JP3803898B2 - 伝動ベルトの芯線巻き付け装置 - Google Patents

伝動ベルトの芯線巻き付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803898B2
JP3803898B2 JP19130999A JP19130999A JP3803898B2 JP 3803898 B2 JP3803898 B2 JP 3803898B2 JP 19130999 A JP19130999 A JP 19130999A JP 19130999 A JP19130999 A JP 19130999A JP 3803898 B2 JP3803898 B2 JP 3803898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
roller
mold
canvas
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19130999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021005A (ja
Inventor
剛士 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Unitta Asia Co
Original Assignee
Gates Unitta Asia Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Unitta Asia Co filed Critical Gates Unitta Asia Co
Priority to JP19130999A priority Critical patent/JP3803898B2/ja
Publication of JP2001021005A publication Critical patent/JP2001021005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803898B2 publication Critical patent/JP3803898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、円筒状モールドに外挿した帆布上に芯線を螺旋状に巻き付ける伝動ベルトの芯線巻き付け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
伝動ベルトを成形するための工程の一つとして、モールドに外挿した帆布上に芯線を螺旋状に巻き付ける工程がある。この工程において、従来は、芯線の一端を円筒状のモールドの一端縁近傍に取り付け、前記モールドを一定速度で回転させながら芯線の巻き付け位置をモールド軸線方向に一定速度で移動させるという方法が採られていた。この方法によると、理論上は芯線は等間隔で螺旋状に巻かれることになる。
【0003】
しかしながら、実際に上記方法を採用した装置によって芯線を帆布に巻き付けると、芯線の撚りによる凹凸や帆布面の折り目による凹凸により必ずしも等間隔の螺旋状に巻くことができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明では、モールドに外挿した帆布上に芯線を等間隔で螺旋状に巻き付けることができる伝動ベルトの芯線巻き付け装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(請求項1記載の発明)
この発明は、芯線の端部を円筒状のモールドの一端側に取り付け、前記モールドを一定速度で回転させながら芯線の巻き付け位置を、移動装置によって、モールドが一回転したときに芯線の配列ピッチ分だけモールド軸線方向に一定速度で移動させる態様で、モールドに外挿した帆布上に芯線を螺旋状に巻き付けていく伝動ベルトの芯線巻き付け装置であって、モールドの軸線に対して平行となるガイド軸を配置すると共に、等間隔で配置された複数の周溝を有する整列巻きローラを前記ガイド軸に回転自在に外嵌させ、更に、前記整列巻きローラは上記移動装置のみとの関係ではガイド軸に沿って自由に移動できるものとしてあり、既に帆布上に巻き付けられている芯線が整列巻きローラの移動方向後部側の周溝に嵌まり込む態様でガイドとなって芯線巻きの進行に合わせて整列巻きローラをガイド軸に沿って移動させ、この移動する整列巻きローラの移動方向前部側の周溝構成壁により芯線が位置決めされながら帆布上に巻き付けられていくようにしてある。
(請求項2記載の発明)
この発明の伝動ベルトの芯線巻き付け装置は、上記請求項1記載の発明に関して、整列巻きローラの移動方向前端に、帆布の外面川に溝を付けるための溝付けローラを一体化してあり、前記溝付けローラは周溝と同一間隔で溝付け用突起を配置させたものとしてあり、芯線は溝付けローラによって形成された帆布上の溝により位置決めされるようにしてある。
【0006】
この発明の伝動ベルトの芯線巻き付け装置の機能については、以下の発明の実施の形態の欄で説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に従って説明する。
〔実施形態1〕
図1は、この発明の実施形態の伝動ベルトの芯線巻き付け装置の概略斜視図である。
(この芯線巻き付け装置について)
この芯線巻き付け装置は、図1や図2に示すように、モールド1と、前記モールド1を回転自在に支持する支持具2と、前記モールド1を一定回転速度で回転駆動する回転駆動装置(図示せず)と、モールド1の軸線に対して平行となるように配置されたガイド軸3と、前記ガイド軸3に回転自在に且つガイド軸3に沿って移動可能に外嵌させた整列巻きローラ4と、前記ガイド軸3をモールド1の軸線に対して常時平行に支持するガイド軸支持装置6と、モールド1の軸線に対して平行に一定速度で移動し且つ整列巻きローラ4を介してモールド1に芯線Lを送り込む移動装置7と、芯線Lが巻き付けられている芯線供給装置8と、モールド1に外挿される芯線Lの張力を調整する芯線張力調整装置9を具備している。
(モールド1と回転駆動装置について)
モールド1は、図1〜図3に示すように、歯形成溝10aを有した両端開放の円筒状の主体10と、前記主体10の開放部を閉蓋するエンドプレート11, 12とを有するもので、前記エンドプレート11, 12の端面中央部には、円錐状孔を設けて成る軸部11a,12aを固定配置してある。
【0008】
なお、このモールド1の回転駆動は、様々な方法で行うことができ、例えば、減速機付きモータの出力軸に取り付けた回転体をエンドプレート11に押し付け、前記回転体の回転をモールド1に摩擦伝動するような形式のものが採用できる。(支持具2について)
支持具2は、図1や図2に示すように、本体20と、前記本体20から突出し且つ先端部が円錐状に形成された一対の支持軸21,21とを有するもので、前記支持軸21,21の円錐状先端部を上記軸部11a,12aの円錐状孔に挿入する態様で、モールド1を支持するようになっている。なお、この支持具2では、支持軸21,21相互が接近・離反できるようになっており、モールド1の着脱が容易にできるようにしてある。
(ガイド軸3とガイド軸支持装置6について)
ガイド軸3は、図1に示すように、断面円形状に形成された長い棒状体により構成されている。
【0009】
ガイド軸支持装置6は、図1、図2、図4に示すように、ガイド軸3を支持固定するブロック状の支持体60a,60bと、固定部Fに取り付けられた取付体63a,63bと、前記支持体60aと取付体63a相互間に設けられた軸体61aと、支持体60bと取付体63b相互間に設けられた軸体61bと、前記支持体60aと取付体63aとを引き離すべく軸体61aに外挿された圧縮コイルバネ62aと、前記支持体60bと取付体63bとを引き離すべく軸体61bに外挿された圧縮コイルバネ62bとから構成されている。
【0010】
前記支持体60aは、軸体61aをガイドとして取付体63aに対して進退できるようになっており、圧縮コイルバネ62aの付勢力によりエンドプレート11に押し付けられた状態になっている。同様の原理により支持体60bはエンドプレート11に押し付けられた状態になっている。したがって、支持体60a,60bに対してエンドプレート11, 12は滑りながら回転し、ガイド軸3はモールド1の軸線に対して平行となるように保たれることとなる。なお、支持体60a,60bのエンドプレート11, 12との接触面は耐熱・耐磨耗性を有する樹脂板により形成された滑動面としておくことが好ましく、又は、支持体60a,60bの下部に二つの車輪を付けると共に前記車輪をエンドプレート11, 12に接触させる構造(ころがり摩擦構造)とすることが好ましい。
(整列巻きローラ4について)
整列巻きローラ4は、図3や図4に示すように、外周面に複数の周溝40を一定間隔で配置させて成る筒状のもので、ガイド軸3と接触する筒内部にベアリングを入れることによりスムーズに回転すると共に芯線巻きの進行に合わせて軽い力移動できるようにしてある。
【0011】
ここで、上記した周溝40の半径は芯線Lのそれよりも僅かに大きな曲率半径に設定してあり、他方、整列巻きローラ4の径の中心とモールド1の径の中心とを結ぶ直線上における、モールド1の最大外径面と周溝40の底位置との間の距離を、〔(芯線Lの直径)+(帆布Hの厚みより少し小さい寸法)〕に設定してある。
(移動装置7について)
移動装置7は、図1に示すように、移動板70と、横軸により回転自在に支持されたプーリ71, 71と、縦軸により回転自在に支持されたプーリ72, 72とを有しており、前記移動板70を公知の技術で上述の如くモールド1の軸線に対して平行に一定速度で移動するようにしたものである。なお、この移動装置7の移動速度は、モールド1が一回転したときに、当該移動装置7が周溝40の配列ピッチ分だけ移動するように設定してある。
(芯線供給装置8について)
芯線供給装置8は、図1に示すように、芯線Lを巻き付けてある芯線ドラム80と、前記芯線ドラム80を回転自在に支持する保持枠81と、前記保持枠81で支持された芯線ドラム80の交換を容易ならしめるシリンダ82とから構成されており、芯線Lは芯線ドラム80が回転する態様で連続的に供給されるようになっている。
(芯線張力調整装置9について)
芯線張力調整装置9は、公知のものが採用されており、図1に示す如く移動装置7と芯線供給装置8との間に設けてある。
(この伝動ベルトの芯線巻き付け装置の機能について)
この芯線巻き付け装置によると、図4に示すように、既に帆布H上に巻き付けられている芯線Lが整列巻きローラ4の移動方向後部側の周溝40に嵌まり込む態様でガイドとなって整列巻きローラ4をガイド軸3に沿って移動させ、この移動する整列巻きローラ4の移動方向前部側の周溝40構成壁により芯線Lが位置決めされ(同時に芯線Lは帆布Hに押し付けられ)ながら帆布H上に巻き付けられていく。したがって、たとえ芯線Lの撚りによる凹凸や帆布H面の折り目による凹凸があったとしても、芯線Lを確実に等間隔の螺旋状に巻くことができる。
〔実施形態2〕
この実施形態2の巻き付け装置は、薄いゴム層hを有する帆布Hに芯線Lを巻き付ける場合に使用するものであり、図5や図6に示すように、整列巻きローラ4の移動方向前端に、帆布Hの外面側に溝mを付けるための溝付けローラ5を一体化してある。前記溝付けローラ5は、図6に示すように、周溝40と同一間隔で溝付け用突起50を配置させたものとしてあり、芯線Lは溝付けローラ5によって形成された帆布Hの溝mにより位置決めされるようにしてある。したがって、この実施形態2の芯線巻き付け装置を使用した場合、芯線Lを確実に等間隔の螺旋状に巻くことができる。
【0012】
【発明の効果】
この発明は上記のような構成であるから、次の効果を有する。
【0013】
上記した発明の実施形態の欄に記載した内容から、モールドに外挿した帆布に芯線を等間隔で螺旋状に巻き付けることができる伝動ベルトの芯線巻き付け装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態における伝動ベルトの芯線巻き付け装置の説明図。
【図2】前記芯線巻き付け装置の主要部の正面図。
【図3】図1のX−X断面図。
【図4】前記芯線巻き付け装置を構成するモールド、ガイド軸、ガイド軸支持装置、整列巻きローラの部分拡大図。
【図5】前記芯線巻き付け装置を構成する整列巻きローラに溝付けローラを付加した場合の実施形態の正面図。
【図6】前記整列巻きローラ及び溝付けローラ等の拡大図。
【符号の説明】
L 芯線
H 帆布
1 モールド
2 支持具
3 ガイド軸
4 整列巻きローラ
5 溝付けローラ
6 ガイド軸支持装置
7 移動装置
8 芯線供給装置
9 芯線張力調整装置
40 周溝
50 溝付け用突起

Claims (2)

  1. 芯線の端部を円筒状のモールドの一端側に取り付け、前記モールドを一定速度で回転させながら芯線の巻き付け位置を、移動装置によって、モールドが一回転したときに芯線の配列ピッチ分だけモールド軸線方向に一定速度で移動させる態様で、モールドに外挿した帆布上に芯線を螺旋状に巻き付けていく伝動ベルトの芯線巻き付け装置であって、モールドの軸線に対して平行となるガイド軸を配置すると共に、等間隔で配置された複数の周溝を有する整列巻きローラを前記ガイド軸に回転自在に外嵌させ、更に、前記整列巻きローラは上記移動装置のみとの関係ではガイド軸に沿って自由に移動できるものとしてあり、既に帆布上に巻き付けられている芯線が整列巻きローラの移動方向後部側の周溝に嵌まり込む態様でガイドとなって芯線巻きの進行に合わせて整列巻きローラをガイド軸に沿って移動させ、この移動する整列巻きローラの移動方向前部側の周溝構成壁により芯線が位置決めされながら帆布上に巻き付けられていくようにしてあることを特徴とする伝動ベルトの芯線巻き付け装置。
  2. 整列巻きローラの移動方向前端に、帆布の外面側に溝を付けるための溝付けローラを一体化してあり、前記溝付けローラは周溝と同一間隔で溝付け用突起を配置させたものとしてあり、芯線は溝付けローラによって形成された帆布上の溝により位置決めされるようにしてあることを特徴とする請求項1記載の伝動ベルトの芯線巻き付け装置。
JP19130999A 1999-07-06 1999-07-06 伝動ベルトの芯線巻き付け装置 Expired - Fee Related JP3803898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19130999A JP3803898B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 伝動ベルトの芯線巻き付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19130999A JP3803898B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 伝動ベルトの芯線巻き付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021005A JP2001021005A (ja) 2001-01-26
JP3803898B2 true JP3803898B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16272426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19130999A Expired - Fee Related JP3803898B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 伝動ベルトの芯線巻き付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803898B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445112B2 (ja) * 2000-09-13 2010-04-07 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト成形用心線巻付け装置
JP3992542B2 (ja) * 2002-05-31 2007-10-17 三ツ星ベルト株式会社 金型ロールへの芯体コード巻き付け方法及びその装置
JP4421328B2 (ja) * 2004-02-25 2010-02-24 三ツ星ベルト株式会社 無端歯付ベルトの製造方法
JP4196201B2 (ja) * 2004-03-02 2008-12-17 住友電気工業株式会社 導電性金属素線の巻き取り方法
JP6900267B2 (ja) * 2017-07-31 2021-07-07 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 通電ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021005A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058703B1 (ja) 環状同芯撚りビードコードの製造方法及び製造装置
JP3803898B2 (ja) 伝動ベルトの芯線巻き付け装置
JP2019118964A (ja) 管内面処理装置
CN2926152Y (zh) 线材缠绕储存循环牵引传动机
US20100095708A1 (en) Equipment and method for manufacturing an optical fiber
JP4422937B2 (ja) 回転表面上にケーブルを取り付ける装置
KR200455348Y1 (ko) 트윈와이어 송급장치
JP4514579B2 (ja) 管のライニング方法及びライニング装置
JP3379311B2 (ja) 巻線装置
CN212599846U (zh) 一种管道焊接机器人单排齿轨道及应用该轨道的行进装置
JP2008521620A (ja) 円弧状ブレード移送装置
CN218909273U (zh) 一种拉料装置以及测试设备
JP2004206818A (ja) 磁気テープのテンション制御装置
EP0850722A1 (fr) Machine d'usinage par bande abrasive de surfaces internes de pièces de révolution
CN210824727U (zh) 一种便于调节张紧度的复卷机收卷结构
JPH02235721A (ja) らせん管の製造方法及びその装置
CN116553257B (zh) 纤维放卷装置
JPH0687086B2 (ja) 架空線巻付型光フアイバケ−ブルの架設方法
CN219602800U (zh) 薄膜收卷装置及具有其的镀膜装置
JP2712805B2 (ja) 撚線機
CN111977452B (zh) 一种复摇机
CA2187068A1 (en) Apparatus for winding tape
JP2001018124A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極供給装置
KR19990084505A (ko) 와이어 공급장치
JP3567660B2 (ja) 巻装方法及び巻装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees