JP3805534B2 - 半導体集積回路及び保護素子の使用方法 - Google Patents

半導体集積回路及び保護素子の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3805534B2
JP3805534B2 JP27379098A JP27379098A JP3805534B2 JP 3805534 B2 JP3805534 B2 JP 3805534B2 JP 27379098 A JP27379098 A JP 27379098A JP 27379098 A JP27379098 A JP 27379098A JP 3805534 B2 JP3805534 B2 JP 3805534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
region
base
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27379098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168183A (ja
Inventor
ゴスナー ハラルト
シュテッヒャー マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11168183A publication Critical patent/JPH11168183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805534B2 publication Critical patent/JP3805534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、
a)導電性接続導体を介して半導体集積回路に接続されている少なくとも1つの端子パッドと、
b)動作中、半導体集積回路の第一の供給電位を導く少なくとも1つの第一の電位線と、
c)動作中、半導体集積回路の第二の供給電位を導く少なくとも1つの第二の電位線と、
d)半導体集積回路を静電放電から保護するための少なくとも1つの保護要素と
を備え、この保護要素は端子パッドと半導体集積回路との間に配置され、かつ電位導体の少なくとも1つに接続され、
e)この保護要素は少なくとも1つのベース領域と、少なくとも1つのエミッタ領域と、少なくとも1つのコレクタ領域とを持った少なくとも1つの縦形の集積保護トランジスタを備え、該トランジスタの負荷回路が接続導体と電位線の1つとの間に接続され、そのベース端子が制御手段を介して制御される、少なくとも1つの半導体基板に配置された半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
このようないわゆるESD保護素子は、J.チェン、X.ツァン、A.アメラセケラ、T.ブロトソス氏等の論文「サブミクロンBiCMOS及びバイポーラ回路のための高ESD性能NPN構造の設計及びレイアウト」、IEEE国際信頼性物理シンポジュウム(1966)の議事録、第227乃至232頁により公知である。
【0003】
1つのチップに集積された半導体回路は入力或いは出力部(I/Oポート)を静電過電圧及びこれに起因する静電放電(ESD)から保護するための保護回路を有している。このいわゆるESD保護素子は半導体集積回路の入力パッドと保護される入力或いは出力端子との間に接続され、寄生過電圧が侵入するときESD保護素子が動作し、それにより寄生過電圧パルスを供給電圧導電路の1つに導くようにしている。このような過電圧パルスは極端な場合にデバイスを破壊に導くことがある。
【0004】
例えば製品仕様書に記載されているような使用条件の下では、ESD保護素子は、しかしながら、保護される半導体集積回路の機能を損なうことがあってはならない。このことは、ESD保護素子の動作電圧が保護される端子パッドの信号電圧範囲の外になければならないということを意味する。良好な保護作用を発揮できるようにするためには、ESD保護素子は臨界的な開閉通路の前にブレークダウンせねばならない。このことは、通常、それぞれのESD保護素子の動作電圧を、保護される半導体集積回路のデバイスの特性に関して最適プロセス工程がESD保護素子の挿入によって変わることがないという重要な周辺条件をもって、正確に設定することを必要とする。
【0005】
もう1つの重要な周辺条件は、端子パッドが空間的に、保護される半導体集積回路の直ぐ近くに配置されていることから生ずる。特に、端子パッドはドライブされる電流が比較的高いため出力ドライバの近くに配置される。ESD保護構造は従ってしばしば出力ドライバに給電する給電線に接続される。
【0006】
非常に急速な電圧の立ち上がりに曝され、しかも外部の配線が充分な電流制限を保証してないような端子に対しては、ブレークダウンにおいていわゆるナップ・バック特性を持つESD保護素子を使用する場合、このESD保護素子の過渡的な動作(ラッチアップ効果)を回避するために、その保持電圧が固有の信号電圧以上にあることが特に注意されねばならない。このESD保護素子のラッチアップ効果はしばしばその破壊、従ってまたそれに接続された半導体集積回路の破壊に導く。
【0007】
ESD耐性が高く保護作用が良いにも係わらず、この理由から信号電圧範囲の保持電圧を持つ保護トランジスタ、特にnpnバイポーラ・トランジスタ或いはサイリスタはESD保護素子として使用することができない。これは、特に、スマート・パワー・テクノロジーで製造された半導体回路に対して該当する。この場合、ブレークダウン・ダイオード或いは増幅度の低いトランジスタに限られている。これらのデバイスは前述のデバイスに比してESD耐性が低い。
【0008】
npnバイポーラ・トランジスタ、特に活性に制御されるnpnバイポーラ・トランジスタの保持電圧は、次の式で表される。
H =UCB×β-1/4
この場合、βはコレクタ・ベース電流増幅率で、UCBはコレクタ・ベース間のブレークダウン電圧である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
バイポーラ・トランジスタの保持電圧を高めるためには、上述の式からコレクタ・ベース間ブレークダウン電圧を上げるか、電流増幅率を下げるかせねばならない。しかしながら、電流増幅率の減少は保護作用も悪化させることになるので有利ではない。
【0010】
それ故、保護素子の保持電圧を高めるために、コレクタ・ベース間ブレークダウン電圧の増大が行われねばならない。しかしながら、その場合、半導体集積回路のその他のデバイスのブレークダウン電圧は変えられてはならない。上述の周辺条件から、それ故、エピタキシャル層の厚みを増大すること、もしくはエピタキシャル層のドーピング濃度を下げることは除外される。
【0011】
ESD保護素子のその他の詳細、特徴、その利点及び作用については、特に、ヨーロッパ特許出願公開第0623958号公報並びに先に挙げたJ・チェン氏他の文献を指摘し、その全内容を参照する(「参考文献に含まれる」)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の技術から出発して、この発明の課題は、先に挙げた半導体集積回路において、ESD耐性及び保護作用を損なうことなくかつ所定の周辺条件においてその保持電圧が高められたESD保護素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、この課題は、ベース領域とコレクタ領域とが横方向に互いにずれて配置されているESD保護素子によって解決される。
【0014】
特に、保護トランジスタの、埋込み層として形成されたコレクタを横方向に構造化することにより、ベースとコレクタとの間の距離が拡大される。このようにしてエピタキシャル層におけるトランジスタの空乏層は拡大され、同一の電位差であれば電界が減少される。それ故ブレークダウン電圧UCBが上昇する。
【0015】
この発明は、保護トランジスタが阻止方向に接続されたダイオードによって制御されるときに、特に有利である。特に、ブレークダウンが保護トランジスタの保持電圧の範囲にあるダイオードをベースに接続すると、信号電圧上限と臨界的な電圧通路のブレークダウン電圧との間のアンペア範囲にまで設定可能な電圧制限を持つ殆ど理想的なESD保護素子が実現される。
【0016】
保護トランジスタのエミッタ端子とベース端子との間に集積抵抗を設けるのが特に有利である。この集積抵抗は保護トランジスタのベースの制御感度を設定することができる。典形的には、この集積抵抗はエミッタ端子及びベース端子が適当に配線されている場合ベース領域の導電率によって決まる。
【0017】
埋込み層は、その場合、良導電性の理由からできるだけ高くドープされている接続領域を介して端子パッドに接続されている。この接続領域はその場合保護トランジスタが配置されている部分領域を画定する。典形的にはこの部分領域はエピタキシャル層に配置される。接続領域が閉鎖されたリングとして部分領域の周りに配置されていると特に有利である。
【0018】
接続領域はその場合第二の距離によってベース領域から等間隔に隔てて配置されている。この第二の距離は典形的には寄生バイポーラ・トランジスタが部分領域の縁部領域では動作しないような充分な大きさに選ばれる。スマート・パワー・テクノロジーでは第二の距離は典形的には20μmより大きく設定される。高周波適用ではこの値は約2〜3μmである。
【0019】
典形的には、エミッタ領域はベース領域もしくはエピタキシャル層より遙に高いドーピング濃度を持っている。このエピタキシャル層におけるドーピング濃度はしばしば半導体集積回路を製造するためのプロセス工程により決まる。
【0020】
埋込み層と接続領域とは、非常に高い導電率の要求を満足するために、非常に高くドープされている。代表的にはこれらの領域は1×1019cm-3以上のドーピング濃度を持っている。
【0021】
陽極領域はコレクタ端子と端子パッドとの間に配置されることもまた考えられる。この場合、ESD保護素子はIGBTとして或いはサイリスタとして形成されている。
【0022】
この発明は、半導体メモリ或いはロジック素子において使用する場合に特に有利である。その他の有利な適用はマイクロコントローラにおける使用である。
【0023】
典形的には、この発明はバイポーラ構造に実現された回路に集積されている。しかしながら、半導体集積回路並びにESD保護素子はCMOSテクノロジーで製造されるのが特に有利である。
【0024】
有利な構成例および改良例は請求項2以降に記載されている。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明を図面に示された実施例を参照して詳しく説明する。
【0026】
図1はESD保護素子を直列接続した公知の半導体集積回路の回路図を示す。図1において、1は半導体集積回路である。この半導体集積回路1は第一の供給電位VCCを持つ第一の電位線2並びに第二の供給電位VSSを持つ第二の電位線3に接続されている。第一の供給電位VCCは例えば供給電圧である。第二の供給電位VSSはこの実施例におけるように基準接地電位である。
【0027】
接続導体4を介して半導体集積回路1は端子パッド5に接続されている。この端子パッド5は入力信号を半導体集積回路1に入力するための入力端子であり、また出力信号を半導体集積回路1から出力するための出力端子でもある。このような端子はまたI/Oポートとも呼ばれる。
【0028】
端子パッド5と半導体集積回路1との間にはESD保護素子6が接続されている。さらに、ESD保護素子6は第二の電位線3に接続されている。
【0029】
この例ではESD保護素子6はnpn保護トランジスタTからなり、該トランジスタの負荷回路、即ちエミッタ−コレクタ回路は接続導体4と電位線3との間に接続されている。保護トランジスタTとしてpnpトランジスタを使用することもまた考えられる。しかしながら、これは半導体集積回路1を製造するためにその基礎となるテクノロジーに依存する。保護トランジスタTをMOSFETとして、接合形FETとして、サイリスタとして、IGBTとして或いは適当に配線された通常の可制御素子として実現することもまた当然に考えられる。保護トランジスタTがMOS或いは接合形FETの場合に前記負荷回路はソース−ドレイン回路が、そしてサイリスタ或いはIGBTの場合に前記負荷回路は陽極−陰極回路がそれぞれ相当する。
【0030】
保護トランジスタTのベース・コレクタ間にはダイオードDが設けられれている。保護トランジスタTのベース・エミッタ間には抵抗Rが設けられている。この例では保護トランジスタTのベース端子は阻止方向に接続されたダイオードDにより活性状態に制御される。保護トランジスタTの制御電圧は抵抗Rを適当な大きさとすることにより設定される。しかしながら、保護トランジスタTは活性状態でなく制御されることもまた考えられる。この場合にはダイオードDは省略することができる。
【0031】
この例ではESD保護素子6は接続導体4と第二の電位線3との間に接続されている。ESD保護素子6は接続導体4と第一の電位線2との間にもしくは接続導体4と2つの電位線2、3との間に配置することも当然に考えられる。
【0032】
ESD保護素子6は半導体集積回路1を、端子パッド5を介して侵入する寄生異常信号から保護するためのものである。この寄生異常信号はESD保護素子6を介して電位線2、3の1つに導かれ、それゆえ半導体集積回路1には到達しない。
【0033】
このような異常信号は例えば半導体チップの移送もしくはハンドリングの際に発生する。これにより半導体チップが静電的に充電される。静電電荷が半導体集積回路1に侵入すると、これにより極端な場合に半導体集積回路1が破壊に至ることがある。
【0034】
異常信号の侵入をシミュレートするために典形的にはいわゆる人体モデル(HBM)が適用される。人体モデルの等価回路は100pFのキャパシタンスと1.5kΩの抵抗とからなるローパスフィルタを備えている。人体モデルは人間を通して侵入した異常信号をシミュレートする。例えば、いわゆる電荷デバイスモデル(CDM)のような他のモデルを使用することもまた考えられる。
【0035】
図2は、この発明によるESD保護構造を半導体システムに実現する概略図を示す。同じ部分には図1に応じて同一の符号が付けられている。
図2において7は半導体基板を示す。この半導体基板7は典形的にはシリコン基板からなる。半導体基板7は円板状に形成され、円板裏面8及び基板表面9を備えている。この例では半導体基板7のシリコン基板はp形にドープされ、円板裏面8が基準接地電位にある。半導体基板7をn形にドープすることも勿論考えられる。
【0036】
半導体基板7の基板表面9には弱くn形にドープされたエピタキシャル層10が形成されている。ESD保護構造の機能のために、複数のエピタキシャル層10を重ねて配置することも、或いはまた全くこのエピタキシャル層10を省略することも考えられる。エピタキシャル層10のドーピング濃度は半導体集積回路1の製造のためのプロセス工程により決まる。典形的には、このエピタキシャル層は1×1015cm-3〜1×1018cm-3のドーピング濃度を持っている。エピタキシャル層の厚さはその場合適用されたテクノロジーに応じて1〜10μmの間で変化する。
【0037】
その他に、図2に示されるように、埋込み層11が設けられている。このような埋込み層11は「ベリード・レイヤー」とも呼ばれる。この例では埋込み層11はn+ 形にドープされている。この埋込み層11は、例えば、エピタキシャル層10を成長させる前に基板表面9にドーパントを置き、次いで適当な温度でこれを拡散させることにより作ることができる。
【0038】
しかしながら、埋込み層11を半導体基板7にイオン注入することによりエピタキシャル層10の成長後もしくエピタキシャル層10の成長中に作ることもまた有利である。所望の縦方向の濃度分布を得るためにこの場合しばしば適当なエネルギー及びドーズ量で数回のイオン注入が必要である。これに続いて、埋込み層11にドーピング原子を均一に拡散分布させるために、熱処理が行われる。
【0039】
埋込み層11におけるドーピング濃度はしばしば半導体集積回路1の製造の際のプロセス工程により予め決まっている。できるだけ良導電性を保証するために、埋込み層11はできるだけ低抵抗に形成される。それにより埋込み層11は典形的には約1019cm-3のドーピング濃度を持っている。
【0040】
埋込み層11は接続領域16を介して半導体基板7の円板表面12に接続されている。この接続領域16は埋込み層11と同一の導電形で、できるだけ高い約1×1020cm-3のドーピング濃度を持っている。接続領域16はこの例では深いイオン注入或いは拡散領域として円板表面12から半導体基板7にまで延び、埋込み層11に接続されている。接続領域16はここではトレンチとして形成され、公知のトレンチ・テクノロジーで作られる。
【0041】
投影面(図示せず)では接続領域16並びに埋込み層11リング状の構造を持っている。リング状の構造はしかしながら必ずしも閉じられる必要はない。接続領域16のリング状の構造は、円形、矩形或いは多角形に形成することができる。或いはまた、縞状の構造も考えられる。
【0042】
一方の埋込み層11と他方を接続領域16とがエピタキシャル層10のいわゆる部分領域10’を包囲している。
【0043】
この部分領域10’には円板表面12にベース領域13が配置されている。このベース領域13はこの実施例ではp形にドープされ、ウエル状に形成されている。さらに、ベース領域13の内部に円板表面12に接してこれと反対の導電形のウエル状のエミッタ領域14が配置されている。
【0044】
エミッタ領域14は典形的には5×1019cm-3のドーピング濃度を持っているている。エミッタ領域のウエルはその場合約1μm半導体基板7に入り込んでいる。ベース領域13は典形的には1016cm-3乃至1017cm-3のドーピング濃度を持ち、そのウエルは約2.5μmの深さを持っている。
【0045】
図2には、ESD保護構造の等価回路が断面で概略的に示されている。その場合、エミッタ領域14、ベース領域13及び埋込み層11はそれぞれ保護トランジスタTのエミッタ、ベース及びコレクタを形成している。図2の保護トランジスタTは活性的には制御されていない。この場合、保護素子6はダイオードを接続した保護トランジスタTとして実現されている。
【0046】
純粋に縦形のESD保護素子において、保護トランジスタの動作電圧は代表的にはベース領域とその直ぐ下に配置されているコレクタ領域もしくは埋込み領域11との距離dにより生ずる。この発明による、いわゆる準縦形ESD保護構造ではコレクタ領域をベース領域に対して相対的に横方向にずらせることによりこの距離dが拡大される。これによりこのESD保護素子の動作電圧がそれに対応して増大する。
【0047】
それ故、この発明のESD保護構造において、ウエル状のベース領域13と埋込み層のリング構造とは、ベース領域13のウエルの外縁が埋込み層11の内縁に対して横方向にずれているように配置されていることが重要である。この横方向のずれは距離d1で示されている。
【0048】
ベース領域13は接続領域16から第二の距離d2だけ隔てられているように部分領域10’に配置されている。この第二の距離d2はその場合横方向の寄生pnダイオードが部分領域10’の縁部範囲にあるような大きさに選ばれる。一般的にはこの距離は20μmより大きい。
【0049】
ベース領域13とエミッタ領域14とはこの例ではウエル状に形成されている。しかしながら、V状、U状、トレンチ状或いは同様な構造も考えられる。これらの領域13、14は好ましくは拡散或いはイオン注入により半導体基板7に作り込まれる。しかしながら、その他の製造方法、例えば蒸着等も考えられる。
【0050】
ベース領域13と接続領域16とは通常の電極17、18を介して円板表面12に接触されている。その場合、それぞれエミッタ領域14の第一の接触電極17が第二の電位線3、従って基準接地電位に接続されている。接続領域16の第二の接触電極18は端子パッド5に接続されている。
【0051】
さらに、図2にはバッファ領域15が設けられている。これは円板の表面12から全エピタキシャル層10を通って半導体基板7にまで延びている。この例ではバッファ領域15は二酸化シリコンからなっている。バッファ領域15は、しかしながら、他の通常のバッファ材料、例えば高くドープされたポリシリコン、窒化シリコン等により形成することもできる。バッファ領域15は通常ESD保護構造を半導体集積回路1もしくは半導体チップに対して遮蔽もしくは隔離する機能を持っている。
【0052】
バッファ領域15はp+ 形にドープされたポリシリコンからなるのが特に有利である。この場合、順方向の極性のpnダイオードが、埋込み層11とp形にドープされた基板7との間で、例えば負のパルスを導くために利用される。この負のパルスはその場合p+ 形にドープされたバッファ領域15介して導かれる。
【0053】
代表的には、埋込み層11の横方向断面積は接続領域16の対応する横方向断面積より大きい。
【0054】
以下にこの発明によるESD保護構造の作用を詳細に説明する。
端子パッド5を介して異常信号が侵入し、この異常信号が保護トランジスタTのスイッチング閾値を越えると、ダイオード接続に接続された保護トランジスタTのpn接合における空間電荷領域が崩壊する。これにより保護トランジスタが動作する。それ故、端子パッド5から、接続領域16、埋込み層11、ベース領域13を経由してエミッタ領域14、従って第二の電位線3に至る電流通路が生ずる。異常信号はそれゆえ第二の電位線3に導かれて、半導体集積回路1には達しない。
【0055】
埋込み層11と端子パッド5との間に陽極領域が配置されるのもまた有利である。この場合、ESD保護素子6はIGBT或いはサイリスタとして形成される。
【0056】
保護トランジスタのベース幅を適当に選定することによりさらに能動保護素子の動作電圧を設定することができる。
【0057】
この発明はマイクロコントローラ、半導体メモリ或いはロジック素子におけるESD保護素子6として使用する場合に特に有利である。
【0058】
半導体集積回路並びにこれに付属するESD保護素子はその場合好ましくはバイポーラに形成され、並びにスマート・パワー・テクノロジーで製造される。しかしながら、半導体集積回路1並びにESD保護回路がCMOSテクノロジーで製造されているときもまた、特に有利である。
【0059】
図3は図2に示された構造の良好な改良例を示す。この場合、ベース領域13のウエルには同一導電形の高ドープの接触領域19’、19’’が配置されている。その他に、ベース領域13のウエルには複数のエミッタ領域14が設けられている。
【0060】
その他に、部分領域10’には第二の接続領域20が設けられている。この第二の接続領域20は、第一の接続領域16と同様に、円板表面12から半導体基板7にまで延びて埋込み層11に接続されている。第二の接続領域20はこの例では接続領域16に囲まれる部分領域10’の中にある。この第二の接続領域20は接続領域16から隔てられて配置され、反対の導電形の非常に高いドーピング濃度を持っている。この例では第二の接続領域20は典形的には1×1020cm-3のドーピング濃度をもってp+ にドープされている。
【0061】
第二の接続領域20は円板表面12に接触領域19’’’を備えている。この接触領域19’’’は接続導体21を介してベース領域13の対応する接触領域19’に接続されている。ベース領域13のその他の接触領域19’’は接続導体を介してエミッタ領域14、従って第二の電位線3の第二の供給電位に接続されている。
【0062】
接触領域19’、19’’、19’’’は1020cm-3の典形的なドーピング濃度を持っている。そのドーピング濃度分布は半導体基板7に約0.5μm〜1μm入り込んでいる。
【0063】
図3に示された構造に対しては、保護トランジスタT並びにダイオードDと抵抗Rとを備えた、図1で示されたESD保護素子6の等価回路がそのベース制御に適用される。分かり易くするために、図3ではこの等価回路は記入されていない。ただ、集積抵抗R及び集積ダイオードDの位置が図3に示されている。
【0064】
集積抵抗Rは、所定の配線では、隣接した接触領域19’、19’’の間のベース領域13におけるドーピング濃度から生ずる。さらに、図3においてはそれぞれ第二の接続領域20と埋込み層11との間に集積ダイオードDが示されている。このダイオードDと抵抗Rとはそれゆえ保護トランジスタTのベースを制御する。
【0065】
以下に図3に示された構成の作用を詳細に説明する。
端子パッド5を介して異常信号、例えば電流パルスが侵入し、この電流パルスがダイオードDの動作閾値を越えると、このダイオードDのpn接合における空間電荷領域が崩壊し、保護トランジスタTのベースが制御される。ベース電流が充分に高いと、保護トランジスタTは動作する。それ故、端子パッド5から、接続領域16、埋込み層11を経由し、さらに部分領域10’及びベース領域13を経由してエミッタ領域14、従って第二の電位線3に達する電流通路ができる。このような異常信号はそれゆえ半導体集積回路1には達せず、電位線2、3の1つを介して導かれる。
【0066】
図2に示されたESD構造とは異なり、図3においては集積ダイオードD並びに集積抵抗Rを介して活性的なベース制御が行われる。ダイオードDの動作閾値は第二の接続領域20のドーピング濃度によって設定される。それ故、第二の接続領域20のドーピング濃度を適当に選ぶことによって、並びにベース領域13のドーピング濃度を介して保護トランジスタTの制御感度が設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ESD保護素子を直列接続した公知の半導体集積回路の回路図。
【図2】半導体システムにこの発明によるESD保護構造を実現するための概略図。
【図3】半導体システムにこの発明によるESD保護構造の好ましい実施例を実現するための概略図。
【符号の説明】
1 半導体集積回路
2 第一の電位線
3 第二の電位線
4 接続導体
5 端子パッド
6 (ESD)保護素子
7 半導体基板
8 円板の裏面
9 基板表面
10 エピタキシャル層
10’ エピタキシャル層の部分領域
11 埋込み層
12 円板の表面
13 ベース領域
14 エミッタ領域
15 バッファ領域
16 接続領域
17 第一の接触電極
18 第二の接触電極
19’、19’’、19’’’ 接触領域
20 第二の接続領域
d 縦形ESD保護素子におけるベース領域とコレクタ領域との距離
d1 準縦形ESD保護素子におけるベース領域とコレクタ領域との横方向のずれ
d2 ベース領域と接続領域との間の距離
D 集積ダイオード
R 集積抵抗
T (ESD)保護トランジスタ
VCC 第一の供給電位
VSS 第二の供給電位

Claims (12)

  1. a)導電性接続導体(4)を介して半導体集積回路(1)に接続されている少なくとも1つの端子パッド(5)と、
    b)動作中、半導体集積回路(1)の第一の供給電位(VCC)を導く少なくと も1つの第一の電位線(2)と、
    c)動作中、半導体集積回路(1)の第二の供給電位(VSS)を導く少なくと も1つの第二の電位線(3)と、
    d)半導体集積回路(1)を静電放電から保護するための少なくとも1つの保護 素子(6)とを備え、この保護素子(6)は端子パッド(5)と半導体集積 回路(1)との間に配置されかつ電位線(2、3)の少なくとも1つに接続 され、
    e)保護素子(6)は少なくとも1つの縦形の集積保護トランジスタ(T)を備 え、該トランジスタの負荷回路が接続導体(4)と電位線(2、3)の1つとの間に接続される、
    少なくとも1つの半導体基板(7)に配置された半導体集積回路おいて、
    前記半導体基板(7)内に、保護トランジスタ(T)のベース領域とコレクタ領域とが、しかもコレクタ領域は埋め込み層(11)として形成されており、
    更に、前記半導体基板(7)の主面に対し垂直な方向から見て、前記コレクタ領域とベース領域とが互いに重ならないように横方向にずれて配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 保護トランジスタ(T)のコレクタが半導体基板(7)に第一の導電形の少なくとも1つの埋込み層(11)によって形成され、第一の導電形のエピタキシャル層(10)の部分領域(10’)に作り込まれ、埋込み層(11)から隔てて配置されている第二の導電形の少なくとも1つのベース領域(13)がベースとして動作し、このベース領域(13)に作り込まれた第一の導電形の少なくとも1つのエミッタ領域(14)がエミッタとして動作することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 保護素子(6)のベースが少なくとも1つの制御手段(D、R)を介して制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 制御手段が少なくとも1つの集積ダイオード(D)を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 制御手段が少なくとも1つの集積抵抗(R)を含むことを特徴とする請求項3又は4の1つに記載の半導体集積回路。
  6. 集積抵抗(R)の導電率がベース領域(13)におけるドーピング濃度によって決められていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 少なくとも1つの接続領域(16)が設けられ、この接続領域(16)が埋込み層(11)に接続されかつ電位線(2、3)の1つに接続され、しかもこの接続領域(16)が第二の距離(d2)によってベース領域(13)から等間隔に隔てられていることを特徴とする請求項2乃至6の1つに記載の半導体集積回路。
  8. 接続領域(16)が閉鎖されたリングとして部分領域(10’)の周りに配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
  9. 埋込み層(11)におけるドーピング濃度が1×1019cm-3より大きいことを特徴とする請求項2乃至8の1つに記載の半導体集積回路。
  10. 接続領域(16)におけるドーピング濃度が1×1019cm-3より大きいことを特徴とする請求項2乃至9の1つに記載の半導体集積回路。
  11. 保護素子がバイポーラトランジスタ、サイリスタ、IGBTおよびFETの何れかであることを特徴とする請求項乃至10の1つに記載の半導体集積回路。
  12. 半導体メモリ或いはロジック素子或いはマイクロコントローラにおいて請求項1乃至11の1つに記載の半導体集積回路のための保護素子を使用する方法。
JP27379098A 1997-09-30 1998-09-28 半導体集積回路及び保護素子の使用方法 Expired - Fee Related JP3805534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743230.1 1997-09-30
DE19743230A DE19743230C1 (de) 1997-09-30 1997-09-30 Integrierte Halbleiterschaltung mit Schutzstruktur zum Schutz vor elektrostatischer Entladung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168183A JPH11168183A (ja) 1999-06-22
JP3805534B2 true JP3805534B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=7844169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27379098A Expired - Fee Related JP3805534B2 (ja) 1997-09-30 1998-09-28 半導体集積回路及び保護素子の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6320232B1 (ja)
EP (1) EP0905782B1 (ja)
JP (1) JP3805534B2 (ja)
KR (1) KR100369496B1 (ja)
DE (2) DE19743230C1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944487B4 (de) * 1999-09-16 2005-04-28 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzanordnung für eine Halbleitervorrichtung
US20010043449A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corporation ESD protection apparatus and method for fabricating the same
US7629210B2 (en) 2000-05-15 2009-12-08 Nec Corporation Method for fabricating an ESD protection apparatus for discharging electric charge in a depth direction
DE10028008A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Schutzvorrichtung gegen elektrostatische Entladungen
US6406948B1 (en) * 2000-07-13 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming an ESD protection network for SOI technology with the ESD device formed in an underlying silicon substrate
US6734504B1 (en) 2002-04-05 2004-05-11 Cypress Semiconductor Corp. Method of providing HBM protection with a decoupled HBM structure
US6861711B2 (en) * 2003-01-03 2005-03-01 Micrel, Incorporated Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US6864537B1 (en) * 2003-01-03 2005-03-08 Micrel, Incorporated Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US6888710B2 (en) * 2003-01-03 2005-05-03 Micrel, Incorporated Insulated gate bipolar transistor and electrostatic discharge cell protection utilizing insulated gate bipolar transistors
DE10319539B4 (de) 2003-04-30 2010-03-04 Infineon Technologies Ag Schutzstruktur zum Schutz elektrostatischer Entladung und ingetrierte Schaltung
KR100468787B1 (ko) * 2003-05-02 2005-01-29 삼성전자주식회사 래치-업(Latch-up)에 의한 전류 흐름을 방지할 수있는 반도체 장치
DE102004035745A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Infineon Technologies Ag Integrierter Schaltkreis
US7122867B2 (en) * 2004-11-19 2006-10-17 United Microelectronics Corp. Triple well structure and method for manufacturing the same
US20070297106A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Dai Peter H Esd and electric surge protected circuit and method of making same
US20090140388A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Infineon Technologies Austria Ag Integrated circuit including an emitter structure and method for producing the same
US7999357B1 (en) 2008-05-12 2011-08-16 Semiconductor Components Industries, Llc Electrostatic discharge circuit using forward biased circular-arc shaped steering diodes
US7910951B2 (en) * 2008-06-18 2011-03-22 National Semiconductor Corporation Low side zener reference voltage extended drain SCR clamps
US8563336B2 (en) 2008-12-23 2013-10-22 International Business Machines Corporation Method for forming thin film resistor and terminal bond pad simultaneously
US8018002B2 (en) * 2009-06-24 2011-09-13 Globalfoundries Inc. Field effect resistor for ESD protection
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US8709833B2 (en) 2011-12-22 2014-04-29 International Business Machines Corporation Measuring current and resistance using combined diodes/resistor structure to monitor integrated circuit manufacturing process variations
US9620495B2 (en) 2012-09-12 2017-04-11 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device and an integrated circuit comprising an ESD protection device, ESD protection devices and a method of manufacturing the semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463369A (en) * 1981-06-15 1984-07-31 Rca Integrated circuit overload protection device
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
DE58907584D1 (de) * 1989-08-29 1994-06-01 Siemens Ag Eingangsschutzstruktur für integrierte Schaltungen.
EP0492032B1 (en) * 1990-12-21 1996-11-27 STMicroelectronics S.r.l. Electrostatic discharge protection device for an integrated circuit pad and related integrated structure
US6002155A (en) * 1993-02-12 1999-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit with protection circuit against electrostatic breakdown and layout design method therefor
EP0623958B1 (de) 1993-05-04 1998-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Halbleiterschaltung mit einem Schutzmittel
US5446302A (en) * 1993-12-14 1995-08-29 Analog Devices, Incorporated Integrated circuit with diode-connected transistor for reducing ESD damage
JPH08274184A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路の保護回路装置
DE69635885T2 (de) * 1995-09-20 2006-10-19 Texas Instruments Inc., Dallas Schaltung mit einem Schutzmittel
US5883414A (en) * 1996-02-06 1999-03-16 Harris Corporation Electrostatic discharge protection device
JP3161508B2 (ja) * 1996-07-25 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置
US5835986A (en) * 1996-09-06 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Electrostatic discharge (ESD) structure and buffer driver structure for providing ESD and latchup protection for integrated circuit structures in minimized I/O space
US5880501A (en) * 1997-02-26 1999-03-09 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same
US5955763A (en) * 1997-09-16 1999-09-21 Winbond Electronics Corp. Low noise, high current-drive MOSFET structure for uniform serpentine-shaped poly-gate turn-on during an ESD event

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11168183A (ja) 1999-06-22
EP0905782A1 (de) 1999-03-31
US6320232B1 (en) 2001-11-20
EP0905782B1 (de) 2007-10-03
DE19743230C1 (de) 1999-04-15
KR100369496B1 (ko) 2003-04-21
DE59814102D1 (de) 2007-11-15
KR19990030302A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805534B2 (ja) 半導体集積回路及び保護素子の使用方法
JP3484081B2 (ja) 半導体集積回路及び保護素子
KR100374898B1 (ko) 정전기 방전에 대비한 보호 구조물을 가지는 반도체 집적회로
US8633509B2 (en) Apparatus and method for transient electrical overstress protection
JP5333857B2 (ja) トレンチ絶縁を用いたラッチアップ現象のない垂直方向tvsダイオードアレイ構造
US7202531B2 (en) Semiconductor device
US6919603B2 (en) Efficient protection structure for reverse pin-to-pin electrostatic discharge
US5477078A (en) Integrated circuit (IC) with a two-terminal diode device to protect metal-oxide-metal capacitors from ESD damage
US8928084B2 (en) ESD protection device and method of forming an ESD protection device
US10373944B2 (en) ESD protection circuit with integral deep trench trigger diodes
EP0703621B1 (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
KR20040023477A (ko) 실리콘 게르마늄 기술용 정전 방전 보호 실리콘 제어정류기(esd-scr)
JP6946783B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
CN114649326A (zh) 具有集成肖特基势垒的绝缘栅双极晶体管
US10249610B1 (en) IGBT coupled to a reverse bias device in series
JPH11168181A (ja) 静電放電の保護回路、これを備えるトランジスタおよび半導体素子
US5886386A (en) Method for making a bipolar transistor for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
KR20010029964A (ko) 반도체 집적회로용 입출력 보호 장치
JPH11163275A (ja) 半導体集積回路と保護素子の製造及び使用方法とドーピングマスク
KR20020006536A (ko) 정전 방전에 대한 보호 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees