JP3825903B2 - チューブ接続装置 - Google Patents

チューブ接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825903B2
JP3825903B2 JP35318397A JP35318397A JP3825903B2 JP 3825903 B2 JP3825903 B2 JP 3825903B2 JP 35318397 A JP35318397 A JP 35318397A JP 35318397 A JP35318397 A JP 35318397A JP 3825903 B2 JP3825903 B2 JP 3825903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
clamp
movable
holding member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35318397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11178890A (ja
Inventor
徹郎 奥田
芳幸 山田
弘明 佐野
正浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP35318397A priority Critical patent/JP3825903B2/ja
Publication of JPH11178890A publication Critical patent/JPH11178890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825903B2 publication Critical patent/JP3825903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/14Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends
    • A61M39/146Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends by cutting and welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可撓性を有するチューブを溶融して切断し、その切断面を交互に溶着して接続するチューブ接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のチューブ接続装置では、例えば接続する2本のチューブが平行に保持され、板状の加熱素子からなる切断板(以下、「ウェハ」という)が加熱後にチューブを横切るように移動することで、そのチューブが溶融して切断される。そして、保持されたチューブは、その切断面がウェハ上をスライドするように移動し、次いでウェハが後退する際にそのチューブの切断面同士が合わされて溶着接続される。
そこで、このような作用を施すチューブ接続装置の従来例について簡単に説明する。図15は、従来のチューブ接続装置の主要部を示した斜視図である。
【0003】
本従来例のチューブ接続装置は、一対の第1チューブ保持手段201と第2チューブ保持手段202から構成されている。第1チューブ保持手段201には基台203上に一対の開閉可能な挟持部材204,205が設けられ、そのうち挟持部材205は、レール上を挟持部材204に向かって移動するようシリンダ206に固定されている。挟持部材204,205は、ともに凸部が形成され、挟持部材205が挟持部材204側へ移動することで、凸部間でチューブをクランプするように構成されている。また、基台203はシリンダ207に固定され、そのシリンダ207の駆動によって、基台203が挟持部材205と同方向にレール208上を移動するよう構成されている。
【0004】
一方、第2チューブ保持手段202は、基台210上に一対の開閉可能な挟持部材211,212が設けられ、そのうち挟持部材212はレール上を挟持部材211に向かって移動するようシリンダ213に固定されている。挟持部材211,212にもともに凸部が形成され、挟持部材212が挟持部材211側へ移動することで、凸部間でチューブをクランプするように構成されている。また、基台210はレール214上に載置され、2個のシリンダ215,215に固定され、そのシリンダ215,215の駆動によって基台210が基台203へ接近するよう構成されている。
【0005】
そして、これら基台203,210上には、2本のチューブ216,217を挟持部材204,205/211,212によって挟持する位置に位置決めする一対の位置決め手段221,222が設けられている。
位置決め手段221,222は、2本のチューブ216,217を重ねて保持し得る枠体223,224が固定され、その枠体223,224には蓋体が開閉可能に軸支されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような構成からなる従来のチューブ接続装置は次のような問題点があった。
前記チューブ接続装置では、図のように2本のチューブ216,217を加熱したウェハ230で切断した後、そのチューブをずらして仕切りとなっていたウェハ230を後退させ、切断面同士を溶着して1本のチューブが接続される。
このようにして2本のチューブ216,217がウェハ230によって切断されるに際し、チューブの固定とともにチューブ内に残る液体の液漏れを防止するなどのため、円筒形状のチューブが扁平形状になるまで押し潰されその管内が遮断される。
そのための構成として前記従来のチューブ接続装置では、挟持部材205,212を挟持部材204,211に向かって移動させるためのシリンダ206,213が設けられている。そして、そのシリンダ206,213が稼働して挟持部材205,212と挟持部材204,211との距離が縮められ、その間で2本のチューブ216,217が押し潰されて挟持される。
【0007】
しかし、このとき円筒形だったチューブの形状が徐々に扁平され、その変形が進んでチューブ内面が接触する閉塞状態にまでなった場合には、そのチューブを潰すためのクランプ力が急激に増大し、そのための大きな駆動力が必要になってくる。
従って、2本のチューブを十分な状態にまで扁平(押し潰す)させるためには、大きな駆動力を発生させるべくシリンダ206,213自体を大型化する必要があった。これは、前記従来例で示したシリンダの場合の他、駆動源としてモータを使用した場合にでも同様な問題であり、チューブ接続装置をコンパクトにすることを困難なものとする原因になっていた。
また、モータを使用した場合など、停電時にはチューブを押し潰すクランプ力が解除されてしまい、切断されたチューブが抜け落ちてしまうといった問題もあった。
【0008】
そこで、本発明は、かかる問題点を解決すべく、チューブをクランプするためのクランプ力を発生する駆動源をコンパクト化したチューブ接続装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のチューブ接続装置は、可撓性のチューブを第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具によって保持し、該チューブが第1チューブ保持具と第2チューブ保持具との間にて加熱した切断板によって溶融して切断した後、チューブ切断面同士を交互に溶着して接続するチューブ接続装置において、前記第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具を構成する前記チューブを保持するための固定側保持部材と該固定側保持部材に対して当接・離間する可動側保持部材と、前記可動側保持部材を前記固定側保持部材へ当接させる動力を発生する付勢部材と、前記付勢部材と前記可動側保持部材との間に配設され前記付勢部材の付勢力を前記可動側保持部材へ伝達する付勢力伝達手段とを有し、前記付勢力伝達手段は、一端が前記付勢部材によって連結されて揺動可能に軸支された揺動部材を備え、前記揺動部材には、チューブを押し潰すことに伴って要する荷重変化を示すクランプ力特性に基づいて形成されたリード溝が前記可動側保持部材に固定されたピン部材に係合されるように設けられており、前記リード溝から前記ピン部材へ伝達される前記付勢部材の付勢力によって前記可動側保持部材を前記固定側保持部材側へ当接させることを特徴とする。
【0010】
そして、本発明のチューブ接続装置においては、前記リード溝は、クランプ力が小さい角度とクランプ力が大きい角度の2段階の角度によって構成されていることを特徴とする。
【0011】
よって、前記可動側保持部材を前記固定側保持部材へ当接させるのに付勢部材を用いてクランプ動作を実行させ、前記付勢力伝達手段による動力の伝達をチューブのクランプ力特性に基づいて形成したリード溝に係合したピン部材を介して伝達するようにしたので、チューブをクランプするための大きなクランプ力を発生する駆動源をコンパクト化したチューブ接続装置を提供することができる。
【0012】
また、本発明のチューブ接続装置は、前記揺動部材を軸支する支点が偏心して設けられたものであることを特徴とする。
よって、この偏心量を調節することによってチューブのクランプ力特性に基づいて形成したリード溝の寸法公差を補いながら、クランプ時の精度を高め十分なクランプ力を得ることが可能なチューブ接続装置を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかるチューブ接続装置の一実施の形態について図面を参照して以下に説明する。そこで先ず、チューブを保持するためのクランプ部の構成について説明する。図1は、本実施の形態のチューブ接続装置のクランプ部を示した斜視図である。なお、ここでは、クランプ部の構成を分かりやすくするため後述するものから削除あるいは異なる形状とした点があるが、基本的な考えは同じくするものである(図2乃至図5についても同様)。
本チューブ接続装置は、第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2とから構成され、それらが不図示の本体に係設されている。第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2は、可動クランプ31,51が固定クランプ21,41に対して当接・離間するよう移動可能なように設けられている。その詳細な構成については後述する。
【0014】
ところで、本チューブ接続装置には、第1チューブ保持具1に回転機構63を備え、第2チューブ保持具2にはそのような回転機構がないといった違いがある。図2は、第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2の固定クランプ21,41の当接面を示した正面図である。
第1チューブ保持具1の固定クランプ21及び可動クランプ31は、ともに図1に示すように一対のカバー部材23,24、カバー部材33,34が接合され一つのブロックを構成している。カバー部材23,24及びカバー部材33,34はいずれも同様な形状をなし、互いに対称的な形状をなすものである。この具体的な構成については図3に示す片側のカバー部材23,33について説明する。図3は、第1チューブ保持具1の固定クランプ21及び可動クランプ31の縦断面を示した図である。
【0015】
カバー部材23,33には、半円形状の一対のローター片61,62からなる保持部としてのクランプローター63(図1参照)が装填される半円形状の凹部が掘られたローター装填部25,35が形成されている。ローター装填部25,35の中心部には、それぞれ半円形状の切欠26,36が形成され、クランプローター63の中心部が現れるように形成されている(図1参照)。ローター装填部25,35には、半円形状の円周レール27,37が形成されている。この円周レール27,37は、U字溝をなしている。
また、カバー部材23,33の上下の位置には、ローター装填部25,35の外周に連続するようにギヤ装填部28,29,38,39である凹部が形成されている。
【0016】
次に、図4は、このような構成からなるカバー部材内にクランプローターを装填した状態を示した図である。カバー部材23,24及びカバー部材33,34が接合した中に装填されるクランプローター63(図1参照)は、前述したように一対の半円形状のローター片61,62から構成されたものであり、その円周上には歯形が形成され、両ローター片61,62が接合した際に1個の歯車をなすよう構成されている。また、ローター片61,62が互いに当接したクランプローター63の中心、即ち、ローター片61,62同士の当接面61a,62aの中央には、断面コ字形状の挟持部61b,62bが形成されている。この挟持部61b,62bは、この挟持部61b,62bで2本のチューブ4,5を水平に並べて挟持した場合、その2本のチューブ4,5がともに扁平して塞がれる深さで形成されている。これは、チューブ4,5を切断した際に中の液体が流れ出ないようにチューブ4,5を密閉するためである。
また、ローター片61,62のそれぞれの両側面には、カバー部材23,24,33,34に形成された円周レール27,27,37,37に嵌合する円周状に形成された円周凸部61c,62cが形成されている。
【0017】
一方、第1チューブ保持具1の固定クランプ21及び可動クランプ31内には、上下にローター片61,62と噛合するギヤ64,65,66,67が回転可能に軸支して装填される。これらのギヤ64,65,66,67のうち、固定クランプ21を構成するカバー部材23,24の下方に装填されるギヤ64が、駆動モータの回転軸に連結されたドライブギヤとして構成されている。
そして、以上のような構成部材からなる第1チューブ保持具1は、固定クランプ21及び可動クランプ31のカバー部材23,24,33,34にローター片61,62及びギヤ64,65,66,67を装填させることによって構成される。そして、そのような固定クランプ21に対して可動クランプ31が移動できるよう構成されている(不図示)。
【0018】
次に、第2チューブ保持具2について説明する。図5は、第2チューブ保持具2を示した斜視図である。
この第2チューブ保持具2を構成する固定クランプ41及び可動クランプ51は、クランプ部材43,44、クランプ部材53,54が接合して形成されたブロックから構成されている。ただし、この第2チューブ保持具2には、第1チューブ保持具1のような回転機構は設けられていない。クランプ部材43,44及びクランプ部材53,54は、互いに対称的な形状をなすものである。その形状は、当接面にローター片61,62に形成した挟持部61b,62bと同じ深さの挟持部45,55が形成されている。即ち2本のチューブ4,5を対面方向に挟持した場合、その2本のチューブ4,5がともに扁平する深さで形成されている。
【0019】
なお、挟持部61b,62bと挟持部45,55との向かい合う端部はより浅く形成されているが、これは、第1チューブ保持具1と第2チューブ保持具2との中間位置、即ち切断位置においてチューブ断面が扁平状態のまま切断・接続されるように設計されている。
このような構成をなす第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2は、駆動手段などとともに不図示の装置本体に装着されている。そこでは、図2に示すよう第1チューブ保持具1と第2チューブ保持具2との間で、ウェハ3がチューブ4,5に対して垂直に上下移動できるよう配設されている。
【0020】
次に、可動クランプを固定クランプへ当接・離間させる駆動機構について説明する。図6は、クランプ部と、そのクランプ部を可動させる駆動機構の構成を示した外観斜視図である。
クランプ部は、図面手前位置にある前記図1などで示した第1チューブ保持具1に相当するものと、後ろ側に位置する第2チューブ保持具2に相当するものから構成されている。そこで、ここでは、対応する構成部材については同符号を付し同一名称にて説明する。
第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2を構成するそれぞれの可動クランプ31,51と固定クランプ21,41とは、図示するようにそれぞれ2本づつのガイドシャフト71によって貫通支持され、固定クランプ21,41は固定され、可動クランプ31,51は摺動可能なよう構成されている。
【0021】
一方、この可動クランプ31,51を移動させる駆動機構はそれぞれのクランプに対して形成され、図6には可動クランプ31のみの構成を詳細に示した。そこで、その構成は両可動クランプ31,51について同様なため、図示した可動クランプ31側のものについてのみ説明する。
固定クランプ21には、可動クランプ31を移動させる駆動源となるクランプバネ72がガイドシャフト71に対して平行に係設されている。即ち、固定クランプ21下端側面には係合ピン73が立設され、その係合ピン73にクランプバネ72の一端部が嵌合されている。そして、このクランプバネ72には、その他端部が当接する止め部74aの形成された伝達ロッド74が嵌挿されている。伝達ロッド74の端部はクランク75に対して軸支されている。
【0022】
クランク75は、支軸76に対して回動可能なよう軸支されたものであり、円柱形状の支点部材77と、伝達ロッド74側に連結されたレバー78と、可動クランプ31へ連結された板カム79とが、図示するように支点部材77を中心に略L字状に一体固定して形成されている。
このクランク75は、支点部材77を軸方向に貫通する支軸76によって軸支されているが、その支軸76は、支点部材77に対して偏心して設けられている。これは、支点部材77の回転に従って揺動する板カム79を、クランプ時に合わせて可動クランプ31から固定クランプ21側にかけて横移動させるようにするためである。また、板カム79の途中には従動ローラ80が回転支持され、その従動ローラ80に対してカム81が図示しない駆動モータの出力軸に固定されている。
【0023】
更に、板カム79には可動クランプ31に立設されたカムピン82を誘導するリードカム溝83が形成されている。このリードカム溝83は、チューブを押し潰すことに伴って要する荷重変化を示すクランプ力特性に基づいて、付勢部材であるクランプバネ72の付勢力を可動クランプ31へ伝達すべく形成されたものである。ここで、図7は、チューブのクランプ力特性をグラフにして示した図であり、縦軸にクランプ力、横軸にチューブ潰し量をとったものである。使用した円管のチューブの肉厚は1.0mmで、外径6.2mmのものである。
そこで、グラフに示したクランプ力を見てみると、チューブを潰していく過程で、そのチューブが徐々に変形して押し潰されていく状態ではなだらかに上昇し、チューブが押し潰されて内面同士が接触するようになった状態からは急激に上昇することが分かる。
【0024】
従って、本実施の形態では、クランプ力特性が示すグラフのカーブに基づいて、リードカム溝の傾斜角θが決定されている。そこで、先ずこのリードカム溝の傾斜角θを大きく2段階に分けて、図8(a)(b)に示すように下方部分をθ1 、上方部分をθ2 として考える。本装置では、後述するように板カム79を揺動させ、その板カム79に作用する力によってカムピン82を介して可動クランプ31を移動させるものである。従って、θ1 , θ2 は、板カム79が揺動したアンクランプ状態(図(a))とクランプ状態(図(b))の位置での角度である。
そこで、可動クランプ31を移動させようとする板カム79のカム力fは、図8に示すように板カム79のリードカム溝83とカムピン82との接触点からカムピン82の中心へ向かってFの大きさとなって作用する。そして、このカムピン力Fの水平分力Fcosθ1及びFcosθ2がクランプ力となる。従って、クランプ力はカム力fを一定とするならばθの関数として求めることができる。
【0025】
よって、本チューブ接続装置では、先に示した図7のクランプ力特性、即ち、クランプ力はチューブが潰されるのに従って上昇するという点に対応させて形成した。
具体的には、θ1 をθ2 に比して大きくし、アンクランプ状態(図8(a))からクランプ状態(図8(b))にかけてクランプ力が大きくなるようにした(0<θ1 ,θ2 <π/2)。
また、クランプ力特性にも現れるようにクランプ力が急激に上昇するまでは小さな力でよいため、略2段階の角度θ1 ,θ2 によって構成し、θ1 の部分ではスピードが速く力を小さくし、θ2 の部分ではスピードを遅く力を大きくするようにした。
更に、急激に増加するクランプ力に対応するθ2 の部分では、より大きなクランプ力を発生するためにθの値を更に小さくするよう微小量づつ変化させている。
但し、リードカム溝83の角度θは、揺動する板カム79自体の傾きも勘案して決定する。
【0026】
以上の構成をなす本実施の形態にかかるチューブ接続装置は、塩化ビニル等のような軟質樹脂で構成され可撓性(柔軟性)を有する2本のチューブを2箇所でクランプして固定し、その固定した2点間で切断した後チューブ切断面の位置を反転させ、それぞれの切断面を交互に接続するものである。
そこで、先ず、本装置のクランプ動作について説明する。図9及び図10は、駆動機構の側面図であり、図9はアンクランプ時、図10はクランプ時の状態を示したものである。ここでもクランプ部を構成する第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2のクランプ動作は同様にして行われるため、第1チューブ保持具1側の駆動機構のみを示して説明する。
図9に示すように2本のチューブ4,5を、固定クランプ21と可動クランプ31との所定のクランプ部に水平に並べる。このとき、カム81は図示する状態に停止しており、板カム79が従動ローラ80を介して持ち上げられた状態になっている。
【0027】
そのため、板カム79は支軸76を中心に時計方向に揺動し、そのリードカム溝83の位置が上昇した状態にある。リードカム溝83内のカムピン82は可動クランプ31に固定されているため、相対的にそのリードカム溝83内に沿って下がり、図示するようその下端側に位置している。
カム81に板カム79が持ち上げられた状態では、クランク75として一体に形成されたレバー78も同様に時計方向に揺動している。そのため、レバー78に軸支された伝達ロッド74には図面左方への力が働き、係設されたクランプバネ72は弾縮されている。
よって、このような状態では可動クランプ31が固定クランプ21から離間した状態にあるため、本装置の使用者は、その間の所定位置に2本のチューブ4,5を水平に並べて配置する。
【0028】
そして、2本のチューブの設置が終了したならば、カム81を回転させる駆動モータを駆動させてチューブのクランプ動作を実行する。これは、本チューブ接続装置に設けられたスタートスイッチによってその動作が開始される。
駆動モータからの出力により回転するカム81は、クランプ完了に至るまでに図10に示す位置にまで回転することとなる。その間、カム81にならって回転する従動ローラ80が設けられた板カム79は、徐々に反時計方向に揺動しそのリードカム溝83の位置が下げられていく。
【0029】
ところで、このようにカム81が回転し板カム79が下方へ揺動すると、クランク75全体は反時計方向へ回動することとなる。これは、カム81の規制から外れたクランク75が、クランプバネ72の弾拡力によって反時計方向へ付勢されるためである。従って、このクランク75を付勢するクランプバネ72の力が、リードカム溝83内に係設されたカムピン82へ水平方向の分力を与えて可動クランプ31を固定クランプ21側へ水平移動させることとなる。
そこで、図9の状態から、クランプバネ72の弾拡する力が止め部74aを介して伝達ロッド74を図面右方へ水平移動させ、レバー78を介してクランク75を反時計方向へ回動させる。そして、クランク75は図10に示す状態に向かって回動を続け、その段階で可動クランプ31を固定クランプ21へ移動させ、当接させる。
【0030】
先ず、クランク75が回動した前半の段階では、リードカム溝83の角度θ1 が大きくなるよう形成されている。そのため、リードカム溝83の方向は水平(可動クランプ31の移動方向)に近く、カムピン82がリードカム溝83内を相対的に移動する移動スピードが速くなり、可動クランプ31も固定クランプ21に対して急速に接近する。
次いで、クランク75が更に回動し、可動クランプ31が固定クランプ21との間でチューブを押し潰し大きなクランプ力が必要となる段階では、そのリードカム溝83の角度θ2 が小さくなって、カムピン82がリードカム溝83内を相対的に移動する移動スピードが遅くなる。
【0031】
そして、このようにして板カム79が揺動し、そのリードカム溝83上端部にカムピン82が位置してチューブのクランプが完了した状態では、このチューブ4,5が抜け落ちないようにカムピン82にトグル作用が働く。
固定クランプ21と可動クランプ31によりクランプ状態のチューブ4,5からは反発力Wが発生し、その反発力Wが図11に示すように板カム79のリードカム溝83にあるカムピン82に作用し、カムピン82がリードカム溝83に沿って移動しようとするため可動クランプ31が図面右方、即ちクランプしたチューブ4,5を開放しようとする方向へ移動すると考えられ、この反発力は、リードカム溝83とカムピン82との垂直方向の力W1 と接線方向の力W2 とに分解することができる(W1 ≫W2 )。
リードカム溝83とカムピン82との接触点には摩擦がないとすれば、カムピン82への可動力としてW2 だけが働くことになる。
しかし、実際にはクランプバネ72の弾拡力が常時作動しているため、リードカム溝83内のカムピン82の動きは止まり可動クランプ31が固定されてチューブ4,5のクランプ状態が保持される。
【0032】
更に、クランク75の支点部材77を軸支する支軸76は偏心支点として設けられているが、これはチューブクランプ時に合わせて板カム79を図面左方へ微小量だけ横移動させて、可動クランプ31が固定クランプ21へ当接するクランプ力を増減するためのものである。
即ち、この偏心量を調節することによってリードカム溝83の寸法公差を補いながらクランプ時の精度を高め、十分なクランプ力を得ようとするためのものである。
【0033】
次に、以上のようにして駆動機構によってクランプされたチューブの切断・接続動作について説明する。なお、ここでは、図1から図5に示したクランプ部を構成する第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2に基づいて説明する。 2本のチューブ4,5は、図12に示すよう固定クランプ21,41と可動クランプ31,51とによってクランプされた状態にある。このとき、挟持部61b,62b及び挟持部45,55の間にあったチューブ4,5は前記の如くクランプされて扁平形状となっている。従って、挟持部61b,62b及び挟持部45,55では、チューブ4,5内の液体の漏れが止められることとなる。
【0034】
そして、第1チューブ保持具1と第2チューブ保持具2との間に配設されたウェハ3が上昇し、その間の位置でチューブ4,5が垂直に切断される。即ち、ウェハ3には電圧が印加されて300〜350℃に温度上昇し、このウェハ3がチューブ4,5に対して垂直に当たり溶融しながら切断する。
次いで、ウェハ3は、チューブ4,5を切断した位置で停止したまま、可動クランプ31のドライブギヤ64を回転させる(図4)。ドライブギヤ64の回転は、歯形が噛み合ったクランプローター63に伝達され、クランプローター63に180°の回転が与えられる。
【0035】
クランプローター63が180°回転すると、ローター片61,62が固定クランプ21と可動クランプ31とで入れ替わり、図13に示すように第1チューブ保持具1に挟持された切断後のチューブ4a,5aの切断面がウェハ3の側面を旋回して180°入れ替わり、チューブ4aとチューブ5bとの切断面、チューブ5aとチューブ4bとの切断面同士がウェハ3を挟んで対面した状態となる。
ところで、チューブ4,5の切断面は樹脂が溶融又は軟化した高温の状態であるため、その切断面はウェハ3に気密に接触している。そのため、回転に際してもチューブ4,5の切断面はウェハ3に気密に接触したまま側面を旋回することとなる。従って、チューブ4,5内部が大気に触れることなく無菌状態が維持される。
【0036】
そして、ウェハ3を下方へ後退させると同時に第2チューブ保持具2が、不図示の駆動手段(例えばシリンダなど)によって第1チューブ保持具1へ微小距離寄せられる。これは、切断代分(ウェハ3の厚さ分)移動させてチューブ同士を圧着させるためである。そこで、チューブ4b,5bとチューブ5a,4aとの切断面同士が溶着接続され、図14に示すような交互に入れ替えられた2本のチューブ6,7が形成される。
チューブの接続が完了したならば、カム81は再び図10から図9に示す状態になるよう回転し、従動ローラ80を介して板カム79が持ち上げられる。そのため、クランク75はクランプバネ72の弾拡力に抗して支軸76を中心に時計方向に回動し、カムピン82の位置がリードカム溝83内を相対的に下方へ移動する。よって、可動クランプ31が固定クランプ21から離間される。
そこで形成したチューブが取り外される。
【0037】
よって、以上説明した本実施の形態のチューブ接続装置では、駆動機構の直接の駆動源としてクランプバネ72を用いてクランプ部を動作させることができた。特に、板カム79のリードカム溝83をチューブのクランプ力特性に基づいて形成したことで、クランプ時に大きなクランプ力を発生することができ、従来のようにクランプ力を高めるために駆動源を大きくしなければならないといった問題が解消された。また、クランク75をメインにした駆動機構は簡易な構成によってその機能を発揮し得るため、コンパクトなものとすることができ装置自体の小型化を図ることができ、コスト低下にもつながるものである。
また、可動クランプ31の移動させる駆動源にクランプバネ72を用いるので、オーバーロードに対する保護クラッチ機構が不要であり、その点で安全面及びコスト面からの効果をも奏する。
【0038】
また、前記従来例のものでは切断したチューブを平行移動し必要とするチューブの切断面同士を接続するものであり、接続されないチューブの切断面は開口したままとなってしまう。そのため、チューブ内に液体が残っていた場合にはそれがこぼれ落ち、装置への悪影響を及ぼしたり汚れの原因となっていた。
しかし、本チューブ接続装置では、ロータ片61,62を備えたクランプローター63採用したことにより、交互に切断面を接続することができるためこのような問題はなくなった。
また、クランプローター63を構成するロータ片61,62は、固定クランプ21と可動クランプ31とでの位置が限定されないので、接続後の状態で固定クランプ21から可動クランプ31を離間させてクランプを解除することができ、制御し易いものとなった。
【0039】
以上、本発明にかかるチューブ接続装置の実施の形態の一例を説明したが、本発明は前記実施の形態に限定される訳ではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において様々な変更が可能である。
例えば、リードカム溝83の形状を図7に示したクランプ力特性のグラフに基づいて形成したが、このクランプ力特性は、チューブの材質や径、或いは肉厚、更には温度といった要因によって変化するものであるため、使用するチューブなどに適合した形状に設計変更するものとする。
また、例えば、前記実施の形態では、クランプ部にクランプロータ63を用いたチューブ接続装置について、その可動クランプ31,51を移動させる駆動機構について説明したが、従来例で示したチューブ接続装置の挟持部材205,212を移動させるのに利用することも可能である。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、可撓性のチューブを保持する第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具がそれぞれチューブ内を密閉状態にまで潰すよう挟み込み、その間にて加熱した切断板によって溶融して切断した後、チューブ切断面同士を交互に溶着して接続するものであって、第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具を構成するチューブを保持するための固定側保持部材と、それに対して当接・離間する可動側保持部材と、可動側保持部材を固定側保持部材へ当接させる動力を発生する付勢部材と、その付勢部材と可動側保持部材との間に配設され付勢部材の付勢力を可動側保持部材へ伝達する付勢力伝達手段とを有し、付勢力伝達手段は、一端が前記付勢部材によって連結されて揺動可能に軸支された揺動部材を備え、揺動部材には、チューブを押し潰すことに伴って要する荷重変化を示すクランプ力特性に基づいて形成されたリード溝が可動側保持部材に固定されたピン部材に係合されるように設けられており、リード溝からピン部材へ伝達される付勢部材の付勢力によって可動側保持部材を固定側保持部材側へ当接させるよう構成したので、チューブをクランプするための大きなクランプ力を発生する駆動源をコンパクト化したチューブ接続装置を提供することが可能となった。
【0041】
また、本発明は、揺動部材を軸支する支点が偏心して設けた構成としたので、この偏心量を調節することによってチューブのクランプ力特性に基づいて形成したリード溝の寸法公差を補いながら、クランプ時の精度を高め十分なクランプ力を得ることができるチューブ接続装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるチューブ接続装置の一実施の形態について主要部を示した外観斜視図である。
【図2】 第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2の固定クランプ21,41の当接面を示した正面図である。
【図3】 第1チューブ保持具1の固定クランプ21及び可動クランプ31の縦断面を示した図である。
【図4】 カバー部材内にクランプローターを装填した状態を示した図である。
【図5】 第2チューブ保持具2を示した斜視図である。
【図6】 クランプ部を可動させる駆動機構の構成を示した外観斜視図である。
【図7】 チューブのクランプ力特性のグラフを示した図である。
【図8】 カムピン82に作用する力の関係を示した図である。
【図9】 クランプ部を可動させる駆動機構を示したアンクランプ時の側面図である。
【図10】 クランプ部を可動させる駆動機構を示したクランプ時の側面図である。
【図11】 カムピン82に作用する力の関係を示した図である。
【図12】 チューブクランプ時の第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2を示した外観斜視図である。
【図13】 クランプローター63回転時の第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2を示した外観斜視図である。
【図14】 接続後のチューブを示した図である。
【図15】 従来のチューブ接続装置を示した外観斜視図である。
【符号の説明】
3 ウェハ
4,5 チューブ
21,41 固定クランプ
31,51 可動クランプ
61,62 ローター片
63 クランプローター
71 ガイドシャフト
72 クランプバネ
74 伝達ロッド
75 クランク
78 短レバー
79 板カム
80 従動ローラ
81 カム
82 カムピン
83 リードカム溝

Claims (3)

  1. 可撓性のチューブを第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具によって保持し、該チューブが第1チューブ保持具と第2チューブ保持具との間にて加熱した切断板によって溶融して切断した後、チューブ切断面同士を交互に溶着して接続するチューブ接続装置において、
    前記第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具を構成する前記チューブを保持するための固定側保持部材と該固定側保持部材に対して当接・離間する可動側保持部材と、
    前記可動側保持部材を前記固定側保持部材へ当接させる動力を発生する付勢部材と、
    前記付勢部材と前記可動側保持部材との間に配設され前記付勢部材の付勢力を前記可動側保持部材へ伝達する付勢力伝達手段とを有し、
    前記付勢力伝達手段は、一端が前記付勢部材によって連結されて揺動可能に軸支された揺動部材を備え、
    前記揺動部材には、チューブを押し潰すことに伴って要する荷重変化を示すクランプ力特性に基づいて形成されたリード溝が前記可動側保持部材に固定されたピン部材に係合されるように設けられており、
    前記リード溝から前記ピン部材へ伝達される前記付勢部材の付勢力によって前記可動側保持部材を前記固定側保持部材側へ当接させることを特徴とするチューブ接続装置。
  2. 請求項1に記載のチューブ接続装置において、
    前記リード溝は、クランプ力が小さい角度とクランプ力が大きい角度の2段階の角度によって構成されていることを特徴とするチューブ接続装置。
  3. 請求項1に記載のチューブ接続装置において、
    前記揺動部材を軸支する支点が偏心して設けられたものであることを特徴とするチューブ接続装置。
JP35318397A 1997-12-22 1997-12-22 チューブ接続装置 Expired - Lifetime JP3825903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35318397A JP3825903B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 チューブ接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35318397A JP3825903B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 チューブ接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178890A JPH11178890A (ja) 1999-07-06
JP3825903B2 true JP3825903B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18429127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35318397A Expired - Lifetime JP3825903B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 チューブ接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149624B (zh) * 2019-12-29 2022-05-27 金华市农业科学研究院 一种接种机的拔盖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11178890A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633818B2 (ja) タイロッド調整用オープンエンドレンチ
KR100248600B1 (ko) 튜브 접속 장치
JP3825903B2 (ja) チューブ接続装置
JP3863271B2 (ja) チューブ接続装置
JP3914301B2 (ja) クランプリフト機構
IT201900006288A1 (it) Reggiatrice
JPH09257055A (ja) 手動・自動切換装置
JP3435345B2 (ja) 摩擦圧接装置
JP2004331109A (ja) 超音波シール装置
FR2489461A1 (fr) Mecanisme de commande a oscillateur variable
FR2598654A1 (fr) Dispositif pour determiner la course de travail d'une machine a poinconner
CN114889877A (zh) 一种熔接机构
JP4339009B2 (ja) 工作物の支持装置
CN216981740U (zh) 旋转锁紧机构
JPS62166916A (ja) パイプ材の切断装置
FR2750625A1 (fr) Dispositif pour deplacer une partie d'une machine et exercer un effort en fin de course
CN115010353B (zh) 卧式安瓿机复切机构及安瓿瓶瓶口加工方法
KR19980063284A (ko) 관재의 절단방법 및 그 장치
CN220497628U (zh) 一种电缆加工用切割装置
JP2002127063A (ja) 搬送装置
FR2493034A1 (fr) Disjoncteur haute tension a autosoufflage a chambres auxiliaires d'insertion de resistances a la fermeture
JPS6317694B2 (ja)
JPS6317695B2 (ja)
JPH1128245A (ja) チューブ接続装置
JPH11348127A (ja) チューブ接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4