JP3807553B2 - ステントの形状を制御するための装置 - Google Patents

ステントの形状を制御するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3807553B2
JP3807553B2 JP2003186793A JP2003186793A JP3807553B2 JP 3807553 B2 JP3807553 B2 JP 3807553B2 JP 2003186793 A JP2003186793 A JP 2003186793A JP 2003186793 A JP2003186793 A JP 2003186793A JP 3807553 B2 JP3807553 B2 JP 3807553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
catheter
phase
wound
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003186793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004065954A (ja
Inventor
ジェイコブ・リクター
グレゴリー・ピンチャシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medinol Ltd
Original Assignee
Medinol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medinol Ltd filed Critical Medinol Ltd
Publication of JP2004065954A publication Critical patent/JP2004065954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807553B2 publication Critical patent/JP3807553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • A61F2/885Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils comprising a coil including a plurality of spiral or helical sections with alternate directions around a central axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically
    • B21F3/04Coiling wire into particular forms helically externally on a mandrel or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/008Wire-working in the manufacture of other particular articles of medical instruments, e.g. stents, corneal rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • A61F2210/0023Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol operated at different temperatures whilst inside or touching the human body, heated or cooled by external energy source or cold supply
    • A61F2210/0033Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol operated at different temperatures whilst inside or touching the human body, heated or cooled by external energy source or cold supply electrically, e.g. heated by resistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステント(stent)に関する。特に、ステントの装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
“ステント”という用語は、両端が開いた筒の形状をしており、血管または他の身体の筒状導管内に挿入して、これらの血管または導管を開いたままに保つことができる様々な種類のスプリングのような支持構造体を指すのに広く用いられている。ステントは、バルーン血管形成術(balloon angioplasty)の後のレステノシス(restenosis)を防ぐために用いることができる。より一般的には、典型的には様々な病状の結果、狭窄、衰弱、変形、伸びなどの生じた血管、胆のう、腸、性尿器、及び呼吸システム等の導管のような様々な身体の筒状導管を修復するのに用いることができる。
【0003】
効果的なステントは、いくつかの重要な且つ非常に特有な特徴を有していなければならない。詳述すると、ステントは、その周囲に対して化学的、生物学的に不活性であり、周囲の生体組織と反応したり、それらを刺激したりしない方がよい。更に、ステントは、適切な場所に留まって、挿入された筒状導管を長期間支え続けられるようでなければならない。更に、ステントは、筒状導管内に挿入されるに先だって(通常、カテーテルの回りにきつく巻回されて)直径がかなり減少された後に、予め定められた直径に復帰する能力を有していなければならない。
【0004】
これらの要求のため、ステント材料として適切な金属はいくつかの金属と合金に限定される。今日まで、適当なコーティングがなされているかまたはなされていない、ニッケルとチタンの様々な合金(以後“ニチノール(nitinol)”と呼ぶ)が、望ましい特性を有していることがわかっており、ステントに用いるのに適していると考えられている。
【0005】
詳述すると、特別なコーティングがなされているかまたはなされていないニチノールは、化学的、生物学的に不活性であり、血栓の形成を抑制することがわかっている。また、ニチノールは適当な条件の下では超弾性を示し、それによって大きな変形力に耐えると共に、元の形状に戻ることを可能としている。更に、ニチノールは形状記憶能力を有する。即ち、この金属は、特定の熱処理過程の間に定められた特定の形状を“記憶”しており、適当な条件の下でその形状に復帰することができる。形状記憶合金は、適切な熱処理温度に於いて、予め定められた形状になることができる。変態温度範囲(transition temperature range:“TTR”)よりも低い温度では、あるニチノール合金はマルテンサイト相であって、極めて変形容易であり、様々な形状に塑性変形することができる。再加熱して温度を変態温度範囲より高くすると、合金はオーステナイト相に戻り、元の予め定められた形状に復帰する。変態温度は、合金の成分の特定の組合せ比率によって異なる。
【0006】
ニチノールの超弾性特性と形状記憶特性によって、望ましい形状及びサイズを有するステントを形成することが可能となっている。一旦形成した後、ステントを、体内に挿入するために一時的に変形してずっと細い形状にすることができる。また、所定の場所に置いた後、望ましい形状とサイズに復帰するようにステントを形成することができる。あるニッケルとチタンの合金は、約30℃より低い温度では塑性を示し、約35℃より高い体温に於いて弾性を示すように形成され得る。このような合金は、ステントを人工的に加熱する必要なく通常の体温で所望の形状に復帰することができるため、医療分野で用いるためのステントの製造に対して広く使用されている。
【0007】
このようなステントは有効であることが分かっているが、尚、いくつかの欠点を有している。まず、ある場合、ステントの隣り合ったループとループの隙間に組織が成長して入ってくることがある。時間が経つと、そのような組織の成長によって、開いた状態を保つべくステントが挿入された筒状の導管に狭窄が生じたり、あるいは導管が完全に閉じてしまうことがある。連続した隙間のない筒状構造であれば、そのような望ましくない組織の成長を防ぐことができるが、堅い筒状部材は、コイル状に巻かれたスプリング構造が備えているような、極めて強く望まれる特性である柔軟性に欠ける。
【0008】
別の欠点として、導管内へのステントの配置方法が、しばしば、意図している適当な場所にステントが正確に配置されない結果となるということがあげられる。
【0009】
従って、適当な柔軟性を有しているが、ステントのコイルとコイルの間への望ましくない組織の成長の可能性が大幅に低減されるかまたは排除されているようなステントの必要性が広く認識されており、このようなステントを有することは非常に有益であると思われる。
【0010】
更に、ステントの設計を改良することによって、または精度良くステントを解放して拘束を解くための適切な方法を工夫することによって、所望の場所に正確にステントを配置することのできるステントの装着方法の必要性が広く認識されており、このような方法は非常に有益であると思われる。更に、“形状記憶”特性を利用して、ステントが体内の目的の位置に於いて記憶された形状に戻るように加熱される場合、不適当に長い時間及び/または高い温度で行われる加熱が原因で周囲の組織が損傷を受ける可能性が大幅に低減または排除されているようなステントの加熱方法が望まれると共に利点を有する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、所望の場所に正確にステントを配置することのできるステントの装着方法を提供することである。また、形状記憶合金からなるステントを装着するべく加熱する際、変態後の不用な加熱による身体組織の損傷を防止し得るようなステントの加熱方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によるステントを所望の位置に装着するための方法は、(a)ステントをカテーテルにきつく巻回する過程と、(b)ステント上の少なくとも2カ所の取り付け点を取り外し可能な糸状部材を用いて固定する過程と、(c)ステントが装着されるべき所望の場所にステントを移動する過程と、(d)一カ所または複数カ所の前記取り付け点に於いて前記糸状部材を取り外し、それによって前記取り付け点の拘束を解く過程とを含んでおり、ここで、前記した取り外し可能な糸状部材は溶けることができ、前記した糸状部材は、前記糸状部材が溶けるように加熱することによって取り除かれる。このような方法により、ステントをカテーテルから解放する際リリースワイヤを引き抜くことによってカテーテル全体が変形し、ステントが巻回されているカテーテルの先端部の位置ずれが生じ、ステントが不適当な場所に配置されたりするのを防止し、所望の位置に正確にステントを装着することが可能となる。
【0013】
更に本発明によると、ニチノールステントを加熱して、ステントがマルテンサイト相からオーステナイト相へ変化するようにすると共に、この相変化をモニタする方法が提供されるが、この方法は、(a)ステントと電源とを電気的に接続する過程と、(b)ステントに電流を供給する過程と、(c)相変化を示す少なくとも一つの電気的特性の変化を検知する過程と、(d)前記変化に応答して電流を制御する過程とを含む。このような方法により、ニチノールのマルテンサイト相からオーステナイト相への変態を正確に検知して、適切な時期にステントの加熱を停止することが可能となり、ステントを過熱したり、身体組織を過熱し損傷させたりするのを防止することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施例について図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0015】
本発明は、改良されたステント、及びステントの有効性を増すように用い得る、ステントの製造及び装着方法に関する。
【0016】
本発明によるステント及び関連する方法の原理及び動作は、図面とその説明によってよりよく理解されるだろう。
【0017】
図面を参照されたい。図1は、一重巻きの従来のステントを図示している。多くの応用に於いて、ステントの柔軟性の精密な制御は、ループの間隔や緊密さの制御と同様に重要である。適切な柔軟性とループ間隔を選択する際には、複数の要因を考えなければならない。第1に、身体の導管の自然の形状及び大きさに従うように十分に柔軟であり、過度の応力を生ずることなく、導管内に装着されなければならない。また、ステントは導管の様々な動きに適切に追従するように十分に柔軟でなければならない。これらの要求のため、往々にしてコイル状に巻かれた、またはスプリングのような構造が用いられる。
【0018】
しかしながら、ステントがあまりに緩すぎると導管を支える機能が損なわれるため、ステントは緩すぎてはならい。また、ステントが緩むと、かなりの隙間がループ間に生じ、周囲の組織が隙間内へと成長しやすくなる。このような内部への組織の成長は深刻な悪影響をもたらし得る。
【0019】
ステントの形成は、通常、まずニチノールのような適切な材料からなるワイヤを心棒に巻き付けることからなされる。このアセンブリは、次に適当な温度まで加熱され、ステントに望ましい形状が与えられる。しかしながら、加熱プロセスの間に心棒も加熱されて膨張するため、ステントのループとループが互いにいくらか離間した形状となってしまう。ある応用例では、このようなループとループの離間は望ましくない。
【0020】
ステントが十分に冷却された後にステントの巻回方向を反転することによって、このようなループ間の隙間を除去し、ステントをいくらか緊密にすることができる。図2には、図1の一重巻きステントが、反転された後の状態で示されている。従って、反転前(図1)に於いてループの左端であった部分10が、反転後(図2)に於いてはループの右端10となる一方、反転前(図1)に於いてループの右端であった部分12が、反転後(図2)に於いてはループの左端12となっている。反転によって各ループに弾性変形が生じ、それによって隣り合ったループとループが互いに圧力を及ぼし合い、ループ間の隙間が除去されることが理解されるだろう。
【0021】
ある条件の下では、上述したように巻回方向を反転することによって形成されたステントは、ある特定の応用に対しては堅すぎることがある。そのような場合、ステントの堅さは、以下に述べるような再加熱手順に従うことによって所望のレベルまで下げることができる。
【0022】
堅さを減少させたい反転されたステント20が、心棒22に取り付けられている(図3)。この心棒22は、前にステントに元の形状を与えるのに用いた心棒であってもよく、そうでなくてもよい。ステント20と心棒22は変態温度より高い適切な温度で再加熱されるが、再加熱は、ステントの外側部(図3にハッチングされていない部分として図示)だけが再加熱温度に達して弛緩し、比較的温度の低い心棒に近い部分(図3にハッチングされた部分として図示)は概ね低い温度に保たれて弛緩せず、元の堅さを維持するような時間だけ行われる。このようにして、再加熱されたステントは、冷却時には、再加熱されていないステントと完全に弛緩したステントの中間の柔軟性を示すが、ステントのループ間に隙間は生じない。
【0023】
再加熱する時間は、適度な弛緩が得られるように慎重に制御されなければならない。再加熱時間は心棒の熱特性に大きく影響される。例えば図3に示されている心棒の左手側部分のように大きなヒートシンク容量を有する心棒は大量の熱を吸収することができ、ステントを比較的長い間低い温度に保つことができる。
【0024】
一方、例えば図3の心棒の右手側部分のようにヒートシンク容量の小さな心棒は、わずかな熱を吸収することしかできず、ステントを低い温度に保つことができないため、ステントのそこに巻かれた部分は急速に全体的な加熱温度まで上昇し、完全に弛緩する。
【0025】
この特性を利用して、ステントの異なる部分を異なる程度に加熱して、1または複数の部分では適当な堅さを有し、他の部分では弛緩してループ間に相当な隙間があるような最終製造物を得ることができる。通常、ステントの各端部の近辺に於いてループとループの間に相当の隙間が有ることは、ステントの所定の場所への縫合を容易にするのに有用である。
【0026】
弛緩特性の異なる領域を有するステントは、例えば複数の領域に分けられた加熱器または炉を用いて、異なる領域を異なる温度及び時間で加熱することによっても得られることが理解されよう。
【0027】
従来のステントも、上述したような本発明による反転されたステントと同様に、できるだけ有効に機能させるためには導管の特定の位置に正確に配置しなければならない。現在用いられている通常の配置技法を、図4及び図5に示す。ステント20は、ステント20をきつく巻かれた状態で収容するべく大きさと形状を定められた螺旋状の溝26を通常備えているカテーテル24にきつく巻かれている。
【0028】
ステント20の両端部は通常球状に膨らんでいる。即ち、両端部の直径は若干広がっている。ステント20の各端部は、糸状部材28によって固定されており、この糸状部材28はカテーテル24に数回巻き付くことによって固定されている。糸状部材28は、図5に示されているようにステント20の端部に重なっている。カテーテル24は直径の小さな孔30を有しており、この孔30にリリースワイヤ32が通されている。糸状部材28の一部は、ステント20の球状に膨らんだ端部の近辺で、横切るように孔30に入っており、更に、糸状部材は、リリースワイヤ32が所定の場所にある間は糸状部材28によってステント20の端部が固定されるようにリリースワイヤ32と結合されている(図5参照)。ステント20の両端部をそのように固定すると、ステント20がその予め設定された形状に戻ったり、巻きが解けたりするのを効果的に防ぐことができる。
【0029】
ステント20を体内で拡開して使用状態にするため、まずカテーテル24が適切な位置に移動される。次に、リリースワイヤ32が引っ張られ、それによってステント20の両端部の拘束が解かれる。ステント20は、速やかに巻きが解かれて広がって筒状の導管内に装着される一方、隣り合ったループが互いに接触するステントの場合と同様に、直径の拡大に比例して短くなる。しかしながら、巻きが解かれる過程に於いて、ステント20は、最終的な位置について元の長さの範囲内で幾分か不確定さを有する。これは、不均質な血管内で巻きを解く際に発生する局所的な抵抗にある程度依存している。ステントの精密な位置についての正確さが不足すると、しばしばその有効性が損なわれる。従って、ステントを高精度に解き放つことができることは極めて重要である。
【0030】
更に、従来の設計によるステントの巻きを解く動作は、ステントコイルの多数の捻れ回転による急速な回転を伴う。このような回転は、ステントの解き放たれる体内の血管壁の内側が、急速で長時間の回転によって擦り剥がされたりして損傷を与えられることが有るため、周囲の組織に対して有害な影響を与える可能性がある。
【0031】
従って、本発明の一実施例によるステントは、コイル状に巻かれたワイヤから形成されるが、このワイヤが、一方の巻回方向に巻かれた少なくとも一つの部分と、反対の巻回方向に巻かれた少なくとも一つの部分とを含むことを特徴とする。好ましくは、このステントが2つの部分からなり、各々の部分がステントの概ね半分をなすと良い。このようなステントの例が図6乃至図9に示されている。
【0032】
ステント120は、巻回方向が変化する場所である中心点40と、2つの端点42とを有している。ステント120を導管内に配置するため、まずステント120がカテーテル24にきつく巻かれ、更に、端点42が、図4及び図5に関して上述したようにリリースワイヤ32を用いて、または他の適切な方法によって固定される。更に、中心点40も同様にして固定されるが、このとき第2のリリースワイヤ33が用いられる。
【0033】
ステント120を配置するため、まず、カテーテル24が適切な位置に移動される。次に、第2リリースワイヤ33を用いることによって中心点40の拘束が解かれる。両端部42がまだ固定されているため、これによって、軸方向のずれを生じることなくステント120の巻きを解くことができる。ステント120の巻きが解かれると、ステント120の直径はいっぱいに広がり、ステント120は筒状の導管の内壁にしっかりと装着される。
【0034】
この時点で、リリースワイヤ32を用いることによって両端点42の拘束が解かれる。それにより、ステント120はカテーテル24から自由になり、カテーテル24を引き抜くことができるようになる。端点42の拘束を解くに先だってステント120が既に完全に巻きを解かれ導管内にしっかりと装着されているため、端点42の拘束を解く際、ステント120は動かず正しい位置にしっかりと装着された状態を保つ。図9(A)、図9(B)、及び図9(C)には、カテーテル24とステント120が、実際の応用に於いてとり得る形態で、より詳細に示されている。
【0035】
図10乃至図13に示されているような本発明によるステントの別の実施例では、ステント220は複数の部分からなり、隣り合う部分は反対方向に巻回される。ステント220の隣り合ったループが反対方向に巻回されていることが好ましい。中間点140は巻回方向が変化する点を示す。このようなステントを形成するため、適切に配置された一連のピンまたは突起を有するカテーテルを用いてもよい。ワイヤは、心棒の周りに巻きつけられると共に、巻回方向を反転するため、ピンまたは突起を利用してこれらの周りに巻き付けられる。
【0036】
図13には、ステント220をカテーテル24に取り付けるための方法が示されている。第1リリースワイヤ132によって、両端点42と中間点140の約半分とが固定される。一方、第2リリースワイヤ133は中間点140の残りを固定する働きをする。リリースワイヤ132、133の各々は、それぞれの孔232、233内に配置されていることが好ましい。このようなステントの解放では、ステントのコイルを急速且つ長時間回転させる必要がなく、約2回転だけコイルを最小限度、均一に回転させることによって、ステントを体内の血管中に完全に拡開して使用状態にすることができる。
【0037】
図14と図15は、それぞれ中間点140と両端点42を実際に固定する際に考えられる実施例を示している。
【0038】
図16には、本発明によるステントの別の実施例が示されている。両端点及び巻回方向が変化している各点の近辺に於いて、ステント320は、その円形の断面内に、その円形を一部損なうように、キンク(kink)または凹み50を有している。キンクまたは凹み50(図16参照)の上にリリースワイヤ(図示せず)を通すことにより、キンクまたは凹み50によってステント320をカテーテル(図示せず)上に固定することができる。
【0039】
図17(A)及び図17(B)によりよく示されているように、カテーテル24は、リリースワイヤ32及び33がキンク状部分の外側を通り、ステント320を固定することができるように、ステント320のキンク状部分を収容するスロット25を備えていることが好ましい。図17(C)は、ステント320がカテーテル24から解き放たれた後の状態を図示している。
【0040】
ステントを固定及び解放するための方法の他の変形及び改良も、それらが従来のものであろうとまたは本発明によるものであろうと、可能である。
【0041】
ステントが体内深く挿入される場合、ステントの装着に用いられるカテーテルは非常に長くなければならず、また、目的の装着位置までの極めて複雑な経路をたどる必要がある。リリースワイヤを引き抜くことによってステントがカテーテルから解き放たれる場合、リリースワイヤとその孔との間に働く摩擦は相当に大きく、リリースワイヤを引き抜くことによってカテーテル全体が変形し、ステントが巻回されているカテーテルの先端部の位置ずれが生じることがある。このことは、ステントが不適当な場所に配置される結果につながる。
【0042】
このような問題を解消するための一方法が、図26及び図27に例示されている。ここでは、リリースワイヤは導電性ワイヤであり、上述したリリースワイヤと異なり、可動ではない。しかし、オペレータによって活性化されると少量の電流を流すことができる。図26には、それぞれステント(図示せず)上の適当な点を固定するのに用いられる、一対の糸状部材28が示されている。糸状部材28は、電気回路の一部を形成する熱発生素子60と接触している。熱発生素子60は、電気エネルギーを熱に変える抵抗であってもよい。糸状部材28は、熱発生素子60が活性化されたとき、溶融してステントの拘束を解くような材料から形成されている。
【0043】
図27の実施例では、カテーテル24は一つではなく、2つの回路を備えている。これによって、例えば上述したように、ステントの様々な点の拘束を順次解くことができる。容易に理解されるように、この基本的な概念は様々な関連する方法で実施し得る。例えば、糸状部材28を化学反応などによって切ることにより分離したり分断したりすることもできる。
【0044】
ある組成のニチノールは、約30℃の温度ではマルテンサイト相にあって塑性を示し、約37℃より高い体温以上の温度に於いてはオーステナイト相にあって高い弾性を示すような変態温度範囲を有する。このような合金から作られたステントは、室温ではカテーテルにきつく巻回することができ、通常の体温に於いては人工的に加熱することなく所望の形態に自動的に戻ることができるため便利である。
【0045】
しかしながら、この方法には、機が熟する前に、即ち、目的の位置に到達する前にステントが体温になり、それによって望ましくない応力が発生すると共に、永久的な歪みが生じることがあるという欠点がある。従って、体温(約37℃)より高い変態温度範囲を有し、オーステナイト相に変態させるためには、ステントを体温より高い温度に加熱しなければならないようなニチノールを用いることが望ましい。
【0046】
このような場合、従来の方法では、ステントを配置するのに用いられるカテーテル内に高温の液体を循環させることによってステントを加熱することを必要とする。このような方法に伴う困難さは、要求されているTTRよりも高くステントの温度を上昇させるのに十分高い温度を有する液体を注入しなければならないという点にある。特に、体内の離れた位置にある血管まで到達するように長いカテーテルが用いられてる場合、注入される液体の温度が、血液及び他の身体組織を損傷し得る高い温度となることがある。
【0047】
いつ加熱を止めるべきかという点が不正確であるため問題が複雑になっているが、それは、いつニチノールが目標温度に到達したかを正確に知ることが難しいからである。その結果、ステントを過熱して、身体組織を過熱し損傷させてしまいがちである。
【0048】
このような欠点を克服するため、ステントを電気的に加熱すると共に、ニチノールがマルテンサイト相とオーステナイト相にある場合の特性の違いを検出してニチノールの相変化を検知し、自動的に加熱を制御するという進歩した方法が提案される。
【0049】
図28には、本発明によるステントの加熱及びモニタシステムの回路図が示されている。このようなシステムの原理及び動作は、以下に述べる特定の例によってよりよく理解されるであろう。理解されるように、この例は例示を目的としたものであり、本発明の請求範囲を限定するものではない。
【0050】
オーステナイト相にあるニチノールの抵抗率と熱伝導率は両方とも、マルテンサイト相にあるときとは異なっているということが知られている。例えば、あるニチノールでは、マルテンサイト相にあるときの抵抗率は70μΩ−cmであり、オーステナイト相にあるときは100μΩ−cmである。同じニチノールに対する熱伝導率は、マルテンサイト相では0.085W/cm−℃であり、オーステナイト相では0.18W/cm−℃である。
【0051】
本発明によるシステムでは、ステント100は、例えば12Vのバッテリーのような、電源102に電気的に接続されている。マルテンサイト相に於いて、0.36Ωの抵抗を有するステント100(直径0.5mm、長さ100mm)の両端の電圧降下が、例えば6.5Vになるように、適当な第1抵抗104(例えば0.15Ω)と、第2抵抗108(例えば0.15Ω)とが備えられている。
【0052】
ステント100がオーステナイト相に変化すると、その抵抗は0.51Ωに上昇し、ステント100の両端の電圧降下は7.5Vに上昇する。この電圧の急激な変化は、ステント100がオーステナイト相に変態したということを示す良い指標であり、このような電圧変化の検出に応答して速やかに、あるいは検出後ある特定の計算された時間が経過した後に中断するなどして、加熱プロセスの終了を制御するのに用いることができる。
【0053】
例えば、図28に示されているように、回路中に、2.5Vのしきい値電圧を有するトランジスタゲート106を更に含ませることができる。ステント100がマルテンサイト相にある間は、トランジスタゲート106の電位は2.8Vにあり、しきい値電圧よりも高く、回路は閉じている。オーステナイト相になるとすぐに、トランジスタゲート106の電位は2.2Vに降下し、しきい値電圧より低くなり、回路が開いて加熱が停止される。この回路は、この点を越えて、適切な時間、適切なレートで加熱を続ける手段(図示せず)を更に有していても良い。また、相変態を示すのに電圧降下ではなく電流を検出して使用する同様なシステムを用いることができることが理解されよう。
【0054】
ある場合には、ステントが連続した壁を形成することが望まれる。これは、ステントが所定の位置に置かれたときに連続した壁を形成する薄いプラスチック被覆部材70(図18)で、ステントを形成するワイヤを覆うことによって実現される。図20及び図21には、プラスチック被覆部材70によって覆われたステント20の端部と側面の図がそれぞれ示されている。これらはステント20がカテーテル24にきつく巻かれた状態で示されている。
【0055】
被覆されたステントの別の実施例が図19(A)及び図19(B)に示されている。このステントは、図18に示されているのと同様であるが、特殊なリリースループ21を更に備えており、このリリースループ21は、好ましくは適切なプラスチック材料から形成されており、適切な方法でプラスチック被覆部材70に結合され、図19(B)に示されているように、リリースワイヤ32と係合してステント20の中間点を固定するのに用いることができる。ステント20の両端部は、上述したのと同様に固定される。
【0056】
拡開されたときに連続した壁を形成するように被覆されたステントの更に別の実施例が、図22及び図23に示されている。この実施例では、好ましくはニチノールから形成されている金属コア80が、好ましくは適切なプラスチックから形成されてある形状を与えられた被覆部材82によって覆われており、それによってステントをカテーテルにきつく巻回することができると共に、ステントの巻きが解かれたとき連続した面が形成される。図18乃至図21の構成とは異なり、図22及び図23に示されている構成では、被覆部材は連続ではなく、隣り合ったコイルとコイルとを直結していない。むしろ、ステントを形成しているワイヤは、ステントが拡開したときステントの隣り合ったコイルとコイルの隙間を橋渡しするように伸張する伸縮性を有する適切な材料(例えばプラスチック)によって覆われている。
【0057】
図22及び図23に示されている構成では、ステントが広がって、その金属コアループが互いに離れたとき(図23)、ステントが連続した漏れのない壁を維持するようになっている。従って、連続した壁を有すると共に、移動及び配置のためカテーテルに巻かれたときの長さと、体内の血管中で完全に拡開されたときの長さとが概ね等しいようなステントが得られる。このような構成は、隣り合ったループとループが完全に接触していない場合であっても漏れのない壁が維持されるため、巻回方向を反転しない場合にも有用であることに注意されたい。
【0058】
本発明によるステント、特に金属コイルフレームによって支持された連続した壁を有するステントは、上述したように、体内の血管を支えることができると共に、血液あるいは他の体液の正常な流れを大きく妨げることなく組織の内部への成長を防止することができるという点で非常に望ましいものである。後者の特性は、非常に薄いコイルと、このステントコイルを覆う薄い結合壁を用いることによって得られる。
【0059】
更に、ステントの形状及び輪郭は、ステント内を流れる流体の摩擦を最小にし、乱れが小さくなるように適合され得る。例えば、ステントの遠位端部の直径がコイルの他の部分よりも大きくなるように形成してもよく、こうすることによって、ステントが拡開されたとき、両端部が血管を強く押し、それによってステント内の流れのための入口領域が形成される。このようにして、ステントが血管と概ね同一面内にあるようになり、流体の抵抗や乱れが最小化される。特に心臓内または心臓の近くの血管中の乱れは血栓の形成に直接的な関わりを有することが知られている。
【0060】
ある応用例では、所定の場所へのステントの固定をより強めるように、ステントが不均一な輪郭を持つことが望ましいことがある。例えば、図24の例では、コイルと組織との間の摩擦が増加するようにコイルに沿って凹みが形成されている。更に、ある場合には、ワイヤの概ねまっすぐな部分によって互いに結合された2つの部分からなるステントが利点を有する場合がある。この場合、2つの部分の対向するループ上の対応点でない点と点が結合され、自然な収縮力が働くステントの2つの部分の間の血管壁をワイヤが過度に圧迫しないようになっていることが好ましい。好ましくは、図25の端部断面図に示されているように、結合ワイヤがステントの周縁付近に位置し、ステントの中心部を流れる流体の流れをできるだけ妨げないようになっているとよい。
【0061】
本発明は、限られた数の実施例に基づいて説明されたが、本発明の変形変更や、他の応用が可能なことが理解されよう。例えば、ステントが装着される血管の内部形状によりよく合うように、ステントを形成するプラスチック被覆部材の輪郭を変形することもできる。
【0062】
【発明の効果】
上記したように、本発明の一側面によれば、ステントをカテーテルから解放する際リリースワイヤを引き抜くことがないため、リリースワイヤの引き抜きによってカテーテル全体が変形し、ステントが巻回されているカテーテルの先端部の位置がずれ、ステントが不適当な場所に配置されるという従来の問題点を解決し、所望の位置に正確にステントを装着することが可能となる。また、本発明の別の側面によると、ニチノールからなるステントのマルテンサイト相からオーステナイト相への変態を正確に検知して、適切な時期にステントの加熱を停止することが可能となり、ステントを過熱したり、身体組織を過熱し損傷させたりするのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一重巻きの従来技術のステントの斜視図である。
【図2】図2は、図1に示したようなステントの巻きを反転することによって得られた、一重巻きの本発明によるステントの斜視図である。
【図3】図3は、各々異なるヒートシンク容量を有する2つの部分を有する心棒上で本発明に従って再加熱されているステントの側面の断面図である。
【図4】図4は、従来技術に従って、カテーテルに巻回され固定されたステントの斜視図である。
【図5】図5は、図4のシステムの一部を拡大した側面の断面図である。
【図6】図6は、本発明によるステントの一実施例の斜視図であり、反対方向に巻回された2つの部分を図示している。
【図7】図7は、図6のステントの模式的な側面図であり、所望の位置にステントを移動するためのカテーテルと共に、中間点の拘束を解いた後の状態が示されている。
【図8】図8は、図6のステントの模式的な側面図であり、ステントを所望の位置まで移動するためのカテーテルにきつく巻回した状態で示されている。
【図9】図9は(A)〜(C)からなり、図9(A)は図8で用い得るようなカテーテルの側面図、図9(B)はステントが巻かれた状態の図9(A)のカテーテルを図示した側面図、図9(C)は拘束を解かれた後の拡開したステントの側面図である。
【図10】図10は、本発明によるステントの別の実施例の斜視図であり、反対方向に巻回された複数の部分を示している。
【図11】図11は、図10のステントの模式的な側面図であり、所望の場所にステントを移動するためのカテーテルと共に、ステントが部分的に拘束を解かれた状態が示されている。
【図12】図12は、図10のステントの模式的な側面図であり、ステントを所望の場所に移動するためのカテーテルにきつく巻回した状態で示されている。
【図13】図13は、図10乃至図12の実施例の斜視図であり、ステントを固定するための一方法を示している。
【図14】図14は、図13のシステムの一部を拡大した断面斜視図であり、中間点の取り付けを示している。
【図15】図15は、図13のシステムの一部を拡大した断面斜視図であり、端点の取り付けを示している。
【図16】図16は、図10の実施例の変形実施例の斜視図であり、やや異なる方法によって固定が実現されている。
【図17】図17は(A)〜(C)からなり、図17(A)は図16で用い得るようなカテーテルの側面図、図17(B)はステントが巻かれた状態の図17(A)のカテーテルの側面図、図17(C)は、カテーテルから解き放たれた後の、拡開したステントを表す側面図である。
【図18】図18は、本発明による実施例の平面図であり、ステントコイルは柔軟な材料からなるフィルムによって覆われている。
【図19】図19は(A)及び(B)からなり、図19(A)は図18のデバイスの別の実施例を、一体に設けられた固定用糸状部材とともに示したものであり、図19(B)は、図19(A)のデバイスをカテーテルに巻回された状態で示した側面図である。
【図20】図20は、カテーテルにきつく巻回された状態の図18のステントの端部の断面図である。
【図21】図21は、カテーテルにきつく巻回された状態の図18のステントの側面の断面図である。
【図22】図22は、本発明によるステントの別の実施例の側面の断面図であり、カテーテル(図示せず)にきつく巻回された状態を示している。
【図23】図23は、使用状態にするべく巻きを解かれた状態の図22の実施例の側面の断面図である。
【図24】図24は、ボトルネック部分を有すると共に、ピッチの大きいコイルによって結合された2つの部分を具備したステントの側面図である。
【図25】図25は、図24のステントの端部の断面図である。
【図26】図26は、一つの電気回路を用いてステント(図示せず)の拘束を解くための方法の一実施例を示すカテーテルの側面の模式的な断面図である。
【図27】図27は、ステントの様々な点の拘束を順に解くのに用いられる2つの電気回路を備えているという点を除いて、図24と同様である。
【図28】図28は、本発明によるステントを加熱すると共に、その相変態を検知し、相変態の検出時、またはその後適当な時間が経過した後、加熱回路の電源を自動的に切るための電気回路の回路図である。
【符号の説明】
20 ステント
21 リリースループ
22 心棒
24 カテーテル
28 糸状部材
32 リリースワイヤ
33 リリースワイヤ
60 熱発生素子
70 プラスチック被覆部材
80 金属コア
82 被覆部材
100 ステント
106 トランジスタゲート
120 ステント
132 リリースワイヤ
133 リリースワイヤ
220 ステント
320 ステント

Claims (6)

  1. ステントの形状を制御するための装置であって、
    前記ステントを加熱してマルテンサイト相からオーステナイト相に相変化させることによって前記ステントの形状を変化させるべく前記ステントに電流を流すための電気回路を有し、前記電気回路が前記ステントの相変化をモニタし、前記ステントを流れる電流を前記相変化のモニタに基づいて制御するべく適合されていることを特徴とする装置。
  2. 前記電気回路が、前記相変化を示すべく前記ステントにかかる電圧の変化を検出する装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記電気回路が、前記相変化を示すべく前記ステントに流れる電流を検出する装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記電気回路が、電圧の変化または電流の変化の少なくとも一方が検出されると速やかに前記ステントへの電流の供給を遮断する装置を更に有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記電気回路が、電圧の変化または電流の変化の少なくとも一方が検出された後、所定の時間を経てから前記ステントへの電流の供給を遮断する装置を更に有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 前記電気回路が、前記ステントの抵抗率の関数として選択される少なくとも一つの抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2003186793A 1993-03-11 2003-06-30 ステントの形状を制御するための装置 Expired - Lifetime JP3807553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2949393A 1993-03-11 1993-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33381099A Division JP3600093B2 (ja) 1993-03-11 1999-11-25 ステントを所望の位置に装着するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065954A JP2004065954A (ja) 2004-03-04
JP3807553B2 true JP3807553B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=21849301

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52034494A Expired - Lifetime JP3323203B2 (ja) 1993-03-11 1994-03-11 ステント
JP33381099A Expired - Lifetime JP3600093B2 (ja) 1993-03-11 1999-11-25 ステントを所望の位置に装着するシステム
JP2002002345A Expired - Lifetime JP3579397B2 (ja) 1993-03-11 2002-01-09 ステント
JP2003186793A Expired - Lifetime JP3807553B2 (ja) 1993-03-11 2003-06-30 ステントの形状を制御するための装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52034494A Expired - Lifetime JP3323203B2 (ja) 1993-03-11 1994-03-11 ステント
JP33381099A Expired - Lifetime JP3600093B2 (ja) 1993-03-11 1999-11-25 ステントを所望の位置に装着するシステム
JP2002002345A Expired - Lifetime JP3579397B2 (ja) 1993-03-11 2002-01-09 ステント

Country Status (13)

Country Link
US (5) US6514285B1 (ja)
EP (4) EP1378211B1 (ja)
JP (4) JP3323203B2 (ja)
KR (3) KR960700662A (ja)
AT (4) ATE306230T1 (ja)
AU (1) AU694420B2 (ja)
BR (1) BR9405969A (ja)
CA (1) CA2157936C (ja)
DE (4) DE69432145T2 (ja)
DK (1) DK0703761T3 (ja)
PT (1) PT703761E (ja)
SG (2) SG69973A1 (ja)
WO (1) WO1994020044A1 (ja)

Families Citing this family (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0703761T3 (da) * 1993-03-11 2003-05-26 Medinol Ltd Stent
US6331188B1 (en) * 1994-08-31 2001-12-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Exterior supported self-expanding stent-graft
US5545210A (en) * 1994-09-22 1996-08-13 Advanced Coronary Technology, Inc. Method of implanting a permanent shape memory alloy stent
DE4446036C2 (de) * 1994-12-23 1999-06-02 Ruesch Willy Ag Platzhalter zum Anordnen in einer Körperröhre
DE19524653A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Ruesch Willy Ag Platzhalter zum Anordnen in einer Körperröhre
IT1278164B1 (it) * 1995-01-20 1997-11-17 Trode Srl X Endoprotesi coronarica e metodo per la sua realizzazione
US6059810A (en) * 1995-05-10 2000-05-09 Scimed Life Systems, Inc. Endovascular stent and method
DE19521581A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Staudacher Gerhard Dr Med Vet Vorrichtung zur Stützung eines biologischen Rohrkörpers
FR2747912B1 (fr) * 1996-04-24 1999-01-22 Legona Anstalt Endoprothese intracorporelle destinee a etre mise en place dans un canal corporel
AU2778497A (en) * 1996-04-24 1997-11-12 Legona Anstalt Endoprothesis intended to be set in place into a body channel
CA2258732C (en) * 1996-06-20 2006-04-04 Sulzer Vascutek Ltd. Prosthetic repair of body passages
US5911752A (en) * 1996-09-13 1999-06-15 Intratherapeutics, Inc. Method for collapsing a stent
DE19703482A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Ernst Peter Prof Dr M Strecker Stent
JP3645399B2 (ja) 1997-06-09 2005-05-11 住友金属工業株式会社 血管内ステント
US5824059A (en) * 1997-08-05 1998-10-20 Wijay; Bandula Flexible stent
FR2779340B1 (fr) * 1998-06-04 2000-12-29 Delab Dispositif intraluminal implantable
US6165194A (en) * 1998-07-24 2000-12-26 Micrus Corporation Intravascular flow modifier and reinforcement device
US6340366B2 (en) 1998-12-08 2002-01-22 Bandula Wijay Stent with nested or overlapping rings
US6579308B1 (en) * 2000-11-28 2003-06-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent devices with detachable distal or proximal wires
US6585753B2 (en) * 2001-03-28 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Expandable coil stent
DE10118944B4 (de) * 2001-04-18 2013-01-31 Merit Medical Systems, Inc. Entfernbare, im wesentlichen zylindrische Implantate
US6607539B1 (en) * 2001-05-18 2003-08-19 Endovascular Technologies, Inc. Electric endovascular implant depolyment system
US6926732B2 (en) 2001-06-01 2005-08-09 Ams Research Corporation Stent delivery device and method
US6821291B2 (en) 2001-06-01 2004-11-23 Ams Research Corporation Retrievable stent and method of use thereof
DE60236093D1 (de) * 2001-07-26 2010-06-02 Merit Medical Systems Inc Entfernbarer stent
US7842083B2 (en) 2001-08-20 2010-11-30 Innovational Holdings, Llc. Expandable medical device with improved spatial distribution
US6953473B2 (en) * 2001-12-20 2005-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachable device with electrically responsive element
DE20312722U1 (de) * 2002-08-14 2003-11-06 Strecker Ernst Peter Mäanderstent
AU2003270817B2 (en) 2002-09-26 2009-09-17 Vactronix Scientific, Llc High strength vacuum deposited nitionol alloy films, medical thin film graft materials and method of making same
US20040093056A1 (en) * 2002-10-26 2004-05-13 Johnson Lianw M. Medical appliance delivery apparatus and method of use
US7527644B2 (en) * 2002-11-05 2009-05-05 Alveolus Inc. Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7959671B2 (en) * 2002-11-05 2011-06-14 Merit Medical Systems, Inc. Differential covering and coating methods
US7637942B2 (en) * 2002-11-05 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Coated stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7875068B2 (en) 2002-11-05 2011-01-25 Merit Medical Systems, Inc. Removable biliary stent
US20050165469A1 (en) * 2002-12-24 2005-07-28 Michael Hogendijk Vascular prosthesis including torsional stabilizer and methods of use
US7846198B2 (en) * 2002-12-24 2010-12-07 Novostent Corporation Vascular prosthesis and methods of use
AU2003295183A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance compatible stent
US20040193141A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-30 Leopold Eric W. Intravascular flow modifier and reinforcement device and deployment system for same
US20050209672A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-22 Cardiomind, Inc. Sliding restraint stent delivery systems
US20040193179A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Cardiomind, Inc. Balloon catheter lumen based stent delivery systems
US7771463B2 (en) 2003-03-26 2010-08-10 Ton Dai T Twist-down implant delivery technologies
US7785361B2 (en) 2003-03-26 2010-08-31 Julian Nikolchev Implant delivery technologies
US7637934B2 (en) 2003-03-31 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Medical appliance optical delivery and deployment apparatus and method
WO2004089249A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Branch stent graft deployment and method
US7604660B2 (en) * 2003-05-01 2009-10-20 Merit Medical Systems, Inc. Bifurcated medical appliance delivery apparatus and method
EP1542761B1 (en) * 2003-06-02 2007-12-05 S & G Biotech, Inc. A cylindrical stent
WO2004105853A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 S & G Biotech, Inc. A cylindrical stent
US20040260384A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Medtronic Ave Superelastic coiled stent
US20050049668A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Jones Donald K. Self-expanding stent and stent delivery system for treatment of vascular stenosis
US20050049670A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Jones Donald K. Self-expanding stent and stent delivery system for treatment of vascular disease
US20050209670A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-22 Cardiomind, Inc. Stent delivery system with diameter adaptive restraint
US7651521B2 (en) 2004-03-02 2010-01-26 Cardiomind, Inc. Corewire actuated delivery system with fixed distal stent-carrying extension
US7876738B2 (en) * 2004-03-02 2011-01-25 Nokia Corporation Preventing an incorrect synchronization between a received code-modulated signal and a replica code
US20050209671A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-22 Cardiomind, Inc. Corewire actuated delivery system with fixed distal stent-carrying extension
US20050246008A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Novostent Corporation Delivery system for vascular prostheses and methods of use
EP2626038B1 (en) 2004-05-25 2016-09-14 Covidien LP Flexible vascular occluding device
US20060206200A1 (en) 2004-05-25 2006-09-14 Chestnut Medical Technologies, Inc. Flexible vascular occluding device
US8617234B2 (en) * 2004-05-25 2013-12-31 Covidien Lp Flexible vascular occluding device
EP2419048A4 (en) 2004-05-25 2014-04-09 Covidien Lp VACCINE PLANTATION FOR ANEURYSMA
US8623067B2 (en) 2004-05-25 2014-01-07 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US7887579B2 (en) * 2004-09-29 2011-02-15 Merit Medical Systems, Inc. Active stent
SG142303A1 (en) * 2004-10-14 2008-05-28 Cardiomind Inc Small vessel stent designs
US20060085057A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Cardiomind Delivery guide member based stent anti-jumping technologies
JP2006116184A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Piolax Medical Device:Kk ステント挿入装置
US20060136034A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Vascular Architects, Inc. Delivery catheter and method
US20060136035A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Vascular Architects, Inc. A Delaware Corporation Coiled endoluminal prosthesis system and delivery catheter
US20060136033A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Vascular Architects, Inc. Coiled stent delivery system and method
US8021374B2 (en) * 2005-03-08 2011-09-20 The Trustees Of Stevens Institute Of Technology Method and device for the controlled delivery and placement of securing elements in a body
NZ563119A (en) * 2005-04-04 2011-02-25 Flexible Stenting Solutions Inc Self expanding flexible stent comprising a helical strut member and multiple helical elements
US7563400B2 (en) * 2005-04-12 2009-07-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of stent mounting to form a balloon catheter having improved retention of a drug delivery stent
US7731654B2 (en) * 2005-05-13 2010-06-08 Merit Medical Systems, Inc. Delivery device with viewing window and associated method
US7914569B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Medtronics Corevalve Llc Heart valve prosthesis and methods of manufacture and use
EP1883371B1 (en) 2005-05-25 2015-10-07 Covidien LP System and method for delivering and deploying and occluding device within a vessel
US20060276886A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Cardiomind, Inc. Ten-thousandths scale metal reinforced stent delivery guide sheath or restraint
US20070027522A1 (en) * 2005-06-14 2007-02-01 Chang Jean C Stent delivery and guidewire systems
US20070073379A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Chang Jean C Stent delivery system
US20070055339A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 George William R Staged stent delivery systems
US8057495B2 (en) * 2005-09-13 2011-11-15 Cook Medical Technologies Llc Aneurysm occlusion device
US20070100414A1 (en) 2005-11-02 2007-05-03 Cardiomind, Inc. Indirect-release electrolytic implant delivery systems
US20070100420A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Kavanagh Joseph T Guided stent delivery systems of minimal diameter
ATE525986T1 (de) * 2005-12-02 2011-10-15 Pnn Medical As Ein stent
WO2007100556A1 (en) 2006-02-22 2007-09-07 Ev3 Inc. Embolic protection systems having radiopaque filter mesh
US7699884B2 (en) 2006-03-22 2010-04-20 Cardiomind, Inc. Method of stenting with minimal diameter guided delivery systems
US10004584B2 (en) 2006-07-10 2018-06-26 First Quality Hygienic, Inc. Resilient intravaginal device
US8047980B2 (en) 2006-07-10 2011-11-01 Mcneil-Ppc, Inc. Method of treating urinary incontinence
US10219884B2 (en) 2006-07-10 2019-03-05 First Quality Hygienic, Inc. Resilient device
US8613698B2 (en) 2006-07-10 2013-12-24 Mcneil-Ppc, Inc. Resilient device
CN104257450B (zh) 2006-07-10 2017-05-10 第一次质量卫生公司 弹性装置
US8366720B2 (en) * 2006-07-31 2013-02-05 Codman & Shurtleff, Inc. Interventional medical device system having an elongation retarding portion and method of using the same
DE602007012891D1 (de) * 2006-12-04 2011-04-14 Cook William Europ Verfahren zum einsetzen eines medizinprodukts in ein freisetzungssystem
JP5319546B2 (ja) * 2006-12-15 2013-10-16 カーディオマインド, インコーポレイテッド ステントシステム
US8348994B2 (en) * 2007-03-09 2013-01-08 Novostent Corporation Vascular prosthesis with alternating helical sections
US8002815B2 (en) * 2007-03-09 2011-08-23 Novostent Corporation Delivery system and method for vascular prosthesis
US9017395B2 (en) * 2007-03-09 2015-04-28 Novostent Corporation Vascular prosthesis and methods of use
US20080221658A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Novostent Corporation Vascular prosthesis and methods of use
WO2009003049A2 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Micro Vention, Inc. Self-expanding prosthesis
US8092510B2 (en) * 2007-07-25 2012-01-10 Cook Medical Technologies Llc Retention wire for self-expanding stent
US7988723B2 (en) 2007-08-02 2011-08-02 Flexible Stenting Solutions, Inc. Flexible stent
US9149358B2 (en) * 2008-01-24 2015-10-06 Medtronic, Inc. Delivery systems for prosthetic heart valves
JP5687070B2 (ja) 2008-01-24 2015-03-18 メドトロニック,インコーポレイテッド 人工心臓弁用のステント
US8157852B2 (en) 2008-01-24 2012-04-17 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
WO2009131689A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Cook Incorporated Method of loading a medical device into a delivery system
AU2009283913B2 (en) * 2008-08-19 2014-09-18 Tissuegen, Inc. Self-expanding medical device
CN102098988B (zh) * 2008-09-30 2014-05-14 泰尔茂株式会社 支架输送系统
US9149376B2 (en) 2008-10-06 2015-10-06 Cordis Corporation Reconstrainable stent delivery system
GB2464977B (en) 2008-10-31 2010-11-03 William Cook Europe As Introducer for deploying a stent graft in a curved lumen and stent graft therefor
US11376114B2 (en) 2008-10-31 2022-07-05 Cook Medical Technologies Llc Introducer for deploying a stent graft in a curved lumen and stent graft therefor
US8886636B2 (en) * 2008-12-23 2014-11-11 Yahoo! Inc. Context transfer in search advertising
WO2010124286A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Flexible Stenting Solutions, Inc. Flexible devices
US8657870B2 (en) 2009-06-26 2014-02-25 Biosensors International Group, Ltd. Implant delivery apparatus and methods with electrolytic release
WO2011032041A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Novostent Corporation Vascular prosthesis assembly with retention mechanism and method
US9155640B2 (en) 2009-11-16 2015-10-13 Tre′ Raymond Welch Stent and method for manufacturing thereof
US8801775B2 (en) 2010-04-27 2014-08-12 Medtronic Vascular, Inc. Helical stent with opposing and/or alternating pitch angles
EP2556799B1 (en) * 2010-06-22 2016-10-12 Olympus Corporation Tissue clamp production method and tissue clamp
WO2012002944A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Artventive Medical Group, Inc. Reducing flow through a tubular structure
US9247942B2 (en) 2010-06-29 2016-02-02 Artventive Medical Group, Inc. Reversible tubal contraceptive device
KR101208986B1 (ko) 2010-07-16 2012-12-06 한국과학기술연구원 형상 기억 합금 압축 스프링 제조용 고정 장치 및 이를 사용한 형상 기억 합금 압축 스프링의 제조 방법
US9021670B2 (en) * 2010-08-17 2015-05-05 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Device for collapsing and loading a heart valve into a minimally invasive delivery system
US9149277B2 (en) 2010-10-18 2015-10-06 Artventive Medical Group, Inc. Expandable device delivery
AU2016203520B2 (en) * 2010-12-29 2017-11-30 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Improved surgical implant devices and methods for their manufacture and use
USD665500S1 (en) 2011-04-15 2012-08-14 Novostent Corporation Stent
US8465551B1 (en) * 2011-07-09 2013-06-18 Bandula Wijay Temporary prostatic stent for benign prostatic hyperplasia
US8894701B2 (en) * 2011-12-23 2014-11-25 Cook Medical Technologies Llc Hybrid balloon-expandable/self-expanding prosthesis for deployment in a body vessel and method of making
US9283069B2 (en) 2012-04-13 2016-03-15 Empire Technology Development Llc Intravitreous self adaptive stent
JP5743161B2 (ja) 2012-09-24 2015-07-01 株式会社日本製鋼所 耐Mg溶損特性に優れた被覆構造材
US9301831B2 (en) 2012-10-30 2016-04-05 Covidien Lp Methods for attaining a predetermined porosity of a vascular device
US9452070B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Covidien Lp Methods and systems for increasing a density of a region of a vascular device
US9943427B2 (en) 2012-11-06 2018-04-17 Covidien Lp Shaped occluding devices and methods of using the same
US9498356B2 (en) 2012-12-19 2016-11-22 Cook Medical Technologies, LLC Flexible stent and delivery system
US9622893B2 (en) 2012-12-20 2017-04-18 Cook Medical Technologies Llc Apparatus and method for improved deployment of endovascular grafts
US8984733B2 (en) 2013-02-05 2015-03-24 Artventive Medical Group, Inc. Bodily lumen occlusion
US9157174B2 (en) 2013-02-05 2015-10-13 Covidien Lp Vascular device for aneurysm treatment and providing blood flow into a perforator vessel
US9095344B2 (en) 2013-02-05 2015-08-04 Artventive Medical Group, Inc. Methods and apparatuses for blood vessel occlusion
SG11201506151VA (en) * 2013-03-15 2015-09-29 Pneumrx Inc Torque alleviating intra-airway lung volume reduction compressive implant structures
US9737306B2 (en) 2013-06-14 2017-08-22 Artventive Medical Group, Inc. Implantable luminal devices
US9636116B2 (en) 2013-06-14 2017-05-02 Artventive Medical Group, Inc. Implantable luminal devices
US10149968B2 (en) 2013-06-14 2018-12-11 Artventive Medical Group, Inc. Catheter-assisted tumor treatment
US9737308B2 (en) 2013-06-14 2017-08-22 Artventive Medical Group, Inc. Catheter-assisted tumor treatment
US10363043B2 (en) 2014-05-01 2019-07-30 Artventive Medical Group, Inc. Treatment of incompetent vessels
KR101661144B1 (ko) 2014-07-10 2016-10-06 바이오클라우드(주) 스텐트 제조방법
US9763814B2 (en) 2014-10-24 2017-09-19 Cook Medical Technologies Llc Elongate medical device
AU2016207060B2 (en) 2015-01-14 2018-10-18 Cook Medical Technologies Llc Suture and wire stent deployment system
US10813644B2 (en) 2016-04-01 2020-10-27 Artventive Medical Group, Inc. Occlusive implant and delivery system
CA3035481A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Medinol Ltd. Thrombus retriever
CN107442707B (zh) * 2016-11-29 2020-05-01 微创神通医疗科技(上海)有限公司 弹簧圈及其制备方法
AU2017371223B2 (en) 2016-12-09 2023-04-27 Zenflow, Inc. Systems, devices, and methods for the accurate deployment of an implant in the prostatic urethra
US10709541B2 (en) 2017-04-28 2020-07-14 Cook Medical Technologies Llc Systems and methods for adjusting the diameter of an endoluminal prosthesis and an endoluminal prosthesis configured for the same
CN111417361B (zh) 2017-12-01 2023-08-11 C·R·巴德股份有限公司 用于定制的内径缩小的可调节的血管移植物及相关方法
US11291570B2 (en) 2018-04-27 2022-04-05 Cook Medical Technologies Llc Hybrid stent and delivery system
KR102138632B1 (ko) * 2018-08-28 2020-07-28 인제대학교 산학협력단 스텐트 구조체 및 이를 포함하는 스텐트 시술장치
CN109765301B (zh) * 2019-03-21 2023-08-22 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种可越障的tofd检测用楔块
CN110215321B (zh) * 2019-07-11 2024-01-16 上海星伙医疗科技有限公司 一种前列腺支架的置入装置
US11890213B2 (en) 2019-11-19 2024-02-06 Zenflow, Inc. Systems, devices, and methods for the accurate deployment and imaging of an implant in the prostatic urethra
US11464657B2 (en) 2019-11-22 2022-10-11 Tré Raymond Welch Stent and method of manufacture
KR102287747B1 (ko) 2020-05-15 2021-08-06 정주옥 끈 제조용 스핀들 뭉치
KR102324381B1 (ko) 2020-08-10 2021-11-09 정주옥 끈 제조용 스핀들 뭉치
WO2022046921A1 (en) 2020-08-25 2022-03-03 Shifamed Holdings, Llc Adjustable interatrial shunts and associated systems and methods
US11857197B2 (en) 2020-11-12 2024-01-02 Shifamed Holdings, Llc Adjustable implantable devices and associated methods
KR102287746B1 (ko) 2020-11-20 2021-08-06 정주옥 스핀들 뭉치용 니들스핀들
GB2605559B (en) 2021-01-07 2023-04-05 Cook Medical Technologies Llc Stent graft
US20230201545A1 (en) * 2021-03-09 2023-06-29 Shifamed Holdings, Llc Shape memory actuators for adjustable shunting systems, and associated systems and methods

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1101455A (en) * 1912-03-28 1914-06-23 Ignaz Kreidl Cloudening agent for producing cloudening effects in white enamels and process of producing the same.
US2671482A (en) * 1949-01-03 1954-03-09 Gordon William Quick-acting screw and ratchet clamping device
US3058705A (en) * 1958-03-26 1962-10-16 Westinghouse Electric Corp Resilient support system for vertical axis motor compressor unit
US3856956A (en) * 1967-02-02 1974-12-24 Boots Pure Drug Co Ltd 17-acyloxysteroids and their manufacture
US3868956A (en) * 1972-06-05 1975-03-04 Ralph J Alfidi Vessel implantable appliance and method of implanting it
GB1540432A (en) * 1976-01-13 1979-02-14 Salter & Co Ltd G Method of stabilising springs and apparatus or equipment therefor
US4130904A (en) * 1977-06-06 1978-12-26 Thermo Electron Corporation Prosthetic blood conduit
US4300244A (en) * 1979-09-19 1981-11-17 Carbomedics, Inc. Cardiovascular grafts
SU845818A1 (ru) 1979-11-13 1981-07-15 Научно-Исследовательский Институтпчеловодства Корм дл пчел
US4359626A (en) * 1980-03-18 1982-11-16 Potter Bronson M Electric blanket heating control with capacitance sensing
US4503569A (en) * 1983-03-03 1985-03-12 Dotter Charles T Transluminally placed expandable graft prosthesis
US5067957A (en) * 1983-10-14 1991-11-26 Raychem Corporation Method of inserting medical devices incorporating SIM alloy elements
US4665906A (en) * 1983-10-14 1987-05-19 Raychem Corporation Medical devices incorporating sim alloy elements
SE8502249L (sv) * 1985-05-07 1986-11-08 Swetron Ab Vermemadrass
US4878906A (en) * 1986-03-25 1989-11-07 Servetus Partnership Endoprosthesis for repairing a damaged vessel
US4695709A (en) * 1986-05-01 1987-09-22 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for heating and controlling the temperature of ultra small volumes
US4829767A (en) * 1986-10-15 1989-05-16 John Mecca Positioning device
US5041126A (en) * 1987-03-13 1991-08-20 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US4800882A (en) * 1987-03-13 1989-01-31 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
JPS63238872A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 テルモ株式会社 管状器官内腔の内径確保用器具
US4795458A (en) * 1987-07-02 1989-01-03 Regan Barrie F Stent for use following balloon angioplasty
US4969458A (en) * 1987-07-06 1990-11-13 Medtronic, Inc. Intracoronary stent and method of simultaneous angioplasty and stent implant
JPH088933B2 (ja) * 1987-07-10 1996-01-31 日本ゼオン株式会社 カテ−テル
JPS6446477A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Terumo Corp Catheter
US4927413A (en) * 1987-08-24 1990-05-22 Progressive Angioplasty Systems, Inc. Catheter for balloon angioplasty
US4820298A (en) * 1987-11-20 1989-04-11 Leveen Eric G Internal vascular prosthesis
JPH0626578B2 (ja) 1988-03-11 1994-04-13 日本ゼオン株式会社 医療用形状記憶合金部材及びカテーテル
US4913141A (en) * 1988-10-25 1990-04-03 Cordis Corporation Apparatus and method for placement of a stent within a subject vessel
US5019085A (en) * 1988-10-25 1991-05-28 Cordis Corporation Apparatus and method for placement of a stent within a subject vessel
JPH02207935A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Nishiki Sangyo Kk コイルおよびその製造方法
IL94138A (en) * 1990-04-19 1997-03-18 Instent Inc Device for the treatment of constricted fluid conducting ducts
JPH0447417A (ja) 1990-06-13 1992-02-17 Toshiba Corp ダム水位補正装置
JP2881973B2 (ja) 1990-06-13 1999-04-12 ソニー株式会社 情報検索装置
US5449372A (en) * 1990-10-09 1995-09-12 Scimed Lifesystems, Inc. Temporary stent and methods for use and manufacture
JPH04207935A (ja) 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd 回転電機
FR2671482A1 (fr) 1991-01-16 1992-07-17 Seguin Jacques Endoprothese vasculaire.
BR9102521A (pt) 1991-06-05 1992-04-14 Ind De Gaiolas Birgui Ltda Processo de recolhimento e transporte de ovos e dispositivo correlato
US5147370A (en) 1991-06-12 1992-09-15 Mcnamara Thomas O Nitinol stent for hollow body conduits
US5151105A (en) * 1991-10-07 1992-09-29 Kwan Gett Clifford Collapsible vessel sleeve implant
US5372600A (en) * 1991-10-31 1994-12-13 Instent Inc. Stent delivery systems
US5282823A (en) * 1992-03-19 1994-02-01 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent
BR9202079A (pt) 1992-05-29 1993-12-14 Hector Americo Barone Implante por cateterismo de uma protese arterial
US5383928A (en) * 1992-06-10 1995-01-24 Emory University Stent sheath for local drug delivery
US5342387A (en) * 1992-06-18 1994-08-30 American Biomed, Inc. Artificial support for a blood vessel
DK0703761T3 (da) * 1993-03-11 2003-05-26 Medinol Ltd Stent
US5409470A (en) * 1993-05-07 1995-04-25 C. R. Bard, Inc. Dilatation catheter and guidewire with threaded tip connection
IL105828A (en) 1993-05-28 1999-06-20 Medinol Ltd Medical stent
US5476505A (en) * 1993-11-18 1995-12-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coiled stent and delivery system
US5441516A (en) 1994-03-03 1995-08-15 Scimed Lifesystems Inc. Temporary stent
EP0679372B1 (en) * 1994-04-25 1999-07-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque stent markers
US5522882A (en) * 1994-10-21 1996-06-04 Impra, Inc. Method and apparatus for balloon expandable stent-graft delivery
US5922020A (en) * 1996-08-02 1999-07-13 Localmed, Inc. Tubular prosthesis having improved expansion and imaging characteristics
US5824045A (en) * 1996-10-21 1998-10-20 Inflow Dynamics Inc. Vascular and endoluminal stents
US6013085A (en) * 1997-11-07 2000-01-11 Howard; John Method for treating stenosis of the carotid artery
US6375660B1 (en) 1999-11-22 2002-04-23 Cordis Corporation Stent delivery system with a fixed guide wire

Also Published As

Publication number Publication date
US20030114916A1 (en) 2003-06-19
SG69973A1 (en) 2000-01-25
ATE301441T1 (de) 2005-08-15
JP2002224225A (ja) 2002-08-13
CA2157936A1 (en) 1994-09-15
KR960700662A (ko) 1996-02-24
EP0703761A4 (en) 1998-04-29
EP1378210B1 (en) 2006-11-22
DE69432145T2 (de) 2004-01-15
EP0703761A1 (en) 1996-04-03
EP1163890A3 (en) 2002-03-06
JP2004065954A (ja) 2004-03-04
JP3323203B2 (ja) 2002-09-09
US7033386B2 (en) 2006-04-25
US6692521B2 (en) 2004-02-17
KR100217343B1 (en) 1999-09-01
DK0703761T3 (da) 2003-05-26
KR100196355B1 (ko) 1999-06-15
JPH08511437A (ja) 1996-12-03
DE69434453D1 (de) 2005-09-15
AU6406294A (en) 1994-09-26
JP3579397B2 (ja) 2004-10-20
DE69434886T2 (de) 2007-05-24
DE69434453T2 (de) 2006-03-16
ATE232702T1 (de) 2003-03-15
EP1163890A2 (en) 2001-12-19
SG85682A1 (en) 2002-01-15
DE69434886D1 (de) 2007-01-04
US20060149359A1 (en) 2006-07-06
US20040098102A1 (en) 2004-05-20
ATE306230T1 (de) 2005-10-15
EP1163890B1 (en) 2005-08-10
EP1378211A1 (en) 2004-01-07
PT703761E (pt) 2003-06-30
ATE345750T1 (de) 2006-12-15
JP3600093B2 (ja) 2004-12-08
US6666881B1 (en) 2003-12-23
CA2157936C (en) 2004-11-02
AU694420B2 (en) 1998-07-23
DE69432145D1 (en) 2003-03-27
US6514285B1 (en) 2003-02-04
EP0703761B1 (en) 2003-02-19
BR9405969A (pt) 1996-02-06
EP1378211B1 (en) 2005-10-12
JP2000116792A (ja) 2000-04-25
DE69434509T2 (de) 2006-07-27
WO1994020044A1 (en) 1994-09-15
DE69434509D1 (de) 2006-02-23
EP1378210A1 (en) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807553B2 (ja) ステントの形状を制御するための装置
US4969890A (en) Catheter
US7258696B2 (en) Apparatus for delivering, repositioning and/or retrieving self-expanding stents
AU774515B2 (en) Occlusive coil manufacture and delivery
EP0634188B1 (en) An intra-luminal expander assembly
PT1052944E (pt) ''dispositivo de oclusão com constrição dirigido por cateter percutâneo''
JPH0510938B2 (ja)
JPH0344541B2 (ja)
JPH06246004A (ja) カテーテル
JP2581148Y2 (ja) 管状器官の治療具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term