JP3805583B2 - スクロール型コンプレッサー用シール材料 - Google Patents

スクロール型コンプレッサー用シール材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3805583B2
JP3805583B2 JP29353399A JP29353399A JP3805583B2 JP 3805583 B2 JP3805583 B2 JP 3805583B2 JP 29353399 A JP29353399 A JP 29353399A JP 29353399 A JP29353399 A JP 29353399A JP 3805583 B2 JP3805583 B2 JP 3805583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
based carbon
weight
pitch
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29353399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115976A (ja
Inventor
出 松橋
斉 小田
慎一郎 荒井
健吾 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP29353399A priority Critical patent/JP3805583B2/ja
Publication of JP2001115976A publication Critical patent/JP2001115976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805583B2 publication Critical patent/JP3805583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクロール型コンプレッサー用の摺動材でありかつシール材料であるチップシール材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のチップシール材料としてはポリテトラフルオロエチレン樹脂(以下PTFE樹脂と称する)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(以下PPS樹脂と称する)等の熱可塑性樹脂に炭素繊維、有機粉末、金属粉末を添加した材料が使用されている。しかしながら、最近のスクロール型コンプレッサーでは、高い圧縮率、長寿命、低コストが求められており、また摺動相手材にはアルミニウム合金やアルミニウム合金の表面を硬質アルマイト処理を施したもの、鋳鉄、その他様々な表面処理を施した材料を組み合わせて使用する事があり、これらの異なる摺動相手材に対しても充分な性能が求められている。従来のチップシール材料は例えば軟質材には耐摩耗性に優れているが硬質材では性能が劣る、といった問題があり、充分にその性能を満足できるものではなかった。また高荷重下での使用は困難であり、同様に充分には性能を満足できるものはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、相手材の硬度・材質に依らず安定した耐摩耗性を示し、また高荷重下でも安定した耐摩耗性を有するスクロール型コンプレッサー用シール材料を提供する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を行った結果、PAN系炭素繊維1〜20重量%及びピッチ系炭素繊維1〜20重量%、ポリテトラフルオロエチレン樹脂1〜15重量%、及び残部がポリフェニレンサルファイド樹脂からなるスクロール型コンプレッサー用シール材料、により上記課題を解決する事を見出し、本発明を完成した。
本発明のスクロール型コンプレッサー用シール材料を用いてチップシールを形成する事により、軟質材(硬度HB50程度)から硬質材(硬度HB300程度)まで硬度・材質に依らず安定した耐摩擦性を有し、また高荷重下でも安定した対摩耗性を有するチップシールを得ることができる。
【0005】
本発明のスクロール型コンプレッサー用シール材料における炭素繊維はPAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維を複合して使用する点に特徴を有する。PAN系炭素繊維はピッチ系炭素繊維に比べ、相手材への損傷性が低いという優れた潤滑特性を有するにも関わらず、高荷重や硬質相手材という条件下では潤滑性に劣るという結果を示す。これは、同程度の弾性率を有するピッチ系炭素繊維(径10〜14μm)と比較してPAN系炭素繊維の径が7μmと小さいため混練時に折れ易く、折れた炭素繊維が摺動面に介在して潤滑性に影響を与えるためである。一方、ピッチ系炭素繊維は混練時に折れにくく、硬質相手材や高荷重条件下で高い摺動熱が発生した場合であっても補強効果は十分であり、良好な摺動特性が維持される。本発明者らは、PAN系炭素繊維とピッチ系炭素繊維を一定の割合で併用することにより、両者の性能が単に組み合わされた効果を奏する材料ではなく、それぞれの優れた性能のみが発揮された相乗効果を示す材料を得ることができるという知見を得て、本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に説明する。
[炭素繊維]
本発明のチップシール材料中のPAN系炭素繊維の含有量は1〜20重量%、より好ましくは3〜15重量%であり、ピッチ系炭素繊維の含有量は1〜20重量%、より好ましくは3〜15重量%である。また、両者を合わせた含有量は好ましくは10重量%以上21重量%以下である。補強効果の観点から合計量は10重量%以上の方がより好ましく、また合計量が21重量%を越えると、炭素繊維の分散が悪くなって摺動特性は低下する傾向にある。
また、本発明における炭素繊維はチョップドファイバー及びミルドファイバーのどちらでも使用可能である。
【0007】
本発明におけるPAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維の各引張弾性率は1×104MPa以上39×104MPa以下である事が好ましい。炭素繊維の引張弾性率が高すぎる場合には、材質的に脆くなるため、混練時、射出成形時にバレル内スクリューのせん断力により炭素繊維は折れ易くなり、折れて短くなった炭素繊維は補強効果が十分でなくなり耐摩耗性に劣る結果となる。特に引張弾性率が39×104MPaを越える炭素繊維の場合には、折れが著しくなるため好ましくない。
【0008】
[PTFE]
本発明においてPTFEはシール材料に潤滑性を与え、摺動時の摩擦係数を低減させるために必要である。本発明におけるPTFEとしては、一般に市販されているいずれのものも用いる事ができるが、特に低分子量PTFE、より好ましくは平均分子量5000〜50000のPTFEが挙げられる。PTFEの使用量は1〜15重量%、より好ましくは3〜10重量%である。PTFEが1重量%未満の場合、潤滑性が付与されないため摩擦係数が低下せず、すなわち、PTFEの摺動効果は得られない。また15重量%を越えると充分な機械強度が得られず、耐クリープ性が低下する。また均一分散が困難で部位により摺動性に差が生じてしまい、望ましくない。
【0009】
[PPS樹脂]
本発明におけるPPS樹脂は下記一般式(I)で表される合成樹脂であり、架橋型、セミリニア型、リニア型の種類を問わず、いずれのものも用いる事ができる。
−[Ph−S]n− ・・・ (I)
【0010】
本発明のシール材料は、以上述べた成分を混合、分散した後、適宜成形して用いる。混合、分散する方法については特に限定するものではなく、通常広く用いられている方法、例えば各材料をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機により適宜乾式混合した後、溶融押し出し機、ニーダー等で溶融混合する方法を用いる事ができるが、炭素繊維や無機ウィスカについては過度の折れによる補強効果の低下を避けるためにサイドフィーダーから添加する事が望ましい。
【0011】
【実施例】
以下、この発明を実施例に基づいて説明する。
実施例に使用した材料は以下の通りである。
PPS:T−3AG((株)トープレン製)
炭素繊維:PAN系炭素繊維 東邦レーヨン(株)製ベスファイトHTA−C6−UL1(チョップドファイバー、引張弾性率2.4×105MPa)
ピッチ系炭素繊維 三菱化学(株)製ダイアリードK223GM(チョップドファイバー、引張弾性率2.2×105MPa)
PTFE:ゾニールMP1300(三井デュポンフロロケミカル(株)製)
【0012】
上記材料を表1に示す比率で混合・成形し、摩耗試験サンプルを作製した。各成分の混合方法は以下の通りである。まず、PPSパウダーとPTFEパウダーをヘンシェルミキサーでドライブレンドした。その後二軸押し出し機にてメインフィーダーからPPSとPTFEの混合パウダーを投入し、サイドフィーダーから炭素繊維を投入し、溶融混練しながら押し出し成形を行って、ペレットを得た。次にこれらペレットを射出成形により所定形状に成形し、本発明品(実施例1〜4)及び比較品(比較例1〜6)を得た。これら成形品を表2に示す試験条件の下、摺動試験を実施した。この試験結果を表3に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003805583
【0014】
【表2】
Figure 0003805583
【0015】
【表3】
Figure 0003805583
【0016】
表面状態:○ 相手材に若干損傷はあるが摺動面の状態は良好
△ 相手材に損傷があり摺動面の状態は劣る
× 摺動面の状態は劣る
【0017】
[結果]
PAN系炭素繊維を単独で含む場合(比較例1〜3)、摺動相手材が軟質材である場合には比較的摩耗量が少なかったが(▲1▼AC7A(表面処理なし)に対して22〜29μm)、硬質材である▲3▼FC25(表面処理なし)に対しては、発明品よりも2倍以上摩耗量が多かった(実施例1〜4;21〜24μm、比較例1〜3;46〜55μm)。またピッチ系炭素繊維を単独で含む場合(比較例4〜6)は、摺動相手材が軟質材である▲1▼AC7A(表面処理なし)では、発明品よりも2倍〜3倍以上も摩耗量が多かった(実施例1〜4;20〜26μm、比較例4〜6;48〜73μm)。これに対してPAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維を複合した材料(実施例1〜4)は相手材が如何なる材質であろうとも安定した耐摩耗性(▲1▼〜▲3▼に対して21〜26μm)を示した。
【0018】
さらにPAN系炭素繊維とピッチ系炭素繊維併用による相乗効果について詳述する。すなわち、PAN系炭素繊維とピッチ系炭素繊維とをほぼ同量(合計量15重量%)使用した実施例3と、PAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維をそれぞれ単独で15重量%使用した比較例2及び比較例5との比較から、以下の点が観察される。比較例2のPAN系炭素繊維単独の場合には、軟質相手材に対しては耐摩耗性は充分であるが(相手材▲1▼摩耗量:22μm)、硬質相手材に対する耐摩耗性は劣る(相手材▲3▼摩耗量:46μm)結果であった。一方、比較例5のピッチ系炭素繊維単独の場合には、硬質相手材に対する耐摩耗性は充分であるが(相手材▲3▼摩耗量:21μm)、軟質相手材に対する耐摩耗性は劣る(相手材▲1▼摩耗量:53μm)結果であった。従って、合計量が単独である場合と同量となるようにPAN系炭素繊維とピッチ系炭素繊維とを併用した場合、軟質相手材又は硬質相手材に対する耐摩耗性はそれぞれ単独である場合の両者の中間程度であることが予想される。しかし、実施例3の結果から明らかなように軟質相手材及び硬質相手材に対する耐摩耗性はそれぞれを単独で用いた場合とほぼ同等の高い値を示している(相手材▲1▼摩耗量:23μm、相手材▲3▼摩耗量:24μm)。以上のように、PAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維の併用が、両者を単に足しあわせた効果ではなく、相乗効果を示すことが明らかである。
本実施例で使用した相手材は一例であるが、他の材質の相手材を使用しても耐摩耗性は損なわれないことは勿論である。
【0019】
【発明の効果】
本発明のPAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維を併用したチップシール材料は、軟質材から硬質材まで硬度・材質に依らず安定した耐摩耗性を有し、また高荷重下でも安定した耐摩耗性を有する。また比較的安価なピッチ系炭素繊維の併用により低コスト化が可能である。以上のように、本発明により、スクロール型コンプレッサーの高い圧縮率、長寿命、低コストの要求に応じる事が可能なチップシール材料を提供する事ができる。

Claims (1)

  1. PAN系炭素繊維1〜20重量%及びピッチ系炭素繊維1〜20重量%、低分子量ポリテトラフルオロエチレン樹脂1〜15重量%、並びに残部がポリフェニレンサルファイド樹脂からなり、かつ前記PAN系炭素繊維及び前記ピッチ系炭素繊維の引張弾性率がそれぞれ1×104以上39×104MPa以下である、スクロール型コンプレッサー用シール材料。
JP29353399A 1999-10-15 1999-10-15 スクロール型コンプレッサー用シール材料 Expired - Lifetime JP3805583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29353399A JP3805583B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 スクロール型コンプレッサー用シール材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29353399A JP3805583B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 スクロール型コンプレッサー用シール材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115976A JP2001115976A (ja) 2001-04-27
JP3805583B2 true JP3805583B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17795984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29353399A Expired - Lifetime JP3805583B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 スクロール型コンプレッサー用シール材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805583B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297588A (ja) * 2005-11-11 2007-11-15 Hitachi Chem Co Ltd フェノール樹脂成形材料
US7640841B2 (en) 2006-01-05 2010-01-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Annular seal and pump including same
US7802796B2 (en) 2006-01-05 2010-09-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite material and seals formed thereof
US8349959B2 (en) 2008-12-24 2013-01-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Polymer material and seals formed thereof for high pressure pump applications
JP2016194046A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱レイヨン株式会社 樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、成形体及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115976A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07268126A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP5913976B2 (ja) フッ素樹脂組成物及び摺動部材
JP3805583B2 (ja) スクロール型コンプレッサー用シール材料
JP2001089780A (ja) 潤滑性樹脂組成物およびシールリング
JP2003041083A (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン組成物
JP3410487B2 (ja) 摺動部品用樹脂組成物
JPH03239756A (ja) 摺動部材組成物
JP3660123B2 (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP4300456B2 (ja) ボールシート
JP2802418B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
JP2002317089A (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物
JP3871506B2 (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP2001123061A (ja) 摺動用樹脂組成物
JPH08120258A (ja) スクロール型コンプレッサー用シール材
JPS6210166A (ja) 摺動部材組成物
JP3837266B2 (ja) スクロール型コンプレッサー用シール材料
JPH05117476A (ja) 摺動材用樹脂組成物
JPH10158456A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPH1121405A (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP3436085B2 (ja) テトラフルオロエチレン樹脂組成物
JPH06340866A (ja) シール部材料
JPS63286458A (ja) 四フツ化エチレン樹脂組成物
JPS63162727A (ja) 摺動材料
JP2589714B2 (ja) 摺動材組成物
JPH08113711A (ja) 摺動性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3805583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term