送風することができるようになっている。
【0035】
更に、殺青胴3の一端側(投入口8側)には、殺青胴3内に所定量の水を供給し得る給水手段(不図示)が配設されている。かかる給水手段は、例えば給水源からホース等を延設して、その先端に散水手段等を設けたものから成り、投入口8から投入される茶葉の乾燥状態に応じた量の給水を行い得るよう構成されている。
【0036】
尚、上記給水手段による給水量は調整可能とされている。即ち、投入口8から投入する生茶葉が著しく乾燥している場合、供給する水の量を多くし、生茶葉が比較的湿気を帯びている場合、給水量を少なく或いは給水を停止させるのである。これにより、投入口8から投入される茶葉の乾燥状態に関わらず、殺青胴内において常に一定量の蒸気を生じさせることができ、更に安定した殺青処理を行うことができるとともに、本殺青装置1にて殺青処理し得る茶葉の適用範囲を広げることができる。
【0037】
一方、殺青処理中のブロア7からの送風量も調整可能とされており、該送風量を調整することにより蒸気排出口15からの蒸気の排出量をも調整し得るよう構成されている。即ち、殺青胴3内に送り込まれる送風量を調整すれば、排出される蒸気の量も増減するので、当該殺青胴3内で保持される蒸気の量を調整することができるのである。この場合のブロア7による送風量の調整手段は、本発明の蒸気調整手段を構成することとなる。
【0038】
上述の如く、蒸気排気口15からの排気量を蒸気調整手段にて調整することにより、製品茶の品質を常に良好に維持することができるとともに、本装置にて殺青処理し得る茶葉の適用範囲を更に広げることができる。尚、本実施形態においては、ブロア7からの送風量を調整しているが、蒸気排出口15に接続されたブロア22の排出量を調整するようにして、殺青胴3内の蒸気量を調整するようにしてもよい。この場合のブロア22による排出量の調整手段は、本発明の蒸気調整手段を構成することとなる。
【0039】
上記構成に加え、本実施形態における殺青装置1の殺青胴3は、内径が500〜1000mm、長さが4000〜6500mmとされており、従来の一般的なものより大型化されている。これにより、一括して大量の茶葉を殺青処理することができ、大量の茶葉をバッチ処理する場合に殺青装置を併設する必要がない。従って、殺青装置の製茶工場内の設置スペースを減少させることができ、工場内のレイアウトに自由度を持たせることができる。
【0040】
次に、上記構成の殺青装置1における作用について説明する。
まず、モータM3を駆動してフレームF2をフレームF1に対して所定角度(例えば6〜7°程度)傾斜させるとともに、モータM1、M2、M4及びバーナ10を駆動させておく。かかる状態にて、投入口8から生茶葉を投入すると、撹拌軸5の送りスクリュー6の送り動作により殺青胴3の一端側に導入される。尚、投入する生茶葉が所定より乾燥している場合、給水手段により所定量の水を供給し、殺青胴3内で生じる蒸気の量を調整する。
【0041】
この殺青胴3内に導入された生茶葉は、当該殺青胴3の傾斜による重力及び回転動作により、一端側から他端側に送られ、その過程において、バーナ10からの熱によって加熱される。即ち、バーナ10からの熱風は、流路11及び通気路12を経て殺青胴3の外周面を加熱することにより当該殺青胴3内の茶葉を加熱し、その後、煙突13から排出されるのである。
【0042】
バーナ10により殺青胴3の外周面が加熱されることにより、投入された生茶葉は炒られつつ殺青処理されることとなる。かかる殺青処理時には、蒸気排出口15に接続されたブロア22を駆動させておき、殺青胴3の他端側の蒸気を当該蒸気排出口15から強制的に排出させており、これにより、殺青胴3の一端側の生茶葉から生じた蒸気が他端側へ流れている。
【0043】
従って、殺青胴3内の茶葉が一端側から他端側に搬送される過程において十分に蒸気と接触することとなり、その蒸気の潜熱により十分な殺青処理を図ることができる。これにより、殺青処理を常に安定して行わせることができるとともに、蒸し作用を多くすることにより、従来の釜炒り茶とは異なった独特のさっぱりした味を付与させることができる。
【0044】
また、殺青胴3の回転に伴う撹拌リブ3aの回転及び撹拌軸5の回転に伴う撹拌羽根5aの回転によって、内部の茶葉が十分に撹拌される。とくに、撹拌リブ3aの撹拌作用によって殺青胴3内に渦巻き状の流れを生じさせることができ、蒸気と茶葉との接触を更に良好とすることができるので、より安定した殺青処理を行わせることができる。
【0045】
更に、ブロア7からの送風が撹拌軸5を構成するパンチングメタルの孔から殺青胴3の一端側に導かれ、その送風により殺青処理時に茶葉から生じた蒸気は、当該殺青胴3内において一端側から他端側に流れ、取出側筒体18を介して蒸気排出口15より排出される。このように、殺青胴3の一端側から送風しているので、強制排出手段としてのブロア7による蒸気の流れを更に良好に行わせることができるのである。
【0046】
上記ブロア7からの送風量は、蒸気調整手段により調整されており、投入される生茶葉に応じた殺青処理を行うことができる。即ち、送風量を調整すれば蒸気排出口から排出される蒸気の量を調整することができるので、殺青胴3内の蒸気を所望量に調整することができるのである。また、既述の如く、ブロア22による蒸気の排出量を蒸気調整手段にて調整することによっても殺青胴3内の蒸気量を調整でき、送風量を調整することによるものと同等の効果を得ることができる。
【0047】
殺青処理を終了し、殺青胴3の他端に達した茶葉(殺青処理が終了した茶葉)は、取出側筒体18の底面に落下して、取出口9を閉塞している羽根部材17の表面に載置される。該羽根部材17は回転中心部材20を中心に回転しているので、当該羽根部材17の回転に伴い表面に載置された茶葉はシュート19で案内されながら下方へ落下する。
【0048】
その直後、次の羽根部材17が取出口9を覆って閉塞するので、蒸気排出口15から排出されるべき蒸気が取出口9から排出されるのを抑制できるとともに、羽根部材17の表面に載置された茶葉が蒸気排出口15側へ吸い寄せられるのを抑制することができる。これにより、殺青処理後の茶葉を確実に取出口9から排出することができる。
【0049】
上記構成によれば、投入口8から時間あたり250〜700kgの茶葉を投入すると、ドライベースの水分率が420〜250%の生茶葉を280〜150%まで低下させて取出口9から取り出すことができる。従って、大量の茶葉を一括して殺青処理することができる。
【0050】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば撹拌羽根5aを形成せず、撹拌軸5のみが殺青胴3内で回転しつつその先端側から送風し得るよう構成してもよい。また、殺青胴3内に形成された撹拌リブに代えて、茶葉を撹拌し得る他の手段としてもよい。更に、殺青胴3は、上記寸法(内径500〜1000mm、長さ4000〜6500mm程度)に限定されず、種々処理量のものに適用することができる。
【0051】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、蒸気排出口を殺青胴の他端側に設けるとともに、該他端側の蒸気を当該蒸気排出口から強制的に排出する強制排出手段を備えたので、殺青処理中に茶葉から生じた蒸気は、殺青胴の一端側から他端側に流れつつ茶葉と絡まり、当該茶葉と蒸気とが十分に接触することとなる。従って、殺青処理を常時安定して行わせつつ直火による独特の香味を有した茶を得ることができる。
【0052】
請求項2の発明によれば、殺青胴の軸周りの回転に伴い撹拌リブも回転し、茶葉を殺青処理しつつ撹拌する過程において、茶葉から生じた蒸気が殺青胴の軸方向に渦巻き状に流れるので、流れる蒸気がより茶葉と絡まって当該茶葉と蒸気との接触を更に十分に行わせることができ、安定した殺青処理を更に効率よく行わせることができる。
【0053】
請求項3の発明によれば、殺青胴の軸方向に生じる蒸気の渦巻き状の流れを、より良好に発生させることができ、殺青処理を更に安定して行わせることができるとともに、焦げ発生率を抑え、茶葉の品質を向上させることができる。
【0054】
請求項4の発明によれば、蒸気調整手段にて蒸気排出口からの蒸気の排出量を調整するので、茶葉の品質を常に良好に維持することができるとともに、本装置にて殺青処理し得る茶葉の適用範囲を広げることができる。
【0055】
請求項5の発明によれば、開閉手段にて羽根部材を開閉動作させることにより、茶葉を取出口から落下させつつ当該取出口を塞ぐことができる。従って、蒸気排出口から排出されるべき蒸気が取出口から抜けたり、或いは蒸気排出口から排出される蒸気の流れで茶葉が引き寄せられるのを抑制できるので、確実に取出口から排出することができる。
【0056】
請求項6の発明によれば、送風手段により殺青胴における投入口側から当該殺青胴内に送風するので、殺青胴の一端側から他端側に流れる蒸気の流れをより良好として茶葉と蒸気との接触を更に十分に行わせることができ、安定した殺青処理を更に効率よく行わせることができる。
【0057】
請求項7の発明によれば、給水手段にて殺青胴の一端側に所定量の水を給水することができるので、投入口から投入される茶葉の乾燥状態に関わらず、殺青胴内において常に一定量の蒸気を生じさせることができ、更に安定した殺青処理を行うことができるとともに、本装置にて殺青処理し得る茶葉の適用範囲を広げることができる。
【0058】
請求項8の発明によれば、殺青胴が内径500〜1000mm、長さ4000〜6500mmとされたので、茶葉の殺青処理能力を向上させることができ、大量の茶葉を一括して殺青処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る殺青装置を示す側面図
【図2】本発明の実施形態に係る殺青装置を示す正面図
【図3】本発明の実施形態に係る殺青装置における殺青胴を示す縦断面図
【図4】本発明の実施形態に係る殺青装置における撹拌軸を示す側面図
【図5】本発明の実施形態に係る殺青装置における取出口近傍を示す模式図
【符号の説明】
1…殺青装置
2…筒体
3…殺青胴
3a…撹拌リブ
4…軸棒
5…撹拌軸
5a…撹拌羽根
5b…貫通孔
6…送りスクリュー
7…ブロア(送風手段)
8…投入口
9…取出口
10…バーナ(加熱手段)
11…流路
12…通気路
13…煙突
14…揺動手段
14a…ボールネジ
15…蒸気排出口
16…取出手段
17…羽根部材
18…取出側筒体
19…シュート
20…回転中心部材(開閉手段)
21…伝達ベルト
22…ブロア(強制排出手段)

Claims (8)

  1. 軸周りに回転自在とされた略円筒状部材から成り、側面が略密閉状態とされて茶葉を収容しつつ一端から他端まで当該茶葉を送ることが可能な殺青胴と、
    該殺青胴の外周面を加熱し得る加熱手段と、
    前記殺青胴よりも一端側に形成され、当該殺青胴内に生茶葉を投入可能な投入口と、
    前記殺青胴よりも他端側に形成され、当該殺青胴からの茶葉を取り出し可能な取出口と、
    前記殺青胴内の茶葉から生じた蒸気を排出するための蒸気排出口と、
    を有した殺青装置において、
    前記蒸気排出口を前記殺青胴の他端側に設けるとともに、該他端側の蒸気を当該蒸気排出口から強制的に排出する強制排出手段を備えたことを特徴とする殺青装置。
  2. 前記殺青胴の内周面には、茶葉を撹拌するための撹拌リブが形成されたことを特徴とする請求項1記載の殺青装置。
  3. 前記撹拌リブは、前記殺青胴の軸方向に亘って複数延設され、それら前後に隣接するものが互い違いに形成されるとともに、当該殺青胴の回転方向に3つ以上形成されたことを特徴とする請求項2記載の殺青装置。
  4. 前記蒸気排出口からの蒸気の排出量を調整する蒸気調整手段を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の殺青装置。
  5. 表面に所定容量の茶葉を載置可能とされ、前記取出口を覆って閉塞し得る羽根部材と、
    該羽根部材を前記取出口に対して開閉動作させ、開状態のときに当該羽根部材上に載置された茶葉を前記取出口から落下させるとともに、閉状態のときに当該取出口を閉塞させ得る開閉手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の殺青装置。
  6. 前記殺青胴における前記投入口側から当該殺青胴内に送風する送風手段を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の殺青装置。
  7. 前記殺青胴の一端側に、当該殺青胴内に所定量の水を供給し得る給水手段が配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の殺青装置。
  8. 前記殺青胴は、内径500〜1000mm、長さ4000〜6500mmとされたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の殺青装置。
JP2002252836A 2002-08-30 2002-08-30 殺青装置 Expired - Fee Related JP3841731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252836A JP3841731B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 殺青装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252836A JP3841731B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 殺青装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004089043A JP2004089043A (ja) 2004-03-25
JP3841731B2 true JP3841731B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=32059011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252836A Expired - Fee Related JP3841731B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 殺青装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841731B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098044B2 (ja) * 2008-04-01 2012-12-12 株式会社寺田製作所 蒸茶葉処理装置
KR101738759B1 (ko) 2014-12-23 2017-05-23 석원대 원통형 살청장치
CN106912631A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 安徽香妃茶业有限公司 一种滚筒式杀青机
CN105961655A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 贵州黔韵福生态茶业有限公司 黑茶杀青装置
CN106172943A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 四川绿源春茶业有限公司 一种自动排湿燃煤式茶叶杀青机
CN107873878A (zh) * 2018-01-03 2018-04-06 安吉语茉茶业有限公司 一种杀青机
CN108450577B (zh) * 2018-05-29 2023-11-28 绍兴起重机总厂 一种碾茶专用蒸汽杀青机
JP7430318B2 (ja) 2019-10-09 2024-02-13 株式会社寺田製作所 茶葉熱風処理装置
CN113142318B (zh) * 2021-04-01 2023-08-29 浙江理工大学 一种具有可自动伸缩挡叶板的炒茶滚筒
CN113598238B (zh) * 2021-07-21 2024-04-12 岳西县同发机械有限公司 一种具有自动称量功能的俯仰出料式小型茶叶杀青机
CN115444043B (zh) * 2022-08-18 2023-04-14 浙江省新昌县澄潭茶厂 一种茶叶炒制装置
CN115736028B (zh) * 2022-10-25 2024-03-01 江西玖玢生态农业发展有限公司 一种茶叶加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004089043A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841731B2 (ja) 殺青装置
JP5191065B2 (ja) 連続炒り葉装置及び釜炒り茶製造設備
JP2009219423A (ja) 茶の葉の殺青方法、荒茶製造システム、および荒茶の製造方法
JPH01215271A (ja) コーヒー豆焙煎装置
JP6727528B2 (ja) 緑茶製造ラインおよびこれに碾茶製造ラインを備えたハイブリッドライン
JP2010017140A (ja) 茶の葉の殺青方法、荒茶製造システムおよび荒茶の製造方法
JP2006204183A (ja) 撹拌型加熱処理装置と製茶方法
JP7191315B2 (ja) 茶葉の乾燥装置及び乾燥方法
KR101455384B1 (ko) 자동 덖음기
JP3809109B2 (ja) 茶葉の蒸熱処理装置
JP2015149941A (ja) 緑茶製造方法
JP4837225B2 (ja) 殺青装置
CN210275747U (zh) 一种茶叶烘干装置
JP2000093143A (ja) 茶葉加熱加工装置およびその方法
JP7297238B2 (ja) 茶葉の加工装置
JP2003061579A (ja) 生茶葉用蒸機
JP2002291410A (ja) 熱風の加湿装置、及び茶葉蒸機
JPS63214145A (ja) 製茶用乾燥装置
KR200379804Y1 (ko) 농작물 건조기
KR101845030B1 (ko) 커피원두 냉각장치
JPH08154581A (ja) 茶葉の処理装置
JP4430376B2 (ja) 回転胴型中揉機
JP2001136908A (ja) 高湿度熱風を用いる緑茶の製造方法
JP2001008622A (ja) 茶の製造方法
JP2000245405A (ja) 海苔の焼加工方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3841731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150818

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees