JP3810851B2 - 耐高エネルギー放射線性ポリオレフィン組成物、及びそれから製造された製品 - Google Patents

耐高エネルギー放射線性ポリオレフィン組成物、及びそれから製造された製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3810851B2
JP3810851B2 JP07555696A JP7555696A JP3810851B2 JP 3810851 B2 JP3810851 B2 JP 3810851B2 JP 07555696 A JP07555696 A JP 07555696A JP 7555696 A JP7555696 A JP 7555696A JP 3810851 B2 JP3810851 B2 JP 3810851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
polyolefin composition
composition according
resistant
aliphatic unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07555696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920843A (ja
Inventor
ピー ジェイ バートン レスター
Original Assignee
モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JPH0920843A publication Critical patent/JPH0920843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810851B2 publication Critical patent/JP3810851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィン及び、ポリオレフィンに及ぼす滅菌放射線の有害な影響に対して耐性を付与するのに有効な量の1種以上の不飽和化合物を含むポリオレフィン組成物、並びに前記組成物から製造された製品に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
ポリオレフィン、特にポリプロピレンは、滅菌のために電離線を受ける医療用装置及び食品包装材料のような製品に使用されてきた。しかしながら、そのような製品は、そのような高エネルギー放射線に暴露されると脆くなる傾向がある。この問題は、製品の表面積が増大するにしたがって過酷になる。したがって、繊維及びフィルムは特に脆化の影響を受けやすい。
【0003】
【従来の技術】
先行技術においては、種々の安定剤をポリオレフィンに添加することによりこの問題を克服することを試みてきた。例えば、ウィリアムズ(Williams)らによる米国特許第4,110,185号には、一般的には半結晶質ポリオレフィンへ非結晶質移動剤を添加することが開示されている。移動剤は、ポリマーの自由体積を増大させるとされており、炭化水素油、植物油、シリコーン油及び低分子量非結晶質ポリマーグリースから選択しうる。共にウィリアムズ(Williams)らによる米国特許第4,274,932号及び同第4,467,065号には、分子量分布の狭い半結晶質ポリオレフィンへ移動剤を添加することが開示されている。ウィリアムズ(Williams)らによる米国特許第4,749,734号には、複素環式ヒンダードアミン及び移動剤(mobilizing additive) の添加が開示されている。これらの特許は、移動剤に関して飽和及び不飽和化合物を区別していない。
バーチ(Burch) による米国特許第5,041,483号には、ポリプロピレン組成物の臭気抑制安定剤として環状不飽和ロジンエステルを使用することが開示されている。脂肪族不飽和化合物は開示されていない。
【0004】
ムーア・ジュニア(Moore,Jr.) による米国特許第4,888,369号には、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノール及び含燐化合物の相乗混合物をポリプロピレンに添加することが提案されている。
ナヤク(Nayak) らによる米国特許第5,376,716号には、耐放射線性樹脂ブレンドを製造するために、ポリプロピレン又はプロピレン‐エチレンコポリマーにトリアリルトリメリテートを添加することが開示されている。
レイナー(Rayner)らによる欧州特許公告第7,736号には、1種以上の特定ヒンダードアミンの添加により、γ線照射の結果として生じる変色に対するポリオレフィンの耐性が改良されることが開示されている。レイナー(Rayner)らによる米国特許第4,563,259号には、分子量分布の比が7.0以下の実質的に結晶質のポリオレフィンと0.1乃至2重量%のヒンダードアミン又はその塩を含む組成物が開示されている。米国特許第4,274,932号の移動剤はこの組成物に任意に添加しうる。
クレテッカ(Kletecka)らによる米国特許第4,797,438号には、ポリ置換ピペラジン-2- オン部分を含むヒンダードアミン又は置換オキソピペラジニルトリアジン部分側基を有するポリアルキレンポリアミンを用いたポリプロピレンの安定化が開示されている。
【0005】
ハマダ(Hamada)による米国特許第4,594,376号には、0.5乃至2重量部のトリアリル(イソ)シアヌレート及び/又はジアリル(イソ)フタレート及び、任意に有機ペルオキシドを含むプロピレンポリマー組成物が開示されている。
ハドソン(Hudson)による米国特許第4,822,666号には、布の形成前にポリプロピレンに長鎖脂肪族エステルを添加することにより得られる電離線に対して安定化されたポリプロピレン不織布が開示されている。特定のベンゾエートエステルであるヘキサデシル3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンゾエートが好ましい。
ローランド(Rolando) らによる米国特許第5,140,073号には、ポリオレフィンに非ポリマー放射線安定剤を添加するより、非結晶質液晶性ポリプロピレンと、ポリブチレンのようなポリプロピレンと相溶性のポリマーをブレンドすることが提案されている。
レカーズ(Rekers)による米国特許第4,431,497号には、約100乃至約10,000ppm のベンズヒドロール又は特定の化学式のベンズヒドロールの誘導体で安定化されたポリオレフィン組成物が開示されている。
ドノヒュー(Donohue) による米国特許第4,710,524号には、ヒンダードピペリジン化合物及び別の安定剤、好ましくはベンゾフェノン前駆物質を用いて安定化されたポリオレフィン組成物が開示されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の一面は、
(i) ポリオレフィン、及び
(ii) 放射線安定化量の、1個以上の不飽和サイトを有し、分子量が200以上でヨウ素価が25以上の脂肪族不飽和化合物1種以上、
を含む耐放射線性ポリオレフィン組成物に関する。他の面は、前記耐放射線性ポリオレフィン組成物から製造された繊維、フィルム及び医療用デバイスに関する。
本発明において使用するのに適するポリオレフィンは、好ましくはプロピレンのホモポリマー、プロピレンと15重量%以下、好ましくは3乃至10重量%、最も好ましくは2乃至6重量%のエチレンとのコポリマー、1.5乃至5重量%、好ましくは2乃至3重量%のエチレンと2.5乃至10重量%、好ましくは4乃至6重量%のC4 乃至C8 のα‐オレフィンとを含むプロピレンのターポリマーである。ポリオレフィンは最も好ましくは、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比で定義される分子量分布の狭いプロピレンポリマーである。Mw/Mn比は7を越えるべきではなく、好ましくは6以下である。
【0007】
ポリオレフィンの分子量は、ポリマーをビスブレーキングすることにより狭くしうる。結晶質ポリプロピレン(又はプロピレンポリマー物質)をビスブレーキングする方法は当業者には十分公知である。一般的には以下のようにして実施する。例えば液体状又は粉末状又はポリプロピレン(以前はHIMONT U.S.A.,Inc.であったMontell USA Inc.製のXantrix 3024)のような支持体に吸着させたペルオキシドのような崩壊前駆物質(prodegradant)すなわちラジカル発生源を、例えばフレーク状又はペレット状の“重合したままの”状態のプロピレンポリマー又はポリプロピレンに噴霧するかそれらとブレンドする。次いで、ポリプロピレン又はプロピレンポリマー/ペルオキシド混合物を、例えば高温における押出機のような熱的に可塑化して搬送する手段に導入する。所望のポリマー連鎖分解度となるように選択された特定ペルオキシドに関して(すなわち、押出機の工程温度におけるペルオキシドの半減期に基づいて)滞留時間及び温度を制御する。最終的には、ポリマーを含むプロピレンの分子量分布を狭くするとともに分子量全体を低下させることにより、重合したままのポリマーよりMFRを増大させる。例えば、過度の実験をすることなくペルオキシドの種類、押出機の温度及び押出機の滞留時間を選択することにより、わずかなMFR(すなわち、1未満)のポリマー、又はMFRが0.5乃至10のポリマーを選択的にビスブレーキングして、MFRが15乃至50、好ましくは28乃至42、例えば約35のポリマーとしうる。エチレンを含むコポリマーの存在下では、架橋を回避するために手順の実施には十分注意しなければならない。典型的には、コポリマーのエチレン含量が十分低い場合には架橋が回避されるであろう。
【0008】
滅菌放射線に暴露されたポリオレフィンに求められた脆化及び変色に対する耐性を提供するのは、特定の化学種よりむしろ不飽和の量であることが発見された。したがって、1個以上の炭素−炭素二重結合(共役及び非共役)、炭素−炭素三重結合、及び/又はアレン不飽和は全て本発明の範囲内に含まれる。
脂肪族不飽和化合物の有効量は、ヨウ素価として示される化合物内の不飽和の量に依存するであろう。最少量の不飽和として、ヨウ素価25が必要である。典型的には単数の不飽和サイトを有する化合物より複数の不飽和サイトを有する化合物のほうが有効であろう。一般的には、100重量部のポリオレフィンに対して0.25乃至7重量部、好ましくは1乃至5重量部の脂肪族不飽和化合物をポリオレフィンに添加すべきである。個々の化合物の有効量は、以下の実施例において論ずる試験により容易に決定しうる。
脂肪族不飽和化合物の分子量は、ポリマー組成物の押出中の揮発減量の問題を回避するために200以上、好ましくは350以上であるべきである。
脂肪族不飽和化合物として使用するには以下のものが特に好ましい。大豆油、紅花油、スクアレン、ヨウ素価が約470のポリブタジエン、1個以上の不飽和脂肪酸から誘導された脂肪族置換基を有する第三アミン、オレアミド、カルシウムオレエート、エルシルエルクアミド及びグリセロールモノオレエート。これらの化合物の多くは市販されている。
【0009】
大豆油は大豆から抽出された乾燥油であり、ヨウ素価は137乃至143であり、53%のリノール酸、28%のオレイン酸及び8%のリノレン酸を含む。
紅花油は紅花(カサーマス(carthamus) )の種子から抽出された乾燥油であり、ヨウ素価は約145であり、約78%のリノール酸及び20%のオレイン酸を含む。
スクアレンは6個の非共役二重結合を有する脂肪族炭化水素であり、ヨウ素価は約310で、分子量は423であり、サメの肝油中に見いだされる。
ポリブタジエンも脂肪族不飽和化合物として使用しうる。ポリブタジエンは有意量の不飽和(すなわち、約470のヨウ素価)を有し、シス及びトランス不飽和を含みうる。例えば、70%の1,2-ビニル二重結合、20%の1,4-トランスビニル結合、及び10%の1,4-シスビニル結合を含むポリブタジエンが市販されており、本発明の実施において有用である。更に、16乃至20%の1,2-ビニル二重結合、44%の1,4-トランスビニル結合、及び36%の1,4-シスビニル結合を含むポリブタジエンも市販されており、脂肪族不飽和化合物として適する。
好ましい脂肪族不飽和アミン化合物には、1個以上の不飽和脂肪酸から誘導された脂肪族置換基を有する第三アミンの他に、オレアミド及びエルシルエルクアミドが含まれる。そのような第三アミンの例には、約22%の飽和C16及びC18、53%のオレイン酸、22%のリノール酸及び3%のリノレン酸を含む脂肪酸から誘導された置換基の混合物及び2つのメチル基を有する化合物の混合物(市販されている)が含まれる。混合物のヨウ素価の計算値は86である。
特に好ましい実施態様においては、飽和炭化水素油も安定化されたオレフィン組成物中に存在する。本発明者は、脂肪族不飽和化合物及び飽和炭化水素油の組み合わせがポリオレフィン組成物に優れた脆化耐性を付与し、しかも有意に変色しないことを発見した。
【0010】
本発明の組成物は、ポリオレフィン及び脂肪族不飽和化合物を従来のヘンシェルミキサー中で混合し、得られた混合物をペレットに押し出すことにより製造しうる。
ポリオレフィン組成物は、内部滑剤、酸化防止剤、防腐剤、充填剤等のような従来業界で使用するその他の添加剤も含みうる。ヒンダードアミン光安定剤が好ましくは酸化防止剤として組成物中に含まれる。ステアリン酸ナトリウム又はカルシウムのようなステアリン酸の金属塩が望ましくは酸掃去剤として使用される。その他の添加剤には、核剤及び着色剤等が含まれる。
本発明の耐放射線性組成物は従来の技術を用いて繊維及びフィルムに製造しうる。
(i) ポリオレフィン組成物を紡糸して未延伸繊維とし、かつ
(ii) 未延伸繊維を部分的に配向させる
ことにより調製しうる、部分的に配向した糸の製造に特に適するとされている。不織布を含むファブリック(布)も本発明の繊維から製造しうる。
本発明の耐放射線性組成物は、シリンジ、管集成体、組織培養フラスコ、及び包装フィルムのような医療用デバイスの製造に特に有用であるとされている。
ポリオレフィン組成物から調製された製品は、高エネルギー電離線(電子ビーム又はγ線)を照射することにより滅菌しうる。造形品及びその中に含まれる物質を効果的に滅菌するには2.5メガラドの放射線量で十分であり、その線量が工業的な標準である。滅菌には2.5メガラド以上の放射線量は必要ないけれども、約2.5乃至5.0メガラドの放射線量を使用しうる。
【0011】
【実施例】
実施例1
以下の表1に示した配合物は、ヘンシェルミキサーを用いて90秒ブレンドし、次いで、全部で5つの押出機帯を232℃(450°F)の一定の温度勾配で窒素雰囲気下Killion の直径3.8cm(1.5インチ)の一軸スクリュー押出機を用いてペレットに押し出した。
得られたペレットの溶融流量(MFR)をASTM D 1238 条件L に従って測定した。MFRの増大は、望ましくないポリマー連鎖の切断を示す。
得られたペレットの色は、約1メガラド/時間の線量でコバルト60γ線に暴露する直前と後にASTM D 1925 による黄色度指数に基づいて評価した。種々の時間間隔の60℃におけるオーブン老化後にペレットの色も測定した。
表1に報告されているように、大豆及び紅花油は、飽和炭化水素油を含むDrakeol 34又はWitco 300 よりMFRの増大を抑制するのに効果的である。試料I-3 及びI-4 と試料I-2 、及び試料I-7 と試料I-6 及びI-8 とを比較されたい。しかしながら、大豆及び紅花油は飽和化合物よりひどく変色させる。
不飽和油は、試料I-7 と試料I-5 、I-6 及びI-8 又は試料I-11と試料I-12との比較に示されるように、ヒンダードアミン光安定剤の性能を改良する。
不飽和油は又、試料I-9 及びI-10と試料I-1 との比較に示されるように、低濃度において効果的である。
【0012】
【表1】
表1
Figure 0003810851
【0013】
【表2】
表1(続き)
Figure 0003810851
【0014】
実施例2
この実施例は、ビスブレーキングされたポリプロピレン組成物における放射線安定剤としての種々の脂肪族飽和化合物の有用性を評価する。以下の表2に示した配合物は、ブレンドして一般的には実施例1の手順にしたがって評価した。
表2に示すように、評価した不飽和化合物の黄変が最少量であるとともに、紅花油を含む組成物及び大豆油を含む組成物はMFRの増大の抑制に優れていることを示した。
ヤシ油は飽和脂肪酸エステルであり、放射線安定剤として効果的ではない。アマニ油及びメンヘーデン油は高度に不飽和であり、溶融流量の制御においてこの一連の化合物の中では最も効果的である。この実施例は、溶融流量の制御の程度は不飽和度に依存し、エステル官能価には依存しないことを示す。
【0015】
【表3】
表2
Figure 0003810851
【0016】
【表4】
表2(続き)
Figure 0003810851
【0017】
実施例3
以下の表3に示した配合物は、ブレンドして一般的には実施例1の手順にしたがって評価した。
表3は、不飽和脂肪族化合物及び飽和炭化水素油の組み合わせが、飽和炭化水素油のみで安定化したポリオレフィンより黄変が少なく、MFRが小さい安定化されたポリオレフィンを提供することを示す。
不飽和脂肪酸モノエステル(III-2) は、不飽和類似物(III-3) と比較して溶融流量の制御においてより効果的である。
【0018】
【表5】
表3
Figure 0003810851
【0019】
実施例4
この実施例は、ビスブレーキングされたポリプロピレン組成物における種々の脂肪族不飽和化合物の放射線安定剤としての有用性を比較する。以下の表4に示した配合物は、ブレンドして一般的には実施例1の手順にしたがって評価した。
表4に示した商標名の物質は以下のとおりである。
1.Pro-fax PH-060 Montell USA Inc.( 以前はHIMONT U.S.A.,Inc.) から市販されているポリプロピレンホモポリマー。
2.Ricon 157 Ricon Resins,Inc.から市販されている70%の1,2-ビニル二重結合、20%の1,4-トランスビニル結合及び10%の1,4-シスビニル結合を含むポリブタジエン。
3.Ricon 131 Ricon Resins,Inc.から市販されている16乃至20%の1,2-ビニル二重結合、44%の1,4-トランスビニル結合及び36%の1,4-シスビニル結合を含むポリブタジエン。
4.Trilene 65 Uniroyal Chemical Co.Inc. から市販されている、ヨウ素価が19のエチレン、プロピレン及びジシクロペンタジエンの液体ターポリマー。
5.Kenamine (ケナミン)T-9992Dは、置換基の組成が約22%の飽和C16及びC18と53%のオレイン酸、22%のリノール酸を含む、脂肪酸から誘導された置換基を有するジメチル第三アミンの混合物である。この混合物のヨウ素価の計算値は86であり、Witco Corporation から市販されている。
表4に示されるように、ケナミン T-9992D第三アミン安定化剤(試料IV-8)を含むポリオレフィン組成物は、MFRの増大の抑制及び最少の黄変の最良の組み合わせを提供した。Ricon 131 及びRicon 157 を含むポリオレフィン組成物はMFRの初期の制御が最良である。
【0020】
【表6】
表4
Figure 0003810851
【0021】
【表7】
表4(続き)
Figure 0003810851
【0022】
実施例5
この実施例は、ビスブレーキングされたポリプロピレン組成物における種々の脂肪族不飽和化合物の放射線安定剤としての有用性を比較する。以下の表5に示した配合物は、ブレンドして一般的には実施例1の手順にしたがって評価した。試料V-1 乃至V-5 はビスブレーキングした。
従来の技術及び装置を用いて組成物からシリンジを射出成形した。脆化の尺度として滅菌(照射)後のフランジ破壊について評価した。
紅花油を含む試料V-2 及びV-3 は溶融流量の制御に優れていた。α‐オレフィンであるNeodene 20/24 を含む試料V-5 は破壊における角度が最良で破壊は最少であった。試料V-2 及びV-3 は又その他の試料よりフランジを破壊するのに大きな力を必要とした。
【0023】
【表8】
表5
全ての試料はNaSt,Tin770 及びMillad3940を含む
Figure 0003810851
Figure 0003810851
【0024】
実施例6
この実施例は、3及び5メガラドの照射後の種々の組成物のフランジ曲げ強さを評価する。従来の技術を用いて以下の表6に示した配合物をブレンドし、ペレット化してシリンジに成形した。異なるヒンダードアミン光安定剤(Uvasil 299)を使用した。シリンジの成形中に、ガス抜き不十分、いかがわしい臭気、フランジの曲がり及び不十分なコア接着を含む製造上の問題に遭遇した。しかし、表6に示されるように、全ての実験試料は、フランジの破壊における角度及び最大破壊力に関して2つの対照標準より優れていた。更に、シリンジの製造における配合の最適化は、過度の実験をすることなく当業者の能力の範囲内で十分である。
【0025】
【表9】
表6
Figure 0003810851
【0026】
実施例7
この実施例は、ビスブレーキングされたポリプロピレン組成物における種々の脂肪族不飽和化合物の放射線安定剤としての有用性を比較する。以下の表7に示した配合物をブレンドし、ペレット化して部分的に十分配向した糸に紡糸し、次いで脆化の尺度として滅菌(照射)後のテナシティを評価した。降伏点におけるテナシティ、降伏点における破断、降伏点における伸び、5%伸びにおける破断及び5%伸びにおけるテナシティをインストロン試験装置を用い、グリップ離隔が18cm(7インチ)の、500mm/分のクロスヘッド速度で調べた。
【0027】
【表10】
表7
Figure 0003810851
【0028】
3及び5メガラドの照射及び6週間の促進老化後の%オリジナル未延伸糸(POY)のエネルギー保留に基づいて、以下の配合物を最高の耐放射線性から最低のそれへの順に並べる。
【0029】
【表11】
表8
Figure 0003810851
【0030】
4%の紅花油は未延伸糸の研究において3及び5メガラドの両方について最良の耐放射線性を提供すると思われる。
Chevron C40+は3メガラドについてはDrakeol 34より耐放射線性がわずかかによいと思われる。しかしながら、5メガラドについては耐放射線性は同じであると思われる。
添加剤を含む全ての配合物は、いかなる油も含まない対照標準より耐放射線性が良好である。
全ての非照射(0メガラド)試料のみが、6週間の促進老化後わずかなエネルギー損失を示した。比較的多量の油を添加した場合のみ、対照標準よりわずかに有利であることを示した。
データは、未延伸糸(POY)及び延伸糸(FOY)の両方について得られた。延伸糸の結果は、強度よりむしろ伸びの違いに帰する可能性のある非常に高い係数の変化を示した。

Claims (13)

  1. (i) プロピレンホモポリマー、15重量%以下のエチレンを含むプロピレンコポリマー、及び1.5〜5重量%のエチレン及び2.5〜10重量%の少なくとも1種のC4〜C8のα−オレフィンを含むプロピレンターポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリオレフィン、100重量部、及び
    (ii) 0.25乃至7重量部である放射線安定化量の、1個以上の不飽和サイトを有し、分子量が200以上でヨウ素価が25以上の脂肪族不飽和化合物1種以上、
    を含むがでんぷん又はその誘導体を含まない耐放射線性ポリオレフィン組成物であって、
    前記脂肪族不飽和化合物が、大豆油、紅花油、スクアレン、ポリブタジエン、グリセロールモノオレエート、ケナミン及びそれらの混合物からなる群から選択された一以上の化合物であることを特徴とする耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  2. 前記ポリオレフィンが、Mw/Mnが7.0以下の分子量分布を有し、前記分子量分布が、ビスブレーキングにより狭くされている請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  3. 前記脂肪族不飽和化合物が大豆油からなる請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  4. 前記脂肪族不飽和化合物が紅花油からなる請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  5. 前記脂肪族不飽和化合物がスクアレンからなる請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  6. 前記脂肪族不飽和化合物がポリブタジエンからなる請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  7. 前記ポリブタジエンが、1,2-ビニル二重結合、1,4-トランスビニル結合、及び1,4-シスビニル結合の混合物からなる請求項6記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  8. 前記脂肪族不飽和化合物がグリセロールモノオレエートからなる請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  9. 炭化水素油、ハロゲン化炭化水素油、フタル酸エステル油、植物油、シリコーン油、及び低分子量非結晶質ポリマーグリースからなる群から選択される飽和移動性化合物を更に1種以上含む請求項1記載の耐放射線性ポリオレフィン組成物。
  10. 請求項1記載のポリオレフィン組成物から調製された耐放射線性繊維。
  11. 前記繊維が、
    (i) 請求項1記載のポリオレフィン組成物を紡糸して未延伸繊維とし、かつ(ii) 前記未延伸繊維を部分的に配向させて糸にすること
    により調製される請求項10記載の耐放射線性繊維。
  12. 請求項11記載の繊維から調製された耐放射線性ファブリック。
  13. シリンジ、管集成体、組織培養フラスコ、及び包装フィルムからなる群から選択される、少なくとも一部が請求項1記載のポリオレフィン組成物から調製された耐放射線性医療用装置。
JP07555696A 1995-03-31 1996-03-29 耐高エネルギー放射線性ポリオレフィン組成物、及びそれから製造された製品 Expired - Fee Related JP3810851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41408695A 1995-03-31 1995-03-31
US08/414086 1995-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920843A JPH0920843A (ja) 1997-01-21
JP3810851B2 true JP3810851B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=23639900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07555696A Expired - Fee Related JP3810851B2 (ja) 1995-03-31 1996-03-29 耐高エネルギー放射線性ポリオレフィン組成物、及びそれから製造された製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6017986A (ja)
EP (1) EP0735089B1 (ja)
JP (1) JP3810851B2 (ja)
KR (1) KR960034294A (ja)
CN (1) CN1143656A (ja)
BR (1) BR9601227A (ja)
CA (1) CA2172591A1 (ja)
DE (1) DE69633420T2 (ja)
NO (1) NO961255L (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506333B1 (en) 1996-05-03 2003-01-14 Baxter International Inc. Method of surface modifying a medical tubing
US6187400B1 (en) 1996-05-03 2001-02-13 Baxter International Inc. Medical tubing and pump performance enhancement by ionizing radiation during sterilization
EP1464677B2 (en) 1996-10-24 2016-10-12 Corning Incorporated Method for producing low binding surfaces
KR20010085869A (ko) * 1998-09-30 2001-09-07 우에다 마사히로 폴리올레핀계 수지 조성물, 그것을 이용한 적층체 및 그제조방법 및 응용제품
JP3301747B2 (ja) * 1999-02-12 2002-07-15 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 粘着滑動性を改良した医療用物品
GB0020080D0 (en) * 2000-08-15 2000-10-04 Borealis Tech Oy Injection moulding
US6806319B2 (en) * 2001-08-08 2004-10-19 Basell Polioelfine Italia S.P.A. Retarding the thermal degradation of polymers using unsaturated aliphatic compounds
US20040005457A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of improving the softness of fibers and nonwoven webs and fibers and nonwoven webs having improved softness
US7622523B2 (en) * 2002-08-12 2009-11-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7271209B2 (en) * 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7531594B2 (en) * 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7632887B2 (en) * 2002-08-12 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
WO2005080495A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US8389615B2 (en) * 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
US9133340B2 (en) * 2005-07-11 2015-09-15 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation resistant silicone formulations and medical devices formed of same
US7943697B2 (en) * 2005-07-11 2011-05-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation resistant silicone formulations and medical devices formed of same
US7939014B2 (en) * 2005-07-11 2011-05-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation resistant silicone formulations and medical devices formed of same
WO2007011530A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Elastomeric compositions
US9023406B2 (en) * 2011-02-17 2015-05-05 Dr. Holmquist Healthcare, LLC Amelioration of the appearance of bruises
WO2007142726A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Non-woven fabric stable to gamma-radiation sterilization
US20080166509A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Silicone tubing formulations and methods for making same
US7655723B2 (en) * 2007-05-02 2010-02-02 Fina Technology, Inc. Radiation resistant polypropylene materials
US8268913B2 (en) * 2008-06-30 2012-09-18 Fina Technology, Inc. Polymeric blends and methods of using same
KR20120111990A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 유인식 식물 지방산이 함유된 합성섬유의 제조방법
CN103502517A (zh) * 2011-04-27 2014-01-08 三井化学株式会社 纤维、非织造布及其用途
US20130089747A1 (en) 2011-05-20 2013-04-11 William Maxwell Allen, Jr. Fibers of Polymer-Wax Compositions
US9403347B2 (en) 2011-12-15 2016-08-02 Berry Plastics Corporation Peelable closure for container
EP3193801B1 (en) 2014-09-10 2022-07-13 The Procter & Gamble Company Nonwoven web
CA3017187A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article with activatable material
WO2018165511A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions
EP4263706A1 (en) 2020-12-21 2023-10-25 INEOS Europe AG Polypropylene blend
CN112899878B (zh) * 2021-01-08 2022-04-15 东华大学 一种耐辐射聚丙烯无纺布

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645822A (en) * 1969-01-31 1972-02-29 Dow Chemical Co Method for providing multilayer films having improved slip properties
US3969434A (en) * 1973-10-29 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing ionically crosslinked copolymers
US4110185A (en) * 1976-11-10 1978-08-29 Becton, Dickinson And Company Irradiation sterilization of semi-crystalline polymers
EP0007736B1 (en) * 1978-07-25 1983-10-12 Imperial Chemical Industries Plc Polyolefin articles sterilisable by gamma-irradiation
US4274932A (en) * 1979-09-10 1981-06-23 Becton Dickinson And Company Semi-crystalline polymers stabilized for irradiation sterilization
US4467065A (en) * 1979-09-10 1984-08-21 Becton Dickinson And Company Semi-crystalline polymers stabilized for irradiation sterilization
US4331791A (en) * 1980-08-15 1982-05-25 Phillips Petroleum Company Polymerization process using high molecular weight epoxides
US4430289A (en) * 1981-04-21 1984-02-07 The Dow Chemical Company Process for reducing block and increasing slip of linear low density polyethylene copolymer extrusion-blown films
EP0078603A1 (en) * 1981-10-12 1983-05-11 Imperial Chemical Industries Plc Polyolefin compositions and articles sterilisable by irradiation
US4431497A (en) * 1981-10-30 1984-02-14 Milliken Research Corporation Radiation-stable polyolefin compositions
US4749734A (en) * 1982-02-23 1988-06-07 Becton, Dickinson And Company Radiation stabilization of polymeric material
EP0089388B1 (de) * 1982-03-20 1987-05-13 Jörg Horn Extrudierbare Formmasse zur Herstellung von Kunststoffolien geeignet für die Fertigung von Schutzbezügen
US4701487A (en) * 1983-06-06 1987-10-20 Petrolite Corporation Extrusion processing aid composition and polyolefin containing same
US4594376A (en) * 1983-09-07 1986-06-10 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene polymer composition
DE3337356A1 (de) * 1983-10-14 1985-04-25 Grace Gmbh, 2000 Norderstedt Kombiniertes antiblocking- und gleitmittelkonzentrat
US4710524A (en) * 1983-10-26 1987-12-01 Becton, Dickinson And Company High energy radiation stabilization of semi-crystalline polymers
US4654252A (en) * 1985-12-06 1987-03-31 Mobil Oil Corporation Good machineability film structure
US4757104A (en) * 1986-04-04 1988-07-12 The Dow Chemical Company Gamma radiation resistant carbonate polymer compositions containing linolenic compounds
US4839234A (en) * 1986-05-13 1989-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene film
US5041483A (en) * 1986-07-21 1991-08-20 Hercules Incorporated Prevention of odor generation during gamma-irradiation of polypropylene fibers
US4888369A (en) * 1987-01-21 1989-12-19 Himont Incorporated Polypropylene composition resistant to high energy radiation, and radiation sterilized articles therefrom
US4797438A (en) * 1987-05-11 1989-01-10 The B. F. Goodrich Company Stabilized gamma-irradiated polypropylene and sterilizable articles thereof
US4822666A (en) * 1987-12-02 1989-04-18 Kimberly-Clark Corporation Radiation stabilized fabric
US5140073A (en) * 1989-06-26 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation resistant heat sealable polymer blends of compatible polymers and methods of preparing same
JP2831779B2 (ja) * 1990-02-01 1998-12-02 旭電化工業株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
US5191004A (en) * 1991-03-22 1993-03-02 Quantum Chemical Corporation Flame retardant crosslinkable polymeric compositions having improved processability
US5331019A (en) * 1990-09-04 1994-07-19 Becton, Dickinson And Company Lubricious radiation stable polymeric composition and articles therefrom
US5300549A (en) * 1991-04-11 1994-04-05 Witco Corporation Polyolefin compositions and method and compositions for their preparation
US5376716A (en) * 1992-08-31 1994-12-27 Rexene Products Company Radiation resistant polypropylene resins

Also Published As

Publication number Publication date
NO961255L (no) 1996-10-01
DE69633420D1 (de) 2004-10-28
KR960034294A (ko) 1996-10-22
JPH0920843A (ja) 1997-01-21
NO961255D0 (no) 1996-03-28
CN1143656A (zh) 1997-02-26
EP0735089B1 (en) 2004-09-22
EP0735089A3 (en) 1999-02-10
US6017986A (en) 2000-01-25
EP0735089A2 (en) 1996-10-02
DE69633420T2 (de) 2005-09-29
BR9601227A (pt) 1998-01-06
CA2172591A1 (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810851B2 (ja) 耐高エネルギー放射線性ポリオレフィン組成物、及びそれから製造された製品
US3940325A (en) Radiation-sterilized shaped articles of olefin polymers
KR20010053036A (ko) 고용융 강도를 갖는 프로필렌 연질 중합체 블렌드
US20020086924A1 (en) Stabilized gamma irradiated polyolefins
JPH10306178A (ja) 煙の発生が少ないオレフィンポリマー組成物及びそれから製造された繊維及びフィルム
CA1277063C (en) Radiation sterilizable propylene polymer compositions and articles manufactured therefrom
AU651890B2 (en) Crystallization enhancement of polyolefins
AT406684B (de) Verwendung von polypropylenen zur verbesserung der stabilität gegenüber ionisierender strahlung
KR870002104B1 (ko) 방사선에 안정한 폴리프로필렌 수지 조성물
US5371124A (en) Radiation-resistance propylene polymer composition and radiation sterilized articles therefrom
EP0814128B1 (en) Embrittlement-resistant polyolefin composition and flexible articles therefrom
EP0857755A1 (de) Verwendung von thermoplastischen Elastomeren zur Verbesserung der Stabilität von Polyolefinen gegenüber ionisierender Strahlung
EP0551062A2 (en) Polymer composition which withstands sterilization carried out by irradiation, and a method for the production thereof
EP0303894A2 (en) Radiation sterilizable composition and articles made therefrom
KR940010794B1 (ko) 악취 방지용 폴리프로필렌 조성물 및 이의 제조 방법
JPH07163247A (ja) 土壌被覆材
JPH02215848A (ja) 耐放射線性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3004318B2 (ja) 放射線照射による変色が改良されたプロピレン系樹脂注射器用成形品
KR20080060758A (ko) 발향성 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2004315680A (ja) 放射線滅菌用ポリオレフィン樹脂およびその成形体
JPS62235344A (ja) 放射線に安定なポリプロピレン樹脂組成物
CZ2000478A3 (cs) Olefinický polymerní prostředek s nízkou tvorbou kouře a vlákno, film a tkanina z něj připravené
JPH03199249A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0381354A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS60168740A (ja) ポリプロピレン系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees