JP4560383B2 - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4560383B2
JP4560383B2 JP2004338499A JP2004338499A JP4560383B2 JP 4560383 B2 JP4560383 B2 JP 4560383B2 JP 2004338499 A JP2004338499 A JP 2004338499A JP 2004338499 A JP2004338499 A JP 2004338499A JP 4560383 B2 JP4560383 B2 JP 4560383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible printed
circuit board
lens
printed circuit
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004338499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146021A (ja
Inventor
賢明 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004338499A priority Critical patent/JP4560383B2/ja
Publication of JP2006146021A publication Critical patent/JP2006146021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560383B2 publication Critical patent/JP4560383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はプリント基板とレンズ鏡筒とを有するレンズユニットに関し、さらに詳しくはフレキシブルプリント基板とレンズ鏡筒との接続構造に関するものである。
現在、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等の撮影装置が普及しつつある。撮影装置ではレンズからの光束がイメージセンサ上に結像され、イメージセンサはこれに応じて画像信号を出力し、イメージセンサから出力された画像信号をデジタル処理して被写体の画像データを形成している。撮影装置の内部には、例えば、信号処理回路等の回路が設けられたリジッド回路基板が配置されており、これにより撮影装置はコンパクトにまとめられていた。
近年では、撮影装置の小型化、低コスト化、高性能化をさらに進めるために様々な工夫が試みられている。例えば、リジッド回路基板をレンズ鏡筒に組み付けてレンズユニットを構成するとともに、このレンズユニットではリジッド回路基板上に受光エリアが基板面と平行になるようにイメージセンサが設けられ、さらに同一基板上に信号処理回路等の各種回路が配置されることで動作速度の改善やコストの低減を行っていた。さらに、一定の配置場所の確保が必要なリジッド回路基板に替えて、柔軟なフレキシブルプリント基板を用いることで、リジッド回路基板では配置が困難な場所に各種回路を配置させることができ、これによって撮影装置をよりコンパクトにすることができた。
特開平11−218669号公報
ところで、レンズ鏡筒にはレンズや電気信号の入力に応じて駆動されるアクチュエータが設けられており、アクチュエータに電気信号を入力するために、例えば、特許文献1ではレンズ鏡筒の一端にコネクタが設けられ、カメラ本体にレンズ鏡筒のコネクタと接続されるコネクタが設けられている。これらのコネクタはレンズ鏡筒がカメラ本体に組み付けられる際に互いに接続され、これによって駆動制御回路からの電気信号をレンズ鏡筒に備えられた駆動手段に入力することが可能となっていた。
しかしながら、コネクタはどんなに形状を工夫してもある程度の設置スペースを確保する必要があり、このためレンズ鏡筒とカメラ本体とにそれぞれ設けられたコネクタの設置スペースのために撮影装置の小型化には限界があった。例えば、利便性を高めるためにデジタルカメラの背面により大きな表示装置を設け、レンズの光学性能を高めながら小型化を達成しようとした場合、コネクタを用いてしまうと小型化の達成が困難なことがあった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレキシブルプリント基板とフレキシブルプリント基板から電気信号が入力されるレンズ鏡筒との接続構造を工夫して、よりコンパクトなレンズユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のレンズユニットでは、撮影レンズ及び、電気信号の入力に応じて駆動されるアクチュエータが鏡筒本体に組み込まれたレンズユニットであって、鏡筒本体の外周面の前端よりも後側に、側方に突出した平面部を形成し、アクチュエータに接続された接続端子を平面部から前方に突出するように設け、一端側にイメージセンサが実装されたフレキシブルプリント基板の一端側を鏡筒本体の後端面を覆うように固定してイメージセンサを光軸上に位置決めするとともに、鏡筒本体の後端縁で平面部を覆うように前方へ向けて屈曲させた後に内側に向けて屈曲させたフレキシブルプリント基板の他端側に設けられた電気信号の出力端子を接続端子に固定してフレキシブルプリント基板を鏡筒本体と一体化したことを特徴とする。
また、出力端子を接続端子にハンダ付けすることを特徴とする。
また、出力端子と接続端子とを熱溶着によって連結させたことを特徴とする。接続端子に予めハンダボールを設けておき、熱を加えながらそれぞれの端子を圧着させることで、接続端子に出力端子を連結することができる。
また、アクチュエータの駆動を制御する駆動制御ICチップをフレキシブルプリント基板の他端側に実装したことを特徴とする。
また、鏡筒本体は四角柱形状であってフレキシブルプリント基板の他端側と向かい合った側面に平面部が形成されて複数の接続端子が側面を一周する方向に設けられ、接続端子と同数の出力端子が前記フレキシブルプリント基板の他端側で接続端子の配列方向と略平行に配列されていることを特徴とする。
また、平面部は、鏡筒本体の外周面の後端部に形成されていることを特徴とする。
本発明のレンズユニットによれば、アクチュエータに接続された接続端子を鏡筒本体の外周面に露呈させ、一端側にイメージセンサが実装されたフレキシブルプリント基板の一端側を鏡筒本体の後端面を覆うように固定してイメージセンサを光軸上に位置決めする。これとともに鏡筒本体の後端縁で前方へ向けて屈曲させたフレキシブルプリント基板の他端側に設けられた電気信号の出力端子を前記接続端子に固定してフレキシブルプリント基板を鏡筒本体と一体化したことにより、フレキシブルプリント基板がレンズ鏡筒の形状に合わせて組み付けられ、これによってよりコンパクトなレンズユニットを提供することができる。
また、接続端子と出力端子とがハンダ付けにより連結されていることにより、接続端子に出力端子を強固に固定することができ、確実に電気信号を出力端子から接続端子に入力させることができる。
また、出力端子と接続端子とを熱溶着によって連結させたことにより、接続端子に出力端子を強固に固定することができ、確実に電気信号を出力端子から接続端子に入力させることができる。
また、アクチュエータの駆動を制御する駆動制御ICチップをフレキシブルプリント基板の他端側に実装したことにより、鏡筒本体の側面と対向する位置に駆動制御ICチップを配置させることができ、レンズユニットをよりコンパクトにすることができる。
また、鏡筒本体は四角柱形状であってフレキシブルプリント基板の他端側と向かい合った側面に複数の接続端子が側面を一周する方向に設けられ、接続端子と同数の出力端子がフレキシブルプリント基板の他端側で接続端子の配列方向と略平行に配列されていることにより、鏡筒本体の側面とフレキシブルプリント基板の他端側との間のスペースをより小さくしてレンズユニットをさらに小型化することができる。
また、接続端子は鏡筒本体の外周面から半径方向に突出して設けられ、フレキシブルプリント基板の他端側の出力端子は駆動制御Cチップに設けられた出力端子であることにより、フレキシブルプリント基板上に余計な配線を形成せずに接続端子に出力端子を固定することができ、製造コストを低減しながら、かつよりコンパクトなレンズユニットを提供することができる。
また、接続端子は、鏡筒本体に形成された溝の内部に露呈するとともに突出方向に付勢力を有し、フレキシブルプリント基板の他端側の先端部を溝の内部に挿入することにより接続端子と出力端子とが電気的に接続され、フレキシブルプリント基板の他端側が接続端子と溝内の内壁との間に挟持されることにより、フレキシブルプリント基板の他端側の先端部を溝内に挿入することで接続端子に出力端子を接続させ、かつフレキシブルプリント基板を保持することができ、これによってレンズユニットの製造工程をより簡便化することができる。
また、アクチュエータに接続されたピン状の接続端子を鏡筒本体の外周面から突出させるとともに鏡筒本体の後端側に向けて折り曲げ、イメージセンサ及び前記アクチュエータ駆動用のICチップを実装したフレキシブルプリント基板を鏡筒本体の後端面を覆うように固定してイメージセンサを光軸上に位置決めするとともにICチップを鏡筒本体の側方に露呈させ、このICチップに設けられた出力端子に接続端子を接続させてフレキシブルプリント基板を鏡筒本体と一体化したことにより、フレキシブルプリント基板のサイズを小さくすることができ、これによってコストを低減しながらよりコンパクトなレンズユニットを提供することができる。
以下に本発明の第1実施形態について説明する。図1に本発明のレンズユニットが組み込まれたデジタルカメラを前方から観察した外観斜視図を示す。デジタルカメラ2には後述するレンズ鏡筒28が組み込まれており、レンズ鏡筒28によってレンズ群が光軸方向に移動自在に保持されている。レンズ群は電源スイッチ6を横にスライド移動させるとレンズ開口5から外部に露呈する。電源スイッチ6の上にはストロボ光を投光するストロボ発光部7が設けられ、レンズ鏡筒28の上には被写体と対面するファインダ対物窓8が設けられている。デジタルカメラ2の上面にはシャッタボタン10が設けられ、シャッタボタン10を押圧することで被写体の画像データの記録動作が開始される。
デジタルカメラ2の背面を図2に示す。デジタルカメラ2の背面には液晶パネル13が設けられ、液晶パネル13の上にはファインダ接眼窓15が設けられている。ファインダ接眼窓15の横にはデジタルカメラのモードを、静止画像データを形成して記録メディアに記録する静止画撮影モード、記録メディアに記録された画像データを基に形成されたサムネイル画像を液晶パネル13に表示するリプレイモード、1秒当たり数十フレームの動画を撮影する動画撮影モード等のいずれかに設定するモード切り替えスイッチ17と、ズーム等を行う際に操作される上下操作が可能な操作レバー20等が備えられている。操作レバー20の下には、フォトモードボタン22、液晶パネル13に表示されたメニューの選択や実行を行う際に押圧される選択/実行ボタン23、メニュー実行のキャンセル時等に押圧操作されるキャンセルボタン24が設けられている。
図3にデジタルカメラ2に内蔵されたレンズユニット25の分解斜視図を示す。レンズユニット25はレンズ鏡筒28とフレキシブルプリント基板50とを有し、レンズ鏡筒28は、固定筒30、後筒32、中間筒34、前筒36、レンズバリアユニット38等から構成さる。固定筒30には後筒32、中間筒34、前筒36を光軸方向に移動させる動力源となるモータ(アクチュエータ)40、モータ40等に電力を供給するための接続端子41を有しており、モータ40の動力は長尺ギヤ42を介して後筒32に伝達される。接続端子41は固定筒30の外周に形成された平面部30dに形成されている。
固定筒32の内側には雌ヘリコイドネジが形成され、中間筒34の外周には固定筒の内周に形成された雌ヘリコイドネジに係合する雄ヘリコイドネジが形成されている。中間筒34の内周には雌ヘリコイドネジが形成され、前筒36の外周には中間筒34の内周に形成された雌ヘリコイドネジに係合する雄ヘリコイドネジが形成されている。固定筒30の内側には後筒32が嵌め込まれ、後筒32の内側に中間筒34が嵌め込まれ、中間筒34の内側に前筒36が嵌め込まれ、長尺ギヤ42の回転に応じて後筒32、中間筒34、前筒36が光軸方向に移動する。
フレキシブルプリント基板50にはライン状の折り曲げ位置Fが予め設定され、フレキシブルプリント基板の一端側には第1のエリア50aが、他端側には第2のエリア50bがそれぞれ画定される。第1のエリア50aにはレンズ鏡筒28から入射される光速を受けるCCDイメージセンサ52が実装され、第2のエリア50bにはレンズ鏡筒の動作を制御するための制御回路や接続端子41に接続される出力端子51が設けられている。
図4にフレキシブルプリント基板及びレンズ鏡筒28を光軸に沿って縦に切断した断面図を示す。前筒36の内側には物体側から順に第1群レンズG1、第2群レンズG2、第3群レンズG3がそれぞれ光軸方向に移動自在に保持され、第1群レンズと第2群レンズとの間には遮光絞りが設けられている。前筒36の前端にはレンズバリアユニット38が組み付けられ、レンズバリア38aは電源スイッチ6のオンに伴って退避して第1群レンズG1が外部に露呈する。
フレキシブルプリント基板50の第1のエリア50aには受光エリアがフレキシブルプリント基板50の基板面と平行になるようにCCDイメージセンサ52が設けられており、光軸がCCDイメージセンサ52の受光面と垂直に交わるように第1のエリア50aが固定筒30の後端30aに固定される。フレキシブルプリント基板50の第2のエリア50bにはモータ40の駆動を制御するための駆動制御ICチップ54などが実装されるとともに出力端子51が形成されている。フレキシブルプリント基板50がレンズ鏡筒28に固定される際、フレキシブルプリント基板50は固定筒30の後端縁で折り曲げ位置Fに沿って折り曲げられ第2のエリア50bが固定筒30の側面と対向する。固定筒30の外周30bに設けられた接続端子41にフレキシブルプリント基板50の出力端子51がハンダ付けされ、駆動制御ICチップ54から出力される電気信号をモータ40に入力できるようになり、これによりモータ40が駆動制御ICチップ54によって制御される。なお、CCDイメージセンサ52の裏側に板状の補強材を設けることでCCDイメージセンサ52の位置を精密に保持することができる。また、この実施形態では第1のエリア50aを固定筒30の後端30aに直接組み付けたが、第1のエリア50aを固定筒30に組み付ける方法はこれに限らない。例えば、CCDイメージセンサの周囲にレンズ鏡筒に固定されるマウントを設け、このマウントを介して第1のエリアをレンズ鏡筒に組み付けることができる。
図5にデジタルカメラのブロック図を示す。デジタルカメラ2には、CCDイメージセンサ52の出力制御を行うタイミングジェネレータ57、CCDイメージセンサ52から出力される画像信号をデジタル処理して画像データを形成する信号処理回路60、信号処理回路で形成された画像データを補正する画像処理回路62、画像データの記録時に画質や画像サイズ等を調節する圧縮伸張処理回路64、ユーザの指定した画質モードで圧縮処理された画像データをメモリーカードに記録させるメディアコントローラ65、液晶パネル13上に一定時間ごとに被写体の画像が更新されるスルー画像を表示させるLCDコントローラ69等が備えられており、デジタルカメラ2全般の動作はCPU71によって制御されている。なお、画像データの形成時や動画の再生時等ではSDRAM63やVRAM67が利用され、これにより高速かつ円滑にデジタルカメラ2は動作する。
レンズ鏡筒28にはモータ40が組み込まれており、モータ40はフレキシブルプリント基板50に設けられた駆動制御ICチップ54から入力される電気信号によって駆動が制御される。例えば、オートフォーカス検出回路(以降、AF検出回路という)68では被写体のコントラストを基に合焦状態が判定されており、CPU71はAF検出回路からの検出信号を基に駆動制御ICチップ54に命令を送出し、駆動制御ICチップ54ではCPU71からの命令に応じてモータ40の動作を制御する。また、ズーム時に操作レバー20が上下操作された場合、これに応じて駆動制御ICチップ54はモータ40の駆動を制御し、第1〜第3群レンズG1〜G3が操作に応じて光軸方向に移動する。
静止画撮影モードにおいてシャッタボタン10が押下されると、I/O制御回路を介して信号がCPU71に入力され、CPU71の命令に応答して信号処理回路60から出力された画像データがSDRAM67に蓄積される。SDRAM67に蓄積された画像データは画像処理回路62に入力され、ここでガンマ補正、輪郭補正などの各種画像処理が行なわれ、画像処理が行なわれた画像データはSDRAM39に一時的に蓄積された後、メディアコントローラ65を経てメモリーカード70に記録される。
次に本発明の作用について説明する。フレキシブルプリント基板50の一端側に画定された第1のエリア50aがレンズ鏡筒28の後端面を覆うように固定筒30の後端30aに固定され、フレキシブルプリント基板50の他端側に画定された第2のエリア50bがレンズ鏡筒28の外周と対向するように固定筒30の後端縁で折り曲げられて第2のエリア50bに設けられた出力端子51が固定筒30の外周30bに設けられた接続端子41に接続される。これによって、フレキシブルプリント基板50をレンズ鏡筒28の形状に沿って組み付けてレンズ鏡筒28とフレキシブルプリント基板50とをよりコンパクトに一体化することができる。このためレンズユニット25を備えたデジタルカメラの小型化が期待できる。
なお、上記の実施形態では、フレキシブルプリント基板50に設けられた駆動制御ICチップ54からの電気信号によってレンズ鏡筒28に設けられたモータ40の動作を制御したが、本発明はこれに限らない。例えば、レンズ鏡筒に設けられたレンズバリアや機械式シャッタ装置の駆動を制御してもよい。図6に示すように、前筒36の前端にはレンズバリアユニット38が設けられ、第1群レンズG1と第2群レンズG2との間にはメカシャッタ装置75が設けられている。レンズバリア38aは図示しない電磁アクチュエータによって、レンズ開口を遮蔽する閉じ位置とレンズ開口を開放する開き位置との間で移動が制御されており、電磁アクチュエータはフレキシブルプリント基板50上に設けられたアクチュエータコントローラ77からの電気信号によって駆動が制御されている。メカシャッタ装置75はステッピングモータ(アクチュエータ)75aの動力を利用してシャッタ開口75bを開閉しており、ステッピングモータ75aの動作はフレキシブルプリント基板50上に設けられたモータコントローラ79によって制御されている。このように、フレキシブルプリント基板上に設けられた各コントローラからの電気信号によってレンズ鏡筒に設けられたアクチュエータの駆動を制御することができる。
また、上記の実施形態では接続端子が固定筒30の外周30bで光軸方向に延設されていたが、接続端子の形状はこれに限らない。例えば、図7に示すように、接続端子41を固定筒30の外周30bから半径方向に向かって突出させる。駆動制御ICチップ54には接続端子41にハンダ付けされる出力端子が形成されており、この出力端子が接続端子41にハンダ付けされる。このような構造にすることで接続端子41を短くし、さらにフレキシブルプリント基板50のサイズを小さくすることができ、フレキシブルプリント基板50をレンズ鏡筒28によりコンパクトに組み付けてデジタルカメラ2をさらにコンパクトにできる。
また、図8に示すように、固定筒30の外周30bにフレキシブルプリント基板50を差し込むための差込溝30cを形成し、この差込溝30c内に接続端子81を配置し、この差込溝30cにフレキシブルプリント基板50の他端側の先端を差し込んでもよい。フレキシブルプリント基板50の他端側に画定された第2のエリア50bには折り曲げ位置Fと略平行なライン状の折り曲げ位置が設定され、これによって第1のエリア50aと連なる中間エリア50bと中間エリア50bと連なる端部エリア50cとに区分けされ、この端部エリア50cには出力端子51が形成されている。中間エリア50bが固定筒30の外周と対向するように折り曲げられ、端部エリア50cが内側に向けて折り曲げられるとともにその先端が差込溝30c内に差し込まれる。接続端子81はその突出方向に付勢力を有しているため、フレキシブルプリント基板50は差込溝30cの内壁と接続端子82との間で挟持されるとともに、接続端子81に出力端子51が接触し、モータ40の制御が可能となる。なお、接続端子81の差込溝30c内への突出具合によってフレキシブルプリント基板50が抜けにくくなるようにすることができる。例えば、フレキシブルプリント基板50の厚さよりも小さな隙間が形成されるように接続端子81を差込溝30c内に突出させることでプリント基板50をしっかりと保持することができ、これによってレンズ鏡筒へのフレキシブルプリント基板の取り付け工程から接続端子81に出力端子51をハンダ付する工程を省略することができ、デジタルカメラの製造の簡便化が期待できる。
また、図9に示すように、固定筒30の平面部30dにハンダ付けするためのランド(接続端子)83を設け、このランド83にはレンズ鏡筒28内のモータ40が接続されている。フレキシブルプリント基板50の第2のエリア50bに設けられた出力端子84をランド83にハンダ付けすることで駆動制御ICチップ54からの電気信号をモータ40に入力させることができる。
また、図10に示すように、固定筒30の外周に平面部30dを形成し、この平面部30dに形成された接続端子85上にハンダ付けするためのハンダボール86を予め盛っておき、フレキシブルプリント基板50の第2のエリア50bに形成された出力端子87にハンダボール86を介して接続端子85上に熱溶着させ、接続端子85に出力端子87を連結させることができる。これにより接続端子85に出力端子87を簡便に接続させることができ、レンズユニットのより容易な製造が期待できる。
また、図11に示すように、固定筒30の外周には後端30aに向けて折り曲げられた接続端子90が設けられ、フレキシブルプリント基板92の一端側にはCCDイメージセンサ52が設けられ、他端側には駆動制御ICチップ54が設けられている。イメージセンサの受光面が光軸と垂直になるようにフレキシブルプリント基板92が固定筒30の後端30aに組み付けられてレンズ鏡筒28の後端面がフレキシブルプリント基板によって覆われる。固定筒30から側方から露呈したエリアには駆動制御ICチップ54が位置し、この駆動制御ICチップ54には出力端子が形成されている。レンズ鏡筒28の側面に設けられた接続端子90に駆動制御ICチップ54の出力端子がハンダ付けされてレンズ鏡筒28に電気信号を入力することができるようになり、レンズ鏡筒内に具備されたアクチュエータの駆動が制御される。
また、上記の第1実施形態では撮影装置としてデジタルカメラ2を例示したが、本発明はこれに限らず、例えばカメラ付き携帯電話に実施しても構わない。図12〜14を用いて本発明のレンズユニットをカメラ付き形態電話に組み込んだ第2実施形態について説明する。図12に示すように、カメラ付き携帯電話100は受話部100aと送話部100bとがヒンジ部100cを介して折り畳み自在に連結されており、収納時は受話部100aに備えられた液晶パネル(図示省略)が送話部100bに備えられた操作ボタン(図示省略)と対向するように折り畳まれる。受話部100aの表面からは撮影レンズ102が露呈しており、ユーザは撮影レンズ102を被写体に向けて撮影することで被写体の画像データを取得することができる。
図13にカメラ付き携帯電話100の内部に設けられたレンズユニットの部分的な斜視図を示す。レンズユニット105はレンズ鏡筒107及びフレキシブルプリント基板109によって構成され、レンズ鏡筒107は略四角柱形状に形成されている。レンズ鏡筒107の前面107aからは撮影レンズ102が露呈し、後端107bはフレキシブルプリント基板109の一端側に固定されている。レンズ鏡筒107の側面107cには平面部110が形成され、この平面部110には5つの接続端子112が側面を一周する方向に配列されている。フレキシブルプリント基板109の他端側のエリア109bにはアクチュエータ駆動用の駆動制御ICチップ115が実装され、そのさらに他端側にはレンズ鏡筒107の接続端子112に対応して5つの出力端子117が設けられている。各出力端子117は、接続端子112の配列方向と略平行かつ各接続端子112間の間隔と同じ間隔で配列されている。
図14に示すように、フレキシブルプリント基板109の他端側のエリア109bがレンズ鏡筒107の側面107cと対向するように折り曲げられ、出力端子117が接続端子112にハンダ付けされる。これによって駆動制御ICチップ115からの制御信号がレンズ鏡筒107内のアクチュエータ(図示省略)に入力されてアクチュエータの駆動が制御されるようになる。レンズ鏡筒107を四角柱形状とすることでレンズ鏡筒107の側面107cとフレキシブルプリント基板109の他端側のエリア109bとの間のスペースをより小さくすることができ、このようなレンズユニット105を内蔵したカメラ付き携帯電話100をよりコンパクトにすることができる。なお、レンズ鏡筒107の接続端子112にフレキシブルプリント基板109の出力端子117を連結する方法はハンダ付けに限らず、熱溶着によって連結してもよい。
なお、上記の第2実施形態では、レンズ鏡筒107の側面107cに形成された平面部110に接続端子112を配列し、フレキシブルプリント基板109を折り曲げて接続端子112に出力端子117をハンダ付けしたが、接続端子112と出力端子117の接続構造はこれに限らない。図15に示すように、レンズ鏡筒107の側面には5本のピン状の接続端子120が後端107bに向かって延設されており、これらの接続端子120の先端に駆動制御IC122に設けられた5本の出力端子122aをハンダ付けする。このようにして接続端子120と出力端子122aとを連結することでフレキシブルプリント基板125のサイズを小さくしてレンズユニット127のコストを低減することが可能となる。
デジタルカメラを前側から観察した外観斜視図である。 デジタルカメラを背面側から観察した外観斜視図である。 レンズ鏡筒とフレキシブルプリント基板とを有するレンズユニットを概略的に分解した分解斜視図である。 光軸に沿ってレンズ鏡筒及びフレキシブルプリント基板を縦に切断した断面図である。 デジタルカメラの電気的な構成を概略的に示したブロック図である。 レンズバリアユニットとシャッタ装置の駆動がフレキシブルプリント基板からの電気信号によって制御されるレンズユニットを光軸に沿って縦に切断した断面図である。 駆動制御ICチップ上に設けられた出力端子に固定筒の外周から半径方向に突出した接続端子を直接ハンダ付けしたレンズユニットを光軸に沿って縦に切断した断面図である。 固定筒の外周に設けられた差込溝にフレキシブルプリント基板の他端側の先端が差し込まれて接続端子に出力端子が接続されるレンズユニットを光軸に沿って縦に切断した断面図である。 固定筒の外周に形成されたハンダ付け用のランドに出力端子がハンダ付けされるレンズユニットの一部を部分的に示した説明図である。 固定筒の外周に形成された接続端子にフレキシブルプリント基板を熱圧着されるレンズユニットの一部を部分的に示した説明図である。 固定筒の後端まで延設された接続端子に、固定筒の側方から露呈した駆動制御ICチップ上に形成された出力端子を接続させたレンズユニットを光軸に沿って縦に切断した断面図である。 本発明のレンズユニットを搭載したカメラ付き携帯電話を観察した斜視図である。 フレキシブルプリント基板がレンズ鏡筒の後端に取り付けられたレンズユニットの部分的な斜視図である。 レンズ鏡筒の側面に設けられた接続端子にフレキシブルプリント基板に設けられた出力端子を連結させた斜視図である。 レンズ鏡筒の後端側に折り曲げられた接続端子をフレキシブルプリント基板上に設けられた駆動制御ICの出力端子に連結させたレンズユニットの部分的な斜視図である。
符号の説明
2 デジタルカメラ(撮影装置)
25 レンズユニット
28 レンズ鏡筒
30 固定筒
32 後筒
34 中間筒
36 前筒
38 レンズバリアユニット
40 モータ(アクチュエータ)
41 接続端子
50 フレキシブルプリント基板
50a 第1のエリア
50b 第2のエリア
51 出力端子
52 CCDイメージセンサ
54 駆動制御ICチップ

Claims (6)

  1. 撮影レンズ及び、電気信号の入力に応じて駆動されるアクチュエータが鏡筒本体に組み込まれたレンズユニットにおいて、
    前記鏡筒本体の外周面の前端よりも後側に、側方に突出した平面部を形成し、
    前記アクチュエータに接続された接続端子を前記平面部から前方に突出するように設け、一端側にイメージセンサが実装されたフレキシブルプリント基板の前記一端側を前記鏡筒本体の後端面を覆うように固定してイメージセンサを光軸上に位置決めするとともに、鏡筒本体の後端縁で前記平面部を覆うように前方へ向けて屈曲させた後に内側に向けて屈曲させたフレキシブルプリント基板の他端側に設けられた前記電気信号の出力端子を前記接続端子に固定してフレキシブルプリント基板を鏡筒本体と一体化したことを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記出力端子を前記接続端子にハンダ付けすることを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。
  3. 前記出力端子と前記接続端子とを熱溶着によって連結させたことを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。
  4. 前記アクチュエータの駆動を制御する駆動制御ICチップを前記フレキシブルプリント基板の他端側に実装したことを特徴とする請求項1ないし3にいずれか1つ記載のレンズユニット。
  5. 前記鏡筒本体は四角柱形状であって前記フレキシブルプリント基板の他端側と向かい合った側面に前記平面部が形成されて複数の前記接続端子が側面を一周する方向に設けられ、前記接続端子と同数の前記出力端子が前記フレキシブルプリント基板の他端側で前記接続端子の配列方向と略平行に配列されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載のレンズユニット。
  6. 前記平面部は、前記鏡筒本体の外周面の後端部に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載のレンズユニット。
JP2004338499A 2004-11-24 2004-11-24 レンズユニット Expired - Fee Related JP4560383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338499A JP4560383B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 レンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338499A JP4560383B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 レンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146021A JP2006146021A (ja) 2006-06-08
JP4560383B2 true JP4560383B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36625774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338499A Expired - Fee Related JP4560383B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 レンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560383B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150988A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
CN102238319A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摄像装置
JP6135957B2 (ja) * 2012-08-10 2017-05-31 ナンチャン オー−フィルム オプトエレクトロニクス テクノロジー リミテッドNanchang O−Film Optoelectronics Technology Ltd フレキシブルプリント回路延長部を有するオートフォーカスカメラモジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166293A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 キヤノン株式会社 フレキシブルプリント基板の実装方法及び実装構造
JPH05152701A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Canon Inc フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH11298769A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002247425A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 電子スチルカメラ
JP2003315652A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置
JP2004048072A (ja) * 2003-10-24 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP2004274164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166293A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 キヤノン株式会社 フレキシブルプリント基板の実装方法及び実装構造
JPH05152701A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Canon Inc フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH11298769A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002247425A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 電子スチルカメラ
JP2003315652A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置
JP2004274164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2004048072A (ja) * 2003-10-24 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 樹脂製配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006146021A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432580B2 (en) Camera module having anti-shake mechanism
US8098320B2 (en) Imaging device
JP2006081006A (ja) 振れ補正機構付きカメラ
JP2006171528A (ja) 駆動機構、駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
JP2006078891A (ja) 振れ補正機構付きカメラ
JP2010164926A (ja) ブレ補正機構、撮像装置
JP2006081348A (ja) 駆動機構、振れ補正ユニット及びこれらを用いたカメラ
JP2007121770A (ja) レンズ装置、レンズ調整装置、及びカメラ
JP2007178723A (ja) 撮像装置及び撮影レンズの位置決め方法
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007163749A (ja) レンズユニット
JP2007005912A (ja) 電子撮像装置
US8452170B2 (en) Digital single lens reflex camera
JP4560383B2 (ja) レンズユニット
KR20080075641A (ko) 줌렌즈 배럴
US7660046B2 (en) Lens barrel and image pickup device
JP2007174040A (ja) 光学装置およびカメラユニット
JP2006235278A (ja) 撮像装置
JP4873134B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
EP1531617A1 (en) Image pickup apparatus and portable terminal with image pickup apparatus
JP2009145691A (ja) 撮像装置及びその組立方法
JP4606804B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP2009175311A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees