JP3834603B2 - 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料 - Google Patents

1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3834603B2
JP3834603B2 JP2000068881A JP2000068881A JP3834603B2 JP 3834603 B2 JP3834603 B2 JP 3834603B2 JP 2000068881 A JP2000068881 A JP 2000068881A JP 2000068881 A JP2000068881 A JP 2000068881A JP 3834603 B2 JP3834603 B2 JP 3834603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
compound
formula
thienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000068881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253882A (ja
Inventor
克之 小倉
Original Assignee
国立大学法人 千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 千葉大学 filed Critical 国立大学法人 千葉大学
Priority to JP2000068881A priority Critical patent/JP3834603B2/ja
Priority to US09/803,019 priority patent/US6335452B2/en
Priority to DE10112005A priority patent/DE10112005C2/de
Publication of JP2001253882A publication Critical patent/JP2001253882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834603B2 publication Critical patent/JP3834603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、π電子系有機物質に関し、特に、安定な分子集合体を形成する1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属色を有する被膜形成化合物は、メタリックカラー膜形成材料として広く利用されてきた。これまでは、アルミニウムなどの金属微粉体をベースに各種の着色剤で着色することにより、行われるのが一般的である。しかし、金属を使わずに、有機物質のみで金属色被膜形成することができれば、単に燃焼という手段によって廃棄できるので、環境に優しい金属色被膜材料を提供することができる。
【0003】
これまでに、ポリアセチレンやポリジアセチレンのような、π電子系が分子内で連続する高分子化合物が、金属光沢を示すことが知られている。また、ポリ窒化硫黄のようにラジカル種を連続させた化合物も金色光沢を呈する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポリアセチレンやポリジアセチレンのような高分子化合物は、空気中ではドープ状態ばかりでなく、未ドープ状態でさえ不安定であり、被膜材料として実用的でない。
【0005】
また、ポリ窒化硫黄などのラジカル種を連続させた化合物はさらに空気中では不安定である。
【0006】
また、被膜材料として用いるためには、その製造過程では有機溶媒に対して溶解性を示して操作を容易にするが、被膜形成後は溶剤に溶解性が乏しくなるものが求められている。しかし、このような性質を持つ被膜材料は、これまで存在していなかった。
【0007】
そこで、本発明は、空気中で安定で、かつ金属光沢を示す有機化合物を提供することを目的とする。
【0008】
更に、本発明は、該有機化合物を含有する薄膜形成材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明者らは、取り扱いが容易で、かつ安定な低分子π電子系化合物に着目し、それらを自己集合させることによって安定な集合体を形成させ、分子間でπ電子系の相互作用を実現させて金属色を形成させる課題に取り組んできた。その結果、本発明の化合物を見出すに至った。本発明の誘導体は、式(1)
【化2】
Figure 0003834603
(式中Rは水素、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換芳香族基で、Yは水素またはシアノ基であり、一方が水素で他方がシアノ基の場合も含む。nは1〜3の整数である。)で表される1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体からなる、被膜形成材料であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、前記新規な1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体が、高い耐久性を有するため、塗装材料、有機金属メッキ剤、有機半導体、有機EL材料などに適用できることを見出した。
【0012】
式(1)に示す本発明の1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体は、結晶状態、あるいは薄膜状態において金属色を呈する化合物である。これら化合物は、例えば、アセトン、ベンゼン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、トルエンなどの一般の有機溶媒中に溶解させた後、有機溶媒から容易に結晶を析出させることができる。前記化合物を前記有機溶媒に溶解させた溶液を放置すると、金属色の結晶を析出する。本発明の化合物は、熱に対しても安定であるので、この化合物を融点以上に加熱し、溶融させ、次いでこの溶融物を冷却することによっても、結晶を得ることができる。
【0013】
また、前記化合物を前記有機溶媒に溶解させた溶液を適当な基材の表面に展開し、塗布し、乾燥することによって、金属光沢を有する被膜を容易に形成することができる。熱に対して極めて安定であることから、本発明の化合物は、真空蒸着法や、スピンコート法を利用して、膜の形成が可能である。
【0014】
前述の一般式(1)において、Rは、水素、置換若しくは無置換のアルキル基(シクロアルキル基を含む。)、置換若しくは無置換の芳香族基、ホルミル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、及びアルケニル基である。ここで、Rを構成するアルキル基としては、炭素数1-30のアルキル基が好ましく、炭素数1-18のアルキル基が特に好ましい。アルキル基の置換基としては、炭素数1-18のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ピリジル基等の芳香族基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、臭素、ヨウ素、塩素、フッ素が特に好ましい。
【0015】
芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ピリジル基等が好ましい。芳香族基の置換基としては、炭素数1-18のアルキル基、炭素数1-18のアルコキシ基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、臭素、ヨウ素、塩素、フッ素、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、チオアルキル基であり、チオアルキル基を構成するアルキル基の炭素数は、1-18が好ましい。
【0016】
Y=CNの場合の本発明の化合物を製造するには、例えば、下記の一般式(2)
【化3】
Figure 0003834603
(式中Rは、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換芳香族基であり、nは1〜3の整数である。置換又は無置換アルキル基、及び置換又は無置換芳香族基については、上述の式(1)で説明したものを適用することができる。)で表される1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体を、有機溶媒中で少なくとも2モル当量以上のテトラシアノエチレンと反応させることで製造することができる。
【0017】
あるいは上述の一般式(2)で表される化合物をブチルリチウムやリチウムジイソプロピルアシドなどの塩基の作用で一般式(3)
【化4】
Figure 0003834603
(式中Rは、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換芳香族基であり、nは1〜3の整数である。置換又は無置換アルキル基、及び置換又は無置換芳香族基については、上述の式(1)で説明したものを適用することができる。)で表される化合物とした後、テトラシアノエチレンとを反応させることによっても容易に製造できる。
【0018】
これらによって製造された一般式(1)で表される本発明の化合物のうち、Rがアリル基である場合には、ロジウム触媒による脱アリル化によって、水素に置きかえることができる。
【0019】
Y=Hの本発明の化合物は、前述の一般式(3)で表される金属化合物をジメチルホルムアミドなどのギ酸アミドの誘導体と反応させて、一般式(4)
【化5】
Figure 0003834603
(式中Rは、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換芳香族基であり、nは1〜3の整数である。置換又は無置換アルキル基、及び置換又は無置換芳香族基については、上述の式(1)で説明したものを適用することができる。)で表されるジホルミル体を得て、このジホルミル体を塩基存在下でマロノニトリルと反応させることによって容易の合成できる。
さらに、Yの一方がシアノ基で、他方が水素である本発明の化合物は、一般式(5)
【化6】
Figure 0003834603
(式中Rは置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換芳香族基であり、nは1〜3の整数である。置換又は無置換アルキル基、及び置換又は無置換芳香族基については、上述の式(1)で説明したものを適用することができる。)で表される一方に2,2-ジシアノエテニル基を有する化合物を溶媒中で少なくとも1モル当量以上のテトラエチレンと反応させることにより、容易に製造することができる。
【0020】
【実施例】
ここで、本発明の一実施例を説明するが、本発明は、下記の実施例に限定して解釈されるものではない。
【0021】
実施例1
1−フェニル−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール(215mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶かし、テトラシアノエチレン(359mg:4モル当量)を加えたのち、80℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温に戻すと1−フェニル−2,5−(5−トリシアノエテニル−2−チエニル)ピロールの金色〜ブロンズ色結晶が析出した。この結晶を濾過により単離して、アセトンとクロロホルムで洗浄した後、乾燥して緑金属色結晶(261mg)を得た。さらに、ろ液を飽和塩化ナトリウム水を加えた後、トルエンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン)で分離し、アセトンより再結晶して1−フェニル−2,5−(5−トリシアノエテニル−2−チエニル)ピロールの金色結晶(74mg)を得た。合計収量は335mgで、合計収率は94%であった。以下に物性値を示す。
融点 300℃以上
H NMR(CDCl3):δ7.09(d、J=4.5Hz、2H)、7.11(s、2H)、7.47(d、J=8.7Hz、2H)、7.71(t、J=8.0Hz、2H)、7.80(t、J=7.4H、1H)、7.82(d、J=4.5Hz、2H)赤外吸収スペクトル(KBr):2382、2218、1502、1406、1379、1358、1200、1120、778, 696cm 1
紫外−可視吸収スペクトル(THF、3×10 5M):λmax(ε/M−1cm−1)、644(63300).
C28H11N7S2としての分析値:C、66.00;H、2.18;N、19.24%.
実測値:C、65.82;H、2.06;N、19.27%
【0022】
実施例2
1−(4-メトキシフェニル)-2,5-ビス(5-ホルミル−2−チエニル)ピロール(64.5mg、0.164mmol)とマロノニトリル(35.8mg、0.381mmol)をメタノール(30ml)−クロロホルム(10ml)の混合溶媒に溶解させ、トリエチルアミンを数滴加え、室温で1時間攪拌した。水50mlを加え、クロロホルム(50ml×3)で抽出し無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で分離して、1−(4−メトキシロフェニル)−2,5‐ビス[5−(2,2−ジシアノエテニル)−2−チエニル]ピロール(75.2mg、0.154mmol、94%)を赤褐色結晶として得た。以下に物性値を示す。
融点 276.0−276.5℃
H NMR(CDCl3 、300MHz):δ3.95(s、3H)、6.96(s、2H)、7.02(d、J=4.4Hz,2H)、7.13(d、J=8.9Hz、2H)、7.33(d、J=8.8Hz、2H)、7.50(d、J=4.3Hz、2H)、7.59(s、1H)
赤外吸収スペクトル(KBr):2220、1565、1520、1460、1415、1380、1340、1260、1090、1075cm 1
【0023】
実施例3
5,5’−ビス[5−(2−チエニル)−1−(4−ドデシルフェニル)−2−ピロリル]−2,2’−ジチエニル(350mg)をN、N−ジメチルホルムアミド(50mg)に溶かし、テトラシアノエチレン(94mg:2モル当量)を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化ナトリウム水溶液を加えた後、トルエンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で分離して、5,5’−ビス[5−(5−トリシアノエテニル-2チエニル)−1−(4−メチルフェニル)−2−ピロリル]−2,2’−ジチエニルを得た。収量は、73mgで、収率は、17%であった。以下に物性値を示す。
融点 206.0−206.5℃
1H NMR(CDCl3):δ 0.88(t−like、6H)、1.20−1.48(m、36H)、1.68−1.80(m、4H)、2.77(t-like、4H)、6.58(d、J=4.0Hz, 2H)、6.72(d、J=4.3Hz、2H)、6.76(d、J=4.0Hz、2H)、6.99(d、J=4.5Hz、2H)、7.05(d、J=4.3Hz、2H)、7.29(d、J=8.3Hz、4H)、7.41(d、J=8.3Hz、2H)、7.73(d、J=4.5Hz、2H)
赤外吸収スペクトル(KBr):2205、1510、1500、1495、1460、1450、1420、1402、1320、1105cm 1
【0024】
実施例4
1-(4-メトキシフェニル)-2-[5-(2,2-ジシアノエテニル)-2-チエニル]-5-(2-チエニル)ピロール(53.7mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10ml)に溶かし、テトラシアノエチレン(35.3mg:2.1モル当量)を加えたのち、室温で21時間、さらに80℃で18時間攪拌した。水50mlを加え、クロロホルム(50ml×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。カラムグロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で分離し、1-(メトキシフェニル)-2-[5-(2,2-ジシアノエテニル)-2-チエニル]-5-[(5 トリシアノエテニル)-2-チエニル]ピロール(31.8mg、0.0618mmol、48%)を焦げ茶色結晶として得た。以下に物性値を示す。
融点 300℃以上
H NMR(CDCl3):δ7.80(d、J=4.8Hz、1H)7.61(s、1H) 7.53(d、J=9.0Hz,2H)7.34(d、J=9.0Hz、2H) 7.20(d、J=4.5Hz、1H) 7.17(d、J=4.1Hz、1H) 7.15(d、J=9.0Hz、2H) 7.09(d、J=4.6Hz、1H) 7.00(d、J=4.4Hz、1H) 3.94(s、3H)
赤外吸収スペクトル (KBr): 2220、1560、1508、1495、1420、1410、1360、1350、1320、1100cm-1
【0025】
実施例5〜22
実施例1、2又は3と同様の操作にしたがって、表1及び表2に掲げた各実施例の化合物を製造した。表1及び2には、各化合物の置換基R、融点、性状を示す。表1及び表2中のR、Y、及びnは、下記式(1)中のR、Y及びnを示す。
【化7】
Figure 0003834603
【0026】
【表1】
Figure 0003834603
【0027】
【表2】
Figure 0003834603
【0028】
【発明の効果】
本発明の有機化合物によれば、有機溶媒に対して溶解性を示すので、容易に結晶を析出することができる。
【0029】
また、本発明の有機化合物によれば、安定な金属光沢を示す有機化合物を提供することができるという有利な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の化合物である1-フェニル−2,5−ビス[(トリシアノエテニル)−2−チエニル]ピロールの結晶を示す写真である。(A)は、DMFからの結晶、(B)は、真空乾燥させた結晶、(C)は、アセトンからの結晶をそれぞれ示す。
【図2】 実施例5の化合物である1-(4-クロロフェニル)-2,5-ビス[(トリシアノエテニル)-2-チエニル]ピロールの結晶(DMFからの再結晶)を示す写真である。
【図3】 実施例7の化合物である1-(2-ブロモフェニル)-2,5-ビス[(トリシアノエテニル)-2-チエニル]ピロールの結晶(アセトンからの再結晶)を示す写真である。
【図4】 実施例7の化合物である1-(2-ブロモフェニル)-2,5-ビス[(トリシアノエテニル)-2-チエニル]ピロールの結晶(クロロホルムからの再結晶)を示す写真である。

Claims (2)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003834603
    (式中Rは水素、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換芳香族基である。Yは水素またはシアノ基であり、一方が水素で、他方がシアノ基の場合も含む。nは1〜3の整数である。)で表される1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体。
  2. 請求項1に記載の1-置換2,5-ジチエニルピロール誘導体からなることを特徴とする、被膜形成材料。
JP2000068881A 2000-03-13 2000-03-13 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料 Expired - Lifetime JP3834603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068881A JP3834603B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料
US09/803,019 US6335452B2 (en) 2000-03-13 2001-03-12 1-substituted 2,5-dithienyl pyrrole derivatives and film-forming materials
DE10112005A DE10112005C2 (de) 2000-03-13 2001-03-13 1-substituiertes 2,5-Dithienopyrrol-Derivat und dessen Verwendung zur Herstellung von filmbildenden Materialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068881A JP3834603B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253882A JP2001253882A (ja) 2001-09-18
JP3834603B2 true JP3834603B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18587861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068881A Expired - Lifetime JP3834603B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6335452B2 (ja)
JP (1) JP3834603B2 (ja)
DE (1) DE10112005C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548746B2 (en) * 2002-11-01 2009-06-16 At&T Mobility Ii Llc General purpose automated activation and provisioning technologies
JP4840838B2 (ja) * 2003-02-28 2011-12-21 国立大学法人 千葉大学 金属光沢を有する有機着色料及びその使用
JP4560611B2 (ja) * 2005-03-10 2010-10-13 国立大学法人 千葉大学 金属光沢を有する有機着色料
JP5061318B2 (ja) * 2006-12-21 2012-10-31 国立大学法人 千葉大学 表示デバイス用粒子、電気泳動表示用液および表示デバイス
US20150232678A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet aqueous ink and image forming method
WO2015174041A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Metallic image forming method
CN104086754B (zh) * 2014-06-27 2016-01-20 黑龙江大学 一种聚双噻吩吡咯及其制备方法及利用其制备的聚双噻吩吡咯/阵列式TiO2纳米管

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539151A (en) * 1992-09-25 1996-07-23 Vlsi Technology, Inc. Reinforced sealing technique for an integrated-circuit package
JP2828055B2 (ja) * 1996-08-19 1998-11-25 日本電気株式会社 フリップチップの製造方法
JPH11260553A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001253882A (ja) 2001-09-18
US6335452B2 (en) 2002-01-01
DE10112005A1 (de) 2001-10-18
US20010027254A1 (en) 2001-10-04
DE10112005C2 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100445294C (zh) 铂络合物及发光元件
KR101577465B1 (ko) 카르벤 전이 금속 착체 이미터, 및 디실릴카르바졸, 디실릴디벤조푸란, 디실릴디벤조티오펜, 디실릴디벤조포스폴, 디실릴디벤조티오펜 s-옥사이드 및 디실릴디벤조티오펜 s,s-디옥사이드로부터 선택된 1종 이상의 화합물을 포함하는 유기 발광 다이오드
CN101687893A (zh) 含有吩噻嗪s-氧化物或吩噻嗪s,s-二氧化物基团的硅烷及其在oled中的用途
JP4908882B2 (ja) ベンゾビスアゾール骨格をもつ有機π電子系材料およびその製造方法
JP2002105055A (ja) イリジウム錯体またはその互変異性体の製造方法
KR20060011965A (ko) 발광 소자
JP6341923B2 (ja) 強蛍光発光性の複素環化合物及びその製造方法
JP6908301B2 (ja) イリジウム金属配位化合物、その応用及び有機エレクトロルミネッセンス素子
Merkt et al. Synthesis and electronic properties of expanded 5-(hetero) aryl-thien-2-yl substituted 3-ethynyl quinoxalines with AIE characteristics
JP3834603B2 (ja) 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料
CN107266505A (zh) 一类四齿环金属铂(ii)配合物磷光发光材料
JP6910696B2 (ja) 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
CN108164532A (zh) 具有类四面体构形的有机化合物
US20050136287A1 (en) Compound capable of being used in organic layer of organic light emitting device
WO2005059608A1 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
CN107417733B (zh) 一类四齿环金属钯(ii)配合物磷光发光材料
JP3440294B2 (ja) 2,5−ジチエニルピロール誘導体および被膜形成材料
TWI614253B (zh) 具有類四面體構形的有機化合物
JP3525227B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
RU2278855C1 (ru) Способ получения 3,4-диарил(гетарил)малеимидов
JP2004018633A (ja) 新規な有機蛍光材料
CN112142642B (zh) 一种1,2,3-三取代-5-三氟甲基吡咯衍生物的制备方法
JP4075293B2 (ja) クマリン系化合物及びその製造方法
CN114349684B (zh) 一种苯并[c,d]吲哚亚胺衍生物的合成方法
JP3710314B2 (ja) 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3834603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term