JP3815444B2 - 滑り易さを押えてなるパイル織物の製造法 - Google Patents
滑り易さを押えてなるパイル織物の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815444B2 JP3815444B2 JP2003046166A JP2003046166A JP3815444B2 JP 3815444 B2 JP3815444 B2 JP 3815444B2 JP 2003046166 A JP2003046166 A JP 2003046166A JP 2003046166 A JP2003046166 A JP 2003046166A JP 3815444 B2 JP3815444 B2 JP 3815444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- pile
- fabric
- ground
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、掛け毛布等の寝装用具に使用した際に、ずれ落ち等の原因となる滑りの発生を押えることの出来るパイル織物の製造法に間する。
【0002】
【従来の技術】
従来パイル織物は、その保温性、肌ざわりの良さ等によって掛け毛布等寝具に多く使用されている。然し、パイル織物は地経糸,地緯糸による二重織の地組織に打ち込まれたパイル糸をカットし、同じく地組織に打ち込まれた抜き糸を取り去る際に地組織表面にパイル糸を引き出して立毛としているが、両端部分を立毛として地組織表面に叢生した状態のパイル糸も、その中間部分にあっては地組織の経緯糸によって抑えられている。そして、上記地経糸,地緯糸,パイル糸,抜き糸は織り組織が一定の配列で循環している(例えば特許文献1参照)。然し、パイル糸を抜けにくく、かつ密にし風合いを良くすることは出来るが、組織がくり返されるために叢生したパイル糸の毛足が一定の方向を向いて揃いやすい。そのため、パイル糸の資質によっては、寝具等として使用している際に、毛足の向く方向に添って滑り易く、睡眠中の人体或いは併用する他の寝具に添わない等の不快感を生じさせることがあった。
【0003】
そこで、寝具等の生地に摩擦抵抗を有する組織のものを用い、或いは、肌ざわりを良くする為に人体に接する面はパイル組織とし、他の寝具に接する側には滑り止めの為の樹脂加工により摩擦抵抗を生じさせる、パイル面の組織・糸質を選ぶ、後加工の手段で凹凸にする、パイルへブラシを当てる事により強制的にパイルの方向を規制する等等の手段などが考えられたが、いずれも、風合い,感覚がそこなはれ、特に後加工の手段を講じた場合風合いが堅くなり、処理薬剤の残存の問題、洗濯などを繰り返すことによる効果低下などの問題があった。
【0004】
【特許文献1】
特公平4−28817号公報(第1〜2頁,図1〜3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みて、パイル生地を寝具等に使用した際、パイル糸の毛足が一定の向きに揃うことによる寝具等のずれや移動のないパイル織物を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明パイル織物の製造法にあっては、地経糸,パイル経糸に、地緯糸と共に抜き糸を打ち込んでなる表側織地と裏側織地の両組織間にパイル糸が亘っており、表裏両織地間に亘るパイル糸の一方の側位のみに抜き糸を配したエリアと、パイル糸の前記と反対の側位にのみ抜き糸を配したエリアとを交互に位置させた組織の二重織物を製織し、前記表裏両織地間に亘るパイル糸を切断した後、前記抜き糸を取り去ることで切断されたパイル糸の切断端部を、地組織から引き抜き前記各織地の一面に各エリアごとに起立方向の異なる立毛として交互に叢生したパイル織物を製造している。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面と共に次に説明する。
本発明製造によるパイル織物1は、地経糸2(図示せず),地緯糸3,抜糸4及びパイル糸P1,P2,P3,P4による二重織地として製織される。図1Aに示す組織図は地経糸2の記載を省略した二重織地5を示すもので、表側織地5aと裏側織地5bとが両織地間に亘るパイル糸P1,P2,P3,P4により一体となり、前記各表側織地5aと裏側織地5bとはそれぞれ地緯糸3の2本おきに抜糸4を1本入れて製織する。使用する地緯糸3の本数は、後述する立毛6の起立する向きが同方向に揃うエリアの幅によって任意に決定される。
【0008】
本発明にあっては、上記立毛の起立する向きが正方向と逆方向との2つのエリアを形成するが、図1においては中心線C−Cより左側の立毛は左に傾き中心線より右側の立毛は右に傾いている例を示している。従って、立毛の起立する向きが正方向のエリアの組織と逆方向のエリアの組織と、それを連結する為の連結組織とを用い各組織を任意数循環配置すること、或いは、その面積を適宜に設定することで滑り止め効果を適宜コントロールする。図1Aでは中心線C−Cの左右の織組織が異種組織を連結する為の織組織となっている。
【0009】
次にパイル経糸P1,P2,P3,P4と地緯糸3,抜糸4の打込の関係を説明する。
図示した地緯糸と抜糸とは計28本とし、説明上これらの緯糸3,抜糸4に対してパイル糸P1,P2,P3,P4がどのように位置するかで説明をする。ここで二重織地5の表面側織地5aを構成する地緯糸3及び抜糸4について順に1番,2番……とし、二重織地5の裏面側織地5bを構成する地緯糸3及び抜糸4について順に1´番,2´番と表現する。更に、図1において断面を白く画いた糸は地緯糸3で黒く画いた糸は抜糸4とする。
【0010】
パイル糸P1は、図1Bの如く表面側織地5aと裏面側織地5bとの地緯糸3と抜糸4に対して次の位置をとる。
1´の下、2´,3´の上、4´の下、5の上、6の下、7の上、8,9の下、10の上、11´の下、12´の上、13´の下、14´,15´の上、16´の下、17の上、18,19の下、20の上、21の下、22の上、23´の下、24´,25´の上、26´の下、27´の上、28´の下
【0011】
パイル糸P2は、図1Cの如く表面側織地5aと裏面側織地5bとの地緯糸3と抜糸4に対して次の位置をとる。
1´の下、2の上、3の下、4の上、5,6の下、7の上、8´の下、9´の上、10´の下、11´,12´の上、13´の下、14の上、15,16の下、17の上、18の下、19の上、20´の下、21´,22´の上、23´の下、24´の上、25´の下、26の上、27,28の下
【0012】
パイル糸P3は、図1Dの如く表面側織地5aと裏面側織地5bとの地緯糸3と抜糸4に対して次の位置をとる。
1の上、2,3の下、4の上、5´の下、6´の上、7´の下、8´,9´の上、10´の下、11の上、12の下、13の上、14,15の下、16の上、17´の下、18´,19´の上、20´の下、21´の上、22´の下、23の上、24,25の下、26の上、27の下、28の上
【0013】
パイル糸P4は、図1Eの如く表面側織地5aと裏面側織地5bとの地緯糸3と抜糸4に対して次の位置をとる。
1の上、2´の下、3´の上、4´の下、5´,6´の上、7´の下、8の上、9の下、10の上、11,12の下、13の上、14´の下15´,16´の上、17´の下、18´の上、19´の下、20の上、21,22の下、23の上、24の下、25の上、26´の下、27´,28´の上
【0014】
上記組織によって製織された二重織地5は表面側織地5aと裏面側織地5bとの間に亘っている亘り糸7を図1Aにおける矢印方向に切断し表面側織地5aと裏面側織地5bとを分離する。
【0015】
次いで各織地5a,5bにおいて抜糸4を取り去ると同時に、抜糸4に巻回する状態に添っていたパイル糸の先端(切断された亘り糸7)は地組織から引き抜かれて立毛6となる。
【0016】
上記亘り糸7は、製織時地緯糸3と抜糸4との間に挟まれる組織となっており、上記抜糸4の取り除きによって図1Fに示す如く緯糸1本分の空隙が作られることになる。そのために残存している地緯糸3が、地組織から引き出され起立している立毛6を上記空隙8側に押し倒す方向に圧力を加えることになり、結果的に立毛6は、取り除かれた抜糸が存在していた方向に押し倒され垂直より若干傾斜した状態で起立することになる。
図1Fに示す例では中心線C−Cより右に位置し地組織から引き抜かれた立毛6aは先端を右側に、中心線C−Cより左に位置した同立毛6bは先端を左側に傾斜させることになる。
【0017】
前記の抜き糸4による、切断された亘り糸の地組織からの立毛6としての引き出しは、抜き糸4に巻回している亘り糸だけであって、表側織地5aと裏地側織地5bとの間にクロス状に亘っていて同時に切断された亘り糸であっても、地緯糸に巻回しているものは、立毛として引き出されることはなくそのまま地組織面に残っており、その結果地組織の両面に立毛6が見られることになる。この立毛6も、抜糸4を取り去ることで出来た空隙部8の影響を受け、抜糸4が存在していた方向に傾くことになる。
【0018】
【発明の効果】
本発明方法によるパイル織物は、異なる立毛の起立方向を適宜の織幅で交互に発現するような組織となる為に、寝具等に使用した場合、或る面では一方向に滑り易い状態が生じても、それに隣接する面では逆に滑りを阻止する作用を生ずることになり、寝具等の妄動を防止することが出来る。
本発明方法によるパイル織物にあっては、毛足の起立方向を規制するだけで、その表面に化学的処理などをせず、また、表面の摩擦係数を高めることを目的とした処理なども行なう必要が無い為、風合い・感触を損なうことはなく長期の使用に耐える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法によるパイル織物を示す。Aは二重織地の組織切断端面図、B,C,D,Eはそれぞれ二重織地のパイル糸P1,P2,P3,P4に沿って切断した状態の端面図、Fは切断したパイル糸を地組織から抜いた状態の表側織地の組織切断端面図。
【符号の説明】
1 パイル織物
3 地緯糸
4 抜糸
5 二重織地
5a 表面側織地
5b 裏面側織地
6 立毛
7 亘り糸
Claims (1)
- 地経糸,パイル経糸に、地緯糸と共に抜き糸を打ち込んでなる表側織地と裏側織地の両組織間にパイル糸が亘っており、表裏両織地間に亘るパイル糸の一方の側位のみに抜き糸を配したエリアと、パイル糸の前記と反対の側位にのみ抜き糸を配したエリアとを交互に位置させた組織の二重織物を製織し、前記表裏両織地間に亘るパイル糸を切断した後、前記抜き糸を取り去ることで切断されたパイル糸の切断端部を、地組織から引き抜き前記各織地の一面に各エリアごとに起立方向の異なる立毛として交互に叢生したことを特徴とするパイル織物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046166A JP3815444B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 滑り易さを押えてなるパイル織物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046166A JP3815444B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 滑り易さを押えてなるパイル織物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004256933A JP2004256933A (ja) | 2004-09-16 |
JP3815444B2 true JP3815444B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=33112788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003046166A Expired - Fee Related JP3815444B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 滑り易さを押えてなるパイル織物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815444B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100577901C (zh) * | 2006-02-15 | 2010-01-06 | 中材科技股份有限公司 | 三维机织中空层连织物 |
CN111334915B (zh) * | 2020-03-13 | 2021-04-06 | 浙江英诺威纺织有限公司 | 一种基布为二下一上三页斜纹丝绒的生产工艺 |
-
2003
- 2003-02-24 JP JP2003046166A patent/JP3815444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004256933A (ja) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BR0317578B1 (pt) | Manta fibrosa com tufos | |
JP2016037676A (ja) | 綴織調ループパイル織物、及び、その綴織調ループパイル織物の製造方法 | |
JP3815444B2 (ja) | 滑り易さを押えてなるパイル織物の製造法 | |
EP1665963A1 (en) | Mat with raschel knitted fabric stuck on the rear surface thereof | |
JP4665250B2 (ja) | 弾性織物 | |
JPS6029774B2 (ja) | 不織布布帛構造物の製造方法 | |
JP2010077550A (ja) | タオル・ハンカチ用両面カットパイル織物 | |
JP2009007711A (ja) | 経編ベロア調パイル布帛 | |
JP2009150027A (ja) | 両面タオルおよびその製造方法 | |
JP2010043386A (ja) | 布バネ用布帛 | |
JP3185867U (ja) | 浴用タオル | |
JP2002030543A (ja) | 両面織物 | |
JP3165313U (ja) | 凹凸柄を有する編地製ボディタオル | |
JP2010174417A (ja) | 立毛布帛およびその製造方法 | |
JP2005163216A (ja) | 保温補助シートおよび膝掛けならびに肩掛け | |
JP2673342B2 (ja) | 織物地 | |
JP3503077B2 (ja) | タフテッド一次基布及びタフテッド製品 | |
JP5825735B2 (ja) | 自動車用フロアマットの裏面に用いる防滑シート | |
JP3743636B2 (ja) | 布帛及び布帛の製造方法 | |
JP2008093359A (ja) | タフテッドパイル敷物 | |
JP3661097B2 (ja) | 柄物ダブルパイル織物製造法 | |
KR100778250B1 (ko) | 목욕용 때밀이 | |
JPH0696821B2 (ja) | 布 帛 | |
JP3538462B2 (ja) | 垢擦り面を備えた不織タオル | |
JP2561447Y2 (ja) | 起毛針布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3815444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |