JP3802205B2 - 電子レンジ加熱用袋 - Google Patents

電子レンジ加熱用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3802205B2
JP3802205B2 JP29792697A JP29792697A JP3802205B2 JP 3802205 B2 JP3802205 B2 JP 3802205B2 JP 29792697 A JP29792697 A JP 29792697A JP 29792697 A JP29792697 A JP 29792697A JP 3802205 B2 JP3802205 B2 JP 3802205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
heat
heat seal
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29792697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115950A (ja
Inventor
麻子 藤森
隆 中込
将彦 本田
当中 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29792697A priority Critical patent/JP3802205B2/ja
Publication of JPH11115950A publication Critical patent/JPH11115950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802205B2 publication Critical patent/JP3802205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子レンジで食品その他物品を加熱する際に用いる袋に関し、更に詳しくは、加熱や加熱消毒などを必要とする食品、または哺乳びんなどの哺乳用具や食器類などを、単独または所要量の水と共に収納し、電子レンジにより、簡便に加熱または加熱消毒でき、且つ、繰り返し使用することもできる電子レンジ加熱用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品の加熱には、蒸し器、鍋、釜などが使用され、また、哺乳びん、キャップ、乳首などの哺乳用具や食器類などの家庭での加熱消毒は、主に煮沸により行われていた。
しかし、電子レンジの普及により、これを利用して簡便に加熱や加熱消毒を行う方法が考えられ、例えば、水分を含む食品では、▲1▼プラスチック製の袋で密封包装して、保管、流通し、電子レンジで加熱する前に、空気および蒸気を抜くための小孔を開けて加熱する方法があった。
また、▲2▼包装袋に加熱時の温度または内圧の上昇により剥離するシール部を予め設けておく方法、更には、▲3▼空気および蒸気を排出させる弁を包装袋に取り付けておく方法などが考えられ一部で実施された。
【0003】
また、哺乳用具などの加熱消毒用の袋では、反復使用のための再封性、および哺乳びんなど嵩張る内容物に対する適応性の点から、底部にガセット折り部を設けた形式の袋を利用し、上部の開口部にジッパー形式のファスナーを取り付け、更に袋の壁面部に空気および蒸気などを抜くための小孔などを設けたものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような食品の電子レンジ加熱用袋では、▲1▼のものは電子レンジで加熱する前に使用者が決められた小孔を開けるという手間がかかり、また再使用もできない問題があり、▲2▼のものは流通段階で剥離するようなトラブルを防止するためには厳しい生産管理を必要とし、また再使用できない問題もある。そして、▲3▼のものは別途、弁を用意して取り付ける必要があり、工程の煩雑化およびコストアップの問題があった。
【0005】
また、哺乳用具などの加熱消毒用の袋にあっては、ガセット折り形式の底部がある程度の自立性を袋に付与するとはいえ、内部にプラスチックやガラス製の哺乳びんなどを少量の水と共に入れて電子レンジで加熱した場合、内容物が嵩張るため袋サイズを大きくする必要があり、また、袋の底部の全面が電子レンジのトレーに接している訳ではないため、袋の自立性または固定性において安定性が不充分であり、更に加熱中はトレーが回転し、レンジ内のブロワーも作動するため、袋がトレー上で動き易く、動いて位置ずれを生じると袋がレンジの壁面と接触し、回転が妨げられ均一な加熱が行われない問題があった。
以上のように従来の電子レンジ加熱用袋にあっては、それぞれ長所を備えてはいるものの、問題点が残されており満足できる状況には至っていなかった。
【0006】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたものであり、嵩張る内容物でも安定した状態で収納でき、電子レンジで加熱する際、袋の底面がより多くの面積でトレーに接して自立性および固定性がよく、加熱中に袋内の過剰の空気や蒸気を容易に排出することができ、且つ、加熱消毒の場合、袋内に残留する熱湯を、火傷するようなこともなく安全に排出することができ、更に、繰り返し使用することもできるという、食品の加熱、または哺乳用具や食器類の加熱消毒のいずれにも好適に使用できる安価で使用適性に優れた電子レンジ加熱用袋を生産性よく提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明により達成することができる。
即ち、請求項1に記載した発明は、胴部が2面の壁面フィルムの両側端縁部を胴部ヒートシール部でヒートシールして形成され、底部がフィルムを内側に折り返してなるガセット形式で形成され、且つ、折り返された底面フィルムの袋の両側下端近傍の端縁部には底面フィルム切り欠き部が設けられ、底部ヒートシール部が舟底形のシールパターンでヒートシールされ、上部が開口するスタンディングパウチ形式の袋であって、該袋の上部に、ガスおよび蒸気、液体を排出するための排出手段を備え、更に該排出手段よりも上の位置に、袋の開口部を開閉自在にするジッパー形式のファスナーを備えていることを特徴とする電子レンジ加熱用袋からなる。
【0008】
尚、ジッパー形式のファスナーは、互いに嵌合可能な凸条が設けられたテープ体と、凹条が設けられたテープ体とからなり、袋の開口部の内面に、両者をその凸条と凹条とが対向するように配置し、そのテープ体部で熱接着して取り付け、凸条と凹条の嵌合または解離により、袋の開閉を容易に、且つ繰り返し行えるようにするものである。
【0009】
前記のような構成を採ることにより、袋の底部がフィルムを内側に折り返してなるガセット形式で形成され、且つ、折り返された底面フィルムの袋の両側下端近傍の端縁部には、底面フィルム切り欠き部が設けられ、底部ヒートシール部が舟底形のシールパターンでヒートシールされているため、袋の上部開口部から内容物を挿入した際、袋の胴部と共に底部のガセット折り部が広げられ、嵩張る内容物であっても、内容物が底面に接するように安定した状態に収納することができる。
【0010】
この時、底面フィルムの袋の両側下端近傍の端縁部には底面フィルム切り欠き部が設けられているので、袋の2面の壁面フィルムは、両側の下端近傍でもその内面同士が底部ヒートシール部により接合されており、これにより袋の底部の外周には脚部が形成され、自立性、固定性が向上する。
従って、内容物を収納した袋を電子レンジに入れた際、袋の底面が比較的広い面積でレンジのトレー面に接すると共に、袋の底部の周囲では形成された脚部で支えられるため、トレー上での袋の自立性、固定性が向上する。
【0011】
また、袋の上部には、ガスおよび蒸気、液体を排出するための排出手段が設けられているので、加熱により膨張した空気や発生した蒸気が内圧の上昇に応じて排出されるため、破袋や内容物の噴きこぼれを防止することができる。
そして、加熱消毒に用いた場合には、内部に残留する熱湯をこの部分から安全に排出することができる。
更に、袋の上部開口部には、開閉自在なジッパー形式のファスナーが設けられているので、袋を破壊することなく内容物を取り出すことができ、繰り返しの加熱または加熱消毒に使用することができる。
【0012】
請求項2に記載した発明は、前記排出手段が、少なくともいずれか一方の胴部ヒートシール部の上部の領域に設けられた非シール部で形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ加熱用袋からなる。
【0013】
このような構成を採ることにより、前記請求項1に記載した発明の作用、効果に加えて、前記排出手段の形成に際して、胴部ヒートシール部のシールパターンを変えるだけで、胴部ヒートシール部のヒートシールと同時に排出手段を設けることができるため、新たな工程を必要とせず生産性に優れている。
また、形成された排出手段は、袋に内圧が掛からない限り閉じた状態であるため、新たな汚染に対しても安全である。
更に、排出手段が袋の上部側面に位置するため、例えば、加熱消毒に用いた場合、加熱消毒後、内部に残留する熱湯を排出する際にも操作が容易であり、安全に最後まで排出することができる。
【0014】
請求項3に記載した発明は、前記排出手段が、袋の上部の壁面フィルムに設けられたミシン目状の切目線、または複数本の配列された切目線で形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ加熱用袋からなる。
この場合、個々の切目線の長さとその数は、内容物に含まれる水分量に応じて適宜決定することができる。
【0015】
このような構成を採った場合も、排出手段が切目線で形成されているため、前記請求項2に記載した発明の排出手段と同様、空気および蒸気、液体などの排出を容易に行えると同時に、通常の状態では切目線が開いていないため、新たな汚染に対して安全性がある。
【0016】
また、請求項4に記載した発明は、前記底部ヒートシール部の両側端縁部に、重なり合うフィルムの全層に渡る切り欠き部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子レンジ加熱用袋からなる。
【0017】
このような構成を採ることにより、前記請求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用、効果に加えて、電子レンジ加熱用袋は、その底部ヒートシール部の両側端縁部が切り欠かれているので、この部分の脚部の支持力が減少し、内容物として、例えば哺乳びんなどの哺乳用具および所定量の水などを袋内に収納した時、これらが袋内でより低い位置に収納された状態となり、これを電子レンジに入れた時、袋の底面フィルムがより広い面積で電子レンジのトレー面に接するようになると同時に、底部の周囲には脚部が残されているので、袋の自立性、固定性が向上する。従って、食品の加熱でも、哺乳用具などの加熱消毒でも、いずれの場合でも安全に加熱処理を行うことができる。
【0018】
そして、請求項5に記載した発明は、前記切り欠き部が、底部ヒートシール部の舟底形の傾斜部に沿い、且つ、袋の下端にも所定幅のヒートシール部を残す形状に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電子レンジ加熱用袋である。
【0019】
このような構成を採ることにより、前記請求項4に記載した発明の作用、効果に加えて、袋の両側端縁部の脚部の支持力を一層確実に減少させることができるため、袋の底面フィルムのトレー面への接触面積を一層確実に広げられると同時に、袋の両側部下端に所定幅のヒートシール部が残されているので、袋の底部外周の脚部の作用も維持され袋の自立性、固定性を一層確実に向上させることができる。
また、上記袋の両側の下端に残された所定幅のヒートシール部は、それぞれループ形状を有しているため、袋を繰り返し使用する際、この部分で吊り下げて乾燥、保管に利用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の電子レンジ加熱用袋に用いる材料、および袋の製造方法など実施の形態について説明する。
本発明の電子レンジ加熱用袋の製造に用いるフィルムは、主にプラスチックの積層フィルムを用いるが、例えば基材フィルムにシーラント層を積層したような構成である。基材フィルムとシーラント層とは、それぞれを単独のフィルムまたは樹脂層で構成してもよいが、積層フィルムなどの積層体で構成することもできる。
【0021】
いずれにしても内容物を電子レンジで加熱するために用いるものであり、内容物の種類によっても多少異なるが、100℃程度の耐熱性、耐熱水性などを備えていることが好ましい。
通常の食品包装用の袋でも内容物充填後、ボイル処理、またはレトルト処理(加圧加熱殺菌処理)を行うものは、上記の性能を備えており、これらの用途に用いられる積層フィルムはいずれも使用することができる。
【0022】
具体的には、基材フィルムとしては、2軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などが引張り強度、耐熱性などの性能、および加工性に優れるため好適に使用でき、これらの単独または積層フィルムを使用することができる。
【0023】
また、シーラント層(熱接着性樹脂層)には、ポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂のほか、条件によっては線状低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、アイオノマーなども使用することができ、これらの単体、または混合物を使用することができる。
只、これらの中でもポリプロピレン樹脂は、耐熱性、熱接着性、耐油性、低臭性など総合的な性能に優れるため特に好ましく使用できる。
【0024】
基材フィルムにシーラント層を積層する方法は、従来公知の方法を用いることができ、例えば、シーラント層の樹脂をインフレーション成形法で予めフィルム状に成形しておいて、これを基材フィルムにドライラミネーション法、または押し出しラミネーション法で貼り合わせて積層してもよく、また、基材フィルム面にシーラント層の樹脂を押し出しコートして積層してもよい。
只、基材フィルムとシーラント層との接着強度や接着部の耐熱性を高くするためには、ポリウレタン系などの2液硬化型接着剤を使用するドライラミネーション法で積層することが好ましい。
【0025】
本発明の電子レンジ加熱用袋は、以上のような積層フィルムをスタンディングパウチ形式に製袋することにより、その本体部分を作製することができ、基本的には公知のスタンディングパウチ用製袋機を使用して作製することができる。
【0026】
また、袋の上部開口部の内面に取り付けるジッパー形式のファスナーは、先に説明した通りのものであるが、これも前記積層フィルムと同様、使用条件に適応する耐熱性が必要であり、通常、袋の内面(シーラント層面)にヒートシール方式で取り付けることから、袋のシーラント層にポリプロピレンを用いた場合、ジッパー形式のファスナーにもポリプロピレン製のものを用いることが好ましい。上記ファスナーの取り付けには、専用の取り付け装置が用意されており、これを製袋機に組み込むことにより製袋とインラインで取り付けることができる。
【0027】
そして、袋の上部で前記ジッパー形式のファスナーの下の位置に設けるガス、蒸気、液体などの排出手段は、これを胴部ヒートシール部の上部の領域に、非シール部の形で設ける場合は、製袋の際の胴部ヒートシール部の加熱板の所定の部分を削り取っておくことにより、胴部ヒートシール部のシールと同時に自動的に形成することができる。
【0028】
また、前記排出手段を袋の上部の壁面フィルムに、ミシン目状の切目線、または複数本の配列された切目線で形成する場合は、所定の形状の切刃を設けたダイカッターなどの打ち抜き装置を製袋機などに組み込むことにより容易に設けることができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
但し、本発明はこれらの図面に限定されるものではない。また、図面に付した符号は、異なる図面においても同じ名称の部分には同じ符号を用いた。
【0030】
図1〜図4は、それぞれ本発明の電子レンジ加熱用袋の一実施例の構成を示す模式正面図である。
図1に示した電子レンジ加熱用袋50は、胴部が2面の壁面フィルム1の両側端縁部を胴部ヒートシール部2でヒートシールして形成され、底部3がフィルムを内側に折り返してなるガセット形式で形成され、且つ、折り返された底面フィルムの両側下端近傍の端縁部には、底面フィルム切り欠き部4が設けられ、底部ヒートシール部5が舟底形のシールパターンでヒートシールされスタンディングパウチ形式に製袋されている。
【0031】
そして、袋の両側の胴部ヒートシール部2の上部の領域には、加熱時に生ずる過剰のガスおよび蒸気を、また、加熱消毒に用いる場合は、加熱消毒後、袋内に残留する熱湯を排出するための排出手段として、非シール部6が設けられ、更に、この非シール部6より上の位置の袋の開口部の内面のジッパー形式のファスナー取り付け部7には、開口部の開閉を自在にするジッパー形式のファスナーが取り付けられた構成である。
【0032】
尚、袋の底部1の底面フィルム折り込み部の高さ、および袋の外形寸法は、収納される内容物の大きさにより適宜決めることができ、また、排出手段の非シール部6の長さも内容物から発生する蒸気の量により適宜決定することができる。只、袋の外形寸法の最大は、使用する電子レンジの収納部の大きさや回転トレーの直径により制約されるため、これに合わせる必要がある。
家庭用の電子レンジのトレーは、通常、直径280mm程度であるため、袋の幅は280mm以下にすることが好ましい。
【0033】
前記ジッパー形式のファスナーの下の胴部ヒートシール部2に設ける非シール部6の位置は、ジッパー形式のファスナー取り付け部7から、あまり下に離れすぎると、袋が折れ曲がった時、非シール部6が開きにくくなるため、両者の間隔は4〜34mmの範囲にあることが望ましい。
更に、非シール部6の形状についても、図では上下が水平な直線で形成された形状としたが、袋の内部から外側に向かって広がる外広がりの傾斜を持つ形状に設けることが、蒸気圧が高まった際、外に向かって開きやすくなる点で一層好ましい。この広がりの角度は25°〜40°が好ましい。
上記非シール部6の位置およびその形状については、図1の場合に限らず、図3、図4など他の実施例においても同様に適用できる。
【0034】
図2に示した電子レンジ加熱用袋60は、前記図1に示した構成の電子レンジ加熱用袋50とは、袋の上部に設けるガスおよび蒸気、液体の排出手段のみを、ミシン目状の切目線8に換えて構成したものであり、その他の構成は図1に示した電子レンジ加熱用袋50と同一である。
上記ミシン目状の切目線8の個々の切目線の長さと、その間隔、そして、全体の本数などは、袋に収納する内容物に応じて任意に決めることができる。
只、切目線と切目線の間隔は、小さすぎると破断されやすくなるため、少なくとも2mm以上にすることが好ましい。
例えば、個々の切目線の長さを5mmとし、その間隔を5mmとしてミシン目状の切目線8を構成した場合、その本数は1本で充分ガスおよび蒸気、液体の排出機能を果たすことができる。
【0035】
図3に示した電子レンジ加熱用袋70は、前記図1に示した電子レンジ加熱用袋50の構成に対して、更に、底部ヒートシール部5の両側端縁部を、切り欠き部9に示すように、舟底形の傾斜部に沿い、且つ、袋の下端にも所定幅のヒートシール部を残す形状に切り欠いて構成したものである。
【0036】
このような構成を採ることにより、袋内に内容物を収納した時、袋の底部3の両側端縁部において、底部ヒートシール部5により形成される脚部が部分的に除かれるため脚部の支持力が減少し、内容物の重さでこの部分の袋の底面が下がりやすくなり、袋の底面フィルムが、より広い面積で電子レンジのトレー面に接するようになる。
また、袋の両側下端には、所定幅(8〜15mm幅)のヒートシール部が残されると同時に、このヒートシール部の両側先端部は、底面フィルム切り欠き部4の部分で接合されているため、袋の膨らみに対応してループ状を形成し、脚部の支持作用もある程度維持されている。
これらの結果、袋の自立性、固定性が一層向上し、また、上記ループ状のヒートシール部は、吊り下げ用に利用できるため、袋を繰り返し使用する際、洗浄後の乾燥や保管に便利である。
【0037】
図4に示した電子レンジ加熱用袋80は、前記図1に示した電子レンジ加熱用袋50の構成に対して、更に、底部ヒートシール部5の両側下端部を、舟底形のシールパターンの傾斜部立ち上がり部から両側の端部にかけて、僅かに(両側端部で高さ2〜4mm程度)傾斜するようにトリミング部10をカットし、また、底部ヒートシール部5の左右いずれか一方の(図では右側の)端縁部に吊り下げ用の孔11を設けて構成したものである。
【0038】
このような構成を採ることにより、袋の両側下端部が僅かな傾斜を有するようにカットされているため、袋に内容物を収納し底面フィルムが広げられた際、底部外周の脚部が全周でピッタリとトレー面に接するようになり、袋の自立性、固定性が一層向上する。
そして、底部ヒートシール部5の左右いずれか一方の端縁部に設けられた吊り下げ用の孔11を利用して、使用後洗浄した袋を吊り下げて乾燥し、また、保管することができるので、繰り返し使用する際に便利である。
【0039】
上記のようなトリミング部10、および吊り下げ用の孔11は、図1に示した構成の電子レンジ加熱用袋50に限らず、図2に示した構成の電子レンジ加熱用袋60にも同様に設けることができ、また、同様な作用、効果を奏するものである。
【0040】
以下に試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
(試験例1)
食品の加熱用に図4に示した構成の電子レンジ加熱用袋を作製することとし、製袋に用いる積層フィルムを、基材フィルムに厚さ12μmのPETフィルムを用い、シーラント層には厚さ50μmの無延伸ポリプロピレンフィルムを用いて、両者をポリウレタン系の2液硬化型接着剤を使用してドライラミネーション法で貼り合わせて作製した。
上記積層フィルムを袋の壁面フィルムと底面フィルムとに共通に用いた。
また、ジッパー形式のファスナーには、ポリプロピレン製の長尺テープ状のファスナーを使用し、下記の寸法で試験例1の電子レンジ加熱用袋を作製した。
【0041】
袋の外形寸法は、長さ180mm、幅270mmとした。そして、底面フィルムの折り込み高さは70mmとし、底部ヒートシール部5のシールパターンは、底部中央の平行部分のシール幅を8mmとし、両側の傾斜部の立ち上がり角度は45°となるように作製した。
また、袋の両側下端のトリミング部10は、舟底形のシールパターンの両側の立ち上がり部から袋の両側端にかけて、端部で高さが3mmになるように傾斜する直線状に切り取って設けた。
【0042】
袋の上部開口部の内面に取り付けるジッパー形式のファスナーの取り付け位置は、袋の上端から20mm下の位置とし、ヒートシールにより取り付けた。
また、袋の両側の胴部ヒートシール部2のシールパターンは、シール幅を10mmとし、その上端から長さ35mmのヒートシール部を残し、その下にガスおよび蒸気などの排出手段として長さ20mmの非シール部が形成されるようにした。
【0043】
上記の袋に内容物として、シュウマイ800g、餃子800g、肉まん6個をそれぞれ別々に収納し、ジッパー形式のファスナーをそれぞれロックした後、500Wの電子レンジに入れて1分間、2分間の条件で加熱したところ、袋は膨らんだが過剰の空気および蒸気は、胴部ヒートシール部上部の非シール部からスムーズに排出され、破袋することなく、また、袋が転倒したり、位置ずれを生じることもなく良好に加熱することができた。
【0044】
更に、上記試験を同一の袋で各10回ずつ繰り返し行ったが、袋に異常はなくいずれも良好に加熱できた。
【0045】
(試験例2)
前記試験例1で作製した電子レンジ加熱用袋を哺乳びんの加熱消毒用に試験することとし、プラスチック製およびガラス製の哺乳びんをそれぞれ2本ずつ別々に袋内に寝かせて収納し、それぞれに水80ccを添加した後、ファスナーをロックし、500Wの電子レンジに入れて3分間、4分間の2種類の条件で加熱消毒を行ったところ、いずれも前記の試験よりも蒸気の排出量は多くなったが、トレー上で袋が位置ずれすることもなく良好に加熱消毒することができた。
【0046】
また、加熱消毒後、袋の側部および底部のヒートシール部を摘んで、袋を横に傾けることにより、袋内に残留する熱湯を非シール部から安全且つスムーズに排出することができた。
上記試験についても、同一の袋で各20回繰り返して行ったが、袋の破損はなく、前記同様良好に加熱消毒することができた。
【0047】
(試験例3)
前記試験例1で作製した電子レンジ加熱用袋の構成において、先ず、積層フィルムの構成の中、基材フィルムのみを厚さ15μmのONフィルムに換え、その他は同様に加工して製袋に用いる積層フィルムを作製した。
この積層フィルムを用いて図3に示した構成の袋を作製し、試験例3の電子レンジ加熱用袋とした。
【0048】
但し、袋の外形寸法、ジッパー形式のファスナーの材質およびその取り付け位置、胴部ヒートシール部2のシール幅、非シール部6の長さおよびその位置、底面フィルムの折り込み高さ、底部ヒートシール部5のシールパターンなど、袋の主要部分の寸法構成は、試験例1の袋と同一とし、底面フィルム切り欠き部4の位置を両側とも袋の下端近くまで下げ、底部ヒートシール部5の両側下端のトリミング部10は設けず、また、底部ヒートシール部5の両側端縁部に設けた切り欠き部9は、舟底形のシールパターンの傾斜部には8mm幅のヒートシール部を残し、その下のヒートシール部、即ち、袋の両側下端に10mm幅のヒートシール部を残す形状に切り欠いて設けた点のみを変更して作製した。
【0049】
上記の袋について、試験例2と同じ条件で哺乳びんの加熱消毒試験を行ったところ、特に問題点が発生することもなく、良好に加熱消毒性を行うことができた。また、繰り返し使用の試験結果も良好であった。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、嵩張る内容物でも安定した状態で袋内に収納でき、袋詰めのまま電子レンジで加熱や加熱消毒をしても、過剰の空気および蒸気がスムーズに袋外に排出されて破袋することがなく、また電子レンジのトレー上での自立性および固定性がよく、加熱中に転倒したり動いてレンジの壁面に接触して回転が妨げられることもなく、また、加熱消毒に用いた場合でも、加熱後、内部に残留する熱湯を火傷することなく安全に排出することができ、更に、繰り返し使用することも容易にできるという、食品の加熱、または哺乳用具や食器類などの加熱消毒のいずれにも好適に使用できる安価で使用適性に優れた電子レンジ加熱用袋を生産性よく提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子レンジ加熱用袋の第1の実施例の構成を示す模式正面図である。
【図2】本発明の電子レンジ加熱用袋の第2の実施例の構成を示す模式正面図である。
【図3】本発明の電子レンジ加熱用袋の第3の実施例の構成を示す模式正面図である。
【図4】本発明の電子レンジ加熱用袋の第4の実施例の構成を示す模式正面図である。
【符号の説明】
1 壁面フィルム
2 胴部ヒートシール部
3 底部
4 底面フィルム切り欠き部
5 底部ヒートシール部
6 非シール部
7 ジッパー形式のファスナー
8 ミシン目状の切目線
9 切り欠き部
10 トリミング部
11 吊り下げ用の孔
50、60、70、80 電子レンジ加熱用袋

Claims (3)

  1. 胴部が2面の壁面フィルムの両側端縁部を胴部ヒートシール部でヒートシールして形成され、底部がフィルムを内側に折り返してなるガセット形式で形成され、且つ、折り返された底面フィルムの袋の両側下端近傍の端縁部には底面フィルム切り欠き部が設けられ、底部ヒートシール部が舟底形のシールパターンでヒートシールされ、上部が開口するスタンディングパウチ形式の袋であって、該袋の上部に、ガスおよび蒸気、液体を排出するための排出手段を備え、更に該排出手段よりも上の位置に、袋の開口部を開閉自在にするジッパー形式のファスナーを備えており、かつ、前記底部ヒートシール部の両側端縁部に、重なり合うフィルムの全層に渡る切り欠き部が設けられており、かつ、前記切り欠き部が、底部ヒートシール部の舟底形の傾斜部に沿い、且つ、袋の下端にも所定幅のヒートシール部を残す形状に設けられていることを特徴とする電子レンジ加熱用袋。
  2. 前記排出手段が、少なくともいずれか一方の胴部ヒートシール部の上部の領域に設けられた非シール部で形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ加熱用袋。
  3. 前記排出手段が、袋の上部の壁面フィルムに設けられたミシン目状の切目線、または複数本の配列された切目線で形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ加熱用袋。
JP29792697A 1997-10-16 1997-10-16 電子レンジ加熱用袋 Expired - Fee Related JP3802205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29792697A JP3802205B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 電子レンジ加熱用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29792697A JP3802205B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 電子レンジ加熱用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115950A JPH11115950A (ja) 1999-04-27
JP3802205B2 true JP3802205B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17852887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29792697A Expired - Fee Related JP3802205B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 電子レンジ加熱用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148501A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Asahi Kasei Home Products Kk 電子レンジ調理用バッグ
JP2013023283A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用容器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4335357B2 (ja) * 1999-05-17 2009-09-30 大日本印刷株式会社 咬合具付きスタンディングパウチ
JP2000335593A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用袋
JP2001225852A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Dainippon Printing Co Ltd
KR100536896B1 (ko) 2000-06-01 2005-12-16 린 아이린 공기 투과성 복합 필름의 제조 방법
JP2002000450A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用レトルトスタンドパウチ
JP4899323B2 (ja) * 2005-03-03 2012-03-21 大日本印刷株式会社 スタンディングパウチ
WO2008021335A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Illinois Tool Works Inc. Method of high-temperature treatment of article using vented reclosable package
JP2008273545A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toppan Printing Co Ltd 船底型ガゼット包装袋
US20120070106A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Gustavo Jose Camargo-Parodi Flexible bag containing unit dose articles
JP2011225283A (ja) * 2011-08-04 2011-11-10 Iwasaki Farm:Kk 枝豆パック
JP5842498B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-13 凸版印刷株式会社 蒸気抜きスタンディングパウチ
JP6090908B2 (ja) * 2012-12-20 2017-03-08 花王株式会社 包装袋
JP6933792B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-08 キョーラク株式会社 電子レンジ殺菌用包装袋
JP2021167214A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 凸版印刷株式会社 蒸気抜きパウチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148501A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Asahi Kasei Home Products Kk 電子レンジ調理用バッグ
JP2013023283A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11115950A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802205B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JP3399006B2 (ja) 急速脱着係止カバー機構を有する熱成形ブリスタ包装
JPH04231920A (ja) マイクロ波処理可能な容器と方法
CA2639084A1 (en) Microwaveable package
JP5271198B2 (ja) マイクロ波処理包装体用のシート状蓋材、及びマイクロ波処理包装体
JP4335357B2 (ja) 咬合具付きスタンディングパウチ
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2008050013A (ja) 電子レンジ加熱用密封容器
WO2004113197A2 (en) Oven bag with closure device and perforations
JP4090577B2 (ja) 包装体
JPH11208739A (ja) 包装体
JP3923616B2 (ja) 包装袋
WO2005084937A1 (fr) Film composite d'emballage de produits alimentaires et procede de fabrication
JP2006321519A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP3966961B2 (ja) 包装体
JP3802158B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4929550B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2011178461A (ja) レトルトパウチ食品
JP2003081360A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JPH11292158A (ja) プラスチック袋体
JP3802159B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH0635141U (ja) 食品用包装体
JPH03289463A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP2000335593A (ja) 電子レンジ加熱用袋
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees