JP3823860B2 - 津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム - Google Patents

津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3823860B2
JP3823860B2 JP2002079919A JP2002079919A JP3823860B2 JP 3823860 B2 JP3823860 B2 JP 3823860B2 JP 2002079919 A JP2002079919 A JP 2002079919A JP 2002079919 A JP2002079919 A JP 2002079919A JP 3823860 B2 JP3823860 B2 JP 3823860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
tsunami
foreign object
center
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002079919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003278122A (ja
Inventor
秀雄 小澤
匡生 寺谷
弘 安達
俊夫 畑
博 正嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002079919A priority Critical patent/JP3823860B2/ja
Publication of JP2003278122A publication Critical patent/JP2003278122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823860B2 publication Critical patent/JP3823860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は津波及び/または高潮警報時の閉門方法とそのシステムに係り、特に数十以上の水門及び/または陸閘備えた地域を津波や高潮から円滑に守る仕組みを提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
津波や高潮は警報発生以後左程時間を経ずに陸地へ押し寄せてくる。一方、津波や高潮の被害を最小限に食い止める為に、水門や陸閘を閉じる作業が行われるが、該当門が多数あると人海戦術には限りがあり、門の閉鎖完了が間に合わない可能性がある。
【0003】
ところで防潮水門を緊急時に降下させる動作指令を遠隔で行うシステムは例えば特開平11−343617号公報に記載されている。この従来例では、津波発生後に水門を一斉に半閉し、操作員がITV(工業用カメラ)を利用して船舶,人,物の通過確認を行ってから全閉している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公知例では水門を一斉に半閉しても全ての門は全閉に至っていないので、短時間で来襲する津波は各門を突破する可能性がある。しかも陸閘への対処が検討されていない。加えて従来は、門閉作業は委託業者に任されており、また、遠隔操作でITVモニタを見ながら閉めており、また門閉鎖の完了はリミットスイッチなどを用いて遠隔監視にて把握していたが、いずれにせよ突如短時間で来襲する津波への即応が課題となる。
【0005】
例えば津波は突然来襲し、発生から津波来襲まで短時間であることに対し、閉じる対象の門は1港湾,海岸で数10〜数100あって、各門に専属作業者が常駐するわけではないので門閉の委託業者の作業は間に合わない。そして作業者は避難すべき所よりも危険強度の高い箇所に向かって駆けつけねばならない。また、門閉が遅れた場合、作業者の生命にも危険が及ぶし、門本来の機能が発揮できないから被害は後背地に及ぶことになる。場所によって門閉不可の場合は、水流が変わって予め想定した避難経路が使えなくなる可能性があり、操作員の人数が対象門数に比べて不足し、参集できず、作業者が揃わないことも予想される。センタでも津波来襲までの短時間に、操作員1名のITV監視しながら遠隔操作できる門の数は限定され、津波到達時間まで、人,車の避難の為に門閉を延期するとしたら、現実的に操作員が閉められる門の数はせいぜい2〜3門である。
【0006】
そこで本発明はかかる非常時において操作員集合員数不足でも対象領域全体の門閉作業をより確実に遂行できる仕組みを提供し、津波被害の防止及び門閉に駆けつける作業者の生命の危険を防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するべく、本発明の津波及び/または高潮警報時の閉門方法は、津波及び/または高潮の警報以後に、管理下にある複数の水門及び/または陸閘の各門に対しセンタから門閉鎖指示信号を送信すると共に、前記各門毎に付設された異物検知装置の情報は判断手段にて異物無視可か否かを自動判断し、異物無視可の判断なら該当の各門自律的に門閉鎖の作動をし、異物無視不可の判断なら異物を検知した門では閉動作過程乃至その前後の各門の異物の有無の情報をセンタに送信し、異物状況をセンタにて確認の上異物排除要なら現場の門に異物排除指示信号を送信し、或いはセンタから遠隔操作で門閉する。この場合、異物検知装置で異物を検知しない場合は人手を介さず門毎に自動閉鎖を行うことが即応に適する。また、センタからの閉動作操作は管理下の複数の水門及び/または陸閘を管理下門一斉、または地区毎か重点門順に行い、前記異物排除対策要の門について個別対策を行って閉動作をさせることが望ましい。すなわち異物検知すれば門閉作業は停滞するところ、異物無視可と判断された門を即閉し、重点化門順でも即閉するから全体として門閉動作が促進されるようになる。
【0008】
また、閉動作過程では警報音を各門近辺で発生させると共に、異物が検知された該当門では更に前記警報音とは異なるアラームを発生させ、或いはセンタからのマイクで警告すること、或いは、前記異物検知装置は光学カメラ,赤外線カメラ,ミリ波レーダ,光電管,赤外線センサから選ばれる1または2以上の組み合わせで構成し、かつ監視カメラを兼ねること、或いは警報以後閉動作に入るまでの時間間隔を津波及び/または高潮の到達予想時刻をベースに設定すること、或いは警報以後閉動作に入るまでの時間間隔を、直近日若しくは類似日で同時刻の交通量,年間のイベント、及び/または当該門の通行パターンのデータをベースに設定することなどの実施態様が挙げられる。
【0009】
また、本発明の津波及び/または高潮警報時の閉門システムは、上記方法実現の為に、管理下にある複数の水門及び/または陸閘の各門に付設された門制御装置,異物検知装置並びに監視カメラと、センタに設置された中央制御装置とを備え、前記の門制御装置,異物検知装置並びに監視カメラと前記中央制御装置を通信手段で接続してなること、或いは更に、津波及び/または高潮の警報以後に管理下の前記各門に対しセンタから門閉鎖指示信号を送信する送信手段と、前記異物検知装置の情報から異物無視可か否かを自動判断する判断手段と、各門の異物状況を前記センタに送信し及び/またはセンタからの作業指示を受信する通信手段とを備えることを特徴とするが、異物検知装置は監視カメラを兼ねても良い。この発明において、異物無視可の判断なら該当の各門自律的に門閉鎖の作動をし、異物無視不可の判断なら異物を検知した門では閉動作過程乃至その前後の各門の異物の有無の情報をセンタに送信して、異物状況をセンタにて確認の上異物排除要なら現場の門に異物排除指示信号を送信することが好ましい。
【0010】
更に、多数の門を監視することから、津波及び/または高潮監視センタのモニタ画面は、水門及び/または陸閘の各門に付設された監視カメラの撮影情報と、望遠カメラによる地域及び/または海上の撮影情報とを併せて表示することを特徴とするが、この場合、各撮影情報に加えて、水面高さの経時変化を予想値及び津波到達時刻,残時間を含めて表示することが好ましい。又、管理下全体の門閉鎖状況を地図上に表示し、閉鎖未完了の門が有れば浸水予測図を表示することも良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
【0012】
図1は本発明システムの一実施例の全体構成ブロック図である。本実施例システムは水門及び/または陸閘(以下、門と呼ぶ)の門部Aと中央制御部Bつまり津波及び/または高潮監視センタが構成の中心となる。門は一つの港湾,海岸に数10〜数100存在するが、門部Aは門が単数であるか複数であるかは問わない。この門部Aは門制御装置1があり、一方、中央制御部Bには中央制御装置2があって、門制御装置1と中央制御装置2は通信回線3で繋がっている。この回線3は例えばインターネットでも良い。
【0013】
門部Aにおいて、門制御装置1には海側等周辺監視カメラ4,門扉監視装置5,警告装置6,門駆動装置7,水位計8,操作卓9上の電子機器、並びに記録装置10が通信手段で或いは電気的に接続されている。門扉監視装置5は映像分配装置11と画像処理装置12を備え、映像分配装置11は門毎に付設された監視カメラ13が接続される。門扉監視装置5は映像分配装置11が直接或いは画像処理装置12を介して門制御装置1に繋がっている。警告装置6はスピーカ,サイレンなどの音声警報器14,光警報器15,LED等文字,記号表示板16を接続している。操作卓9の電子機器はモニタ17,システム監視機器18,操作スイッチ類19から構成される。門駆動装置7には門を駆動するモータ20とリミットスイッチ21が繋がっている。これらの門部Aの機器では、各門毎に少なくとも監視カメラ13,警報器(14,15,16のいずれかまたはこれらの2つ以上の併用)、及びモータ20とリミットスイッチ21が付設されることになる。
【0014】
門部の操作卓9は、センタからの遠隔操作に依らず、操作者が直接門部にて門の開閉操作を行えるための装置である。これに対しセンタには操作卓26が複数有るが、これは、(1)操作員が短時間に操作できる門の数が限定されること、(2)津波及び・又は高潮警報発令後、操作のために集合する操作員は五月雨的に増加/或いは他の対策で減少する可能性があり、徐々に増加/減少する操作員が、地域毎、重点地区毎等限られた短時間の中で被害削減を目的として分担する門を按分して割り振る仕組みが必要であることによる。
【0015】
記録装置10は、(1)対応の的確性判定、(2)対応策向上、(3)学術的活用を目的として、中央制御部Bとの通信内容,時間,門部内の制御内容,水位計のセンサ情報,異物検知装置処理内容,監視カメラ撮影内容を発生/終了時刻等対応プロセス全体を履歴として記録する。中央制御部Bの記録装置23も同様に、中央制御部Bに集まるか或いは取扱う全ての制御情報,入力情報,出力情報を開始/終了時刻を含めて対応プロセス全体を履歴として記録する。
【0016】
映像分配装置11門制御装置1に直接繋がっているものと画像処理装置12を介して繋がっているものがある。これは、管理下のカメラ画像の全部が画像処理に掛けられ、異物が無いか或いは門閉鎖に際して無視できる程度であればセンタに送らずとも当該門制御装置1の判断手段にかけて門閉動作を行うルートと、異物検知時(異物が門閉に無視できない程度のものであるとき)に画像の生データをセンタ(中央制御部B)に送るルートとを示しており、これらのルートの為に画像を映像分配装置11で分けているのである。
【0017】
中央制御部Bは中央制御装置2に操作卓按分装置22と記録装置23が付設され、更に、中央制御部Bの外部にある遠隔監視部24と津波・高潮注・警報システム25にも接続されている。操作卓按分装置22には複数の操作卓26が接続されている。各操作卓にはモニタ27,システム監視機器28,操作スイッチ類29が含まれている。また遠隔監視部24にはモニタ30が接続されている。
【0018】
遠隔監視部24は例えば県庁での監視モニタであり、津波・高潮注・警報システム25は気象庁或いは気象台に備えられている。よってこれらは中央制御部Bの外にある。
【0019】
操作卓26の最適数は、1操作卓で担当可能門数は1度に1門とした場合に、全門数/〔{(津波到着時刻−発令時刻)−門閉最小警告時間}/1門平均閉鎖時間〕×(門閉中での異物検知率)で表される。すなわち、異物検知率を下げることがセンタ操作卓や操作員が少なくても操作できることになり、また、逆に全体の門を(自動的に)閉鎖でき、被害を減少させることに繋がる。異物検知率を下げるためには、警告装置に於ける警報器/表示器での警告を一定時間行った後で遮断機等による侵入者を半強制的に拒絶する異物検知とならない仕組みが必要となる。
【0020】
また、門の閉鎖時間を短縮することも、有効であることが分かる。各個の門において、特に閉鎖時間を長く要す幅の広い門を、この様な門は、交通量即ち避難者数も多いことは考えられるが、一気に閉鎖するのではなくて、途中まで閉めておき、残幅の閉鎖時間を短縮する工夫も出来る。門閉鎖管理作業の対象とする全門数を減らすことも、センタ操作卓や操作員が少なくても対処できることに貢献する。すなわち、全門の絶対数は減らせないが、また沿岸住民,他地域からの訪問者に、門の閉鎖時期,被害発生時の責任の所在等を周知徹底しておくことが前提となるが、人が容易に乗り越えられる様な門扉高の低い門や、津波来襲側に人,車などが少ない門、また、津波・高潮は水流であるから河川など低いところを選んで内陸部まで逆流し被害を増大する可能性がある。よって、河川水門の閉鎖を行う。但し、水門の閉鎖については、上流からの河川の流下量,河川交通量などを個別の河川毎に考慮して選択する配慮が必要である。尚、津波警報検知後は、出来るだけ早い時期に門閉状態を完了させることで管理対象門数を減らすことができる。
【0021】
次にこの実施例システムを用いた場合の門閉制御手順を図2のフローチャートを用いて説明する。
【0022】
関係海域或いは地域での地震などを受けて、緊急時門閉制御がスタートする(ステップi)。そして津波・高潮注・警報システム25にて発令されると(ステップii)、中央制御部Bより門閉指示が出される(ステップiii)。この指示信号を受けて警告装置6の関係機器は作動を開始し(ステップiv)、次いで門扉監視装置5が作動する(ステップv)。ここで判断ステップviに至り、閉門完了までの設定時間が津波到着時間まで余裕があるならステップiii とivの間にも戻って警告と監視を続ける。設定時間に比べて津波到着時間までの余裕がなくなってきたならば、画像処理装置12による状況確認を実施し(ステップvii)、異物検知されなければ門駆動装置7を作動し(ステップviii)、門閉確認をリミットスイッチ21がONならば行って(ステップix)、警告装置6及び門駆動装置7を停止し(ステップx)、一連の動作を終了する(ステップxi)。この間、警告装置6,門扉監視装置5は動作し続ける。門閉確認リミットスイッチ21がOFFで門閉完了が確認されない場合は画像処理装置12で異物検知を行う工程(ステップvii )に戻る。画像処理装置12で異物が検知された場合手動切替アラームを中央制御部Bで発令し(ステップxii)、操作員が監視カメラ13で異物状況を確認し(ステップxiii)、問題となる異物が問題なければ門閉指示を出し(ステップxiv)、門駆動装置を作動させる(ステップviii)。監視カメラ13による確認で問題になる異物が確認されたら、その異物を排除するよう現地に指示するか異物通過を待って門閉指示を出す(ステップxiv)。この異物検知事態の対応は、門駆動装置作動(ステップix)後でも異物検知があれば行われることになる。尚、ここで異物とは、車,船舶,荷物などの物体に限定されず、人も含まれる。即ち、警報発令後に門閉動作が始まってから、慌てて避難し、無理をする者が出る可能性があるが、本実施例では異物検知を行って事前にそのような者や物体の進入を防ぐ警告を出し、万一進入した場合には速やかに移動させるよう誘導することになる。尚、警告後の該当門への往来ができないように、前後の通路或いは流路に壁や仕切板,邪魔板などの障害を設けたり、頑強な構造物による一時避難所を設けても良い。
【0023】
図3は図1及び図2の実施例が適用される海岸線付近の設備配置の一例を示す。センタ33は例えば消防本部が兼ね、24時間体制で運営される。34は人工衛星で地震・津波情報をセンタ33に伝送する。センタ33は諸設備の子局と光ファイバネットワーク35にて接続される。この諸施設としては、例えば河口付近の水門36,陸閘37,観測局38,安全情報伝達施設39があり、この内、各水門36と各陸閘37についてはCCTV40で監視されるようになっている。各水門36,陸閘37について遠隔監視・制御することは前述の通りである。観測局38は海象・気象情報を収集する。安全情報伝達施設39は緊急・広報情報の伝達をする。
【0024】
観測局38は海象・気象情報の収集を図り、例えば潮位や波高さなどを観測する。例えば水位計8を備えることになる。各陸閘37と水門36は夫々に通信制御装置52と機側装置53も備える(これらの装置52,53は図7,図8で後述する)。安全情報伝達施設39は例えば電光掲示板55(図8参照)で警報発令や避難指示を表示する。
【0025】
図4は地震津波発生や津波警報解除に伴なう、時間経過に従った諸施設の動作の様子を説明するものである。また、図5は図4の動作手順の補足説明図である。地震津波が発生すると約3分以内に気象衛星34から衛星緊急情報受信装置つまり津波受信端末46にその情報が伝達され、直ちに津波注警報は発令される。次いで各監視操作端末43から数秒以内に次の各動作が同時進行で成される。
【0026】
すなわち、(1)ゲート(=水門,陸閘。以下同様)自動閉指令を水門36,陸閘37の機側盤に出してゲートを降下或いは閉方向へのスライドを開始する。(2)CCTVモニタ40による手動閉・停止指令を受けたならば水門36,陸閘37の機側盤を介してゲートの閉動作中止または停止を行い、障害除去後に全閉する。(3)安全情報制御端末44にて緊急情報を発令し、安全情報伝達施設39の電光掲示盤55に当該情報を表示する。(4)警報操作端末つまり警告装置制御端末45にてサイレンや回転灯を動作させる。(5)カメラ制御指令を出し、旋回,ズーム,照明などの指示をCCTVカメラ40に送信する。津波受信端末46による津波注警報発令から各動作の開始までは数秒以内であり、ゲートの閉じ始めから全閉までは約3分の所要時間である。以上の津波注警報が解除されたなら、その旨を衛星34を介して津波受信端末46で受信し、監視操作端末43で各ゲートに手動全開指令を出し、安全情報制御端末44にて解除情報を安全情報伝達施設55に流してその旨を電光表示する。津波警報発令から解除までの全記録は記録される。
【0027】
図5で説明すれば、センタ側の操作卓26(=監視操作端末)は門制御装置1に対して門閉指令を発する。門制御装置1においては警告,異物検知が行われ、異物検知がなければ機側装置へ門閉指示を発し、異物検知があればセンタ側へ手動門閉要請の信号を送信する。この信号を受信したセンタは門制御装置1に対してCCTVモニタなどを用いて手動で閉じ、或いは停止の指令を出す。この指令を受けた門制御装置1は警告,機側盤へ門閉指示,異物検知が行われ、異物検知がなければ機側装置へ門閉指示を発し、異物検知があればセンタ側へ手動門閉要請を行い、以降問題解決まで(つまり異物無視可能とするまで)繰り返す。
【0028】
かかる実施例の指示,動作の関係を以下補足説明する。まず、望ましくは中央制御装置2から各門に一斉に門閉の指示を出す。このとき複数の門については独自に自律して門閉動作に入る。各門では門扉監視装置5による異物(人,車輌,船舶など)検知が行われる。警告と同時に門扉周辺の監視開始する。異物検知には、光学カメラ(夜間に備えて照明設備が付設されていることが好ましい)以外に、赤外線カメラ,ミリ波レーダなども活用可能である。津波到達時刻までの設定時間の間は、避難者の妨害を行わないために警告のみで門を閉めない。時間が来て、異物ない場合は、そのまま門閉する。そして門閉鎖結果を中央に報告する。門閉時間の設定は、直近日,類似日同時刻の交通量,年間のイベント,当該門の通交パターン(先が海で行き止まりで行った人は必ずそこを通って帰ってくる等)等をカメラでカウントしておいたデータを考慮して定める方式でも良い。異物が有る場合は、門閉を停止し、中央に「異物あり,自動門閉不可,遠隔門閉に切替」のアラーム及びカメラ映像を送出する。中央では、「遠隔門閉に切替」モードに切り替わり、モニタにカメラ映像を表示すると共に操作員の指示待ちに入る。
【0029】
モニタ表示時、何を異物と判定したか表示画像そのものとその部分を警告色に染めたものとで交互にフリッカー処理する。異物を2次元または3次元処理し物の形を浮かび上がらせるか想定する処理があることが望ましい。異物が無くなった場合、自動的に門扉監視装置での自動門閉モードに復帰しても良い。中央では、操作員不足(途中から参集してくる)を想定して操作卓からの操作により、分担担当する監視門を振り分けることが出来る仕組みとする。振り分け方は、地区別,重要(とクラス分けされた)門別など地域の特徴に合わせてルールを決められるものとする。操作員による操作中の門は、基本的に分担が変更できない仕組みとする。操作卓は、門部,中央夫々に設置でき、優先操作順位,強制操作の制御権を定められる物とする。門毎に行われた操作(自動処理を含む)は、海側等を含むカメラ映像,水位,警告装置モニタ、及び門駆動装置稼働状況、などを時刻と同期して水圧等津波の被害により破壊されない環境で記録できる物とする。これは画像処理での自動門閉を行った事による被害発生の際の責任の所在,再発防止策,津波防災対策立案に資するためである。以上は、操作卓毎の記録も加え、中央でも同じである。中央でのモニタ状況,操作状況,全門部の門閉状況等を更に別な県庁担当部門等で遠隔監視部としてモニタすることも有効である。
【0030】
本実施例システムでは次の機能を備えている。第1の機能として潮位などをリアルタイムに収集する。収集情報はセンタ内で表示する。各港などにて計測し、リアルタイムに管理事務所で表示,日報/月報/帳票作成する。水位計測する検潮所は例えば概ね4箇所/各県の港湾に設置される。計測項目は例えば潮位,波高,周期,風速,風向,気圧などである。気圧が1mb低下すると海水面が1cm上昇する。また非常時なので収集データを県庁へ送信し、県は県内各地の状況を把握する。第2の機能は地震・津波・気象情報の受信である。気象衛星の受信装置を利用し、警報発信を行う。尚、気象情報も入手も可能となり、台風情報,レーダ画像,波浪予測等も可能である。第3の機能として水門(陸閘)を遠隔で監視・制御する。映像,音声による状況把握と警告,監視/制御(自動,手動)を実施、そして施設状態を他システム(防災情報システムなど)へ伝送する。第4の機能として、気象情報・広報情報の伝達がある。安全情報伝達施設の整備を行い、緊急時は警報,避難勧告、平常時は地域生活情報,観光案内,自治体広報情報などを流す。また、防災行政無線システムと接続される。
【0031】
本実施例システムの特徴は、第1に容易な操作性である。監視操作端末,制御端末に汎用WS/PCを採用し、使い勝手のよいユーザインターフェースで、緊急時でも容易に運用可能である。第2に監視制御の信頼性がある。監視制御装置にはプロセス制御で実績を誇る制御用コンピュータを採用し、データ収集,設備制御を確実に実施する。通信回線を光ファイバー,無線回線で2重化することで、データ伝送の信頼性が向上する。第3に拡張性の考慮が挙げられる。管理対象施設の増設や防災情報システムとのリンケージを容易に実現することになる。
【0032】
図6はセンタ33内の中央制御装置2に付設される表示装置のモニタ画面の表示例である。この表示画面は各表示記録端末42,監視制御端末43などの端末の画面にも表示できるものとする。即ちこの画面56には、監視カメラ13の画像と、遠望カメラ(海側等周辺監視カメラ4)の画像が写し出され、監視カメラ13の映像は異物検知がされたものが複数あれば複数箇所の監視カメラ画像(例えば図6ではカメラ1,カメラ2の枠)を映し出す。但し、異物検知門が多数あって該当カメラ映像も多くなるときは画面切替えで対応しても良いし、少なくとも異物検知門の様子がわかれば他は異物検知の無い門の映像を映し出しても良い。また管理地域下に該当する全ての門を子画面表示しておき、異物検知該当門についてクローズアップ画面にしても良い。更にこの画面57には異物検知された門について異物想定図(上面図)を併せて表示し、作業指示や安全確認をし易くする。また、津波・高潮による波高変化予想を経時的に図示する。図6の例では門と防波堤と地面のイラストがあり、これに現状水位と通常の水位,水位計位置,津波・高潮の到着時刻や到着時間及び津波・高潮の波高予想ラインとそこに至る残時間を表示している。これら数字や現状水面ラインは子局38からの情報受信を得て刻一刻と変化していく。この画面は一例であって、防波堤や門のイラストを略し、横軸を時間にして波高予想の経時変化を表示しても良い。
【0033】
図7は第二の実施例にかかる全体構成ブロック図であって、図1のシステムに諸装置を追加したものであるから、本質的には動作原理に変更はない。この例では警告装置6と門制御装置1の間に機側装置60を置く。警告装置6には遮断機77が付設されている。また、門制御装置1に地震計61,通信制御装置62,ネットワーク監視/簡易津波予測処理装置63をつなげる。これらの他に門部A内に非常用電源64を備え付ける。一方の中央制御部B(センタ側)にも通信制御装置65を中央制御装置2と通信制御装置62の間に置く、更に中央制御装置2に大型モニタ66もつなげ、こちら側にも非常用電源67を備えつける。各操作卓26にはマイク97を付設し、門部Aの各該当門に肉声での指示も出せるようにする。機側装置60は電動化門を建設した場合、門側の建設物の一部として設置される制御盤である。よって制御システム側から見ればその盤に繋げば良い。この中身を分解は門駆動装置と警告装置の組み合わせに相当する。地震計61は門制御装置の簡易津波予測装置に接続するのが直接的である。非常用電源61,67は制御用コンピュータに接続するが、本例ではモータなどの動力線へのバックアップは想定していない(本図は通信線を主体として記載してあり、図面が煩雑になるので電源線の記載を省略してある)。大型モニタ66の画面は合体が写されても良いし、操作卓で操作中の画面を単複数写しても良い。大型モニタ66は、センタ全体を統括する責任者が管理対象の門の全体の閉門状況を見て、操作員に門操作の順序付け、操作員の分担割付を指示できる装置である。また、操作卓の操作員が自分の操作の位置づけを確認する。即ち、画面は港湾全体の地図と全門の状況水位計の状況が映し出され(水位状況は、津波接近,到着の波の形をしたアニメーションでも良い)、特に閉鎖完了していない門が明示され、どの門を次に閉めなければならないか一目で分かる仕組みを示す。これにより、操作員間の情報共有,操作着手の優先順序付けが出来る。更に、地域住民向けの避難経路指示ができ、閉まった門は堤防と共に防衛線として映し出される。また、防衛線が、堤防高さ,地表高さの断面と共に側断面表示されても良い。
【0034】
図8は図7のシステムを適用する装置配置例を示す。センタ33は情報処理装置48、この情報処理装置48に接続された入出力装置49,入出力装置49に接続されたCCTV制御装置50と無線伝送装置51(無線伝送装置51はCCTV制御装置50にも接続されている)で中央制御装置2の骨格を構成し、他に、表示記録端末42,監視制御端末43,安全情報制御端末44,警告装置操作端末45,プリンタ47,衛星緊急情報受信装置(つまり津波受信端末)46がLAN54で繋がり、このLAN54に情報処理装置48とCCTV制御装置50も接続され、更に情報通信光ケーブルとも接続される。尚、符号41は気象庁(気象台)である。CCTV40など周辺監視カメラは、センタ33からのパン,ズームなどの操作ができる。
【0035】
図9にこの図7のシステム例による門閉制御手順のフローを示す。尚、表1,表2は図9の一部工程の補足説明の表である。このフロー図はセンタ部B側と門部Aの各フローに概ね別れているが、センタ側と門部とで時間変化の横軸を合わせている。センタ側はスタート(i)後、津波・高潮警報が発令され(ii)、メインネットワーク監視が確認(iii)後に門閉指示を中央制御部2から出す(v)。メインネットワーク監視が確認できなければバックアップに切り替え(iv)て後に門閉指示を中央制御部2から出す。しかる後、門部にて後述のケースFの動作を行うことになる。一方、ここまでのセンタ部Bの動作に相当する時間は門部Aでは次の動作を行う。まず、門部はスタート(xviii)後、地震検知し(xix)、簡易津波予測を行う(xx)。簡易津波予測には簡易到達時間予測と簡易津波規模予測がある。当該門における津波到達時間が門閉鎖最遅開始時間より長ければ(つまり、遅ければ)簡易津波規模予測を行う。その後、警告装置を作動するか否かを判断し(xxi)、作動するならステップxxii の後に門扉監視装置を作動し(xxiii)、その後に判断ステップxxiv に進み、警告装置を作動しないなら直接ステップxxivに進む。ステップxxivでは表1に従ってネットワーク監視と電源確認を行い、ケースA,B,C,Dの動作に移る(xxv,xxvi,xxvii)。
【0036】
ここで各ケースにつき、ネットワークと電源、及び処理(動作)について表1に整理する。
【0037】
【表1】
Figure 0003823860
【0038】
ケースAは処理不可で終了となる(xxvi)。ケースB,Cは手動で閉鎖する操作員の手配要請の連絡となる(xxv)。ケースDは門独自処理である(xxvii)。
ケースDならば判断ステップxxxiに移り、ケースE(ステップxxviii)の場合は、センタから門閉鎖指示をして独自処理を行い、同じく判断ステップxxxiに移る。ケースB,C(xxv)は判断ステップxxxiに直接移ると共に、ステップxxix,xxx を順次介してxxxiに移る。ステップxxixでは、門閉鎖最遅開始時間及び津波到達時間の夫々をセンタから門に伝送する。ステップxxx では前ステップを受けて警告装置6を作動させ、その後判断ステップxxxiに移る。判断ステップxxxiでは当該門への津波到達時間が当該門閉鎖最遅開始時間よりも大きければ(つまり比較的余裕をもって閉める時間があれば)この判断ステップxxxiを繰返し、そうでなければ次の判断ステップxxxii に移る。つまり当該門における津波到達時間が門閉鎖最遅開始時間と同じか短ければステップxxxii に至り、画像処理装置で異物検知を行うことになる。平常時、毎日1回等門扉監視装置を作動させ、異物が監視範囲内に無いことを確認し、有った場合には作業員を派遣し除去する等、何時非常時が発生しても常に門閉鎖が出来る状態であることを確保する。
【0039】
ところでケースF(ステップvi)後は警告装置を作動させ(vii)、門扉監視装置を作動させ(viii)、津波到着時間に余裕があれば警告装置作動などを続け(vii〜viii)、津波到着時間に余裕が無ければ画像処理装置で異物検知を行う(x)。異物が検知されたらセンタ部Bの中央制御部2にて手動切替アラームを発し(xi)、更に操作員が監視カメラで確認をして(xii)、OKと判断されるまで確認作業をし続け、門部Aに対して門閉指示を出し(xiii)、門部Aでは門駆動装置が作動する(xiv)。また、異物検知ステップxの結果、異物検知がなされなければ(或いは、紙片,ごみ類など門閉に際して無視できる程度のものしかない場合)、門駆動装置を作動させる(xiv)。その後、門閉確認をリミットスイッチで行い(xv)、リミットスイッチがOFFなら判断ステップx以降をし続ける。判断ステップxvで門閉確認リミットスイッチがONになれば警告装置と門駆動装置を停止し(xvi)、終了する(xvii)。
【0040】
門側のステップxxxii 以降についても同様で、異物検知なくば門駆動装置を作動させ(xxxiv :但し、ケースB,Cの場合は手動閉鎖)、門閉確認をリミットスイッチで行い(xxxv)、リミットスイッチがOFFなら判断ステップxxxii 以降を繰返し続ける。尚、判断ステップxxxii で異物が認められたら異物排除指示(xxxiii)を出して後、門駆動装置を作動させる。判断ステップxxxvで門閉確認リミットスイッチがONになれば警告装置と門駆動装置を停止し(xxxvi)、終了する(xxxvii)。
【0041】
以下にシステム稼働時の前提条件について説明する。すなわち、通信線や、電源線が遮断すると言う事態が発生するような、地震や暴風雨そのものの強度がより強い場合、また、震源域が内陸にもおよび地震発生から3〜5分と短時間で津波が来襲する場合、気象庁の津波警報発令を待てない場合が考えられる。このような非常の度合いが高い場合が発生した際にも以下に述べる条件の下で、システムの稼働を確保できる仕組みである。
【0042】
全体システムは、津波及び/又は高潮の警報以後に管理下にある複数の水門及び/または陸閘の各門をセンタから門閉指示で稼働開始するが、津波の場合は地震によって、高潮の場合は暴風雨などによって通信や電源線路が破壊されることが考えられることから、通信や電源供給が遮断された場合においてなお、各門を稼働させるための閉門方法を述べる。システム稼働時の前提条件を表2に示す。表2は通信路、電源等の確保(前提)とそれが一部不通となったときに、本システムを動かす為にはどの様な組合せ、仕組みが考えられるかを整理したものである。
【0043】
【表2】
Figure 0003823860
【0044】
表2は、通信,電源供給遮断の障害発生有りの場合をケースA,B,C,D,E及び障害なしの状態Fと門内部,門〜センタ,センタ内部の通信、及び、門内部,センタ内部の電源確保が成されているか否かの夫々の条件からなる。各ケースは表1の各ケースに対応する。通信では、津波・高潮による災害に対応するシステムとして門内部,センタ内部の通信は稼働していることを必須条件として前提としている。電源では、門内部の制御部、センタ内部の制御装置は非常用電源で確保、センタ内部の中央制御装置は全体のコントロールセンタの位置づけであるから当然非常用電源でバックアップするが、ケースDの場合、門〜センタ間通信不通となり、センタ内部の通信及び、電源が確保されていてもその情報を門との間で授受できない。従って門独自の判断で門閉する事になるがセンタに対し門は複数有ることから当該門以外の門との通信が確保されているケースもあり、センタ内部の通信、電源は必須とした。
【0045】
以下上述前提の下各ケースに付いて述べると、ケースAは、通信,電源とも全不通であり、門を閉鎖するとすれば、操作員が直接手動で門閉する事となる。従って、システム的に処理不可である。ケースB,Cでは、通信線は、メイン又はバックアップが確保されているが、門駆動部の電源不通の状態である。門内部のネットワーク監視装置で本状態を把握した後手動操作のための操作員手配要請をセンタに連絡し操作員の手動操作により、門LSがONしたことを把握し、センタに連絡することを特徴とする閉門方法である。尚、メインは、画像映像を授受可能な光ファイバ等、バックアップは、無線などを想定している。ケースDでは、門〜センタ間の通信がメイン,バックアップとも不通となった状態である門とセンタ間の通信不通のため、門の簡易津波予測処理装置で津波到達時間、津波規模を簡易予測しこの結果に基づいて門独自で異物検知を行い門閉を行うことを特徴とする津波及び/または高潮発生時の閉門方法を示す。ケースEでは、バックアップ回線は、現行の無線装置を想定しており、画像のデータ伝送容量の関係から処理装置で検知した画像を見ながら閉門操作を行うことが困難であるとの前提に立っている。バックアップ回線でも上記操作のための画像伝送が可能となるならば本ケースは不要にしても差し支えない。ここで簡易津波予測は、限られた時間,情報処理資源の中で行うため、予めシミュレーションされ、震源別,地震規模別などでパターン化した結果を使用することが実用的であろう。
【0046】
図9は表2のシステム稼働時の前提条件をベースに門部単独で門閉鎖するための門制御手順フローチャートを作成してある。これらの関係を更に補足すると、この実施例では(1)地震波のP波,S波の時間差を捉えて震源地までの距離を予測、(2)地震の強度から(断層の横ずれ的な地震,震源深度の深い地震では大きな津波は起こらなくとも、安全サイドに)津波の規模を予測して、予防保全的に閉鎖してしまうという考え方を採用している。尚、地震計は、人間には強く感じなくとも大きな被害を及ぼす、所謂「ぬるぬる地震」(ぬるぬる地震,スロー地震,低周波地震,長周期地震とも言う)をはかる地震計も想定に入れている。ここで、門に異物を検知してもセンタでカメラ監視しながら遠隔閉鎖すると言うことが適切ではあるが、「異物排除指示」を出して閉めても本発明の範囲である。
【0047】
図9のシステムはセンタ部と門部とが津波生時に独立にスタートするが、特に津波襲来までに時間が非常に切迫すると予想されるときにはとりわけ門部側スタートxviiを独自判断で開始,運用することが必要である。
【0048】
図10は監視カメラ13による異物検知の一例として侵入者監視の例を示し、センタ33ではこの画像が表示されることになる。この画面では陸閘72が閉じようとする箇所に侵入者74が見付かるとその旨のコメント71が画像処理された背景画面73に重ね合わせて表示される。尚、この画面上には画面操作ボタン類70も重ね表示されている。これらの重ね表示は背景画面視認の邪魔にならぬよう白色などの色彩で表示される。このように例えば陸閘内に人が居ることが画像情報として表示されることになる。こうして本例では線的監視ではなく面的に監視し、監視場所の切替が可能となり、検知画像と時刻も記録可能とする。
【0049】
図11は子局38における水位計測の画像情報であり、これもセンタ33内で表示されることになる。この例の水位計8は水深目盛りを刻んだ指標板75をカメラ40で捉える仕組みなので水中工事が不要であり、よって施工が容易である。表示される画像は指標板75の生画像または処理画像である。符号76は斜線表示であって水面79への着水位置がカメラ40で簡単に読み取れることから水面79に位置する指標板75目盛りを読み取るのに便利である。また、本体は実質カメラのみなのでメンテナンスが容易であり、画像と水位を併せて監視・記録が可能である。測定された指標の目盛は画像処理にて符号78のように画面上に水位が数値で表示される。
【0050】
図12は津波と到達予測時刻の関係を説明するものである。符号88は震源、同89は地震計、同90は水門や陸閘などの門扉の側断面図である。本図は、津波が水位計から門に到達するまでの時間と、門閉鎖に要する所要時間(+リスクor余裕時間)、ここから導かれる門閉鎖最遅開始時間の関係を示している。P波は5〜7Km/S、S波は3〜4Km/Sである。時点91は津波警報発令か地震計により、津波発生検知時刻となる。地震計を受けて門独自処理がなされて良い。時点92は水位計による津波検知時刻を示す。時点92から堤防到達時点93(図では93は堤防高さイメージを兼ねて示してある)に至る間は水位計からの津波到達予測時間であって、水上距離と陸上距離を併せている。津波の水上速度は、水深300mで時速500km,深さ20mで時速50km、陸上速度は、障害物のないところで時速10〜18km自転車の速さと同程度、市街地などで3〜7kmである。津波を計測する手段として、水位計を上げたが、最近の研究では、光ケーブルやブイを利用した津波波高検知装置が開発、沖合に設置されており、より早期に津波の発生/襲来を把握する事が出来るようになっている。最近の気象庁の津波予報システムでは、地震発生後2分程度で、震源,地震発生後3分程度で津波警報、同5分後には、沿岸で予想される津波高さを具体的な数値で発表される。時点94は門閉鎖最早開始時刻であり、時点95は門閉鎖最遅開始時刻であり、時点96は津波到達予測時刻である。時点91から94の間は門閉最小警告時間になり、時点94から95は門閉開始時刻になり、時点95から96は門閉所要時間に余裕時間を加えたものとなる。
【0051】
門閉鎖の時期が早ければ海側あるいは津波来襲側に取り残される。門閉鎖の時期を遅くすると、避難者(車,船舶,物等の財産を含む)が避難できる可能性が大きくなるが(門近辺には、門閉鎖の後も人間が歩行で避難できるよう階段が設置されている)、門閉鎖が津波来襲に間に合わないと、山側に津波が進入し後背地に被害を及ぼす事態に進展する。また、この浸水により他の門を閉鎖した効果が減衰される。最遅閉鎖開始時刻は、門までの津波到達予測時刻から(門閉鎖所要時間+余裕時間)を引いた時刻となる。陸閘,水門は、1港湾・海岸に多数設置されており、津波の周期は、近地津波10〜20分,遠地津波40〜60分であるから、1箇所でも閉鎖できないとそこから水が侵入し、後背地に回り込んで他の門の閉鎖効果を減殺する。木造家屋を例に取れば、浸水高0.5m は床下浸水、1.0m で半壊、1.5m で全壊と言われており、水は低い場所に回り込むところから地面の2〜3mと言ったわずかな標高差でも重点的に管理すべき水門、陸閘を絞り込める。交通量の多寡により、閉鎖できないリスクを織り込んで、小さいところは早めに閉鎖する等全体被害の最小化を目的関数として優先順位を付けても良い。
【0052】
津波,高潮災害に於いては、どの様な仕組みを導入するにせよ門閉鎖に当たって、津波到達時間以内に全門閉鎖完了させる関係から、避難者(人,船舶,車,物等)が残る可能性があることと、閉鎖しきれずに後背地に被害を及ぼすこと、24時間待機の操作員を常駐させられないこと等事柄がトレードオフの関係にあり、不幸にして門閉鎖に関しての被害発生の場合に備えて、災害非常時下の救済措置を条例化等しておくことが望まれる。
【0053】
本実施例によって、操作員の集合人数不足の場合でも非常対応が機能できる。また、操作員の負荷が軽減できる。全門が最小の時間で閉まる、つまり避難者の救済がより確実になる。尚、避難者数の多寡による門閉のランク付けによる重点管理も可能となり、例えば交通量の多い門はぎりぎり最後まで開けておくとか、少ない門は早めに閉めて門閉の実行能力と被害、手順をバランスよく勘案することが可能となる。更に、津波来襲の予定時刻との関係から各門での避難の仕方を変化させて、津波接近の場合は鉄筋コンクリート建屋の高層階へ昇れなど、変化させて警告することも可能である。また、通信線路や動力電源が遮断されるような高度な非常時の場合、津波警報が間に合わない場合、各門がシステム的に孤立しても独自の判断により、門閉操作可能である。
【0054】
本発明の2つの実施例による効果は次の通りである。すなわち、水門だけでなく陸閘も対象とし、センタ側から閉門指示を一斉に行うが、避難者(人,船舶,車,物)を出来るだけ避難させる為、津波到達まで門閉鎖開始時刻を遅らせることが可能となる。また、門閉鎖開始前に異物検知装置を作動させ、異物がなければ門閉することができる。これによって突然発生し津波来襲までの短時間に、各門が自律して、人手を介さずに門閉鎖を行い、津波被害が人手不足,人手介入遅れを原因として拡大すること、及び人を門に派遣して人海戦術で門閉することによる生命の危険を防止する。そして異物を検知した場合のみ異物の情報をセンタに送ってセンタの操作員の監視下で門閉することもできる。
【0055】
尚、更に本発明について補足すると、簡易津波到達時間予測は、震源(域)の場所、及び海岸との距離,津波の速度による海岸到達時間で行い、簡易津波規模予測は、震度,周期に基づく津波波高で行う。いずれも、限られた時間の中で、センタや、門部の制御室内での情報処理と言った高速な計算機が導入出来ない中で予め計算され、パターン化された物を使用することが実用的であろう。地震計と計測震度計とは分けて使っても良い。一方が、震度(地表の揺れ強度)、一方が、galの波を取る。
【0056】
また、遠地津波(チリ津波など),近地津波(三陸津波など)の場合、地震発生から津波襲来までに若干時間があるので、図2で示すフローでも門閉制御は可能である。しかしながら、地震被害が大きくて動力電源や通信経路が遮断される場合、或いは東海地震のように地域が震源域(波源域)上にある場合、地震は直下型地震となり、動力電源や通信経路が仮に生きていても地震発生から非常に短時間で沿岸に津波が来襲することが考えられる。この様な場合、気象庁の津波警報は間に合わない可能性があり、線路が遮断され門部が孤立した状態で。システムが門閉制御を行う事が発生する。そこで、門部内で独自に簡易津波予測が出来ることが望ましい。同様にセンタ側でも簡易津波予測機能を付加することが望ましい。船や漂流物が町内に流れ込み家屋を破壊し被害が増大し、沿岸住民だけでなく、他地域から来た観光客,釣り客,工事関係者などの被害が増大する可能性がある。平常時は、干潮満潮の水位(潮位)情報をリアルタイムで取り込み或いは潮位表をテーブルに持って浸水域、津波発生シミュレーションによる規模やパターンの予測値が有効である。
【0057】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば津波・高波発生という非常時において、操作員集合員数不足でも対象領域全体の門閉作業をより確実に遂行できる仕組み、即ち被害が後背地に及ぶことを防止する仕組み、又、作業員の生命の危険を防止する仕組みを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システムの第一実施例の全体構成ブロック図である。
【図2】図1の実施例における門閉制御手順のフロー図である。
【図3】図1の実施例が適用される海岸線付近の設備配置の説明図である。
【図4】地震津波発生や津波警報解除に伴なう時間経過に従った諸施設の動作の説明図である。
【図5】図4を補足説明する運用フロー図である。
【図6】図3のセンタにおけるのモニタ画面の表示の例示図である。
【図7】本発明システムの第二実施例の全体構成ブロック図である。
【図8】図7のシステム例における装置配置例の説明図である。
【図9】図7の門閉制御フロー図である。
【図10】監視カメラによる異物検知の一例示図である。
【図11】水位計測の画像情報表示の例示図である。
【図12】津波と到達予測時刻の関係の説明図である。
【符号の説明】
A…門部、B…中央制御、1…門制御装置、2…中央制御装置、3…通信回線、4…海側等周辺監視カメラ、5…門扉監視装置、6…警告装置、7…門駆動装置、8…水位計、9,26…操作卓、10,23…記録装置、11…映像分配装置、12…画像処理装置、13…監視カメラ、14…音声警報器、15…バトライト等光警報器、16…表示板、17,27,30…モニタ、18,28,31…システム監視機器、19,29,32…操作スイッチ類、20…モータ、21…リミットスイッチ、22…操作卓按分装置、24…遠隔監視部、25…津波・高潮注・警報システム、33…センタ、34…人工衛星、35…光ファイバネットワーク、36…水門、37…陸閘、38…観測局、39…安全情報伝達施設、40…CCTV、41…気象庁、42…表示記録端末、43…監視制御端末、44…安全情報制御端末、45…警告装置操作端末、46…衛星緊急情報受信装置、47…プリンタ、48…情報処理装置、49…入出力装置、50…CCTV制御装置、51…無線伝送装置、52…通信制御装置、53…機側装置、54…LAN、55…電光掲示板、56…表示画面。

Claims (1)

  1. 管理下にある複数の水門及び陸閘の各門に付設された、異物検知装置,監視カメラ,音声又は表示により警報を出力する警告装置並びにこれらを制御する門制御装置と、センタに設置された中央制御装置とを備えた津波または高潮警報時の閉門システムにおいて、
    津波または高潮警報発令後、管理下の前記各門に対しセンタから門閉鎖指示信号を送信する送信手段と、
    各門の異物状況を前記センタに送信しまたはセンタからの作業指示を受信する通信手段とを備え、
    前記警告装置は、前記センタからの門閉鎖指示信号に応じて警報を継続出力し、
    前記異物検知装置は、前記警報発令後、津波または高潮の到達予想時間及び前記水門及び陸閘の閉鎖所要時間とに基づき予め定められた時間間隔後に異物検知動作を開始し、
    前記門制御装置は、前記異物検知装置による異物無しの信号に応じて前記水門及び陸閘を閉鎖し、前記異物検知装置による異物有りの信号に応じて当該検知された異物の状況を前記通信手段を介して前記センタへ送信し、当該センタからの門閉鎖指示信号を受信することにより前記水門及び陸閘を閉鎖するものであって、前記異物検知動作は、閉門動作開始から閉門完了までの間繰り返し実行することを特徴とする津波または高潮警報時の閉門システム。
JP2002079919A 2002-03-22 2002-03-22 津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム Expired - Lifetime JP3823860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079919A JP3823860B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079919A JP3823860B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278122A JP2003278122A (ja) 2003-10-02
JP3823860B2 true JP3823860B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=29229169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079919A Expired - Lifetime JP3823860B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823860B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363833A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nec Corp プロセッサ診断方式
EP2030180B1 (en) * 2006-06-02 2013-03-27 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for distributed monitoring of remote sites
KR100734492B1 (ko) 2006-10-20 2007-07-03 주식회사 대영 상하수도처리시스템의 원격감시 및 제어시스템
EP2124205A1 (en) 2008-05-22 2009-11-25 The European Community, represented by the European Commission Tsunami warning system and method for providing tsunami warnings
KR100932335B1 (ko) 2009-03-30 2009-12-16 주식회사 대영 복수 현장의 영상 원격 제어 방법
JP2011066493A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tokyo Metropolitan Government 遠隔制御システム
KR101082241B1 (ko) * 2009-10-27 2011-11-09 주식회사 황하 태양열을 이용한 배수문 침수 및 침입 안내 시스템
KR100990362B1 (ko) 2010-01-12 2010-10-29 파워테크주식회사 지역별 데이터 수집ㆍ기록 장치를 이용한 시설물 통합 관리시스템
JP5436256B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-05 株式会社レッツ・コーポレーション 監視システム
JP5762812B2 (ja) * 2011-04-26 2015-08-12 株式会社東芝 プラント監視制御システム
JP5597656B2 (ja) * 2012-02-22 2014-10-01 株式会社東芝 津波防護システム
JP6198218B2 (ja) * 2012-09-25 2017-09-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道運行に伴う津波の避難対策方法
JP6083044B2 (ja) * 2013-01-15 2017-02-22 有限会社フジカ 津波発生予測に基づく避難用配電対応システム
JP2014190934A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 津波検知システム
JP6155107B2 (ja) * 2013-06-18 2017-06-28 三菱重工業株式会社 津波の到達状況予測装置及び津波による地域の健全性評価システム
KR20170046794A (ko) * 2014-09-10 2017-05-02 애큐웨더 아이엔씨. 기상-관련 경보들을 제공하는 커스터마이즈 가능한 기상 분석 시스템
JP6626629B2 (ja) * 2015-04-13 2019-12-25 株式会社日立製作所 門扉制御システム
JP2017040094A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社東芝 門扉操作装置、門扉監視装置、門扉操作方法及び門扉監視方法
US10126733B2 (en) 2015-08-19 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Control station, slave station, control method of control station, and control method of slave station
JP6334614B2 (ja) * 2015-08-19 2018-05-30 株式会社東芝 門扉制御システム、統制局、子局、及び門扉制御方法
JP6514068B2 (ja) * 2015-08-19 2019-05-15 株式会社東芝 門扉操作装置及び門扉操作方法
JP6326525B2 (ja) * 2017-05-02 2018-05-16 アキュウェザー,インク.Accuweather,Inc. カスタマイズ可能な気象分析システム
JP2017142856A (ja) * 2017-05-02 2017-08-17 アキュウェザー, インク.Accuweather, Inc. カスタマイズ可能な気象分析システム
JP2017173333A (ja) * 2017-05-02 2017-09-28 アキュウェザー, インク.Accuweather, Inc. カスタマイズ可能な気象分析システム
JP6808610B2 (ja) * 2017-12-28 2021-01-06 株式会社日立製作所 防潮扉自動制御システム及び防潮扉自動制御方法
JP6803862B2 (ja) * 2018-01-04 2020-12-23 株式会社日立製作所 防潮扉自動制御システムおよび防潮扉自動制御方法
JP2018152090A (ja) * 2018-04-16 2018-09-27 アキュウェザー, インク.Accuweather, Inc. カスタマイズ可能な気象分析システム
JP7209323B2 (ja) * 2018-04-20 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 水門監視システム、水門監視方法およびプログラム
JP2018190442A (ja) * 2018-07-18 2018-11-29 アキュウェザー, インク.Accuweather, Inc. カスタマイズ可能な気象分析システム
JP7381375B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-15 住友重機械エンバイロメント株式会社 操作量確認システム
JP6923963B1 (ja) * 2020-03-18 2021-08-25 株式会社BosaiTUBE Japan 災害情報における時間価値検出システム及び表示方法
CN111696390B (zh) * 2020-06-23 2023-01-20 五冶集团上海有限公司 智能机场跑道fod装置及其工作流程
CN113485230A (zh) * 2021-07-27 2021-10-08 云南华电金沙江中游水电开发有限公司阿海发电分公司 一种大型水电站的泄洪闸门异地控制方法
CN115012369B (zh) * 2022-05-05 2023-09-29 四川水利职业技术学院 一种小型水电站闸门防误方法及系统
JP7344411B1 (ja) 2023-04-28 2023-09-13 荏原実業株式会社 水門監視制御装置、水門監視システム、水門監視方法及び水門監視方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003278122A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823860B2 (ja) 津波及び/または高潮警報時の閉門方法及びそのシステム
CN201270070Y (zh) 高速公路电缆智能防盗系统
KR100920684B1 (ko) 무인 완전자동화 하천수문 개폐시스템
KR101514696B1 (ko) 교량 안전사고 관리시스템
CN105867321A (zh) 基于三维模型的实景可视化的智慧化工地管理系统
CN115348247A (zh) 基于天空地一体化技术的森林火灾检测预警及决策系统
CN103280059A (zh) 一种用于海底电缆运行维护的智能监控系统
CN206388307U (zh) 一种新型智能水文水情观测预警系统
CN104695733A (zh) 一种用于银行自助服务亭的安全防护系统
CN105484798A (zh) 基于温湿度和图像监测的井下水灾报警方法
KR20130113249A (ko) 수리시설물 관리를 위한 다기능 물관리자동화시스템
CN112288320A (zh) 一种地铁运行风险监控和管理系统
KR102319628B1 (ko) 차량번호 인식을 기반으로 하는 재난 경보시스템
JP5271484B2 (ja) 防水設備の緊急閉鎖制御システム
RU58761U1 (ru) Интегрированная система мониторинга контролируемых объектов
CN112820082A (zh) 一种基于物联网的人防警报器监管系统及其使用方法
JP2013092033A (ja) 津波防災システム
KR200411295Y1 (ko) 터널 방재 관리시스템
JP2005273188A (ja) 緊急地震速報連動の水門自動開閉システム
JP2019120036A (ja) 防潮扉自動制御システムおよび防潮扉自動制御方法
RU2417451C2 (ru) Интегрированная система мониторинга контролируемых объектов
FR2566942A1 (fr) Dispositif de telecontrole d'un ou de plusieurs ouvrages, et en particulier les parkings, pour en assurer la gestion, la surveillance et le controle et son procede de mise en oeuvre
Viseu et al. Dam-break risk management and hazard mitigation
US20220342116A1 (en) Environmental Monitoring System
CN213987561U (zh) 一种地铁运行风险监控和管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3823860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term