JP3827089B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827089B2
JP3827089B2 JP2003359894A JP2003359894A JP3827089B2 JP 3827089 B2 JP3827089 B2 JP 3827089B2 JP 2003359894 A JP2003359894 A JP 2003359894A JP 2003359894 A JP2003359894 A JP 2003359894A JP 3827089 B2 JP3827089 B2 JP 3827089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
lens barrel
flexible substrate
image sensor
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003359894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124099A (ja
Inventor
公一 谷川
徹夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003359894A priority Critical patent/JP3827089B2/ja
Priority to US10/959,141 priority patent/US7057829B2/en
Priority to KR1020040079871A priority patent/KR101055140B1/ko
Priority to EP04024791A priority patent/EP1526716A3/en
Priority to TW093131880A priority patent/TWI280432B/zh
Priority to CNB2004100860767A priority patent/CN1285941C/zh
Publication of JP2005124099A publication Critical patent/JP2005124099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827089B2 publication Critical patent/JP3827089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Description

本発明はレンズ鏡筒および撮像装置に関する。
従来から、撮像素子が鏡筒に組み込まれたレンズ鏡筒が提供されている。
このようなレンズ鏡筒では、多くの場合、撮像素子はその接続端子が硬いプリント基板上に半田付けで接続され、該プリント基板と鏡筒の外部に設けられた撮像回路との間がフレキシブル基板を介して接続されている。
そして、これらプリント基板およびフレキシブル基板からなる配線部材を介して撮像回路から撮像素子に駆動信号が供給されるとともに、撮像素子から出力される撮像信号が撮像回路に伝達されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−336496号公報
近年、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化が求められているが、従来のレンズ鏡筒では、撮像素子と撮像回路との間を接続する配線部材として、硬いプリント基板とフレキシブル基板との2つの部材が必要であることから、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化に伴い撮像素子を小型化しようとすると、これら2つの部材がスペースを占有するため小型化を図る上で不利がある。
また、硬いプリント基板を設けず、撮像素子を直接フレキシブル基板に半田付けする方法もあるが、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化に伴いフレキシブル基板自体を小型化しようとすると、フレキシブル基板はその面積が小さい場合に半田付け時にフレキシブル基板に加わる熱で該フレキシブル基板の変形が助長される性質を有し、撮像素子と撮像回路との間の接続が確実に行なえない不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、撮像素子と撮像回路との間を確実に接続でき、小型化を図る上で有利なレンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のレンズ鏡筒は、鏡筒の内部に設けられ被写体像を導く光学系と、前記鏡筒の内部で前記光学系の光路上に設けられた撮像素子と、前記撮像素子に接続され該撮像素子と前記鏡筒の外部に設けられた撮像回路との間で信号の伝送を行なうフレキシブル基板とを有するレンズ鏡筒であって、前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられた複数の第1接続端子とを含んで構成され、前記フレキシブル基板は、撮像素子載置部と、該撮像素子載置部から延出された延出部と、前記延出部の先端に設けられ前記撮像回路に連結される連結部とを含んで構成され、前記撮像素子載置部は、前記フレキシブル基板の表面に設けられ前記各第1接続端子に合致する複数の第2接続端子を有し、前記パッケージは、各第1接続端子をそれぞれ前記第2接続端子に半田付けにより接続させた状態で前記撮像素子載置部に取着され、前記パッケージの厚さ方向から見て該パッケージとほぼ同じ輪郭かまたは該パッケージが含まれるように該パッケージよりも大きい輪郭を有するとともに前記各第1接続端子と前記各第2接続端子とを半田付けする際の加熱時の温度下において剛性が確保される性質を有する金属板が設けられ、前記金属板は、前記撮像素子載置部の背面で前記パッケージの厚さ方向から見て該金属板の輪郭を前記パッケージの輪郭に合致させた位置でまたは該金属板の輪郭内に前記パッケージの輪郭が入る位置に取着されていることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、鏡筒の内部に設けられ被写体像を導く光学系と、前記鏡筒の内部で前記光学系の光路上に設けられた撮像素子と、前記撮像素子に接続され該撮像素子と前記鏡筒の外部に設けられた撮像回路との間で信号の伝送を行なうフレキシブル基板とを有するレンズ鏡筒を備える撮像装置であって、前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられた複数の第1接続端子とを含んで構成され、前記フレキシブル基板は、撮像素子載置部と、該撮像素子載置部から延出された延出部と、前記延出部の先端に設けられ前記撮像回路に連結される連結部とを含んで構成され、前記撮像素子載置部は、前記フレキシブル基板の表面に設けられ前記各第1接続端子に合致する複数の第2接続端子を有し、前記パッケージは、各第1接続端子をそれぞれ前記第2接続端子に半田付けにより接続させた状態で前記撮像素子載置部に取着され、前記パッケージの厚さ方向から見て該パッケージとほぼ同じ輪郭かまたは該パッケージが含まれるように該パッケージよりも大きい輪郭を有するとともに前記各第1接続端子と前記各第2接続端子とを半田付けする際の加熱時の温度下において剛性が確保される性質を有する金属板が設けられ、前記金属板は、前記撮像素子載置部の背面で前記パッケージの厚さ方向から見て該金属板の輪郭を前記パッケージの輪郭に合致させた位置でまたは該金属板の輪郭内に前記パッケージの輪郭が入る位置に取着されていることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、撮像素子が載置されるフレキシブル基板の部分の背面に金属板が取着されているので、撮像素子のパッケージおよび撮像素子載置部を構成するフレキシブル基板の部分が極めて小型化されているにも拘わらず、各第1接続端子と各第2接続端子とを半田付けする際に撮像素子載置部を構成するフレキシブル基板の部分が加熱されても該フレキシブル基板の部分に変形が生じること無く、各第1接続端子と各第2接続端子とを半田付けを確実に行なうことができ、撮像素子と画像処理部との間を確実に接続でき、小型化を図る上で有利となる。
撮像素子と撮像回路との間を確実に接続しつつ小型化を図るという目的を、撮像素子が載置されるフレキシブル基板の部分の背面に金属板を取着することによって実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例では、本発明のレンズ鏡筒が撮像装置に組み込まれている場合について説明する。
図1は実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図、図2は実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図、図3は実施例1の撮像装置を下方から見た斜視図、図4はメモリカードおよびバッテリーの収容状態を説明する説明図、図5は撮像装置の制御系を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、撮像装置100はデジタルスチルカメラであって、外装を構成する矩形板状のケース102を有し、ケース102は、前側ケース102Aと後側ケース102Bとが合わせられて構成され、前側ケース102Aによりケース102の前面が構成され、後側ケース102Bによりケース102の後面が構成されている。なお、本明細書においてケース102の左右はケース102を前方から見た状態でいうものとする。
ケース102の右側部には、図中二点鎖線で示すように、本発明に係るレンズ鏡筒10が組み込まれており、レンズ鏡筒10には、対物レンズ14と、撮像素子128と、対物レンズ14で捉えた被写体像を撮像素子128に導く光学系104などが設けられており、これら対物レンズ14と光学系104によって特許請求の範囲の光学系が構成されている。
対物レンズ14は前側ケース102Aに設けられたレンズ窓103を介してケース102前方に臨んで配置されている。
ケース102の前面右寄りの箇所には、撮影補助光を出射するフラッシュ108、セルフタイマーランプ110などが設けられている。
ケース12の前面にはカバー112が上下にスライド可能に設けられ、このカバー112は、図1に示すようにレンズ窓103、フラッシュ108、セルフタイマーランプ110を前方に露出させる下限位置と、これらレンズ窓103、フラッシュ108、セルフタイマーランプ110を覆う上限位置とにスライドされる。
ケース12の上面の左寄り箇所には、シャッターボタン114、電源ボタン116などが設けられている。
ケース12の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ118(液晶表示器)、撮影光学系104のズーミング動作を行なわせるためのズームスイッチ120、各種操作を行なうための十字スイッチ122および複数の操作ボタン124が設けられている。
ケース12の左側面には、撮像装置100を静止画撮影モード、動画撮影モード、再生・編集モードなどに切り替えるためのモードスイッチ126が設けられている。
図3、図4に示すように、ケース102の下面には、静止画あるいは動画などの画像などを記録するためのメモリカード132を装脱可能に収容するメモリ収容室102Aと、撮像装置100の電源を構成するバッテリー138を装脱可能に収容するバッテリー収容室102Bとがケース12の前後方向(厚さ方向)に並べて設けられている。これらメモリ収容室102A、バッテリー収容室102Bはケース102の下面にヒンジを介して連結された開閉蓋102Cによって開閉される。
図5に示すように、撮像素子128は、光学系104によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成されている。
撮像素子128は画像処理部130から供給される駆動信号によって撮像動作を行なうとともに、該撮像素子128で撮像した像を撮像信号として画像処理部130に出力するように構成され、本実施例では画像処理部130によって本発明の撮像回路が構成されている。
画像処理部130ではこの撮像信号に基づいて静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード(記憶媒体)132に記録される。また、前記画像データは表示処理部134によりディスプレイ118に表示される。
撮像素子128で撮像された像は撮像信号として画像処理部130に出力され、画像処理部130ではこの撮像信号に基づいて静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード(記憶媒体)132に記録される。また、前記画像データは表示処理部134によりディスプレイ118に表示される。
さらに、撮像装置100は、シャッタボタン114、十字スイッチ122、操作ボタン124、モードスイッチ126の操作に応じて、画像処理部130、表示処理部134を制御するCPUなどを含む制御部136を備えている。
図6はレンズ鏡筒10を斜め前方から見た斜視図、図7はレンズ鏡筒10を斜め後方から見た斜視図、図8はレンズ鏡筒10の一部の構成を示す分解斜視図、図9はレンズ鏡筒10の残りの構成を示す分解斜視図、図10は図6のXX線断面図、図11は図6のYY線断面図、図12はレンズ鏡筒10の左側部分の断面斜視図、図13はレンズ鏡筒10の右側部分の断面斜視図、図14は第1鏡筒分割体1202の横断面図、図15は第2鏡筒分割体1204の横断面図、図16はズーム用可動レンズ群18、フォーカス用可動レンズ群20の斜視図、図17は第2鏡筒分割体1204の要部の断面斜視図である。
図6乃至図9に示すように、レンズ鏡筒10は、鏡筒12と、対物レンズ14と、撮像素子128と、光学系104とを含んで構成されている。
本実施例では、光学系104は、プリズム16と、ズーム用可動レンズ群18と、フォーカス用可動レンズ群20と、第1の固定レンズ群22と、第2の固定レンズ群24と、第3の固定レンズ群26と、ズーム用可動レンズ群18用の案内機構28と、フォーカス用可動レンズ群20用の案内機構30とを備えている。
さらに、ズーム用可動レンズ群18を移動させる駆動手段32と、フォーカス用可動レンズ群20を移動させる駆動手段34とが設けられている。
図6、図7に示すように、鏡筒12は、全体として幅および長さ並びに厚さを有する平板形状を呈しており、対物レンズ14と撮像素子128と光学系104とは鏡筒12の幅方向の中央部で鏡筒12の長さ方向に沿って並べられて配置されている。
鏡筒12は、長さ方向において分割された第1鏡筒分割体1202および第2鏡筒分割体1204と、これら2つの鏡筒分割体1202,1204の間に挟まれる第3鏡筒分割体1206とで構成され、鏡筒12の長手方向の一方の半部に第1鏡筒分割体1202が位置し、鏡筒12の長手方向方の他方の半部に第2鏡筒分割体1204が位置し、これら第1鏡筒分割体1202および第2鏡筒分割体1204の間に第3鏡筒分割体1208が介在されている。
なお、本実施例では、図1に示すように、鏡筒12の長さ方向が上下方向に向けて配置されることから、鏡筒12の上部に第1鏡筒分割体1202が位置し、鏡筒12の下部に第2鏡筒分割体1204が位置し、鏡筒12の上下方向の中央部に第3鏡筒分割体1208が位置している。そして、撮像装置100のケース102の前面に平行する鏡筒12の厚さ方向の一方の面が鏡筒12の前面となり、ケース102の後面に平行する他方の面が鏡筒12の後面となり、鏡筒12の幅方向の一方の面が左側面となり、他方の面が右側面となる。また、本実施例では、これら第1、第2、第3鏡筒分割体1202、1204、1206は合成樹脂材料によって形成されている。
図8、図10乃至図13に示すように、第1鏡筒分割体1202の内部には、断面が矩形で下面に開放状の部品収容空間1202Aが設けられており、対物レンズ14はその前面側にレンズ押え1402が位置し後面側に遮光枠1404が位置した状態で、第1鏡筒分割体1202の前面の上部でかつ幅方向の中央部に取着されている。
プリズム16は、対物レンズ14で捉えた像を下部に向けて(撮像素子128側に)反射させるもので本実施例ではプリズムが用いられている。プリズム16は、部品収容空間1202Aで対物レンズ14に臨む箇所に配置されている。
第1の固定レンズ群22とズーム用可動レンズ群18とは、部品収容空間1202A内でプリズム16の下方に配置されている。
第1の固定レンズ群22は、第1鏡筒分割体1202の取付部に組み込まれるレンズ2202と、このレンズ2202を前記取付部に固定させる押え部材2204(遮光枠を兼ねる)とで構成されている。
図8に示すように、ズーム用可動レンズ群18は、第1のズームレンズ1802と、互いに貼り合わされた第2、第3のズームレンズ1804、1805と、これら第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の外周部をカシメにより支持したズーム用レンズ枠1806とを有している。
図14に示すように、鏡筒12の厚さ方向の両端に位置する第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の部分はそれぞれ切り取られ、これにより鏡筒12の厚さ方向の端部に位置する第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の両端には、鏡筒12の前面および後面に平行して直線状に延在する縁部1808が設けられている。
ズーム用レンズ枠1806は、第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の周囲に位置しこれら第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805を保持する保持部1810と、この保持部1810から部品収容空間1202A内の幅方向に延在する延在部1812とを有している。
保持部1810には、第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の縁部1808に対応して鏡筒12の前面および後面に平行して延在する直線部1814がそれぞれ設けられている。
図16に示すように、延在部1812には、ロッド挿通孔1814が設けられ、また、鏡筒12の長手方向において互いに対向するフランジ1816、1816が設けられ、これらフランジ1816、1816には、図8に示すように、軸3602、3602を介して雌ねじ3604を有する雌ねじ部材36が鏡筒12の長手方向に移動不能に結合される。
また、延在部1812とは反対側に位置する保持部1810の箇所で部品収容空間1202Aの隅部1202B(本実施例では左側面と後面とが交わる箇所)に位置する箇所に係合溝1818が形成されている。
ロッド挿通孔1814には、第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在する金属製のメインガイド軸38が滑動可能に挿通されている。このメインガイド軸38はその長さ方向の両端が第1鏡筒分割体1202の上面を構成する壁部と、第3鏡筒分割体1206の壁部とで支持されている。メインガイド軸38は第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の光軸と平行して延在しており、本実施例では第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在している。したがって、メインガイド軸38はズーム用可動レンズ群18を該ズーム用可動レンズ群18の光軸方向に案内している。
係合溝1818には、第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在するサブガイド軸40が滑動可能に挿通されている。したがって、サブガイド軸40はズーム用レンズ18がメインガイド軸38の回りに回転することを阻止している。サブガイド軸40は第1鏡筒分割体1202と一体に形成されており、したがって、合成樹脂製である。サブガイド軸40は、詳細には、部品収容空間1202Aの隅部1202Bから突出する脚部4002と、この脚部4002の先端に設けられた軸状部分4004とで構成されている。サブガイド軸40は第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の光軸と平行して延在しており、本実施例では第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在している。
ズーム用可動レンズ群18用の案内機構28は、これらメインガイド軸38とサブガイド軸40によって構成されている。
図8、図16に示すように、ズーム用可動レンズ群18を移動させる駆動手段32は、鏡筒12の長さ方向に延在するホルダ3202と、ホルダ3202の上部に設けられたモータ3204と、ホルダ3202に沿って延在しモータ3204により回転駆動される雄ねじ部材3206とを有している。
ホルダ3202は第1鏡筒分割体1202の右側面の欠部に取着され、これにより雄ねじ部材3206が部品収容空間1202Aに位置し、モータ3204は第1鏡筒分割体1202の上面に位置する。
雄ねじ部材3206は雌ねじ部材36の雌ねじ3604に螺合され、したがってモータ3204の正逆転によりズーム用可動レンズ群18はメインガイド軸38およびサブガイド軸40に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、ズーム動作がなされる。
本実施例では、図14に示すように、ズーム用可動レンズ群18とメインガイド軸38と雄ねじ部材3206とが第1鏡筒分割体1202の内部で第1鏡筒分割体1202の幅方向に並べられて配置され、サブガイド軸40はメインガイド軸38および雄ねじ部材3206とは反対側に位置するズーム用レンズ枠1806箇所に配置されることになる。
図8に示すように、第3鏡筒分割体1206は、部品収容空間1202A内に臨む内部部分1206Aと、部品収容空間1202A外に位置する外部部分1206Bとを有している。
第2の固定レンズ群24は、その光軸をズーム用可動レンズ群18の光軸と一致させて内部部分1206Aに取着され、また、第2固定レンズ24の後面にアイリス(絞り)42が配置されている。このアイリス42は、第3鏡筒分割体1206の外部部分1206Bに取着された駆動部44により開閉される。
本実施例では、図18に示すように、サブガイド軸40は第1鏡筒分割体1202の下面よりも下方に突出され、より詳細には第1鏡筒分割体1202が第3鏡筒分割体1206に合わされる合わせ面よりも下方に突出され、このサブガイド軸40の突出部分40Aが、第3鏡筒分割体1206の合わせ面の孔1206Aに嵌合されることで第1鏡筒分割体1202と第3鏡筒分割体1206との位置決めがなされている。
なお、第1鏡筒分割体1202と第3鏡筒分割体1206とは図14に示すように、前記駆動部44近傍の箇所でねじ202により取着され、第2鏡筒分割体1204と第3鏡筒分割体1206とは図9に示すように、右側面寄りの箇所によりねじ204により取着されている。
第2鏡筒分割体1204の内部には、本実施例では、上下に開放された断面が矩形の部品収容空間1204Aが形成されており、第2鏡筒分割体1204の下部に撮像素子128取付用のホルダ46が取着されることでこの部品収容空間1204Aの下端は閉塞されている。したがって、本実施例では、第2鏡筒分割体1204はホルダ46を含んで構成されている。
フォーカス用可動レンズ群20と第3の固定レンズ群26は、部品収容空間1204A内で第2鏡筒分割体1204の幅方向中央に位置する箇所に配置されている。
フォーカス用可動レンズ群20は、互いに貼り合わされた第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004と、これら第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004を支持するフォーカス用レンズ枠2006とを有している。
図15に示すように、鏡筒12の厚さ方向の両端に位置する第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の部分はそれぞれ切り取られ、これにより鏡筒12の厚さ方向の端部に位置する第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の両端には、鏡筒12の前面および後面に平行して直線状に延在する縁部2008が設けられている。
フォーカス用レンズ枠2006は、第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の周囲に位置しこれら第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004を保持する保持部2010と、この保持部2010から部品収容空間1204A内の幅方向に延在する延在部2012とを有している。
保持部2010には、第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の縁部2008に対応して鏡筒12の前面および後面に平行して延在する直線部2014がそれぞれ設けられている。
延在部2012には、ロッド挿通孔2014が設けられ、また、図16に示すように、鏡筒12の長手方向において互いに対向するフランジ2016、2016が設けられ、これらフランジ2016、2016には、図9に示すように、軸4802、4802を介して雌ねじ4804を有する雌ねじ部材48が鏡筒12の長手方向に移動不能に結合される。
また、延在部2012とは反対側に位置する保持部2010の箇所で部品収容空間1204Aの隅部1402B(本実施例では左側面と後面とが交わる箇所)に位置する箇所に係合溝2018が形成されている。
ロッド挿通孔2014には、第2鏡筒分割体1204の長さ方向に延在する金属製のメインガイド軸50が滑動可能に挿通されている。このメインガイド軸50はその長さ方向の両端が第3鏡筒分割体1206の壁部と、第2鏡筒分割体1204の下部に設けられた壁部とで支持されている。メインガイド軸50は第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の光軸と平行して延在しており、本実施例では第2鏡筒分割体1204の長さ方向に延在している。したがって、メインガイド軸50はフォーカス用可動レンズ群20を該フォーカス用可動レンズ28の光軸方向に案内している。
係合溝2018には、第2鏡筒分割体1204の長さ方向に延在するサブガイド軸52が滑動可能に挿通されている。したがって、サブガイド軸52はフォーカス用レンズ20がメインガイド軸50の回りに回転することを阻止している。サブガイド軸52は第2鏡筒分割体1204と一体に形成されており、したがって、合成樹脂製である。サブガイド軸52は、詳細には、部品収容空間1204Aの隅部から突出する脚部5202と、この脚部5202の先端に設けられた軸状部分5204とで構成されている。サブガイド軸52は第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の光軸と平行して延在しており、本実施例では第2鏡筒分割体1204の長さ方向に延在している。
フォーカス用可動レンズ群20用の案内機構30は、これらメインガイド軸38とサブガイド軸40によって構成されている。
なお、本実施の形態では、図18に示すように、サブガイド軸52は第2鏡筒分割体1204の上面よりも上方に突出され、より詳細には第2鏡筒分割体1204が第3鏡筒分割体1206に合わされる合わせ面よりも上方に突出され、このサブガイド軸52の突出部分52Aが、第3鏡筒分割体1206の合わせ面の孔1206Bに嵌合されることで第2鏡筒分割体1204と第3鏡筒分割体1206の位置決めがなされている。
フォーカス用可動レンズ群20を移動させる駆動手段34は、鏡筒12の長さ方向に延在するホルダ3402と、ホルダ3402の下部に設けられたモータ3404と、ホルダ3402に沿って延在しモータ3404により回転駆動される雄ねじ部材3406とを有している。
ホルダ3402は第2鏡筒分割体1204の右側面の欠部に取着され、これにより雄ねじ部材3406が部品収容空間1204Aに位置し、モータ3404は第2鏡筒分割体1204の下部に位置する。
雄ねじ部材3406は雌ねじ部材48の雌ねじ4804に螺合され、したがってモータ3404の正逆転によりフォーカス用可動レンズ群20はメインガイド軸50およびサブガイド軸52に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、フォーカス動作がなされる。
したがって、本実施例では、フォーカス用可動レンズ群20とメインガイド軸50と雄ねじ部材3404とが第2鏡筒分割体1204の内部で第2鏡筒分割体1204の幅方向に並べられて配置され、サブガイド軸52はメインガイド軸50および雄ねじ部材306とは反対側に位置するフォーカス用レンズ枠2006箇所に配置されることになる。
第3の固定レンズ群26は、フォーカス用可動レンズ群20の下方の部品収容空間1204A箇所に配置され、第2鏡筒分割体1204の取付部に組み込まれる第3の固定レンズ群2602と、この第3の固定レンズ群2602を前記取付部に固定させる押え部材2604とで構成されている。
なお、図11、図12、図13、図17に示すように、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の後面箇所で第2鏡筒分割体1204Aの上端と第2の固定レンズ群24との間の箇所には凹凸部1204Cが設けられている。
また、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の後面箇所で第3の固定レンズ群26と撮像素子128との間の箇所には凹凸部1204Dが設けられている。
これらの凹凸部1204C、1204Dは、対物レンズ14、プリズム16、第1の固定レンズ群22、ズーム用可動レンズ群18、第2固定レンズ群24、フォーカス用可動レンズ群20を介して進入してきた光のうち、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の後面箇所に到達した光が該後面箇所で反射されることで、いわゆるフレアあるいはゴーストと呼ばれる反射光が発生し、この反射光が撮像素子128の受光面に到達して撮像素子128の撮像信号に対して悪影響を及ぼすことを防止するために設けられている。
なお、撮像素子128から遠い箇所に設けられた凹凸部1204Cの凹凸の間隔に対して撮像素子128から近い箇所に設けられた凹凸部1204Dの凹凸の間隔が大きく形成されている。これは、凹凸部1204Cに当たる前記光の角度に対して凹凸部1204Dに当たる前記光の角度がより小さいためであり、このように凹凸部1204C、1204Dの凹凸の間隔を変えることで、第2鏡筒分割体1204の成形時に金型からの取り外し性が向上される利点がある。
次に、撮像素子128の取付構造について説明する。
図19は撮像素子128の取付構造を示す分解斜視図、図20は図19のXX線断面図、図21はホルダ46に取着された撮像素子を斜め下方から見た状態を示す斜視図である。
図10に示すように、鏡筒12の下部には撮像素子128を配設するための撮像素子用取付部1205が設けられている。
撮像素子用取付部1205は、撮像素子128を部品収容空間1204Aに臨ませる開口1204Bと、この開口1204Bの周囲に設けられた取付座1204Cとを備えている。
本実施例では、撮像素子128はホルダ46により保持されて撮像素子ユニット54が構成されており、この撮像素子ユニット54が撮像素子用取付部1205に取付けられることで撮像素子128が鏡筒12に配設されている。
図20に示すように、撮像素子128は、撮像部128Aと、この撮像部128Aが収容されたパッケージ128Bとを含んで構成されている。
パッケージ128Bは、幅と前記幅より大きな寸法の長さとを有する矩形板状を呈し、例えば幅は5〜10mm程度、長さは10〜20mm程度であり極めて小さい。
パッケージ128Bは、ケース128Cとシールガラス128Dとを備えている。
ケース128Cは、上面128C1と、4つの側面128C2と、下面128C3を有し、上面128C1に凹部128Eが形成され、撮像部128Aはこの凹部128Eの底面にその受光面を上方に臨ませて取着されている。撮像部128Aは、例えば、CCDやCMOSセンサなどによって構成されている。シールガラス128Dは凹部128Eを覆うようにケース128Cの上面128C1に取着されている。
また、ケース128Cの下面128C3には、撮像部128Aと、前述した画像処理部130との間で前記駆動信号および撮像信号の授受を行なう配線部材としてのフレキシブル基板129が取着され、フレキシブル基板129の背面には金属板64が取着されている。なお、撮像素子128、フレキシブル基板129、金属板64については後に詳述する。
図19に示すように、ホルダ46は、パッケージ128Bの周囲を囲む枠部4602と、枠部4602から突出し撮像部128Aを前記光学系の光路に臨ませた状態で取付座1204Cに取着される取付板部4604と、枠部4602に設けられた接着剤充填用欠部4606とを有している。
枠部4602はパッケージ128Bの形状に対応して互いに対向する2組の辺部を有して矩形枠状に形成されている。2組の辺部は、パッケージ128Bの側面の外方に臨む下壁4608と、下壁4608の上部に接続されパッケージ128Bの上面の上方に延在する上壁4610とを有している。
上壁4610の下壁4608寄り箇所には、上方を向いた矩形枠状の上面4612が形成されている。
取付板部4604は前記2組の辺部のうちの一方の1組の辺部からそれぞれ突設され、取付板部4604にはねじ挿通孔4614が形成され、取付板部4604の両側と下壁4608とは補強リブ4616により連結されている。
接着剤充填用欠部4606は前記2組の辺部のうちの他方の1組の辺部の下壁4608にそれぞれ設けられている。
接着剤充填用欠部4606は、パッケージ128Bの側面128C2の延在方向に延在するように横長に形成されている。
本実施例では、接着剤充填用欠部4606は下壁4608の下端に開放状に形成され、パッケージ128Bの側面128C2の延在方向に間隔をおいて3つ設けられている。
また、本実施例では、接着剤充填用欠部4606のパッケージ128Bの側面128C2の延在方向における寸法は、下壁4608の下端から離れるにつれて次第に大きくなるように形成されている。すなわち、互いに対向して接着剤充填用欠部4606を構成する一対の縁部4604Aの間は、下壁4608の下端から離れるにつれて次第に大きくなる寸法で形成され、一対の縁部1604Aは傾斜している。
枠部4602の前記2組の辺部の上壁4610の内側でパッケージ128Bの上面周囲に枠状のシールゴム56が配設され、シールゴム56の内側に撮像部128Aに臨む空間57が形成されている。
この空間57を閉塞するようにシールゴム56の上端に枠状の遮光シート58を介して板状のフィルタ60が配設されている。本実施例ではフィルタ60はローパスフィルタによって構成されている。
フィルタ60は、上壁4610に取着された押え部材62により遮光シート58を介してシールゴム56の上端を押さえ付けるように配設されており、シールゴム56はフィルタ60により圧縮されている。押え部材62は、該押え部材62の係合溝6202に上壁4610の係合爪4611が係合することでホルダ46に取着されている。
したがって空間57はシールゴム56、遮光シート58、フィルタ60などにより閉塞され、塵埃などの侵入が防止されている。
次に、ホルダ46を用いた撮像素子ユニット54の組立について説明する。
まず、不図示の組立治具などを用いて撮像素子128をホルダ46に対して位置決めする。
すなわち、例えば、フレキシブル基板129に取着された撮像素子128と、ホルダ46とを不図示の組立治具に取付け、撮像素子128のパッケージ128Bの4つの側面128C2に対してホルダ46の下壁4608を平行させつつパッケージ128Bの上面の上方にホルダ46を位置させる。
この状態で、ホルダ46の取付板部4604を基準として撮像素子128の位置、すなわちパッケージ128Bの位置を調整する。具体的には、撮像素子ユニット54が撮像素子用取付部1205に取付けられたときに、撮像部128Aの受光面の中心が前記光学系の光軸と一致し、かつ、該光軸と直交するように撮像素子128の位置調整がなされる。このような位置調整は、所定のテストチャート(テストパターン)を撮像素子128で撮像させ、該撮像素子128から得られた撮像信号に基づいて生成された画像データに基づいて行なうことができる。
前記位置調整が完了したならば、図21に示すように、位置調整がなされた撮像素子128とホルダ46とを反転させる。
そして、ホルダ46の各接着剤充填用欠部4606に接着剤塗布用のシリンジなどによってUV硬化型接着剤Sが充填される。
この際、各接着剤充填用欠部4606は、下壁4608の下端に開放状に形成されており、反転させることにより各接着剤充填用欠部4606は上方に開放状となることから、UV硬化型接着剤Sの充填が容易かつ確実になされる。そして、UV硬化型接着剤Sはパッケージ128Bの側面128C2と各接着剤充填用欠部4606との間、および、側面128C2と各接着剤充填用欠部4606の周囲の下壁4608内面との間に保持された状態となる。
次いで、各接着剤充填用欠部4606に充填されたUV硬化型接着剤Sに対して紫外線を照射し硬化させる。この際、各接着剤充填用欠部4606は、ホルダ46の下壁4608の外側に露出していること、また、図21に示すように、パッケージ128Bの側面128C2とホルダ46の下壁4608との間は上方に開放状に形成されていることから、充填されたUV硬化型接着剤Sに対する紫外線の照射が容易かつ確実になされる。
これにより、撮像素子128とホルダ46は位置決めされた状態で接着される。
次に、このように撮像素子128が接着されたホルダ46に対してシールゴム56、遮光シート57、フィルタ60、押え部材62を組付ける。
すなわち、図19に示すように、ホルダ46の枠部4602の前記2組の辺部の上壁4610の内側でパッケージ128Bの上面周囲に、枠状のシールゴム56、シールゴム56、遮光シート58をこの順番で載置していき、次いで押え部材62を上壁4610に取着する。
このようにして撮像素子ユニット54が組み立てられる。
鏡筒12の撮像素子用取付部1205に対する撮像素子ユニット54の取付は、鏡筒12の開口1204Bにホルダ46の上壁4610部分を挿入し、鏡筒12の取付座1204Cに撮像素子ユニット54の取付板部4604を当接させ、ねじ挿通孔4614に挿通したねじを取り付け座1204のねじ孔に螺合し締結することによってなされる。
なお、撮像素子用取付部1205と撮像素子ユニット54とには、例えば、ノックピンと、該ノックピンが挿入される位置決め孔などの従来公知の位置決め手段が設けられており、鏡筒12の開口1204Bにホルダ46の上壁4610部分を挿入し、鏡筒12の取付座1204Cに撮像素子ユニット54の取付板部4604を当接させた状態で位置決めされるように構成されている。
次に、撮像素子128と、フレキシブル基板129と、金属板64との取付構造および組立について説明する。
図22は撮像素子128、フレキシブル基板129、金属板64の分解斜視図、図23は撮像素子128、フレキシブル基板129、金属板64の組立状態の斜視図、図24は図23のA矢視図、図25は撮像素子128の第1接続端子66とフレキシブル基板129の第2接続端子68の説明図、図26は撮像素子128の第1接続端子66とフレキシブル基板129の第2接続端子68の半田付けの説明図、図27は図26のXX線断面図、図28は撮像素子128とフレキシブル基板129と金属板64の位置関係を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB矢視図である。
図22に示すように、撮像素子128のパッケージ128Bのケース128Cの下面128C3(背面)には複数の第1接続端子66が設けられている。
各第1接続端子66は、ケース128Cの下面128C3の対向する一組の長辺箇所に該長辺の延在方向に間隔をおいて形成されている。
さらに詳しくは、図25、図27に示すように、ケース128Cの下面128C3の対向する一組の長辺箇所に該長辺の延在方向に間隔をおいて複数の半円筒状凹部が形成されており、これら半円筒状凹部は、ケース128Cの下面128C3に半円状に開口され、ケース128Cの側面128C2に長方形状に開口されている。第1接続端子66は、これらの円筒状凹部の内周面と該内周面に接続する下面128C箇所に設けられたメッキ層6602で構成されている。
図22に示すように、フレキシブル基板129は、撮像素子128が載置される撮像素子載置部70と、該撮像素子載置部70から延出された延出部72と、延出部72の先端に設けられ画像処理部130に連結される連結部74とを含んで構成されている。
撮像素子載置部70は、フレキシブル基板129の部分と、このフレキシブル基板129の部分の表面に前記各第1接続端子66に合致するように設けられた複数の第2接続端子68とを有している。
本実施例では、撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分および延出部72を構成するフレキシブル基板129の部分の幅はパッケージ128Bの幅とほぼ同じ寸法で形成されている。本実施例では、撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分および延出部72を構成するフレキシブル基板129の部分の幅はパッケージ128Bの幅よりも僅かに大きい寸法で形成されている。
各第2接続端子68は図25に示すようにフレキシブル基板129の部分の表面に設けられたメッキ層6802で構成されている。より詳細には、各第2接続端子68は、撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分の幅方向の両側で撮像素子載置部70の長手方向に間隔をおいて設けられている。
図24に示すように、撮像素子128のパッケージ128Bは、各第1接続端子66をそれぞれ第2接続端子68に半田付けにより接続させた状態でフレキシブル基板129の部分に取着され、すなわちパッケージ128Bは撮像素子載置部70に取着されている。
金属板64は、パッケージ128Bの厚さ方向から見て該パッケージ128Bとほぼ同じ輪郭かまたは該パッケージ128Bが含まれるように該パッケージ128Bよりも大きい輪郭を有している。
金属板64は、撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分の背面でパッケージ128Bの厚さ方向から見てパッケージ128Bの輪郭に一致させた位置で、あるいは、該金属板64の輪郭内にパッケージ128Bの輪郭が入る位置に接着などによって取着されている。
本実施例では、金属板64は、パッケージ128Bの幅とほぼ同じ寸法の幅およびパッケージ128Bの長さとほぼ同じ寸法の長さで矩形板状に形成され、パッケージ128Bの厚さ方向から見て金属板64の輪郭とパッケージ128Bの輪郭とは一致している。
また、金属板64は、各第1接続端子66と各第2接続端子68とを半田付けする際の加熱時の温度下において剛性が確保される性質を有する金属材料で形成されている。このような金属材料としてアルミなどを用いることができる。
また、本実施例では、図22に示すように、延出部72を構成するフレキシブル基板129の部分の表面には、撮像素子128および画像処理部130との間で信号を授受する、例えば撮像信号を増幅する電子回路などを有するプリント基板78が実装される。
なお、このプリント基板78を使わずに、フレキシブル基板129に部品等を直接実装してこの電子回路を構成するようにしてもよい。
図23、図24に示すように、延出部72を構成するフレキシブル基板129の部分と撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分との境が屈曲され、プリント基板78が実装されたフレキシブル基板129の部分の背面と金属板64とが重ね合わせて取着されている。
撮像素子128とフレキシブル基板129と金属板64との組立は次のようになされる。
パッケージ128Bを撮像素子載置部70に取着する前に、まず、金属板64を、撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分の背面に取着する。
この場合、金属板64は、フレキシブル基板129の厚さ方向から見て、各第2接続端子68が該金属板64の長辺に沿った箇所に位置するように取着される。
次いで、撮像素子載置部70の各第2接続端子68に半田ペーストを塗布し、その状態でパッケージ128Bを、各第1接続端子66を各第2接続端子68に合致させて撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分の表面に載置する。これにより、各第1接続端子66と各第2接続端子68との双方に前記半田ペーストが付着した状態となる。
この状態で、リフロー方式によって前記半田ペーストを加熱溶融し、各第1接続端子66と各第2接続端子68とを半田付けする。
このような半田付けによって、図26、図27に示すように、各第1接続端子66と各第2接続端子68との間が半田Hによって接続された状態となり、これにより、図28(A)、(B)に示すように、パッケージ128Bの厚さ方向から見て金属板64の輪郭と、パッケージ128Bの輪郭とが合致した状態で、パッケージ128Bが撮像素子載置部70に取着される。
次いで、延出部72を構成するフレキシブル基板129の部分の表面にプリント基板78を実装し、延出部72を構成するフレキシブル基板129の部分と撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分との境を屈曲し、図23、図24に示すように、プリント基板78が実装されたフレキシブル基板129の部分の背面と金属板64とを重ね合わせて接着剤などにより取着する。
このようにして撮像素子128とフレキシブル基板129と金属板64とが組立てられる。
本実施例によれば、金属板64は、フレキシブル基板129の撮像素子載置部70の背面でパッケージ128Bの厚さ方向から見て該金属板64の輪郭をパッケージ128Bの輪郭に合致させた位置でまたは該金属板64の輪郭内にパッケージ128Bの輪郭が入る位置に取着されている。したがって、撮像素子128のパッケージ128Bおよび撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分が極めて小型化されているにも拘わらず、各第1接続端子66と各第2接続端子68とを半田付けする際に撮像素子載置部70を構成するフレキシブル基板129の部分が加熱されても該フレキシブル基板129の部分に変形が生じること無く、各第1接続端子66と各第2接続端子68とを半田付けを確実に行なうことができ、フレキシブル基板129の占有スペースを削減しつつレンズ鏡筒10および撮像装置100の小型化を図る上で有利となる。
また、半田付け時にフレキシブル基板129の部分に加えられる熱が金属板64によって平均化されて各第1接続端子66と各第2接続端子68に伝わるため、半田付けの品質を向上する上で有利となる。
また、金属板64がフレキシブル基板129を挟んで撮像素子128のパッケージ128Bの背面側に位置しているため、撮像素子128に影響する不要輻射を抑制する上で有利となる。特に金属板64をアースすることによって不要輻射の抑制効果をより向上させることができる。
また、本実施例では、プリント基板78が実装されたフレキシブル基板129の部分の背面と金属板64とが重ね合わせて取着されているため、プリント基板78に影響する不要輻射を抑制する上でも有利となり、この場合にも金属板64をアースすることによって不要輻射の抑制効果をより向上させることができる。
なお、本実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例示したが、本発明はビデオカメラやテレビカメラなど撮像装置に無論適用可能である。
実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図である。 実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図である。 実施例1の撮像装置を下方から見た斜視図である。 メモリカードおよびバッテリーの収容状態を説明する説明図である。 撮像装置の制御系を示すブロック図である。 レンズ鏡筒10を斜め前方から見た斜視図である。 レンズ鏡筒10を斜め後方から見た斜視図である。 レンズ鏡筒10の一部の構成を示す分解斜視図である。 レンズ鏡筒10の残りの構成を示す分解斜視図である。 図6のXX線断面図である。 図6のYY線断面図である。 レンズ鏡筒10の左側部分の断面斜視図である。 レンズ鏡筒10の右側部分の断面斜視図である。 第1鏡筒分割体1202の横断面図である。 第2鏡筒分割体1204の横断面図である。 ズーム用可動レンズ群18、フォーカス用可動レンズ群20の斜視図である。 第2鏡筒分割体1204の要部の断面斜視図である。 第1鏡筒分割体1202、第2鏡筒分割体1204、第3鏡筒分割体1206の断面図である。 撮像素子128の取付構造を示す分解斜視図である。 図19のXX線断面図である。 ホルダ46に取着された撮像素子を斜め下方から見た状態を示す斜視図である。 撮像素子128、フレキシブル基板129、金属板64の分解斜視図である。 撮像素子128、フレキシブル基板129、金属板64の組立状態の斜視図である。 図23のA矢視図である。 撮像素子128の第1接続端子66とフレキシブル基板129の第2接続端子68の説明図である。 撮像素子128の第1接続端子66とフレキシブル基板129の第2接続端子68の半田付けの説明図である。 図26のXX線断面図である。 撮像素子128とフレキシブル基板129と金属板64の位置関係を示す説明図である。
符号の説明
64……金属板、66……第1接続端子、68……第2接続端子、70……撮像素子載置部、100……撮像装置、128……撮像素子、128B……パッケージ、129……フレキシブル基板。

Claims (6)

  1. 鏡筒の内部に設けられ被写体像を導く光学系と、
    前記鏡筒の内部で前記光学系の光路上に設けられた撮像素子と、
    前記撮像素子に接続され該撮像素子と前記鏡筒の外部に設けられた撮像回路との間で信号の伝送を行なうフレキシブル基板とを有するレンズ鏡筒であって、
    前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられた複数の第1接続端子とを含んで構成され、
    前記フレキシブル基板は、撮像素子載置部と、該撮像素子載置部から延出された延出部と、前記延出部の先端に設けられ前記撮像回路に連結される連結部とを含んで構成され、
    前記撮像素子載置部は、前記フレキシブル基板の表面に設けられ前記各第1接続端子に合致する複数の第2接続端子を有し、
    前記パッケージは、各第1接続端子をそれぞれ前記第2接続端子に半田付けにより接続させた状態で前記撮像素子載置部に取着され、
    前記パッケージの厚さ方向から見て該パッケージとほぼ同じ輪郭かまたは該パッケージが含まれるように該パッケージよりも大きい輪郭を有するとともに前記各第1接続端子と前記各第2接続端子とを半田付けする際の加熱時の温度下において剛性が確保される性質を有する金属板が設けられ、
    前記金属板は、前記撮像素子載置部の背面で前記パッケージの厚さ方向から見て該金属板の輪郭を前記パッケージの輪郭に合致させた位置でまたは該金属板の輪郭内に前記パッケージの輪郭が入る位置に取着されている、
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記パッケージは幅と前記幅より大きな寸法の長さとを有する矩形板状に形成され、前記撮像素子載置部を構成する前記フレキシブル基板の部分は前記パッケージの幅とほぼ同じ寸法の幅で形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記パッケージは幅と前記幅より大きな寸法の長さとを有する矩形板状に形成され、前記撮像素子載置部を構成する前記フレキシブル基板の部分および前記延出部を構成する前記フレキシブル基板の部分は前記パッケージの幅とほぼ同じ寸法の幅で形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記パッケージは幅と前記幅より大きな寸法の長さとを有する矩形板状に形成され、前記金属板は前記パッケージと同じ寸法の矩形板状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記延出部を構成する前記フレキシブル基板の部分の表面に前記撮像素子および前記撮像回路との間で信号を授受する電子回路を構成するプリント基板が実装され、前記延出部と前記撮像素子載置部との境のフレキシブル基板の部分が屈曲され前記プリント基板が実装された前記フレキシブル基板の部分の背面と前記金属板とが重ね合わせて取着されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  6. 鏡筒の内部に設けられ被写体像を導く光学系と、
    前記鏡筒の内部で前記光学系の光路上に設けられた撮像素子と、
    前記撮像素子に接続され該撮像素子と前記鏡筒の外部に設けられた撮像回路との間で信号の伝送を行なうフレキシブル基板とを有するレンズ鏡筒を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられた複数の第1接続端子とを含んで構成され、
    前記フレキシブル基板は、撮像素子載置部と、該撮像素子載置部から延出された延出部と、前記延出部の先端に設けられ前記撮像回路に連結される連結部とを含んで構成され、
    前記撮像素子載置部は、前記フレキシブル基板の表面に設けられ前記各第1接続端子に合致する複数の第2接続端子を有し、
    前記パッケージは、各第1接続端子をそれぞれ前記第2接続端子に半田付けにより接続させた状態で前記撮像素子載置部に取着され、
    前記パッケージの厚さ方向から見て該パッケージとほぼ同じ輪郭かまたは該パッケージが含まれるように該パッケージよりも大きい輪郭を有するとともに前記各第1接続端子と前記各第2接続端子とを半田付けする際の加熱時の温度下において剛性が確保される性質を有する金属板が設けられ、
    前記金属板は、前記撮像素子載置部の背面で前記パッケージの厚さ方向から見て該金属板の輪郭を前記パッケージの輪郭に合致させた位置でまたは該金属板の輪郭内に前記パッケージの輪郭が入る位置に取着されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2003359894A 2003-10-20 2003-10-20 レンズ鏡筒および撮像装置 Expired - Fee Related JP3827089B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359894A JP3827089B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 レンズ鏡筒および撮像装置
US10/959,141 US7057829B2 (en) 2003-10-20 2004-10-07 Lens barrel and imaging apparatus
KR1020040079871A KR101055140B1 (ko) 2003-10-20 2004-10-07 렌즈 경통 및 촬상 장치
EP04024791A EP1526716A3 (en) 2003-10-20 2004-10-18 Lens barrel and imaging apparatus
TW093131880A TWI280432B (en) 2003-10-20 2004-10-20 Lens barrel and imaging apparatus
CNB2004100860767A CN1285941C (zh) 2003-10-20 2004-10-20 透镜镜筒和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359894A JP3827089B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124099A JP2005124099A (ja) 2005-05-12
JP3827089B2 true JP3827089B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34386462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359894A Expired - Fee Related JP3827089B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7057829B2 (ja)
EP (1) EP1526716A3 (ja)
JP (1) JP3827089B2 (ja)
KR (1) KR101055140B1 (ja)
CN (1) CN1285941C (ja)
TW (1) TWI280432B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133366A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ並びにレンズ鏡胴の組立方法
JP4771520B2 (ja) * 2005-05-25 2011-09-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び光学機器
JP4684771B2 (ja) * 2005-06-30 2011-05-18 Hoya株式会社 像振れ補正装置
US7848638B2 (en) * 2005-10-11 2010-12-07 Fujiflim Corporation Lens assembly, lens moving device and assembling method
US7783184B2 (en) 2006-02-15 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Optical zoom tracking apparatus and method, and computer-readable recording medium for performing the optical zoom tracking method
KR100861687B1 (ko) * 2006-11-21 2008-10-06 엘지전자 주식회사 광학 줌 트래킹 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 컴퓨터판독 가능한 기록매체
JP4237790B2 (ja) * 2006-08-24 2009-03-11 シャープ株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
EP2074815B1 (en) * 2007-01-05 2013-05-08 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and electronic device
EP2421101B1 (en) * 2007-01-06 2013-09-11 Apple Inc. Headset connector for selectively routing signals depending on determined orientation of engaging connector
CN104202689B (zh) 2007-01-06 2018-07-20 苹果公司 依照确定的啮合连接器的方向选择性路由信号的耳机连接器
JP4893948B2 (ja) * 2007-02-21 2012-03-07 ソニー株式会社 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2008245244A (ja) 2007-02-26 2008-10-09 Sony Corp 撮像素子パッケージ、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
JP2009109904A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4964842B2 (ja) * 2008-08-07 2012-07-04 オリンパス株式会社 カメラ及びカメラの焦点調節方法
JP4769908B2 (ja) 2008-09-11 2011-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2011097415A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 電子部品の実装構造、及び電子機器
WO2011082715A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh A camera for a motor vehicle and a method for manufacturing such a camera
JP5693085B2 (ja) * 2010-08-18 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2012145501A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted camera
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
DE112012003221B4 (de) 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
JP5575101B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-20 キヤノン株式会社 撮像素子保持装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6057538B2 (ja) * 2012-04-27 2017-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6592875B2 (ja) * 2014-05-14 2019-10-23 株式会社ニコン 焦点調節装置、カメラおよび光学機器
US11243375B2 (en) * 2016-10-28 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP7163121B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置
US11698525B2 (en) * 2019-09-06 2023-07-11 Tdk Taiwan Corp. Optical member driving mechanism
CN213182169U (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW382180B (en) * 1996-07-15 2000-02-11 Sony Corp Camera lens
US6654064B2 (en) * 1997-05-23 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device incorporating a position defining member
GB9928025D0 (en) * 1999-11-27 2000-01-26 Vlsi Vision Ltd Improvements in or relating to image sensor devices and endoscopes incorporationg improved image sensor devices
US6956615B2 (en) * 2000-01-28 2005-10-18 Pentax Corporation Structure for mounting a solid-state imaging device
JP4405062B2 (ja) 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
JP2002330319A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Kyocera Corp 撮像素子モジュールの実装構造
US6898030B1 (en) * 2004-06-17 2005-05-24 Prodisc Technology Inc. Camera lens assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TWI280432B (en) 2007-05-01
CN1609647A (zh) 2005-04-27
TW200527029A (en) 2005-08-16
JP2005124099A (ja) 2005-05-12
US7057829B2 (en) 2006-06-06
EP1526716A3 (en) 2007-03-28
KR20050037944A (ko) 2005-04-25
US20050083590A1 (en) 2005-04-21
EP1526716A2 (en) 2005-04-27
CN1285941C (zh) 2006-11-22
KR101055140B1 (ko) 2011-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827089B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5040412B2 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
US7860390B2 (en) Imaging element package, imaging element module and lens barrel, and image capturing apparatus
KR20130032246A (ko) 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치
JP6172993B2 (ja) 撮像装置
JP2006311232A (ja) 撮像ユニット、その製造方法及び画像形成装置
JP2006254310A (ja) 撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置
JP4582407B2 (ja) 撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置
CN102768454A (zh) 摄像设备
JP2005121912A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US9063392B2 (en) Imaging unit
JP4863040B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置並びにその製造方法
JP4793285B2 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
JP7418082B2 (ja) 撮像装置
JP2012185246A (ja) 撮像ユニット
JP2006262072A (ja) 固体撮像装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP4893948B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP5083101B2 (ja) 撮像素子ユニット、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
JP4560383B2 (ja) レンズユニット
JP2005121882A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4433267B2 (ja) 画像投影装置及び撮像装置
CN117294912A (zh) 摄像设备
JP2005121930A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2005122066A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006184614A (ja) 絞り装置、レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees