JP4758136B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758136B2
JP4758136B2 JP2005136438A JP2005136438A JP4758136B2 JP 4758136 B2 JP4758136 B2 JP 4758136B2 JP 2005136438 A JP2005136438 A JP 2005136438A JP 2005136438 A JP2005136438 A JP 2005136438A JP 4758136 B2 JP4758136 B2 JP 4758136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
width direction
paper discharge
tray
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005136438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006312288A (ja
Inventor
幸博 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005136438A priority Critical patent/JP4758136B2/ja
Publication of JP2006312288A publication Critical patent/JP2006312288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758136B2 publication Critical patent/JP4758136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、孔版印刷装置等を含む印刷装置に関し、さらに詳しくは、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向にそれぞれ移動調整可能な給紙台および排紙台を具備する印刷装置に関する。
印刷装置のうちでも取り分け孔版印刷装置においては、多種多様なシート状記録媒体としての印刷用紙(以下、単に「用紙」という)および多サイズの用紙が使用される。そして、孔版印刷装置の給紙側では、用紙の送り方向でもある用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に印刷画像位置を移動調整したい場合、例えば手動式の給紙台では、その給紙台に備えられている手動式ダイヤルを操作することにより給紙台そのものを用紙幅方向に移動させることで、給紙台とともにこれに積載されている、あるいはこれから積載される用紙自体の位置をずらして製版・印刷し、印刷画像の用紙幅方向の位置を変えることができる。
これに対して、排紙側では、従来の手動式の排紙台においては、排紙トレイは孔版印刷装置側板間に固定されて不動であり、一対の排紙サイドフェンスが各々用紙幅方向に位置調整できる機構(例えば、周知のラックアンドピニオン)を持ち、給紙側において用紙幅方向に対して移動調整された量だけ排紙サイドフェンスをそれぞれある程度の調整量を目測しながら、あるいは排紙台に表示された用紙幅メモリなど目視しながら位置調整する。また、印刷済みの用紙の先端を受け止めて該用紙の先端の揃えを行う従来の排紙エンドフェンスは、用紙排出方向にだけ位置調整ができるが、用紙幅方向には移動調整できない。以下、この技術を前者の技術と呼ぶ。
一方、手動により排紙台を移動させる際の勘に頼らざるを得ない操作やその煩わしさを解消するために、給紙台の用紙幅方向の移動に応じて排紙台における一対の排紙サイドフェンスを自動的に移動可能とする印刷装置に係る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、多段給紙装置の各給紙トレイの中心位置がずれていてもコストアップすることなく簡単かつ自動的に画像位置調整を行うことが可能な孔版印刷装置に係る技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この技術は、各給紙トレイの中心に合わせて排紙台または一対の排紙サイドフェンスを用紙幅方向に自動的に移動させるものである。
また、複数の用紙貯容部に貯容された印刷用紙の印刷画像位置を用紙貯容部毎に用紙幅方向に調整することが可能であり、かつ、周辺機器の接続が可能な孔版印刷装置に係る技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。この技術は、用紙幅方向に移動可能な版胴を有し、複数の用紙貯容部および排紙トレイを印刷用紙の搬送経路の中心線が一致すべく孔版印刷装置にそれぞれ配設し、各排紙サイドフェンスを搬送経路の中心線に関して対称的に用紙幅方向に互いに連動して移動可能に構成したものである。以下、前記の特許文献1〜3に係る技術を後者の技術と呼ぶ。
特開2002−29656号公報 特開2000−127592号公報 特開2000−177916号公報
しかしながら、前者の技術では、給紙側で用紙幅方向に位置調整された用紙が印刷されて排出されると、排紙側ではその印刷画像位置中心に対して印刷済みの用紙(以下、「排紙」というときがある)がずれた状態で排紙されてくるから、例えば従来どおりの前記用紙幅メモリで各排紙サイドフェンスを用紙幅方向に移動すべく位置を合わせてしまうと、今まで排紙の両側端をガイドしていた各排紙サイドフェンスの何れか一方がその排紙の一方の側端だけガイドし、他方の排紙の側端をガイドし切れない状態となってしまい、排紙両側端の揃えが悪化する場合がある。
後者の技術では、前者の技術の問題点を解消できるものの、各排紙サイドフェンスや排紙台を自動的に移動させるためにその構成が複雑となり、これに伴いコスト高となってしまう問題点がある。
さらに、排紙エンドフェンスを、排紙台や排紙サイドフェンスとは独立して用紙幅方向に位置調整することができる提案は未だなされていない。それ故に、給紙側で用紙幅方向に位置調整された用紙が排紙されたとき、排紙サイドフェンスに衝突する排紙の中心位置がずれてしまい、衝突時の排紙先端の揃えが安定せず、整然と排紙台に積載されないという問題点がある。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされてものであって、用紙幅方向に移動調整された給紙台の位置に合わせて、手動によって排紙台を用紙幅方向に移動調整するとともに、排紙エンドフェンス単独でも手動によって排紙台における用紙幅方向に移動調整することにより、排紙両側端および排紙先端の揃えの品質を維持することができて、構成が簡単で安価な印刷装置を提供することを第1の目的としている。
また、本発明は、排紙エンドフェンス単独でも手動によって排紙台における用紙幅方向に移動調整することにより、排紙先端の揃えの品質を維持することができて、構成が簡単で安価な印刷装置を提供することを第2の目的としている。
その他、請求項記載の発明特定事項(以下、「構成」という)により、後述の実施形態に記載されている利点や効果を奏する印刷装置を提供することも目的としている。
本発明は、上述した課題を解決して前記目的を達成するために、請求項毎の発明においては以下の構成を採用していることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、用紙を積載し用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動調整可能な給紙台と、印刷済みの用紙を積載する排紙台とを具備する印刷装置において、前記排紙台には、印刷済みの用紙の先端を受け止めて該用紙の揃えを行う排紙エンドフェンスが配置されており、前記給紙台の前記用紙幅方向における標準位置を基準として、前記用紙幅方向に移動調整された前記給紙台の移動量を視認により確認するための給紙台用確認手段と、前記用紙幅方向に移動調整された前記給紙台の位置に合わせて、手動によって前記排紙台を前記用紙幅方向に移動調整する排紙台手動移動調整手段と、前記排紙台の前記用紙幅方向における標準位置を基準として、前記用紙幅方向に移動調整された前記排紙台の移動量を視認により確認するための排紙台用確認手段と、前記排紙台の前記用紙幅方向への移動と独立して、前記排紙エンドフェンスを手動によって前記排紙台における前記用紙幅方向に移動調整する排紙エンドフェンス手動移動調整手段とを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、用紙を積載し用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動調整可能な給紙台と、印刷済みの用紙を積載する排紙台と、印刷済みの用紙の先端を受け止めて該用紙の揃えを行う前記排紙台に配置された排紙エンドフェンスとを具備する印刷装置において、前記排紙エンドフェンスを手動によって前記排紙台における前記用紙幅方向に単独で移動調整する排紙エンドフェンス手動移動調整手段を有することを特徴する。
請求項記載の発明は、請求項1記載の印刷装置において、前記給紙台における前記用紙幅方向の位置を検出する給紙台位置検出手段と、前記排紙台における前記用紙幅方向の位置を検出する排紙台位置検出手段と、前記給紙台における前記用紙幅方向の位置と前記排紙台における前記用紙幅方向の位置との整合状態を報知可能な報知手段と、前記給紙台位置検出手段と前記排紙台位置検出手段とからの各出力信号に基づいて、前記報知手段をして前記整合状態を報知させる制御手段とを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしの何れか一つに記載の印刷装置において、前記排紙台には、印刷済みの用紙の側端を揃えるための、手動によって前記用紙幅方向に移動可能な排紙サイドフェンスが配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、請求項毎の特有の構成を有しているので上述した従来の問題点を解決して新規な印刷装置を提供することができる。請求項毎の効果を挙げれば以下のとおりである。
請求項1記載の発明によれば、上記構成により、排出される印刷済みの用紙(排紙)両側端の揃えの品質を維持することができるとともに、印刷画像面積等により排出された用紙が不安定な場合、排紙エンドフェンス単独で排紙台における用紙幅方向に微調整を含む調整をすることが可能となるので、印刷済みの用紙の排紙エンドフェンスへの衝突時の状態を安定させ、排出される印刷済みの用紙(排紙)の先端の揃えの品質を維持して印刷済みの用紙を排紙台上に整然と積戴することができ、また構成が簡単で安価な印刷装置を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、上記構成により、印刷画像面積等により排出された用紙が不安定な場合、排紙エンドフェンス単独で用紙幅方向に微調整を含む調整をすることが可能となるので、印刷済みの用紙の排紙エンドフェンスへの衝突時の状態を安定させ、排出される印刷済みの用紙(排紙)の先端の揃えの品質を維持して印刷済みの用紙を排紙台上に整然と積戴することができる。
また、印刷済みの用紙の側端を揃えるための、手動によって用紙幅方向に移動可能な排紙サイドフェンスが配置されている場合には、上記発明の効果に加えて、印刷済みの用紙の排出位置に対して、排紙サイドフェンスおよび排紙台に通常配設されるエンドフェンスの位置をずれることなく排紙されるように設定できるので、給紙台での用紙位置と排紙台上での排紙サイドフェンスおよび排紙エンドフェンスとの位置が一致することとなり、排紙揃えの品質を維持することができる(請求項および)。
請求項3記載の発明によれば、上記構成により、制御手段は、給紙台位置検出手段と排紙台位置検出手段とからの各出力信号に基づいて、報知手段をして給紙台における用紙幅方向の位置と排紙台における用紙幅方向の位置との整合状態を報知することにより、上記各発明の効果に加えて、給紙台に対する排紙台の位置の移動調整による誤設定をなくすことができる。
請求項4記載の発明によれば、上記構成により、上記各発明の効果に加えて、印刷済みの用紙の排出位置に対して、排紙サイドフェンスおよび排紙台に通常配設されるエンドフェンスの位置をずれることなく排紙されるように設定できるので、排紙揃えの品質を維持することができる。
以下、図を参照して発明を実施するための最良の形態および実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説明する。実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成要素は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態を示す印刷装置の一例としての孔版印刷装置1の全体構成を説明する。同図において、符号1Aは、孔版印刷装置1の骨組みをなす印刷装置本体を示す。同図に示すように、孔版印刷装置1は、印刷装置本体1Aの中央部に配置された印刷部2と、この印刷部2の右上方に配置された製版部3と、この製版部3の下方に配置された給紙部4と、印刷部2の左上方に配置された排版部5と、この排版部5の下方に配置された排紙部6と、印刷装置本体1Aの上方に配置された画像読取部7とを有している。
印刷部2は、製版済みのマスタ26を外周面に巻装する版胴8、版胴8上の製版済みのマスタ26にインキを供給するインキ供給手段9、および版胴8上の製版済みのマスタ26にシート状記録媒体としての印刷用紙(以下、単に「用紙」という)を押し付ける印圧手段ないしは押圧手段としてのプレスローラ10を有していて、給紙部4から給送されてきた用紙Pに印刷を施す印刷手段としての機能・構成を有する。
版胴8は、インキ供給パイプを兼ねた支軸11に回転自在に支持された図示しない一対のフランジの外周面に多孔性支持板8aを巻着して構成されており、図示しない例えば電動モータ等の版胴駆動手段によって図1中矢印方向Aに回転駆動される。支軸11は、図において紙面奥側の先端部を印刷装置本体1Aの側板に支持されるように構成されており、版胴8内側に位置する部位の表面にはインキ溜まり15aにインキを供給するための複数の小さな孔が穿設されている。
前記図示しない各フランジは、軸受(図示せず)を介して支軸11上に回転自在に支持されている。多孔性支持板8aは、ステンレススチールの薄板等で形成されていて、インキ通過性の多数の開孔が穿設された開孔部と非開孔部とを有している。多孔性支持板8aは、その開孔部の周方向長さがA3サイズの用紙の長い方の寸法に対応して印刷を行うことが可能な長さに形成されている。多孔性支持板8aの非開孔部には、版胴8の一母線と平行な平面を有するステージ部12が配置されており、ステージ部12の上面にはマスタ26の先端を係止する開閉自在なクランパ13が配置されている。版胴8が所定の回転位置を占めたとき、クランパ13は、印刷装置本体1A側に配設された図示しない開閉手段によって開閉される。また、多孔性支持板8aの外側には、ポリエステルあるいはステンレススチールの細線等からなる図示しないメッシュスクリーンが1〜3層程度巻装されている。
版胴8の内部には、インキ供給手段9が配置されている。インキ供給手段9は、版胴8内周面である多孔性支持板8aの内周面に接触可能であり支軸11方向に延在したインキローラ14と、これとほぼ平行に支軸11方向に延在しインキローラ14との間に断面楔状のインキ溜まり15aを形成するドクターローラ15とを有する。インキローラ14は、版胴8の前記図示しない各フランジ間の支軸11上に固着された一対の側板(図示せず)間にその軸を回転自在に支持されており、前記図示しない版胴駆動手段からの回転力をギヤやベルト等の回転力伝達手段を介して伝達されて版胴8と同方向に回転する。ドクターローラ15は、その外周面とインキローラ14の外周面との間に僅かな隙間が生じる位置を保持するように前記側板間に回転自在に支持されており、前記図示しない版胴駆動手段からの回転力を図示しない回転力伝達手段を介して伝達されて、インキローラ14とは反対の方向に回転する。インキローラ14とドクターローラ15との近接部において、支軸11の前記図示しない孔より供給されたインキによってインキ溜まり15aが形成される。
版胴8の下方には、インキローラ14と対向する態様でプレスローラ10が配置されている。プレスローラ10は、図示しない一対のプレスローラアーム間に回転自在に支持されており、前記各プレスローラアームを含む図示しない接離手段によって、版胴8の外周面に圧接する印刷位置とこの印刷位置から離間した非印刷位置との間で揺動自在に支持されている。また、前記図示しない接離手段の近傍には、プレスローラ10を版胴8の外周面より離間した状態で保持する図示しない係止手段が配置されている。
製版部3は、マスタ貯容手段20、プラテンローラ21、サーマルヘッド22、切断手段23、マスタ搬送ローラ対24、25等を有している。マスタ貯容手段20は、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合わせたマスタ26をロール状に巻成したマスタロール27の芯部27aを回転自在、かつ、着脱自在に支持する。
マスタ貯容手段20よりもマスタ搬送方向下流側には、プラテンローラ21およびサーマルヘッド22が配置されている。プラテンローラ21は印刷装置本体1Aの図示しない製版側板に回転自在に支持されており、ギヤやベルト等の回転力伝達手段を介して図示しないステッピングモータよって回転駆動される。
サーマルヘッド22は、多数の発熱素子を有し、前記図示しない製版側板に揺動自在に取り付け・支持されており、図示しないばね等の付勢手段の付勢力によってプラテンローラ21に圧接する向きに付勢されている。サーマルヘッド22は、マスタ26の前記熱可塑性樹脂フィルム面に接触しつつ各発熱素子を選択的に発熱させ、マスタ26に対して熱溶融穿孔製版を行う。
プラテンローラ21およびサーマルヘッド22よりもマスタ搬送方向下流側には、マスタ26を所定の長さに切断する切断手段23が配置されている。切断手段23は、例えば固定刃23aと可動刃23bとからなり、前記図示しない製版側板に固定された固定刃23aに対して可動刃23bが回動移動する周知の構成である。
切断手段23のマスタ搬送方向下流側には、マスタ搬送ローラ対24、25およびガイド板28が配置されている。マスタ搬送ローラ対24、25は、図示しない例えばステッピングモータからなる駆動手段によって同期して回転駆動される各駆動ローラ24a、25aと、図示しない付勢手段によって各駆動ローラ24a、25aに圧接された従動ローラ24b、25bとから構成されている。マスタ搬送ローラ対24とマスタ搬送ローラ対25との間には、製版済みのマスタ26を貯留するための撓みボックス29が配設されている。
ガイド板28は前記製版側板に固定されており、各マスタ搬送ローラ対24、25によって搬送されるマスタ26の向きを下方に変えて、マスタ26の先端を版胴8の外周面へと案内する。
給紙部4は、給紙トレイ30、給紙ローラ31、分離ローラ32、分離パッド33、レジストローラ対34等を有している。
給紙トレイ30は、印刷装置本体1Aに固設された筐体状をなす一対の給紙側板(図示せず)の内側に固定された給紙トレイ支持ブラケット38に対して、用紙搬送方向Xと直交する用紙幅方向に移動自在に取り付け・支持されている。すなわち、本実施形態の給紙トレイ30は、用紙Pを積載し、後述の構成によって用紙幅方向に移動調整可能に構成された給紙台としての機能を有する。
給紙トレイ30には、積載された用紙Pの両側端を位置決め揃えるための、用紙搬送方向Xと直交する用紙幅方向Yに移動自在な一対の給紙サイドフェンス36が配設されている。給紙サイドフェンス対36は、周知の構成であるためその図示を省略しているが、例えば特開2000−225763号公報の図3および図14に示されていると同様の、いわゆるラックアンドピニオン機構によって用紙幅方向Yに同じ距離ずつ連動して移動可能に構成されている。
給紙トレイ30上方には、表面にそれぞれ高摩擦抵抗部材を有する給紙ローラ31、分離ローラ32、分離パッド33が配置されている。給紙ローラ31は、給紙トレイ30上の用紙Pと所定の圧力で圧接しており、給紙ローラ31と分離ローラ32とは、ギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段を介して、共通のステッピングモータによって、互いに同期して回転駆動される。分離パッド33は、所定の圧力で分離ローラ32に上方向に圧接されている。同図において、符号36は用紙Pの両側端を位置決め揃えるための一対の給紙サイドフェンス(図1では紙面の手前側を省略している)を、符号39は給紙トレイ30上に積載される用紙Pの先端を揃えるための給紙面板をそれぞれ示す。
給紙ローラ31、分離ローラ32および分離パッド33は、給紙トレイ30上の用紙Pを1枚ずつ分離して給送する給紙手段を構成している。
分離ローラ32および分離パッド33の用紙搬送方向下流側には、レジストローラ対34が配置されている。レジストローラ対34は、駆動ローラ34bと従動ローラ34aとからなり、図示しない版胴駆動手段からの回転駆動力をギヤやカム等の駆動伝達手段を介して所定のタイミングで伝達されることにより、駆動ローラ34bが版胴8の回転と同期した所定のタイミングで回転し、この駆動ローラ34bに圧接された従動ローラ34aによって用紙Pを印刷部2に向けて給送する。なお、図示しないステッピングモータによって所定のタイミングで駆動ローラ34bを回転駆動させる構成のものもある。従動ローラ34aは、駆動ローラ34bに対して図示しない接離手段を介して所定のタイミングで離間することで、版胴8とプレスローラ10との圧接による回転搬送に過負荷を与えないようになっている。
排版部5は、上排版部材40、下排版部材41、排版ボックス42、圧縮板43等を有する。
上排版部材40は、駆動ローラ45、従動ローラ44、これらのローラ44、45間に掛け渡された無端の上搬送ベルト48等を有している。駆動ローラ45は、例えば排版モータからなる排版駆動手段(図示せず)によって図1の時計回り方向に回転駆動されることにより、上搬送ベルト48が図1中矢印方向に移動する。下排版部材41は、駆動ローラ47、従動ローラ46、これらのローラ46、47間に掛け渡された無端の下搬送ベルト49等を有している。駆動ローラ47は、駆動ローラ45を回転駆動する前記図示しない排版駆動手段の駆動力をギヤやベルト等の駆動伝達手段を介して伝達されることにより、下搬送ベルト49が図1の矢印方向に移動する。また、下排版部材41は、図示しない移動手段によって移動自在に設けられており、図1に示す位置と駆動ローラ45の外周面上に位置する下搬送ベルト49が版胴8の外周面に当接する位置とを選択的に占める。
排版ボックス42は、内部に使用済みマスタ26aを貯容するものであり、印刷装置本体1Aに対して着脱自在に設けられている。圧縮板43は、上排版部材40、下排版部材41とによって運ばれた使用済みマスタ26aを排版ボックス42の内部に押し込むものであり、図示しない昇降手段によって上下動自在に支持されている。
排版部5は、これに限らず、さらに構成が簡単で安価な孔版印刷装置を望むのであれば、例えば上搬送ベルト48および下搬送ベルト49を除去して、実質的に従動ローラ44、46および駆動ローラ45、47で使用済みマスタ26aを搬送する構成のものでも良いし、また特開2000−43394号公報の図1ないし図3に示されている排版ローラ対(5)と同様の構成のものでも良い。
排紙部6は、剥離爪50、排紙吸着搬送装置51、排紙トレイ52等を有している。
剥離爪50は、版胴8の外周面より印刷済みの用紙Pを剥離する機能を有する。剥離爪50は、支軸50aを介して、印刷装置本体1Aに固設された一対の排紙側板に揺動自在に支持されており、図示しない爪揺動手段によって、その先端が版胴8の外周面に近傍する位置と、その先端が版胴8の回転によって移動するクランパ13等の障害物と干渉しない位置とに選択的に揺動される。
排紙吸着搬送装置51は、駆動ローラ53、従動ローラ54、排紙ベルト55、吸引ファン56等を有している。
駆動ローラ53は、前記図示しない排紙側板対に回転自在に支持されており、図示しない駆動手段で回転駆動される。従動ローラ54も前記排紙側板対に回転自在に支持され、駆動ローラ53と従動ローラ54とには、無端ベルトからなる複数の排紙ベルト55が掛け渡されている。駆動ローラ53、従動ローラ54および排紙ベルト55の下方には吸引ファン56が配置されている。排紙吸着搬送装置51は、吸引ファン56の吸引力によって排紙ベルト55上に印刷済みの用紙P(以下、説明の簡単化のため「排紙P」と言い替えるときがある)を図の矢印方向に搬送する。
排紙トレイ52は、排紙吸着搬送装置51によって搬送されてくる印刷済みの用紙Pをその上面に積載する排紙台としての機能を有する。排紙トレイ52は、上述した給紙部4において用紙幅方向に移動調整された給紙トレイ30の位置に合わせて、手動によって排紙トレイ52を用紙幅方向に移動調整することが可能なように構成されている。この構成については、後で詳述する。
排紙トレイ52は、印刷済みの用紙P(排紙P)の両側端を位置決め揃えるための、手動によって用紙幅方向に移動自在な一対の排紙サイドフェンス57と、排紙Pの先端を受け止めて該排紙Pの先端の位置決め揃えを行うための、手動によって用紙搬送方向X(以下、排紙部6では「用紙排出方向Xa」と言い替える)に移動調整可能な単一の排紙エンドフェンス58とを有している。
排紙サイドフェンス対57は、後で詳述するが、図13に示すように各々独立で、排紙トレイ52と、板バネ93と、スライドカバー94とを介してスライド移動する構成である。
排紙トレイ52は、後で詳述するが、図1にその一部を示すように、前記図示しない排紙側板対の内側に固定された排紙トレイ支持ブラケット59に対して、用紙幅方向に移動調整可能に取り付け・支持されている。
印刷装置本体1Aの上方には、画像読取部7が配置されている。画像読取部7は、原稿60を積載する原稿受け台61、原稿を載置するコンタクトガラス62、原稿60を搬送する原稿搬送ローラ対63および原稿搬送ローラ64、搬送される原稿60を案内するガイド板65、66、原稿60をコンタクトガラス62に沿って搬送する複数の原稿搬送ベルト67、読み取られた原稿60を積載する原稿トレイ68、コンタクトガラス62を除く上記各部材を支持しコンタクトガラス62に対して接離自在に設けられた圧板69、原稿画像を走査して読み取るための反射ミラー70、71および蛍光灯72、走査された画像の反射光を集束するレンズ73、集束された画像の反射光を光電変換処理するCCD(電荷結合素子)等の画像センサ74等を有している。
上記構成中、原稿受け台61、原稿搬送ローラ対63、原稿搬送ローラ64、各ガイド板65、66、原稿搬送ベルト67、原稿トレイ68によって自動原稿搬送装置75(以下、「ADF75」と略記する)が、またコンタクトガラス62、各反射ミラー70、71、蛍光灯72、レンズ73、画像センサ74によってスキャナとも呼ばれる原稿読取手段76がそれぞれ構成されている。
複数の原稿搬送ベルト67の間であってコンタクトガラス62の下方に位置する部位には、搬送される原稿60あるいはコンタクトガラス62上に載置された原稿60のサイズを検出する複数の原稿サイズ検出センサ77が配置されている。原稿サイズ検出センサ77は、反射型のフォトセンサであり、コンタクトガラス62上に位置する原稿60の反射光量の違いにより原稿60のサイズを検出する。また、原稿受け台61の下方には、原稿受け台61上に残存している原稿60を検知する原稿有無検知センサ78が配設されている。原稿有無検知センサ78は、反射型のフォトセンサであり、原稿受け台61上に原稿60が無くなったときに印刷装置本体1A内に設けられた制御装置120(後で詳述する)に向けて信号を出力する。
上述の構成に基づき、図1を参照して孔版印刷装置1の全体動作を説明する。本実施形態に特有の給紙部4、排紙部6および制御装置120等に係る動作は、本実施形態に特有の排紙部6および制御装置120等の細部構成を詳述した後で説明することとする。なお、孔版印刷装置1の動作は制御装置120による制御の下に行われるようになっている。
オペレータにより画像読取部7の原稿受け台61に原稿60がセットされ、また給紙部4の給紙トレイ30に用紙Pが補充されるなどした後、図8に示す操作パネル130に配設されている製版スタートキー(図示せず)が押下されると、スタート信号が生成され、これが制御装置120に送信されると、先ず、排版部5における使用済みマスタ26aの排版動作が行われる。
版胴8が図中矢印A方向に回転を開始し、版胴8のクランパ13が駆動ローラ47を通り過ぎた排版位置で停止すると、前記排版駆動手段が作動して各駆動ローラ45,47が回転駆動されるとともに、下排版部材41が版胴8側に移動することにより、従動ローラ46の外周面上に位置する下搬送ベルト49が版胴8上の使用済みのマスタ26aと当接する。続いて、版胴8が図中矢印A方向への回転を再開されることにより、下搬送ベルト49の移動によって版胴8よりすくい上げられた使用済みのマスタ26aは、下排版部材41と上排版部材48とで挟持搬送されて版胴8の外周面より剥離される。剥離された使用済みマスタ26aは、排版ボックス42内に廃棄された後、圧縮板43によって圧縮される。使用済みマスタが全て剥離された後も、版胴8は回転を継続し、クランパ13が図1に示されているほぼ右横に位置する所定の給版待機位置まで回転して停止する。版胴8が給版待機位置で停止すると、前記図示しない開閉手段が作動してクランパ13が開放され、孔版印刷装置1は給版待機状態となる。
上記排版動作と一部並行して、画像読取部7では原稿60の読取動作が行われる。圧板69が開放されることで、原稿がコンタクトガラス62上に載置された場合の画読み取りは、原稿読取手段76の作動によって行われる。すなわち、蛍光灯72によって照明された反射光を各反射ミラー70,71によって反射することにより行われ、読み取られた原稿画像に係る反射光はレンズ73で集束された後に画像センサ74に入射されて光電変換される。光電変換された画像データに係る電気信号は印刷装置本体1A内の図示しないA/D変換部に入力された後、図示しない画像処理装置を経由して、図示しない画像メモリ内に格納される。
一方、ADF75を使用した場合の原稿60の画像読み取りは、上述した場合と比較して、ADF75が作動することにより1枚の原稿60が読取部であるコンタクトガラス62上に送出されることのみ相違するだけであり、その後、上述したと同様に、原稿読取手段76の作動によってその原稿60の画像が光学情報として読み取られ、その画像データに係る電気信号が前記図示しない画像メモリ内に格納される。さらに、次の製版動作に備えて、画像メモリから順次画像データが呼び出されつつ図示しない製版制御装置(制御装置100の中に配設されていても良い)を経由してデジタル画像信号として処理されて、製版部3に配設されている図示しないサーマルヘッド駆動回路に送信される。
なお、前記図示しない画像処理装置に送信されるデジタル画像信号としては、孔版印刷装置1と通信可能に接続されて構成された図示しないネットワーク上等からPC(パーソナルコンピュータ)コントローラ経由で図8に示す制御装置120に入力する場合もある。
孔版印刷装置1が給版待機状態となると、原稿60の読取動作と一部並行して、製版動作が行われる。すなわち、画像メモリから順次画像データが呼び出されつつ図示しない製版制御装置(制御装置100の中に配設されていても良い)を経由してデジタル画像信号として処理されて、図示しないサーマルヘッド駆動回路を介してサーマルヘッド22へ送信される。これにより、サーマルヘッド22の各発熱素子が主走査方向にパルス状に通電されて選択的に発熱されるとともに、前記図示しないステッピングモータが回転駆動されることにより、プラテンローラ21、マスタ搬送ローラ対24が回転を開始して、マスタロール27からマスタ26が引き出されつつマスタ搬送方向に搬送されながら、マスタ26の前記熱可塑性樹脂フィルム部分が画像情報に応じて選択的に加熱穿孔されて、マスタ26に製版画像が形成される。製版画像が形成された製版済みのマスタ26は撓みボックス29内に貯留されていく。
所定量の製版済みのマスタ26が撓みボックス29内に貯留されると、マスタ搬送ローラ対25が回転開始されることによって搬送され、ガイド板28に案内されつつステージ部12に対して拡開しているクランパ13の間に挿入され、前記ステッピングモータのステップ数がある設定値に達し、製版済みのマスタ26の先端がクランパ13に挟持される所定の位置に届いたと判断されると、前記開閉手段の作動によりクランパ13が閉じられて、版胴8の外周面に製版済みのマスタ26の先端部が保持される。
製版済みのマスタ26の先端部のクランプ後、版胴1が製版搬送速度(マスタ搬送速度)とほぼ同じ周速度で回転を再開して、製版済みのマスタ26がプラテンローラ21および各マスタ搬送ローラ対24,25によって搬送されて版胴8の外周面へ巻装されるべく給版される。前記ステッピングモータの所定ステップ数の回転駆動により、1版分の製版が完了したと制御装置120によって判断されると、プラテンローラ21および各マスタ搬送ローラ対24,25ならびに版胴1の回転が停止するとともに、可動刃23bが固定刃23aに沿いつつマスタ幅方向に回転移動して製版済みのマスタ26の後端が切断される。切断された製版済みのマスタ26は版胴8の回転によって製版部3から引き出され、全ての製版済みのマスタ26が版胴8上に巻装されると版胴8はホームポジションまで回転して停止し、巻装動作が完了する。
巻装動作が完了すると、版胴8が版付け用の低速で図1において矢印A方向(時計回り方向)に回転駆動されるとともに、給紙部4より1枚の用紙Pが分離給送される。すなわち、給紙トレイ30上の最上の用紙Pが給紙ローラ31の回転によって用紙搬送方向Xに送り出され、さらに分離ローラ32および分離パッド33の協働作用により分離給送された1枚の用紙Pは、その先端をレジストローラ対34のニップ部に当接させた状態で一時停止される。一時停止させられた用紙Pは、版胴8上に巻装された製版済みのマスタ26の画像領域先端部がプレスローラ10と対応する位置に達する所定のタイミングでレジストローラ対34の駆動ローラ34bが回転駆動することにより、版胴8とプレスローラ10との間に向けて給送される。
駆動ローラ34bの回転とほぼ同時に、図示しない接離手段が作動することにより、プレスローラ10がその外周面を版胴8の外周面に圧接させるべく揺動上昇することで、レジストローラ対34によって給送された用紙Pが版胴8に巻装された製版済みのマスタ26に押圧される。この押圧動作により、プレスローラ10と用紙Pと製版済みのマスタ26とが圧接し、インキローラ14によって版胴8の内周面に供給されたインキが版胴8の開孔部より滲出し、この滲出したインキが多孔性支持板8a、図示しないメッシュスクリーンおよび製版済みのマスタ26の多孔性支持体に充填された後にそのマスタ26の穿孔部分を介して用紙に転移・転写されることによって、製版済みのマスタ26にインキを充填することで版胴8の外周面に密着させるためのいわゆる版付け・印刷が行われる。
この時、インキローラ14も版胴8の回転方向と同一方向に回転する。インキ溜まり15aのインキは、インキローラ14の回転によりインキローラ14の表面に付着され、インキローラ14とドクターローラ15との間隙を通過する際にその量を規制され、版胴8の内周面に供給される。
版付けにより画像を転写された用紙Pは、剥離爪50によって版胴8の外周面より剥離されて下方へと落下し、排紙吸着搬送装置51上の反時計回りに回転している排紙ベルト55上へと送られる。排紙ベルト55上へ送られた用紙P(排紙P)は、吸引ファン56の吸引力によって排紙ベルト55の上面に引き付けられつつ左方の排紙方向Pa(用紙搬送方向Xと同方向であるが、区別するため印刷済みの用紙Pの用紙排出方向でもある)へと搬送され、排紙サイドフェンス対57によって排紙Pの両側端面を揃えられつつ、また排紙エンドフェンス58によって排紙Pの先端が揃えられながら排紙トレイ52上に整然と排出される。その後、版胴8が再びホームポジションまで回転して停止し、上述の版付け動作を終えて孔版印刷装置1は印刷待機状態となる。
版付け動作完了後、操作パネル130の各種キー操作等によって印刷条件が設定された後に、オペレータによって操作パネル130上の試し刷りキー(図示せず)が押下されることにより、上記のような印刷動作により1枚だけ印刷される。なお、試し刷り動作は、上述の版付け動作と比べて、印刷条件設定で設定された印刷速度であることが主に相違するだけである。
試し刷りによって画像位置や画像濃度等が決定されると、これらの印刷条件および印刷枚数が設定された後に、オペレータにより操作パネル130上の印刷スタートキー(図示せず)が押下されることで、上記のような印刷動作によって設定された所定の印刷枚数が印刷される。また、操作パネル130上の連続キー(図示せず)を押下し、諸条件を設定したのちに製版スタートキー(図示せず)が押下されると、版付け終了後、連続して印刷動作が行われる。
図1ないし図3を参照して、印刷画像位置を移動調整するための給紙台移動調整手段としての給紙台移動機構を説明する。
図3において、符号110は、給紙台移動機構を示す。この給紙台移動機構110は、印刷画像位置を手動で移動調整するためのものであり、給紙トレイ30を、印刷装置本体1A側の給紙側板対(図示せず)に固設された不動部材である給紙トレイ支持ブラケット38に対して、用紙搬送方向Xと直交する用紙幅方向Yに手動で移動調整することによりその位置を設定するためのものである。
給紙台移動機構110は、給紙トレイ支持ブラケット38の側壁にカシメられて固着され、用紙幅方向Yに延びて雄ネジを形成されたネジ軸35aと、ネジ軸35aに噛み合う雌ネジを形成された手動位置調整手段としての給紙トレイ移動ダイヤル35と、給紙トレイ30に一体的に形成されネジ軸35aを緩く挿通する2箇所のリブ部35bと、給紙トレイ30を用紙幅方向Yに案内するための補助的な案内手段としての、給紙トレイ支持ブラケット38の用紙幅方向Yに長く形成された3箇所の長孔38aおよびこれらに緩く嵌入され給紙トレイ30の裏面壁に螺着される3個の段付ネジ35cとから主に構成される。
給紙台移動機構110の前記各構成要素の組み付けは、例えば次のようになされる。図3において、まず、給紙トレイ支持ブラケット38の側壁にネジ軸35aをカシメ・固着した後、2箇所のリブ部35bの間に給紙トレイ移動ダイヤル35を挟み込み、2箇所のリブ部35bのうちの図において左側からネジ軸35aの先端を挿通し、給紙トレイ移動ダイヤル35をネジ軸35aの雄ネジと噛み合うように回しつつ、ネジ軸35aの先端を2箇所のリブ部35bのうちの図において右側においても挿通させ、さらに給紙トレイ移動ダイヤル35を回すことにより、給紙トレイ移動ダイヤル35をネジ軸35aの所定の長さの雄ネジ部で螺合させる。この後、給紙トレイ支持ブラケット38の3箇所の長孔38aに3個の段付ネジ35cを挿通して給紙トレイ30に螺着させる順序で行われる。
なお、給紙トレイ支持ブラケット38における用紙幅方向Yの立壁フランジが障害となって上述したように容易に組み付けられないような場合、ネジ軸35aの給紙トレイ支持ブラケット38の側壁に対するカシメを最後に行うようにしても良い。
図6および図7に示すように、給紙トレイ30の裏面下方には、給紙トレイ30の用紙幅方向Yの位置を検出する給紙台位置検知検出手段を構成する給紙トレイ位置検知基板111が給紙トレイ支持ブラケット38の上面壁に固定されている。
一方、給紙トレイ30の裏面壁には、給紙トレイ位置検知基板111と当接する接触子112が固定されている。ここで、通常、給紙トレイ30は樹脂等の電気絶縁材(不導体)で形成されていて、接触子112は板バネ状をなすステンレススチール等の導電材で形成されているので、給紙トレイ30と接触子112とは電気的に絶縁状態になっている。但し、給紙トレイ30と接触子112とが電気的に絶縁状態になっていれば、前記構成の限りではない。接触子112は、下部先端部分がほぼ熊手状に複数に分岐して折れ曲がっており、図7に示すように、給紙トレイ位置検知基板111に形成された検知パターンに接触する構造となっている。給紙トレイ位置検知基板111は、図7に示すとおり、その表面に接触子112の数に相当する複数の検知パターンが形成されており、接触子112の分岐した先端部分がその検知パターンに接触することで導通し、信号がオンとなる。このような検知パターンは、複数あるため、その組み合わせで給紙トレイ30の用紙幅方向Yの絶対位置が判る構造となっている。前記検知パターンのアース部分には、接触子112が常に接触している状態にある。
以上のような構成であるので、給紙トレイ30の用紙幅方向Yの絶対位置が判別可能となっている。検知精度としては、接触子112の分岐数により異なるが、例えば分岐数が7(本)の場合は、1つをアースに、他の6つを検知に使用した場合、2の6乗=64通りの検知が可能であり、給紙トレイ30の用紙幅方向Yの絶対位置を数mm以下の単位での検知が比較的安価な構成で可能となる。
前記のとおり、給紙トレイ30の用紙幅方向Yの位置を検出する給紙台位置検出手段は、給紙トレイ30に設けられた接触子112および給紙トレイ支持ブラケット38に設けられた給紙トレイ位置検知基板111で構成されている。この検知手段によるサイドフェンス対51の位置検知方式によれば、例えば透過型や反射型のフォトセンサを多数配置したりする方式と比べて、比較的構成が簡単であるため安価に済むという利点を有する。
ここで、給紙トレイ30の位置検知方法であるが、前記利点を望まなくても良いのであれば前記構成に限らず、例えば複数の透過型のフォトセンサを配置し、その部分を遮蔽板が通過することで位置検知を行う等、その他多数の手段があることは言うまでもない。これは後述する排紙トレイ52および第2の実施形態における図9等に示す排紙トレイ52Aの位置検出の場合でも同様である。
なお、給紙トレイ30の用紙幅方向Yへの移動量は、給紙トレイ支持ブラケット38に対する給紙トレイ30の用紙幅方向Yにおける標準位置(ホームポジション)を基準として、給紙トレイ支持ブラケット38や給紙トレイ30の適当な部位に視認可能な目盛表示を付しても良いし、給紙トレイ移動ダイヤル35の外周部に視認可能な目盛表示を付しても良い。
図1および図4ないし図8を参照して、本実施形態に特有の排紙部6および制御装置120等の構成を詳述する。
本実施形態の最大の特徴は、図1ないし図3に示したように給紙台移動機構110によって用紙幅方向Yに移動調整された給紙トレイ30の位置に合わせて、手動によって排紙トレイ52を用紙幅方向Yに移動調整する排紙台手動移動調整手段115を有することにある。
排紙台手動移動調整手段115は、分かりやすく説明すると、排紙トレイ52に排出・積載される排紙Pを用紙幅方向Yに手動で移動調整するためのものである。換言すれば、排紙台手動移動調整手段115は、排紙トレイ52を、印刷装置本体1A側の排紙側板対(図示せず)に固設された不動部材である排紙トレイ支持ブラケット59に対して、用紙幅方向Yに手動で移動調整することによりその位置を設定するためのものである。
排紙台手動移動調整手段115は、排紙トレイ支持ブラケット59の側壁にカシメられて固着され、用紙幅方向Yに延びて雄ネジを形成されたネジ軸59aと、ネジ軸59aに噛み合う雌ネジを形成された手動位置調整手段としての排紙トレイ移動ダイヤル59cと、排紙トレイ52に一体的に形成されネジ軸59aを緩く挿通する2箇所のリブ部59bと、排紙トレイ52を用紙幅方向Yに案内するための補助的な案内手段としての、排紙トレイ支持ブラケット59の用紙幅方向Yに長く形成された3箇所の長孔59eおよびこれらに緩く嵌入され排紙トレイ52の裏面壁に螺着される3個の段付ネジ59dとから主に構成される。
ネジ軸59aは、鋼材等の金属で形成されている。排紙トレイ移動ダイヤル59cは、例えば所定の強度を有し耐磨耗性に優れるとともに摩擦係数の比較的小さなポリアセタール樹脂(POM)等の樹脂で形成されている。排紙トレイ移動ダイヤル59cの外周面には、操作性向上のためにローレット加工が施されている。
排紙台手動移動調整手段115の前記各構成要素の組み付けは、例えば次のようになされる。図3において、まず、排紙トレイ支持ブラケット59の側壁にネジ軸59aをカシメ・固着した後、2箇所のリブ部59bの間に排紙トレイ移動ダイヤル59cを挟み込み、2箇所のリブ部59bのうちの図において左側からネジ軸59aの先端を挿通し、排紙トレイ移動ダイヤル59cをネジ軸59aの雄ネジと噛み合うように回しつつ、ネジ軸59aの先端を2箇所のリブ部59bのうちの図において右側においても挿通させ、さらに排紙トレイ移動ダイヤル59cを回すことにより、排紙トレイ移動ダイヤル59cをネジ軸59aの所定の長さの雄ネジ部で螺合させる。この後、排紙トレイ支持ブラケット59の3箇所の長孔59eに3個の段付ネジ59dを挿通して排紙トレイ52に螺着させる順序で行われる。
なお、排紙トレイ支持ブラケット59における用紙幅方向Yの立壁フランジが障害となって上述したように各構成要素を容易に組み付けられないような場合、ネジ軸59aの排紙トレイ支持ブラケット59の側壁に対するカシメ・固着を最後に行うようにしても良い。
図6および図7に示すように、排紙トレイ52の裏面下方には、排紙トレイ52の用紙幅方向Yの位置を検出する排紙台位置検知検出手段を構成する排紙トレイ位置検知基板116が排紙トレイ支持ブラケット59の上面壁に固定されている。
一方、排紙トレイ52の裏面壁には、排紙トレイ位置検知基板116と当接する接触子117が固定されている。ここで、給紙トレイ30と同様に、通常、排紙トレイ52は樹脂等の電気絶縁材(不導体)で形成されていて、接触子117は板バネ状をなすステンレススチール等の導電材で形成されているので、排紙トレイ52と接触子117とは電気的に絶縁状態になっている。但し、排紙トレイ52と接触子117とが電気的に絶縁状態になっていれば、前記構成の限りではない。接触子117の形状、排紙トレイ位置検知基板116の細部構成は、上述した給紙部4における接触子112および給紙トレイ位置検知基板111と同様であるため、その説明を省略する。
以上のような構成であるので、排紙トレイ52の用紙幅方向Yの絶対位置が判別可能となっている。検知精度としては、接触子117の分岐数により異なるが、例えば分岐数が7(本)の場合は、1つをアースに、他の6つを検知に使用した場合、2の6乗=64通りの検知が可能であり、排紙トレイ52の用紙幅方向Yの絶対位置を数mm以下の単位での検知が比較的安価な構成で可能となる。
前記のとおり、排紙トレイ52の用紙幅方向Yの位置を検出する排紙台位置検出手段は、排紙トレイ52に設けられた接触子117および排紙トレイ支持ブラケット59に設けられた排紙トレイ位置検知基板116で構成されている。この検知手段による排紙トレイ52の位置検知方式によれば、例えば透過型や反射型のフォトセンサを多数配置したりする方式と比べて、比較的構成が簡単であるため安価に済むという利点を有する。
なお、排紙トレイ52の用紙幅方向Yへの移動量の確認手段は、給紙トレイ30の場合と同様に、排紙トレイ支持ブラケット59に対する排紙トレイ52の用紙幅方向Yにおける標準位置(ホームポジション)を基準として、排紙トレイ支持ブラケット59や排紙トレイ52の適当な部位に視認可能な目盛表示を付しても良いし、排紙トレイ移動ダイヤル59cの外周部に視認可能な目盛表示を付しても良い。
排紙トレイ52の構成について補足説明をする。排紙サイドフェンス対57および排紙エンドフェンス58は、本実施形態では図示していないが、後述する第2の実施形態において説明する図13に示す構成によって、手動で移動調整した位置に適度の保持力をもって保持できるようになっている。
図4において、符号118は、排紙サイドフェンス対57の用紙幅方向Yへの移動をロックするための固定レバー118を、符号52aは、排紙エンドフェンス58を排紙方向Xaの両矢印方向に移動可能にするための排紙エンドフェンス58移動用の逃げ溝を、それぞれ示す。
操作パネル130の構成について補足説明をする。操作パネル130は、図8に簡略的に示されている。操作パネル130には、前記図示しない各種キー(前記製版スタートキー、前記テンキー、前記印刷スタートキー、前記連続キー等)が配設されている他、液晶駆動回路(図示せず)を介して液晶表示部131に文字や画像を表示すべく駆動される図示しない液晶表示装置(LCD)およびブザー駆動回路を介して駆動されるブザー132等も配設されている。
液晶表示部131は、給紙台移動機110によって移動調整された給紙トレイ30における用紙幅方向Yの位置と、排紙台手動移動調整手段115によって移動調整された排紙トレイ52における用紙幅方向Yの位置との整合状態を報知可能な報知手段ないしは表示手段または警告手段としての機能を有する。ブザー132も、前記と同様の報知手段ないしは警告手段としての機能を有する。ブザー132は、操作パネル130に限らず、印刷装置本体1A内の他の部位に配設しても勿論構わない。
次に、図8を参照して、孔版印刷装置1に用いられる制御構成を説明する。
同図において、制御手段としての制御装置120は、内部にCPU121、ROM122、RAM123、図示しないタイマ、I/O(入出力ポート)124等を有するマイクロコンピュータを具備して構成されている。前記RAM123は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリでも良い。
CPU121は、操作パネル130に配設された各種キー(前記製版スタートキー、前記テンキー、前記印刷スタートキー、前記連続キー等)からの各種信号、給紙部4に設けられた給紙トレイ位置検知基板111、排紙部6に設けられた排紙トレイ位置検知基板116、装置本体1Aの各種センサからの各種出力信号およびROM122から呼び出された動作プログラムに基づいて、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7に設けられた各駆動手段(モータやソレノイド等のアクチュエータ)および操作パネル130に配設された液晶表示部131およびブザー132の作動等を制御し、孔版印刷装置1全体の動作を制御している。
ROM122には、孔版印刷装置1全体の動作プログラムおよび関係データが記憶されており、この動作プログラムはCPU121に従って適宜呼び出される。RAM123は、CPU121の計算結果を一時的に記憶する機能、給紙トレイ位置検知基板111、排紙トレイ位置検知基板116からの各データ信号、および操作パネル130上の各種キーから設定・入力されたデータ信号およびオン・オフ信号を随時記憶する機能等を有している。なお、制御装置120のCPU121、ROM122、RAM123に、後述する本実施形態に特有の動作を行う機能だけを付与しても構わない。
制御装置120のCPU121は、給紙トレイ位置検知基板111と排紙トレイ位置検知基板116からの各出力信号としてのデータ信号に基づいて、液晶表示部131をして給紙トレイ30における用紙幅方向Yの位置と排紙トレイ52における用紙幅方向Yの位置との整合状態を表示・報知させるとともに、不整合状態の場合にブザー132をして吹鳴・警告報知させる制御手段としての機能を有する。
本実施形態では、液晶表示部131およびブザー132を配設したが、これらの何れか一方だけでも良い。また、これに限らず、LED(発光ダイオード)などによる点灯/点滅表示などの警告・報知であってもよく、報知の確実性やコスト等も考慮して最適な報知手段を選択し採用すれば良い。
前述の構成に基づき、本実施形態に特有の動作を説明する。
まず、印刷画像位置を調整する場合の操作を説明する。例えば、版胴8上の製版済みのマスタ26に形成されている製版画像の用紙幅方向Yの位置に対して、その製版画像位置が用紙幅方向Yの左右の何れか一方にずれているような場合、上述したと同様に再度の原稿の画像読み取りから製版・給版動作を行うと、マスタが無駄となるとともに、総印刷時間も長くなってしまう。このような場合において、マスタおよび/または総印刷時間の節約を図るために、簡便な方法によって印刷画像位置を用紙幅方向Yに位置調整する必要がある。
そこで、印刷画像位置を用紙幅方向Yに位置調整したいときには、オペレータが給紙部4の給紙トレイ30上の給紙トレイ移動ダイヤル35を適宜の回転方向に回す。これにより、ネジ軸35aと螺合している給紙トレイ移動ダイヤル35の回転運動がネジ機構によって用紙幅方向Yへ給紙トレイ30を移動させる直線運動に変換されるとともに、不動のネジ軸35aに対して給紙トレイ移動ダイヤル35が回転することにより、給紙トレイ移動ダイヤル35の側面が給紙トレイ30と実質的に一体の2箇所のリブ部35bのうちの何れか一方に対して用紙幅方向Yへ給紙トレイ30を移動させる向きに押し付けることで、給紙トレイ30自体が給紙トレイ移動ダイヤル35の回転量(回転角度)に応じて移動することとなる。これにより、用紙Pに印刷される印刷画像を用紙幅方向Yに移動調整することができる。
この際、用紙幅方向Yへ移動調整された給紙トレイ30の用紙幅方向Yの位置が給紙トレイ位置検知基板111によって検出され、その用紙幅方向Yの位置に係る信号が制御装置120のCPU121に送信される。
上記の操作は、給紙トレイ30上に用紙Pを積載しセットする前でも後でも操作することができ、用紙Pをセットする前に予め印刷画像位置をずらすために給紙トレイ30自体を移動させておいても良い。また、用紙Pをセットし、試し刷りした後で印刷画像位置を調整することもできる。用紙Pのセットは、給紙サイドフェンス対36を用紙幅方向Yへ移動調整することにより、積載されている用紙Pの両側端面に突き当て、すなわち用紙サイズに合せた後、給紙サイドフェンス対36の用紙幅方向Yへの移動をロックするための固定レバー37を操作することで、給紙サイドフェンス対36を固定する。
次に、上述したようにオペレータによる給紙トレイ移動ダイヤル35の回転操作によって、用紙幅方向Yに移動調整された給紙トレイ30の位置に合わせて、オペレータは排紙トレイ52を用紙幅方向Yに位置調整したいときには、排紙トレイ52上の排紙トレイ移動ダイヤル59cを適宜の回転方向に回す。これにより、ネジ軸59aと螺合している排紙トレイ移動ダイヤル59cの回転運動がネジ機構によって用紙幅方向Yへ排紙トレイ52を移動させる直線運動に変換されるとともに、不動のネジ軸59aに対して排紙トレイ移動ダイヤル59cが回転することにより、排紙トレイ移動ダイヤル59cの側面が排紙トレイ52と実質的に一体の2箇所のリブ部59bのうちの何れか一方に対して用紙幅方向Yへ排紙トレイ52を移動させる向きに押し付けることで、排紙トレイ52自体が排紙トレイ移動ダイヤル59cの回転量(回転角度)に応じて移動することとなる。これにより、排紙P(に印刷されている印刷画像)を用紙幅方向Yに移動調整することができる。
この際、孔版印刷装置1に配設されている電源スイッチがオン状態で、かつ、前記製版スタートキーを押下した時もしくは前記印刷スタートキーを押下した時に、用紙幅方向Yに移動調整された給紙トレイ30の位置に対して、用紙幅方向Yに移動調整された排紙トレイ52の位置が合致・整合していない場合、制御装置120のCPU121からの指令により、液晶表示部131にその旨の警告表示として、例えば「給紙トレイと排紙トレイの位置が合っていません」等の表示がなされると同時に、ブザー132が吹鳴する。オペレータは、液晶表示部131の警告表示およびブザー132の吹鳴音に喚起されて、排紙トレイ52の位置の確認をしたり、排紙トレイ移動ダイヤル59cの再度の操作により、排紙トレイ52を用紙幅方向Yに移動調整したりすることとなる。
なお、操作パネル130の液晶表示部131に、用紙幅方向Yに移動調整された給紙トレイ30の位置・移動量を表示させ、オペレータにこれを視認させることにより、用紙幅方向Yに移動調整すべき排紙トレイ52の移動量を知らせるようなことも勿論可能である。
本実施形態によれば、用紙幅方向Yに移動調整された給紙トレイ30の位置に合わせて、手動によって排紙トレイ52を用紙幅方向Yに移動調整する排紙台手動移動調整手段115を有することにより、排紙トレイ52自体を用紙幅方向Yに移動調整することが可能となり、排紙P(印刷済みの用紙)の排出位置に対して、排紙サイドフェンス対57および排紙エンドフェンス対58の位置がずれることなく排紙されるので、排紙Pの両側端の揃えの品質を維持することができるとともに、構成が簡単で安価な孔版印刷装置1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、給紙トレイ位置検知基板111と排紙トレイ位置検知基板116とからの各データ信号(各出力信号)に基づいて、液晶表示部131をして給紙トレイ30における用紙幅方向Yの位置と排紙トレイ52における用紙幅方向Yの位置との整合状態を表示・報知させるとともに、不整合状態の場合にブザー132をして吹鳴・警告報知させる制御装置120のCPU121(制御手段)を有することにより、それぞれの位置が合致していない場合に警告表示・報知がされるので、誤設定や誤操作をなくすことができる。
なお、給紙トレイ位置検知基板111、排紙トレイ位置検知基板116、各接触子112,117およびこれらに関連する機能部分に係るCPU121等を備えた制御装置120は、必須の構成ではなく、さらに安価な孔版印刷装置を望むのであれば除去して無くしても良い。すなわち、本発明の実施形態は、第1の実施形態に限らず、第2の実施形態から給紙トレイ位置検知基板111、排紙トレイ位置検知基板116、各接触子112,117およびこれらに関連する機能部分に係るCPU121等を備えた制御装置120を除去しても良い(以下、これを「変形例1」という)。
(第2の実施形態)
図9ないし図13を参照して、第2の実施形態を説明する。
第1の実施形態においては、給紙トレイ30を用紙幅方向Yに移動調整した位置に対して、排紙トレイ52も同方向に移動調整した位置を占めた状態で印刷するものであった。しかしながら、印刷画像の位置のバラツキにより排紙P先端の排紙エンドフェンス58ヘの衝突が均一に当たらず排紙トレイ52への排紙揃えが良くない場合がある。そこで、このような場合、排紙エンドフェンス58単独で、用紙幅方向Yに移動させることにより位置調整可能な機構を設けるものである。
第2の実施形態は、図1ないし図8に示した第1の実施形態と比較して、排紙部6に代えて、図9および図10等に示す排紙部6Aを用いていることのみ相違する。第2の実施形態の排紙部6Aは、第1の実施形態の排紙部6と比較して、排紙エンドフェンス58を手動によって用紙幅方向Yに移動調整する排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を付設したことが主に相違するものであり、この排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を有することを最大の特徴とする。
換言すれば、排紙エンドフェンス手動移動調整手段90は、排紙エンドフェンス58を、印刷装置本体1A側の排紙側板対(図示せず)に固設された不動部材である排紙トレイ支持ブラケット59Aに対して、用紙幅方向Yに手動で移動調整することによりその位置を設定するためのものである。
本実施形態における排紙トレイ支持ブラケット59Aは、第2の実施形態の図5等に示されている排紙トレイ支持ブラケット59と比べて、排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を設けるために排紙方向Xaに拡大したことが主に相違する。
また、本実施形態における排紙トレイ52Aは、第2の実施形態の図4および図5等に示されている排紙トレイ52と比べて、排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を設けたことに伴い、排紙エンドフェンス58を排紙方向Xaおよび用紙幅方向Yに移動可能にするために、図4に示した排紙エンドフェンス58用の逃げ溝52aよりも用紙幅方向Yに拡大した逃げ溝52Aaが形成されている。排紙トレイ52Aを用紙幅方向Yに案内するための補助的な案内手段としては、排紙トレイ支持ブラケット59Aの用紙幅方向Yに長く形成された3箇所の長孔59Aaと、これらに緩く嵌入され排紙トレイ52Aの裏面壁に一体的に形成されたボス部52Ac(図13参照)に螺着される3個の段付ネジ59d(図11では2つのみ示し、残りの1つは省略されている)とで構成される。
排紙エンドフェンス手動移動調整手段90は、図10ないし図12に詳しく示すように、用紙幅方向Yに延びて雄ネジを形成されたネジ軸82と、ネジ軸82に噛み合う雌ネジを形成された手動位置調整手段としてのエンドフェンス移動ダイヤル80と、排紙エンドフェンス58に一体的に形成されネジ軸82を緩く挿通する2箇所のリブ部83と、ネジ軸82の両端部を回転不能に支持固定する2個のネジ軸スライダ85と、ネジ軸82を固定した2個のネジ軸スライダ85を排紙方向Xaの両矢印方向に移動可能に案内するための長孔86aを形成されたスライダガイドブラケット86とから主に構成される。
ネジ軸82は、鋼材等の金属で形成されている。エンドフェンス移動ダイヤル80は、例えば所定の強度を有し耐磨耗性に優れるとともに摩擦係数の比較的小さなポリアセタール樹脂(POM)等の樹脂で形成されている。
ネジ軸スライダ85は、スライダガイドブラケット86の長孔86aに嵌入される被ガイド部85aを備えており、例えばエンドフェンス移動ダイヤル80と同様のポリアセタール樹脂(POM)等の樹脂で一体的に形成されている。
排紙エンドフェンス58は、その下部に一体的に形成されたリブ連結部83aを介してリブ部83、および図13に示すようにその背面壁に一体的に形成されたボス部58aとともに、例えばポリカーボネート樹脂(PC)等の樹脂で一体的に形成されている。
排紙エンドフェンス手動移動調整手段90の前記各構成要素の組み付けは、例えば次のようになされる。図11および図12において、各スライダガイドブラケット86を排紙トレイ支持ブラケット59Aにクランプなどによって仮止めしておき、2箇所のリブ部83の間にエンドフェンス移動ダイヤル80を挟み込み、2箇所のリブ部83の例えば右側からネジ軸82の先端を挿通し、エンドフェンス移動ダイヤル80をネジ軸82の雄ネジと噛み合うように回しつつ、ネジ軸82の先端を2箇所のリブ部83の左側においても挿通させ、さらにエンドフェンス移動ダイヤル80を回すことにより、エンドフェンス移動ダイヤル80をネジ軸82の所定の長さの雄ネジ部で螺合させる。この後、仮と止めしている各スライダガイドブラケット86の長孔86aに各ネジ軸スライダ85の被ガイド部85aを嵌入させるとともに、ネジ軸82の両端部に形成された回り止め用の切り殺ぎ部82をネジ軸スライダ85に形成された孔に嵌入させてネジ87で固定する。
次いで、各スライダガイドブラケット86を排紙トレイ支持ブラケット59Aにネジで締結する順序で行われる。
図13を参照して、排紙サイドフェンス対57を用紙幅方向Yに移動調整する際に、排紙サイドフェンス対57をその位置に適度の保持力をもって保持する構成を説明する。各排紙サイドフェンス57の下部には、用紙幅方向Yの複数箇所にボス部91が一体的に形成されている。排紙トレイ52A側には、各排紙サイドフェンス57とともにボス部91の移動を許す逃げ溝を備えた逃げ溝フランジ部52Adが用紙幅方向Yに沿って形成されている。逃げ溝フランジ部52Adの下部には、逃げ溝フランジ部52Adの下端面に摺接する板バネ93を介してスライドカバー94がネジ95により締結されている。従って、各排紙サイドフェンス57は、用紙幅方向Yに移動調整される際、板バネ93の適度の付勢力が逃げ溝フランジ部52Adの下端面に作用することとなって、排紙サイドフェンス対57をその位置に適度の保持力をもって保持することができる。
図13を参照して、排紙エンドフェンス58を排紙方向Xaの両矢印方向に移動調整する際に、排紙エンドフェンス58をその位置に適度の保持力をもって保持する構成を説明する。排紙サイドフェンス57の背面壁には、用紙幅方向Yの複数箇所にボス部58aが一体的に形成されている。排紙サイドフェンス57には、各ボス部58aを介して、エンドフェンス連結ブラケット96がネジ97で締結される。
エンドフェンス連結ブラケット96は、排紙サイドフェンス57の各ボス部58aから逃げ溝52Aaを挿通して排紙トレイ52Aの内部に延びるように形成されている。そして、エンドフェンス連結ブラケット96の下部は、用紙幅方向Yおよび排紙方向Xaの両矢印方向に移動自在に排紙トレイ52Aの裏面壁に摺接するエンドフェンスレールブラケット98が取り付け・固定されている。エンドフェンスレールブラケット98の取り付け部よりもさらにエンドフェンス連結ブラケット96の下部には、板バネ100を介してスライドカバー101がネジ99により締結されている。従って、排紙サイドフェンス57は、排紙方向Xaの両矢印方向および/または用紙幅方向Yに移動調整される際、板バネ99の適度の付勢力がエンドフェンスレールブラケット98の上端面に作用することとなって、排紙エンドフェンス58をその位置に適度の保持力をもって保持することができる。
次に、第2の実施形態の動作について、第1の実施形態のそれと相違する点を中心に説明する。
上述したように、オペレータによって用紙幅方向Yに移動調整された給紙トレイ30の位置に合わせて、排紙トレイ52Aを用紙幅方向Yに位置調整したいときの動作は、第1の実施形態で説明したと同じ排紙台手動移動調整手段115および制御装置120を用いた動作と同様に、すなわち「排紙トレイ52」を「排紙トレイ52A」と、「排紙トレイ支持ブラケット59」を「排紙トレイ支持ブラケット59A」と、「長孔59e」を「長孔59Aa」と、それぞれ読み替えるだけで容易に理解できるからその説明を省略する。
第2の実施形態においては、給紙トレイ30を用紙幅方向Yに移動調整した位置に対して、印刷画像の位置のバラツキにより排紙P先端が排紙エンドフェンス58ヘの衝突時に均一に当たらず、排紙トレイ52への排紙揃えが良くない場合がある。そこで、このような場合、オペレータは排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を用いることにより、排紙エンドフェンス58単独で用紙幅方向Yに移動することにより位置調整を行う。
オペレータは排紙エンドフェンス58を用紙幅方向Yに位置調整したいときには、エンドフェンス移動ダイヤル80を適宜の回転方向に回す。これにより、ネジ軸82と螺合しているエンドフェンス移動ダイヤル80の回転運動がネジ機構によって用紙幅方向Yへ排紙エンドフェンス58を移動させる直線運動に変換されるとともに、各ネジ軸スライダ85とともに排紙方向Xaの両矢印方向のみに移動可能なネジ軸82に対して、エンドフェンス移動ダイヤル80が回転することにより、エンドフェンス移動ダイヤル80の側面が排紙エンドフェンス58と実質的に一体の2箇所のリブ部83のうちの何れか一方に対して用紙幅方向Yへ排紙エンドフェンス58を移動させる向きに押し付けることで、排紙エンドフェンス58自体がエンドフェンス移動ダイヤル80の回転量(回転角度)に応じて移動することとなる。これにより、排紙エンドフェンス58自体を用紙幅方向Yに移動調整して所定の位置に保持することができる。
本実施形態によれば、上述したと同様の第1の実施形態の全ての利点・効果を得ることができる。加えて、排紙エンドフェンス58を手動によって用紙幅方向Yに移動調整する排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を有することにより、印刷画像面積等により排出された印刷済みの用紙P(排紙P)が不安定な場合、排紙エンドフェンス58単独で用紙幅方向Yに微調整を含む調整をすることが可能となり、排紙エンドフェンス58への排紙Pの衝突時の状態を安定させ、排紙トレイ52Aに整然と積載することができる。
本発明の実施形態は、第2の実施形態に限らず、第2の実施形態から給紙トレイ位置検知基板111、排紙トレイ位置検知基板116、各接触子112,117およびこれらに関連する機能部分に係るCPU121等を備えた制御装置120を除去して無くしても良い(以下、これを「変形例2」という)。
また、第2の実施形態に限らず、第2の実施形態の構成から排紙台手動移動調整手段115を除去して無くし、排紙エンドフェンス手動移動調整手段90を有する構成(以下、これを「第3の実施形態」という)であっても良い。
この第3の実施形態によれば、給紙台移動機構110による給紙トレイ30での位置調整に合わせて、エンドフェンス移動ダイヤル80にて排紙エンドフェンス58の用紙幅方向Yへの移動位置調整を行い、各排紙サイドフェンス57間の排紙Pの位置は、給紙トレイ30の位置調整に合わせて、各排紙サイドフェンス57を中心に対してずらしたかたちで位置調整を行えば、給紙トレイ30での用紙Pの位置と排紙トレイ52A上での排紙サイドフェンス対57、排紙エンドフェンス58の位置が一致することとなり、排紙揃えの品質を維持できる。
本発明の実施形態は、第3の実施形態に限らず、この第3の実施形態から給紙トレイ位置検知基板111、排紙トレイ位置検知基板116、各接触子112,117およびこれらに関連する機能部分に係るCPU121等を備えた制御装置120を除去して無くした構成であっても良い(以下、これを「変形例3」という)。
以上述べたとおり、本発明を特定の実施形態や変形例等について説明したが、本発明の構成は、上述した各実施形態や各変形例等に限定されるものではなく、これらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および目的・用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
本発明は、前記実施形態等で例示した印刷装置の一例としての孔版印刷装置1に限らず、例えば特許第2790963号公報(特開平7−17013号公報)に示されているような版胴(印刷ドラム)の外側からインキを供給する構成の印刷装置や、オフセット印刷機等にも適用可能である。この他、複写装置、プリンタ等の画像形成装置にも準用可能である。
本発明の第1の実施形態を示す孔版印刷装置全体の概略的な正面図である。 第1の実施形態における給紙トレイの給紙台移動機構周りの斜視図である。 図2における給紙トレイ裏側を一部破砕して示す給紙台移動機構の下面図である。 第1の実施形態における排紙トレイの排紙台手動移動調整手段周りの斜視図である。 図4における排紙トレイ裏側を一部破砕して示す排紙台手動移動調整手段の下面図である。 給紙トレイ位置検知基板とその接触子、排紙トレイ位置検知基板とその接触子を示す給紙トレイおよび排紙トレイの簡略的な断面図である。 給紙トレイ位置検知基板とその接触子、排紙トレイ位置検知基板とその接触子の係合状態を示す要部の斜視図である。 図1における孔版印刷装置の制御構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における排紙トレイの排紙台手動移動調整手段および排紙エンドフェンス手動移動調整手段周りの斜視図である。 (a)は図9における排紙トレイの排紙台手動移動調整手段および排紙エンドフェンス手動移動調整手段の平面図、(b)は同側面図である。 図10(a)における排紙トレイ裏側を一部破砕して示す排紙エンドフェンス手動移動調整手段の下面図である。 図11の排紙エンドフェンス手動移動調整手段の要部構成を示す斜視図である。 図10(a)におけるSA−SA線の階段断面図である。
符号の説明
1 孔版印刷装置(印刷装置の一例)
2 印刷部
3 製版部
4 給紙部
5 排版部
6 排紙部
7 画像読取部
8 版胴
30 給紙トレイ(給紙台)
35 給紙トレイ移動ダイヤル(給紙台移動調整手段、給紙台移動機構)
52,52A 排紙トレイ
57 排紙サイドフェンス
58 排紙エンドフェンス
59,59A 排紙トレイ支持ブラケット
59a ネジ軸トレイ移動ダイヤル(排紙台手動移動調整手段)
59c 排紙トレイ移動ダイヤル(排紙台手動移動調整手段)
90 排紙エンドフェンス手動移動調整手段
110 給紙台移動調整手段、給紙台移動機構
111 給紙トレイ位置検知基板(給紙台位置検出手段)
115 排紙台手動移動調整手段
116 排紙トレイ位置検知基板(排紙台位置検出手段)
120 制御装置(制御手段)
121 CPU(制御手段を構成)
130 操作パネル
131 液晶表示部(報知手段)
132 ブザー(報知手段)
P 用紙(印刷用紙、シート状記録媒体)
X 用紙搬送方向
Xa 排紙方向
Y 用紙幅方向

Claims (4)

  1. 用紙を積載し用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動調整可能な給紙台と、印刷済みの用紙を積載する排紙台とを具備する印刷装置において、
    前記排紙台には、印刷済みの用紙の先端を受け止めて該用紙の揃えを行う排紙エンドフェンスが配置されており、
    前記給紙台の前記用紙幅方向における標準位置を基準として、前記用紙幅方向に移動調整された前記給紙台の移動量を視認により確認するための給紙台用確認手段と、
    前記用紙幅方向に移動調整された前記給紙台の位置に合わせて、手動によって前記排紙台を前記用紙幅方向に移動調整する排紙台手動移動調整手段と、
    前記排紙台の前記用紙幅方向における標準位置を基準として、前記用紙幅方向に移動調整された前記排紙台の移動量を視認により確認するための排紙台用確認手段と、
    前記排紙台の前記用紙幅方向への移動と独立して、前記排紙エンドフェンスを手動によって前記排紙台における前記用紙幅方向に移動調整する排紙エンドフェンス手動移動調整手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 用紙を積載し用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動調整可能な給紙台と、印刷済みの用紙を積載する排紙台と、印刷済みの用紙の先端を受け止めて該用紙の揃えを行う前記排紙台に配置された排紙エンドフェンスとを具備する印刷装置において、
    前記排紙エンドフェンスを手動によって前記排紙台における前記用紙幅方向に単独で移動調整する排紙エンドフェンス手動移動調整手段を有することを特徴する印刷装置。
  3. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記給紙台における前記用紙幅方向の位置を検出する給紙台位置検出手段と、
    前記排紙台における前記用紙幅方向の位置を検出する排紙台位置検出手段と、
    前記給紙台における前記用紙幅方向の位置と前記排紙台における前記用紙幅方向の位置との整合状態を報知可能な報知手段と、
    前記給紙台位置検出手段と前記排紙台位置検出手段とからの各出力信号に基づいて、前記報知手段をして前記整合状態を報知させる制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一つに記載の印刷装置において、
    前記排紙台には、印刷済みの用紙の側端を揃えるための、手動によって前記用紙幅方向に移動可能な排紙サイドフェンスが配置されていることを特徴とする印刷装置。
JP2005136438A 2005-05-09 2005-05-09 印刷装置 Expired - Fee Related JP4758136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136438A JP4758136B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136438A JP4758136B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312288A JP2006312288A (ja) 2006-11-16
JP4758136B2 true JP4758136B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37533980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136438A Expired - Fee Related JP4758136B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318481B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211962B2 (ja) * 2000-01-25 2009-01-21 東北リコー株式会社 画像形成装置
JP2001270212A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置の印刷位置調整機構
JP2002029656A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Riso Kagaku Corp 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006312288A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121209B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
US20070285697A1 (en) Printer
JP2000118112A (ja) 孔版印刷装置
JP4943872B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4758136B2 (ja) 印刷装置
JP2007297194A (ja) 画像形成装置における排紙装置
JP2002172839A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4252136B2 (ja) 孔版印刷装置
US6782812B2 (en) Stencil-printer
JP2002137836A (ja) 画像形成装置
JP4903422B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11240239A (ja) 孔版印刷装置
JP4214148B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4824188B2 (ja) 製版印刷装置
JP2003025703A (ja) 孔版印刷装置
JP4712963B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP5107510B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006123259A (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP4440755B2 (ja) 画像形成装置
JP2000141855A (ja) 孔版印刷装置
JP4519988B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2001206617A (ja) 画像形成装置
JP4185309B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2008126466A (ja) インキ検知装置、インキ検知方法、インキ補給装置および印刷装置
JP4584733B2 (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees