JP3814585B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3814585B2
JP3814585B2 JP2003040037A JP2003040037A JP3814585B2 JP 3814585 B2 JP3814585 B2 JP 3814585B2 JP 2003040037 A JP2003040037 A JP 2003040037A JP 2003040037 A JP2003040037 A JP 2003040037A JP 3814585 B2 JP3814585 B2 JP 3814585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
lines
image processing
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003040037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345556A (ja
Inventor
孝二 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003040037A priority Critical patent/JP3814585B2/ja
Priority to US10/387,405 priority patent/US7355742B2/en
Publication of JP2003345556A publication Critical patent/JP2003345556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814585B2 publication Critical patent/JP3814585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に関し、特に、文書をカット紙に記録可能な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、この種の画像処理装置において、文字が切れないように改ページを行なう技術が提案されてきている。
【0003】
例えば、HTMLファイルの記録方法として、HTMLファイルを展開する際に記録範囲に入るよう縮小して展開したり、改ページ部分にて文字が切れる場合には次ページに組み入れる方法があった(例えば、特許文献1参照)。また、ファクシミリの記録方法として、受信したファクシミリの改ページ部分で文字が切れないように印刷可能最大ラインに一番近い全白ラインをサーチし、発見した全白ラインの所で改ページする方法があった(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−15749号公報
【特許文献2】
特開平7−58940号公報

【特許文献3】
特開平6−152896号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1においては、HTMLファイルを展開する際に縮小や展開、次ページへの組み入れをする必要があった。また、特許文献2や特許文献3においては記録可能ライン数いっぱいまでのデータを展開するまで、どこで改ページするかの判定ができなかった。
【0006】
このため、特許文献1では表示用の展開と印刷用の展開を別の処理にするか、表示用の展開の際に印刷の展開を考慮する必要があり非常に複雑な処理となる。また、特許文献2や特許文献3を適用する場合には記録可能ライン数いっぱいまでのデータを展開する必要があり、バッファ容量が多く必要でかつ処理も複雑であった。
【0007】
本発明は上記課題を解決し、シンプルな処理により、確実に適正な改ページを行なうことのできる画像処理装置及び画像処理方法並びに制御プログラムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理装置であって、マークアップ言語で記述された文書データをウェブブラウザに表示できるように展開する展開手段と、前記展開手段が展開可能な最大フォントサイズを解析する解析手段と、前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段が1ページに記録可能なライン数から前記解析手段によって解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出手段と、前記検出手段が検出したラインを改ページ位置と決定する決定手段とを含むことを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理装置であって、マークアップ言語で記述された文書データに含まれるフォントサイズを解析する解析手段と、前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段が1ページに記録可能なライン数から前記解析手段によって解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出手段と、前記検出手段が検出したラインを改ページ位置と決定する決定手段とを含むことを特徴とする。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理方法であって、マークアップ言語で記述された文書データをウェブブラウザに表示できるように展開する展開工程と、前記展開工程で展開可能な最大フォントサイズを解析する解析工程と、前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換工程と、前記変換工程で変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント工程と、前記カウント工程で1ページに記録可能なライン数から前記解析工程で解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出工程と、前記検出工程で検出したラインを改ページ位置と決定する決定工程とを含むことを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理方法であって、マークアップ言語で記述された文書データに含まれるフォントサイズを解析する解析工程と、前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換工程と、前記変換工程で変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント工程と、前記カウント工程で1ページに記録可能なライン数から前記解析工程で解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出工程と、前記検出工程で検出したラインを改ページ位置と決定する決定工程とを含むことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0028】
(第1実施形態)
まず、ウェブブラウザ機能を持つカット紙タイプのファクシミリ装置を本発明の第1実施形態として説明する。
【0029】
図1は、本実施形態に係るウェブブラウザ機能付きファクシミリ装置100を示すブロック図である。
【0030】
図1において、符号108は通信回線であり、ウェブブラウズではこの通信回線108を介してIP網接続業者を経由してIP網に接続する。また、ファクシミリ通信ではこの通信回線108を介して相手端末との通信を行なう。
【0031】
符号101は、IP網接続業者および相手端末に通信回線108を介して接続するためのNCUであり、このNCU101を介して本装置は通信回線108に接続される。NCU101は、通信回線108側と装置内部との電気的絶縁、制御部104の指示による回線の捕捉、解放、ダイヤルパルス、トーンの送出、回線の監視、ファクシミリモデム、データモデム等などのの機能を有するものとする。
【0032】
符号102はRAMであり、受信バッファ、表示用バッファ、記録用バッファ、電話帳データ、制御データ等を記憶する。
【0033】
符号103はROMであり、制御部104の制御プログラム、各種設定の初期値が記憶されている。
【0034】
符号104は制御部であり、マイクロプロセッサなどから構成され、ROM103に記述されたプログラムに従って図1の各機能ブロックを制御する。
【0035】
符号105は、キーボードないしポインティングデバイスなどから成り、後述の表示器106とともにユーザーインターフェースを構成する操作部であり、ウェブブラウズ操作、プリント、発呼/着呼/登録等に関するオペレータの操作を受け付け、制御部104へオペレータの操作を通知する。
【0036】
符号106は表示部であり、ウェブブラウズ表示、発呼時のダイヤル、装置の状態等、オペレータに伝達すべき情報を表示する。
【0037】
符号107はスピーカであり、回線上の音声信号のモニタ、オペレータの呼び出し、操作音やエラー音を鳴らすために用いられる。これらの音声をスピーカ107から出力するために、不図示の音声合成回路や増幅器などが用いられるものとする。
【0038】
図2は本実施形態のデータの処理の流れの例を示している。
【0039】
通信回線108からのデータを通信制御処理201が受信バッファ202に格納する。受信バッファ202はウェブ1ページ分のデータを格納する。
【0040】
ブラウザタスク203は受信バッファ202に格納されているマークアップ言語で記述されたウェブ1ページ分のデータを表示用データに変換し、そのうち、表示部106に一度に表示可能な量のデータを表示バッファ204に格納する。ブラウザタスク203は表示バッファ204への格納を終了するとプリントタスク205へ格納終了通知を行う。
【0041】
プリントタスク205は格納終了通知を受けると表示バッファ204からデータを読み出し、1ラインごとにプリント用データに変換してプリンタ206へ転送する。転送が終わると転送終了通知をブラウザタスク203に通知する。転送終了通知を受けたブラウザタスク203は次の表示用データがあれば表示バッファ204に格納してプリントタスク205に通知し、ウェブページ分のデータが終わり、次の表示用データがない時にはプリントタスク205にページ終了を通知する。以上の処理を繰り返して1ページ分のデータをプリンタ206に転送し、ウェブプリントを行う。
【0042】
ここでブラウザタスク203からプリントタスク205へ、表示バッファ204を介して1度に表示可能なデータ量づつデータを転送しているのはウェブブラウズ表示処理と、ウェブプリント処理の共通化を進めるためである。
【0043】
より詳細な説明は図3、図4のフローチャートの説明で行う。
【0044】
図3は本実施形態のブラウザタスク203のウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【0045】
まず、ステップS301ではウェブの1ページ分のデータを受信バッファ202に受信したか否かを調べ、1ページ分のデータを受信した場合にはステップS302へ進み、受信していない場合は再度ステップS301を実行し、データの受信を待つ。
【0046】
次に、ステップS302では受信した1ページ分のデータを表示用データに変換しステップS303へ進む。
【0047】
ステップS303では、変換された表示用データの表示用バッファへの格納を開始する。次に、ステップS312において、表示部106で表示可能な1画面分の大きさの表示用データ、或いは、変換した全表示用データが表示バッファ204に格納されたと判断した場合には、ステップS304に進み、プリントタスク205に格納終了を通知する。格納されていない場合には、ステップS303に進み、格納を続ける。
【0048】
ここで、表示用バッファ204に格納した表示用データに含まれる全ライン数を、格納終了通知に付加情報として付加して通知する。
【0049】
次に、ステップS305ではプリントタスク205から転送終了通知を受信したか否かを調べる。
【0050】
この転送終了通知とは、プリントタスク205が、表示用バッファ204に格納された表示用データを全てプリンタ206に転送したことを示す通知である。従って、ここで転送終了通知を受け取ると、次の表示用データを表示用バッファ204に格納する処理に移る。
【0051】
即ち、ステップS307に進み、全表示用データがすでに表示用バッファ204に格納済みであるかどうか判定する。まだ、表示用バッファ204に格納されていない表示用データが存在する場合には、ステップS303に戻り、次の表示用データを表示用バッファ204に新たに格納する。
【0052】
ステップS307で、Web1ページ分の全表示用データが表示用バッファ204に格納され、プリンタに転送されたと判断した場合には、ステップS308に進み、プリントタスク205に、ページ終了通知を送る。
【0053】
ここで、ステップS306、S309〜S311の説明を行なう前に、図4を用いてプリントタスク205による処理を説明する。
【0054】
図4は本実施形態のプリントタスク205のウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【0055】
まず、ステップS401では、各種カウンタなどの初期化をする。制御変数LineCntに0を代入し、ウェブ1ページの最初の記録紙への記録の場合には表示バッファの先頭を表示バッファからの読み出し開始位置に設定する。
【0056】
ステップS402では、ブラウザタスク203から格納終了通知を受信していないかを調べ、格納終了通知を受信した場合はステップS404へ進む。
【0057】
ステップS404では表示用バッファから1ライン分のデータを読み出し、プリンタ用データに変換する。そして、ステップS405ではステップS404で変換した1ライン分のデータをプリンタ206に転送してステップS406へ進み、ステップS406では制御変数LineCntに1を加える。
【0058】
次に、ステップS413で、制御変数LineCntがMaxよりも小さいか否か判定する。ここで、Maxは、記録紙1ページに対する最大記録可能ライン数である。この時点で、処理されたライン数が最大記録可能ライン数Max以上であれば、ステップS411に進み、ブラウザタスク203に改ページ通知を行ない、同時にステップS412で、プリンタ206に改ページ指示を行ない、プリントタスク205を終了する。即ち、プリントタスク205は、記録紙1ページごとに起動、終了する。
【0059】
ステップS413で、制御変数LineCntがMaxよりも小さい場合には、まだ記録紙に記録できるラインが存在することになる。この場合、ステップS407に進んで、制御変数LineCntがNよりも小さいか否かを判定し、小さい場合はステップS408へ進み、小さくない場合はステップS410へ進む。ここでNは改ページ基準ライン数であって、最大記録可能ライン数Maxから、ブラウザタスクが展開可能な最大フォントの縦ドット数を引いた値であるか、またはその値よりも少し小さな値である。例えばA4サイズのとき、最大記録可能ラインが3800であり、最大フォントの縦ドット数が120である場合、3680もしくはそれ以下とする。このように、残りの記録領域が最大フォントの縦ドット数以下のライン数になったときにS410で改ページが必要かどうかチェックをすれば、1つの文字が記録紙をまたがって印字されることはない。
【0060】
ステップS408では、ステップS403で受信した格納終了通知に含まれる格納ライン数を用いて、表示用バッファに格納された表示用データをすべてプリンタ206へ転送したか否かを判断し、転送が完了した場合はステップS409へ進み、完了していない場合はステップS404へ進み次のラインの転送を実行する。ステップS409ではブラウザタスク203へ転送終了を通知してステップS402へ進み、次のデータの格納を待つ。
【0061】
一方、改ページ基準ライン数N以上のデータをプリンタに転送した場合には、ステップS407からステップS410に進み、転送したラインのデータが全て同じ色であるか否かを調べる。1ラインのデータが全て同じ色であれば、そのラインに文字は含まれていない(行と行の間である)と判断でき、そのラインで改ページを行なえば、一つの文字が2ページにまたがると言うことは無くなる。なお、白黒のみならず、カラーであったとしても1ラインの色が全て同じ色であれば、背景と判断できるため、改ページを行なうべきラインと判断できる。
【0062】
したがって、1ラインのデータが全て同じ色であれば、ステップS411へ進み、ブラウザタスク203へ改ページ通知を渡し、同時にステップS412で、プリンタ206へ改ページコードを送出し終了する。
【0063】
ステップS410で、1ラインが全て同じ色でないとすると、このラインに、文字か模様が存在すると判断できるので、ステップS408に進み、次のラインの処理に移る。
【0064】
このように、表示バッファに格納された表示用データを処理していき、ブラウザタスク203からページ終了通知を受信した場合には、ステップS402からステップS403に進み、プリントタスク205での処理を終了する。
【0065】
ページ終了通知を受信しなければ、ステップS403からステップS402に戻り、格納終了通知の受信を待つ。
【0066】
また、プリントタスク205で、改ページを行なう場合には、ブラウザタスク204に、転送終了通知ではなく、改ページ通知が送信され、ブラウザタスク204では、図3のステップS305からステップS306を経て、ステップS309へ進む。改ページ通知には、表示バッファ中の最終記録ラインについての情報が含まれている。つまり、プリントタスク205は、改ページを行なう直前にプリンタ用データに変換した表示用データの表示バッファでの位置を改ページ通知に含めてブラウザタスク204に渡す。
【0067】
ステップS309では、改ページ通知に含まれていた表示バッファ中の最終記録ラインを記憶する。そして、ステップS310でプリントタスクの終了を待ち(つまり、ステップS412の処理の終了を待ち)、ステップS311で再度プリントタスクを起動する。この際、ステップS309で記憶した、最終記録ラインの次のラインを表示バッファ中の記録開始ラインとするように、プリントタスク205に値を渡す。つまり、2枚目以降の記録紙への記録の場合にはステップS309で記憶した最終記録ラインの次のラインをS401において表示バッファからの読み出し開始位置に設定する。これにより、ウェブ1ページが1枚の記録紙に記録しきれなかった場合にはステップS309で記憶した表示バッファ上の1枚目の最終記録ラインの次のラインから2枚目の記録紙へ記録を開始することができる。
【0068】
ステップS311でプリントタスク205を再起動した後は、ステップS304に戻り、再度格納終了通知を行なう。これにより、プリントタスク205では、ステップS401からステップS402を経てステップS404に進み、次ページの最初のライン用のプリンタ用データを生成する。
【0069】
以上で説明した処理により、ウェブ上のマークアップ言語で記述された文書を印刷する際に、プリンタへ転送したライン数が1ページに記録可能なライン数から最大サイズのフォントの縦サイズ(ライン数)を引いた閾値以上になると、プリンタへ転送する1ラインに含まれる画素データが全て同じ色の画素データであるか否かを判断し、同じ色の画素データである時にはプリンタ手段に対して改ページ指示を送出するような構成となり、1ライン毎に判定をするだけで簡単に改ページで文字が切れないようにすることが可能である。
【0070】
なお、上記実施形態では、1ラインに含まれる画素データが全て同じ色の画素データであるか否かを判断して改ページするか否かを決定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1ラインに含まれる全ての画素データが所定の濃度や色範囲に含まれている場合に改ページを行なう制御としても良い。
【0071】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態として、ウェブブラウザ機能を持つカット紙タイプのファクシミリ装置について説明する。
【0072】
本実施の形態に係るファクシミリ装置は、プリントバッファを用いてページそのハードウェア構成において上記第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0073】
図5は、第2実施形態であるウェブブラウザ機能付きファクシミリ装置における処理の流れの例を示している。
【0074】
通信回線108からのデータを通信制御処理501が受信バッファ502に格納する。受信バッファ502はウェブ1ページ分のデータを格納する。
【0075】
ブラウザタスク503は受信バッファ502に格納されているマークアップ言語で記述されたウェブ1ページ分のデータを表示用データに変換し、そのうち、表示部106に一度に表示可能な量のデータを表示バッファ504に格納する。ブラウザタスク503は表示バッファ504への格納を終了するとデータ変換タスク505へ格納終了を通知する。
【0076】
データ変換タスク505は格納終了通知を受けると表示バッファ504からデータを読み出し、プリントバッファ506に空きがあることを確認してから1ラインごとにプリント用データに変換してプリントバッファ506へ転送する。転送が終わると転送終了通知をブラウザタスク503に通知する。転送終了通知を受けたブラウザタスク503は次の表示用データがあれば表示バッファ504に格納してデータ変換タスク505に通知し、ウェブページ分のデータが終わり、次の表示用データがない時にはデータ変換タスク505にページ終了を通知する。ページ終了通知を受けたデータ変換タスクはプリントタスク507にページ終了を通知する。
【0077】
プリントタスク507はプリントバッファにデータがあるとデータを読み出し、プリント処理する。データがないと、ページ終了処理を通知されているかを確認し、通知されている場合はプリント処理を終了する。また、プリントバッファから読み出したデータが改ページコードの場合は改ページ処理を行い、プリント用データの場合はプリント処理する。
【0078】
以上の処理を繰り返して1ページ分のデータをプリントし、ウェブプリントを行う。
【0079】
ここでブラウザタスク503からデータ変換タスク505へ、表示バッファ504を介して1度に表示可能なデータ量づつデータを転送しているのはウェブブラウズ表示処理と、ウェブプリント処理の共通化を進めるためである。
【0080】
より詳細な説明は図6、図7、図8のフローチャートの説明で行う。
【0081】
図6は本実施形態のブラウザタスク503のウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【0082】
まず、ステップS601ではウェブの1ページ分のデータを受信バッファ502に受信したか否かを調べ、1ページ分のデータを受信した場合にはステップS602へ進み、受信していない場合は再度ステップS601を実行し、データの受信を待つ。
【0083】
次に、ステップS602では受信した1ページ分のデータを表示用データに変換し表示用バッファ504へ格納し、ステップS603へ進む。
【0084】
ステップS603では、データ変換タスク505に格納終了を通知する。
【0085】
ここで、表示用バッファ504に格納した表示用データに含まれる全ライン数を、格納終了通知に付加情報として付加して通知する。
【0086】
次に、ステップS604ではデータ変換タスク505から転送終了通知を受信したか否かを調べる。
【0087】
この転送終了通知とは、データ変換タスク505が、表示用バッファ504に格納された表示用データを全てプリント用データに変換してプリントバッファに格納したことを示す通知である。
従って、ここで転送終了通知を受け取ると、次の表示用データを表示用バッファ504に格納する処理に移る。
【0088】
即ち、ステップS605に進み、全表示用データがすでに表示用バッファ504に格納済みであるかどうか判定する。まだ、表示用バッファ504に格納されていない表示用データが存在する場合には、ステップS602に戻り、次の表示用データを表示用バッファ504に新たに格納する。
【0089】
ステップS605で、Web1ページ分の全表示用データが表示用バッファ504に格納され、プリントバッファに転送されたと判断した場合には、ステップS606に進み、データ変換タスク505に、ページ終了通知を送りWeb1ページ分のプリント処理を終了する。
【0090】
図7は本実施形態のデータ変換タスク505のウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【0091】
まず、ステップS701では、各種カウンタなどの初期化をする。制御変数LineCntに0を代入し、表示バッファの先頭を表示バッファからの読み出し開始位置に、プリントバッファの先頭をプリントバッファへの書込み開始位置に設定する。
【0092】
ステップS702では、ブラウザタスク503から格納終了通知を受信していないかを調べ、格納終了通知を受信した場合はステップS703へ進む。
【0093】
ステップS703では表示バッファに未変換データがないかを表示バッファ読込位置と、格納終了通知に付加情報として付加された全ライン数から判定し、未変換データがまだある場合はS704へ進み、未変換データがなくなり、表示バッファに格納されたデータを全て処理した場合はS710へ進む。
【0094】
ステップ704ではプリントバッファ506にプリント用データを格納するための空きがあるか否かを判定し、空きがない場合はプリントタスクの処理によって空きができるまでS703とS704を繰り返しながら待つ。空きがある場合はS705へ進む。
【0095】
ステップS705では表示用バッファから1ライン分のデータを読み出し、プリント用データに変換し、プリントバッファ506に格納する。そして、制御変数LineCntに1を加える。
【0096】
次に、ステップS706で、制御変数LineCntが所定の値Nよりも小さいか否か判定する。ここでNは改ページ基準ライン数であって、記録紙1ページに対する最大記録可能ライン数Maxから、ブラウザタスクが展開可能な最大フォントの縦ドット数を引いた値であるか、またはその値よりも少し小さな値である。例えばA4サイズのとき、最大記録可能ラインが3800であり、最大フォントの縦ドット数が120である場合、3680もしくはそれ以下とする。制御変数LineCntがNよりも小さい場合はステップS707へ進み、S707以降の改ページ判定処理を行う。このように、残りの記録領域が最大フォントの縦ドット数以下のライン数になったときに改ページが必要かどうかチェックをすれば、1つの文字が記録紙をまたがって印字されることはない。
【0097】
ステップS707では最後にプリントバッファ506に格納した1ラインのプリント用データが全て同じ色であるか否かを判定する。1ラインのデータが全て同じ色であれば、そのラインに文字は含まれていない(行と行の間である)と判断でき、そのラインで改ページを行なえば、文字が1ページにまたがると言うことは無くなる。なお、白黒のみならず、カラーであったとしても1ラインの色が全て同じ色であれば、背景と判断できるため、改ページを行なうべきラインと判断できる。
【0098】
したがって、1ラインのデータが全て同じ色であれば、ステップS708へ進み、プリントバッファ506へ改ページコードを格納し、プリントタスクによって改ページ処理を行うようにする。そして次の判定のために制御変数LineCntに0を代入する。同じ色でなければS709へ進む。
【0099】
ステップS709では制御変数LineCntがMax以上であるか否かを判定する。ここで、Maxは、記録紙1ページに対する最大記録可能ライン数である。この時点で、処理されたライン数が最大記録可能ライン数Max以上であれば、ステップS708に進み、プリントバッファ506へ改ページコードを格納し、プリントタスクによって改ページ処理を行うようにする。
【0100】
ステップS710では表示バッファに格納されたデータを全て処理したと判断されているので、ブラウザタスク503へ転送終了を通知する。
【0101】
ステップS711ではブラウザタスク503から表示バッファへの表示データの格納終了通知を受けたか否かを判定し、格納終了通知を受けた場合にはS703へ進み表示バッファ504へ格納された表示データの処理を行う。通知を受けていない場合はS712へ進む。
【0102】
ステップS712ではブラウザタスク503からウェブ1ページ分の処理が終了したことを通知する、ページ終了通知を受信したか否かを判定する。受信した場合はS712でプリントタスク507へページ終了を通知し、データ変換タスクの処理を終了する。通知を受けていない場合はS711へ進み、S711とS712を繰り返すことでブラウザタスクからの通知を待つ。
【0103】
図8は本実施形態のプリントタスク507のウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【0104】
まず、ステップS801では、プリントバッファ506に未処理のデータが有るか否かを判定する。データがある場合はS802へ進み、データがない場合はS805へ進む。
【0105】
ステップS802ではプリントバッファ506からデータを読み出し、そのデータが改ページコードか否かを判定する。改ページコードである場合はS803へ進み、記録中の記録紙の排紙や各種制御変数の操作など、改ページ処理を行う。改ページコードでない場合はS804へ進む。
【0106】
ステップS804ではプリントバッファ506から1ライン分のプリント用データを読み取り、プリント処理をする。
【0107】
ステップS805ではデータ変換タスク505からページ終了通知を受信したか否かを判定する。受信していない場合はS801へ進み、S801とS805を繰り返すことにより、データ変換タスクからのプリント用データの格納か、ページ終了通知を待つ。ページ終了通知を受信した場合はプリントタスクの処理を終了する。
【0108】
以上、第2の実施形態で述べたように、表示バッファとプリンタの間に数ライン分のプリントバッファを設け、さらにデータ変換タスクを設けることによって、データを数ライン分メモリの中に蓄積してから改ページ指示を行っても同様の効果が得られる。
【0109】
以上で説明した処理により、ウェブ上のマークアップ言語で記述された文書を印刷する際に、1ページに記録可能なライン数から最大サイズのフォントの縦サイズ(ライン数)を引いた閾値以降のラインについて1ラインに含まれる画素データが全て同じ色の画素データであるか否かを判断し、同じ色の画素データである時には改ページコードを挿入するような構成となり、1ライン毎に判定をするだけで簡単に改ページで文字が切れないようにすることが可能である。
【0110】
なお、上記実施形態では、1ラインに含まれる画素データが全て同じ色の画素データであるか否かを判断して改ページするか否かを決定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1ラインに含まれる全ての画素データが所定の濃度や色範囲に含まれている場合、あるいは一定のパターンの繰り返しを検出した場合に改ページを行なう制御としても良い。
【0111】
さらに、ステップS407、S706において改ページ判定をするか否かをLineCntがN以上であるか否かで判定しているが、ここでプリンタ内部に記録紙の先端や後端を検出する検出手段(センサなど)を設け、このセンサによる記録紙の検出情報で判定する構成にしてもよい。この場合、センサが記録紙の先端を検出しかつ後端を検出していない場合はS408、S703へ進み、先端を検出したのち後端を検出した場合はS410、S707に進むようにする。好ましくは、このセンサを記録紙搬送方向に記録位置に対して上流側に設け、センサが記録紙の後端を検出してから、プリンタの記録可能な最大長から最大フォントサイズ長を引いた記録紙の位置が記録位置に到達するまでのタイミングを、予め計算しておくか、又は、その都度計算し、そのタイミングで判定しても上記実施形態と同じ効果を得ることができる。
【0112】
また、センサが記録紙の後端を検出するタイミングで、表示バッファ204、プリントバッファ506から送出されるプリントデータが、ちょうどプリンタの記録可能な最大長から最大フォントサイズ長を引いた部分を構成するプリントデータとなるようにセンサの設置位置が構成されていてもよく、上記実施形態と同じ効果を得ることができる。この場合は、センサが記録紙の後端を検出したことをトリガーにして、改ページ判定を行えばよく、上述の計算は不要となる。
【0113】
(他の実施形態)
上記実施形態では、プリンタへ転送したライン数が1ページに記録可能な最大ライン数から最大サイズのフォントの縦サイズ(ライン数)を引いた閾値以上になると、1ラインに含まれる画素データの色を判定するとしているが、ここで「最大サイズのフォント」とは、そのウェブ1ページに含まれるフォントの最大値であってもよく、表示バッファへ展開する前に予めそのマークアップ言語での文書データを解析して、そこに含まれる最大サイズのフォントを導き出しても良い。
【0114】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0115】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0116】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0117】
【発明の効果】
本発明によれば、シンプルな処理により、確実に適正な改ページを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るウェブブラウザ機能付きファクシミリ装置を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係るファクシミリ装置におけるデータ処理の流れを示す図である。
【図3】第1実施形態に係るファクシミリ装置におけるブラウザタスクのウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態に係るファクシミリ装置におけるプリントタスクのウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態に係るウェブブラウザ機能付きファクシミリ装置のデータの処理の流れを示す図である。
【図6】第2実施形態に係るファクシミリ装置におけるブラウザタスクのウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【図7】第2実施形態に係るファクシミリ装置におけるデータ変換タスクのウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【図8】第2実施形態に係るファクシミリ装置におけるプリントタスクのウェブプリント動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ファクシミリ装置、
101 NCU、
102 RAM、
103 ROM、
104 制御部、
105 操作部、
106 表示部、
107 スピーカ、
108 通信回線、
201 通信制御処理
202 受信バッファ
203 ブラウザタスク
204 表示バッファ
205 プリントタスク
206 プリンタ

Claims (6)

  1. プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理装置であって、
    マークアップ言語で記述された文書データをウェブブラウザに表示できるように展開する展開手段と、
    前記展開手段が展開可能な最大フォントサイズを解析する解析手段と、
    前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段が1ページに記録可能なライン数から前記解析手段によって解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出手段と、
    前記検出手段が検出したラインを改ページ位置と決定する決定手段と
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理装置であって、
    マークアップ言語で記述された文書データに含まれるフォントサイズを解析する解析手段と、
    前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段が1ページに記録可能なライン数から前記解析手段によって解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出手段と、
    前記検出手段が検出したラインを改ページ位置と決定する決定手段と
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  3. プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理方法であって、
    マークアップ言語で記述された文書データをウェブブラウザに表示できるように展開する展開工程と、
    前記展開工程で展開可能な最大フォントサイズを解析する解析工程と、
    前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換工程と、
    前記変換工程で変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント工程と、
    前記カウント工程で1ページに記録可能なライン数から前記解析工程で解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出工程と、
    前記検出工程で検出したラインを改ページ位置と決定する決定工程と
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  4. プリント対象となる文書データから、改ページ位置を決定する画像処理方法であって、
    マークアップ言語で記述された文書データに含まれるフォントサイズを解析する解析工程と、
    前記マークアップ言語で記述された文書データをプリント用データに変換する変換工程と、
    前記変換工程で変換されたプリント用データの先頭からライン数をカウントするカウント工程と、
    前記カウント工程で1ページに記録可能なライン数から前記解析工程で解析されたフォントサイズに対応するライン数を引いた値をカウントすると、全て同じ色の画素のみで構成されるラインの検出を開始する検出工程と、
    前記検出工程で検出したラインを改ページ位置と決定する決定工程と
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  5. コンピュータに請求項又はに記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムを格納したことを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2003040037A 2002-03-20 2003-02-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3814585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040037A JP3814585B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10/387,405 US7355742B2 (en) 2002-03-20 2003-03-14 Apparatus and method for controlling page break position

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-78921 2002-03-20
JP2002078921 2002-03-20
JP2003040037A JP3814585B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345556A JP2003345556A (ja) 2003-12-05
JP3814585B2 true JP3814585B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=28043804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040037A Expired - Fee Related JP3814585B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7355742B2 (ja)
JP (1) JP3814585B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814585B2 (ja) * 2002-03-20 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20040139395A1 (en) * 2002-10-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium having information for controlling buffered state of markup document, and method and apparatus for reproducing data from the data storage medium
US7412646B2 (en) * 2003-10-23 2008-08-12 Microsoft Corporation Systems and methods for pagination and co-pagination
JP2005158034A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Canon Inc 印刷方法、印刷制御装置、印刷装置及びそれらの制御方法
JP4510535B2 (ja) * 2004-06-24 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4272603B2 (ja) 2004-08-20 2009-06-03 株式会社沖データ 情報処理装置
JP4759378B2 (ja) * 2004-12-17 2011-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP5371560B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
US8279487B2 (en) * 2009-06-24 2012-10-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Color detection during document analysis prior to printing
WO2015197598A2 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
AU2015279316B2 (en) 2014-06-27 2021-03-04 Innate Pharma Multispecific NKp46 binding proteins
KR101648964B1 (ko) * 2015-04-02 2016-08-30 네이버 주식회사 자동 여백 생성을 이용하여 컨텐츠를 제공하는 시스템 및 방법
KR101654300B1 (ko) * 2015-04-03 2016-09-22 네이버 주식회사 모션 연출이 포함된 페이지의 레이어 병합을 이용하여 컨텐츠를 제공하는 시스템 및 방법
JP6971153B2 (ja) 2015-06-23 2021-11-24 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 多重特異的nkエンゲイジャータンパク質

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178774A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Canon Inc フアクシミリ装置
US4809344A (en) * 1987-05-11 1989-02-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Apparatus for preprocessing of character recognition
JPH02307155A (ja) 1989-05-23 1990-12-20 Canon Inc 文書処理装置
JPH06152896A (ja) 1992-10-29 1994-05-31 Konica Corp 画情報記録装置
JP3059029B2 (ja) 1993-08-17 2000-07-04 沖電気工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH1115749A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファクシミリ端末出力用htmlファイル画像変換装置、方法およびその方法を記録した記録媒体
JP2000066867A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Nec Corp プリンタ装置およびページ情報印刷制御用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000259614A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Nec Eng Ltd ページ管理印刷方法
US7685514B1 (en) 2000-05-25 2010-03-23 International Business Machines Corporation Method and system for incorporation of graphical print techniques in a web browser
JP2001337811A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 記録媒体
JP3814585B2 (ja) * 2002-03-20 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003345556A (ja) 2003-12-05
US7355742B2 (en) 2008-04-08
US20030182629A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814585B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JPH082068A (ja) ファクシミリ付きプリンター
US8040553B2 (en) Image forming apparatus capable of booklet printing
JP3787535B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4280505B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPWO2006001386A1 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP6834686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
KR101141274B1 (ko) 확장된 인쇄 미리 보기 기능 처리 방법
JP3739527B2 (ja) 画像形成装置
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP2000263873A (ja) 印刷方法及び装置並びに記憶媒体
JP4265801B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH0725106A (ja) プリンタ装置
JP2005014364A (ja) 印刷装置
KR100636201B1 (ko) 화상형성시스템에 있어서 선택적 인쇄제어방법 및 장치
JP3382433B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2003274061A (ja) 画像形成装置
JP2984569B2 (ja) 画像記録装置
JP2002111945A (ja) 携帯型印刷装置
JPH11177801A (ja) 画像データ処理方法、画像データ処理装置および画像出力装置
JPH03256441A (ja) ファクシミリ装置
JPH09267525A (ja) データ通信装置
JPH0965092A (ja) ファクシミリ装置
JP2001265542A (ja) プリントシステム
JPH08244290A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3814585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees