JP3808769B2 - Ldpc符号用検査行列生成方法 - Google Patents

Ldpc符号用検査行列生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3808769B2
JP3808769B2 JP2001397922A JP2001397922A JP3808769B2 JP 3808769 B2 JP3808769 B2 JP 3808769B2 JP 2001397922 A JP2001397922 A JP 2001397922A JP 2001397922 A JP2001397922 A JP 2001397922A JP 3808769 B2 JP3808769 B2 JP 3808769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
code
check matrix
row
ldpc code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003198383A (ja
Inventor
渉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001397922A priority Critical patent/JP3808769B2/ja
Priority to EP02791987A priority patent/EP1460766A4/en
Priority to PCT/JP2002/013518 priority patent/WO2003056705A1/ja
Priority to US10/482,484 priority patent/US7516388B2/en
Priority to CNB028259076A priority patent/CN100539442C/zh
Publication of JP2003198383A publication Critical patent/JP2003198383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808769B2 publication Critical patent/JP3808769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1177Regular LDPC codes with parity-check matrices wherein all rows and columns have the same row weight and column weight, respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/033Theoretical methods to calculate these checking codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1151Algebraically constructed LDPC codes, e.g. LDPC codes derived from Euclidean geometries [EG-LDPC codes]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誤り訂正符号としてLDPC(Low-Density Parity-Check)符号を採用した符号化器におけるLDPC符号用検査行列生成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図13は、LDPC符号化/復号システムを示す図である。図13において、101は符号化器であり、102は変調器であり、103は通信路であり、104は復調器であり、105は復号器である。ここでは、従来のLDPC符号用検査行列生成方法を説明する前に、LDPC符号を使用した場合の符号化,復号の流れについて説明する。
【0003】
まず、送信側の符号化器101では、後述する所定の方法で検査行列Hを生成する。そして、以下の条件に基づいて生成行列Gを求める。
G:k×n行列(k:情報長,n:符号語長)
GHT=0(Tは転置行列)
【0004】
その後、符号化器101では、情報長kのメッセージ(m12…mk)を受け取り、上記生成行列Gを用いて符号語Cを生成する。
C=(m12…mk)G
=(c12…cn) (ただし、H(c12…cnT=0)
【0005】
そして、変調器102では、生成した符号語Cに対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル変調を行い、送信する。
【0006】
一方、受信側では、復調器104が、通信路103を介して受け取った変調信号に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル復調を行い、さらに、復号器105が、LDPC符号化された復調結果に対して、「sum−productアルゴリズム」によるくり返し復号を実施し、推定結果(もとのm12…mkに対応)を出力する。
【0007】
以下、従来のLDPC符号用検査行列生成方法について説明する。LDPC符号用の検査行列としては、たとえば、LDPCの発案者Gallagerにより以下のような行列が提案されている(図14参照)。
【0008】
図14に示す行列は、「1」と「0」の2値の行列で、「1」の部分を塗りつぶしている。他の部分は全て「0」である。この行列は、1行の「1」の数(これを行の重みと表現する)が4で、1列の「1」の数(これを列の重みと表現する)が3であり、全ての列と行の重みが均一なため、これを一般に「Regular−LDPC符号」と呼んでいる。また、Gallagerの符号では、たとえば、図14に示すように、行列を3ブロックに分け、2ブロック目と3ブロック目に対してランダム置換を行っている。
【0009】
しかしながら、このランダム置換には、所定のルールが無いため、より特性の良好な符号を見つけるためには、計算機による時間のかかる探索を行わなければならなかった。
【0010】
そこで、たとえば、計算機探索によらなくても確定的に行列を生成でき、比較的安定した良好な特性を示すLDPC符号として、ユークリット幾何符号を用いる方法が、Y.Kou等(Y. Kou, S. Lin, and M. P. C. Fossorier, "Low Density Parity Check Codes Based on Finite Geometries: A Rediscovery," ISIT 2000, pp. 200, Sorrento, Itary, June 25-30, 2000.)によって提案された。この方法では、規則的なensemble(アンサンブル)で構成された「Regular−LDPC符号」について説明されている。
【0011】
ここでは、有限幾何符号の一種であるユークリッド幾何符号EG(2,26)を用いてLDPC符号の検査行列を生成する方法について提案され、誤り率10-4点において、シャノン限界から1.45dBに接近した特性を得ている。図15は、たとえば、ユークリッド幾何符号EG(2,22)の構成を示す図であり、行,列のそれぞれの重みが4,4の「Regular−LDPC符号」構造をしている。
【0012】
したがって、ユークリッド幾何符号EG(m,2s)の場合、その特性は、以下のように規定される。
符号長: n=22s−1
冗長ビット長: n−k=3s−1
情報長: k=22s−3s
最小距離: dmin=2s+1
密度: r=2s/(22s−1)
【0013】
図15を見ても分かるように、ユークリッド幾何符号は、各行の「1」の配置が行毎に巡回シフトした構造になっており、符号が容易にかつ確定的に構成できる特長がある。
【0014】
Y.Kouらによる検査行列の生成方法では、さらに、上記ユークリット幾何符号に基づいて行と列の重みを変更し、行,列を必要に応じて拡張している。たとえば、EG(2,22)の列の重みを1/2に分離する場合、Y.Kouらの論文では、1列内に4つある重みを1つ置きに2個づつ分離する。図16は、列の重みを4から2に規則的に分離した例を示す図である。
【0015】
一方、上記「Regular−LDPC符号」の特性よりも「Irregular−LDPC符号」の特性の方が良好であることが、Ludy等(M. G. Luby, M. Mitzenmacher, M. A. Shokrollahi, and D. A. Spielman, "Improved Low-Density Parity-Check Codes Using Irregular Graphs and Belief Propagation," Proceedings of 1998 IEEE International Symposium on Information Theory, pp. 171, Cambridge, Mass., August 16-21, 1998.)により報告された。なお、上記「Irregular−LDPC符号」は、列と行の重みがそれぞれあるいはどちらか一方が均一でないLDPC符号を表す。
【0016】
そして、それは、Richardson等(T. J. Richardson and R. Urbanke, "The capacity of low-density parity-check codes under message-passing decoding," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47,No.2, pp.599-618, Feb. 2001.)、あるいはChung等(S.-Y. Chung, T. J. Richardson, and R. Urbanke, "Analysis of Sum-Product Decoding of Low-Density Parity-Check Codes Using a Gaussian Approximation," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47,No.2, pp.657-670, Feb. 2001.)によって理論的に解析された。
【0017】
特に、Chung等は、繰り返し復号器における入力と出力の対数尤度比(LLR)がガウス分布に近似できると仮定してLDPC符号の「Sum−Productアルゴリズム」を解析し、良好な行と列の重みのアンサンブルを求めている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、たとえば、上記Chung等による従来のLDPC符号用検査行列生成方法は、行内の「1」の点の数(後述するバリアブルノードの次数配分に相当)と、列内の「1」の点の数(後述するチェックノードの次数配分に相当)と、の両方を変数として、下記の(1)式(rate:符号化率)が最大となるバリアブルノードの次数配分およびチェックノードの次数配分を求めている。すなわち、SNR(Signal to Noise Ratio)が最小となるアンサンブルを線形計画法により探索している。
【0019】
【数1】
Figure 0003808769
【0020】
そのため、上記「rate」の最大値により得られる検査行列が流動的になり、特性が安定しない、という問題があった。また、従来のLDPC符号用検査行列生成方法は、バリアブルノードの次数配分の導出とチェックノードの次数配分の導出とを所定回数にわたって繰り返し行っているため、探索処理にある程度の時間を要する、という問題もあった。
【0021】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、確定的でかつ特性が安定したLDPC符号用の検査行列を、短時間で容易に探索可能なLDPC符号用検査行列生成方法を得ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、復号器における入出力データの対数尤度比がガウス分布に近似できると仮定してLDPC符号の「Sum−Productアルゴリズム」を解析することによって、誤りが0となるSNRの限界(threshold)を求めることとし、さらに、符号化レートを固定した状態で、かつガウスノイズが最大になるように、行の重みと列の重みの最適なアンサンブル(thresholdが最小となるアンサンブル)を1回の線形計画法で探索し、当該アンサンブルにしたがってLDPC符号用の検査行列を生成することを特徴とする。
【0023】
つぎの発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、前記アンサンブルを探索後、当該探索結果に基づいてユークリット幾何符号の各行または各列からランダムに「1」を抽出し、各行または各列を分割することによって、Irregular−LDPC符号の検査行列を生成することを特徴とする。
【0024】
つぎの発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、前記アンサンブルの重み配分を、重み単位の重み総数が整数で、かつ重み単位の重み総数の総和とユークリット幾何符号の「1」の総数とが等しくなるように調整し、調整後のアンサンブルに基づいて分割処理を行うことを特徴とする。
【0025】
つぎの発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、基本のランダム系列のラテン方陣を作成し、ユークリッド幾何符号の第m列目をn分割する場合、上記ラテン方陣の第m行目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m列目の「1」を抽出することを特徴とする。
【0026】
つぎの発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、基本のランダム系列のラテン方陣を作成し、ユークリッド幾何符号の第m行目をn分割する場合、上記ラテン方陣の第m行目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m行目の「1」を抽出することを特徴とする。
【0027】
つぎの発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、基本のランダム系列のラテン方陣を複数個作成し、列方向に連結したラテン方陣群行列を用いて、ユークリッド幾何符号の第m列目をn分割する場合、上記ラテン方陣群行列の第m列目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m列目の「1」を抽出することを特徴とする。
【0028】
つぎの発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法にあっては、基本のランダム系列のラテン方陣を複数個作成し、列方向に連結したラテン方陣群行列を用いて、ユークリッド幾何符号の第m行目をn分割する場合、上記ラテン方陣群行列の第m列目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m行目の「1」を抽出することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかるLDPC符号用検査行列生成方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0030】
実施の形態1.
本実施の形態のLDPC符号用検査行列生成方法を説明する前に、本実施の形態のLDPC符号用検査行列生成方法を実現可能な符号化器の位置付け、および「Irregular−LDPC符号」用の従来の検査行列生成方法について説明する。なお、LDPC符号化/復号システムの構成については、先に説明した図13と同様である。
【0031】
送信側の符号化器101では、後述する本実施の形態のLDPC符号用検査行列生成方法で検査行列Hを生成する。そして、以下の条件に基づいて生成行列Gを求める。
G:k×n行列(k:情報長,n:符号語長)
GHT=0(Tは転置行列)
【0032】
その後、符号化器101では、情報長kのメッセージ(m12…mk)を受け取り、上記生成行列Gを用いて符号語Cを生成する。
C=(m12…mk)G
=(c12…cn) (ただし、H(c12…cnT=0)
【0033】
そして、変調器102では、生成した符号語Cに対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル変調を行い、送信する。
【0034】
一方、受信側では、復調器104が、通信路103を介して受け取った変調信号に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル復調を行い、さらに、復号器105が、LDPC符号化された復調結果に対して、「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施し、推定結果(もとのm12…mkに対応)を出力する。
【0035】
つぎに、Chung等(S.-Y. Chung, T. J. Richardson, and R. Urbanke, "Analysis of Sum-Product Decoding of Low-Density Parity-Check Codes Using a Gaussian Approximation," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47,No.2, pp.657-670, Feb. 2001.)によって理論的に解析された、「Irregular−LDPC符号」用の従来の検査行列生成方法について詳細に説明する。ここでは、繰り返し復号器における入力と出力の対数尤度比(LLR)がガウス分布に近似できると仮定してLDPC符号の「Sum−Productアルゴリズム」を解析し、良好な行と列の重みのアンサンブルを求めている。
【0036】
なお、上記論文に記述されたLDPC符号用検査行列生成方法であるガウス近似法(Gaussian Approximation)では、前提として、検査行列における行内の「1」の点をバリアブルノードと定義し、列内の「1」の点をチェックノードと定義する。
【0037】
まず、チェックノードからバリアブルノードへのLLRメッセージ伝搬を解析する。0<s<∞と0≦t<∞という条件において、以下の関数(2)式を定義する。なお、s=mu0はu0の平均値であり、u0は分散値σn 2のガウスノイズを含む伝送路を経由して受信した信号の対数尤度比(LLR)であり、tは所定の繰り返しの時点におけるチェックノードのLLR出力値のアンサンブル平均である。
【0038】
【数2】
Figure 0003808769
【0039】
なお、上記λ(x)およびρ(x)は、それぞれバリアブルノードおよびチェックノードの次数配分(バリアブルノードとチェックノードの各1行,各1列内の「1」の数を次数と表現する)の生成関数を表し、(3)式および(4)式のように表すことができる。また、λiとρiは、それぞれ次数iのバリアブルノードとチェックノードに属するエッジの比率を表す。また、dlは最大バリアブルノードの次数であり、drは最大チェックノードの次数である。
【0040】
【数3】
Figure 0003808769
【0041】
【数4】
Figure 0003808769
【0042】
ただし、φ(x)は下記(5)式のように定義する。
【0043】
【数5】
Figure 0003808769
【0044】
そして、(2)式は、等価的に下記(6)式と表すことができる。
【0045】
【数6】
Figure 0003808769
【0046】
なお、tlはl番目の繰り返し時点におけるチェックノードのLLR出力値のアンサンブル平均である。
【0047】
ここで、誤りが0となりうるSNRの限界(threshold)を求めるための条件は、l→∞のときにtl(s)→∞(R+と表現する)となることであり、この条件を満たすためには、以下の条件(7)式を満たす必要がある。
【0048】
【数7】
Figure 0003808769
【0049】
つぎに、バリアブルノードからチェックノードへのLLRメッセージ伝搬を解析する。0<s<∞と0<r≦1という条件において、以下の関数(8)式を定義する。なお、rの初期値r0はφ(s)である。
【0050】
【数8】
Figure 0003808769
【0051】
そして、(8)式は、等価的に下記(9)式と表すことができる。
【0052】
【数9】
Figure 0003808769
【0053】
ここで、誤りが0となりうるSNRの限界(threshold)を求めるための条件は、rl(s)→0となることであり、この条件を満たすためには、以下の条件(10)式を満たす必要がある。
【0054】
【数10】
Figure 0003808769
【0055】
さらに、上記Chung等の論文では、上記式を用いて以下の手順でバリアブルノードとチェックノードの最適な次数を探索している。
(1)生成関数λ(x)とガウスノイズσnが与えられていると仮定し、生成関数ρ(x)を変数として、前述した(1)式が最大となる点を探索する。なお、この探索における拘束条件は、ρ(1)=1と正規化することと、上記(7)式を満たすことである。
(2)生成関数ρ(x)とガウスノイズσnが与えられていると仮定し(たとえば、(1)の結果より得られる値)、生成関数λ(x)を変数として、(1)式が最大となる点を探索する。なお、この探索における拘束条件は、λ(1)=1と正規化することと、上記(10)式を満たすことである。
(3)最大「rate」を求めるために、上記(1)と上記(2)を繰り返し実行し、生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のより良好なアンサンブルを線形計画法で探索する。
(4)最後に、ガウスノイズσnより信号電力を1と正規化して、SNRの限界(threshold)を求める。
【0056】
【数11】
Figure 0003808769
【0057】
しかしながら、上記Chung等の論文では、「rate(符号化率)」の最大値により得られる検査行列が流動的になり、設計において仕様として固定されるrateが変動してしまうため、実設計にむかない、という問題があった。また、上記ガウス近似法では、バリアブルノードの次数配分の導出とチェックノードの次数配分の導出とを所定回数にわたって繰り返し行っているため、探索処理にある程度の時間を要する、という問題もあった。
【0058】
そこで、本実施の形態においては、確定的でかつ特性が安定した「Irregular−LDPC符号」用の検査行列を、短時間で容易に探索する。図1は、実施の形態1のLDPC符号用検査行列生成方法を示すフローチャートである。
(1)「rate」が与えられているものと仮定する。すなわち、要求「rate」を固定する。実際の設計では、目標「rate」が予め指定されている場合が多いためである。
(2)生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)を同時に変数として扱い、ガウスノイズσnが最大になるように、線形計画法で最適な生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)を探索する。この探索における拘束条件は、λ(1)=1,ρ(1)=1と正規化し、さらに上記(10)式を満たすことである。
【0059】
このように、本実施の形態では、上記(9)式と上記(10)式を満たす生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)を1回の線形計画法で求めることとしたため、上記論文のように、生成関数λ(x)の導出と生成関数ρ(x)の導出を繰り返し実行し、双方の最適値を求める方法よりも、容易かつ短時間に、確定的でかつ特性が安定したLDPC符号用の検査行列を生成することができる。
【0060】
実施の形態2.
実施の形態2では、前述の実施の形態1においてユークリッド幾何符号を採用し、1行あるいは1列の「1」の配置を分割することによって、「Irregular−LDPC符号」の検査行列を生成する。
【0061】
まず、実施の形態1におけるLDPC符号用検査行列生成方法により、生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブルを導出する。図2は、rate=0.5とした場合の生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブルを示す図である。なお、σGAはガウス近似法により導出した「threshold」時のノイズ分散値を表し、SNRnorm(GA)はガウス近似法により導出した「threshold」のSNRとシャノン限界のSNRとの差分を表し、xは重みを表し、λxおよびρxはそれぞれバリアブルノードとチェックノードの重み配分を表す。
【0062】
また、基準になるユークリッド幾何符号は、EG(2,25)を想定し、dl=32とした。また、重み配分λxのxの値および重み配分ρxのxの値は、組み合わせで32(dl)を構成できる値とする。
【0063】
図3は、EG(2,25)を想定し、dl=32とした場合の、分割テーブルを示す図である。図3に示すとおり、図2のxは、組み合わせにより必ず32となる。たとえば、図示の7x4と2x2の組み合わせは、重みが32の1列を、重みが7の4列と重みが2の2列に分割可能なことを表している。このように、EG(2,25)の符号を基本として、図3のように重みが32の各行列を適切に分割すると、「Irregular−LDPC符号」の検査行列を構成することができる。
【0064】
ここで、分割処理を行う前に、図2に示す生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブルの重み配分を以下の手順で調整する。図4は、重み配分調整用テーブルを示す図である。なお、EG(2,25)のユークリッド幾何符号は、1023行×1023列で構成される。
【0065】
(1)ガウス近似法で求めた生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブル(表1参照)をテーブルの2列目と3列目に設定する。
(2)重み配分λxおよびρx(3列目)と、EG(2,25)における全行列の「1」の総数TP=32736と、を乗算し、重み単位の重み総数を求め、さらに、当該重み単位の重み総数とその総和を4列目に設定する。
(3)重み単位の重み総数(4列目)を対応する重みxで割り、重み単位の総列数を求め、それを5列目に設定する。
(4)重み単位の総列数が小数点以下を含む場合、丸め処理(四捨五入,切上げ,切捨て等)を行い、その結果を6列目に設定する。
(5)丸め処理後の重み単位の総列数(6列目)と対応する重みxとを乗算し、丸め処理後の重み単位の重み総数を求め、それを7列目に設定する。そして、各重み総数の総和(7列目の合計の行)が行列内の「1」の総数(TP=32736)と等しいかどうかを確認する。
(6)行列内の「1」の総数に等しくない場合、丸め処理後の重み単位の重み総数(7列目)を整数単位で調整し、その結果を8列目に設定する。この場合、8列目の総和が、行列内の「1」の総数(TP=32736)に等しくなるように調整する。
(7)調整後の重み単位の重み総数(8列目)を対応する重みxで割り、調整後の重み単位の総列数を求め、それを9列目に設定する。調整後の各重みの配分(11列目)は、可能な限りガウス近似法で求めた値(3列目)に近い値にする。
【0066】
図5は、重み配分後の生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブルを示す図である。
【0067】
つぎに、ユークリッド幾何符号における1行あるいは1列の分割手順について説明する。
【0068】
たとえば、分割手順に関して、Y.Kou等の論文では、規則的に分割する方法を提示している。図6は、上記論文における分割手順を示す図である。まず、図6に示すように行列のナンバリングを行う。ここでは、列番号を左端から順に1,2,3,…とし、行番号を上から順に1,2,3,…とする。そして、たとえば、32点×1列を8点×4列に分割する場合、下記(12)式にしたがって規則的に分割する。
【0069】
【数12】
Figure 0003808769
【0070】
なお、m=1,2,3,4とし、n=0,1,2,3,4,5,6,7とし、lはEG(2,25)の列番号を表す。また、Bl(x)はEG(2,25)のl列目の「1」の位置を表し、Sm(n)は分割後の行列のm列目の「1」の位置を表す。
【0071】
具体的にいうと、EG(2,25)における1列中の「1」の位置を示す行番号は、
l(x)={1 32 114 136 149 223 260 382 402 438 467 507 574 579 588 622 634 637 638 676 717 728 790 851 861 879 947 954 971 977 979 998}
となり、その結果、分割後の行列における1〜4列目の「1」の位置を示す行番号は、Bl(x)から「1」の番号が規則的に抽出され、
1(n)={1 149 402 574 634 717 861 971}
2(n)={32 223 438 579 637 728 879 977}
3(n)={114 260 467 588 638 790 947 979}
4(n)={136 382 507 622 676 851 954 998}
となる。すなわち、32点×1列が8点×4列に分割される。
【0072】
一方、本実施の形態におけるユークリッド幾何符号の分割処理は、上記のように規則的に分割するのではなく、Bl(x)から「1」の番号をランダムに抽出する。なお、この抽出処理は、ランダム性が保持されるのであればどのような方法を用いてもよい。
【0073】
したがって、分割後の行列のm列目の「1」の位置の一例をRm(n)とした場合、Rm(n)は、
1(n)={1 114 574 637 851 879 977 979}
2(n)={32 136 402 467 588 728 861 971}
3(n)={149 260 382 438 579 638 717 998}
4(n)={223 507 622 634 676 790 947 954}
となる。
【0074】
上記のような本実施の形態の分割手順をグラフ上で表現すると、以下のように表現することができる。図7は、分割前のEG(2,25)のグラフを示す図である。なお、両ノードを結ぶ線はエッジと表現する。図7では、分割前の1023行×1023列(各行列の重みがそれぞれ32)のユークリット幾何符号を表現している。また、図8は、EG(2,25)のエッジをランダムに選択した、分割後のグラフを示す図である。
【0075】
ここで、上記で説明したLDPC符号の特性を比較する。図9は、Eb/No(情報1ビットあたりの信号電力対ノイズ電力比)と誤り率特性(BER)との関係を示す図である。なお、繰り返し回数は50回で、復号法は「Sum−Productアルゴリズム」である。
【0076】
なお、図中"Simple regular extended EG(2,25)"は、Y.Kou等の発案によるEG(2,25)の規則的な列の分割を実施した場合の、rate=0.5の「Regular−LDPC符号」であり、"Random regular extended EG(2,25)"は、本実施の形態によるEG(2,25)のランダムな列の分割を実施した場合の、rate=0.5の「Regular−LDPC符号」である。図10は、これらの「Regular−LDPC符号」のアンサンブルを示す図である。
【0077】
また、図中"Simple irregular extended EG(2,25)"は、実施の形態1の方法によって特定されたアンサンブルに対して、Y.Kou等の発案によるEG(2,25)の規則的な列の分割を実施した場合の、rate=0.5の「Irregular−LDPC符号」であり、"Random irregular extended EG(2,25)"は、実施の形態1の方法によって特定されたアンサンブルに対して、本実施の形態によるEG(2,25)のランダムな列の分割を実施した場合の、rate=0.5の「Irregular−LDPC符号」である。図11は、これらの「Irregular−LDPC符号」のアンサンブルを示す図である。
【0078】
図9からわかるように、同一レートでは、「Regular−LDPC符号」より「Irregular−LDPC符号」のほうが性能がよい。また、Y.Kou等の論文のような規則的な分割では、「Irregular−LDPC符号」であっても大幅な改善は見込めないが、本実施の形態のランダムな分割を実施すると性能が画期的に改善される。
【0079】
つぎに、上記ランダム分割の一例を詳細に説明する。ここでは、ランダム分割を行う場合のランダム系列を容易かつ確定的に生成する。この方法による利点は、送信側と受信側が同じランダム系列を生成できることにある。これは、現実のシステムではきわめて重要となる。また、符号特性の条件が正確に規定できる、という利点もある。
【0080】
(1)基本のランダム系列を作成する。
以下に、ランダム系列作成の一例を記述する。ここでは、説明の便宜上、ユークリッド幾何符号EG(2,24)を用いる。ユークリッド幾何符号EG(2,24)の場合、1行に存在する「1」の数は24個である。
【0081】
PをP≧2sを満たす最小の素数とした場合、たとえば、24のときはP=17となる。ここで、系列長P−1=16の基本のランダム系列C(i)を(13)式にしたがって作成する。
C(1)=1
C(i+1)=G0×C(i) mod P …(13)
ただし、i=1,…,P−1とし、G0はガロア体GF(P)の原始元である。その結果、C(i)は、
C(i)={1 3 9 10 13 5 15 11 16 14 8 7 4 12 2 6}
となる。なお、24の場合は、Pが24+1となり、ランダム系列長が16になるので問題ないが、25の場合等は、Pが25+1以上になりランダム系列長が25を超えてしまう。そのような場合は、25を超える数値をランダム系列から削除することで対応する。
【0082】
そして、ランダム系列C(i)を巡回シフトして、ランダム系列のラテン方陣を生成する。図12は、ランダム系列のラテン方陣を示す図である。
【0083】
(2)ランダム系列のラテン方陣を用いて、ユークリッド幾何符号EG(2,24)の1列目の「1」の位置を示す行番号の配列Bl(x)から、「1」の番号をランダムに抽出し、ユークリッド幾何符号の第1列目を分割する。なお、上記配列Bl(x)は、
l(x)={1 14 16 19 45 49 55 107 115 126 127 182 210 224 231 247}
である。
【0084】
たとえば、ユークリッド幾何符号の第1列目を4分割する場合(各列の重みが4となる)、上記ランダム系列のラテン方陣の1行目から、4つのランダム系列L1(n)〜L4(n)を抽出する。
1(n)={1,3,9,10}
2(n)={13,5,15,11}
3(n)={16,14,8,7}
4(n)={4,12,2,6}
【0085】
そして、4つのランダム系列L1(n)〜L4(n)を用いて、配列Bl(x)から、「1」の番号をランダムに抽出する。その結果、R(L1(n))〜R(L4(n))は、
R(L1(n))={1,16,115,126}
R(L2(n))={210,45,231,127}
R(L3(n))={247,224,107,55}
R(L4(n))={19,182,14,49}
となる。
【0086】
(3)同様に、ランダム系列のラテン方陣を用いて、ユークリッド幾何符号EG(2,24)の2列目の「1」の位置を示す行番号の配列B2(x)から、「1」の番号をランダムに抽出し、ユークリッド幾何符号の第2列目を分割する。なお、上記配列B2(x)は、
2(x)={2 15 17 20 46 50 56 108 116 127 128 183 211 225 232 248}
である。
【0087】
たとえば、ユークリッド幾何符号の第2列目を4分割する場合(各列の重みが4となる)、上記ランダム系列のラテン方陣の2行目から、4つのランダム系列L1(n)〜L4(n)を抽出する。
5(n)={3,9,10,13}
6(n)={5,15,11,16}
7(n)={14,8,7,4}
8(n)={12,2,6,1}
【0088】
そして、4つのランダム系列L5(n)〜L8(n)を用いて、配列B2(x)から、「1」の番号をランダムに抽出する。その結果、R(L5(n))〜R(L8(n))は、
R(L5(n))={17,116,127,211}
R(L6(n))={46,232,128,248}
R(L7(n))={225,108,56,20}
R(L8(n))={183,15,50,2}
となる。以降、同様の手順でユークリッド幾何符号の全ての列を分割する。
【0089】
(4)なお、上記ランダム系列のラテン方陣でランダム系列が不足するような場合は、(13)式の基本のランダム系列のG0に原始元より大きくかつ2s以下の素数を代入して再度基本のランダム系列を作り、同様の手順で分割する。
【0090】
つぎに、もう一つのランダム系列のラテン方陣の作成法について説明する。ここでは、説明の便宜上、ユークリッド幾何符号EG(2,25)を用いる。ユークリッド幾何符号EG(2,25)の場合、1行に存在する「1」の数は25個である。
【0091】
上記例では、EG(2,24)のため16(行数)×16(列数)のラテン方陣を作成したが、これでは不足する場合がある。ここでは、EG(2,25)を例にとり、32(行数)×960(列数)まで拡張する。行列のサイズは、32(行数)×32(列数)のラテン方陣の組を30組列方向に並べたことにより決められる。
【0092】
また、上記の例では、PをP≧2sを満たす最小の素数としたが、ここでは、PをP≧2sを満たす最大の素数とする。たとえば、25のときはP=31となる。
【0093】
ここで、系列長P=31の基本のランダム系列C(i)を(14)式に従って作成する。
C(1)=0
C(i+1)=Go×C(i) mod P …(14)
ただし、i=1,…,P−1とし、Goはガロア体GF(P)の原始元である。その結果、C(i)は、
C(i)={0,1,3,9,27,19,26,17,20,29,25,13,8,24,10,30,28,22,4,12,5,15,14,11,2,6,18,23,7,21}
となる。
【0094】
つぎに以下の操作をする。
C(i)=C(i)+1, C(32)=32
その結果、C(i)は、
C(i)={1,2,4,10,28,20,27,17,18,21,30,26,14,9,25,11,31,29,23,5,13,6,16,15,12,3,7,19,24,8,22,32}
となる。これを図17の左側の太枠内に示し、基本のランダム系列とする。
【0095】
つぎに、C(i)のランダム系列をある間隔S(j),j=1,2,…,P−1で読む方法について説明する。この間隔は、P−1個生成可能である。ここではP−1=30である。
S(j)={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30}
【0096】
ランダム系列を一定の間隔で飛ばし読みする系列をLBj(i)とすると、
LBj(i)=((S(j)*i) mod P)+1
ただし、j=1,2,…,P−1であり、i=1,…,P−1である。
【0097】
たとえば j=1の場合、
LB1(1)={2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31}
となる。
【0098】
ここで、ランダム系列の系列数32に対し、1とPから2sまでの整数が不足している。この場合は1,32が不足している。
LBj(j)=32,LBj(32−j)=1
を挿入する。
【0099】
この結果、
LB1(i)={32,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,1,31}
となる。
【0100】
同様にj=2の場合、
LB2(i)={3,32,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31,2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,1,28,30}
【0101】
ここからラテン方陣を作成する。Ljq(i)はj番目のラテン方陣のq列目の系列である。Ljq(i)=LBj(i)とすると、たとえば、
11(i)=C(LB1(i))={32,2,4,10,28,20,27,17,18,21,30,26,14,9,25,11,31,29,23,5,13,6,16,15,12,3,7,19,24,8,1,22}
となる。これは、図18の1列目がL11(i)に相当する。
【0102】
このランダム系列L11(i)を巡回シフトしてL1q(i)の32(行数)×32(列数)のラテン方陣を作成する。同様の手順で、ラテン方陣をL2q(i),L3q(i),…,L30q(i)まで作成し、32(行数)×(32×30)(列数)のラテン方陣の組み合わせを作成する。
【0103】
ここで、具体例を説明する。ユークリッド幾何符号EG(2,25)の1列目の「1」の位置を示す行番号の配列B1(x)から「1」の番号をランダムに抽出し、ユークリッド幾何符号の第1列目を分解する。なお、上記配列B1(x)は、
1(x)={1 32 114 136 149 223 260 382 402 438 467 507 574 579 588 622 634 637 638 676 717 728 790 851 861 879 947 954 971 977 979 998}
である。
【0104】
たとえば、ユークリッド幾何符号の第1列目を4分割する場合(各列の重みが8となる)、上記ランダム系列のラテン方の陣組み合わせLjq(i)の1番目のラテン方陣の1列目から4つのランダム系列L1(n)〜L4(n)を抽出する。
1(n)={32,2,4,10,28,20,27,17}
2(n)={18,21,30,26,14,9,25,11}
3(n)={31,29,23,5,13,6,16,15,}
4(n)={12,3,7,19,24,8,1,22}
【0105】
そして、4つのランダム系列L1(n)〜L4(n)を用いて、配列B1(x)から「1」の番号をランダムに抽出する。その結果R(L1(n))〜R(L4(n))は、
R(L1(n))={998,32,136,438,954,676,947,634}
R(L2(n))={637,717,977,879,579,402,861,467}
R(L3(n))={979,971,790,149,574,223,622,588}
R(L4(n))={507,114,260,638,851,382,1,728}
となる。以降、同様の手順でユークリッド幾何符号の全ての列を分割する。
【0106】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)を1回の線形計画法で求めることとしたため、上記論文のように、生成関数λ(x)の導出と生成関数ρ(x)の導出を繰り返し実行し、双方の最適値を求める方法よりも、容易かつ短時間に、確定的でかつ特性が安定したLDPC符号用の検査行列を生成することができる、という効果を奏する。
【0107】
つぎの発明によれば、同一レートでは「Regular−LDPC符号」よりも良好な特性を得ることができる、という効果を奏する。また、規則的な分割では、「Irregular−LDPC符号」であっても大幅に特性を改善することはできないが、ランダムな分割を実施すると、特性を画期的に改善することができる、という効果を奏する。
【0108】
つぎの発明によれば、重み配分を、重み単位の重み総数が整数で、かつ重み単位の重み総数の総和とユークリット幾何符号の「1」の総数とが等しくなるように調整することによって、より高精度な分割処理を実現できる、という効果を奏する。
【0109】
つぎの発明によれば、送信側と受信側が同じランダム系列を生成することができる、という効果を奏する。また、ランダム系列のラテン方陣を作成することによって、符号特性の条件を正確に規定できる、という効果を奏する。
【0110】
つぎの発明によれば、送信側と受信側が同じランダム系列を生成することができる、という効果を奏する。また、ランダム系列のラテン方陣を作成することによって、符号特性の条件を正確に規定できる、という効果を奏する。
【0111】
つぎの発明によれば、送信側と受信側が同じランダム系列を生成することができる、という効果を奏する。また、ランダム系列のラテン方陣を複数個作成することによって、符号特性の条件を正確に規定できる、という効果を奏する。
【0112】
つぎの発明によれば、送信側と受信側が同じランダム系列を生成することができる、という効果を奏する。また、ランダム系列のラテン方陣を複数個作成することによって、符号特性の条件を正確に規定できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のLDPC符号用検査行列生成方法を示すフローチャートである。
【図2】 rate=0.5とした場合の生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブルを示す図である。
【図3】 EG(2,25)を想定し、dl=32とした場合の、分割テーブルを示す図である。
【図4】 重み配分調整用テーブルを示す図である。
【図5】 重み配分後の生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)のアンサンブルを示す図である。
【図6】 従来の分割手順を示す図である。
【図7】 分割前のEG(2,25)のグラフを示す図である。
【図8】 分割後のEG(2,25)のグラフを示す図である。
【図9】 Eb/Noと誤り率特性との関係を示す図である。
【図10】 「Regular−LDPC符号」のアンサンブルを示す図である。
【図11】 「Irregular−LDPC符号」のアンサンブルを示す図である。
【図12】 ランダム系列のラテン方陣を示す図である。
【図13】 LDPC符号化/復号システムを示す図である。
【図14】 従来のLDPC符号用の検査行列を示す図である。
【図15】 ユークリッド幾何符号EG(2,22)の構成を示す図である。
【図16】 列の重みを4から2に規則的に分離した例を示す図である。
【図17】 ランダム系列のラテン方陣を示す図である。
【図18】 ランダム系列のラテン方陣を示す図である。
【符号の説明】
101 符号化器、102 変調器、103 通信路、104 復調器、105 復号器。

Claims (7)

  1. 復号器における入出力データの対数尤度比がガウス分布に近似できると仮定してLDPC(Low-Density Parity-Check)符号の「Sum−Productアルゴリズム」を解析することによって、誤りが0となるSNRの限界(threshold)を求めるLDPC符号用検査行列生成方法において、
    符号化レートを固定した状態で、かつガウスノイズが最大になるように、行の重みと列の重みの最適なアンサンブル(thresholdが最小となるアンサンブル)を1回の線形計画法で探索し、当該アンサンブルにしたがってLDPC符号用の検査行列を生成することを特徴とするLDPC符号用検査行列生成方法。
  2. 前記アンサンブルを探索後、当該探索結果に基づいてユークリット幾何符号の各行または各列からランダムに「1」を抽出し、各行または各列を分割することによって、Irregular−LDPC符号の検査行列を生成することを特徴とする請求項1に記載のLDPC符号用検査行列生成方法。
  3. 前記アンサンブルの重み配分を、重み単位の重み総数が整数で、かつ重み単位の重み総数の総和とユークリット幾何符号の「1」の総数とが等しくなるように調整し、調整後のアンサンブルに基づいて分割処理を行うことを特徴とする請求項2に記載のLDPC符号用検査行列生成方法。
  4. 基本のランダム系列のラテン方陣を作成し、
    ユークリッド幾何符号の第m列目をn分割する場合、上記ラテン方陣の第m行目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m列目の「1」を抽出することを特徴とする請求項2または3に記載のLDPC符号用検査行列生成方法。
  5. 基本のランダム系列のラテン方陣を作成し、
    ユークリッド幾何符号の第m行目をn分割する場合、上記ラテン方陣の第m行目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m行目の「1」を抽出することを特徴とする請求項2または3に記載のLDPC符号用検査行列生成方法。
  6. 基本のランダム系列のラテン方陣を複数個作成し、
    列方向に連結したラテン方陣群行列を用いて、ユークリッド幾何符号の第m列目をn分割する場合、上記ラテン方陣群行列の第m列目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m列目の「1」を抽出することを特徴とする請求項2または3に記載のLDPC符号用検査行列生成方法。
  7. 基本のランダム系列のラテン方陣を複数個作成し、
    列方向に連結したラテン方陣群行列を用いて、ユークリッド幾何符号の第m行目をn分割する場合、上記ラテン方陣群行列の第m列目のランダム系列をn分割し、当該n分割後の各ランダム系列を用いてユークリッド幾何符号の第m行目の「1」を抽出することを特徴とする請求項2または3に記載のLDPC符号用検査行列生成方法。
JP2001397922A 2001-12-27 2001-12-27 Ldpc符号用検査行列生成方法 Expired - Fee Related JP3808769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397922A JP3808769B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 Ldpc符号用検査行列生成方法
EP02791987A EP1460766A4 (en) 2001-12-27 2002-12-25 PRODUCTION PROCESS FOR AN LDPC CODE INSPECTION MATRIX
PCT/JP2002/013518 WO2003056705A1 (fr) 2001-12-27 2002-12-25 Procede de generation de matrice d'examen de code ldpc
US10/482,484 US7516388B2 (en) 2001-12-27 2002-12-25 LDPC code inspection matrix generation method
CNB028259076A CN100539442C (zh) 2001-12-27 2002-12-25 低密度奇偶校验码用矩阵生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397922A JP3808769B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 Ldpc符号用検査行列生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198383A JP2003198383A (ja) 2003-07-11
JP3808769B2 true JP3808769B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19189258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397922A Expired - Fee Related JP3808769B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 Ldpc符号用検査行列生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7516388B2 (ja)
EP (1) EP1460766A4 (ja)
JP (1) JP3808769B2 (ja)
CN (1) CN100539442C (ja)
WO (1) WO2003056705A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893383B2 (ja) * 2002-02-28 2007-03-14 三菱電機株式会社 Ldpc符号用検査行列生成方法および検査行列生成装置
JP3946087B2 (ja) * 2002-05-23 2007-07-18 三菱電機株式会社 通信システム、受信機および通信方法
JP4163023B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-08 三菱電機株式会社 検査行列生成方法および検査行列生成装置
KR100922956B1 (ko) 2003-10-14 2009-10-22 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 코드의 부호화 방법
KR100632268B1 (ko) * 2003-12-24 2006-10-11 한국전자통신연구원 Ldpc 부호 부호화 및 복호화 방법, 및 ldpc패러티 검사 행렬 형성 방법.
WO2005069492A1 (ja) 2004-01-20 2005-07-28 Nec Corporation 検査行列生成方法、データ伝送システム、符号化装置、復号装置および検査行列生成プログラム
CN1310433C (zh) * 2004-03-29 2007-04-11 上海交通大学 采用分层低密度校验码的信道编码方法
KR100540663B1 (ko) * 2004-04-19 2006-01-10 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 체크 코딩의 패리티 체크 행렬 변환 방법
WO2005107081A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 再送制御方法および通信装置
JP4050726B2 (ja) * 2004-06-23 2008-02-20 株式会社東芝 復号装置
US7395490B2 (en) * 2004-07-21 2008-07-01 Qualcomm Incorporated LDPC decoding methods and apparatus
KR100739684B1 (ko) 2004-08-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 체크 행렬 생성 장치 및 방법
JP4672016B2 (ja) * 2004-08-09 2011-04-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 低密度パリティ検査行列を用いた符号化及び復号化方法
FI121431B (fi) 2004-09-13 2010-11-15 Tamfelt Pmc Oy Paperikoneessa käytettävä kudosrakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi
WO2006027818A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ldpc符号生成方法および通信装置
WO2006040805A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 検査行列生成装置及び通信装置
CN100550655C (zh) * 2004-11-04 2009-10-14 中兴通讯股份有限公司 一种低密度奇偶校验码的编码器/译码器及其生成方法
CN100490332C (zh) * 2004-11-05 2009-05-20 中国科学技术大学 一种基于循环三维立方体网格图的低密度码的构造方法
JP2008529448A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ データの送信方法、データの受信方法、送信機、受信機、並びにコンピュータプログラム製品
CN100414841C (zh) * 2005-05-11 2008-08-27 电子科技大学 一种ldpc编码的实现方法
EP1881610B1 (en) 2005-05-13 2015-06-03 NEC Corporation Weighted LDPC decoding using the MaxLog approximation
CN100424999C (zh) * 2005-06-06 2008-10-08 重庆市成鑫机电制造有限公司 逐条添加边算法的多进制低密度奇偶校验码编译码方法
KR100804793B1 (ko) 2005-10-07 2008-02-20 삼성전자주식회사 저밀도 패러티 검사 복호기에서의 검사 노드 갱신 방법
CN100544212C (zh) * 2006-01-23 2009-09-23 南京大学 高速的减少存储需求的低密度校验码解码器
JP4662278B2 (ja) 2006-04-28 2011-03-30 富士通株式会社 エラー訂正装置、符号器、復号器、方法及び情報記憶装置
US7685494B1 (en) 2006-05-08 2010-03-23 Marvell International, Ltd. Error correction coding for varying signal-to-noise ratio channels
US8209580B1 (en) * 2006-05-08 2012-06-26 Marvell International Ltd. Error correction coding for varying signal-to-noise ratio channels
WO2007145491A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of encoding/decoding block low density parity check codes in a communication system
CN101119178B (zh) * 2006-08-01 2010-08-25 华为技术有限公司 信号发送、接收方法及信号发送、接收装置
JP2008167435A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nec Lab America Inc Bcjr等化器及び反復ldpc復号を用いた偏波モード分散補償
US20090034661A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Pascal Olivier Vontobel Coordinate-ascent method for linear programming decoding
WO2010001502A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 国立大学法人愛媛大学 復号化装置、垂直磁気記録再生装置、受信装置、および、復号化方法
JP2010128083A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd シンボル線形変換装置、共有鍵生成装置、シンボル線形変換方法、共有鍵生成方法、シンボル線形変換プログラム及び共有鍵生成プログラム
JP5197544B2 (ja) * 2009-10-05 2013-05-15 株式会社東芝 メモリシステム
JP5719998B2 (ja) * 2010-02-10 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
KR20110096684A (ko) * 2010-02-23 2011-08-31 삼성전자주식회사 부가 정보의 피드백을 이용하여 통신하는 무선 네트워크 및 상기 무선 네트워크에서 네트워크 코딩을 이용한 통신 방법
CN102122962B (zh) * 2011-04-01 2013-04-17 山东大学 基于预测-修正原对偶内点法的ldpc码的lp译码器
CN102158233A (zh) * 2011-05-09 2011-08-17 山东大学 一种ldpc码的线性规划与最小和级联译码方法
CN102148619B (zh) * 2011-05-09 2013-06-05 山东大学 一种应用于ldpc码的自适应线性规划译码算法
US8566666B2 (en) * 2011-07-11 2013-10-22 Lsi Corporation Min-sum based non-binary LDPC decoder
CN110535474B (zh) 2017-05-05 2023-06-06 华为技术有限公司 信息处理的方法、通信装置
WO2018227681A1 (zh) 2017-06-15 2018-12-20 华为技术有限公司 信息处理的方法和通信装置
CN109150197B (zh) 2017-06-27 2024-05-14 华为技术有限公司 信息处理的方法、装置和通信设备
CN108462496B (zh) * 2018-04-24 2021-04-02 成都吉纬科技有限公司 一种基于随机比特流更新的ldpc译码器
CN109347485A (zh) * 2018-09-29 2019-02-15 山东存储之翼电子科技有限公司 构造ldpc码校验矩阵的方法及ldpc码编译方法
US20210279055A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-09 Nvidia Corporation Technique for performing bit-linear transformations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1526647A (en) * 1921-12-10 1925-02-17 Richard H Thomas System for maintaining the vacuum in a heating plant
US6307487B1 (en) * 1998-09-23 2001-10-23 Digital Fountain, Inc. Information additive code generator and decoder for communication systems
FR2799592B1 (fr) * 1999-10-12 2003-09-26 Thomson Csf Procede de construction et de codage simple et systematique de codes ldpc
US6857097B2 (en) 2001-05-16 2005-02-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Evaluating and optimizing error-correcting codes using a renormalization group transformation
US6567465B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-20 Pc Tel Inc. DSL modem utilizing low density parity check codes
US6789227B2 (en) * 2001-07-05 2004-09-07 International Business Machines Corporation System and method for generating low density parity check codes using bit-filling
US6757122B1 (en) * 2002-01-29 2004-06-29 Seagate Technology Llc Method and decoding apparatus using linear code with parity check matrices composed from circulants
JP3893383B2 (ja) 2002-02-28 2007-03-14 三菱電機株式会社 Ldpc符号用検査行列生成方法および検査行列生成装置
JP4005084B2 (ja) 2002-07-02 2007-11-07 三菱電機株式会社 検査行列生成方法および検査行列生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460766A4 (en) 2007-03-14
US7516388B2 (en) 2009-04-07
JP2003198383A (ja) 2003-07-11
CN100539442C (zh) 2009-09-09
EP1460766A1 (en) 2004-09-22
WO2003056705A1 (fr) 2003-07-10
CN1608347A (zh) 2005-04-20
US20040186992A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808769B2 (ja) Ldpc符号用検査行列生成方法
JP4163023B2 (ja) 検査行列生成方法および検査行列生成装置
JP3893383B2 (ja) Ldpc符号用検査行列生成方法および検査行列生成装置
JP4005084B2 (ja) 検査行列生成方法および検査行列生成装置
US20110119554A1 (en) Method for transmitting non-binary codes and decoding the same
JP2008035524A (ja) 反復確率伝搬を使用して記号ブロックを復号化する装置および方法
US20080184084A1 (en) Check Matrix Generating Apparatus and Communication Apparatus
Guruswami Iterative decoding of low-density parity check codes (A Survey)
US7406648B2 (en) Methods for coding and decoding LDPC codes, and method for forming LDPC parity check matrix
Lentmaier et al. Exact erasure channel density evolution for protograph-based generalized LDPC codes
Zikry et al. Performance Analysis of LDPC Decoding Techniques
Zhang et al. Iterative algorithms for decoding a class of two-step majority-logic decodable cyclic codes
Pal et al. Error-Control Coding Algorithms and Architecture for Modern Applications Powered by LDPC Codes and Belief Propagation
Moon et al. An introduction to low-density parity-check codes
Mitchell Mathematical approach to channel codes with a diagonal matrix structure
Castura Performance analysis and optimization of reduced complexity Low Density Parity Check decoding algorithms
Yazdani Construction of irregular rate-compatible low-density parity-check codes for hybrid-ARQ schemes at short block lengths
Albertazzi et al. Forward error correction
Soleymani et al. Low Density Parity Check Codes
Xie Design of rate-compatible structured low density parity check codes
Sun Non-Binary Protograph-Based LDPC Codes: Analysis, Enumerators and Designs
Vijayakumar FPGA implementation of low density parity check codes decoder
Kumar et al. CONSTRUCTION OF REGULAR LDPC LIKE CODES BASED ON FULL RANK CODES AND THEIR ITERATIVE DECODING USING A PARITY CHECK TREE
Uzunoğlu Performance comparison of message passing decoding algorithms for binary and non-binary low density parity check (LDPC) codes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees