JP3806478B2 - 製版印刷装置 - Google Patents

製版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3806478B2
JP3806478B2 JP00451497A JP451497A JP3806478B2 JP 3806478 B2 JP3806478 B2 JP 3806478B2 JP 00451497 A JP00451497 A JP 00451497A JP 451497 A JP451497 A JP 451497A JP 3806478 B2 JP3806478 B2 JP 3806478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
master
making
paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00451497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10193768A (ja
Inventor
英之 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP00451497A priority Critical patent/JP3806478B2/ja
Publication of JPH10193768A publication Critical patent/JPH10193768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806478B2 publication Critical patent/JP3806478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製版印刷装置に関し、さらに詳しくはサーマルヘッド等の製版手段および印刷ドラム等の印刷手段を有している製版印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
簡便な製版印刷装置として感熱デジタル製版式の孔版印刷装置が知られている。この孔版印刷装置では、印刷ドラム上の使用済マスタを剥離して排版ボックスに廃棄・排版する排版動作、マスタロールから繰り出されるマスタに対して原稿の画像信号に応じてサーマルヘッドで選択的に加熱製版しつつプラテンローラで搬送する製版動作、上記製版動作により作製された製版済マスタを印刷ドラムの外周面に巻装する給版動作、印刷ドラム上の製版済マスタにインキを供給して印刷画像を印刷用紙上に形成する印刷動作等の一連の動作を順次経て印刷が行われる。それぞれの動作は独立していて、一つの動作が終了すると次の動作へ移行するため、製版開始スイッチやスタートキーを押してから上記一連の動作を経て最初の印刷物が排出されるまでの時間であるファースト・プリント・タイム(以下、「FPT」と略記する)が長いものとなっていた。
【0003】
そこで、FPTを短縮することを一つの目的として改良された印刷装置が、例えば特開昭61−287781号あるいは特開平7−257002号公報に開示されている。これらの印刷装置による印刷方法は、排版動作と製版動作とを並行して行い、製版済マスタを一時的にマスタストック手段に貯え、排版動作終了後に、製版済マスタをマスタストック手段から引き出して、その製版済マスタの先端部を印刷ドラムに設けられた係止手段に係止させてから1版分の給版動作を行い、給版工程終了後に、最初の印刷物を得るための1枚目の版付け(もしくは試し刷り)印刷動作を行うものである。後者の印刷装置では、製版動作と並行して給版動作が行えるようになっている。
【0004】
ここで、後述する本発明に係る発明の実施の形態および各実施例等の特徴を明確にするために、例えば特開平7−257002号公報等に開示されているような孔版印刷装置等の要部に類似する構成例を模式的に示した図22、図23および図24を参照して、印刷ドラムによる製版済マスタの巻装回転開始タイミングの設定の仕方について説明する。
【0005】
図22に示すように、上記孔版印刷装置は、外周面に製版済マスタ22aの先端部22cを係止し巻装する版胴とも呼ばれている印刷ドラム2と、図23に示す原稿74の画像信号に応じてマスタロール22Aからマスタ22をマスタ搬送方向である副走査方向Xに引き出し搬送しながら製版する製版手段としてのサーマルヘッド26およびプラテンローラ27を有する製版部20Aとを具備している。上記孔版印刷装置は、サーマルヘッド26により製版された製版済マスタ22aをプラテンローラ27および第1搬送ローラ対37の回転によりサーマルヘッド26に押圧しながら副走査方向Xに搬送して、製版済マスタ22aを一時的にマスタストック手段31Aの撓みボックス32(共に仮想線で示す)内に貯え、排版動作終了後に、第2搬送ローラ対38の回転により製版済マスタ22aを撓みボックス32から引き出して、クランパ4により図24にも示す製版済マスタ22aの先端部22cを係止し、製版済マスタ22aを印刷ドラム2上に巻装したうえで、印刷ドラム2の内部からインキを供給し、印刷ドラム2に巻装された製版済マスタ22aに対してインキを印刷ドラム2の表面に滲み出させ、押圧手段としてのプレスローラ(図示せず)によって製版済マスタ22aを介して印刷ドラム2の表面に印刷用紙(図示せず)を押圧することにより、製版済マスタ22aの穿孔部分から滲み出るインキを上記印刷用紙に転移させて印刷画像を得るようになっている。サーマルヘッド26は、副走査方向Xと直交する主走査方向に沿って配列された複数の発熱素子を有し、その発熱素子に対する選択的な通電制御によって発熱素子を選択的に発熱させることにより発熱位置に対応するマスタ22の箇所を加熱溶融させて穿孔するようになっている。
【0006】
図22において、符号lはマスタストック手段31Aの撓みボックス32内に貯留される撓み量を表す。符号laは第1搬送ローラ対37の上下ローラのニップ部と第2搬送ローラ対38の上下ローラのニップ部との間に撓み無く位置する製版済マスタ22aの最短距離長(図中仮想線で示す)を表し、符号lbは上記両ニップ部間に撓みを形成された製版済マスタ22aの全長(図中太線部で示す)をそれぞれ表す。いま、説明の便宜上、撓み量l=撓みを形成された製版済マスタ22aの全長lb−製版済マスタ22aの最短距離長la:(l=lb−la)とする。符号36はマスタ22を所定の長さに切断するカッタを、符号Vは給版動作時における印刷ドラム2の一定の周速度をそれぞれ示す。マスタストック手段31Aは、上記両公報に開示されているマスタストック手段等および後述する実施の形態1等のマスタストック手段31を包括するものである。
【0007】
ここに、図23において、符号74は原稿を、符号A74は原稿74に形成された画像領域を、符号Sは印刷用紙を、符号X74は原稿搬送方向を、符号XSは用紙搬送方向を、符号Y74は原稿搬送方向X74と直交する原稿幅方向を、符号YSは用紙搬送方向XSと直交する用紙幅方向を、符号L74は原稿74における原稿搬送方向X74の長さ(以下、「原稿サイズL74」という)を、符号LA74は画像領域A74における原稿搬送方向X74の長さ(以下、「画像領域サイズLA74」という)を、符号LSは印刷用紙Sにおける用紙搬送方向XSの長さ(以下、「用紙サイズLS」という)をそれぞれ示す。図24において、符号Yは副走査方向Xと直交するマスタ幅方向を、符号Aは原稿74の画像領域A74に対応して製版すべき製版領域を、符号Bは製版領域Aを除く非製版領域を、符号LAは原稿74の画像領域A74に対応して製版すべき副走査方向Xの製版領域サイズを、符号L22は1版分のマスタ全長をそれぞれ示す。図24において、原稿サイズL74および用紙サイズLSは、仮想線でそれぞれ示されている。原稿搬送方向X74および用紙搬送方向XSは、上記副走査方向Xとそれぞれ対応していて、以下、単に副走査方向Xというときがある。用紙サイズLSを表す場合において、A4横等の「横」を「Y」と、A4縦等の「縦」を「T」とそれぞれ略記する。また、図24の下欄に記載した符号LBは、非製版領域Bにおける副走査方向Xの非製版領域サイズを示し、非製版領域サイズLB=1版分のマスタ全長L22−製版領域サイズLA(LB=L22−LA)となる。
【0008】
製版部20Aでの製版済マスタ22aの搬送(送り)は、次に述べる「製版送り」と「製版外送り」との2種類がある。「製版送り」とは、マスタ22に画像を書き込む(製版する)部分である製版領域Aでの副走査方向Xの送りをいう。この製版送りは、マスタ22に対するサーマルヘッド26の穿孔処理能力で定まり、プラテンローラ27による製版外送りのマスタ送り速度v(以下、「製版外送り速度v」という)に比較してゆっくりと搬送される。製版送り量は、実際には原稿74の画像領域A74をプレスキャンしてその画像領域サイズLA74を測らない場合には、印刷用紙Sにおける副走査方向Xの長さでもある用紙サイズLSに対応した送り量になる。現状の製版送りでのマスタ送り速度(以下、「製版送り速度」という)は、20〜50mm/sであるが、特開平6−320700号公報等に記載されている「実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタ」あるいは従来の40〜50μm厚のマスタをさらに薄くしたマスタ等の採用化に伴ってさらに速めることも可能になってきている。
【0009】
「製版外送り」とは、マスタ22に画像を書き込まない部分である非製版領域Bでの副走査方向Xの送りをいう。この製版外送りは、FPTを短縮する一環としておよび1版分のマスタ全長L22のトータルのマスタ送り所要時間を短縮するために、製版送りに比較して高速で搬送される。製版外送り量は、実際には原稿74の画像をプレスキャンしてその画像領域サイズLA74を測らない場合には、印刷ドラム2に巻装される1版分のマスタ全長L22−用紙サイズLSにあたる。現状の製版外送り速度vは、製版送り速度の2〜4倍となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術では、FPTをある程度短縮することができるものの、原稿74の画像領域A74に対応して製版すべき副走査方向Xの製版領域サイズLAに応じて、さらにFPTを短縮するという発想はなく、未だFPTは長いものとなっていた。
【0011】
すなわち、例えば原稿74の画像をプレスキャンしてその画像領域サイズLA74を測らない場合には、上述した製版送り量の関係から、製版外送り量は、非製版領域サイズLB=印刷ドラム2に巻装される1版分のマスタ全長L22−用紙サイズLS(LB=L22−LS)にあたる。この場合において、印刷ドラム2に巻装される製版済マスタ22aの送り量<プラテンローラ27により製版外送り速度vで搬送される製版済マスタ22aの送り量という条件下では、印刷ドラム2に巻装するために撓みボックス32内から出ていく製版済マスタ22aの量(印刷ドラム2の周速度V)<撓みボックス32内に入ってくる製版済マスタ22aの量(製版外送り速度v)という関係が成立する。この条件において、例えば原稿74の画像領域サイズLA74が用紙サイズA4Yに対応しているときには、用紙サイズA3Tの場合と同じタイミング(時間)で印刷ドラム2に巻き付けると、撓み量lを形成されている製版済マスタ22aが撓みボックス32内から溢れてしまうとともに、トータルのFPTが長いものとなってしまう。これとは逆に、例えば原稿74の画像領域サイズLA74が用紙サイズA3Tに対応しているときには、用紙サイズA4Yの場合と同じタイミング(時間)で印刷ドラム2に巻き付けると、撓みボックス32内の製版済マスタ22aが全て無くなって撓み量lがゼロとなり、給版動作時中の印刷ドラム2の回転移動動作により、過大な張力が製版済マスタ22aに作用し、製版済マスタ22aが引っ張られて切れてしまう。
【0012】
上記した技術事項は、トータルのFPTを長くすることがなく、また撓みボックス32内から製版済マスタ22aが溢れたりすることなく、また製版済マスタ22aの撓み量lが無くならずに、かつ、カッタ36による製版済マスタ22aの切断終了時に、撓みボックス32内の製版済マスタ22aが印刷ドラム2の回転移動動作により引っ張られて切れない程度に最小の撓み量lを形成しているように、印刷ドラム2による製版済マスタ22aの最速・最適な巻装回転開始タイミングが存在することを裏付けている。それ故に、印刷ドラム2による製版済マスタ22aの最速・最適な巻装回転開始タイミングを設定するには、製版領域サイズLAが大であるほど撓み量lを大きくし、製版領域サイズLAが小であるほど撓み量lを小さくしなければいけないことにより、撓み量lの大きさを製版領域サイズLAに応じて可変制御すればよいことを示唆している。この最速・最適な巻装回転開始タイミングは、製版領域サイズLAに応じて異なるとともに、製版領域サイズLAをどのような手段により定めるかによっても相違することを裏付けている。
【0013】
したがって、かかる問題点を解決するために、本発明の第1の目的は、原稿の画像領域に対応して製版すべき副走査方向の製版領域サイズに応じて、印刷ドラムによる製版済マスタの巻装回転開始タイミングを最速・最適にすることによって、さらにFPTを短縮することのできる製版印刷装置を提供することにある。
【0014】
本発明の第2の目的は、製版済マスタに撓みを形成しながら印刷ドラム2に巻装する場合において、上記目的を達成することである。
【0015】
本発明の第3の目的は、上記各目的に加えて、目的や用途に応じて製版領域サイズを定めることのできる製版印刷装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、外周面にマスタを係止し巻装する印刷ドラムと、原稿の画像信号に応じてマスタを副走査方向に搬送しながら製版する製版手段とを具備する製版印刷装置において、上記原稿の画像領域に対応して製版すべき上記副走査方向の製版領域サイズに応じて、上記印刷ドラムによる製版済マスタの先端部の係止時点に対する巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段を有することを特徴とする。
【0019】
請求項記載の発明は、請求項1記載の製版印刷装置において、上記製版領域サイズは、上記印刷用紙における上記副走査方向に対応した用紙サイズを検知することにより定められることを特徴とする。
【0020】
請求項記載の発明は、請求項1記載の製版印刷装置において、上記製版領域サイズは、上記原稿における上記副走査方向に対応した画像領域サイズを検知することにより定められることを特徴とする。
【0021】
請求項記載の発明は、請求項1記載の製版印刷装置において、上記製版領域サイズは、上記原稿における上記副走査方向に対応した原稿サイズを検知することにより定められることを特徴とする。
【0022】
請求項記載の発明は、請求項1記載の製版印刷装置において、上記製版領域サイズは、上記印刷用紙における上記副走査方向に対応した用紙サイズを設定することにより定められることを特徴とする。
【0023】
請求項記載の発明は、請求項1記載の製版印刷装置において、上記製版領域サイズは、上記原稿における上記副走査方向に対応した原稿サイズを設定することにより定められることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明を詳述するために、添付の図面にしたがって発明の実施の形態を説明する。各図において、図面の簡明化を図るため各構成部品を適宜省略する。また、図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成部品は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。以下説明する発明の実施の形態、各実施例および上記した従来の技術例等に亘り同一の形状および機能を有する構成部品等については、同一の符号を付すことによりその説明をできる限り省略する。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の製版印刷装置に係る第1の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態1」という)が適用された製版印刷装置の全体構成を幾分模式的に示す。この製版印刷装置は、穿孔製版されたマスタを用いて印刷を行う孔版印刷装置であり、以下、この孔版印刷装置の全体構成について述べる。
【0026】
図1において、符号1は孔版印刷装置を、符号1Fは孔版印刷装置1の本体フレームをそれぞれ示す。この孔版印刷装置1は、本体フレーム1Fの上方に配設され原稿74(仮想線で示す)を載置するコンタクトガラス86、原稿受台72上に載置された1枚もしくは複数枚の原稿74を後述するスキャナ部80の原稿読取位置74A(図中仮想線で示す)の一部である定位置へ順次自動移送するADF(自動原稿送り装置)部71およびコンタクトガラス86の下方に配置されコンタクトガラス86上の原稿読取位置74Aに載置された原稿74あるいはADF部71から移送される原稿74の画像を読み取るスキャナ部80を備えた原稿読取部70と、この原稿読取部70の下方の本体フレーム1Fの一側部に配置されマスタ22がロール状に巻かれたマスタロール22Aから繰り出されるマスタ22を穿孔製版する製版部20と、本体フレーム1Fの略中央部に配置され穿孔製版された製版済マスタ22aを外周面に巻装する印刷ドラム2を備えた印刷部15と、製版部20の下方に配置され給紙トレイ41上に積層された印刷用紙Sを印刷部15へ送出する給紙部40と、この給紙部40に対向する本体フレーム1Fの下方に配置され印刷部15で印刷された印刷済みの印刷用紙Sを排紙トレイ61に排出する排紙部60と、この排紙部60と原稿読取部70との間に配置され印刷ドラム2の外周面上から使用済マスタ22bを剥ぎ取るとともに、その剥ぎ取られた使用済マスタ22bを排版ボックス54内へ排出する排版部50と、製版部20と給紙部40との間に配置されていて、孔版印刷装置1による上記各動作を図13に示すタイミングチャートにしたがって動作するように制御する機能を有するとともに、給版動作時における印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段としての機能を有するメイン制御装置90とを具備している。
【0027】
ここで、マスタおよび製版済マスタの各用語の使い方について、特許請求の範囲および上述した従来の技術例を含めて次のように定義する。単にマスタというときは、サーマルヘッド26とプラテンローラ27との印字位置よりも副走査方向Xの上流側にあるマスタ22をいう。製版済マスタというときは、サーマルヘッド26とプラテンローラ27との印字位置よりも副走査方向Xの下流側にある製版済マスタ22aをいい、実際に穿孔製版された製版済マスタ22aおよび穿孔製版されていない製版済マスタ22aを含むものとする。また、製版済マスタの巻装回転開始タイミングにおける製版済マスタとは、上記定義のとおりであり、製版待機状態の製版済マスタ22aのマスタ先端位置がどの場所であるかは関係ないことである。
【0028】
以下、メイン制御装置90を除き、原稿読取部70、製版部20、印刷部15、給紙部40、排紙部60および排版部50は周知の構成であるが、本発明に係る技術の他に、その動作に特徴のある新規な技術が含まれているので、上記した各部について順次説明する。
図1において、原稿読取部70におけるADF部71は、本体フレーム1Fの図において奥側上方を支点として第1原稿受台86に対して開閉可能に配設されている。ADF部71は、原稿受台72と、原稿受台72に載置された原稿74をその最下部の原稿74から順次繰り出す原稿繰り出しローラ75と、この原稿繰り出しローラ75により繰り出された原稿74を1枚ずつ分離して搬送する分離ローラ対76a,76bと、この分離ローラ対76a,76bにより搬送された原稿74をコンタクトガラス86上の上記定位置に搬送する前搬送ローラ対77a,77bと、この前搬送ローラ対77a,77bにより搬送された原稿74をさらに原稿搬送方向X74に搬送し原稿排紙台79に排出する後搬送ローラ対78a,78bと、前搬送ローラ対77a,77bと後搬送ローラ対78a,78bとの間に配設され原稿74における原稿搬送方向X74の原稿サイズを検知する第1原稿サイズ検知センサ73とを具備する。
【0029】
後搬送ローラ対78a,78bは、駆動モータ(図示せず)に連結されていて、この駆動モータによって回転される。前搬送ローラ77aは、後搬送ローラ78aと前搬送ローラ77aとの間に掛け渡されたタイミングベルト(図示せず)を介して回転され、後搬送ローラ78bと前搬送ローラ77bとはそれぞれ従動回転される。第1原稿サイズ検知センサ73は、発光素子および受光素子を具備した周知の反射形光学センサである。なお、原稿受台72には、原稿74における原稿幅方向の原稿幅サイズを検知する透過形光学センサ(図示せず)が複数配設されている。また原稿受台72には、原稿74の両側端面部を位置決めすべく原稿幅方向に移動可能なガイド板(図示せず)が一対配設されており、このガイド板の一方の下部には、複数の上記透過形光学センサの光路を選択的に遮蔽するための光路遮蔽片を複数備えたセンサ遮蔽部材(共に図示せず)が設けられている。このような複数の上記透過形光学センサと上記光路遮蔽片を複数備えた上記センサ遮蔽部材とによる原稿74の原稿幅サイズを検知する構成は、図4に示すような印刷用紙Sにおける用紙幅方向の用紙幅サイズを検知するものと類似であって、公知でもあるためその説明を省略する。
【0030】
スキャナ部80は、コンタクトガラス86と、このコンタクトガラス86の図において左寄り下方に配置されコンタクトガラス86上に載置された原稿74における原稿搬送方向X74の原稿サイズを検知する第2原稿サイズ検知センサ87と、原稿74の表面からの反射光を折り返し反射する走査ミラー82と、この走査ミラー82の1/2の速度で移動する光路折り返しミラー対83a,83bと、変倍機能を有する結像レンズ84、CCD(電荷結像素子)からなる画像センサ85、および走査ミラー82と一体となって移動し原稿74の表面を照明するための光源81とを具備した周知の原稿走査用光学系をなす。画像センサ85は、結像レンズ84を介して結像された反射光に対応して光電変換を行ない、これにより得られた画像信号を本体フレーム1F内の図示しないアナログ/デジタル(以下「A/D」と略記する)変換基板から製版制御基板(図示せず)に入力されるようになっている。第2原稿サイズ検知センサ87は、反射形光学センサからなり、原稿74の各規格サイズ位置に設置されている。
【0031】
ADF部71における上記駆動モータ等(図示せず)の各制御対象駆動部分をまとめて図2のブロック図においてADF駆動部71Aとし、スキャナ部80における上記原稿走査用光学系を動作させる駆動モータ等(図示せず)の各制御対象駆動部分をまとめて図2のブロック図においてスキャナ駆動部80Aとする。
【0032】
製版部20は、図15に詳しく示すように、マスタロール22Aからマスタ22を繰り出し可能に貯容するマスタ支持部材23と、マスタ搬送路MRにおけるマスタ支持部材23の下流側に配設され、マスタロール22Aから繰り出されるマスタ22を画像信号に応じて選択的に加熱製版するサーマルヘッド26と、このサーマルヘッド26にマスタ22を押圧しながら回転し搬送するプラテンローラ27と、マスタ搬送路MRにおけるプラテンローラ27の下流側と印刷ドラム2との間に配設され、製版済マスタ22aを所定の長さに切断するマスタ切断手段としてのカッタ36と、プラテンローラ27とカッタ36との間のマスタ搬送路MRに配設された第1ガイド板28と、マスタ搬送路MRにおけるカッタ36の下流側に配設された上下一対の第1搬送ローラ対37および上下一対の第2搬送ローラ対38と、第1搬送ローラ対37と第2搬送ローラ対38との間のマスタ搬送路MRの下方に配設された撓みボックス32およびガイド搬送板33等を備えたマスタストック手段31と、マスタ搬送路MRにおける第2搬送ローラ対38の下流側に配設された第2ガイド板29とを具備している。
【0033】
マスタロール22Aの中心部には、マスタロール22Aの両端面から突出したパイプ状の芯管22Bが設けられていて、マスタロール22Aは、芯管22Bの周りにマスタ22を巻き付けられて形成されている。マスタ22は、例えばポリエステル等からなる1〜2μm程度の薄い熱可塑性樹脂フィルムに対して和紙繊維あるいは合成繊維、もしくはこれら両材料を混抄したものからなる多孔性支持体を貼り付けてラミネート構造としたものが用いられ、サーマルヘッド26の発熱素子によって加熱穿孔されるものである。マスタ支持部材23は、芯管22Bの両端部を着脱自在、かつ、回転可能に支持するように図示しない製版側板に設けられている。
【0034】
サーマルヘッド26は、プラテンローラの軸方向に相当する主走査方向に沿って配列された複数の発熱素子を有し、その発熱素子に対する選択的な通電制御によって発熱素子を選択的に発熱させることにより発熱位置に対応するマスタ22の箇所を加熱溶融させて穿孔する周知の機能を有する。サーマルヘッド26は、図示しない接離手段によりプラテンローラ27に対して接離可能に設けられている。サーマルヘッド26のマスタ搬送路MRの上流側には、正面から見て左側から右側にかけて斜め上方に折り曲げられサーマルヘッド26上面に対して平行に延びた、サーマルヘッド駆動部を保護するためのヘッドガイド板26aがサーマルヘッド26の上記主走査方向に亘りこれと平行に形成されている。ヘッドガイド板26aは、マスタロール22Aから繰り出されたマスタ22をサーマルヘッド26とプラテンローラ27との間にスムーズに案内する機能を有する。
【0035】
プラテンローラ27は、ローラ軸(図示せず)を介して上記製版側板に回転自在に支持されていて、上記ローラ軸に配設された被動ギヤおよびこの被動ギヤに噛合する駆動ギヤ(共に図示せず)等からなる駆動伝達系を介して連結されたプラテンモータ27Mで回転され、マスタ22をサーマルヘッド26に押圧しつつマスタ搬送路MRの下流側へ搬送する。上記ローラ軸と上記被動ギヤとの間には、プラテンローラ27に対するプラテンモータ27Mの回転駆動力の伝達を断続する図2にのみ示す第1電磁クラッチ27Cが介装されている。プラテンモータ27Mは、ステッピングモータからなる。
【0036】
カッタ36は、カッタモータ36Mにワイヤ及びワイヤプーリ等を介して連結され、カッタモータ36Mの回転駆動によってマスタ22の幅方向に回転移動される周知の回転刃で構成されている。第1ガイド板28は、そのマスタ搬送路MRの下流端がカッタ36の固定刃となっている。カッタ36は、その非作動時において、製版済マスタ22aの搬送に支障を与えないようにマスタ搬送路MRの片側端に待機している。
【0037】
第1搬送ローラ対37は、その上部のローラが駆動ローラ、下部のローラが従動ローラでそれぞれ構成されていて、上記上部の駆動ローラはプーリおよび無端ベルト(共に図示せず)等の回転伝達手段を介してプラテンモータ27Mに連結されている。これと同様に、第2搬送ローラ対38は、その上部のローラが駆動ローラ、下部のローラが従動ローラでそれぞれ構成されていて、上記上部の駆動ローラは図2にのみ示す第2電磁クラッチ38C、プーリおよび無端ベルト(共に図示せず)等の回転伝達手段を介してプラテンモータ27Mに連結されている。第2電磁クラッチ38Cは、第2搬送ローラ対38に対してプラテンモータ27Mの回転駆動力の伝達を断続させる機能を有する。
【0038】
マスタストック手段31は、撓みボックス32、ガイド搬送板33、搬送板駆動モータ33M、吸引ファン34および吸引ファンモータ34Mから主に構成されている。マスタストック手段31は、穿孔製版された製版済マスタ22aに撓みを形成するとともに、その撓みを一時的に貯留する機能を有する。
【0039】
撓みボックス32は、マスタ搬送路MRの下流側にL字型に折り曲げられて形成されている。撓みボックス32は、穿孔製版され撓みが形成されている製版済マスタ22aを順次貯留する機能を有する。マスタ搬送路MRの下流側に位置する撓みボックス32の奥側(図15では右側)には、スリットや網目状の小孔等からなる吸引口32bおよび排気口32cが設けられている。これらの吸引口32bと排気口32cとの間の撓みボックス32端部には、吸引ファンモータ34Mにより回転される吸引ファン34が配置されている。この吸引ファンモータ34Mの回転駆動により、吸引ファン34が回転されて、図において左側から右側へと流れる空気流が生じ、穿孔製版された製版済マスタ22aに徐々に撓みが形成されるようになっている。
【0040】
ガイド搬送板33は、そのマスタガイド面をマスタ搬送路MRの直下に位置させて製版済マスタ22aを案内する図1に示すガイド搬送位置と、このガイド搬送位置から可動して下側の第2搬送ローラ38の右寄り下方に直立して上記マスタガイド面を位置させる図15に示す撓み形成位置との間で開閉自在となっている。ガイド搬送板33が撓み形成位置を占めたとき、撓みボックス32の上方が開放されて、撓みボックス32の上方には、製版済マスタ22aを導入するための開口32aが形成される。
【0041】
ガイド搬送板33には、図15のみに示すように、下側の第2搬送ローラ38の軸38aの両端部に延びたアーム部33aがそれぞれ一体形成されていて、ガイド搬送板33は各アーム部33aを介して軸38aの両端部に揺動自在に支持されている。図15において奥側のアーム部33aには、軸38aを中心として、ガイド搬送板33をガイド搬送位置と撓み形成位置との間に揺動させるための扇状のセクタギヤ(図示せず)が設けられている。一方、上記製版側板側には、上記セクタギヤと常時噛合する駆動ギヤ(図示せず)を備えた搬送板駆動モータ33Mが固設されている。
【0042】
ガイド搬送板33は、製版動作終了後のマスタ切断後に、次の製版準備のために搬送板駆動モータ33Mが正転駆動されることにより、上記駆動ギヤおよび上記セクタギヤの回転伝達動作を介して、撓み形成位置から可動してガイド搬送位置を占めることによって、製版済マスタ22aの先端を開口32aから撓みボックス32内へと落ち込ませることなく、製版済マスタ22aの先端が図1に示す製版待機位置まで搬送されるようにガイドするようになっている。また、ガイド搬送板33は、製版動作終了後のマスタ切断後においてガイド搬送位置を占めた後、搬送板駆動モータ33Mが逆転駆動されることにより、製版済マスタ22aの先端が第2搬送ローラ対38のニップ部で挾持され製版待機位置に達した後、撓み形成位置へと再び可動されるようになっている。上記マスタストック手段31の動作は、以下簡単に述べるに止めるとともに、後述するタイミングチャートでは省略されている。
【0043】
なお、説明の便宜上、製版待機位置を製版済マスタ22aの先端が第2搬送ローラ対38のニップ部に挾持されている位置としたが、実際には製版済マスタ22得の先端が第1搬送ローラ対37のニップ部に挾持されている位置としており、これはマスタ22を無駄に使用しないためである。また、上記同理由から上記各位置に限らず、製版済マスタ22aの先端がカッタ36により切断された第1ガイド板28の下流端上にある位置を製版待機位置としてもよい。また、図5ないし図12および図15では、サーマルヘッド26から第2搬送ローラ対38のニップ部までのマスタ搬送路MRの長さを誇張して長く描いてあるが、マスタ22の無駄な使用を無くすために実際は各図に示されているよりも短く設定されている。
【0044】
第2ガイド板29は、製版済マスタ22aの先端の向きを変えて図において略鉛直下方に製版済マスタ22aを案内する機能を有する。
製版部20におけるサーマルヘッド26、プラテンモータ27M、カッタモータ36M、第1電磁クラッチ27C、第2電磁クラッチ38C、吸引ファンモータ34Mおよび搬送板駆動モータ33M等の各制御対象駆動部分をまとめて、図2のブロック図にのみ符号39で示す製版駆動部とする。
【0045】
印刷部15は、図示しないギヤ列およびベルト伝動装置等の駆動伝達系を介して連結されたメインモータ17により支軸3の回りに回転される印刷ドラム2と、上記ギヤ列とは別のギヤ列(図示せず)および上記ベルト伝動装置等を介して連結されたメインモータ17により、印刷ドラム2の周速度と同じ周速度で、かつ、印刷ドラム2と所定の同期をとって回転される押圧手段としての圧胴9とから主に構成されている。メインモータ17としては、制御用モータであるDCモータが用いられる。
【0046】
印刷ドラム2には、製版済マスタ22aの先端部22cを係止するクランパ4が印刷ドラム2の外周部の一母線に沿って配設されている。クランパ4は、軸4aをもって印刷ドラム2の外周部に枢着され、揺動・開閉自在となっている。クランパ4は、ゴム磁石を有していて、印刷ドラム2が後述する排版位置または給版位置を占めたときに、本体フレーム1F側に配設された開閉手段(図示せず)により印刷ドラム2の外周部に設けられた強磁性体からなるステージ部4b(図15のみに示す)に対して開閉される。上記開閉手段は、クランパ4に選択的に係合する開閉部材(図示せず)およびこの開閉部材を駆動するクランパモータ18(図2のみに示す)等を備えており、例えば特開平6−247031号公報の図1ないし図3と同様の構成を有する。
【0047】
印刷ドラム2の一方の端板に対向した本体フレーム1F側の所定位置には、印刷ドラム2がそのクランパ4を印刷ドラム2の右側方に位置させる給版位置を占めたときに、その給版位置を検知するための給版位置検知センサ13(図2のみに示す)と、印刷ドラム2がそのクランパ4を図1に示すように印刷ドラム2の真下に位置させるホームポジションを占めたときに、そのホームポジションを検知するためのホームポジション検知センサ14(図2のみに示す)とが配置されている。給版位置検知センサ13およびホームポジション検知センサ14は、発光素子および受光素子を具備した周知の透過形光学センサからなる。排版位置は、印刷ドラム2がそのクランパ4を排版剥離ローラ51および排版ローラ53における印刷ドラム2の回転方向の下流側寄りに対向させた位置である。この排版位置を検知する検知手段は、ホームポジション検知センサ14を兼用・利用しており、上記排版位置は、印刷ドラム2がホームポジションを占めたときにホームポジション検知センサ14からのオン信号出力時を起点として、メインモータ17に付属して設けられた光学式ロータリエンコーダ等により印刷ドラム2の回転量(回転角度)を検出することにより検知されるようになっている。
【0048】
印刷ドラム2の内部には、インキ供給手段5が配設されている。インキ供給手段5は、印刷ドラム2の内周面にインキを供給するインキローラ6と、インキローラ6と微小間隙を置いて平行に配置されていて、インキローラ6との間にインキ溜り8を形成するドクタローラ7と、支軸3を兼ねるとともにインキ溜り8へインキを供給するインキ供給管3とから構成されている。
【0049】
圧胴9は、印刷ドラム2の下方近傍に配設され、給紙部40から給送されてくる印刷用紙Sの先端部を紙くわえクランパ12によりくわえながら印刷ドラム2の外周面に押圧する周知の機能を有する。圧胴9は、印刷ドラム2と同径の外周部を有し、その外周部の一部には印刷ドラム2のクランパ4の部分との干渉を避けるための凹部11が形成されている。紙くわえクランパ12は、ソレノイド等からなる開閉駆動手段により、あるいは圧胴9と一緒に揺動する図示しないブラケットに設けられたカム(図示せず)との当接により開閉されるようになっている。
【0050】
圧胴9は、圧胴9の中心部に設けられた圧胴軸10を揺動させて印刷ドラム2の外周面に選択的に押圧するためのカム駆動機構および印刷ドラム2の外周面から離間させた状態で回転可能に保持する保持アーム、バネ等の付勢手段およびソレノイド(共に図示せず)等からなる保持手段を備えた周知の圧胴接離手段(共に図示せず)により、印刷ドラム2に対して接離自在に構成されている。なお、上記圧胴接離手段としては、例えば特開平5−201115号公報の図1等に開示されている偏心軸を用いたものも用いられる。また上記押圧手段としては周知のプレスローラも用いられる。
【0051】
印刷部15における印刷ドラム2および圧胴9を回転させるメインモータ17、クランパモータ18、上記圧胴接離手段の上記ソレノイド、紙くわえクランパ12の上記開閉駆動手段およびインキ供給手段5の駆動手段(図示せず)等の各制御対象駆動部分をまとめて、図2のブロック図にのみ符号16で示す給版・印刷駆動部とする。
【0052】
給紙部40は、給紙トレイ41、用紙サイズ検知センサ47,48、給紙ローラ42、分離ローラ43、分離コロ43a、ガイド板対45a,45b、レジストローラ対44および昇降モータ(図示せず)から主に構成されている。
給紙トレイ41は、その上に印刷用紙Sを積載され、本体フレーム1Fに対して上下動自在に支持されている。給紙トレイ41は、印刷用紙Sの増減と連動して上記昇降モータにより上下動される。
図4に示すように、給紙トレイ41の内壁下面には、印刷用紙Sにおける用紙幅方向YSの用紙幅サイズを検知するための用紙サイズ検知センサ47が用紙幅方向YSおよび用紙搬送方向XSに所定の間隔を置いて複数配置・固定されている。各用紙サイズ検知センサ47は、発光素子および受光素子を具備した周知の透過形光学センサからなる。給紙トレイ41上には、印刷用紙Sの両側端面部を位置決めすべく用紙幅方向YSに移動可能な用紙サイドフェンス49が一対配設されている。これら一対の用紙サイドフェンス49の下部には、ラック歯を有するラック47Aが用紙搬送方向XSに所定の間隔を置いて、かつ、用紙幅方向YSに延在してそれぞれ設けられており、これらのラック47Aは図示しない案内支持部材によって用紙幅方向YSに摺動可能に案内支持されている。各ラック47Aの間には、各ラック歯に噛合するピニオン49Bが設けられている。図において手前側の用紙サイドフェンス49の下部には、各用紙サイズ検知センサ47の光路を選択的に遮蔽するための光路遮蔽片47Aaを複数備えたセンサ遮蔽部材47Aが配置・固定されている。各光路遮蔽片47Aaは、用紙幅方向YSおよび用紙搬送方向XSに所定の間隔を置いてセンサ遮蔽部材47Aの下面に固定されていて、一対の用紙サイドフェンス49が用紙幅サイズに応じて用紙幅方向YSに摺動されたとき、各用紙サイズ検知センサ47の光路を選択的に遮蔽するようになっている。
【0053】
給紙トレイ41における用紙搬送方向XSの上流側および下流側には、印刷用紙Sの用紙サイズLS(図23および図24に示す)を検知するための用紙サイズ検知センサ48が用紙搬送方向XSに所定の間隔を置いて複数配置・固定されている。これらの用紙サイズ検知センサ48は、反射形光学センサからなる。これら用紙サイズ検知センサ47,48からの各出力信号の組合せで、用紙サイズLSが判定される。
【0054】
なお、用紙サイズを検知する用紙サイズ検知手段は、上記の用紙サイズ検知センサ47,48に限らず、周知の例えば特開平6−345281号公報の図9等に開示されているもの等であってもよい。また、印刷用紙Sが規格サイズ外の例えばリーガルサイズのようなものであって、この用紙サイズを検知する周知の用紙サイズ検知手段を備えていれば勿論構わない。
【0055】
給紙ローラ42と分離ローラ43とは、最上位の印刷用紙Sと当接するように設けられている。各ローラは、図示しないプーリおよび無端ベルト等を備えた回転伝達手段を介して給紙モータ42Mに連結されており、給紙モータ42Mにより回転される。給紙モータ42Mと各ローラの軸との間には、図示しないワンウェイクラッチが介装されていて、給紙モータ42Mのオフ時には印刷用紙Sの繰り出し方向に回転自在なフリー状態となる。これにより、レジストモータ44Mのみがオンしているときには、各ローラは印刷用紙Sの繰り出し方向に連れ回りされる。分離ローラ43の印刷用紙搬送方向の下流側には、上下一対のレジストローラ対44が配設されている。レジストローラ対44は、給紙ローラ42により給送され分離ローラ43および分離コロ43aにより分離・給送されてくる1枚の印刷用紙Sの先端をくわえ込み、回転している印刷ドラム2上の製版済マスタ22aの画像書込み開始位置に同期させつつ、拡開している紙くわえクランパ12にタイミングをとって搬送する周知の機能を有する。レジストローラ対44は、図示しないプーリおよび無端ベルト等を備えた回転伝達手段を介してレジストモータ44Mに連結されており、レジストモータ44Mにより回転される。レジストモータ44Mは、ステッピングモータからなる。ガイド板対45a,45bは、装置本体の給紙側板(図示せず)に固設されており、給送される印刷用紙Sを案内する。なお、紙くわえクランパ12が無い圧胴および周知のプレスローラ(図示せず)を用いた場合には、回転している印刷ドラム2上の製版済マスタ22aの画像書込み開始位置(製版開始位置)に同期させて、印刷ドラム2の外周面と圧胴との間に搬送させるようにすればよい。レジストローラ対44の回転駆動手段は、レジストモータ44Mに代えて、機械式のカム駆動手段も用いられる。
【0056】
給紙部40における給紙モータ42M、レジストモータ44Mおよび上記昇降モータ等の各制御対象駆動部分をまとめて、図2のブロック図にのみ符号46で示す給紙駆動部とする。
【0057】
排紙部60は、排紙トレイ61、剥離爪62、吸着排紙ローラ63、吸着排紙出口ローラ64、搬送ベルト65、吸引ファン66、排紙駆動モータ(図示せず)およびファンモータ(図示せず)から主に構成されている。
剥離爪62は、圧胴9の外周面近傍に配設され、紙くわえクランパ12の開放動作により紙くわえクランパ12から開放された印刷済みの印刷用紙Sを剥離する。吸着排紙ローラ63と吸着排紙出口ローラ64とは排紙部60の排紙側板(図示せず)に回転自在に支持されており、各ローラ間には、表面に複数の開孔を有する搬送ベルト65が掛け渡されている。吸着排紙出口ローラ64は上記排紙駆動モータで回転駆動され、この回転力は搬送ベルト65を介して吸着排紙ローラ63に伝達される。各ローラ63,64の間であって上記排紙側板の下部には、上記ファンモータにより回転される吸引ファン66が配設されている。吸引ファン66は、その回転により図において下向きの空気流を発生させ、搬送ベルト65の表面に印刷済みの印刷用紙Sを吸引する。上記排紙部60の動作は、後述するタイミングチャートにおいて省略されている。
【0058】
排紙部60における上記排紙駆動モータおよび上記ファンモータ等の各制御対象駆動部分をまとめて、図2のブロック図にのみ符号67で示す排紙駆動部とする。
【0059】
排版部50は、排版ボックス54、排版剥離ローラ51、排版ローラ53、排版モータ52、圧縮板(図示せず)および圧縮板駆動モータ(図示せず)から主に構成されている。
排版剥離ローラ51は、排版ローラ53と圧接し合っており、排版モータ52により回転される。排版剥離ローラ51は、揺動アームを備えた移動手段を介して、印刷ドラム2の外周面に圧接する剥離位置とこの剥離位置から離間した離間位置との間に変位自在となっている。上記移動手段は、排版剥離ローラ51が離間位置にあるときに、図示しない係止手段により係止され保持されるようになっている。これらの要部の構成は、例えば実公平2−274号公報の第1図〜第5図に示されているものと同様の構成を有する。上記圧縮板は、図示しない昇降機構を介して排版ボックス54内に上下動自在に収納されており、上記圧縮板駆動モータの回転駆動により上記圧縮板が排版ボックス54内を上下動されるようになっている。
【0060】
排版部50における排版モータ52および上記圧縮板駆動モータ等を含む各制御対象駆動部分をまとめて、図2のブロック図にのみ符号56で示す排版駆動部とする。
【0061】
図3に示すように、原稿読取部70の上部の一側部には、孔版印刷装置1を操作するための操作パネル95が配設されている。操作パネル95には、原稿74の画像読み取りから製版、給版、試し刷りや版付けおよび印刷動作に至る各動作の起動を入力・設定するためのスタートキー96と、複数枚の原稿74の画像に対応して印刷枚数(あるいは印刷部数)および原稿枚数を入力・設定するためのテンキー97と、印刷用紙Sの用紙サイズLS(図23および図24に示す)を入力・設定するための仮想線で囲んで示す用紙サイズ設定キー98と、原稿74の原稿サイズL74(図23および図24に示す)を設定するための破線で囲んで示す原稿サイズ設定キー99と、オペレータの行うべき操作を適宜表示して報知したり、その操作結果に対して警告をするための液晶表示装置100等とがそれぞれ所定位置に配置されている。
【0062】
液晶表示装置100は、オペレータの行うべき操作を知らせたり、その操作結果に対して警告をしたりするために文字表示する液晶表示部100Aと、この液晶表示部100Aにより文字表示される操作内容を順次図示表示したり、孔版印刷装置1におけるマスタ22もしくは製版済マスタ22aや印刷用紙Sのジャム等の故障個所および故障内容を表示するための補助表示部100Bとを具備する。液晶表示部100Aの図において下部には、テンキー97により入力・設定された印刷枚数および原稿枚数を表示する7セグメントのLED(発光ダイオード)表示装置100Cが配置されている。
【0063】
なお、用紙サイズ検知センサ47,48により検知された用紙サイズLS、第1原稿サイズ検知センサ73や第2原稿サイズ検知センサ87で検知された原稿サイズL74、用紙サイズ設定キー98により入力・設定された用紙サイズLS、原稿サイズ設定キー99により入力・設定された原稿サイズL74、または後述する実施の形態3で説明する画像領域サイズ検知手段110で検知された画像領域サイズLA74等を、適宜、液晶表示部100Aに表示させてもよい。
【0064】
次に、図2を参照して孔版印刷装置1の主な制御構成について説明する。メイン制御装置90は、駆動回路や適宜の電子回路を介して、給版位置検知センサ13およびホームポジション検知センサ14と、用紙サイズ検知センサ47,48と、原稿読取部70のADF駆動部71Aおよびスキャナ駆動部80Aと、破線で囲んで示す第1原稿サイズ検知センサ73および第2原稿サイズ検知センサ87と、仮想線で囲んで示す画像領域サイズ検知手段110と、上記各キーおよび各種表示装置等を含む操作パネル95と、排版駆動部56と、製版駆動部39と、給版・印刷駆動部16と、給紙駆動部46と、排紙駆動部67との間で、指令信号やオン/オフ信号あるいはデータ信号を送受信し、孔版印刷装置1の上記各部における制御対象駆動部分の起動、停止および動作タイミング等の動作全体に係るシステムを制御している。
【0065】
なお、第1原稿サイズ検知センサ73および第2原稿サイズ検知センサ87または画像領域サイズ検知手段110、あるいは用紙サイズ設定キー98または原稿サイズ設定キー99は、この実施の形態1では使用されないが、説明の便宜上ここで述べておく。この実施の形態1におけるメイン制御装置90では、原稿74の画像の読み取りにおいてプレスキャンを行わずに、用紙サイズ検知センサ47,48により検知された用紙サイズLSを製版領域サイズLAと見なし、用紙サイズ検知センサ47,48からの用紙サイズLSに係る出力信号のみ取り込んで用紙サイズLSに応じて、印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを最速・最適にすべく可変制御する。したがって、実施の形態1で使用されない上記各センサや各キーは、全部あるいは適宜の組合せで孔版印刷装置1に具備されていてもよい。
【0066】
メイン制御装置90は、マイクロコンピュータを具備していて、CPU(中央演算処理装置)91、I/O(入出力)ポート(図示せず)およびROM(読み出し専用記憶装置)92、RAM(読み書き可能な記憶装置)93等を備え、信号バス(図示せず)によって接続された構成を有する。RAM93は、CPU91での演算結果を一時記憶したり、上記各センサおよび各キーから入力されたオン/オフ信号やデータ信号を随時記憶する。ROM92には、後述するタイミングチャートにより孔版印刷装置1の動作を実行するためのプログラム、製版領域サイズLAとして見なされた用紙サイズLSに応じて、印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミング(以下、単に「マスタ巻装回転開始タイミング」というときがある)を最速とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量lと用紙サイズLSとの関係データ、および用紙サイズLSに応じて、印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを最速・最適に変えるためのデータ等が記憶されている。上記プログラムやデータ等の設定は、ROM92へ予めデータで与えたり、あるいはROMチップの交換等で行なわれる。
【0067】
給版位置検知センサ13、ホームポジション検知センサ14および用紙サイズ検知センサ47,48、あるいは第1原稿サイズ検知センサ73および第2原稿サイズ検知センサ87や画像領域サイズ検知手段110からのオン/オフ信号やデータ信号は、メイン制御装置90に送信される。スタートキー96およびテンキー97、あるいは用紙サイズ設定キー98や原稿サイズ設定キー99等からのオン/オフ信号やデータ信号は、メイン制御装置90に送信される。
【0068】
メイン制御装置90は、原稿読取部70のADF駆動部71Aおよびスキャナ駆動部80A、操作パネル95、排版駆動部56、製版駆動部39、給版・印刷駆動部16、給紙駆動部46、および排紙駆動部67の各制御対象駆動部分の起動、停止、および動作タイミング等を制御する指令信号を送信する。
【0069】
以下、図1、図5ないし図15に示した各動作を併用しながら、孔版印刷装置1の全体動作を図13に示すタイミングチャートに基づいて説明する。上記タイミングチャートは、孔版印刷装置1による上記各動作を理解・実施できる程度に示したものであって、その細部は上述したように適宜省略されていたり幾分誇張されたりしているので、必要に応じて補充説明する。図13に示すタイミングチャート等における上記各制御対象駆動部分の動作を説明するに際して、上記各制御対象駆動部分が駆動するときを「オン」と、その駆動を停止するときを「オフ」と言い替えることがある。また、上記各制御対象駆動部分による上記オン/オフの動作を一度説明した後では、重複説明を避け簡明化を図る点から同制御対象駆動部分による上記オン/オフの動作説明を省略することがある。
【0070】
この実施の形態1の動作説明で用いる図13に示すタイミングチャートの説明を簡明化するために、用紙サイズLSがB5Yよりもさらに小さい小サイズAaの印刷用紙Sを用いるものとして小サイズAaの印刷用紙Sをセットし、かつ、製版外送り速度vが給版動作時における印刷ドラム2の周速度Vよりも十分大きいものとして説明する。また、1版分のマスタ全長L22は、各実施の形態および各実施例等に亘り、一定の長さであるものとして説明する。
【0071】
孔版印刷装置1の初期状態を図1および図5に示す。両図に示すように、製版部20では、マスタロール22Aから繰り出されたマスタ22の先端は第2搬送ローラ対38のニップ部に挾持されている製版待機位置を、印刷ドラム2はホームポジションをそれぞれ占めている。図1において、先ず、オペレータが、原稿読取部70の原稿受台72上に複数枚の原稿74を載置・セットするとともに、給紙トレイ41上に印刷用紙Sが無い場合には印刷用紙Sを補充・セットする。給紙トレイ41上への印刷用紙Sのセットは、印刷用紙Sの先端面部を給紙部40の図示しない前面板に当接させるとともに、一対の用紙サイドフェンス49を用紙幅方向YSに摺動させて印刷用紙Sの両側端面部に当接することでなされる。このとき、用紙サイズ検知センサ47,48により印刷用紙Sの用紙サイズLSが検知され、検知された用紙サイズLSに係る信号がメイン制御装置90に送信・入力され、メイン制御装置90に取り込まれる。そして、上記昇降モータがオンして給紙トレイ41が上昇し、最上位の印刷用紙Sが給紙ローラ42および上方の分離ローラ43にそれぞれ当接する。これにより、給紙部40では給紙待機状態となる。
【0072】
タイミングチャートの時間T1において、オペレータがスタートキー96を押す(オン)と、製版スタート信号がメイン制御装置90に送信される。これにより、排版、原稿の画像読み取り、製版、給版、試し刷り印刷、排紙に亘る一連の動作が、メイン制御装置90の制御の下で特別の順序で行われる。この特別の順序で行われる動作とは、排版動作の途中で、印刷ドラム2が、製版動作により作製された製版済マスタ22aの先端部22cを印刷ドラム2に係止する給版待機状態を占めた時点で、排版動作を一時中断し、製版済マスタ22aの先端部が印刷ドラム2に係止された後、穿孔製版された製版済マスタ22aを印刷ドラム2の外周面に巻装する給版動作を行いながら、再度排版動作を行うと同時に、印刷ドラム2上の穿孔製版された製版済マスタ22aにインキを供給して印刷画像を印刷用紙S上に形成する印刷動作を行うモードである。
【0073】
先ず、その外周面に前版の使用済マスタ22bを巻装していて、ホームポジションを占めていた印刷ドラム2は、メインモータ17がオンすることにより時計回り方向に回転を開始する。これにより、ホームポジション検知センサ14ではオフ信号が生成され、このオフ信号がメイン制御装置90に送信される。メイン制御装置90は、ホームポジション検知センサ14からのオフ信号に基づき、印刷ドラム2が排版位置で停止するようにメインモータ17を駆動制御する。排版および給版動作時において、給版・印刷駆動部16における上記保持手段の上記ソレノイドはオフ状態となっていて、印刷ドラム2は、圧胴9の外周面から離間した状態で回転移動される。
【0074】
時間T2において、図6に示すように、メインモータ17がオフすることにより、印刷ドラム2は排版位置に停止される。これと同時に図7に示すように、直ちに排版動作の準備のためのクランパ4の開閉動作が開始する。クランパモータ18がオンすることにより、同図中実線で示すようにクランパ4が拡開される。上記係止手段による上記移動手段の係止状態が解除されて、排版剥離ローラ51が図7に実線で示すように剥離位置を占めると同時に、排版モータ52がオンする。これにより、排版剥離ローラ51は回転されつつ、クランパ4で係止されていた使用済マスタ22bの先端部22cに対応する印刷ドラム2の外周面に押し付けられることで、使用済マスタ22bの先端部22cが排版剥離ローラ51により印刷ドラム2の外周面からすくい上げられて剥離される。この直後、排版剥離ローラ51は上記移動手段により同図中に仮想線で示すように再び元の離間位置に戻され、排版ローラ53とともに回転自在に保持される。排版剥離ローラ51が離間位置に戻された直後の時間T3において、クランパモータ18がオフすることにより、クランパ4が閉じられ、これと同時にメインモータ17がオンされ、印刷ドラム2が時計回り方向に回転されることで実質的な排版動作が開始される。剥離された使用済マスタ22bは、排版剥離ローラ51および排版ローラ53のニップ部に挾持されながらの回転・搬送動作によって、印刷ドラム2の外周面より剥離されつつ搬送され、排版ボックス54の内部に廃棄されていく。
【0075】
時間T1においては、印刷ドラム2の排版位置への移動および排版動作と並行して、原稿読取部70および製版部20で原稿74の画像読み取り動作および製版動作が開始する。ADF駆動部71Aが駆動されることで、原稿受台72上にセットされた複数枚の原稿74の内の最下位の原稿74がコンタクトガラス86上の上記定位置に自動搬送され、原稿74の画像が上記原稿走査用光学系で読み取られ、画像センサ85により光電変換された電気信号が上記A/D変換基板に入力される。画像が読み取られた原稿74は、原稿排紙台79上へ排出される。このとき、ADF駆動部71Aの上記駆動モータがオンされることにより、後搬送ローラ対78a,78bおよび前搬送ローラ77a,77bは、後述するプラテンモータ27Mのオン駆動によるプラテンローラ27の回転によって製版済マスタ22aが搬送される製版送り速度および製版外送り速度v(図22に示す)に対応した送り速度となるように回転・制御され、原稿74が原稿搬送方向X74に搬送される。
【0076】
一方、原稿74の画像読み取り動作と並行して、上記A/D変換基板および上記製版制御基板で各種処理をされて送出されるデジタル画像信号に応じて、サーマルヘッド26の発熱素子が選択的に発熱され、プラテンローラ27に対してサーマルヘッド26で押圧されるマスタ22の熱可塑性樹脂フィルムの部分が選択的に加熱溶融されて穿孔されつつ、プラテンモータ27Mおよび第1電磁クラッチ27Cがオンされ、図6に示すようにプラテンローラ27および第1搬送ローラ対37がそれぞれ図中矢印方向に回転されることにより、穿孔製版された製版済マスタ22aが、第1ガイド板28で案内されつつマスタ搬送路MRの下流側へ搬送される。一方、第2電磁クラッチ38Cは、オフされたままであり、プラテンモータ27Mの回転駆動力は第2搬送ローラ対38には伝達されない。このとき、プラテンモータ27Mのオン駆動によるプラテンローラ27の回転によって、製版済マスタ22aが搬送される製版送り速度および製版外送り速度vに対応した送り速度となるように回転・制御され、原稿74が原稿搬送方向X74に搬送される。
【0077】
これと同時に、吸引ファンモータ34Mがオンして、吸引ファン34が回転されることにより、製版済マスタ22aは、吸引ファン34の回転により撓みボックス32の形状に沿って生じる図において右向きの空気流によって、撓みを形成されながら開口32aから垂れ下がるようにして、撓みボックス32内へと導かれる。こうして、撓みボックス32内には、製版済マスタ22aが貯留されていく。
【0078】
時間T3において、図8に示すように、印刷ドラム2は時計回りに回転され、時間T5において、印刷ドラム2は給版位置で停止される。この時間T3から時間T5に至る間、排版部50では排版剥離ローラ51および排版ローラ53等の作動による排版動作が継続されており、印刷ドラム2の回転量に対応した分の使用済マスタ22bが剥離され排版ボックス54へ廃棄・排版される。時間T3から時間T5に至る間、製版部20では、第1電磁クラッチ27Cがオンしていてプラテンモータ27Mが回転駆動されており、マスタストック手段31で製版済マスタ22aに撓みを形成しながらの製版動作が継続されている。
【0079】
一方、製版動作中であって、印刷ドラム2が給版位置へ回転移動中である時間T4において、給紙部40では、給紙モータ42Mがオンして給紙ローラ42および分離ローラ43、分離コロ43aが回転されることにより、給紙トレイ41の最上位の1枚の印刷用紙Sが給送され、その印刷用紙Sの先端がレジストローラ対44のニップ部に突き当てされる。時間T5において、給紙モータ42Mがオフして給紙ローラ42および分離ローラ43、分離コロ43aの回転が停止されることにより、印刷用紙Sの先端がレジストローラ対44のニップ部に当接・保持されるとともに、印刷用紙Sの後端部が給紙ローラ42および分離ローラ43、分離コロ43aに当接・保持される。
【0080】
図9および図15に示すように、印刷ドラム2が給版位置に停止された時間T5において、クランパ4が図中仮想線で示すように拡開され、印刷ドラム2は給版待機状態となる。このとき、第2電磁クラッチ38Cがオンして、プラテンモータ27Mの回転駆動力が上記回転伝達手段を介して第2搬送ローラ対38に伝達され、第2搬送ローラ対38が回転されることによって、製版済マスタ22aの先端部22cは、第2ガイド板29に案内されつつ拡開されたクランパ4へと搬送される。プラテンモータ27Mの所定ステップ数のオン作動により、製版済マスタ22aの先端部22cがクランパ4へ届いたと判断された時点の時間T6で、第2電磁クラッチ38Cがオフされて、第2搬送ローラ対38の作動が停止される。
【0081】
図9に示すように、印刷ドラム2が給版待機状態にある時間T5ないし時間T7に至る間、排版部50での排版剥離ローラ51および排版ローラ53等の作動による排版動作は、一時中断されている。時間T7において、クランパモータ18がオフして、クランパ4が図15において実線で示すように閉じられることにより、製版済マスタ22aの先端部22cがクランパ4で係止される。
【0082】
これと同時の時間T7において、図10に示すような給版動作が行われる。なお、後述するように、クランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間は、用紙サイズLS、製版外送り速度vおよび印刷ドラム2の周速度V等との関係からある有限の値を有するが、この実施の形態1では上記したように用紙サイズLSがB5Yよりもさらに小さい小サイズAaであって上記した条件である場合には、製版済マスタ22aの先端部22cがクランパ4で係止された時間T7の略直後において、マスタ巻装回転開始が行われるものとする。メインモータ17がオンすることにより、印刷ドラム2が時計回り方向に回転移動されるとともに、この印刷ドラム2の回転力により第2搬送ローラ対38が連れ回りされ、撓みボックス32内に貯留されていた製版済マスタ22aが引き出されつつ、印刷ドラム2の外周面上に巻装されていく。このとき、印刷ドラム2の外周面に供給される製版済マスタ22aには、第2搬送ローラ対38の連れ回りによる負荷が与えられるので、所定の張力が作用することとなり、シワ等を発生させることなく印刷ドラム2の外周面上に巻き付けられていく。
【0083】
一方、上記給版動作が行われると同時に、排版部50では、排版モータ52がオンして排版動作が再度開始され、印刷ドラム2の回転量に対応した分の使用済マスタ22bが、排版剥離ローラ51および排版ローラ53の作動により印刷ドラム2の外周面から剥離・搬送されて、排版ボックス54へ廃棄・排版されていく。
【0084】
製版動作が進行し、プラテンモータ27Mのステップ数により、1版分の製版済マスタ22aが製版されたとメイン制御装置90で判断されると、メイン制御装置90からの指令により、時間T8において、プラテンモータ27Mおよび吸引ファンモータ34Mがそれぞれオフされる。これにより、プラテンローラ27、第1搬送ローラ対37および吸引ファン34の回転がそれぞれ停止され、製版動作が終了する(図11参照)。このとき、図10ないし図11に示すように、マスタストック手段31における製版済マスタ22aの撓み量lは徐々に小さくなっており、製版済マスタ22aの撓み量lが最小となる時間T8において、カッタモータ36Mがオンすることにより、カッタ36が製版済マスタ22aの幅方向に回転されながら移動して製版済マスタ22aの後端が切断される。時間T9において、カッタモータ36Mがオフし、カッタ36の作動が停止される。このように、カッタ36による製版済マスタ22aの後端部の切断タイミングは、製版済マスタ22aの撓み量lが最小となるときに設定されている。
【0085】
図10ないし図11に示すように、時間T9付近において、印刷部15では、印刷ドラム2がホームポジションを占める回転移動動作に同期して、給紙動作が開始される。レジストモータ44Mがオンすることにより、印刷用紙Sは、レジストローラ対44により印刷ドラム2の回転と同期した所定のタイミングをとられた後給送され、これとタイミングを合わせて紙くわえクランパ12が、拡開され、印刷用紙Sをくわえた後、紙くわえクランパ12が閉じられ、圧胴9の外周面に印刷用紙Sが保持されたまま圧胴9が回転され、印刷ドラム2と圧胴9との間のニップ部に印刷用紙Sが送り込まれる。このタイミングに合わせて、給版・印刷駆動部16における上記保持手段の上記ソレノイドがオンすることにより、上記カム駆動機構が作動し、圧胴9の外周面が印刷ドラム2の外周面に接離可能な状態となる。印刷動作後、上記保持手段の上記ソレノイドがオフすることにより、上記カム駆動機構が作動し、圧胴9の外周面が印刷ドラム2の外周面から離間された状態となる。以下、後述する本発明の実施の形態を含め、給版・印刷駆動部16における上記保持手段の一々の動作説明を省略する。
【0086】
印刷ドラム2と圧胴9との上記ニップ部は、上記圧胴接離手段に具備されている緊縮性の印圧バネ(図示せず)の付勢力によって加圧されており、これにより印刷用紙Sは印刷ドラム2の外周面上に巻装されている穿孔製版された製版済マスタ22aに押圧される。この押圧の際に、インキローラ6により印刷ドラム2の内周面に供給されたインキは、穿孔製版され製版画像が形成された製版済マスタ22aの穿孔部分を通過して滲み出し、この滲み出たインキが印刷用紙Sの表面に転移されて、印刷画像が形成される。
【0087】
印刷画像が形成された印刷済みの印刷用紙Sは、圧胴9が回転して剥離爪62の手前で紙くわえクランパ12が開くことにより、剥離爪62に乗り上げて剥離され、排紙駆動部67の作動を介して、吸引ファン66により吸引されつつ、下方に位置する搬送ベルト65上に排出される。搬送ベルト65上の印刷済みの印刷用紙Sは、吸引ファン66で搬送ベルト65上に吸引されつつ吸着排紙出口ローラ64の回転によって搬送され、時間T14において、排紙トレイ61上に排出されていわゆる試し刷り(版付け印刷とも呼ばれる)が終了する。
【0088】
一方、図10、図13および図14に示すように、時間T7ないし時間T11において、排版部50では、印刷ドラム2が再度排版位置に回転移動するまで、排版動作が継続されている。時間T11において、印刷ドラム2が再度排版位置を占める付近で、印刷ドラム2の外周面上より前版の使用済マスタ22bが全て剥離され、使用済マスタ22bが全て排版ボックス54内へ廃棄・排版されると、排版モータ52がオフし、排版動作が終了する。この排版動作終了時点において、印刷部15では印刷動作および排紙動作が上記したように行われている。
【0089】
印刷動作および排紙動作が上記したように行われ、印刷ドラム2が給版位置を占めた付近では、印刷ドラム2への1版分の製版済マスタ22aの巻き付けが完了して給版動作が終了する。時間T14において、レジストモータ44Mがオフすることにより、レジストローラ対44の動作が停止され、印刷動作が終了する。次いで時間T15において、印刷ドラム2はホームポジションまで回転移動され、ホームポジションで停止される。
【0090】
一方、時間T14において、製版部20では、ガイド搬送板33が撓み形成位置から可動してガイド搬送位置を占める。これと同時に、プラテンモータ27Mがオンすることにより、プラテンローラ27および第1搬送ローラ対37が回転されるとともに、第2電磁クラッチ38Cがオンして第2搬送ローラ対38が回転されることによって、カッタ36により切断された次版の製版済マスタ22aの先端部22cが第1搬送ローラ対37および第2搬送ローラ対38の回転作動で搬送されつつガイド搬送板33および第2ガイド板29に案内されながら、マスタ搬送路MRの下流側へと搬送される。そして、プラテンモータ27Mの所定ステップ数の作動により、次版の製版済マスタ22aの先端部22cが図12に示す製版待機位置を占めたと判断された時点の時間T15で、プラテンモータ27Mがオフすることにより、プラテンローラ27、第1搬送ローラ対37および第2搬送ローラ対38の回転がそれぞれ停止される。
【0091】
次に、オペレータは操作パネル95のテンキー97で印刷枚数をセットし、再びスタートキー96を押すと、印刷スタート信号がメイン制御装置90に送信され、上記試し刷りと同様の動作で、給紙、印刷および排紙の各動作がセットした印刷枚数分繰り返して行なわれて、孔版印刷の全動作が終了する。
【0092】
図15において、実線で示す製版済マスタ22aの撓み量lは用紙サイズLSが小サイズAaの場合を、破線で示す製版済マスタ22aの撓み量lは用紙サイズLSがA4Yの場合を、仮想線で示す製版済マスタ22aの撓み量lは用紙サイズLSがB4Tの場合を、一点鎖線で示す製版済マスタ22aの撓み量lは用紙サイズLSがA3Tの場合をそれぞれ傾向的に表している。
【0093】
図16のタイミングチャートは、3つの用紙サイズLSの違いにより、製版動作時間:製版終了時間が異なることを比較して表すものである。図16において、上段に示すタイミングチャート(a)は、図13のタイミングチャートにおける時間T6以前の動作タイミングを省略し、時間T7の給版待機状態以降をそのまま表している。図16において、上段のタイミングチャート(a)に対して比較するために、中段に示すタイミングチャート(b)、および下段に示すタイミングチャート(c)の順に、用紙サイズLSが大きくなる(Aa<Bb<Cc)場合の例を傾向的に表している。
【0094】
タイミングチャート(a)は、例えば用紙サイズLSが上記実施の形態1で検知されたようにB5Yよりもさらに小さい小サイズAaであって、製版外送り速度vが印刷ドラム2の周速度Vよりも十分大きい場合を例示するものである。このような場合には、クランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間(s:秒)が0に近づくことを表している。タイミングチャート(b)において用紙サイズLSが小サイズAaよりも大きいBbである場合には、クランパ閉からマスタ巻装回転開始までt秒(s)かかることを表している。タイミングチャート(c)において用紙サイズLSがBbよりもさらに大きいCcである場合には、クランパ閉からマスタ巻装回転開始までt秒(s)よりもさらに長いt’秒(s)かかることを表している。図15および図16の内容を併せ考えると、用紙サイズLSが小さいほど製版動作時間が短かくなるので、マスタ巻装回転開始タイミングを速くすることができ、逆に用紙サイズLSが大きくなるほど製版動作時間が長くなるので、マスタ巻装回転開始タイミングが遅くなることが分かる。換言すれば、印刷ドラム2に巻装される1版分のマスタ全長L22(一定の長さとする)に対して、用紙サイズLSがA3TよりもA4Y、A4YよりもA5Yのように副走査方向Xに短い印刷用紙Sの方が、製版送り量が少なく、かつ、製版外送り量が多いので、製版済マスタ22aの1版分を搬送する時間が短くなり、マスタ巻装回転開始タイミングを速くすることができる。
【0095】
また、上記3つの用紙サイズLS:Aa,Bb,Ccの違いによる例は、マスタ巻装回転開始が製版動作終了時点よりも前に行われること、つまり製版動作中に給版動作がその分だけ並行して行われ、トータルのFPTの短縮に寄与していることをも表している。
【0096】
ちなみに、図25ないし図27に、上記した実施の形態1の動作と比較するために、メイン制御装置90を除き上記した実施の形態1と同様の構成を具備する従来の孔版印刷装置による孔版印刷の動作を示す。この動作を簡単に述べると、排版動作と並行して製版動作を行うことができたり、製版動作と並行して給版動作を行うことができたりするものの、排版動作終了後に給版動作を行わなければならないとともに、給版動作終了後に印刷動作を行わなければならないので、スタートキー96を押してから上記一連の動作を経てホームポジションに戻るまでに、図25ないし図27に示すように、印刷ドラム2の回転量を4回転も要することとなり、FPTを短縮する上で合理的な動きがなされておらず、FPT=T20−T1となり、FPTが長いものとなっていた。図25ないし図27の動作の一々については、従来から周知でもあり、また上記実施の形態1から容易にその動作が類推可能であるので、その説明を省略する。
【0097】
したがって、実施の形態1によれば、図14に示すように、最初の1枚目の印刷物を得てホームポジションに戻るまでに、印刷ドラム2の回転量がわずか2回転で済み、FPT=T14−T1となり、FPTを短縮することができる利点がある。そして、メイン制御装置90の構成を除く従来の孔版印刷装置の構成を殆ど変えることなく、FPTを短縮することができるとともに、製版動作中に、印刷用紙Sをレジストローラ対44まで予め給送しておくことにより、印刷動作における給紙をする際のレジスト精度の向上および騒音の低減をも図ることができる利点もある。さらに、製版済マスタ22aに撓みを形成しながら印刷ドラム2に巻装する場合において、プレスキャンを行うことなく、用紙サイズ検知センサ47,48により印刷用紙Sの用紙サイズLSを検知することにより、検知された用紙サイズLSに応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速・最適にすることができるので、従来よりもさらにFPTを短縮することができる。
【0098】
(実施例1)
図15および図16を併用し、図17ないし図19を参照して、実施の形態1の実施例1について説明する。図17および図18は、マスタ巻装回転開始タイミングを最速・最適とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量l(mm)と用紙サイズLSとの関係を示すデータの一例を示す。これらの関係データは、メイン制御装置90のROM92に予め記憶されている。
【0099】
図17のグラフは、印刷ドラム2の周速度V<製版外送り速度vという条件の場合に、横軸に用紙サイズLS:A4Y,B4T,A3T(括弧内の数値はA4Y,B4T,A3Tの副搬送方向Xのそれぞれの長さ(mm)を示し、以下同じ。)を取り、縦軸にマスタ巻装回転開始タイミングを最速とする製版済マスタ22aの撓み量l(mm)を取って、用紙サイズLSの違いによる製版済マスタ22aの撓み量lの相違状態を表したものである。
【0100】
図18のグラフは、印刷ドラム2の周速度V=製版外送り速度vという条件の場合に、横軸に用紙サイズLS:A4Y,B4T,A3Tを取り、縦軸にマスタ巻装回転開始タイミングを最速とする製版済マスタ22aの撓み量l(mm)を取って、用紙サイズLSの違いによる製版済マスタ22aの撓み量lの相違状態を表したものである。
【0101】
ここで、給版動作時における印刷ドラム2の周速度Vは、DCモータからなるメインモータ17の回転数(rpm)とその回転駆動力を印刷ドラム2に伝達する駆動伝達系との減速比を設定することにより、自由に設定可能なものである。例えば、通常の給版動作時における印刷ドラム2の回転速度(rpm)は最低速の20rpmに設定されているが、今仮に印刷ドラム2の回転速度を10rpmとし、印刷ドラム2の外周直径を200mmとすると、印刷ドラム2の周速度V=200×3.14×10/60≒104.7(mm/s)となる。これと同じく、製版外送り速度vは、ステッピングモータからなるプラテンモータ27Mの回転(pps)とその回転駆動力をプラテンローラ27に伝達する駆動伝達系との減速比を設定することにより、自由に設定可能なものである。製版外送り速度vは、上記理由により、例えば印刷ドラム2の周速度V≒104.7(mm/s)と同じとすることも、印刷ドラム2の周速度V≒104.7(mm/s)よりも大きい例えば120(mm/s)にすることも自由に設定することができる。
【0102】
図17および図18の各グラフの関係から、用紙サイズLSが小さいほど製版済マスタ22aの撓み量lを小さくして、マスタ巻装回転開始を行えることが分かる。これと反対に、用紙サイズLSが大きいほど製版済マスタ22aの撓み量lを大きくして、マスタ巻装回転開始を行わなければならないことが分かる。
【0103】
図19のグラフは、横軸に用紙サイズLS:A4Y,B4T,A3Tを取り、縦軸にクランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間(s)を取って、製版外送り速度vの違いによるマスタ巻装回転開始タイミング(時間)の差を図17および図18で述べた条件よりもさらに詳しい条件で表したものである。このクランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間(s)は、図16に示した各タイミングチャート(b),(c)中のt,t’秒(s)にそれぞれ相当する。同図において、菱形印で結んで示す線図は、印刷ドラム2の周速度V<製版外送り速度vで、かつ、製版外送り速度v=120(mm/s)という条件の場合を示す。正方形印で結んで示す線図は、印刷ドラム2の周速度V=製版外送り速度vで、かつ、製版外送り速度v=100(mm/s)という条件の場合を示す。
【0104】
図15ないし図19の内容を併せ考えると、用紙サイズLSが小さいほど、また製版外送り速度vが印刷ドラム2の周速度Vよりも速いほどマスタ巻装回転開始タイミング(時間)を速くすることができることが分かる。したがって、例えば実施の形態1における図13のタイミングチャートで述べたように、用紙サイズLSがB5Yよりもさらに小サイズAaの場合には、0.5(s)よりもさらに短い時間でマスタ巻装回転開始を行える。また、例えば製版外送り速度vが上記例の120(mm/s)よりもさらに速い場合、換言すれば実施の形態1における図13のタイミングチャートで述べたように印刷ドラム2の周速度Vよりも十分速い場合(V≪v)であって、具体的にはステッピングモータの性能向上が図られた場合には、図19の各用紙サイズLSにおけるマスタ巻装回転開始時間よりも、さらに短い時間でマスタ巻装回転開始を行えることが分かる。
【0105】
(実施の形態2)
本発明の製版印刷装置に係る第2の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態2」という)について、実施の形態1および実施例1と相違する構成および動作を中心に述べる。
この実施の形態2は、原稿74の画像領域A74に対応して製版すべき製版領域サイズLAが印刷用紙Sの用紙サイズLSを検知することにより定められる実施の形態1に対して、同製版領域サイズLAを原稿74の原稿サイズL74を検知することにより定める方式である点が主に相違する。
【0106】
実施の形態2は、実施の形態1の孔版印刷装置1に対して、メイン制御装置90に代えてメイン制御装置90Aを備え、用紙サイズ検知センサ47,48に代えて第1原稿サイズ検知センサ73および第2原稿サイズ検知センサ87を具備する孔版印刷装置1Aを有することのみ相違する。メイン制御装置90Aは、第1原稿サイズ検知センサ73や第2原稿サイズ検知センサ87で検知された原稿74の原稿サイズL74を製版領域サイズLAと見なし、原稿サイズL74に応じて、給版動作時における印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段としての機能を有する。メイン制御装置90AのROM92Aには、図13および図16に示したタイミングチャートと略同様なタイミングチャートにより孔版印刷装置1Aの動作を実行するためのプログラム、原稿サイズL74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量lと原稿サイズL74との関係データ、および原稿サイズL74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを変えるためのデータ等が記憶されている。
【0107】
孔版印刷装置1Aの動作は、孔版印刷装置1の動作に対して、以下の点が主に相違する。図1において、オペレータが、原稿読取部70の原稿受台72上に複数枚の原稿74あるいはコンタクトガラス86の原稿読取位置74A上に原稿74を載置・セットすると、第1原稿サイズ検知センサ73あるいは第2原稿サイズ検知センサ87により原稿74の原稿サイズL74が検知され、その原稿サイズL74に係る信号がメイン制御装置90Aに送信・入力され、メイン制御装置90Aに取り込まれる。
【0108】
以下、この実施の形態2においては、実施の形態1および実施例1における印刷用紙Sの各用紙サイズLSに係る技術内容を、原稿74の各原稿サイズL74に係る技術内容に置き換えることにより、実施の形態1および実施例1に準じて、実施の形態2およびその実施例等を容易に理解・実施できるので、その詳細を省略する。つまり、実施の形態2においても、原稿サイズL74が小さいほど製版動作時間が短かくなるので、マスタ巻装回転開始タイミングを速くすることができ、逆に原稿サイズL74が大きくなるほど製版動作時間が長くなるので、マスタ巻装回転開始タイミングが遅くなることが分かる。換言すれば、印刷ドラム2に巻装される1版分のマスタ全長L22(一定の長さとする)に対して、原稿サイズL74がA3TよりもA4Y、A4YよりもA5Yのように副走査方向Xに短い原稿74の方が、製版送り量が短く、かつ、製版外送り量が多いので、製版済マスタ22aの1版分を搬送する時間が短くなり、マスタ巻装回転開始タイミングを速くすることができる。
【0109】
したがって、実施の形態2によれば、上記実施の形態1による特有の利点に代えて、製版済マスタ22aに撓みを形成しながら印刷ドラム2に巻装する場合において、プレスキャンを行うことなく、メイン制御装置90Aは、第1原稿サイズ検知センサ73あるいは第2原稿サイズ検知センサ87により検知された原稿74の原稿サイズL74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速・最適に制御するので、従来よりもさらにFPTを短縮することができる利点がある。
【0110】
(実施の形態3)
本発明の製版印刷装置に係る第3の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態3」という)について、実施の形態1および実施例1と相違する構成および動作を中心に述べる。
この実施の形態3は、原稿74の画像領域A74に対応して製版すべき製版領域サイズLAが印刷用紙Sの用紙サイズLSを検知することにより定められる実施の形態1に対して、同製版領域サイズLAを原稿74の画像領域サイズLA74を検知することにより定める方式である点が主に相違する。
【0111】
実施の形態3は、実施の形態1の孔版印刷装置1に対して、メイン制御装置90に代えてメイン制御装置90Bを備え、用紙サイズ検知センサ47,48に代えて図2のみに示す画像領域サイズ検知手段110を具備する孔版印刷装置1Bを有することのみ相違する。メイン制御装置90Bは、画像領域サイズ検知手段110で検知された原稿74の画像領域サイズLA74を製版領域サイズLAと見なし、画像領域サイズLA74に応じて、給版動作時における印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段としての機能を有する。メイン制御装置90BのROM92Bには、図13および図16に示したタイミングチャートと略同様なタイミングチャートにより孔版印刷装置1Bの動作を実行するためのプログラム、画像領域サイズLA74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量lと画像領域サイズLA74との関係データ、および画像領域サイズLA74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを変えるためのデータ等が記憶されている。
【0112】
画像領域サイズ検知手段110としては、例えば特開昭63−223975号公報に記載されている画像の輪郭抽出方式に係る技術、あるいは特開昭63−224468号公報に記載されているような領域指定シートを用いて検知する技術構成が用いられている。
【0113】
孔版印刷装置1Bの動作は、孔版印刷装置1の動作に対して、以下の点が主に相違する。図1において、オペレータが、原稿読取部70の原稿受台72上に複数枚の原稿74あるいはコンタクトガラス86の原稿読取位置74A上に原稿74を載置・セットすると、スキャナ部80で原稿74の画像が前もって読み取られる(プレスキャンされる)。そして、画像領域サイズ検知手段110によりプレスキャンされた原稿74の画像領域サイズLA74が検知・測定され、その画像領域サイズLA74に係る信号がメイン制御装置90Bに送信・入力され、メイン制御装置90Bに取り込まれる。以下、この実施の形態3においては、実施の形態1における印刷用紙Sの各用紙サイズLSに係る技術内容を、原稿74の各画像領域サイズLA74に係る技術内容に置き換えることにより、実施の形態1に準じて、実施の形態3を容易に理解・実施できるものである。
【0114】
(実施例2)
図17ないし図19を併用し、図20および図21を参照して、実施の形態3の実施例2について説明する。図20および図21は、マスタ巻装回転開始タイミングを最速・最適とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量l(mm)と画像領域サイズLA74との関係を示すデータの一例を示す。これらの関係データは、メイン制御装置90BのROM92Bに予め記憶されている。
【0115】
図20のグラフは、印刷ドラム2の周速度V<製版外送り速度vという条件の場合に、横軸に画像領域サイズLA74:200,300,400mmを取り、縦軸にマスタ巻装回転開始タイミングを最速とする製版済マスタ22aの撓み量l(mm)を取って、画像領域サイズLA74の違いによる製版済マスタ22aの撓み量lの相違状態を表したものである。なお、スキャナ部80で画像領域サイズLA74の画像情報が等倍で読み取られた場合には、製版領域サイズLAと同じとなるので、括弧を付して横軸に併記した。
【0116】
図21のグラフは、印刷ドラム2の周速度V=製版外送り速度vという条件の場合に、横軸に画像領域サイズLA74:200,300,400mmを取り、縦軸にマスタ巻装回転開始タイミングを最速とする製版済マスタ22aの撓み量l(mm)を取って、画像領域サイズLA74の違いによる製版済マスタ22aの撓み量lの相違状態を表したものである。
【0117】
図16に示すタイミングチャート、図20および図21の各グラフの関係から、画像領域サイズLA74が小さいほど製版済マスタ22aの撓み量lを小さくして、マスタ巻装回転開始を行えることが分かる。これと反対に、画像領域サイズLA74が大きいほど製版済マスタ22aの撓み量lを大きくして、マスタ巻装回転開始を行わなければならないことが分かる。つまり、実施の形態3においても、画像領域サイズLA74が小さいほど製版動作時間が短かくなるので、マスタ巻装回転開始タイミングを速くすることができ、逆に画像領域サイズLA74が大きくなるほど製版動作時間が長くなるので、マスタ巻装回転開始タイミングが遅くなることが分かる。換言すれば、印刷ドラム2に巻装される1版分のマスタ全長L22(一定の長さとする)に対して、画像領域サイズLA74が副走査方向Xに短い原稿74の方が、製版送り量が短く、かつ、製版外送り量が多いので、製版済マスタ22aの1版分を搬送する時間が短くなり、マスタ巻装回転開始タイミングを速くすることができる。
【0118】
実施例2においても、横軸に画像領域サイズLA74:200,300,400mmを取り、縦軸にクランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間(s)を取って、製版外送り速度vの違いによるマスタ巻装回転開始タイミング(時間)の差を図19のグラフと同様に表すことも勿論可能である。
【0119】
したがって、実施の形態3によれば、上記実施の形態1による特有の利点に代えて、製版済マスタ22aに撓みを形成しながら印刷ドラム2に巻装する場合において、プレスキャンを行って、画像領域サイズ検知手段110により原稿74の画像領域サイズLA74(等倍で読み取られた場合には製版領域サイズLAでもある)を検知・測定することにより、検知・測定された画像領域サイズLA74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速・最適にすることができるので、従来よりもさらにFPTを短縮することができる利点がある。また、この実施の形態3および実施例2では、実施の形態1や2のように、製版領域サイズLAを、いわば印刷用紙Sの用紙サイズLSや原稿74の原稿サイズL74と同じであると見なす訳ではないので、製版領域サイズLAに応じて忠実に最速・最適なマスタ巻装回転開始タイミングを得ることができる利点がある。
【0120】
(実施の形態4)
本発明の製版印刷装置に係る第4の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態4」という)について、実施の形態1と相違する構成および動作を中心に述べる。
この実施の形態4は、製版領域サイズLAが印刷用紙Sの用紙サイズLSを検知することにより定められる実施の形態1に対して、同製版領域サイズLAを印刷用紙Sの用紙サイズLSを設定することにより定める方式である点が主に相違する。
【0121】
実施の形態4は、実施の形態1の孔版印刷装置1に対して、メイン制御装置90に代えてメイン制御装置90Cを備え、用紙サイズ検知センサ47,48に代えて印刷用紙Sの用紙サイズLSを入力・設定するための図2のみに示す用紙サイズ設定キー98を具備する孔版印刷装置1Cを有することのみ相違する。メイン制御装置90Cは、用紙サイズ設定キー98の操作により入力・設定された印刷用紙Sの用紙サイズLSを製版領域サイズLAと見なし、用紙サイズLSに応じて、給版動作時における印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段としての機能を有する。メイン制御装置90CのROM92Cには、実施の形態1および実施例1と同様なタイミングチャートにより孔版印刷装置1Cの動作を実行するためのプログラム、用紙サイズLSに応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量lと用紙サイズLSとの関係データ、および用紙サイズLSに応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを変えるためのデータ等が記憶されている。
【0122】
以下、この実施の形態4においては、実施の形態1および実施例1に準じて、実施の形態4およびその実施例等を容易に理解・実施できるので、その利点を含めて詳細を省略する。
(実施の形態5)
本発明の製版印刷装置に係る第5の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態5」という)について、実施の形態2と相違する構成および動作を中心に述べる。
この実施の形態5は、製版領域サイズLAが原稿74の原稿サイズL74を検知することにより定められる実施の形態2に対して、同製版領域サイズLAを原稿74の原稿サイズL74を設定することにより定める方式である点が主に相違する。
【0123】
実施の形態5は、実施の形態2の孔版印刷装置1Aに対して、メイン制御装置90Aに代えてメイン制御装置90Dを備え、第1原稿サイズ検知センサ73および第2原稿サイズ検知センサ87に代えて原稿74の原稿サイズL74を入力・設定するための図2のみに示す原稿サイズ設定キー99を具備する孔版印刷装置1Dを有することのみ相違する。メイン制御装置90Dは、原稿サイズ設定キー99の操作により入力・設定された原稿74の原稿サイズL74を製版領域サイズLAと見なし、原稿サイズL74に応じて、給版動作時における印刷ドラム2による製版済マスタ22aの巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段としての機能を有する。メイン制御装置90DのROM92Dには、実施の形態2と同様なタイミングチャートにより孔版印刷装置1Dの動作を実行するためのプログラム、原稿サイズL74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを最速とするためのマスタストック手段31の撓みボックス32内に貯容される製版済マスタ22aの撓み量lと原稿サイズL74との関係データ、および原稿サイズL74に応じて、マスタ巻装回転開始タイミングを変えるためのデータ等が記憶されている。
【0124】
以下、この実施の形態5においては、実施の形態2に準じて、実施の形態5およびその実施例等を容易に理解・実施できるので、その利点を含めて詳細を省略する。
上記実施の形態1ないし5等では、製版手段により製版された製版済マスタ22aは、これに撓みを形成されながら印刷ドラム2に巻装され、撓み量lは、製版領域サイズLAに応じてマスタ巻装回転開始タイミングを最速とすべく予め設定されていたが、必ずしも撓み量lを形成する必要はない。撓み量lを形成せずに、例えばプラテンローラ27をステッピングモータにより回転させるとともに、印刷ドラム2を同じくステッピングモータにより回転させることにより、従来のような不具合を生じることなく製版領域サイズLAに応じてマスタ巻装回転開始タイミングを最速とすべく制御することは、現在の技術水準では非常に難しく、精緻を極め、かつ、コスト高となるが、不可能なものではない。要するに、本発明は、外周面にマスタを係止し巻装する印刷ドラムと、原稿の画像信号に応じてマスタを副走査方向に搬送しながら製版する製版手段とを具備する製版印刷装置において、上記原稿の画像領域に対応して製版すべき上記副走査方向の製版領域サイズに応じて、上記印刷ドラムによる上記製版済マスタの巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段を有する構成であればよい。
【0125】
上記実施の形態1ないし5等では、プラテンローラ27を上記ステッピングモータにより回転させるように構成したが、これに限らず、プラテンローラ27を従動回転するように構成することも可能である。この場合、例えばプラテンローラ27のマスタ搬送路MRの下流側に設けた第1搬送ローラ対37a,37bおよび第2搬送ローラ対38a,38bを回転させる上記ステッピングモータの回転駆動により、図示しない無端ベルトおよびプーリ等の回転伝達手段を介してプラテンローラ27を従動回転させるようにする。
【0126】
製版手段は、マスタ22を選択的に加熱し穿孔製版する上記したサーマルヘッド26を用いるものに限らず、キセノンランプを使用した感熱孔版やレーザー光によるレーザー製版等の製版手段であってもよく、このような製版手段を用いた場合にも本発明を準用することが可能である。
【0127】
上記実施の形態1ないし5等では、図13および図16に示すタイミングチャートの説明の簡明化を図るために便宜的に、プラテンローラ27に第1電磁クラッチ27Cを、第2搬送ローラ対38に第2電磁クラッチ38Cをそれぞれ介装・配設したが、これに限らず、1つのプラテンモータと第2電磁クラッチ38Cとの組合わせで構成することも勿論可能である。また、これらに限らず、回転駆動手段が多くなるが、プラテンローラ27と第2搬送ローラ対38とを別々の制御用モータで回転させてもよい。
【0128】
本発明に係る製版印刷装置は、孔版印刷装置1,1A,1B,1C,1Dに限らず、例えば、特開平7−17013号公報に示されているような印刷ドラムの外側からインキを供給する構成のもの、つまり印刷ドラム上のマスタにインキを供給して、印刷画像を印刷用紙上に形成する構成のものであってもよい。
【0129】
以上述べたとおり、本発明を特定の発明の実施の形態や実施例等について説明したが、本発明の構成は、上述した実施の形態1ないし5および実施例1および2等に限定されるものではなく、これらを適宜組合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および目的・用途等に応じて種々の発明の実施の形態や実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
【0130】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、上記構成により、タイミング可変手段が、原稿の画像領域に対応して製版すべき副走査方向の製版領域サイズに応じて、印刷ドラムによる製版済マスタの巻装回転開始タイミングを変えることにより、マスタ巻装回転開始タイミングが最速・最適になる。製版領域サイズが小さいものほど、マスタ巻装回転開始タイミングが速くなるので、最初の1枚目の印刷画像を得る時間は短くなる。したがって、最初の1枚目の印刷画像を短時間で得られるので、さらにFPTを短縮することのできる製版印刷装置を提供することができる。
【0133】
請求項記載の発明によれば、製版領域サイズは、目的や用途に応じて印刷用紙における副走査方向に対応した用紙サイズを検知することにより定められるので、用紙サイズが小さいものほど、マスタ巻装回転開始タイミングが速くなり、最初の1枚目の印刷画像を得る時間は短くなる。また、上記発明の効果に加えて、プレスキャンすることなく、比較的簡素でコストが掛からない制御構成で済む。
【0134】
請求項記載の発明によれば、製版領域サイズは、目的や用途に応じて原稿における副走査方向に対応した画像領域サイズを検知することにより定められるので、画像領域サイズが小さいものほど、マスタ巻装回転開始タイミングが速くなり、最初の1枚目の印刷画像を得る時間は短くなる。また、上記発明の効果に加えて、製版領域サイズに応じて忠実に最速・最適なマスタ巻装回転開始タイミングを得ることができる。
【0135】
請求項記載の発明によれば、製版領域サイズは、目的や用途に応じて原稿における副走査方向に対応した原稿サイズを検知することにより定められるので、原稿サイズが小さいものほど、マスタ巻装回転開始タイミングが速くなり、最初の1枚目の印刷画像を得る時間は短くなる。また、上記発明の効果に加えて、プレスキャンすることなく、比較的簡素でコストが掛からない制御構成で済む。
【0136】
請求項記載の発明によれば、製版領域サイズは、目的や用途に応じて印刷用紙における副走査方向に対応した用紙サイズを設定することにより定められるので、用紙サイズが小さいものほど、マスタ巻装回転開始タイミングが速くなり、最初の1枚目の印刷画像を得る時間は短くなる。また、上記発明の効果に加えて、プレスキャンすることなく、比較的簡素でコストが掛からない制御構成で済む。
【0137】
請求項記載の発明によれば、製版領域サイズは、目的や用途に応じて原稿における副走査方向に対応した原稿サイズを設定することにより定められるので、原稿サイズが小さいものほど、マスタ巻装回転開始タイミングが速くなり、最初の1枚目の印刷画像を得る時間は短くなる。また、上記発明の効果に加えて、プレスキャンすることなく、比較的簡素でコストが掛からない制御構成で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製版印刷装置に係る実施の形態1ないし5が適用された孔版印刷装置の全体構成を示す正面図である。
【図2】図1における孔版印刷装置の制御構成を示すブロック図である。
【図3】図1における孔版印刷装置の操作パネルの要部構成を示す平面図である。
【図4】図4(a)は、実施の形態1における印刷用紙の用紙サイズを検知する用紙サイズ検知センサを示す要部の斜視図、図4(b)は、図4(a)における(c)部の拡大斜視図である。
【図5】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、孔版印刷装置の初期状態を示す要部の正面図である。
【図6】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、印刷ドラムが排版位置に回転移動する動作状態を示す要部の正面図である。
【図7】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、印刷ドラムが排版位置に停止し、製版動作と並行して排版動作の準備が行われている動作状態を示す要部の正面図である。
【図8】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、製版動作と並行して排版動作および給紙動作の準備が行われている動作状態を示す要部の正面図である。
【図9】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、排版動作を一時中断し、製版動作と並行して給版動作の準備が行われている給版待機状態を示す要部の正面図である。
【図10】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、製版動作および排版動作と並行して給版動作並びにこれらの動作に並行して給紙動作が行われている動作状態を示す要部の正面図である。
【図11】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、給版動作と並行して印刷動作が行われている動作状態を示す要部の正面図である。
【図12】図1における孔版印刷装置の動作を表す図であって、孔版印刷の試し刷り印刷動作を終了し、印刷ドラムがホームポジションに停止している動作状態を示す要部の正面図である。
【図13】実施の形態1における孔版印刷装置の動作を表すタイミングチャートである。
【図14】実施の形態1ないし5における孔版印刷装置の印刷ドラムの回転移動動作およびその停止に対応した各動作状態および回転数を説明するための図である。
【図15】印刷用紙の用紙サイズの違いによる製版済マスタの撓み量の差を示す図9の要部の拡大正面図である。
【図16】実施の形態1において、印刷用紙の3つの用紙サイズの違いによりクランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間が異なることを比較して表す3つの用紙サイズに対応したタイミングチャートである。
【図17】実施の形態1の実施例1を示す線図であって、印刷ドラムの周速度が製版外送り速度よりも小さい条件における用紙サイズと撓み量との関係を表すグラフである。
【図18】実施の形態1の実施例1を示す線図であって、印刷ドラムの周速度が製版外送り速度と同じである条件における用紙サイズと撓み量との関係を表すグラフである。
【図19】実施の形態1の実施例1を示す線図であって、用紙サイズとクランパ閉からマスタ巻装回転開始までの時間との関係を表すグラフである。
【図20】実施の形態3の実施例2を示す線図であって、印刷ドラムの周速度が製版外送り速度よりも小さい条件における画像領域サイズ(製版領域サイズ)と撓み量との関係を表すグラフである。
【図21】実施の形態3の実施例2を示す線図であって、印刷ドラムの周速度が製版外送り速度と同じである条件における画像領域サイズ(製版領域サイズ)と撓み量との関係を表すグラフである。
【図22】従来の孔版印刷装置における撓み形成動作および給版動作時の問題点を説明するための要部の正面図である。
【図23】従来の問題点を補足説明するための図であって、原稿の画像領域、画像領域サイズ、原稿サイズおよび印刷用紙の用紙サイズの決め方を示す平面図である。
【図24】従来の問題点を補足説明するための図であって、1版のマスタ全長における製版領域、非製版領域、製版領域サイズおよび非製版領域サイズ等の決め方を示す平面図である。
【図25】従来の孔版印刷装置の動作を表すタイミングチャートである。
【図26】図25に示したタイミングチャートの続きである。
【図27】従来の孔版印刷装置における印刷ドラムの回転移動動作およびその停止に対応した各動作状態および回転数を説明するための図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D 製版印刷装置としての孔版印刷装置
2 印刷ドラム
15 印刷部
16 給版・印刷駆動部
20 製版部
22 マスタ
22a 製版済マスタ
22b 使用済マスタ
22A マスタロール
26 製版手段を構成するサーマルヘッド
27 製版手段を構成するプラテンローラ
27M プラテンモータ
31 マスタストック手段
36 マスタ切断手段としてのカッタ
39 製版駆動部
40 給紙部
46 給紙駆動部
47,48 用紙サイズ検知センサ
50 排版部
56 排版駆動部
60 排紙部
67 排紙駆動部
70 原稿読取部
73 第1原稿サイズ検知センサ
74 原稿
87 第2原稿サイズ検知センサ
90,90A,90B,90C,90D タイミング可変手段としてのメイン制御装置
95 操作パネル
96 スタートキー
98 用紙サイズ設定キー
99 原稿サイズ設定キー
110 画像領域サイズ検知手段
A 製版領域
B 非製版領域
l 製版済マスタの撓み量
L74 原稿サイズ
LA 製版領域サイズ
LS 用紙サイズ
LA74 画像領域サイズ
S 印刷用紙
X 副走査方向
X74 原稿搬送方向
XS 用紙搬送方向
Y マスタ幅方向、主走査方向

Claims (6)

  1. 外周面にマスタを係止し巻装する印刷ドラムと、原稿の画像信号に応じてマスタを副走査方向に搬送しながら製版する製版手段とを具備する製版印刷装置において、
    上記原稿の画像領域に対応して製版すべき上記副走査方向の製版領域サイズに応じて、上記印刷ドラムによる製版済マスタの先端部の係止時点に対する巻装回転開始タイミングを変えるタイミング可変手段を有することを特徴とする製版印刷装置。
  2. 請求項1記載の製版印刷装置において、
    上記製版領域サイズは、上記印刷用紙における上記副走査方向に対応した用紙サイズを検知することにより定められることを特徴とする製版印刷装置。
  3. 請求項記載の製版印刷装置において、
    上記製版領域サイズは、上記原稿における上記副走査方向に対応した画像領域サイズを検知することにより定められることを特徴とする製版印刷装置。
  4. 請求項1記載の製版印刷装置において、
    上記製版領域サイズは、上記原稿における上記副走査方向に対応した原稿サイズを検知することにより定められることを特徴とする製版印刷装置。
  5. 請求項1記載の製版印刷装置において、
    上記製版領域サイズは、上記印刷用紙における上記副走査方向に対応した用紙サイズを設定することにより定められることを特徴とする製版印刷装置。
  6. 請求項1記載の製版印刷装置において、
    上記製版領域サイズは、上記原稿における上記副走査方向に対応した原稿サイズを設定することにより定められることを特徴とする製版印刷装置。
JP00451497A 1997-01-14 1997-01-14 製版印刷装置 Expired - Lifetime JP3806478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00451497A JP3806478B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 製版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00451497A JP3806478B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 製版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193768A JPH10193768A (ja) 1998-07-28
JP3806478B2 true JP3806478B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=11586172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00451497A Expired - Lifetime JP3806478B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 製版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806478B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10193768A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268699B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH10181177A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP3806478B2 (ja) 製版印刷装置
JP2002172839A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4346760B2 (ja) 印刷装置における製版給版装置
JP4009002B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006176303A (ja) 両面画像形成装置
JP4824188B2 (ja) 製版印刷装置
JP4213938B2 (ja) 印刷装置における給版装置および印刷装置の給版方法
JPH10157052A (ja) 製版書込み装置および製版印刷装置
JP2003025703A (ja) 孔版印刷装置
JP4246305B2 (ja) 印刷装置と印刷装置のインキ供給方法
JP3913529B2 (ja) 多色印刷装置
JP4758136B2 (ja) 印刷装置
JP2008132623A (ja) 印刷制御方法及び孔版印刷装置
JP4672874B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2004058321A (ja) 孔版印刷装置
JP4246468B2 (ja) 印刷装置の給版方法および印刷装置における給版装置
JP4632493B2 (ja) 印刷装置
JP4833445B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3732567B2 (ja) 印刷機
JP2005007717A (ja) 製版印刷装置
JP3545854B2 (ja) 製版装置
JP3939954B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP4584733B2 (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term