JP3819753B2 - 平面研削用セグメント砥石 - Google Patents

平面研削用セグメント砥石 Download PDF

Info

Publication number
JP3819753B2
JP3819753B2 JP2001316579A JP2001316579A JP3819753B2 JP 3819753 B2 JP3819753 B2 JP 3819753B2 JP 2001316579 A JP2001316579 A JP 2001316579A JP 2001316579 A JP2001316579 A JP 2001316579A JP 3819753 B2 JP3819753 B2 JP 3819753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
segment
center
grinding
grindstone segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001316579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117840A (ja
Inventor
和春 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisho Seiki Corp
Original Assignee
Daisho Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisho Seiki Corp filed Critical Daisho Seiki Corp
Priority to JP2001316579A priority Critical patent/JP3819753B2/ja
Publication of JP2003117840A publication Critical patent/JP2003117840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819753B2 publication Critical patent/JP3819753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は平面研削用のセグメント砥石に関し、特に有底筒形に形成されると共に底壁の中心に取付孔を有する多数の砥石セグメントを、回転円板の表面に環状に配列し、上記各取付孔に挿通した取付ボルトを回転円板のねじ孔に螺着することにより各砥石セグメントを回転円板に締着している平面研削用セグメント砥石に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転円板の表面に多数の砥石セグメントを環状に配列してなるセグメント砥石は、回転中心を中心としたリング状砥石に比べると、砥石セグメントの製造及び取付が簡単かつ正確に行え、しかも、焼け、割れ、削り残し等が生じにくい。
【0003】
この種セグメント砥石において、本件出願人は、特開2000-301465号公報に記載されているように、砥石セグメントを有底筒形に形成し、底壁の中心を1本のボルトにより回転円板に締着する構造を開発しており、この構造によると、砥石セグメントを接着する構造に比べて、砥石セグメントの取付、交換及び修理がより簡単に行なえるようにる。
【0004】
上記のように1本のボルトで1個の砥石セグメントを締着する場合には、ボルト軸芯回りに回り止めを施す必要があり、上記公報の場合には、砥石セグメントの外周に1対の平面切欠きを形成し、回転円板の凹部に形成した1対の平面突起に係合させ、回り止めとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように1対の平行な平面切欠きを利用した回り止め構造では、たとえば使用により砥石セグメントに偏摩耗が生じた場合、砥石セグメントのボルト軸芯回りの回動位置を変更することにより偏摩耗の方向を変更しようとしても、砥石セグメントを180°回動することしかできず、偏摩耗の方向を所望の方向に変更することは極めて困難である。
【0006】
【発明の目的】
本願発明は、砥石セグメントの取付、交換及び修理が簡単に行なえるようにすると共に、砥石セグメントのボルト軸芯回りの回動固定位置を3つ以上選択的に設定可能とすることにより、簡単かつ確実に偏磨耗の方向を変更できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1記載の発明は、砥石セグメント (2) の底壁 (8a) の下面には、砥石セグメント中心 (O1) から所定量 (d1) だけ偏芯した位置に、砥石セグメント中心 (O1) 回りに間隔を置いて3個以上の位置決め孔 (16) を形成し、
回転円板 (1) には、前記めねじ孔35の中心 (O1) から前記位置決め孔 (16) と同じ偏芯量 (d1) だけ偏芯した位置に、一本の位置決めピン (40) を設け、
砥石セグメント (2) の位置決め孔 (16) を選択して位置決めピン (40) に嵌合することにより砥石セグメント (2) の回動固定位置を設定するようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本願発明を適用したセグメント砥石の平面図を示しており、金属製の回転円板1の表面に、大小2種類の円筒形砥石セグメント2,3をそれぞれ環状に配列してある。大径の砥石セグメント2は回転円板1の外周端側に配置され、小径の砥石セグメント3は外周側砥石セグメント2よりも内周側に配置され、各砥石セグメント2,3はそれぞれ1本のボルトに4,5より回転円板1に締着されている。
【0009】
外周側砥石セグメント2の各中心O1を通る円周C1と内周側砥石セグメント3の各中心O2を通る円周C2とは回転円板1の回転中心Oを中心とする同心円となっている。両砥石セグメント2,3は同数配置されているが、内周側砥石セグメント3の回転円板径方向の外方端縁P2が外周側砥石セグメント2の回転円板径方向の内方端縁P1より僅かに径方向内方側に位置している。また、各内周側砥石セグメント3の周方向の位置は、外周側砥石セグメント2の周方向間に設定されており、内周側砥石セグメント3同士は周方向の隙間が殆ど無い状態に近接配置されている。大小両砥石セグメント2,3には硬度差が付けられており、内周側砥石セグメント3の硬さを、外周側砥石セグメント2の硬さよりも高くしてある。
【0010】
図3は図1のII-II断面分解拡大図であり、各砥石セグメント2,3は、底壁8a,9aを有する有底筒形の金属製(たとえばS45C製)ホルダ8,9と、各ホルダ8,9の上端に接着された環状の砥石チップ10,11から構成されている。各底壁8a,9aの中心にはボルト挿通用の取付孔13,14が形成され、底壁8a,9aの下面には、砥石セグメント中心O1,O2から所定量d1,d2だけそれぞれ偏芯した位置に複数の位置決め孔16,17が形成されている。また、各底壁8a,9aの外周には段部を介して小径部21,22がそれぞれ形成されている。
【0011】
回転円板1は、環状のベース30と、該ベース30の上面に固着されたガイド板31から構成されており、ガイド板31には、各砥石セグメント2,3の配置位置に、各小径部21,22が嵌合可能なガイド孔33,34が形成されている。ベース30には砥石セグメント中心O1、O2に対応する位置にめねじ孔35,36が形成され、各めねじ孔35,36の中心(砥石セグメント中心)O1,O2から上記位置決め孔16,17と同じ偏芯量d1、d2だけ偏芯した位置にそれぞれ1本の位置決めピン40,41が圧入固定されている。各位置決めピン40,41は上方突出状になっている。
【0012】
図4は各砥石セグメント2,3の底面図であり、各位置決め孔16,17は砥石セグメント中心O1,O2回りに等間隔を置いてそれぞれ6個形成されている。
【0013】
図5は回転円板1の平面図であり、各位置決めピン40,41は、回転円板1の径方向外周端側の位置に配置されている。
【0014】
図2は組付状態を示す図1のII-II断面拡大図であり、各ガイド孔33,34に各砥石セグメント2,3の小径部21,22が嵌め込まれると共に任意の位置決め孔16,17に位置決めピン40,41が嵌合しており、上方から取付孔13,14に挿通された取付ボルト4,5が回転円板1のめねじ孔35,36にそれぞれ螺着されている。これにより各砥石セグメント2,3は砥石セグメント中心回り回転不能に回転円板1に締着されている。回転円板1は平面研削盤の回転軸50に結合され、ワークの平面研削利用される。
【0015】
内周側砥石セグメント3は、外周側砥石セグメント2よりも周速度が遅く、かつ、研削面(使用面)が狭いが、硬度の高い材料を用いていることにより、内外砥石セグメント2,3の砥石摩耗速度が均一化され、長期間、研削ワーク精度(特に平面精度)が保持される。
【0016】
使用により砥石セグメント2,3の研削面に偏磨耗が生じた時、たとえば図2に仮想線Bで誇張して示すように偏磨耗が生じた時には、各取付ボルト4,5を緩めて位置決めピン40,41から位置決め孔16,17を外し、砥石研削面の高い部分(摩耗が少ない部分)が所望の位置にくるように砥石セグメント2,3を砥石セグメント中心回りに回動し、位置決めピン40,41に最も近い位置決め孔16,17を位置決めピン40,41にそれぞれ嵌合する。これにより、特にドレス加工を施さなくとも、一定の期間は精度良く研削することができる。
【0017】
該実施の形態では、砥石セグメント2,3を回転円板1上の外周側と内周側の2列に配置しているので、研削幅を広くすることができ、1列に配置する場合に比べ、研削の偏りが減少し、研削精度が向上する。
【0018】
複数の砥石セグメント2,3を回転円板1の内外に環状に配列しているので、リング状砥石に比べて研削粉が研削面(砥石使用面)に詰まることはなく、また、広い研削幅を確保しながらも、研削液は研削面全体に隈なく行き渡り、焼けを起こすことなく硬度の高い砥石が使用可能となり、砥石の寿命も長くなる。さらに、研削液の排出も円滑になる。
【0019】
複数の砥石セグメント2,3を環状に配列することによりセグメント砥石を構成するので、径の異なる各種回転円板に対しても、同じ砥石セグメントで対応することができる。
【0020】
図6は、本発明には含まれないが、参考に記載したものであり、各砥石セグメント2,3の底壁8a,9aにそれぞれ1本の位置決めピン40,41を形成し、回転円板1に複数の位置決め孔16,17を形成している。位置決めピンは、金属製ホルダ8,9と一体成形してある。
【0021】
【その他の実施の形態】
(1)位置決め孔の数は、3個、4個、5個又は7個以上とすることができる。位置決めピンは1本で十分であり、組み付け易いが、複数本設けることも可能である。
【0022】
(2)図1の実施の形態は、環状の砥石セグメント列を内外2列に配置した例であるが、環状列を1あるいは3以上配置したセグメント砥石に適用することも可能である。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本願発明によると、各砥石セグメントをそれぞれ1本のボルトにより回転円板に着脱自在に締着しているので、砥石セグメントの取付、交換及び修理がボルト1本の着脱により簡単に行なえる。しかも、砥石セグメントの底壁あるいは回転円板の一方に設けた位置決めピンと、他方に設けた3個以上の位置決め孔により、砥石セグメントの回動固定位置を3つ以上選択できるようにしているので、砥石セグメントに偏磨耗が生じた時でも、砥石セグメントを略必要な回動量だけ回動して位置決めすることができ、これにより、簡単かつ確実に偏磨耗の方向を変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明を適用した平面研削用セグメント砥石の平面図である。
【図2】 図1のII-II断面拡大図である。
【図3】 図1のII-II断面に相当する分解拡大図である。
【図4】 砥石セグメントの底面図である。
【図5】 回転円板単体の平面図である。
【図6】 本発明には含まれないが、参考に記載した砥石セグメントの断面図である。
【符号の説明】
1 回転円板
2 外周側砥石セグメント
3 内周側砥石セグメント
4,5 取付ボルト
8,9 ホルダ
8a,9a 底壁
10,11 砥石チップ
13,14 取付孔
16,17 位置決め孔
35,36 めねじ孔
40,41 位置決めピン

Claims (1)

  1. 有底筒形に形成されると共に底壁(8a)の中心に取付孔(13)を有する多数の砥石セグメント(2)を、回転円板(1)の表面に環状に配列し、上記各取付孔(13)に挿通した取付ボルト(4)を回転円板(1)のねじ孔(35)に螺着することにより各砥石セグメント(2)を回転円板(1)に締着している平面研削用セグメント砥石において、
    砥石セグメント (2) の底壁 (8a) の下面には、砥石セグメント中心 (O1) から所定量 (d1) だけ偏芯した位置に、砥石セグメント中心 (O1) 回りに間隔を置いて3個以上の位置決め孔 (16) を形成し、
    回転円板 (1) には、前記めねじ孔35の中心 (O1) から前記位置決め孔 (16) と同じ偏芯量 (d1) だけ偏芯した位置に、一本の位置決めピン (40) を設け、
    砥石セグメント (2) の位置決め孔 (16) を選択して位置決めピン (40) に嵌合することにより砥石セグメント (2) の回動固定位置を設定するようにしていることを特徴とする平面研削用セグメント砥石。
JP2001316579A 2001-10-15 2001-10-15 平面研削用セグメント砥石 Expired - Fee Related JP3819753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316579A JP3819753B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 平面研削用セグメント砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316579A JP3819753B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 平面研削用セグメント砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117840A JP2003117840A (ja) 2003-04-23
JP3819753B2 true JP3819753B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19134574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316579A Expired - Fee Related JP3819753B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 平面研削用セグメント砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068885A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Rainakkusu:Kk 表面研削機用の回転刃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117840A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10828744B2 (en) Polishing method, brush-like grinding stone, polishing brush, and linear member aggregate
JP5919157B2 (ja) ドレッサー
US9227289B2 (en) Assembly kit for upgrading an electrode grinding device and electrode grinding device
JP4876669B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP3819753B2 (ja) 平面研削用セグメント砥石
JP4918822B2 (ja) 電着内歯車型砥石
JP2000301465A (ja) 平面研削用セグメント砥石
JP2013176825A (ja) 研磨装置
JP2005342878A (ja) 空気軸受を用いた研削砥石スピンドル
JPH0446774A (ja) 平面研削盤用砥石ヘッド
JPH11245167A (ja) 砥石車用ドレッシングロ―ル
JP2008044020A (ja) 電着内歯車型砥石の振れ調整方法および振れ調整装置
JP4168985B2 (ja) 電着内歯車型砥石
JP5293242B2 (ja) 電着内歯車型砥石の取付機構
JPH1110547A (ja) 研削砥石
JP2020023046A (ja) 工作物を研磨するための機械加工工具
JPH074759B2 (ja) ホーニングヘッド
JP3043859B2 (ja) 両頭平面研削砥石
CN219788017U (zh) 一种用于针齿轮壳体加工的砂轮
RU2273553C1 (ru) Зубчатый инструмент с осцилляцией
JPH08323631A (ja) 小判型砥石チップ嵌込式研磨板
JPS61100309A (ja) 多刃カ−トリツジ型フライスカツタ−
JPH0857770A (ja) セグメント式研削砥石
JPH0857771A (ja) セグメント式研削砥石
JP5229004B2 (ja) 電着内歯車型砥石の取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3819753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees