JP2016194046A - 樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、成形体及び成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、成形体及び成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194046A
JP2016194046A JP2016036573A JP2016036573A JP2016194046A JP 2016194046 A JP2016194046 A JP 2016194046A JP 2016036573 A JP2016036573 A JP 2016036573A JP 2016036573 A JP2016036573 A JP 2016036573A JP 2016194046 A JP2016194046 A JP 2016194046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carbon fiber
mass
based carbon
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036573A
Other languages
English (en)
Inventor
理 奥中
Osamu Okunaka
理 奥中
石井 弘樹
Hiroki Ishii
弘樹 石井
和昭 伊藤
Kazuaki Ito
和昭 伊藤
修二 石渡
Shuji Ishiwatari
修二 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Publication of JP2016194046A publication Critical patent/JP2016194046A/ja
Priority to JP2020025846A priority Critical patent/JP6973526B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れる樹脂ペレットを提供する。成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れる樹脂ペレットの製造方法を提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂(A)及び炭素繊維(B)を含む樹脂ペレットであって、熱可塑性樹脂(A)が、結晶性樹脂であり、炭素繊維(B)が、PAN系炭素繊維(B−1)及びピッチ系炭素繊維(B−2)を含み、樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が、0.1mm〜0.9mmである樹脂ペレット。溶融状態の熱可塑性樹脂(A)に、質量平均繊維長2mm〜20mmのPAN系炭素繊維(B−1)及び質量平均繊維長2mm〜20mmのピッチ系炭素繊維(B−2)を供給する樹脂ペレットの製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、成形体及び成形体の製造方法に関する。
樹脂ペレットを成形して得られる成形体の熱伝導性や機械特性を高めるため、熱可塑性樹脂に炭素繊維を配合することが知られている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂とPAN系炭素繊維とを配合した樹脂ペレットが開示されている。また、特許文献2には、熱可塑性樹脂とピッチ系炭素繊維とを配合した樹脂ペレットが開示されている。更に、特許文献3には、熱可塑性樹脂とPAN系炭素繊維とピッチ系炭素繊維とを配合した樹脂ペレットが開示されている。
特開2000−95947号公報 特開2006−265441号公報 特開2014−051587号公報
しかしながら、特許文献1に開示される樹脂ペレットは、ピッチ系炭素繊維を含まないので、成形体の熱伝導性に劣る。また、特許文献2に開示される樹脂ペレットは、PAN系炭素繊維を含まないので、成形体の機械特性に劣る。
更に、特許文献3に開示される樹脂ペレットは、炭素繊維の質量平均繊維長が長過ぎ、成形加工性に劣る。特に、精密成形が要求される小型の成形体を製造するのには不適である。
本発明は、成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れる樹脂ペレットを提供することにある。
また、本発明は、成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れる樹脂ペレットの製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]熱可塑性樹脂(A)及び炭素繊維(B)を含む樹脂ペレットであって、熱可塑性樹脂(A)が、結晶性樹脂であり、炭素繊維(B)が、PAN系炭素繊維(B−1)及びピッチ系炭素繊維(B−2)を含み、樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が、0.1mm〜0.9mmである、樹脂ペレット。
[2]熱可塑性樹脂(A)の含有率が、熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)との合計100質量%中、40質量%〜90質量%であり、炭素繊維(B)の含有率が、熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)との合計100質量%中、10質量%〜60質量%である、[1]に記載の樹脂ペレット。
[3]PAN系炭素繊維(B−1)の含有率が、樹脂ペレット100質量%中、5質量%〜30質量%である、[1]又は[2]に記載の樹脂ペレット。
[4]ピッチ系炭素繊維(B−2)の含有率が、樹脂ペレット100質量%中、5質量%〜50質量%である、[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂ペレット。
[5]熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂ペレット。
[6]熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド樹脂及びポリフェニレンサルファイド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[5]に記載の樹脂ペレット。
[7]更に、黒鉛(C)を含む、[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂ペレット。
[8]黒鉛(C)の含有率が、樹脂ペレット100質量%中、1質量%〜9質量%である、[6]に記載の樹脂ペレット。
[9]溶融状態の熱可塑性樹脂(A)に、質量平均繊維長2mm〜20mmのPAN系炭素繊維(B−1)及び質量平均繊維長2mm〜20mmのピッチ系炭素繊維(B−2)を供給する、樹脂ペレットの製造方法。
[10][1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂ペレットを成形した、成形体。
[11]ノッチ無しのシャルピー衝撃強度が、10kJ/m以上であり、厚さ1mmの熱線法で測定した熱伝導率が、2〜9W/mKである、[9]又は[10]に記載の成形体。
[12]引張強度が、150MPa以上である、[11]に記載の成形体。
[13][9]に記載の樹脂ペレットの製造方法で樹脂ペレットを得た後、射出成形して成形体を得る、成形体の製造方法。
本発明の樹脂ペレットは、成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れる。
また、本発明の樹脂ペレットの製造方法により得られる樹脂ペレットは、成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れる。
(熱可塑性樹脂(A))
本発明の樹脂ペレットは、熱可塑性樹脂(A)を含む。
熱可塑性樹脂(A)は、結晶性樹脂である。熱可塑性樹脂(A)が結晶性樹脂であることで、樹脂ペレットの成形性に優れ、成形体の耐熱性に優れる。
熱可塑性樹脂(A)としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリプロピレン樹脂等の結晶性樹脂が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの熱可塑性樹脂(A)の中でも、成形体の熱伝導性に優れることから、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリプロピレン樹脂が好ましく、成形体の機械特性、耐熱性に優れることから、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂がより好ましい。
ポリアミド樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ポリ(ヘキサメチレンテレフタラミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタラミド)、ポリ(m−キシレンアジパミド)、ポリ(キシレンセバカミド)等が挙げられる。これらのポリアミド樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂(A)の含有率は、熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)との合計100質量%中、40質量%〜90質量%が好ましく、50質量%〜80質量%がより好ましい。熱可塑性樹脂(A)の含有率が40質量%以上であると、樹脂ペレットの成形性に優れる。また、熱可塑性樹脂(A)の含有率が90質量%以下であると、成形体の熱伝導性、機械特性に優れる。
(炭素繊維(B))
本発明の樹脂ペレットは、炭素繊維(B)を含む。
炭素繊維(B)は、PAN系炭素繊維(B−1)及びピッチ系炭素繊維(B−2)を含む。炭素繊維(B)がPAN系炭素繊維(B−1)を含むことで、成形体の機械特性に優れ、樹脂ペレットや成形体の比重を小さくすることができる。また、炭素繊維(B)がピッチ系炭素繊維(B−2)を含むことで、成形体の熱伝導性に優れ、樹脂ペレットや成形体の熱膨張を抑制することができる。そのため、炭素繊維(B)として、PAN系炭素繊維(B−1)とピッチ系炭素繊維(B−2)とを併用することで、優れた熱伝導性と優れた機械特性とを両立する成形体を得ることができる。
PAN系炭素繊維(B−1)は、「アクリロニトリルを主成分として重合させたポリアクリルニトリル系樹脂からなる繊維を、不融化させて、更に炭化させて生成した実質的に炭素のみからなるフィラメント繊維」を主たる成分として構成される。
PAN系炭素繊維(B−1)の直径は、1μm〜20μmが好ましく、4μm〜15μmがより好ましく、5μm〜8μmが更に好ましい。PAN系炭素繊維(B−1)の直径が1μm以上であると、PAN系炭素繊維(B−1)の比表面積を小さくすることができ、樹脂ペレットの成形性に優れる。また、PAN系炭素繊維(B−1)の直径が20μm以下であると、取り扱い性に優れ、PAN系炭素繊維(B−1)のアスペクト比を大きくすることができ、成形体の機械特性に優れる。
PAN系炭素繊維(B−1)の直径は、樹脂ペレット又は成形体を空気雰囲気下で3時間600℃に加熱して熱可塑性樹脂(A)等を熱分解により除去し、残存した炭素繊維(B)の中からPAN系炭素繊維(B−1)10本の直径を電子顕微鏡にて測定し、その平均値とする。PAN系炭素繊維(B−1)の直径は、PAN系炭素繊維(B−1)を構成するフィラメント繊維の最大フェレ径とする。
ピッチ系炭素繊維(B−2)は、「メソフェーズピッチ、即ち石油タール、石炭タール等を処理して生じた部分的に液晶構造を示す樹脂、又は、人工的に合成されたメソフェーズピッチを紡糸して、不融化させて、更に炭化させて生成した、黒鉛結晶構造が繊維軸方向に高度に発達した実質的に炭素のみからなるフィラメント繊維」を主たる成分として構成される。
ピッチ系炭素繊維(B−2)の直径は、4μm〜15μmが好ましく、7μm〜11μmがより好ましい。ピッチ系炭素繊維(B−2)の直径が4μm以上であると、ピッチ系炭素繊維(B−2)を容易に製造することができる。また、ピッチ系炭素繊維(B)の直径が15μm以下であると、取り扱い性に優れる。
ピッチ系炭素繊維(B−2)の直径は、樹脂ペレット又は成形体を空気雰囲気下で3時間600℃に加熱して熱可塑性樹脂(A)等を熱分解により除去し、残存した炭素繊維(B)の中からピッチ系炭素繊維(B−2)10本の直径を電子顕微鏡にて測定し、その平均値とする。ピッチ系炭素繊維(B−2)の直径は、ピッチ系炭素繊維(B−2)を構成するフィラメント繊維の最大フェレ径とする。
炭素繊維(B)の含有率は、熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)との合計100質量%中、10質量%〜60質量%が好ましく、20質量%〜50質量%がより好ましい。炭素繊維(B)の含有率が10質量%以上であると、成形体の熱伝導性、機械特性に優れる。また、炭素繊維(B)の含有率が60質量%以下であると、樹脂ペレットの成形性に優れる。
PAN系炭素繊維(B−1)の含有率は、樹脂ペレット100質量%中、5質量%〜30質量%が好ましく、10質量%〜25質量%がより好ましく、15質量%〜20質量%が更に好ましい。PAN系炭素繊維(B−1)の含有率が5質量%以上であると、成形体の機械特性に優れる。また、PAN系炭素繊維(B−1)の含有率が30質量%以下であると、樹脂ペレットの成形性に優れる。
ピッチ系炭素繊維(B−2)の含有率は、樹脂ペレット100質量%中、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜40質量%がより好ましく、10質量%〜30質量%が更に好ましい。ピッチ系炭素繊維(B−2)の含有率が5質量%以上であると、成形体の熱伝導性に優れる。また、ピッチ系炭素繊維(B−2)の含有率が50質量%以下であると、樹脂ペレットの成形性に優れる。
樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は、0.1mm〜0.9mmであり、0.11mm〜0.3mmが好ましく、0.12mm〜0.25mmがより好ましい。樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が0.1mm以上であると、成形体の熱伝導性、機械特性に優れる。また、樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が0.9mm以下であると、成形体の細部まで炭素繊維(B)が充填されやすい。
樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は、樹脂ペレットを空気雰囲気下で3時間600℃に加熱して熱可塑性樹脂(A)等を熱分解により除去し、残存した炭素繊維(B)100本の繊維長を光学顕微鏡にて測定し、その平均値とする。質量平均繊維長は、繊維長をLとしたとき、下式(1)で算出される。
質量平均繊維長=ΣL/ΣL (1)
樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は、炭素繊維(B)の供給方法、押出機のスクリュー回転数、吐出量等の溶融混練条件を制御することにより調整することができる。
(黒鉛(C))
本発明の樹脂ペレットは、熱可塑性樹脂(A)、炭素繊維(B)以外に、黒鉛(C)を含んでもよい。樹脂ペレットが黒鉛(C)を含むことで、成形体の熱伝導性に優れる。
黒鉛(C)としては、例えば、鱗片状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等が挙げられる。これらの黒鉛(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの黒鉛(C)の中でも、樹脂ペレット中の分散性に優れることから、膨張黒鉛が好ましく、膨張化後の膨張黒鉛がより好ましい。
樹脂ペレット中に黒鉛(C)を含む場合、黒鉛(C)の含有率は、樹脂ペレット100質量%中、1質量%〜9質量%が好ましく、3質量%〜7質量%がより好ましい。黒鉛(C)の含有率が1質量%以上であると、成形体の熱伝導性に優れる。また、黒鉛(C)の含有率が9質量%以下であると、成形体からの黒鉛(C)の脱落を抑制することができる。
(添加剤)
本発明の樹脂ペレットは、熱可塑性樹脂(A)、炭素繊維(B)、黒鉛(C)以外に、本発明の効果が得られる範囲で、必要に応じて、各種添加剤を含んでもよい。
添加剤としては、例えば、着色剤、酸化防止剤、金属不活性剤、カーボンブラック、造核剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ガラス繊維、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、溶融張力向上剤、難燃剤、可塑剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(樹脂ペレットの製造方法)
本発明の樹脂ペレットを製造する方法としては、例えば、熱可塑性樹脂(A)、炭素繊維(B)をドライブレンドした後に溶融混練する方法;溶融状態の熱可塑性樹脂(A)に炭素繊維(B)を供給して混練する方法等が挙げられる。炭素繊維(B)の折損を抑制し質量平均繊維長を制御でき、炭素繊維(B)の分散性に優れることから、溶融状態の熱可塑性樹脂(A)に炭素繊維(B)を供給して混練する方法が好ましく、成形体の熱伝導性、機械特性に優れることから、溶融状態の熱可塑性樹脂(A)にPAN系炭素繊維(B−1)を供給して混練した後に、ピッチ系炭素繊維(B−2)を供給して混練する方法がより好ましい。
樹脂ペレットの製造に用いるPAN系炭素繊維(B−1)の形態は、例えば、長繊維、チョップドファイバー、ミルドファイバー等が挙げられる。これらのPAN系炭素繊維(B−1)の形態は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのPAN系炭素繊維(B−1)の形態の中でも、取り扱い性に優れ、質量平均繊維長を容易に制御することができることから、チョップドファイバーが好ましい。
PAN系炭素繊維(B−1)のチョップドファイバーの市販品としては、例えば、TR06U、TR06UL、TR06NE、TR06NL、MR06NE、MR03NE等のパイロフィル(商品名、三菱レイヨン(株)製)のチョップドファイバーシリーズ等が挙げられる。
樹脂ペレットの製造に用いるPAN系炭素繊維(B−1)は、表面処理、特に、電解処理されたものが好ましい。PAN系炭素繊維(B−1)を表面処理することにより、成形体の機械特性に優れる。
樹脂ペレットの製造に用いるPAN系炭素繊維(B−1)の表面処理剤としては、例えば、エポキシ系サイジング剤、ウレタン系サイジング剤、ナイロン系サイジング剤、オレフィン系サイジング剤等が挙げられる。これらの表面処理剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの表面処理剤の中でも、取り扱い性に優れることから、ウレタン系サイジング剤、ナイロン系サイジング剤が好ましく、ナイロン系サイジング剤がより好ましい。
樹脂ペレットの製造に用いるPAN系炭素繊維(B−1)の繊維長は、定量供給が容易であることから、2mm〜20mmが好ましく、2.5mm〜10mmがより好ましく、3mm〜7mmが更に好ましい。
樹脂ペレットの製造に用いるピッチ系炭素繊維(B−2)の形態は、例えば、長繊維、チョップドファイバー、ミルドファイバー等が挙げられる。これらのピッチ系炭素繊維(B−2)の形態は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのピッチ系炭素繊維(B−2)の形態の中でも、取り扱い性に優れ、質量平均繊維長を容易に制御することができることから、チョップドファイバーが好ましい。
ピッチ系炭素繊維(B−1)のチョップドファイバーの市販品としては、例えば、K223SE、K223Y1、K223HE、K6371T等のダイアリード(商品名、三菱樹脂(株)製)のチョップドファイバーシリーズ等が挙げられる。
樹脂ペレットの製造に用いるピッチ系炭素繊維(B−2)の繊維長は、定量供給が容易であることから、2mm〜20mmが好ましく、3mm〜10mmがより好ましく、5mm〜8mmが更に好ましい。
樹脂ペレットの製造に用いるPAN系炭素繊維(B−1)の繊維長とピッチ系炭素繊維(B−2)の繊維長は、同じ長さであってもよく、異なる長さであってもよい。
樹脂ペレットを製造するための溶融混練は、押出機を用いればよい。
押出機としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機等が挙げられ、二軸押出機が好ましい。
同方向二軸押出機の場合、押出機のスクリュー回転数は、100rpm〜300rpmが好ましい。押出機のスクリュー回転数が100rpm以上であると、炭素繊維(B)の分散性に優れる。また、押出機のスクリュー回転数が300rpm以下であると、炭素繊維(B)の折損を抑制することができる。
押出機のサイドフィーダーは、2箇所以上有することが好ましい。押出機に2箇所以上サイドフィーダーを有することで、PAN系炭素繊維(B−1)とピッチ系炭素繊維(B−2)とを別々に供給することができ、質量平均繊維長を制御しやすくなる。
押出機のニーディングゾーンは、炭素繊維(B)の供給前後に、それぞれ1箇所以上有することが好ましい。
炭素繊維(B)の供給前のニーディングゾーンにて熱可塑性樹脂(A)を十分に溶融させ、炭素繊維(B)の供給後のニーディングゾーンにて溶融状態の熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)とを混練することで、炭素繊維(B)の折損を抑制し質量平均繊維長を制御でき、炭素繊維(B)の分散性に優れる樹脂ペレットを得ることができる。
PAN系炭素繊維(B−1)とピッチ系炭素繊維(B−2)とを別々に供給する場合、押出機のニーディングゾーンは、上流側のサイドフィーダーの上流と下流側のサイドフィーダーの下流の少なくとも2箇所有することが好ましく、更に上流側のサイドフィーダーと下流側のサイドフィーダーとの間の少なくとも2箇所有することがより好ましい。
上流側のサイドフィーダーの上流のニーディングゾーンにて熱可塑性樹脂(A)を十分に溶融させ、上流側のサイドフィーダーからPAN系炭素繊維(B−1)及びピッチ系炭素繊維(B−2)の一方の炭素繊維(B)を供給し、上流側のサイドフィーダーと下流側のサイドフィーダーとの間のニーディングゾーンにて熱可塑性樹脂(A)と前記一方の炭素繊維(B)とを混練し、下流側のサイドフィーダーからPAN系炭素繊維(B−1)及びピッチ系炭素繊維(B−2)の他方の炭素繊維(B)を供給し、熱可塑性樹脂(A)と両方の炭素繊維(B)とを混練することで、炭素繊維(B)の折損を抑制し質量平均繊維長を制御でき、炭素繊維(B)の分散性に優れる樹脂ペレットを得ることができる。
溶融混練温度は、熱可塑性樹脂(A)の融点以上、熱可塑性樹脂(A)の熱分解温度以下の温度に設定すればよいが、200℃〜350℃が好ましい。溶融混練温度が200℃以上であると、炭素繊維(B)にかかる剪断応力を抑制することができ、成形体の機械特性に優れる。また、溶融混練温度が350℃以下であると、熱可塑性樹脂(A)の熱分解を抑制することができる。
(成形体)
本発明の成形体は、本発明の樹脂ペレットを成形して得られる。
成形方法としては、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、回転成形等が挙げられる。これらの成形方法の中でも、生産性に優れることから、射出成形が好ましい。
成形体中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は、0.1mm〜0.3mmが好ましく、0.11mm〜0.25mmがより好ましく、0.12mm〜0.23mmが更に好ましい。成形体中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が0.1mm以上であると、成形体の熱伝導性、機械特性に優れる。また、成形体中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が0.3mm以下であると、成形体の細部まで炭素繊維(B)が充填されやすい。
成形体中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は、成形体を空気雰囲気下で3時間600℃に加熱して熱可塑性樹脂(A)等を熱分解により除去し、残存した炭素繊維(B)100本の繊維長を光学顕微鏡にて測定し、その平均値とする。質量平均繊維長は、繊維長をLとしたとき、前述した式(1)で算出される。
成形体の熱伝導率は、1.5W/mK〜10W/mKが好ましく、2W/mK〜9W/mKがより好ましい。成形体の熱伝導率が1.5W/mK以上であると、成形体の熱伝導性に優れ、成形体が局所的に高温となることを避けることができる。また、成形体の熱伝導率が10W/mK以下であると、ピッチ系炭素繊維(B−2)や黒鉛(C)の含有率を抑制することができ、成形体の機械特性に優れる。
成形体の熱伝導率は、熱線法で測定した値とする。具体的には、厚さ1mmの成形体をを熱伝導率計により測定する。ボックス式プローブを用いる場合、複数の熱伝導率既知のリファレンスプレート、成形体、ボックス式プローブの順に、成形体の射出成形の流動方向と熱線が直交するように重ねて測定した結果から、成形体の熱伝導率を算出することができる。
成形体の曲げ強度は、成形体の薄肉化が可能であることから、200MPa以上が好ましく、280MPa〜600MPaがより好ましい。
成形体の曲げ弾性率は、成形体の薄肉化が可能であることから、15000MPa以上が好ましく、20000MPa〜40000MPaがより好ましい。
成形体の曲げ強度、成形体の曲げ弾性率は、ISO178準拠して測定した値とする。
成形体の引張強度は、割れにくい成形体が得られることから、150MPa以上が好ましく、200MPa以上がより好ましい。
成形体の引張伸度は、割れにくい成形体が得られることから、1%以上が好ましく、2%以上がより好ましい。
成形体の引張強度、引張伸度は、ISO527準拠して測定した値とする。
ノッチありの成形体のシャルピー衝撃強度は、割れにくい成形体が得られることから、3kJ/m以上が好ましく、4kJ/m以上がより好ましく、5kJ/m以上が更に好ましい。
ノッチなしの成形体のシャルピー衝撃強度は、割れにくい成形体が得られることから、10kJ/m以上が好ましく、20kJ/m以上がより好ましく、30kJ/m以上が更に好ましい。
成形体のシャルピー衝撃強度は、ISO179準拠して測定した値とする。また、ノッチは、Vノッチとする。
成形体の荷重たわみ温度は、成形体の耐熱性に優れることから、170℃以上が好ましく、200℃〜300℃がより好ましい。
成形体の荷重たわみ温度は、ISO75準拠し、1.8MPaの条件で測定した値とする。
本発明の樹脂ペレットは、樹脂ペレットから成形体への成形前後で、質量平均繊維長が大きく変化しないことから、成形性に優れ、小型の成形体に特に好適である。
成形体の体積は、0.5cm〜50cmが好ましく、1cm〜20cmがより好ましい。成形体の体積が0.5cm以上であると、優れた機械特性が要求されるので、本発明の樹脂ペレットが好適である。また、成形体の体積が50cm以下であると、微細な形状が要求されるので、成形性に優れる本発明の樹脂ペレットが好適である。
本発明の成形体は、熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れることから、車載カメラ筐体、電子機器の筐体、高輝度ランプ部品、高速駆動ギヤ、摺動部材等に好適に用いることができ、車載カメラ筐体に特に好適である。
(質量平均繊維長測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、空気雰囲気下で3時間600℃に加熱して熱可塑性樹脂(A)等を熱分解により除去し、残存した炭素繊維(B)の任意の100本の繊維長を光学顕微鏡で測定し、質量平均繊維長を算出した。
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体(幅10mm、長さ80mm、厚さ4mm)を得た。得られた成形体の一部を、空気雰囲気下で3時間600℃に加熱して熱可塑性樹脂(A)等を熱分解により除去し、残存した炭素繊維(B)の任意の100本の繊維長を光学顕微鏡で測定し、質量平均繊維長を算出した。
(比重測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体(幅20mm、長さ40mm、厚さ4mm)を得た。得られた成形体を23℃の恒温室に24時間静置させた後、ISO1183に準拠し、アルキメデス法により、比重を測定した。
(熱伝導率測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体(幅100mm、長さ100mm、厚さ1mm)を得た。
熱伝導率既知のリファレンスプレート上に、得られた成形体、ボックス式プローブの順に、ボックス式プローブの熱源である細線を成形体の射出成形の流動方向と直交するように重ねて配置し、迅速熱伝導率計(機種名「QTM−500」、京都電子工業(株)製)を用いて測定した。
複数のリファレンスプレートを用いて測定した結果から、リファレンスプレートとの差がゼロになるように内挿し、その成形体の熱伝導率を算出した。
(曲げ強度・曲げ弾性率測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体(幅10mm、長さ80mm、厚さ4mm)を得た。得られた成形体を23℃の恒温室に24時間静置させた後、ISO178に準拠し、3点曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。
(引張強度・引張伸度測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、ダンベル状の成形体(平行部の幅10mm、長さ80mm、厚さ4mm)を得た。得られた成形体を23℃の恒温室に24時間静置させた後、ISO527に準拠し、引張試験を行い、引張強度を測定した。
(シャルピー衝撃強度測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体(幅10mm、長さ80mm、厚さ4mm)を得た。得られた成形体を23℃の恒温室に24時間静置させた後、ISO179に準拠し、シャルピー衝撃試験を行い、ノッチなしの成形体のシャルピー衝撃強度を測定した。また、得られた成形体に機械加工でVノッチを付与し、23℃の恒温室に24時間静置させた後、ISO179に準拠し、シャルピー衝撃試験を行い、ノッチありの成形体のシャルピー衝撃強度を測定した。
(荷重たわみ温度測定)
実施例・比較例で得られた樹脂ペレットを、射出成形機(機種名「IS55」、東芝機械(株)製)を用い、実施例1〜6、比較例1〜2はシリンダー温度280℃、金型温度120℃、実施例7〜9、比較例3はシリンダー温度300℃、金型温度120℃、実施例10〜11はシリンダー温度230℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体(幅10mm、長さ80mm、厚さ4mm)を得た。得られた成形体を23℃の恒温室に24時間静置させた後、ISO75に準拠し、1.8MPaにおける荷重たわみ温度を測定した。
(原料)
熱可塑性樹脂(A−1):ポリアミド樹脂(ポリ(キシレンセバカミド)(商品名「Lexter8500」、三菱ガス化学(株)製)88質量%、ナイロン66 9質量%に添加剤(離型剤、造核剤及びカーボンブラックを含む)3質量%を配合した樹脂組成物)
熱可塑性樹脂(A−2):ポリアミド樹脂(ポリ(m−キシレンアジパミド)(商品名「MXナイロン6007」、三菱ガス化学(株)製)88質量%、ナイロン66 9質量%に添加剤(離型剤、造核剤及びカーボンブラックを含む)3質量%を配合した樹脂組成物)
熱可塑性樹脂(A−3):ポリフェニレンサルファイド樹脂(商品名「DSP C−115」、DIC(株)製、架橋型ポリフェニレンサルファイド樹脂)
熱可塑性樹脂(A−4):ポリプロピレン樹脂(商品名「ノバテックPP MA04A」(日本ポリプロ(株)製)と商品名「ユーメックス1001」(三洋化成工業(株)製)との混合樹脂)
PAN系炭素繊維(B−1−1):PAN系炭素繊維(商品名「パイロフィル TR06NL」、三菱レイヨン(株)製、繊維長6mm、引張弾性率230GPa以上、引張強度3720MPa以上、ナイロン系サイジング剤)
PAN系炭素繊維(B−1−2):PAN系炭素繊維(商品名「パイロフィル MR03NE」、三菱レイヨン(株)製、繊維長3mm、引張弾性率280GPa以上、引張強度4400MPa以上、ナイロン系サイジング剤)
PAN系炭素繊維(B−1−3):PAN系炭素繊維(商品名「パイロフィル TR06UL」、三菱レイヨン(株)製、繊維長6mm、引張弾性率230GPa以上、引張強度3720MPa以上、ウレタン系サイジング剤)
ピッチ系炭素繊維(B−2−1):ピッチ系炭素繊維(商品名「ダイアリード K6371T」、三菱樹脂(株)製、繊維長6mm、引張弾性率640GPa、引張強度2600MPa)
ピッチ系炭素繊維(B−2−2):ピッチ系炭素繊維(商品名「ダイアリード K223HE」、三菱樹脂(株)製、繊維長6mm、引張弾性率900GPa、引張強度3800MPa)
黒鉛(C−1):膨張黒鉛(商品名「GRAFOILパウダー GFP−100」、米国グラフテック社製、膨張黒鉛シートを粉砕したもの、平均粒子径0.1mm)
添加剤(D−1):マイカ(商品名「SYA−41R」、(株)山口雲母工業所製、平均粒子径45μm)
[実施例1]
樹脂ペレットを製造する押出機として、同方向二軸押出機(「TEX44αII」、(株)日本製鋼所製)を準備した。押出機のフィーダーは、上流から、メインフィーダー、第1サイドフィーダー、第2サイドフィーダーと設置した。押出機のニーディングゾーンは、メインフィーダーと第1サイドフィーダーとの間に1箇所、第1サイドフィーダーと第2サイドフィーダーとの間に1箇所、第2サイドフィーダーとダイとの間に1箇所、合計3箇所配置した。スクリュー回転数200rpm、吐出量80kg/時間、シリンダー温度280℃の条件で、熱可塑性樹脂(A−1)70質量%と黒鉛(C−1)5質量%とをメインフィーダーから供給し、PAN系炭素繊維(B−1−1)15質量%を第1サイドフィーダーから供給し、ピッチ系炭素繊維(B−2−1)10質量%を第2サイドフィーダーから供給し、樹脂ペレットを得た。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[実施例2〜6]
熱可塑性樹脂(A)、PAN系炭素繊維(B−1)、ピッチ系炭素繊維(B−2)、黒鉛(C)、添加剤の種類と割合を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、樹脂ペレットを得た。
実施例2〜6のいずれの実施例においても、熱可塑性樹脂(A)、黒鉛(C)、添加剤をメインフィーダーから供給し、PAN系炭素繊維(B−1)を第1サイドフィーダーから供給し、ピッチ系炭素繊維(B−2)を第2サイドフィーダーから供給した。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[実施例7〜8]
熱可塑性樹脂(A)、PAN系炭素繊維(B−1)、ピッチ系炭素繊維(B−2)、黒鉛(C)、の種類と割合を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、樹脂ペレットを得た。
実施例7〜8のいずれの実施例においても、熱可塑性樹脂(A)、黒鉛(C)、添加剤をメインフィーダーから供給し、PAN系炭素繊維(B−1)を第1サイドフィーダーから供給し、ピッチ系炭素繊維(B−2)を第2サイドフィーダーから供給した。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[実施例9]
熱可塑性樹脂(A)、PAN系炭素繊維(B−1)、ピッチ系炭素繊維(B−2)、黒鉛(C)、の種類と割合を表1のように変更し、シリンダー温度を320℃とし、ピッチ系炭素繊維(B−2)を第1サイドフィーダーから供給し、PAN系炭素繊維(B−1)を第2サイドフィーダーから供給した以外は、実施例1と同様に操作を行い、樹脂ペレットを得た。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[実施例10〜11]
熱可塑性樹脂(A)、PAN系炭素繊維(B−1)、ピッチ系炭素繊維(B−2)、黒鉛(C)、の種類と割合を表1のように変更し、シリンダー温度を230℃とした以外は、実施例1と同様に操作を行い、樹脂ペレットを得た。
実施例10〜11のいずれの実施例においても、熱可塑性樹脂(A)、黒鉛(C)、添加剤をメインフィーダーから供給し、PAN系炭素繊維(B−1)を第1サイドフィーダーから供給し、ピッチ系炭素繊維(B−2)を第2サイドフィーダーから供給した。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[比較例1]
樹脂ペレットを製造する押出機として、同方向二軸押出機(機種名「PCM−30」、(株)池貝製)を準備した。押出機のフィーダーは、上流から、メインフィーダー、サイドフィーダーと設置した。押出機のニーディングゾーンは、メインフィーダーとサイドフィーダーとの間に1箇所、サイドフィーダーとダイとの間に1箇所、合計2箇所配置した。スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/時間、シリンダー温度280℃の条件で、熱可塑性樹脂(A−2)70質量%をメインフィーダーから供給し、PAN系炭素繊維(B−1−1)30質量%をサイドフィーダーから供給し、樹脂ペレットを得た。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[比較例2]
熱可塑性樹脂(A−2)、PAN系炭素繊維(B−1−1)の割合を表1のように変更した以外は、比較例1と同様に操作を行い、樹脂ペレットを得た。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
[比較例3]
シリンダー温度を320℃とし、熱可塑性樹脂(A−3)70質量%をメインフィーダーから供給し、ピッチ系炭素繊維(B−2−2)30質量%をサイドフィーダーから供給した以外は、比較例1と同様に操作を行い、樹脂ペレットを得た。
得られた樹脂ペレットの評価結果を、表2に示す。
実施例1〜11で得られた樹脂ペレットは、成形体の熱伝導性、機械特性、耐熱性に優れた。
中でも、実施例1〜9で得られた樹脂ペレットは、成形体の曲げ強度、引張強度、耐熱性に優れた。特に、実施例1〜6で得られた樹脂ペレットは、熱可塑性樹脂(A)としてポリアミド樹脂を用いたため、成形体の曲げ強度、引張強度に特に優れ、実施例7〜9で得られた樹脂ペレットは、熱可塑性樹脂(A)としてポリフェニレンサルファイド樹脂を用いたため、成形体の耐熱性に特に優れた。
比較例1〜2で得られた樹脂ペレットは、ピッチ系炭素繊維(B−2)を用いなかったため、成形体の熱伝導性に劣った。
比較例3で得られた樹脂ペレットは、PAN系炭素繊維(B−1)を用いなかったため、曲げ強度、引張強度、シャルピー衝撃強度等の成形体の機械特性に劣った。

Claims (13)

  1. 熱可塑性樹脂(A)及び炭素繊維(B)を含む樹脂ペレットであって、
    熱可塑性樹脂(A)が、結晶性樹脂であり、
    炭素繊維(B)が、PAN系炭素繊維(B−1)及びピッチ系炭素繊維(B−2)を含み、
    樹脂ペレット中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長が、0.1mm〜0.9mmである、
    樹脂ペレット。
  2. 熱可塑性樹脂(A)の含有率が、熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)との合計100質量%中、40質量%〜90質量%であり、
    炭素繊維(B)の含有率が、熱可塑性樹脂(A)と炭素繊維(B)との合計100質量%中、10質量%〜60質量%である、
    請求項1に記載の樹脂ペレット。
  3. PAN系炭素繊維(B−1)の含有率が、樹脂ペレット100質量%中、5質量%〜30質量%である、請求項1又は2に記載の樹脂ペレット。
  4. ピッチ系炭素繊維(B−2)の含有率が、樹脂ペレット100質量%中、5質量%〜50質量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂ペレット。
  5. 熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂ペレット。
  6. 熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド樹脂及びポリフェニレンサルファイド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の樹脂ペレット。
  7. 更に、黒鉛(C)を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂ペレット。
  8. 黒鉛(C)の含有率が、樹脂ペレット100質量%中、1質量%〜9質量%である、請求項6に記載の樹脂ペレット。
  9. 溶融状態の熱可塑性樹脂(A)に、繊維長2mm〜20mmのPAN系炭素繊維(B−1)及び繊維長2mm〜20mmのピッチ系炭素繊維(B−2)を供給する、樹脂ペレットの製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂ペレットを成形した、成形体。
  11. ノッチなしのシャルピー衝撃強度が、10kJ/m以上であり、
    厚さ1mmの熱線法で測定した熱伝導率が、2〜9W/mKである、
    請求項10に記載の成形体。
  12. 引張強度が、150MPa以上である、請求項10又は11に記載の成形体。
  13. 請求項9に記載の樹脂ペレットの製造方法で樹脂ペレットを得た後、射出成形して成形体を得る、成形体の製造方法。
JP2016036573A 2015-03-31 2016-02-29 樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、成形体及び成形体の製造方法 Pending JP2016194046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025846A JP6973526B2 (ja) 2015-03-31 2020-02-19 樹脂ペレットの製造方法、及び成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070498 2015-03-31
JP2015070498 2015-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025846A Division JP6973526B2 (ja) 2015-03-31 2020-02-19 樹脂ペレットの製造方法、及び成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016194046A true JP2016194046A (ja) 2016-11-17

Family

ID=57323445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036573A Pending JP2016194046A (ja) 2015-03-31 2016-02-29 樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、成形体及び成形体の製造方法
JP2020025846A Active JP6973526B2 (ja) 2015-03-31 2020-02-19 樹脂ペレットの製造方法、及び成形体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025846A Active JP6973526B2 (ja) 2015-03-31 2020-02-19 樹脂ペレットの製造方法、及び成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2016194046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109320278A (zh) * 2018-11-16 2019-02-12 航天特种材料及工艺技术研究所 一种热疏导陶瓷基复合材料及其制备方法
JP2020168761A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 旭化成株式会社 摺動部材
WO2021060096A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ポリプラスチックス株式会社 車載カメラ用ケーシング部材
JP7375650B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-08 東レ株式会社 成形材料および成形体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156146A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH0959592A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Denso Corp シール部材
JP2001115976A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nichias Corp スクロール型コンプレッサー用シール材料
WO2002082592A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Support de circuit intégré
JP2009292889A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Unitika Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2013080820A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東レ株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、そのペレットおよび成形品
JP2014051587A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Daicel Polymer Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2014139300A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Toray Ind Inc 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを成形してなるペレットおよび薄肉成形品
JP2014141663A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
WO2014203811A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 結晶性熱可塑性樹脂組成物および成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315485A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 耐薬耐熱容器
JP5205947B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-05 スターライト工業株式会社 樹脂炭素複合材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156146A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH0959592A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Denso Corp シール部材
JP2001115976A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nichias Corp スクロール型コンプレッサー用シール材料
WO2002082592A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Support de circuit intégré
JP2009292889A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Unitika Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2013080820A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東レ株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、そのペレットおよび成形品
JP2014051587A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Daicel Polymer Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2014139300A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Toray Ind Inc 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを成形してなるペレットおよび薄肉成形品
JP2014141663A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
WO2014203811A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 結晶性熱可塑性樹脂組成物および成形品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BESFIGHT, JPN6019032306, 2002, ISSN: 0004153698 *
松井洋 外: "ピッチ系/PAN系ハイブリッド一方向CFRPの曲げ疲労強度の温度依存性", 材料(J. SOC. MAT. SCI., JAPAN), vol. 50, no. 2, JPN6019032307, 2001, pages 169 - 173, ISSN: 0004100503 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109320278A (zh) * 2018-11-16 2019-02-12 航天特种材料及工艺技术研究所 一种热疏导陶瓷基复合材料及其制备方法
CN109320278B (zh) * 2018-11-16 2021-04-30 航天特种材料及工艺技术研究所 一种热疏导陶瓷基复合材料及其制备方法
JP2020168761A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 旭化成株式会社 摺動部材
CN111793356A (zh) * 2019-04-01 2020-10-20 旭化成株式会社 滑动构件
WO2021060096A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ポリプラスチックス株式会社 車載カメラ用ケーシング部材
JP7375650B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-08 東レ株式会社 成形材料および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020079412A (ja) 2020-05-28
JP6973526B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11279808B2 (en) Thermoplastic resin composition, method for producing thermoplastic resin composition, and molded body
JP6973526B2 (ja) 樹脂ペレットの製造方法、及び成形体の製造方法
CN106905684A (zh) 具有改善性能的聚酮模塑料、由其制造的模塑制品及其制造方法
JP2008260830A (ja) 伝熱性樹脂組成物
CN112585210B (zh) 树脂组合物和成型品
CN111349334B (zh) 一种高性能mca阻燃尼龙材料及其制备方法
JP5029344B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品
KR100885653B1 (ko) 고방열성 하이브리드 충진재 타입 복합수지 조성물
JP2023106452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品、樹脂ペレットおよびその製造方法、ならびに樹脂ペレットを用いた射出成形品
CN104448806A (zh) 低翘曲率的无卤阻燃碳纤维增强尼龙合金材料及制备方法
KR20140080115A (ko) 열전도성이 우수하고, 열전도도의 이방성이 감소된 전기 전도성 열가소성 수지 조성물
CN111073287A (zh) 一种低翘曲、高力学性能的碳纤维增强聚苯硫醚复合材料及其制备方法
JP5786817B2 (ja) 押出成形用熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いた熱伝導性樹脂押出成形品
WO2018143224A1 (ja) 樹脂コンパウンド及び樹脂コンパウンドを成型した成形物
JP2006037001A (ja) 熱可塑性樹脂製電極
KR20170100469A (ko) 열전도성이 우수하고, 열전도도의 이방성이 감소된 전기 전도성 열가소성 수지 조성물
KR102335100B1 (ko) 나노 티탄산칼륨을 포함하는 수지조성물 제조장치
KR102427781B1 (ko) 나노 티탄산칼륨을 포함하는 폴리아미드 수지조성물
JP7489754B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および射出成形品
KR101567450B1 (ko) 대전방지 조성물
KR102000785B1 (ko) 고열전도성 합성수지 조성물
JPH04264162A (ja) ピッチ系炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
CN117511146A (zh) 一种兼具导热和无卤化阻燃功能的玻纤增强pbt复合材料及其制备方法和应用
JP2017149851A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP6213219B2 (ja) 高放熱性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119