JPH11163275A - 半導体集積回路と保護素子の製造及び使用方法とドーピングマスク - Google Patents

半導体集積回路と保護素子の製造及び使用方法とドーピングマスク

Info

Publication number
JPH11163275A
JPH11163275A JP10273789A JP27378998A JPH11163275A JP H11163275 A JPH11163275 A JP H11163275A JP 10273789 A JP10273789 A JP 10273789A JP 27378998 A JP27378998 A JP 27378998A JP H11163275 A JPH11163275 A JP H11163275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
integrated circuit
semiconductor integrated
doping
protection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10273789A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Gossner
ゴスナー ハラルト
Matthias Dr Stecher
シュテッヒャー マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11163275A publication Critical patent/JPH11163275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電放電から保護するための保護素子を備えた
半導体集積回路において、その動作電圧を正確に設定で
きるESD保護素子を提供する。 【解決手段】静電放電から保護するための保護構造を備
えた半導体集積回路は、保護構造が特に縦形の保護ダイ
オードとして設けられている。その保護ダイオードは、
その場合、半導体集積回路のマスク拡散或いはマスクイ
オン注入による製造プロセス工程の変更なくマスク膜の
開口の断面積或いは隣接する開口の距離の変更によって
変えることができる。拡散領域における均質なドーピン
グ濃度の形成にとってこの発明の本質は、隣接する開口
の距離が入れられるドーピング原子の拡散長の2倍より
も小さいことである。ESD保護素子としては、トラン
ジスタ、特にバイポーラ・トランジスタ、サイリスタ或
いはIGBTも使用可能である。この場合、縦形の保護
ダイオードはこれらのデバイスの制御ダイオードを形成
する。さらに、ESD保護構造は拡散領域の縁部範囲に
おいてドーピング濃度が低いことによりブレークダウン
電圧が低い範囲を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、 a)導電性接続導体を介して半導体集積回路に接続され
ている少なくとも1つの端子パッドと、 b)動作中、半導体集積回路の第一の供給電位を導く少
なくとも1つの第一の電位線と、 c)動作中、半導体集積回路の第二の供給電位を導く少
なくとも1つの第二の電位線と、 d)半導体集積回路を静電放電から保護するための少な
くとも1つの保護素子とを備え、この保護素子が端子パ
ッドと半導体集積回路との間に配置され、かつ電位線の
少なくとも1つに接続されている、少なくとも1つの半
導体基板に配置された半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】このようないわゆるESD保護素子は、
J.チェン、X.ツァン、A.アメラセケラ、T.ブロ
トソス氏等の論文「サブミクロンBiCMOS及びバイ
ポーラ回路のための高ESD性能NPN構造の設計及び
レイアウト」、IEEE国際信頼性物理シンポジュウム
(1966)の議事録、第227乃至232頁により公
知である。
【0003】1つのチップに集積された半導体回路は入
力或いは出力部(I/Oポート)を静電過電圧及びこれ
に起因する静電放電(ESD)から保護するための保護
回路を有している。このいわゆるESD保護素子は半導
体集積回路の入力パッドと保護される入力或いは出力端
子との間に接続され、寄生過電圧が侵入するときESD
保護素子が動作し、それにより寄生過電圧パルスが供給
電圧導電路の1つに導かれるように対処する。このよう
な過電圧パルスは極端な場合にデバイスを破壊に導くこ
とがある。
【0004】例えば製品仕様書に記載されているような
使用条件の下では、ESD保護素子は、しかしながら、
保護される半導体集積回路の機能を損なうことがあって
はならない。このことは、ESD保護素子の動作電圧が
保護される端子パッドの信号電圧範囲外になければなら
ないということを意味する。良好な保護作用を発揮させ
るためには、ESD保護素子は臨界的な開閉通路の前に
開通せねばならない。このことは、通常、それぞれのE
SD保護素子の動作電圧を、保護される半導体集積回路
のデバイスの特性に関して最適プロセス工程がESD保
護素子の挿入によって変わってはならないという本質的
な周辺条件をもって、正確に設定することを必要とす
る。
【0005】もう1つの本質的な周辺条件は、保護され
る半導体集積回路の直ぐ近くに端子パッドが空間的に配
置されることにより生ずる。特に、端子パッドは、ドラ
イブされる電流が比較的高いため出力ドライバの近くに
配置される。ESD保護構造は従ってしばしば出力ドラ
イバに給電する供給線に接続される。ESD保護素子の
動作電圧は、特に全動作温度範囲において、並びに製造
における動作温度の変動に基づく電気的パラメータのバ
ラツキを考慮して、この限界を維持せねばならない。
【0006】ESD保護素子の動作電圧の設定をプロセ
ス工程を変えることなく適えるために、これは、通常、
ダイオードの横方向のブレークダウンを利用することに
より、例えば横形のダイオードのp形及びn形の拡散領
域の特定マスク間隔を選択することによって行われる。
このような横形のESD保護ダイオードは、しかしなが
ら、内部抵抗が非常に大きいという本質的な欠点を持っ
ている。
【0007】その他に、電気的パラメータの比較的大き
な変動、特に動作電圧が、大きな製造変動並びにマスク
相互の調整精度により生ずる。特に、非常にフラットな
半導体構造においては、ESD保護素子は表面に近いと
ころのブレークダウンのためにESD耐性が小さい。
【0008】このような欠点は、特に、例えばスマート
・パワー・テクノロジーにおいて生ずるような、高い信
号電圧範囲を持つESD保護素子において生ずる。
【0009】ESD保護回路のその他の詳細、特徴、そ
の利点及び作用については、ヨーロッパ特許出願公開第
0623958号公報並びに最初に挙げたJ.チェン氏
他の文献を指摘し、全内容を参照する(「参考文献とし
て含まれる」)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の課
題は、このような従来の技術から出発して、先に挙げた
半導体集積回路において、動作電圧を正確に設定するこ
とができるESD保護素子を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、この発明に
よれば、 e)埋込み層として半導体基板に設けられ、かつ端子パ
ッド或いは電位線の少なくとも1つに接続されている、
第一の導電形の少なくとも1つの第一の領域と、 f)半導体基板に入込み、第一の領域に接続され、かつ
電位線の少なくとも1つに或いは端子パッドに接続され
ている、第二の導電形の少なくとも1つの第二の領域と
を含む保護素子によって解決される。
【0012】この発明によれば、動作電圧が半導体集積
回路の製造プロセス工程を変えることなく正確に設定可
能な縦形に形成されたESD保護構造が提示される。
【0013】このESD保護構造は、その場合、主とし
て、第一の領域が典形的には埋込み層(いわゆるベリー
ド・レイヤー)及び第二の領域が拡散領域によって形成
される縦形のpnダイオードを備える。この発明によれ
ば、第二の領域のドーピング濃度は正確に設定される。
これによりこの縦形のダイオードの動作電圧も正確に設
定することができる。
【0014】第二の領域は、上述の周辺条件に従って半
導体集積回路の製造中に作られる。それ故、好ましいこ
とに、付加的なプロセス工程、従って半導体集積回路の
製造の際のプロセス工程の変更は必要としない。
【0015】このような縦形の保護構造は、これに対応
した横形に形成された保護構造に較べて内部抵抗が遙に
低い。
【0016】例えば横形構造において大きな役割をする
調整精度はこれに対応する縦形の保護構造においては殆
ど無視することができる。
【0017】なお、縦形の電圧ブレークダウンは、その
耐えられる電流密度が遙に小さいことにより、これに対
応する横形の電流ブレークダウンのように非常に堅実で
あることが実証されている。
【0018】典形的には、第一の及び第二の領域からな
るこのpnダイオードは半導体回路に集積された縦形の
ESD保護ダイオードを形成する。
【0019】良好な実施態様においてはこの縦形のpn
ダイオードはまた集積トランジスタの制御ダイオードと
しても動作する。典形的には、このESD保護トランジ
スタはバイポーラに実現される。しかしながら、例えば
MOSFETもしくは接合形トランジスタのような、そ
の他のいかなる形の可制御トランジスタをESD保護素
子として使用することも考えられる。
【0020】また1つの改良例においては、pnダイオ
ードをサイリスタ、IGBT等に対する制御ダイオード
として使用することもできる。
【0021】ESD保護素子の動作電圧の正確な設定は
この発明によれば適当に設計されたドーピングマスクに
より行われる。このドーピングマスクはその場合例えば
LOCOS技術で作られている通常のフィールド酸化膜
によって作られる。ドーピングマスクとしてしかしなが
ら例えばフォトレジストのような他のマスクも利用でき
る。
【0022】ドーピングマスクは断面積Aを持つ多数の
開口を備えるように構造化される。典形的には、これら
の開口は互いに等間隔に距離を持って配置されている。
その場合、この発明にとって本質的なことは、隣接した
開口の最大距離dが拡散領域のために使用されるドーピ
ング原子の拡散長の2倍より小さいことである。このよ
うなドーピングマスクを使用してドーピング原子は拡散
領域の範囲に入れ込まれる。拡散の際にドーピング原子
は横方向にかつ縦方向に均等に一様に拡散層に分布す
る。
【0023】ドーピング原子はイオン注入により半導体
基板に打ち込むことも考えられる。イオン注入は拡散に
比較して有利である。この場合、正確に測定されるドー
ズ量を半導体基板に入れることができるからである。し
かしながら、イオン注入の場合にはこれに引き続いて適
当な熱処理工程を行い、一方ではドーピング原子を電気
的に活性化させて結晶欠陥を治癒し、他方ではドーピン
グ原子を拡散領域にわたって均質一様に分布させること
に注意せねばならない。これに代わって、高温イオン注
入が特に有利であることが判明している。この場合には
熱処理工程を省略することができるからである。
【0024】開口の断面積並びに隣接する開口の距離に
より、第二の領域におけるドーピング濃度、従ってpn
接合におけるブレークダウン電圧が正確に設定すること
ができる。これは、好ましいことに、半導体集積回路の
製造の際のプロセスパラメータもしくはプロセス工程を
変更することなく行われる。
【0025】開口が同一断面積を持ち、その距離がドー
ピングマスクの縁部に向かって連続的に減少するように
するのが特に有利である。或いはまた、開口が互いに等
距離間隔に配置され、その断面積がドーピングマスクの
縁部に向かって連続的に減少するようにするのも同様に
有利である。ドーピングマスクの1つの例では開口は等
間隔に配置され、それぞれ同じ断面積Aを持っている。
しかしながら、これは必ずしも強制的に必要ではない。
これにより拡散領域の縁部において非均質なドーピング
濃度分布が作られる。拡散領域とエピタキシャル層との
間の側面縁部におけるこのようなフラットなpn接合は
この寄生ダイオードの比較的高いブレークダウン電圧を
導き、これにより局部的ブレークダウンが回避される。
【0026】この手段によって、側面方向にエピタキシ
ャル層に直接接している拡散領域の縁部範囲は、外側に
向かって減少するドーピング濃度を持つことになり、こ
れによってそこにはフラットなpn接合が作られ、専ら
拡散領域と埋込み層との間のpn接合だけでなく、そこ
でもブレークダウンが行われる。
【0027】この発明は、半導体メモリもしくはロジッ
ク素子での使用に特に有利である。この発明はその他に
マイクロコントローラでの使用にも適用される。半導体
集積回路はその場合バイポーラの形で、CMOSテクノ
ロジー等で実現される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、この発明を図面に示され
た実施例を参照して詳しく説明する。
【0029】図1はESD保護素子を直列接続した公知
の半導体集積回路の回路図を示す。図1において、1は
半導体集積回路を示す。この半導体集積回路1は第一の
供給電位VSSを持つ第一の電位線5並びに第二の供給
電位VCCを持つ第二の電位線6に接続されている。第
一の供給電位VSSはこの例では基準接地電位である。
第二の供給電位VCCは供給電圧である。
【0030】接続導体4を介して半導体集積回路1は端
子パッド3に接続されている。この端子パッド3は入力
信号を半導体集積回路1に入力するための入力端子であ
り、また出力信号を半導体集積回路1から出力するため
の出力端子でもある。このような端子はまたI/Oポー
トとも呼ばれる。
【0031】端子パッド3と半導体集積回路1との間に
はESD保護素子7が接続されている。この例ではES
D保護素子7はESD保護ダイオード14である。ES
D保護素子7は、しかしながら、バイポーラに構成され
たトランジスタ、可制御トランジスタ、特にMOSFE
TS或いは接合形FET、サイリスタ、IGBT等で実
現することもできる。
【0032】ESD保護ダイオード14は、陰極側が接
続導体4に、陽極側が第一の電位線5に接続されてい
る。しかしながら、ESD保護素子は接続導体4と第二
の電位線6との間に配置することも考えられる。ESD
保護素子7は半導体集積回路1を端子パッド3を介して
侵入した寄生異常信号から保護する。この寄生異常信号
はESD保護素子7によって電位線5、6の1つに導か
れ、それゆえ半導体集積回路1に達することはない。
【0033】このような異常信号は例えば半導体チップ
の移送もしくはハンドリングの際に発生する。これによ
り半導体チップが静電的に充電される。静電電荷が半導
体集積回路1に侵入すると、これにより極端な場合には
構成部品が破壊される。
【0034】しかしながら、使用条件の下において、E
SD保護素子7は半導体集積回路1の機能を損なうこと
があってはならない。ESD保護素子7の動作電圧は、
その場合、下限が半導体集積回路1に侵入する最大信号
電圧でありそして上限が半導体集積回路1の最小ブレー
クダウン電圧を特徴とする電圧範囲になければならな
い。
【0035】スマート・パワー・テクノロジーで製造さ
れた半導体集積回路1は例えば40Vの下限と、50V
の上限とを持っている。ESD保護素子7の動作電圧は
理想的にはできるだけ正確にこれらの電圧値の間にあら
ねばならない。その場合、基準となるのは、ESD保護
素子7の動作電圧ができるだけ正確に設定可能であり、
これにより半導体集積回路1及びESD保護素子7の製
造の際のプロセス変動にも係わらずその機能を発揮し得
ることである。
【0036】異常信号の侵入をシミュレートするために
典形的にはいわゆる人体モデル(HBM)が応用され
る。人体モデルの等価回路は100pFのキャパシタン
スと1.5kΩの抵抗とからなるローパスフィルタを備
えている。人体モデルは人間を通して侵入した異常信号
をシミュレートする。例えば、いわゆる電荷デバイスモ
デル(CDM)のような他のモデルを使用することもま
た考えられる。
【0037】図2は、この例ではESD保護ダイオード
として構成されているESD保護素子を実現する概略図
を示す。同じ部分には図1に対応して同一の符号が付け
られている。
【0038】図2において2は半導体基板を示す。この
半導体基板2は典形的にはシリコン基板からなる。半導
体基板2は円板状に形成され、円板裏面21及び基板表
面19を備えている。この例では半導体基板2のシリコ
ン基板はp形にドープされ、円板裏面21で基板の電位
にある。しかしながら、半導体基板2はn形にドープす
ることも考えられる。
【0039】基板表面19の面には弱くn形にドープさ
れたエピタキシャル層18が配置されている。ESD保
護構造の機能のために、複数のエピタキシャル層18を
重ねて配置することも、或いはまた全くこのエピタキシ
ャル層18を省略することも考えられる。エピタキシャ
ル層18のドーピング濃度は半導体集積回路1の製造プ
ロセス実施による予め与えられたパラメータに依存す
る。典形的には、このエピタキシャル層は1×1015
-3〜1×1018cm-3のドーピング濃度を持ってい
る。
【0040】その他に、図2には、円板の前面10から
全エピタキシャル層18を通って半導体基板2にまで延
びているバッファ層20が設けられている。この例では
バッファ層20はp+ にドープされている。バッファ層
20は、しかしながら、いかなる通常のバッファ材料、
例えば二酸化シリコン、窒化シリコン等で形成すること
ができる。バッファ層20は通常ESD構造を半導体集
積回路もしくは半導体チップに対して遮蔽もしくは隔離
する機能を持っている。
【0041】埋込み層8とp形にドープされた基板2と
の間に順方向の極性のpnダイオードを、例えば負のパ
ルスを導くために利用することは特に有利である。この
負のパルスはその場合p形にドープされたバッファ層2
0を介して導かれる。
【0042】さらに、図2に示されるように、埋込み層
8が設けられている。このような埋込み層8はベリード
・レイヤーとも称される。この例ではこの埋込み層はn
+ にドープされている。このn+ にドープされた埋込み
層8は例えばエピタキシャル層18を成長させる前に基
板表面19にドーパントを置き、次いでこれを適当な温
度で拡散することにより作ることができる。
【0043】しかしながら、埋込み層8はイオン注入に
より作ることもまた有利である。所望の縦方向の濃度分
布を得るために、その場合、しばしば適当なエネルギー
とドーズ量でイオン注入が数回実施される。次いで、適
当な熱処理を行い、一方では結晶欠陥を治癒し、他方で
はドーピング物質の半導体基板2における均一な分布を
達成する。
【0044】埋込み層8におけるドーピング濃度は、同
様に、半導体集積回路1の製造の際のプロセスの実施に
大幅に依存する。典形的には埋込み層8は1×1019
-3より大きいドーピング濃度を持っている。
【0045】この発明によれば、p形にドープされた拡
散領域9が設けられている。このp形にドープされた拡
散領域9はこの例では円板の表側面10からエピタキシ
ャル層18の中にまで延び、埋込み層8にpn接合13
を介して接続れている。好ましくは、このp形にドープ
された拡散領域9は適当な温度で拡散することによって
半導体基板2に作り込まれる。
【0046】拡散領域9は円板の前面10において陽極
電極12を介して第一の供給電位VSSもしくは接地電
位に接続されている。これに対応して埋込み層8はn+
にドープされた接続領域22を介して円板の前面10に
おいて陰極電極11を介して端子パッド3に接続されて
いる。
【0047】拡散領域9と埋込み層8との間のpn接合
13は縦形のESD保護ダイオード14’を画定してい
る。この縦形のESD保護ダイオード14’の動作電圧
は主として拡散領域9及び埋込み層8のドーピング濃度
から生ずる。埋込み層8のドーピング濃度はしかしなが
らプロセスの実施により決まり、それゆえ変えることが
できない。この発明によれば、しかしながら、ESD保
護ダイオード14’のアノード側においてp形にドープ
された拡散領域9のドーピング濃度によりESD保護ダ
イオード14’の動作電圧を正確に設定することができ
る。拡散領域9のドーピング濃度は、それ故、ESD保
護ダイオード14’の求められるブレークダウン電圧に
依存する。
【0048】典形的には、埋込み層8の横方向の断面積
は拡散領域9の横方向の断面積より大きい。拡散領域9
及び埋込み層8の横方向の面は実際的な理由から正方形
或いは長方形に形成される。しかしながら、これらの領
域8、9を円形もしくは丸形に形成することもまた有利
である。
【0049】図1において7で示された保護素子は、勿
論、トランジスタ、特にバイポーラ・トランジスタ或い
はMOSFET、サイリスタ或いはIGBTで実現する
こともできる。この場合、図2において14’で示され
た縦形のダイオードはこれらのデバイスの制御ダイオー
ドを形成する。
【0050】以下にこの発明による縦形のESD保護構
造の作用を詳細に説明する。端子パッド3を介して異常
信号が侵入し、この異常信号が縦形の保護ダイオード1
4’の閾値を越えると、拡散領域9と埋込み層8との間
のpn接合13における空間電荷層が崩壊し、保護ダイ
オード14’が導通する。これにより、端子パッド3か
ら接続領域22、埋込み層8及び拡散領域9を介して第
一の電位線5に至る電流通路ができる。異常信号はそれ
ゆえ第一の電位線5に導かれ、従って半導体集積回路1
には到達しない。
【0051】その場合、この発明にとって重要なこと
は、拡散領域9が全域にわたって均質にドープされてい
ることである。保護ダイオード14’の動作電圧を正確
に設定するには、拡散領域9におけるドーピング濃度が
できるだけ正確に設定可能であることがこの発明の本質
である。
【0052】これらの要求を満足させるために、以下
に、拡散領域9のこの発明による製造方法を図3を参照
して詳しく説明する。
【0053】図3は図2による入力側保護構造の概略を
部分的に示す。この図において同一部分は同一の記号を
備えている。図3において16でドーピングマスクを示
している。このドーピングマスク16は多数の開口17
を備えたドーピングマスクの形を持っている。この開口
17は、隣接の開口17が最大の距離dを持つように配
置されている。開口17はこの例では断面積Aを持つ長
方形の形を持っている。ドーピングマスクの開口は典形
的には正方形或いは長方形である。しかし、またまん
丸、円形、多角形状、縞状等に形成することもできる。
【0054】この例では、ドーピングマスク16は円板
の前面10の表面に載置されている。ドーピングマスク
16は二酸化シリコンからなるのが特に有利である。こ
の場合、ドーピングマスクは容易に構造酸化膜によって
成長される。この場合、いわゆるLOCOS(シリコン
の局部酸化)が特に有利である。勿論、ドーピングマス
ク16は通常の他のマスク、例えばフォトレジストによ
っても実現できることは明らかである。
【0055】ドーピングマスク16は半導体基板2の円
板の前面10の表面に、その開口17が、所望の拡散領
域9が形成されるべき円板の前面10の範囲にあるよう
に配置されている。ドーピングマスク16を載置した後
拡散が行われる。拡散パラメータは半導体集積回路1を
製造するための所定のプロセスパラメータによって決ま
る。このことは、ドーピング原子の種類、ドーズ量、ド
ーピング時間並びに拡散温度が半導体集積回路1を製造
する際のプロセスの実施によって定まっていることを意
味する。拡散の後ドーピングマスク16は例えばウェッ
トエッチングにより再び除去される。これに続いて、必
要な場合には、さらに熱処理工程が例えば拡散領域9に
おけるドーピング原子の均質な拡散のために行われる。
【0056】拡散領域9は拡散の代わりにイオン注入に
より作ることもまた考えられる。しかしながら、その場
合、イオン注入に続いて、半導体基板2におけるドーピ
ング原子の治癒もしくは電気的活性化のための第一の熱
処理並びにイオン注入の際専ら開口17の下の範囲にあ
るドーピング原子を拡散領域9の全域に均質に分布させ
る第二の熱処理工程にも留意せねばならない。
【0057】この場合、入れられたドーピング原子がイ
オン注入の際に既にその場の熱処理により電気的に活性
化されると共に半導体基板2に均質に分布される高温イ
オン注入が特に有利である。
【0058】イオン注入は、ドーズ量が、従って半導体
基板2に打ち込まれる濃度が正確に設定できるので、拡
散に対して有利であることが実証されている。
【0059】半導体基板2へのドーピング原子の均質な
分布のためには、ドーピングマスク16における隣接し
た開口17の距離dが当該ドーピング原子の拡散長の2
倍より小さいことが重要である。開口17間の距離dが
大きい場合、拡散領域9にはドーピング原子の非均質な
分布が生ずることになる。特に、その場合、それぞれ開
口17の下にドーピング濃度の非均質な分布を持つ栓状
の領域が形成される。この栓状の領域は電流密度の非均
質分布、従って拡散領域9と埋込み層8との間のpn接
合13のブレークダウン電圧の非均質な分布を導くこと
になる。動作電圧はそれゆえ正確には設定されない。
【0060】拡散パラメータ、この場合特に拡散時間及
び拡散量は半導体集積回路1を製造するためのプロセス
の実施によって予め与えられているから、拡散領域9に
おけるドーピング濃度をプロセス工程の変更なしに正確
に設定できることは、この発明にとって重要なことであ
る。その場合にのみ、ESD保護素子7の正確に設定可
能な動作電圧が可能である。この発明によれば、これ
は、開口17の断面積Aの変更によって、並びに隣接し
た開口間の距離dの変更によって可能となる。このパラ
メータの少なくとも1つを適当に変化させることにより
拡散領域9に入れられるドーピング原子の濃度を正確に
設定できる。
【0061】拡散領域9を作った後公知の如く、端子電
極11、12並びにパッシベーション膜を半導体基板2
の前面10に形成する。
【0062】図4は図3に示された構造の平面図を示
す。ドーピングマスク16(図示せず)の開口17は円
板表面10において拡散領域9の範囲にある。さらに、
図4には埋込み層8の位置は破線で示されている。22
は接続領域を示す。
【0063】図4に示されるように、拡散領域9は長方
形に形成されている。電界を均一に分布させるために、
拡散領域9はその稜部もしくは隅部を丸く形成し、しか
もこの範囲ではドーピング濃度を低くすることが有利で
ある。この理由から、作られる拡散領域9の隅部におけ
る開口17’は省略されるのがよい。ドーピングマスク
16の縁部領域23における開口17’’は例えばその
他の開口17よりも小さい断面積Aを持つことができ
る。
【0064】このような処置によって、側方で直接エビ
タキシャル層18に接する拡散領域9の縁部領域は外に
向かって漸次減少するドーピング濃度を持ち、これによ
りそこにはより平らなpn接合が作られる。拡散領域9
とエビタキシャル層18との間の側面縁部におけるこの
ような平らなpn接合はこの寄生ダイオードのブレーク
ダウン電圧が高くなるという結果になる。これにより、
この寄生ダイオードが所望しない局部的ブレークダウン
に至ることがなく、寧ろこのブレークダウンが専ら拡散
領域9と埋込み層8との間のpn接合13において行わ
れることが保証される。
【0065】ドーピングマスク16の図示の例では開口
17は等間隔に配置され、それぞれ同一の断面積Aを持
っている。しかしながら、これは必ずしも強制的に必要
であるわけではない。特に拡散領域9の縁部範囲に非均
一なドーピング濃度を作るために以下のことも考えられ
る。 ・ドーピングマスク16が一定の断面積Aを持つ多数の
開口17を備える。しかしながら、その開口間距離dは
ドーピングマスク16の縁部領域23の方向に連続的に
減少する。 ・ドーピングマスク16は等距離dを持つ多数の開口1
7を備える。しかしながら、その開口17の断面積Aは
ドーピングマスク16の縁部領域23の方向に連続的に
減少する。
【0066】このようにして、外に向かって減少する非
均一なドーピング濃度分布を作ることができる。この方
法はヨーロッパ特許第0176778号明細書に詳細に
記載されているので、その内容を参照されたい(「参考
文献に含まれる」)。
【0067】この発明は、マイクロコントローラー、半
導体メモリ或いはロジック素子におけるESD保護素子
の使用において特に有効である。
【0068】半導体集積回路並びにこれに付属するES
D保護素子はその場合特にバイポーラに構成され、スマ
ート・パワー・テクノロジーで製造される。しかしなが
ら、半導体集積回路1並びにESD保護回路がCMOS
テクノロジーで作られるのが特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイオードとして形成されるESD保護素子を
直列接続した公知の半導体集積回路の回路図。
【図2】ESD保護ダイオードを半導体システムに実現
する概略図。
【図3】この発明による構造の製造方法を図解する、図
2に示された構造の部分図。
【図4】図3で示された構造の平面図。
【符号の説明】
1 半導体集積回路 2 半導体基板 3 端子パッド 4 接続導体 5 第一の電位線 6 第二の電位線 7 ESD保護素子 8 第一の領域、埋込み層 9 第二の領域、拡散領域 10 円板の前面 11 負側電極 12 正側電極 13 pn接合 14 ESD保護ダイオード 14’ 縦形集積保護ダイオード 15 (縦形)集積トランジスタ 16 マスク、ドーピングマスク 17、17’、17’’ マスクの開口 18 エピタキシャル層 19 基板表面 20 バッファ層 21 円板裏面 22 接続領域 23 ドーピングマスクの縁部範囲 A 開口の断面積 d 隣接開口間の距離 VCC 第二の供給電位 VSS 第一の供給電位

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)導電性接続導体(4)を介して半導体
    集積回路(1)に接続されている少なくとも1つの端子
    パッド(3)と、 b)動作中、半導体集積回路(1)の第一の供給電位
    (VSS)を導く少なくとも1つの第一の電位線(5)
    と、 c)動作中、半導体集積回路(1)の第二の供給電位
    (VCC)を導く少なくとも1つの第二の電位線(6)
    と、 d)半導体集積回路(1)を静電放電から保護するため
    の少なくとも1つの保護素子(7)とを備え、この保護
    素子(7)は端子パッド(3)と半導体集積回路(1)
    との間に配置されかつ電位線(5、6)の少なくとも1
    つに接続されている、少なくとも1つの半導体基板
    (2)に配置された半導体集積回路において、保護素子
    (7)が、 e)埋込み層として半導体基板(2)に設けられ、かつ
    端子パッド(3)或いは電位線(5、6)の少なくとも
    1つに接続されている第一の導電形の少なくとも1つの
    第一の領域(8)と、 f)半導体基板(2)に入込み、第一の領域(8)に接
    続され、かつ電位線(5、6)の少なくとも1つに或い
    は端子パッド(3)に接続されている第二の導電形の少
    なくとも1つの第二の領域(9)とを含むことを特徴と
    する半導体集積回路。
  2. 【請求項2】第二の領域(9)が充分に均質なドーピン
    グ濃度を持っていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体集積回路。
  3. 【請求項3】保護素子(7)として、第一の領域(8)
    と第二の領域(9)とにより形成されている縦形の集積
    ダイオード(14’)が設けられていることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】保護素子(7)として、第一の領域(8)
    と第二の領域(9)とにより形成されている縦形のダイ
    オードによって制御される集積トランジスタが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
    集積回路。
  5. 【請求項5】保護素子(7)として、第一の領域(8)
    と第二の領域(9)とにより形成されている縦形のダイ
    オードによって制御される集積サイリスタ或いはIGB
    Tが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】第一の領域(8)の水平方向の断面積が第
    二の領域(9)の水平方向の断面積より大きいことを特
    徴とする請求項1乃至5の1つに記載の半導体集積回
    路。
  7. 【請求項7】保護素子(7)の第二の領域(9)を作成
    するために、 ・埋込み層として半導体基板(2)に形成されている第
    一の領域(8)が用意され、 ・半導体基板(2)にドーピングマスク(16)が載置
    され、 このドーピングマスク(16)は多数の開口(17)を
    備え、 隣接する開口(17)の最大距離(d)は入れられるド
    ーピング原子の拡散長の2倍よりも小さく、 ドーピングマスク(16)は半導体基板(2)の上に、
    その開口(17)が第一の領域(8)の上にほぼ縦方向
    に位置するように配置され、 ・ドーピング原子がマスクされた半導体基板(2)に入
    れられ、 ・ドープされた半導体基板(2)が熱処理される工程が
    実施されることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記
    載の保護素子の製造方法。
  8. 【請求項8】第二の領域(9)のためのドーピング原子
    が拡散により半導体基板(2)に入れられることを特徴
    とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】第二の領域(9)のためのドーピング原子
    がイオン注入により半導体基板(2)に打ち込まれるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】開口(17)が断面積(A)を持ち、第
    二の領域(9)のドーピング濃度がこの断面積(A)及
    び/又は距離(d)に関して正確に設定されていること
    を特徴とする請求項7乃至9の1つに記載の方法を実施
    するためのドーピングマスク。
  11. 【請求項11】開口(17)が同一の断面積(A)を持
    ち、その距離(d)がドーピングマスク(16)の縁部
    領域(23)に向かって連続的に減少していることを特
    徴とする請求項7乃至10の1つに記載の方法を実施す
    るためのドーピングマスク。
  12. 【請求項12】開口(17)が互いに等距離(d)に配
    置され、その断面積(A)がドーピングマスク(16)
    の縁部領域(23)に向かって連続的に減少しているこ
    とを特徴とする請求項7乃至10の1つに記載の方法を
    実施するためのドーピングマスク。
  13. 【請求項13】半導体メモリ或いはロジック素子或いは
    マイクロコントローラにおいて請求項1乃至12の1つ
    に記載の半導体集積回路のために保護素子を使用する方
    法。
JP10273789A 1997-09-30 1998-09-28 半導体集積回路と保護素子の製造及び使用方法とドーピングマスク Withdrawn JPH11163275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743227.1 1997-09-30
DE19743227 1997-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163275A true JPH11163275A (ja) 1999-06-18

Family

ID=7844167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273789A Withdrawn JPH11163275A (ja) 1997-09-30 1998-09-28 半導体集積回路と保護素子の製造及び使用方法とドーピングマスク

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0905781A3 (ja)
JP (1) JPH11163275A (ja)
KR (1) KR19990030236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679143B2 (en) 2005-05-11 2010-03-16 Denso Corporation Semiconductor device having MOS transistor and protection diode and method for designing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026100B4 (de) * 2004-05-25 2007-10-25 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzstrukturen für Halbleiterbauelemente

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE423659B (sv) * 1980-09-26 1982-05-17 Ericsson Telefon Ab L M Kopplingsanordning
JPS5988872A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
EP0176778B1 (de) * 1984-09-28 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines pn-Übergangs mit hoher Durchbruchsspannung
GB2179494B (en) * 1985-08-09 1989-07-26 Plessey Co Plc Protection structures for integrated circuits
JPH02205355A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp 半導体集積回路装置
FR2693032B1 (fr) * 1992-06-25 1994-09-30 Sgs Thomson Microelectronics Structure de diodes de protection de plot.
DE19526183C1 (de) * 1995-07-18 1996-09-12 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von mindestens zwei Transistoren in einem Halbleiterkörper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679143B2 (en) 2005-05-11 2010-03-16 Denso Corporation Semiconductor device having MOS transistor and protection diode and method for designing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0905781A3 (de) 2000-11-02
EP0905781A2 (de) 1999-03-31
KR19990030236A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374898B1 (ko) 정전기 방전에 대비한 보호 구조물을 가지는 반도체 집적회로
JP3484081B2 (ja) 半導体集積回路及び保護素子
JP3805534B2 (ja) 半導体集積回路及び保護素子の使用方法
US5272371A (en) Electrostatic discharge protection structure
EP0745275B1 (en) Diode device to protect metal-oxide-metal capacitors
US6919603B2 (en) Efficient protection structure for reverse pin-to-pin electrostatic discharge
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
KR101975608B1 (ko) 고전압용 esd 트랜지스터 및 그 정전기 보호 회로
US20080032462A1 (en) Low capacitance two-terminal barrier controlled TVS diodes
JP3573674B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法
TW449903B (en) A guard ring structure with deep N well on ESD devices
KR19990026902A (ko) 정전기 보호회로
US5440151A (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
JPH0715006A (ja) 集積化構体保護装置
JP4510732B2 (ja) 高電圧素子の静電気保護装置
JPH11163275A (ja) 半導体集積回路と保護素子の製造及び使用方法とドーピングマスク
JP5023254B2 (ja) 集積回路の静電荷放電保護
JPH05505060A (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
US6433393B1 (en) Semiconductor protective device and method for manufacturing same
US7023028B2 (en) Protection structure for protection from electrostatic discharge and integrated circuit
JP2537161B2 (ja) Mos型半導体装置
JPS5916365A (ja) 相補型半導体装置
JPH03174763A (ja) 半導体装置
CN112951922A (zh) 集成ESD的SiC功率MOSFET器件及制备方法
CN114792725A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110