JP3821917B2 - 除雪機の操作装置 - Google Patents

除雪機の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3821917B2
JP3821917B2 JP16721197A JP16721197A JP3821917B2 JP 3821917 B2 JP3821917 B2 JP 3821917B2 JP 16721197 A JP16721197 A JP 16721197A JP 16721197 A JP16721197 A JP 16721197A JP 3821917 B2 JP3821917 B2 JP 3821917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snow removal
lever
operation lever
snow throwing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16721197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1113034A (ja
Inventor
健志 小橋
勲 佐藤
Original Assignee
株式会社タカキタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカキタ filed Critical 株式会社タカキタ
Priority to JP16721197A priority Critical patent/JP3821917B2/ja
Publication of JPH1113034A publication Critical patent/JPH1113034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821917B2 publication Critical patent/JP3821917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操向操作、除雪部の上下(昇降)操作、投雪シュートの投雪方向及び投雪距離操作を1本の操作レバーで行えるようにし、また、除雪部のローリング制御を行い易く配設した除雪機の操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、変速機構により変速されて機体を走行させ、左右のサイドクラッチを有し、信地旋回あるいは超信地旋回を可能にした左右一対のクローラ走行装置と、機体前部に設けられ上下調節及びローリング制御が可能の除雪部と、該除雪部に設けられ、除雪部に掻き込まれた雪を、投雪方向及び投雪距離を調節可能にして投雪する投雪シュートと、を備える除雪機が知られている。
【0003】
上記従来の除雪機においては、クローラ走行装置の操向操作、除雪部の上下操作、投雪シュートの投雪方向及び投雪距離操作、除雪部のローリング制御等を、それぞれ単独の操作レバーにより行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、それぞれの操作を単独の操作レバーにより行うようにしていると、作業者は両手を使って操作レバーを持ち変えながら操作する必要があり、その操作が煩雑で、かつ面倒であった。本発明は上記の問題点を解決することを目的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、以下の手段を講じている。
A.変速機構により変速されて機体を走行させ、左右のサイドクラッチを有し、信地旋回あるいは超信地旋回を可能にした左右一対のクローラ走行装置と、機体前部に設けられ上下調節及びローリング制御が可能の除雪部と、該除雪部に設けられ、除雪部に掻き込まれた雪を、投雪方向及び投雪距離を調節可能にして投雪する投雪シュートと、を備える除雪機において、
上記各機構のうち、除雪作業時において使用頻度の高い機構を、前後左右に傾動可能の1本の操作レバー及び該操作レバーに設けた操作スイッチにより操作するようにすると共に、この操作レバーを、機体幅とほぼ等しい長さの操作パネルに対し、該操作レバーを操作する作業者が上記除雪部の側部を見やすい位置に配設したことを特徴としている。
【0006】
B.上記操作レバーは、前後方向に傾動させたとき上記除雪部を上下調節し、左右傾動したとき上記クローラ走行装置を左右に信地旋回あるいは超信地旋回させ、上記操作スイッチを操作したとき投雪シュートの投雪方向及び投雪距離を調節することを特徴としている。
【0007】
C.上記操作レバーを、上記操作パネルの長さ方向右寄り位置か、またはほぼ中央部位置に配設したことを特徴としている。
【0008】
D.上記除雪部のローリング制御を自動制御と手動操作とに切換え、手動操作に切換えてから手動操作を行うローリング操作レバーを、上記操作パネルの長さ方向左寄り手前位置に配設したことを特徴としている。
【0009】
【作用】
上記の構成によって、本発明の除雪機の操作装置は、以下の作用を行う。
a.除雪作業時において使用頻度の高い機構を、前後左右に傾動可能の1本の操作レバー及び該操作レバーに設けた操作スイッチにより操作するようにすると共に、この操作レバーを、機体幅とほぼ等しい長さの操作パネルに対し、該操作レバーを操作する作業者が除雪部の側部を見やすい位置に配設することにより、除雪作業時において使用頻度の高い機構を1本の操作レバーにより、片手で操作が行える。また、作業性が良くなる。
【0010】
b.操作レバーは、前後方向に傾動させたとき除雪部を上下調節し、左右傾動したときクローラ走行装置を左右に信地旋回あるいは超信地旋回させ、操作スイッチを操作したとき投雪シュートの投雪方向及び投雪距離を調節することで、除雪作業時における除雪部の上下調節操作、操向操作、及び投雪シュートの投雪方向及び投雪距離調節が片方の手で合理的に行える。
【0011】
c.操作レバーを、操作パネルの長さ方向右寄り位置か、またはほぼ中央部位置に配設することで、作業者は除雪部の作業状態を観察しながら操作レバーにより適切に操作が行える。
【0012】
d.除雪部のローリング制御を自動制御と手動操作とに切換え、手動操作に切換えてから手動操作を行うローリング操作レバーを、操作パネルの長さ方向左寄り手前位置に配設することで、作業者は右手で操作レバーを操作しながら、左手により除雪部のローリング制御を手動操作することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1及び図2において、符号1は歩行型の除雪機で、この除雪機1は、前後の基台2、2aの下側に左右一対のクローラ走行装置3を装備し、基台2上にエンジン4及び油圧装置等を搭載すると共に、エンジン4の後方の基台2a下部に、図示しない油圧無段変速機構(HST)を備えるトランスミッション(変速装置)5を装着し、その上側に操縦ハンドル6及び操縦部7を設けている。操縦部7の機体幅とほぼ等しい長さの操作パネル7aには、後述する各種の操作レバーが設けられている。基台2の前側には、上下移動調節及びローリング制御が可能の除雪部(オーガ部)8と、除雪部8から上方に延び、除雪部8に掻き込まれた雪を投雪方向及び投雪距離を調節可能にした投雪シュート9が設けられ、機体の前進走行と共に除雪作業が行われる。
【0014】
上記トランスミッション(変速装置)5は、特開平6−298118号公報や特開平7−103313号公報に開示されているものと同様に、油圧無段変速装置(HST)と変速ギヤとにより無段変速し、サイドクラッチ、デファレンシャル装置を介して動力伝達を接,断してクローラ走行装置3,3を無段変速して走行させるようにしている。また、デファレンシャル装置に関連してブレーキ装置が設けられており、図3にも示すように、上記操作パネル7aに長さ方向右寄り(ほぼ中央部分でもよい)で、操作する作業者が除雪部8の側部を見やすい位置に配設された除雪部昇降・機体左右旋回レバー10の左右傾動操作によって、サイドクラッチ、差動機構、ブレーキを作動させてクローラ走行装置3,3により機体の左右旋回(信地旋回)あるいは該レバー10を強く傾動させたときスピンターン(超信地旋回)を行うようにしている。
【0015】
上記エンジン4及び油圧装置等を搭載している基台2は、前端側を自由端とし後端部を左右一対の支持ステー11を介して、トランスミッション(変速装置)5、操縦ハンドル6及び操縦部7等を装備しクローラ走行装置3,3を支持している基台2aの前端部に上下回動可能に枢着し、クローラ走行装置3,3の支持部材と基台2との間に介装された油圧シリンダ12の伸縮作動によって上下移動(昇降)可能となっている。油圧シリンダ12の伸縮作動操作は、上記除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー10の前後傾動により行われる。油圧シリンダ12をフリーにしたときは除雪部8はフローティング状態で除雪作業を行う。
【0016】
基台2の前端左右中央部に除雪部8の後部左右中央部が回動支持部13を介して左右回動可能に支持され、この回動支持部13を通って基台2側から除雪部8側に動力が伝達され、除雪部8が駆動される。回動支持部13と基台2との間には油圧シリンダ14が介装され、この油圧シリンダ14の伸縮作動により除雪部8及び投雪シュート9が左右回動(ローリング)制御される。油圧シリンダ14の伸縮作動操作は、上記操作パネル7aの長さ方向左寄り手前位置に配設された除雪部ローリング操作レバー17及び自動・手動切換えレバー16により、図示しないソレノイドバルブを切換えて行われる。
【0017】
油圧シリンダ14の伸縮、フリーの切換えは、上記自動・手動切換えレバー16により、除雪部8のローリングが自動と手動とに切換えられる。そして、除雪部8のローリングを手動に切換えたとき、除雪部ローリング手動操作レバー17を左右方向に傾動させて除雪部8のローリングを制御する。また、除雪部8のローリング制御を自動水平状態にしているときでも除雪部ローリング制御ダイヤル21による手動操作が可能であり、その手動操作を解除すると除雪部8が自動水平状態に復帰し、除雪部8のローリング制御を傾斜状態に制御しているときでも、自動水平制御が可能となる自動水平制御装置が設けられている。これらの制御は、何れも電子制御回路に連繋して行われる。
【0018】
上記除雪部(オーガ部)8は、下部オーガ8aと上部オーガ8bを備え、機体の前進と共に対向する積雪を掻き込んで左右中央部に集め、下部オーガ8aの左右中間部後方に設けられたブロワ18により上方に吹き上げて投雪シュート9を介して投雪される。また、投雪シュート9は、シュート回動部9aを回動させて投雪方向を変え、投雪距離調節機構19により頭部の上下角度を変えて投雪距離を調節する。除雪部(オーガ部)8の左右両端部には接地輪20が設けられ、除雪部8のローリングを自動にしたとき接地または接雪状態で移動する。
【0019】
投雪シュート9のシュート回動部9a及び投雪距離調節機構19の操作は、上記除雪部昇降・機体左右旋回レバー10の頂部(あるいはその付近であってもよい)に設けた投雪距離・方向調節スイッチ15によって、左右方向一方に傾動せたときに投雪距離調節機構19が作動して投雪距離が、左右方向他方に傾動させたときにはシュート回動部9aが作動して左右の投雪方向がそれぞれ調節される。
【0020】
また、操縦部7には、除雪部8の下部オーガ8a、上部オーガ8b及びブロワ18への動力を接・断する除雪クラッチ22、エンジン4の回転数を制御するスロットルレバー23、エンジン4からトランスミッション5への動力を接・断しクローラ3,3による走行をオン・オフする走行クラッチ24、機体の移動、除雪を無段変速で前進・後進に切換えるシフトレバー25、非常停止スイッチ26等が設けられている。また、操縦ハンドル6の下側には非常停止レバー27が設けられ、機体中央部上方にはライト28が設けられている。
【0021】
図4に示す除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー10(操作パネル7a)の第2の実施例においては、上記投雪距離・方向調節スイッチ15を十字状のスイッチとしたもので、投雪距離・方向調節操作がよりスムーズに行えるようにしたものである。
【0022】
図5に示す除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー10の第3の実施例においては、上記投雪距離・方向調節スイッチ15を、投雪距離調節用と方向調節用とをの別々のスイッチとして2側面に設けたもので、上記第2の実施例と同様に投雪距離・方向調節操作をスムーズに行うようにしたものである。
【0023】
このような構成の除雪機1においては、エンジン4からの動力が操縦部7における各種操作レバーの操作により、トランスミッション5やオーガ8a,8b、ブロワ18等に動力伝達され、また、油圧シリンダ12,14、シュート回動部9a、投雪距離調節機構19が制御される。そして、クローラ3が駆動されて機体が走行し、オーガ部8,投雪シュート9により除雪・投雪作業が行われる。
【0024】
このような除雪作業時に本発明においては、クローラ3は任意の旋回と共にスピンターン(超信地旋回)が可能であり、このクローラ3の左右旋回操作と、除雪部8の上下移動調節とが、操縦部7の操作パネル7aに設けた1本の除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー10により行われる。また、投雪シュート9の投雪方向及び投雪距離の調節も、除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー10に設けた投雪距離・方向調節スイッチ15,15a,15b,15cにより行われる。従って、除雪作業時における除雪部の上下調節操作、操向操作、及び投雪シュートの投雪方向及び投雪距離調節が除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー10により片方の手で行える。
【0025】
また、除雪部8のローリング制御は、除雪部8の油圧シリンダ14によるローリング制御を、除雪部ローリング自動・手動切換えレバー16を自動に切換えて自動制御され、手動に切換えて除雪部ローリング手動操作レバー17により手動操作が行われる。また、その手動操作を解除すると除雪部8が自動水平状態に復帰する。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の除雪機の操作装置によれば、以下の効果を奏することができる。
【0027】
▲1▼.除雪作業時において使用頻度の高い機構を、前後左右に傾動可能の1本の操作レバー及び該操作レバーに設けた操作スイッチにより操作するようにすると共に、この操作レバーを、機体幅とほぼ等しい長さの操作パネルに対し、該操作レバーを操作する作業者が除雪部の側部を見やすい位置に配設したので、除雪作業時において使用頻度の高い機構を、1本の操作レバーにより片手で操作を行うことができる。また、作業性が良好となる。
【0028】
▲2▼.操作レバーは、前後方向に傾動させたとき除雪部を上下調節し、左右傾動したときクローラ走行装置を左右に信地旋回あるいは超信地旋回させ、操作スイッチを操作したとき投雪シュートの投雪方向及び投雪距離を調節したので、除雪作業時における除雪部の上下調節操作、クローラの操向操作、及び投雪シュートの投雪方向及び投雪距離調節が片方の手で合理的に、かつスピーディに行うことができる。
【0029】
▲3▼.操作レバーを、操作パネルの長さ方向右寄り位置か、またはほぼ中央部位置に配設したので、作業者は除雪部の作業状態を観察しながら操作レバーにより適切に操作を行うことができる。
【0030】
▲4▼.除雪部のローリング制御を自動制御と手動操作とに切換え、手動操作に切換えてから手動操作を行うローリング操作レバーを、操作パネルの長さ方向左寄り手前位置に配設したので、作業者は右手で操作レバーを操作しながら除雪部の上下調節操作、クローラの操向操作、及び投雪シュートの投雪方向及び投雪距離調節を行い、左手により除雪部のローリング制御を手動操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による除雪機全体の側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】操縦部(操作パネル)の平面図である。
【図4】操縦部(操作パネル)の他の実施例の平面図である。
【図5】操作レバーの他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 除雪機
2,2a 基台
3 クローラ走行装置
4 エンジン
5 油圧式無段変速機構を備えるトランスミッション(変速装置)
6 操縦ハンドル
7 操縦部 7a 操作パネル
8 除雪部(オーガ部) 8a 下部オーガ 8b 上部オーガ
9 投雪シュート 9a シュート回動部
10 除雪部昇降・機体左右旋回操作レバー
11 支持ステー
12,14 油圧シリンダ
13 回動支持部
15,15a,15b 投雪距離・方向調節スイッチ
16 除雪部ローリング自動・手動切換えレバー
17 除雪部ローリング手動操作レバー
18 ブロワ
19 投雪距離調節機構
20 接地輪
21 除雪部ローリング制御ダイヤル
22 除雪クラッチ
23 スロットルレバー
24 走行クラッチ
25 シフトレバー
26 非常停止スイッチ
27 非常停止レバー
28 ライト

Claims (4)

  1. 変速機構により変速されて機体を走行させ、左右のサイドクラッチを有し、信地旋回あるいは超信地旋回を可能にした左右一対のクローラ走行装置と、機体前部に設けられ上下調節及びローリング制御が可能の除雪部と、該除雪部に設けられ、除雪部に掻き込まれた雪を、投雪方向及び投雪距離を調節可能にして投雪する投雪シュートと、を備える除雪機において、
    上記各機構のうち、除雪作業時において使用頻度の高い機構を、前後左右に傾動可能の1本の操作レバー及び該操作レバーに設けた操作スイッチにより操作するようにすると共に、この操作レバーを、機体幅とほぼ等しい長さの操作パネルに対し、該操作レバーを操作する作業者が上記除雪部の側部を見やすい位置に配設したことを特徴とする除雪機の操作装置。
  2. 上記操作レバーは、前後方向に傾動させたとき上記除雪部を上下調節し、左右傾動したとき上記クローラ走行装置を左右に信地旋回あるいは超信地旋回させ、上記操作スイッチを操作したとき投雪シュートの投雪方向及び投雪距離を調節することを特徴とする請求項1記載の除雪機の操作装置。
  3. 上記操作レバーを、上記操作パネルの長さ方向右寄り位置か、またはほぼ中央部位置に配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の除雪機の操作装置。
  4. 上記除雪部のローリング制御を自動制御と手動操作とに切換え、手動操作に切換えてから手動操作を行うローリング操作レバーを、上記操作パネルの長さ方向左寄り手前位置に配設したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の除雪機の操作装置。
JP16721197A 1997-06-24 1997-06-24 除雪機の操作装置 Expired - Lifetime JP3821917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721197A JP3821917B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 除雪機の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721197A JP3821917B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 除雪機の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113034A JPH1113034A (ja) 1999-01-19
JP3821917B2 true JP3821917B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=15845491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721197A Expired - Lifetime JP3821917B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 除雪機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214935B2 (en) 2017-04-20 2022-01-04 Husqvarna Ab Bucket height control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550161B2 (en) * 2001-04-20 2003-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Walk behind self-propelled crawler snowplow

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214935B2 (en) 2017-04-20 2022-01-04 Husqvarna Ab Bucket height control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1113034A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2553096C (en) Self-propelled snow remover
JP4433477B2 (ja) 除雪機
JP3821917B2 (ja) 除雪機の操作装置
JPH08302636A (ja) 歩行型除雪機
JP3630899B2 (ja) 除雪機
JP2000096531A (ja) 自走式除雪機の重心移動装置
JP4495043B2 (ja) 除雪機
JP3630898B2 (ja) 除雪機
JPH1113036A (ja) 除雪機の足元ライト
JP4024923B2 (ja) 歩行型除雪機の変速操作装置
JP4242710B2 (ja) 歩行型除雪機のデッドマンスイッチ
JP2004011250A (ja) 歩行型除雪機の非常停止装置
JP3345583B2 (ja) 除雪機の雪掻込みオーガ
JP4149195B2 (ja) 除雪機の操作装置
JP3617790B2 (ja) 除雪機のシュートガイド板
JP2003336239A (ja) 除雪機の操作装置
JP2896686B2 (ja) 除雪機
JPH1113035A (ja) 除雪機の後進用ブザー
JP4400863B2 (ja) 投雪シュータ自動旋回装置
JPH1113037A (ja) 除雪機のボンネットライト
JP3984087B2 (ja) 除雪機
JP4366345B2 (ja) 除雪機
JP4242709B2 (ja) 歩行型除雪機のデッドマンスイッチ
JP4002129B2 (ja) 除雪機
JPH11323863A (ja) 除雪機のブロワ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term