JP4771520B2 - レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4771520B2
JP4771520B2 JP2005152263A JP2005152263A JP4771520B2 JP 4771520 B2 JP4771520 B2 JP 4771520B2 JP 2005152263 A JP2005152263 A JP 2005152263A JP 2005152263 A JP2005152263 A JP 2005152263A JP 4771520 B2 JP4771520 B2 JP 4771520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
unit
barrel
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005152263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330255A (ja
JP2006330255A5 (ja
Inventor
中村  英和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005152263A priority Critical patent/JP4771520B2/ja
Priority to US11/350,466 priority patent/US7190533B2/en
Priority to CNB2006100092189A priority patent/CN100462764C/zh
Publication of JP2006330255A publication Critical patent/JP2006330255A/ja
Publication of JP2006330255A5 publication Critical patent/JP2006330255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771520B2 publication Critical patent/JP4771520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び光学機器に関し、例えばデジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置におけるズームレンズ鏡筒に関するものである。
従来のデジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置において、変倍レンズと、変倍レンズより像面側に配置された変倍レンズの移動に伴う像面変動の補正(コンペセータの機能)及びフォーカスを行なうフォーカスレンズを有するいわゆるリアフォーカス(インナーフォーカス)ズームレンズを用い、レンズ交換を可能とし、あるいはレンズと一体とした撮像装置が知られている。
上記リアフォーカスズームレンズを用いた撮像装置では、撮像素子であるCCDが取付けられる後部鏡筒をベースに、合焦光学系であるフォーカスレンズ群(第4レンズ群)・コンペセータ機能を有するアフォーカル群(第3レンズ群)・絞り機構・変倍光学系であるバリエーターレンズ群(第2レンズ群)を順番に組み込んでいき、最後に前玉光学系である前玉レンズ群(第1レンズ群)を、上記した後部鏡筒に取付ける、例えば図5に示すような第1レンズ群〜第4レンズ群を備えたズームレンズ鏡筒による構成が、一般的に採られている。
図5において、61は第1レンズ群、62は第2レンズ群、63は第3レンズ群、64は第4レンズ群ある。第1レンズ群61は第1レンズ群支持枠65−1に、第2レンズ群62は第2レンズ群支持枠65−2に、第3レンズ群63は第3レンズ群支持枠623に、第4レンズ群64は第4レンズ群支持枠627に、それぞれ支持されている。
ここで、第2レンズ群は固定鏡筒610に設けられている直進キー611に案内される第2レンズ群支持枠65−2の移動により、また、第4レンズ群64は固定鏡筒610に設けられている直進キー625に案内される第4レンズ群支持枠627の移動により、光軸方向に前後動するように構成されている。また、第1レンズ群支持枠65−1及び第3レンズ群支持枠623のそれぞれは、固定鏡筒610に保持されるように構成されている。
また、特許文献1では、上記した従来例のズームレンズ鏡筒における組立性や光学調整を容易にするため、図6に示すように第1レンズ群と第2レンズ群の鏡筒、及び第3レンズ群と第4レンズ群の鏡筒をそれぞれユニット化した構成のズームレンズ鏡筒が提案されている。具体的には、第1レンズ群及び第2レンズ群をユニット化した第1の鏡筒ユニット(413他)と、第3レンズ群及び第4レンズ群をユニット化した第2の鏡筒ユニット(424他)を構成し、これらの第1と第2の鏡筒ユニット化を互いに組み合わせる構造とすることで、ズームレンズの組立性や光学調整の容易化が図られている。
特開平 7−120663号公報
しかしながら、上記した図5に示す従来例のズームレンズ鏡筒においては、前述したとおり、第2レンズ群および第4レンズ群を移動させるため、これらを支持する支持枠を直進案内する直進キーが第1レンズ群及び第3レンズ群を保持する固定鏡筒に構成されていることから、各レンズ群間の光学調整(傾き及び平行偏心)を、独立し行なうことはきわめて困難てある。また、これら第1レンズ群〜第4レンズ群の各々を保持する固定鏡筒は、光軸方向に長く構成されることから、この固定鏡筒内に第3レンズ群及び第4レンズ群を組み込むために手間を要し、さらにメンテナンスが困難である、等の問題を有していた。
また、上記特許文献1のものでは、前述したように第1レンズ群と第2レンズ群の鏡筒、及び第3レンズ群と第4レンズ群の鏡筒をそれぞれユニット化した構成とすることで、組立性や光学調整を容易にすることはできるが、第1レンズ群と第2レンズ群の鏡筒、及び第3レンズ群と第4レンズ群等は、取付け保持が相互に依存した関係に構成されているため、それらを完全に独立させた状態で光学調整することは困難である。
本発明は、上記課題を解決し、第1レンズ群〜第4レンズ群における各レンズ群間の光学調整を他のレンズ群に影響を及ぼすことなく独立して行うことができ、また組立あるいはメンテナンスを容易に行うことが可能となるレンズ鏡筒及び光学機器を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を達成するために、以下のように構成したレンズ鏡筒及び光学機器を提供するものである。
すなわち、本発明のレンズ鏡筒は、物体側より順に、固定されている第1レンズ群、変倍レンズ群である第2レンズ群、像振れ補正レンズ群である第3レンズ群、フォーカスレンズ群である第4レンズ群からなるレンズ鏡筒であって、
前記第1レンズ群を含む第1レンズユニット、前記第2レンズ群を含む第2レンズユニット、前記第3レンズ群を含む第3レンズユニット、前記第4レンズ群を含む第4レンズユニットのそれぞれが独立に構成されており、
前記第2レンズ群を光軸方向に移動させる第1の案内部材は、前記第1、第3、第4レンズユニットのそれぞれから独立した前記第2レンズユニットに
前記第1、第3、第4レンズユニットに含まれている前記第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群に影響を及ぼすことなく前記第2レンズ群を光軸方向に移動させるように構成されており、
前記第3レンズ群を光軸直交方向に移動させる第2の案内部材は、前記第1、第2、第4レンズユニットのそれぞれから独立した前記第3レンズユニットに
前記第1、第2、第4レンズユニットに含まれている前記第1レンズ群、第2レンズ群、第4レンズ群に影響を及ぼすことなく前記第3レンズ群を光軸直交方向に移動させるように構成されており、
前記第4レンズ群を光軸方向に移動させる第3の案内部材は、前記第1、第2、第3レンズユニットのそれぞれから独立した前記第4レンズユニットに
前記第1、第2、第3レンズユニットに含まれている前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群に影響を及ぼすことなく前記第4レンズ群を光軸方向に移動させるように構成されており、
これらのレンズユニットが結合されることにより、前記レンズ鏡筒が形成されることを特徴としている。
また、本発明の光学機器は、上記したレンズ鏡筒を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、第1レンズ群〜第4レンズ群における各レンズ群間の光学調整を他のレンズ群に影響を及ぼすことなく独立して行うことができ、また組立あるいはメンテナンスを容易に行うことが可能となるレンズ鏡筒及び光学機器を実現することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。
本実施例は、上記した本発明を適用してビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置における独立鏡筒ユニットによる第1レンズ群〜第4レンズ群を備えたズームレンズ鏡筒を構成したものである。
図1に、本実施例の独立鏡筒ユニットによるズームレンズ鏡筒の分解斜視図を示す。
図1に示すように、物体側(図の右側)から順に、凸凹凸凸(正,負,正,正)の4つのレンズ群L1〜L4によってリアフォーカスズーム光学系のズームレンズ鏡筒が構成されている。
ここで、L1は固定されている前玉レンズ群を構成する第1レンズ群、L2は光軸方向に移動して変倍を行なう変倍レンズ群を構成する第2レンズ群である。
L3は光軸直交方向にシフトして手振れ等による像振れを光学的に補正するシフトレンズエレメントL3aと、固定レンズエレメントL3bとにより構成される補正レンズ群としての第3レンズ群である。
また、L4は光軸方向に移動して焦点調節を行なうフォーカスレンズ群を構成する第4レンズ群である。
本実施例においては、これらのレンズ群L1〜L4レンズを備えたU1〜U4の独立したユニットが構成されている。
L1、L2、L3、L4の各レンズ群は、1枚のレンズエレメントよりなっているが、少なくとも2枚以上のレンズエレメントよりなっていてもよい。
まず、U1は前玉レンズ群L1を保持する前玉鏡筒ユニット、U2は変倍レンズ群L2から構成されるバリエーターユニットである。
また、U3は補正レンズ群L3を備え光学防振機構を構成するシフトユニットであり、U4はフォーカスレンズ群L4から構成されるフォーカスユニットである。
また、U5は光量可変装置である絞り機構ユニットであり、U6はバリエーターユニットU2における変倍レンズ群を駆動させるための駆動モーターユニットである。本実施例においては、これらのユニットU1〜U6を各々が独立して構成したことから、各群レンズ間の光学調整を他のレンズ群に影響を及ぼすことなく独立して行うことが可能となり、組み立てに際しては、これらを容易に組み合わせ結合することによって、第1レンズ群〜第4レンズ群からなるズームレンズ鏡筒を完成させることができる。
つぎに、図2〜図4を用いて本実施例における鏡筒ユニットの各構成を詳細に説明する。
ここで、図2は本実施例におけるズームレンズ鏡筒の構成を示す断面図であり、図3は本実施例のズームレンズ鏡筒におけるシフトユニットの分解斜視図である。
また、図4は本発明の本実施例のズームレンズ鏡筒におけるフォーカスユニットの分解斜視図である。
まず、前玉鏡筒ユニットU1について説明する。
1は前玉鏡筒であり、2は固定鏡筒である。前玉鏡筒ユニットU1は前玉レンズ群L1を保持する前玉鏡筒1により保持されユニット化されており、固定鏡筒2にビス締め固定されるように構成されている。
つぎに、バリエーターユニットU2について説明する。
3はバリエーター保持枠であり、バリエーターユニットU2は変倍レンズ群L2がバリエーター保持枠3に保持されている。変倍レンズ群L2を光軸方向に直進案内させるための案内部材第1の案内部材)は外壁部材である固定鏡筒2及び光軸方向のバリエーターユニットU2の押え部材5により両端支持固定されており、変倍レンズ群L2は光軸方向に移動可能に取付けられている。
固定鏡筒2の内壁側にはカム環4が配置され、バリエーター保持枠3に取付けられているコロ部材(不図示)とカム係合されて取付けられている。
ここで、カム環4に固定配置されている固定ギア部材6が、固定鏡筒2に取り付け可能に構成されているモーター駆動ユニットU6の出力ギアと噛合っている。これによりモーター駆動ユニットU6の回転運動がカム環4に伝達され、変倍レンズ群L2はカム環4のカム溝形状に沿った動きを光軸方向に行うことが可能となる。
また、変倍レンズ群L2の位置検出は、可変抵抗器であるリニア型ポテンショメータにて行なうように構成されている。
つぎに、光学防振機構を構成するシフトユニットU3について説明する。
11はシフトユニットU3に設けられたシフト固定レンズ保持枠である。このシフト固定レンズ保持枠11によって、シフトレンズ群L3のうち固定レンズエレメントL3bを固定保持すると共に、シフトレンズユニットL3aを光軸直交方向に移動可能に保持し、さらにシフトレンズユニットL3aを駆動するアクチェーター機構の磁気回路部を保持している。
シフトレンズユニットL3aは、シフトレンズ保持枠10に保持されており、シフトレンズユニットL3aを光軸直交方向に円滑に移動可能にさせるための摺動部材12・14(第2の案内部材)を、3箇所シフト固定レンズ保持枠11と挟み込みながら、シフトレンズユニット付勢バネ15により光軸方向に付勢力を与え、付勢バネ15はシフトレンズユニット押さえ部材16により固定されている。
シフトレンズユニット押さえ部材16は、シフト固定レンズ保持枠11にビス締め固定されている。
また、シフトレンズ保持枠10には、シフトレンズユニットL3aの位置検出センサ機構である発光素子20が接着固定されており、受光素子20は受光素子取付け部材21に接着固定され、受光素子取付け部材21はシフト固定レンズ保持枠11にビス締め固定されている。
なお、これらレンズユニットは、1枚のレンズエレメントにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズエレメントを組み合わせて構成されていてもよい。
つぎに、フォーカスユニットU4について説明する。
8はフォーカスレンズ群L4を固定保持するための保持部材であり(以下、これを後部鏡筒と記す)、9はCCDやCMOSセンサ等、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を保持する部材である(以下、これをCCDホルダーと記す)。
CCDホルダー9は、赤外カットおよびローパスフィルタ等の光学フィルタも保持されている。さらに、CCDホルダー9はフォーカスレンズユニットU4をユニット化させるための蓋部材の役割も果たしている。
後部鏡筒8とCCDホルダー9は、図示しない2本のガイドバー25・26(第3の案内部材)の両端支持にて位置決め保持している。フォーカス移動枠8はこれらガイドバー25・26によって光軸方向に移動可能に支持されている。
また、絞りユニットU5は、撮影光学系の開口径を変化させて撮像素子に入射する光量を調節する。絞りユニットU5は、6枚の絞り羽根を開閉移動させてその開口径を変化させる、いわゆる虹彩絞りであり、不図示の1本のビスにより後部鏡筒8に固定されている。
つぎに、以上のユニットU1〜5の組み合わせ結合する際の手順について説明する。
まず、前玉鏡筒ユニットU1をバリエーターユニットU2の固定鏡筒2にビス締め固定する。
つぎに、シフトユニットU3及び絞りユニットU5をフォーカスユニットU4の後部鏡筒8にビス締め固定する。
最後に、バリエーターユニットU2の固定鏡筒2と、フォーカスユニットU4の後部鏡筒8をビス締め固定することにより、第1レンズ群〜第4レンズ群を備えたズームレンズ鏡筒の組立が完成する。
本実施例によりば第1レンズ群〜第4レンズ群光学系を各々完全に独立したユニット化とすることで、各レンズ群間の光学調整を他のレンズ群に影響を及ぼすことなく独立して行うことができ、各ユニット毎に切り離した状態においてもレンズ群間の光学調整を行なうことができる。
また、各光学系の機構別にユニット化されているため、ユニット毎の性能出しを行なうことが可能となり、組立性及びメンテナンスがきわめて容易となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、また、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置等のズームレンズ鏡筒に好適に適用することができる。
本発明の実施例における独立鏡筒ユニットによるズームレンズ鏡筒の分解斜視。 本発明の実施例におけるズームレンズ鏡筒の構成を示す断面図。 本発明の実施例のズームレンズ鏡筒におけるシフトユニットの分解斜視図。 本発明の実施例のズームレンズ鏡筒におけるフォーカスユニットの分解斜視図。 従来例におけるズームレンズ鏡筒の構成を示す断面図。 従来例である特許文献1におけるズームレンズ鏡筒の構成を示す断面図。
符号の説明
L1:前玉レンズ群
L2:変倍レンズ群
L3:補正レンズ群
L4:フォーカスレンズ群
U1:前玉鏡筒ユニット
U2:バリエーターユニット
U3:シフトユニット
U4:フォーカスユニット
U5:絞りユニット
U6:駆動モーターユニット

Claims (3)

  1. 物体側より順に、固定されている第1レンズ群、変倍レンズ群である第2レンズ群、像振れ補正レンズ群である第3レンズ群、フォーカスレンズ群である第4レンズ群からなるレンズ鏡筒であって、
    前記第1レンズ群を含む第1レンズユニット、前記第2レンズ群を含む第2レンズユニット、前記第3レンズ群を含む第3レンズユニット、前記第4レンズ群を含む第4レンズユニットのそれぞれが独立に構成されており、
    前記第2レンズ群を光軸方向に移動させる第1の案内部材は、前記第1、第3、第4レンズユニットのそれぞれから独立した前記第2レンズユニットに
    前記第1、第3、第4レンズユニットに含まれている前記第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群に影響を及ぼすことなく前記第2レンズ群を光軸方向に移動させるように構成されており、
    前記第3レンズ群を光軸直交方向に移動させる第2の案内部材は、前記第1、第2、第4レンズユニットのそれぞれから独立した前記第3レンズユニットに
    前記第1、第2、第4レンズユニットに含まれている前記第1レンズ群、第2レンズ群、第4レンズ群に影響を及ぼすことなく前記第3レンズ群を光軸直交方向に移動させるように構成されており、
    前記第4レンズ群を光軸方向に移動させる第3の案内部材は、前記第1、第2、第3レンズユニットのそれぞれから独立した前記第4レンズユニットに
    前記第1、第2、第3レンズユニットに含まれている前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群に影響を及ぼすことなく前記第4レンズ群を光軸方向に移動させるように構成されており、
    これらのレンズユニットが結合されることにより、前記レンズ鏡筒が形成されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第2の案内部材は、前記第3レンズ群の一部のレンズ群を光軸直交方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒を備えていることを特徴とする光学機器。
JP2005152263A 2005-05-25 2005-05-25 レンズ鏡筒及び光学機器 Expired - Fee Related JP4771520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152263A JP4771520B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 レンズ鏡筒及び光学機器
US11/350,466 US7190533B2 (en) 2005-05-25 2006-02-08 Lens apparatus and image-taking apparatus
CNB2006100092189A CN100462764C (zh) 2005-05-25 2006-02-15 透镜装置和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152263A JP4771520B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 レンズ鏡筒及び光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006330255A JP2006330255A (ja) 2006-12-07
JP2006330255A5 JP2006330255A5 (ja) 2008-07-10
JP4771520B2 true JP4771520B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37443458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152263A Expired - Fee Related JP4771520B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7190533B2 (ja)
JP (1) JP4771520B2 (ja)
CN (1) CN100462764C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015156A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 撮影装置
CN101281281A (zh) * 2007-04-02 2008-10-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其制造方法
US8077412B2 (en) * 2009-02-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2011123390A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Panasonic Corp レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
CN108508571B (zh) * 2017-02-28 2021-01-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 成像系统透镜组
US11681202B2 (en) * 2019-08-16 2023-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
JP7516101B2 (ja) 2020-05-12 2024-07-16 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置
CN112620928B (zh) * 2020-12-22 2022-07-22 武汉凌云光电科技有限责任公司 多镜头同步调节的装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786152A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nikon Corp 投影露光装置
JP3473773B2 (ja) 1993-10-26 2003-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ鏡筒
KR100256203B1 (ko) * 1995-12-20 2000-05-15 유무성 초광각 변배 파인더
US6989865B1 (en) * 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
JP2000193875A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を有する光学機器
CN2447801Y (zh) * 2000-10-24 2001-09-12 擎奕科技股份有限公司 倍频镭射指示器
JP4143318B2 (ja) * 2002-03-29 2008-09-03 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
KR100459543B1 (ko) * 2002-07-10 2004-12-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기
JP2004101547A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Canon Inc レンズ鏡筒
JP3827089B2 (ja) * 2003-10-20 2006-09-27 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP4433855B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-17 フジノン株式会社 レンズ装置及びその調整方法
JP4208811B2 (ja) * 2004-10-06 2009-01-14 株式会社タムロン ロック機構付きレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN1869755A (zh) 2006-11-29
CN100462764C (zh) 2009-02-18
JP2006330255A (ja) 2006-12-07
US7190533B2 (en) 2007-03-13
US20060268434A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771520B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP4227585B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP5026245B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2001117000A5 (ja) 防振機能を有した変倍光学系、及びカメラ
KR20140071864A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함하는 촬상 장치
JP5963533B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
US8194176B2 (en) Switching mechanism for optical component, lens barrel, and imaging device
US7679840B2 (en) Optical apparatus
JP2024092043A (ja) 光学機器
JP2005094417A (ja) 撮像装置
JP2017116788A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP2000310803A (ja) 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮影装置
CN110389421B (zh) 镜筒
JP2006003589A (ja) バリフォーカルレンズ
JP4743875B2 (ja) 光学機器
JP6980735B2 (ja) 光学機器
JP7336500B2 (ja) 光学機器
JP2010282025A (ja) 撮像装置
JP2009150950A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2024009587A (ja) レンズ鏡筒
JP5197292B2 (ja) 光学機器
JP2011169954A5 (ja)
JP2016031443A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP6852535B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2012173523A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees