JP3832102B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3832102B2
JP3832102B2 JP22620198A JP22620198A JP3832102B2 JP 3832102 B2 JP3832102 B2 JP 3832102B2 JP 22620198 A JP22620198 A JP 22620198A JP 22620198 A JP22620198 A JP 22620198A JP 3832102 B2 JP3832102 B2 JP 3832102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
paste
semiconductor chip
heat sink
thermoplastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22620198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058589A (ja
Inventor
昌彦 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22620198A priority Critical patent/JP3832102B2/ja
Priority to US09/369,282 priority patent/US6320267B1/en
Priority to MYPI99003356A priority patent/MY117056A/en
Priority to SG1999003847A priority patent/SG77707A1/en
Priority to KR1019990032677A priority patent/KR100590146B1/ko
Publication of JP2000058589A publication Critical patent/JP2000058589A/ja
Priority to US09/829,229 priority patent/US6436733B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3832102B2 publication Critical patent/JP3832102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73269Layer and TAB connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体チップが接着層を介して放熱板上に接着されている半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、民生用機器の小型軽薄化の要求から、半導体装置の1チップ化や高密度実装化が求められるようになり、半導体装置の多ピン化に対応して、外部接続端子を2次元エリア状に配置したボールグリッドアレイ(Ball Grid Array ;以下、「BGA」という)やランドグリッドアレイ(Land Grid Array ;以下、「LGA」という)等のエリアアレイパッケージが提案され、実用化されている。
【0003】
以下、従来のエリアアレイパッケージとして、インターコネクション技術にTAB(Tape Automated Bonding)を用いるテープBGA(Tape-BGA;以下、「T−BGA」という)を、図2を用いて説明する。
例えば銅材からなる放熱板40上に、ペースト系接着層42を介して、半導体チップ44が接着されている。そして、この半導体チップ44の表面には、多数の電極パッド46が形成されている。
また、半導体チップ44の周囲の放熱板40上には、接着層48を介して、スティフナー50が接着されている。そして、このスティフナー50上には、接着層52を介して、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子54がアレイ状に分散配置されている。
【0004】
また、これら多数の外部接続端子54は、それぞれインナーリード56を介して、半導体チップ44表面の電極パッド46に接続されている。そして、これら多数の外部接続端子54は、そのボール形状の先端部を除き、絶縁フィルム58によって覆われ、互いに安定的に絶縁されている。こうして、外部接続端子54、インナーリード56、及び絶縁フィルム58から、半導体チップ44の電極パッド46を外部に接続するための配線パターン60が構成されている。
また、放熱板40上にペースト系接着層42を介して接着されている半導体チップ44とその電極パッド46に接続しているインナーリード56は、封止樹脂62によって覆われ、いわゆる樹脂封止されている。
【0005】
このように従来のT−BGAにおいては、半導体チップ44の周囲を囲むスティフナー50上に多数の外部接続端子54がアレイ状に分散配置されていることから、多ピンを有する半導体装置の外部接続端子54のピッチが、例えば1.0mmや1.27mm等の比較的大きなピッチであっても、T−BGAのパッケージサイズを小さ目に抑制することが可能になり、パッケージの高密度実装化を図る上で有効である。
また、ペースト系接着層42を介して半導体チップ44と放熱板40が直接に接着されているため、動作時の半導体素子からの発熱を容易に放散することができ、低熱抵抗のパッケージとしても有効である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のT−BGAにおいては、半導体チップ44の熱膨張係数がおよそ3ppm/℃であり、銅材からなる放熱板40の熱膨張係数がおよそ17ppm/℃であり、両者の間には大幅に差異があるため、例えばT−BGAの温度を周期的に変動させる温度サイクル試験(Thermal Cycle Test;以下、「T/Cテスト」という)を行うと、半導体チップ44と放熱板40と間に介在するペースト系接着層42に応力集中が生じるため、このペースト系接着層42の接着強度が低下して、その端部に亀裂や剥離が生じることがある。
【0007】
このため、組立直後の初期状態においては、優れた熱放散性を有しているものの、T/Cテスト後においては、応力集中が生じたペースト系接着層42の接着強度が低下して、半導体チップ44と放熱板40との良好な接触状態が損なわれるため、熱放散性の著しい低下が生じ、耐久性の点における信頼性が低下するという問題があった。
【0008】
なお、この問題は、T−BGAの場合に限らず、半導体チップと銅系の放熱板や銅系のダイパッドとの間に接着層を介在させている半導体装置においては一般的に生じている。
【0009】
そこで本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、半導体チップが接着層を介して放熱板上に接着されている半導体装置において、接着層に生じる応力集中を緩和して熱放散性を維持し、耐久性の点において高い信頼性をもつ半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため、異種被着体間の接着時にそれら素材の熱膨張係数差に起因して接着層に生じる応力集中を低減させることを鋭意検討した。
一般に、互いに熱膨張係数の異なる半導体チップと放熱板との間に介在させる接着層に応力集中が生じることを緩和させるには、接着層の厚みを十分に厚くする必要がある。しかし、このことを従来のペースト系接着層を用いて実現しようとすると、ペースト系接着層の単層だけでは十分な厚さの接着層を均一性よく形成することが困難であった。
【0011】
そこで、接着層に生じる応力集中を緩和させるのに必要十分な厚さを均一性よく確保するために、ペースト系接着層の代わりに、熱可塑性フィルム接着層を用いてみた。この場合、必要十分な厚さを均一に形成することは容易に達成されるものの、この熱可塑性フィルム接着層を固い材質の半導体チップと放熱板との間に挟んで加圧し接着すると、半導体チップ及び放熱板と熱可塑性フィルム接着層との少なくとも一方の間に気泡が巻き込まれてしまう。即ち、半導体チップ又は放熱板上に熱可塑性フィルム接着層を貼り付ける際には気泡の巻き込みを生じないが、この半導体チップ又は放熱板上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層に放熱板又は半導体チップを圧着する際には、気泡の巻き込みを回避することが極めて困難であった。そして、この気泡の存在が接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となった。
【0012】
こうして、応力集中を緩和させるのに必要十分な厚さの接着層を均一に形成すると共に、その接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となる気泡の巻き込みを防止することが可能な接着層を実現すべく、実験を繰り返した。その結果、以下の本発明に係る半導体装置の製造方法を想到するに至った。
【0013】
即ち、請求項1に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップの裏面にペースト系接着層を塗布する工程と、放熱板上に熱可塑性フィルム接着層を貼り付ける工程と、半導体チップの裏面に塗布したペースト系接着層と放熱板上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層とを加熱圧着する工程とを有することを特徴とする。
このように請求項1に係る半導体装置の製造方法においては、半導体チップの裏面に塗布したペースト系接着層と放熱板上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層とを加熱圧着することにより、熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との2層構造からなる必要十分な厚さの接着層が均一に形成される。しかも、この場合、熱可塑性フィルム接着層は放熱板上に貼り付けられた後、その露出面において軟らかい材質のペースト系接着層と加熱圧着されるため、固い材質の半導体チップと放熱板との間に直に挟んで圧着される場合と異なり、接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となる気泡を巻き込むことが防止される。
【0014】
また、請求項2に係る半導体装置の製造方法は、放熱板上に熱可塑性フィルム接着層を貼り付ける工程と、この熱可塑性フィルム接着層上にペースト系接着層を塗布する工程と、このペースト系接着層上に半導体チップを圧着する工程とを有することを特徴とする。
このように請求項2に係る半導体装置の製造方法においては、放熱板上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層上にペースト系接着層を塗布することにより、熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との2層構造からなる必要十分な厚さの接着層が均一に形成される。しかも、この場合、熱可塑性フィルム接着層は放熱板上に貼り付けられた後、その露出面に軟らかい材質のペースト系接着層が塗布されるため、固い材質の半導体チップと放熱板との間に直に挟んで圧着される場合と異なり、接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となる気泡を巻き込むことが防止される。
【0015】
熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との合計の厚みが50μmより薄い場合には、熱放散性の効果は向上するものの、2層構造の接着層への応力集中を抑制する効果が小さくなってしまい、例えばT/Cテスト後においては半導体チップと放熱板との良好な接触状態が損なわれ、熱放散性の著しい低下が生じるため、耐久性の点における信頼性が低下する。他方、熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との合計の厚みが150μmより厚い場合には、2層構造の接着層への応力集中を抑制する効果は改善されるものの、熱放散性の効果が低下してしまう。従って、2層構造の接着層における熱放散性の効果を向上させつつ、その応力集中抑制効果を改善するためには、熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との合計の厚みが50〜150μmであることが好適である。
【0016】
なお、合計の厚みが50〜150μmである2層構造の接着層のうち、熱可塑性フィルム接着層の厚みとしては、20〜100μmの範囲が適当であり、ペースト系接着層の厚みとしては、10〜70μmの範囲が適当である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の製造方法に係るT−BGAを示す概略断面図である。
例えば銅材からなる放熱板10上に、厚さ50μmの熱可塑性フィルム接着層12aと厚さ30μmのペースト系接着層12bとの2層構造からなる合計厚さ80μmの接着層12を介して、半導体チップ14が接着されている。そして、この半導体チップ14の表面には、多数の電極パッド16が形成されている。
なお、ここで、熱可塑性フィルム接着層12aの材質としては、例えばブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂にアルミナ微粒子を混入させたものを用い、ペースト系接着層12bの材質としては、例えばシリコーンゴム変成したエポキシ系接着樹脂に銀粉が練り込まれているものを用いる。
【0024】
また、半導体チップ14の周囲の放熱板10上には、接着層18を介して、スティフナー20が接着されている。そして、このスティフナー20上には、接着層22を介して、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子24がアレイ状に分散配置されている。
【0025】
また、これら多数の外部接続端子24は、それぞれインナーリード26を介して、半導体チップ14表面の電極パッド16に接続されている。そして、これら多数の外部接続端子24は、そのボール形状の先端部を除き、絶縁フィルム28によって覆われ、互いに安定的に絶縁されている。こうして、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子24、これらの外部接続端子24にそれぞれ接続されたインナーリード26、及びこれらの外部接続端子24をそのボール形状の先端部を除いて覆っている絶縁フィルム28から、半導体チップ14の電極パッド16を外部に接続するための配線パターン30が構成されている。
【0026】
また、放熱板10上に熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12を介して接着されている半導体チップ14とその電極パッド16に接続しているインナーリード26は、封止樹脂32によって覆われ、樹脂封止されている。
【0027】
次に、図1に示すT−BGAの第1の製造方法を説明する。
先ず、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子24と、これらの外部接続端子24にそれぞれ接続されたインナーリード26と、これらの外部接続端子24をそのボール形状の先端部を除いて覆っている絶縁フィルム28とから構成される配線パターン30を、接着層22を介して、スティフナー20上に加熱圧着する。こうして、スティフナー20上に、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子24をアレイ状に分散配置する。
【0028】
次いで、銅材からなる放熱板10上の所定の位置に、熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12を介して、半導体チップ14を接着する。この場合に、2つの方法がある。
その一の方法は、半導体チップ14の裏面に、厚さ30μmのシリコーンゴム変成したエポキシ系接着樹脂からなるペースト系接着層12bを塗布する。また、放熱板10上の所定の位置に、厚さ50μmのブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂からなる熱可塑性フィルム接着層12aを貼り付ける。続いて、半導体チップ14の裏面に塗布したペースト系接着層12bと放熱板10上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層12aとを加熱圧着する。
【0029】
他の方法は、放熱板10上の所定の位置に、厚さ50μmのブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂からなる熱可塑性フィルム接着層12aを貼り付ける。続いて、この熱可塑性フィルム接着層12a上に、厚さ30μmのシリコーンゴム変成したエポキシ系接着樹脂からなるペースト系接着層12bを塗布する。更にその後、このペースト系接着層12b上に、半導体チップ14を圧着する。
【0030】
次いで、配線パターン30が圧着されているスティフナー20を、半導体チップ14の周囲の放熱板10上に位置合わせした後、接着層18を介して、接着する。続いて、インナーリードボンディングにより、配線パターン30のインナーリード26を半導体チップ14表面の電極パッド16に接続する。こうして、半導体チップ14表面の電極パッド16をインナーリード26を介して外部接続端子24に接続する。
次いで、放熱板10上に熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12を介して接着されている半導体チップ14とその電極パッド16に接続しているインナーリード26を封止樹脂32によって覆う樹脂封止を行う。こうして、図1に示すT−BGAを作製する。
【0031】
次に、図1に示すT−BGAの第2の製造方法を説明する。
先ず、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子24と、これらの外部接続端子24にそれぞれ接続されたインナーリード26と、これらの外部接続端子24をそのボール形状の先端部を除いて覆っている絶縁フィルム28とから構成される配線パターン30を、接着層22を介して、スティフナー20上に加熱圧着する。こうして、スティフナー20上に、先端がボール形状をなす多数の外部接続端子24をアレイ状に分散配置する。
【0032】
次いで、インナーリードボンディングにより、スティフナー20に圧着されている配線パターン30のインナーリード26を半導体チップ14表面の電極パッド16に接続する。こうして、半導体チップ14表面の電極パッド16をインナーリード26を介して外部接続端子24に接続する。
【0033】
次いで、銅材からなる放熱板10上の所定の位置に、熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12を介して、半導体チップ14を接着すると同時に、この半導体チップ14の周囲の放熱板10上に、接着層18を介して、スティフナー20を接着する。この場合にも、2つの方法がある。
【0034】
その一の方法は、半導体チップ14の裏面に、厚さ30μmのシリコーンゴム変成したエポキシ系接着樹脂からなるペースト系接着層12bを塗布する。また、放熱板10上の半導体チップ14搭載予定位置に、厚さ50μmのブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂からなる熱可塑性フィルム接着層12aを貼り付けると共に、半導体チップ14搭載予定位置の周囲の放熱板10上に、接着層18を塗布する。続いて、半導体チップ14の裏面に塗布したペースト系接着層12bと放熱板10上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層12aとを加熱圧着すると共に、放熱板10上に塗布した接着層18上にスティフナー20を圧着する。
【0035】
他の方法は、放熱板10上の半導体チップ14搭載予定位置に、厚さ50μmのブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂からなる熱可塑性フィルム接着層12aを貼り付ける。続いて、この熱可塑性フィルム接着層12a上に、厚さ30μmのシリコーンゴム変成したエポキシ系接着樹脂からなるペースト系接着層12bを塗布する。また、半導体チップ14搭載予定位置の周囲の放熱板10上に、接着層18を塗布する。その後、熱可塑性フィルム接着層12a上に塗布したペースト系接着層12b上に、半導体チップ14を圧着すると共に、放熱板10上に塗布した接着層18上に、スティフナー20を圧着する。
【0036】
次いで、放熱板10上に熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12を介して接着されている半導体チップ14とその電極パッド16に接続しているインナーリード26を封止樹脂32によって覆う樹脂封止を行う。こうして、図1に示すT−BGAを作製する。
【0037】
次に、図1の本実施形態に係るT−BGAについて、本発明者が行ったT/Cテストの結果を説明する。
なお、このT/Cテストにおいては、その高温側の温度を125℃に設定し、低温側の温度を−55℃に設定した。また、温度サイクルの繰り返し数は、200回、400回、600回、1000回の4種類とした。そして、図1に示すT−BGAを10個作成し、これら10個のT−BGAを試験体として用いた。なお、比較のため、上記図2に示す従来のT−BGAを10個作成し、これら10個のT−BGAについても同様のT/Cテストを行った。
このT/Cテストにおいて、図1の本実施形態に係るT−BGAの熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12に発生した不良個数及び上記図2に示す従来のT−BGAのペースト系接着層42に発生した不良個数を、次の表1にそれぞれ示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003832102
【0039】
この表1に示されるT/Cテストの結果から明らかなように、図1の本実施形態に係るT−BGAについては、繰り返し数1000回の温度サイクル後においても、その熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12に亀裂や剥離の不良が発生したものは0個、即ち全く不良が発生しなかった。
これに対して、上記図2に示す従来のT−BGAについては、繰り返し数200回の温度サイクル後においては不良が発生しないものの、繰り返し数400回の温度サイクル後においては2個の不良が発生し、繰り返し数600回の温度サイクル後においては10個の不良が発生、即ち全ての試験体が不良となった。
【0040】
以上のように本実施形態によれば、半導体チップ14の裏面に塗布した厚さ30μmの軟らかい材質のペースト系接着層12bと放熱板10上に貼り付けた厚さ50μmの熱可塑性フィルム接着層12aとを加熱圧着することにより、或いはまた、放熱板10上に貼り付けた厚さ50μmの熱可塑性フィルム接着層12a上に厚さ30μmの軟らかい材質のペースト系接着層12bを塗布した後にこのペースト系接着層12b上に半導体チップ14を圧着することにより、全体として厚さ80μmの必要十分な厚さをもつ2層構造の接着層12を均一に形成することができると共に、その接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となる気泡の巻き込みを防止することができるため、2層構造の接着層12に生じる応力集中を緩和して熱放散性を維持し、耐久性の点において高い信頼性を得ることができる。
【0041】
なお、ここで、熱可塑性フィルム接着層12aとペースト系接着層12bとの2層構造からなる接着層12の合計厚さが80μmとなっているが、この2層構造の接着層12の合計厚さはこの数値に限定されるものではなく、例えば50〜150μmの範囲内であれば、2層構造の接着層12における熱放散性の効果を維持しつつ、その応力集中抑制効果を改善することができる。
【0042】
また、熱可塑性フィルム接着層12aの材質として、ブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂を用いていることにより、弾性率がより小さくて柔らかいフィルム状の熱可塑性樹脂が接着層を構成することになるため、より薄い厚さで大きな応力集中緩和効果を発揮することができる。また、このブタジエンゴム変成したポリオレフィン系接着樹脂にはアルミナ微粒子が混入されていることにより、熱伝導性が向上し、熱放散性を更に改善することができる。
【0043】
なお、ここで、熱可塑性フィルム接着層12aの材質として、ポリオレフィン系接着樹脂の熱可塑性樹脂を用いているが、これに限定されることなく、例えばポリイミド等の熱可塑性樹脂を用いてもよい。また、この熱可塑性樹脂をブタジエンゴムによって変成しているが、例えばシリコーンゴムやウレタンゴムやアクリル系ゴム等によって変成又はブレンドしてもよい。更に、アルミナ微粒子を混入する代わりに、シリカ、窒素酸化物等のセラミック微粒子、又は銀粉、アルミニウム粉等の金属粉を混入してもよい。
また、ペースト系接着層12bの材質として、銀粉が練り込まれたエポキシ系接着樹脂を用いていることにより、ペースト系接着層12bの接着強度かつ、熱伝導性を向上することができる。また、このエポキシ系接着樹脂がシリコーンゴムによって変成されていることにより、弾性率がより小さくなるため、より薄い厚さで大きな応力集中緩和効果を発揮することができる。
【0044】
なお、ここで、ペースト系接着層12bの材質として、銀粉が練り込まれたエポキシ系接着樹脂を用いているが、これに限定されることなく、例えばエポキシ系接着樹脂の代わりにシリコーン系接着樹脂を用いてもよい。また、銀粉を練り込む代わりに、シリカ粉またはアルミナ粉等の微粉充填剤を練り込んでもよい。また、エポキシ系接着樹脂をシリコーンゴムによって変成しているが、例えばブタジエンゴムやウレタンゴムやアクリル系ゴム等によって変成又はブレンドしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した通り、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、次のような効果を奏することができる。
【0051】
即ち、請求項1に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体チップの裏面に塗布したペースト系接着層と放熱板上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層とを加熱圧着することにより、熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との2層構造からなる必要十分な厚さの接着層を均一に形成することができると共に、熱可塑性フィルム接着層は放熱板上に貼り付けられた後、軟らかい材質のペースト系接着層と加熱圧着されるため、接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となる気泡を巻き込むことを防止することができる。
【0052】
また、請求項2に係る半導体装置の製造方法によれば、放熱板上に貼り付けた熱可塑性フィルム接着層上にペースト系接着層を塗布することにより、熱可塑性フィルム接着層とペースト系接着層との2層構造からなる必要十分な厚さの接着層を均一に形成することができると共に、熱可塑性フィルム接着層は放熱板上に貼り付けられた後、その露出面に軟らかい材質のペースト系接着層が塗布されるため、接着層の接着強度の低下や熱放散性の低下の原因となる気泡を巻き込むことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法に係るT−BGAを示す概略断面図である。
【図2】従来のT−BGAを示す概略断面図である。
【符号の説明】
10…放熱板、12a…熱可塑性フィルム接着層、12b…ペースト系接着層、12…2層構造の接着層、14…半導体チップ、16…電極パッド、18…接着層、20…スティフナー、22…接着層、24…外部接続端子、26…インナーリード、28…絶縁フィルム、30…配線パターン、32…封止樹脂、40…放熱板、42…ペースト系接着層、44…半導体チップ、46…電極パッド、48…接着層、50…スティフナー、52…接着層、54…外部接続端子、56…インナーリード、58…絶縁フィルム、60…配線パターン、62…封止樹脂

Claims (2)

  1. 半導体チップの裏面にペースト系接着層を塗布する工程と、
    放熱板上に熱可塑性フィルム接着層を貼り付ける工程と、
    前記半導体チップの裏面に塗布した前記ペースト系接着層と前記放熱板上に貼り付けた前記熱可塑性フィルム接着層とを加熱圧着する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 放熱板上に熱可塑性フィルム接着層を貼り付ける工程と、
    前記熱可塑性フィルム接着層上にペースト系接着層を塗布する工程と、
    前記ペースト系接着層上に半導体チップを圧着する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP22620198A 1998-08-10 1998-08-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3832102B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22620198A JP3832102B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 半導体装置の製造方法
US09/369,282 US6320267B1 (en) 1998-08-10 1999-08-06 Bonding layer in a semiconductor device
MYPI99003356A MY117056A (en) 1998-08-10 1999-08-06 Bonding layer in a semiconductor device
SG1999003847A SG77707A1 (en) 1998-08-10 1999-08-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1019990032677A KR100590146B1 (ko) 1998-08-10 1999-08-10 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/829,229 US6436733B2 (en) 1998-08-10 2001-04-09 Bonding layer method in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22620198A JP3832102B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058589A JP2000058589A (ja) 2000-02-25
JP3832102B2 true JP3832102B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16841482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22620198A Expired - Fee Related JP3832102B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6320267B1 (ja)
JP (1) JP3832102B2 (ja)
KR (1) KR100590146B1 (ja)
MY (1) MY117056A (ja)
SG (1) SG77707A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057252A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100378185B1 (ko) * 2000-10-16 2003-03-29 삼성전자주식회사 테스트용 탭을 구비하는 마이크로 비지에이 패키지 테이프
TW574752B (en) * 2000-12-25 2004-02-01 Hitachi Ltd Semiconductor module
TW579581B (en) * 2001-03-21 2004-03-11 Ultratera Corp Semiconductor device with chip separated from substrate and its manufacturing method
TW483134B (en) * 2001-06-13 2002-04-11 Walsin Advanced Electronics Micro BGA package
JP3908157B2 (ja) * 2002-01-24 2007-04-25 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP3915630B2 (ja) * 2002-08-26 2007-05-16 日立電線株式会社 Tabテープ及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3617647B2 (ja) * 2002-11-08 2005-02-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE10310617B4 (de) * 2003-03-10 2006-09-21 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Hohlraum und ein Verfahren zur Herstellung desselben
JP3693056B2 (ja) * 2003-04-21 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器
US20050047106A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Martino Peter Miguel Substrate reinforcing in an LGA package
JP4659488B2 (ja) * 2005-03-02 2011-03-30 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20060284313A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Yongqian Wang Low stress chip attachment with shape memory materials
JP2007067228A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Industries Corp 回路基板
US8384228B1 (en) * 2009-04-29 2013-02-26 Triquint Semiconductor, Inc. Package including wires contacting lead frame edge
JP5407881B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール製造方法およびその方法により製造したパワーモジュール
US8618652B2 (en) 2010-04-16 2013-12-31 Intel Corporation Forming functionalized carrier structures with coreless packages
JP7077526B2 (ja) * 2016-12-16 2022-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
US10861816B2 (en) 2018-10-18 2020-12-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic assemblies having a mesh bond material and methods of forming thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943094B2 (ja) * 1980-03-01 1984-10-19 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS58207657A (ja) 1982-05-28 1983-12-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6066440A (ja) 1983-09-21 1985-04-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2627700B1 (fr) * 1988-02-25 1991-05-03 Salomon Sa Procede d'assemblage d'un ski par soudage, et structure de ski ainsi obtenue
JPH0210757A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 印刷配線板
US5157478A (en) 1989-04-19 1992-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape automated bonding packaged semiconductor device incorporating a heat sink
US5140404A (en) * 1990-10-24 1992-08-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor device manufactured by a method for attaching a semiconductor die to a leadframe using a thermoplastic covered carrier tape
US6111308A (en) * 1991-06-05 2000-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Ground plane for plastic encapsulated integrated circuit die packages
JP3219852B2 (ja) * 1992-06-02 2001-10-15 東芝ケミカル株式会社 導電性ペースト
US5601675A (en) * 1994-12-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Reworkable electronic apparatus having a fusible layer for adhesively attached components, and method therefor
JP3400877B2 (ja) * 1994-12-14 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5972736A (en) * 1994-12-21 1999-10-26 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit package and method
JPH10242333A (ja) * 1997-03-01 1998-09-11 Nitto Denko Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG77707A1 (en) 2001-01-16
JP2000058589A (ja) 2000-02-25
KR20000017204A (ko) 2000-03-25
US6320267B1 (en) 2001-11-20
US6436733B2 (en) 2002-08-20
KR100590146B1 (ko) 2006-06-15
MY117056A (en) 2004-04-30
US20010031545A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI264810B (en) Structure and method of forming a multiple leadframe semiconductor device
JP3134815B2 (ja) 半導体装置
JPH0774282A (ja) 半導体装置
JPH09129811A (ja) 樹脂封止型半導体装置
TW448548B (en) Tape carrier for BGA and semiconductor device using the same
TWI239603B (en) Cavity down type semiconductor package
JPH0637233A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3899755B2 (ja) 半導体装置
JP2003060155A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI283472B (en) Chip package having a slot type metal film carrying a wire-bonding chip
JPH08250628A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI250597B (en) Method for manufacturing multi-chip package having encapsulated bond-wires between stack chips
JP2000133742A (ja) パッケージ基板およびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
TWI294676B (en) Semiconductor package structure
JP2822990B2 (ja) Csp型半導体装置
WO2023089714A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3696360B2 (ja) 半導体装置
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118348A (ja) 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
JP2715974B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3482837B2 (ja) 半導体装置
JP3974212B2 (ja) 異方性導電膜を有する半導体チップ、その実装方法ならびに実装構造
TWI337393B (en) Bga packaging method and bga package

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees