JP3710314B2 - 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料 - Google Patents

磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3710314B2
JP3710314B2 JP6445399A JP6445399A JP3710314B2 JP 3710314 B2 JP3710314 B2 JP 3710314B2 JP 6445399 A JP6445399 A JP 6445399A JP 6445399 A JP6445399 A JP 6445399A JP 3710314 B2 JP3710314 B2 JP 3710314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
magnetic susceptibility
group
molecular material
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6445399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256662A (ja
Inventor
正浩 入江
建児 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP6445399A priority Critical patent/JP3710314B2/ja
Publication of JP2000256662A publication Critical patent/JP2000256662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710314B2 publication Critical patent/JP3710314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォトクロミック材料に関し、特に、フォトクロミック反応を利用して磁化率が光制御され得る新規な材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォトクロミック材料とは、光の作用により色の異なる2つの異性体を可逆的に生成する分子または分子集合体を含む材料を言う。このフォトクロミック材料は、光照射により、色のみならず立体構造、屈折率、誘電率、酸化/還元電位など様々の物性が可逆に変化することから、光機能材料としての応用が期待されている。これまで、高分子の様々の物性(M. Irie, Ad. Polym. Sci. 94 (1990) 27)、液晶の配向(K. Ichimura, Y. Suzuki-et al. Langmuir, 4 (1988) 1214)、ホストーゲスト相互作用(S. Shinkai, Pure,. Appl. Chem. 59 (1987) 425)などを、フォトクロミック分子を用いて光制御することが報告されてきているが、磁化率を光制御した例はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、フォトクロミック反応を利用して磁化率が光制御され得るような新しい材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
ジヘテロアリールエテンは、熱不可逆性、繰り返し耐久性に優れたフォトクロミック反応をする(M. Irie, K. Uchida, Bull. Chem. Soc. Jpn., 71 (1998) 985)。ジヘテロアリールエテンは、フォトクロミック反応により色が変化するのみならず、π−共役長と分子平面性が変化する。このような光物性変化する分子に複数のラジカル置換基を化学結合すれば、それらラジカル置換基間の相互作用に基づく磁化率が、光照射により誘起されるフォトクロミック反応により変化すると期待される。
【0005】
本発明者は、磁化率を光制御するために、様々の置換位置、置換基を検討した結果、ニトロニルニトロキシド、tert−ブチルニトロキシドなどの安定ラジカル基をヘテロアリール基に導入するのが有効であることを見出だし本発明を導き出した。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、少なくとも2つのラジカル置換基を有するジヘテロ5員環からなるヘテロアリール部をもつジヘテロアリールエテン系化合物からなる磁化率が光変化するフォトクロミック分子材料、より好ましくは該へテロ5員環がピロール環、チオフェン環、チアゾール環、オキサゾール環、セレノフェン環のいずれかであり、該ラジカル基がニトロニルニトロキシド、tert−ブチルニトロキシドTENPO、フェノキシル、トリアリールメチル、ベルダジル、ジチアジアゾリル、ホスフェニル、カルベン、ナイトレン、トリアリールアミンカチオンラジカル、フェノチアジンカチオンラジカル、トリチアゾリチウムのいずれかである前述のフォトクロミック分子材料、さらに好ましくは、該ジヘテロアリールエテン系化合物が一般式[I]で表わされる磁化率が光変化するフォトクロミック分子材料に関する。
【0007】
【化2】
Figure 0003710314
【0008】
(一般式[I]において、Aは置換基[i]または[ii](置換基[i]および[ii]において、R1はアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基または置換されていてもよいアリール基を表わし、R2およびR3それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基または置換されていてもよいアリール基を表わすか、またはR2とR3とは互いに連結して置換されてもよい炭素環もしくは置換されていてもよい複素環を形成してもよい。Yは‐O‐、‐S‐または‐NR4‐(R4は水素原子,置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいシクロアルキル基を表わす)を表わす)を表わし、
【0009】
Bは置換基[iii]または[iv](置換基[iii]および[iv]において、R5はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはトリフルオルロメチル基を表わし、R6およびR7はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基または置換されていてもよいアリール基を表わすか、またはR6とR7とが互いに連結して置換されていてもよい炭素環もしくは置換されてもよい複素環を形成してもよい。Zは‐O‐、‐S‐または‐NR4‐(R4は水素原子,置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいシクロアルキル基を表わす)を表わす)を表わし、
上記R‐R7の少なくとも2つにラジカル置換基が含まれる。)
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳しく説明する。本発明は、少なくとも2つのラジカル置換基をヘテロアリール部にもつジヘテロアリールエテン系化合物が、光照射により誘起されるフォトクロミック反応に伴い、磁化率が変化することを見出したことに基づくものである。このような本発明のフォトクロミック材料を構成するジヘテロアリールエテン系化合物とは、一般に、図1に示すようなエテン構造に、2個のヘテロ5員環が結合した化合物を指称する。
【0011】
へテロ5員環としては、ピロール環、チオフェン環、チアゾール環、オキサゾール環、セレノフェン環のいずれかが好ましく、これらのヘテロ5員環の2つからなるヘテロアリール部に少なくとも2つのラジカル置換基を有するものを用いる。ラジカル基としては、ニトロニルニトロキシド、tert−ブチルニトロキシドカルボキシル基、TENPO、フェノキシル、トリアリールメチル、ベルダジル、ジチアジアゾリル、ホスフェニル、カルベン、ナイトレン、トリアリールアミンカチオンラジカル、フェノチアジンカチオンラジカル、またはトリチアゾリチウムなどが好ましい。また、エテン構造として好ましいのは図1の(a)に示すようなフッ素を含むものである。かくして、本発明のフォトクロミック材料を構成するのに好ましいジヘテロアリールエテン系化合物は上述の一般式[I]で表わされるものであり、具体例として下記の化合物[II]、[III]などが挙げられる([II]および[III]において、Rはラジカル基を表わす)。
【0012】
【化3】
Figure 0003710314
【0013】
このような本発明の化合物は、いずれも、磁化率が光照射により変化し、したがって、この性質を利用して、例えば、光スイッチング素子などに応用できる。本発明のフォトクロミック分子材料は、感度の点からそのまま(バルク)使用されることが好ましいが、適当な高分子材料(ポリマー)に分散させて用いることもできる。
【0014】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限りこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
図2に示すようなルートに従い、ニトロニルニトロキシドラジカルを2つ有するジベンゾチエニルエテン2aを次のように合成した。
【0015】
(イ) 1,2‐ビス(6−ホルミル−2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ヘキサフルオロシクロペンテンの合成:
ニトロベンゼン(25ml)中に1,2‐ビス(6−ホルミル−2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ヘキサフルオロシクロペンテン(2.35g、5.02mmol)を溶解し、ジクロロメチルメチルエーテル(7.5ml)、無水塩化アルミニウム(2.8g)を0℃で加え、15時間アルゴン雰囲気下で室温攪拌した。水を反応混合物に加え、酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=3:1〜1:1)により精製した。目的物の生成を元素分析により確認した。
Figure 0003710314
【0016】
(ロ) 1,2‐ビス[6−(1−オキシル−3−オキシド−4,4,5,5−テトラメチルイミダゾリン−2−イル)−2−メチルゼンゾ[b]−チオフェン−3−イル]ヘキサフルオロシクロペンテンの合成:
メタノール(40ml)に1,2‐ビス(6−ホルミル−2−メチルゼンゾ[b]チオフェン−3−イル)ヘキサフルオロシクロペンテン(2.0g、3.8mmol)、2,3−ジメチルブタン硫酸塩(4.75g、19.3mmol)、炭酸カリウム(2.85g、20.6mmol)を混合し、24時間過熱還流した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮し、ヒドロキシルアミンの粗製物を得た。
【0017】
ヒドロキシルアミン粗製物をジクロロメタン(300ml)に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(2.45g、11.5mmol)を水500mlに溶かした水溶液を加え、1時間攪拌した。有機層を分離し、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=1:1〜0:1)で精製し、ジクロロメタン・ヘキサン混合溶媒から再結晶した。目的物の生成をHRMS,ESRにより確認した。
HRMS 779.2160(理論値)、779.2173(実測値)、0.0013(差)
ESR(ベンゼン)1:4:10:16:19:16:10:4:1の9本線、g=2.007、a=3.7G
融点 231.0〜232.0℃
収量 470mg(0.61mmol)、収率 16%
【0018】
実施例2
実施例1において合成したジアリールエテン2aおよび光照射により生成した閉環体の結晶をそれぞれ作製し、それらの磁化率の温度依存性を測定した。結果を図3に示す〔2aはa);その閉環体はb〕〕。この結果から光照射により2J/KBが−2Kから−11Kに変化し、低温部において磁化率が光変化することが認められた。
【0019】
実施例3
化合物2aおよびその閉環体の3%をポリ(n−ブチルメタクリレート)に分散させ、磁化率の温度依存性を測定した。この場合も同様に2J/KBが−2Kから−12.5Kへと変化し、低温部における磁化率の光変化が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォトクロミック材料を構成するジヘテロアリールエテン系化合物におけるエテン構造を例示する。
【図2】本発明のフォトクロミック材料の好ましい1例を合成するルートを概示する。
【図3】本発明のフォトクロミック材料の1例の光応答磁性を示す。

Claims (1)

  1. 下記の式で表されるジヘテロアリールエテン系化合物からなり、磁化率が光変化するフォトクロミック分子材料。
    Figure 0003710314
    (上記式中、Rは、ニトロニルニトロキシドであるラジカル置換基を表す。)
JP6445399A 1999-03-11 1999-03-11 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料 Expired - Fee Related JP3710314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445399A JP3710314B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445399A JP3710314B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256662A JP2000256662A (ja) 2000-09-19
JP3710314B2 true JP3710314B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=13258689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6445399A Expired - Fee Related JP3710314B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329896B2 (en) 2007-12-20 2012-12-11 Nec Corporation Spirooxazine radical derivatives and reversible isomerization reaction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256662A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643761B2 (ja) 架橋型ヘキサアリールビスイミダゾール新規化合物およびその誘導体、該化合物の製造方法、ならびに該製造方法に用いられる前駆体化合物
Pu et al. Synthesis and the effects of substitution upon photochromic diarylethenes bearing an isoxazole moiety
Shirinian et al. Synthesis and spectral properties of a novel family of photochromic diarylethenes-2, 3-diarylcyclopent-2-en-1-ones
JP4025920B2 (ja) フォトクロミック材料
Yamashita et al. Synthesis and properties of benzobis (thiadiazole) s with nonclassical π-electron ring systems
Mari et al. Regiocontrolled halogen dance of bromothiophenes and bromofurans
JPH06228153A (ja) 非線形光学化合物
Hermes et al. New fast synthesis route for symmetric and asymmetric phenyl-substituted photochromic dithienylethenes bearing functional groups such as alcohols, carboxylic acids, or amines
JP3491704B2 (ja) ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料
Wang et al. Photochromic diarylethenes with a naphthalene moiety: synthesis, photochromism, and substitution effects
JP3710314B2 (ja) 磁化率を光制御できるフォトクロミック分子材料
Kobatake et al. Solvent effect on photochromism of a dithienylperfluorocyclopentene having diethylamino group
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
JP3834603B2 (ja) 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料
US8796490B2 (en) Method of producing a triarylamine compound
Zheng et al. Photo-and acid induced multicolor switches based on pyridine-containing perfluorodiarylethene derivatives
JP6269956B2 (ja) フリルチアゾール化合物
JP3819629B2 (ja) 光学活性フォトクロミック結晶材料
JP2000256663A (ja) 光誘起相転移有機材料
JP2002275458A (ja) フォトクロミックアモルファス材料及び高密度光記録媒体
JP2000089268A (ja) 非線形光学材料
JP2003165918A (ja) ピロール化合物
KR20040023746A (ko) 형광성 디케토피롤로피롤 동족체
WO2015147126A1 (ja) ペンタアリールビイミダゾール化合物および該化合物の製造方法
JP4104266B2 (ja) フォトクロミック分子材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Effective date: 20050131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees