JPH11292158A - プラスチック袋体 - Google Patents

プラスチック袋体

Info

Publication number
JPH11292158A
JPH11292158A JP10100756A JP10075698A JPH11292158A JP H11292158 A JPH11292158 A JP H11292158A JP 10100756 A JP10100756 A JP 10100756A JP 10075698 A JP10075698 A JP 10075698A JP H11292158 A JPH11292158 A JP H11292158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
plastic
base
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10100756A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Kasai
寿一 葛西
Akira Kawamura
明 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP10100756A priority Critical patent/JPH11292158A/ja
Publication of JPH11292158A publication Critical patent/JPH11292158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液状物あるいは液体が共存する物品に使用す
る包装袋として、置いた場合でもあるいは加熱による袋
体の材質の軟化や振動があっても、袋体の開口部が安定
に袋体の上部に上向きに自立可能なプラスチック袋体の
提供。 【解決手段】 縦方向(長辺)と横方向(短辺)の長さ
の比が4を越えない範囲の基部を有する袋体で、該袋体
の横方向(短辺)の長さの0.4倍を越えない高さの開
口部を、袋体の基部の上面に縦方向(長辺)と平行に設
けたことを特徴とするプラスチック袋体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開封後の内容物を包
装袋のままで電子レンジなどで加熱する、冷凍食品、レ
トルト食品、あるいはクッキングバッグなどのために用
いる比較的軟質のプラスチックフィルム製袋体の新規な
形状に関する。特に常温に戻したり、加熱により液状と
なる食品類などを軟質のプラスチックフィルム製の袋体
であっても、加熱中などに袋体が倒れたり、袋体のフィ
ルムが軟化して開口部が折れたりして内容物がこぼれた
りしない袋体の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、女性の職場などへの進出、核家族
化などが原因になり、冷凍食品、チルド食品あるいは常
温流通食品の形で市販される調理済食品が大量に市場に
供給されるようになってきた。これらの多くは平袋、縦
または横にマチの入ったガゼット袋、起立状態を保つス
タンドパウチ(図9)、枕状のピロー包装袋あるいは円
筒の一部をつぶした形のチューブ包装袋などがある。そ
してそれらの多くは簡易な取扱の必要性から市販された
包装形態のままで直接電子レンジなどで加熱できること
が要望されている。このために内部圧力が一定以上にな
ると自動的にエア抜きが可能な包装袋も多くの提案がな
されている。プラスチック包装体が軟質のプラスチック
フィルムからなる時は、内容物が固体である時、あるい
は包装袋が比較的剛性の高い場合には余り問題にならな
いが、内容物が液状のもの、あるいは液体が共存するよ
うなものである時は、開封前に湯洗や蒸し器で加熱する
ことができるが、電子レンジなどでの直接加熱する場合
にはエア抜きなどの操作を必要とするため内容物を別の
容器に入れ替えて加熱する必要があった。
【0003】通常、前記に例示したフィルム製の包装袋
は、スタンドパウチを除き内容物を入れたままでは自立
できず、また常温では自立可能なスタンドパウチであっ
ても加熱することによりフィルムは軟化し、電子レンジ
などの回転振動などによって袋体が倒れるため、電子レ
ンジで直接加熱できるものは、開封後においても液体な
どの漏れのおそれのない饅頭、フライ、餃子などの固体
系の内容物に限られることになっていた。これらのプラ
スチック袋体は、開封後に冷蔵保存する際に内容物の乾
燥や香りの逸散を防止する目的で開口部に開閉可能のチ
ャックを取りつけたものも多数見受けるが、このチャッ
ク部に液状の内容物などが接するとチャックを閉鎖して
も液体などは漏れを阻止できなくなるため、冷蔵保存も
困難となるが、このような少数回でも反復使用するよう
な袋体においては、チャックは袋体を置いた場合に内容
物に接しない袋体の上部にあることが望まれていた。
【0004】また電子レンジなどの加熱によりプラスチ
ック袋体の内部の圧力が上昇すると自動的にチャック部
あるいは安全弁か開放して、エア抜きをするあるいは更
に冷却時には外気の逆流を防止する機能を有する特種な
チャックを取りつけた電子レンジ用のプラスチック袋体
においても、内容物の種類にもよるがこのような特種な
チャックも内容物に接しないような場所、すなわちチャ
ックを取りつけた開口部が安定して袋体の上部に位置す
るような形状の袋体であることが必要となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液状物ある
いは液体が共存する物品に使用する包装袋として、置い
た場合でもあるいは開封後に電子レンジなどで加熱する
際に袋体の材質の軟化や振動があっても、袋体の開口部
が安定に袋体の上部に上向きに自立し、開口部からの流
出や液漏れの起きないプラスチック袋体の開発を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1] 縦方
向(長辺)と横方向(短辺)の長さの比が4を越えない
範囲の基部を有する袋体で、該袋体の横方向(短辺)の
長さの0.4倍を越えない高さの開口部を、袋体の基部
の上面に縦方向(長辺)と平行に設けたことを特徴とす
るプラスチック袋体、[2] プラスチック袋体基部上
面に設けた開口部に、プラスチックチャックを取りつけ
た上記[1]記載のプラスチック袋体、[3] プラス
チック袋体基部上面に設けた開口部に取りつけたプラス
チックチャックが吹出機能および/または逆止機能を有
するプラスチックチャックである上記[2]記載のプラ
スチック袋体、及び[4] 袋体の基部の端部をシール
していない上記[3]記載のプラスチック袋体におい
て、プラスチックチャックを閉じた後、その外側をヒー
トシールにより密封し、シールしていない袋体基部端部
より内容物を充填した後、該部分をヒートシールするこ
とを特徴とするプラスチック袋体の充填方法、を開発す
ることにより上記の目的を達成した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のプラスチック袋体は、特
徴として開口部がいつでも袋体の上部に位置する形状で
あるが、その対象とする内容物としては特に限定する必
要はなく、従来のプラスチック袋体が使用していた内容
物のいずれにも使用可能である。しかし、この特徴を生
かして利用するためには、内容物として液状物、ペース
ト状物、粉体、あるいは液体が共存する物品などに特に
有利であり、開口部にチャックを有していても内容物に
より汚染される危険が大幅に減少できるため、貯蔵ある
いは電子レンジなどによる加熱において安全に取り扱う
ことが可能となる。以下本発明のプラスチック袋体の具
体的構成を説明する。
【0008】本発明のプラスチック袋体の材質としては
本質的にはプラスチックフィルムであれば特に限定する
必要はないが、特に軟質のプラスチックフィルムを使用
した時ににおいても、加熱してもあるいは振動を付与さ
れても安定して開口部を袋体上部に自立できる効果を発
揮できる。袋体を構成するプラスチックフィルムとして
は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、
ポリイミド、ポリアリレートなど、あるいはそれらのブ
レンド体の単層フィルム、あるいはそれらのラミネート
フィルム、またはそれら単層フィルムに金属や金属酸化
物を蒸着したフィルム、金属箔(特にアルミニウム
箔)、セロファン、不織布、紙などを多層にラミネート
したフィルムなどを用いることができる。いずれの場合
においても、ヒートシールで袋体を製造する場合には、
接合を必要とする面にはポリオレフィン系フィルムな
ど、ヒートシール可能なフィルムをラミネートしておく
ことが必要である。
【0009】本発明のプラスチック袋体に使用するチャ
ックの形式は特に限定されないが、開口部材質に接合で
きるもの、好ましくはヒートシールにより接合可能な材
質のプラスチックチャックを用いることが望ましい。特
に開口部をヒートシールしておく時は、このヒートシー
ル部分を切り取ったまま、プラスチックチャックを閉じ
たままで電子レンジなどで直接加熱できるタイプの、吹
出機能および/または逆止機能を有するプラスチックチ
ャックを開口部に設けたプラスチック袋体とすることが
好ましい。かかるプラスチックチャックとしては限定す
るわけではないが、例えば図4ないし6に示すような構
造のものを用いることが可能である。すなわち、図4に
示すプラスチックチャックは、プラスチック袋体30に
その両端を接合されたプラスチック製フランジ31上に
線状に形成され、噛み合うように形成された雄爪32と
雌爪33とからなるプラスチックチャックであって、雄
爪側または雌爪側になるフランジ付チャックの少なくと
も一方の内容物側のフランジに通気孔34を設けたもの
である。
【0010】プラスチック袋体30内部の圧力が高くな
ると、余分の気体はチャックが閉じてあるにもかかわら
ず通気孔34及びフランジとプラスチック袋体の間に形
成された空間部35を通って大気中に逃げることがで
き、プラスチック袋体の破裂を防止できるものである。
なお図5にはこのプラスチックチャックの通気孔34
に、逆止弁用フィルム36を形成させて逆止機能を有す
るプラスチックチャックを示している。このような機能
を有するプラスチックチャックを用いるとプラスチック
袋体内部の圧力が高まると内部の気体は通気孔34を通
じて大気中に逃散するが、冷えてきてプラスチック袋体
内部の圧力が低下しても大気から気体がプラスチック袋
体内に侵入は防止される。特に本発明のプラスチック袋
体は軟質のプラスチックフィルムからなることが多いた
め袋自体がつぶれた形になるだけで問題はない。図6
は、図4の空間部35にプラスチックチャックの内容物
側通気孔34に逆止弁フィルム36を設けた状態を示す
ものであり、図5と本質的に同様のものである。
【0011】以下図面を参照しながら本発明のプラスチ
ック袋体を具体的に説明する。本発明のプラスチック袋
体は、図1及び図2(内容物を充填したプラスチック袋
体のA−A’の切断状態を示す。)に示すように、袋状
基部1(a、b、c、dで囲まれた部分)及び該基部の
上面に自立する開口部2からなっている。袋状基部1は
1枚のフィルムから構成され、基部横方向(短辺)端部
[a−b、c−d]はヒートシールまたは接着剤により
接合、通常はヒートシールされている。もし2〜3枚の
フィルムから構成される時は基部縦方向(長辺)端部
[a−d、b−c]の方も接合してあってもよい。そし
て基部1の上面には自立する開口部2が設けられてい
る。なお基部横方向(短辺)端部[a−b、c−d]
は、ヒートシールまたは接着剤により接合せず、図7に
示すようにガゼット状に内側に折り込んでもよいし、ま
たは図8に示すように外側ガゼット状にはみ出させてお
いてもよい。このタイプのものは全体の形状が同じであ
っても内容積を大きくすることができる。この場合に、
基部の安定性を高めるため縦方向(長辺)12の端部を
わずかの幅で良いが、シールしておくと開口部の自立性
を高めることができる。基部の大きさは、フィルムの厚
さ(強度)に適合すれば特に制限しないが、縦方向(長
辺)と横方向(短辺)の長さの比が4を越えない範囲で
あることが必要である。袋体基部の縦方向(長辺)と横
方向(短辺)の長さの比が4を越える場合は、袋体に内
容物を充填した後に基部にねじれなどが生じて開口部の
上向き安定性が損なわれる。基部の形状は必ずしも正確
な矩形でなくともよい。例えば楕円形、矩形以外の多角
形などが考えられるが、かかる場合には開口部2と平行
する部分の最大長さL を長辺とし、開口部に垂直方
向の最大長さをL を短辺として計算すれば良い。
【0012】開口部2は、基部1のフィルムの延長した
部分であることが好ましいが、やむを得ない場合には別
のフィルムを接合したものであってもよい。この開口部
2は、縦方向(長辺)と平行であり、袋体基部の横方向
(短辺)の長さの0.4倍、好ましくは0.3倍を越え
ない高さhを有することが必要である。開口部2の最小
の高さhは通常20mm程度で、チャックの取り付けや
内容物の取り出しやヒートシールに必要な高さが必要と
なる。この高さhが横方向(短辺)の長さの0.4倍を
越えると、開口部2が自重で倒れ易くなると共に、倒れ
た開口部2が基部1の下方で変形することによって内容
物の流出口を形成する場合があり、開口部2の上向き安
定性を阻害することになる。開口部2の設ける方向が横
方向(短辺)と平行である時は内容物の出し入れに障害
となる。開口部2は、内容物を充填後はヒートシール、
接着剤などにより完全にシールされており、使用に際し
てはこのシール部分を切り取り開封することになる。ま
たヒートシール部分の内側に開閉可能なプラスチックチ
ャックを取りつけておき、開封後であっても密閉可能な
プラスチック袋体として使用可能とすることもできる。
【0013】特に吹き出し機能および/または逆止機能
を有するプラスチックチャックを使用する時は、シール
部分を鋏などで切り取っただけの状態で、電子レンジに
より直接加熱することができ、そのまま放置しても冷却
により外部からの空気の侵入などを防止できる。加熱さ
れた包装袋はこのプラスチックチャックを開いて内容物
を取り出すことができる。ただし自動包装機で内容物を
充填する場合には開口部以外の部分を使用して行うのが
普通である。この開口部2を設ける場所は、袋体基部1
の上面であれば自由に選択し特に制限しないが、開口部
2を安定に上向きに自立させるためには基体基部1の上
面であってほぼ中央部が好ましい。このような形状とす
ることにより、開口部2は基部上に自立し、内容物が液
状物であってもこぼれたりせず、プラスチックチャック
を取りつけた場合であってもチャック部に内容物が接触
することのないプラスチック袋体とすることができる。
【0014】なお図3に示すように、プラスチック袋体
の持ち運びに便利なように開口部の上部に把手用の穴を
開けて使用することも良く、あるいは添付図に示した開
口部の幅は袋体基部と同じ幅で立ち上げているが、この
形状を基部より狭くしてもよいし、あるいは広くするな
どの変形を行ってもよい。本発明のプラスチック袋体の
形状は、紙やプラスチックなどのトレーに載せた状態で
加熱するのに適しており、単に貯蔵用でなく料理用の容
器(袋)として使用することができる。例えば液状調味
料と食材を電子レンジで加熱することにより簡単に調理
することができ、料理後はそのままあるいは開口部のチ
ャックを閉じた後冷蔵や冷凍することができる。
【0015】
【実施例】(実施例)厚さ15ミクロンのナイロンフィ
ルム、厚さ65ミクロンのポリエチレン(LLDPE)
をラミネートした積層フィルムを用い、210mm×1
50mmのサイズの袋体基部の中央に長辺に平行して、
開口部上端から20mmのところにプラスチックチャッ
クを有する高さ40mmの開口部(幅210mm)を設
けた、図1に示すようなプラスチック袋体を成形した。
この袋体12個の内部にそれぞれおおむね10×10×
30mmのサイズに切った大根を40個(約300g)
と4水準の水を入れた後、チャックの中心20mmの部
分のみ開放し、残りのチャックは閉じた後、回転台のあ
る電子レンジ(シャープ PE−M14型)で内部の水
が沸騰するまで加熱した。12個のすべての袋が、開口
部が倒れたり、折れ曲がったりして水が吹きこぼれるこ
とはなかった。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】(比較例)実施例と同一のフィルムを使用
して高さa(210mm)、横幅b(150mm)及び
袴幅c(20mm)で、開口部上端より20mmの位置
にプラスチックチャックを設けた図7のようなスタンド
パウチを成形した。この袋体を実施例と同じ内容物を入
れた後、チャックを開口部中心20mmを開放し、残り
の部分を閉じた後、実施例と同様に電子レンジで内部の
水が沸騰するまで加熱を試みた。12個の袋のすべてが
途中で転倒し、内部の液体がこぼれて沸騰するまで加熱
することができなかった。結果を表2に示す
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明は、比較的軟質のフィルムから成
形されたプラスチック袋体であって、内容物を充填した
のち開封状態で貯蔵した時でも開口部が折れたりせず、
また電子レンジなどで加熱した時でもフィルムが軟化し
て袋体が転倒したり、あるいは開口部が倒れて内容物が
流出したりしない安定したプラスチック袋体である。こ
のようにいつでも開口部が袋体基部に直立状態に保てる
ので、開口部にプラスチックチャックを設けてもこれが
汚れることがないのでチャックを安全に開閉することが
できる。特に液状物あるいは液体が共存する物品あるい
は粉状物などに使用した時特に有利に使用できる。また
プラスチックチャックに吹出機能や逆止機能を有するも
のを使用する時は、チャックを閉めた状態で、破裂する
心配なく安全に加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック袋体の全体の斜視図の1
例。
【図2】図1のプラスチック袋体に内容物を充填した時
のA−A’の断面図。
【図3】本発明のプラスチック袋体の開口部に把手を設
けた例。
【図4】吹出機能を有するプラスチックチャックの1
例。
【図5】吹出機能及び逆止機能を有するプラスチックチ
ャックの1例。
【図6】吹出機能及び逆止機能を有するプラスチックチ
ャックの他の1例。
【図7】基部横方向(短辺)端部をシールせずに内側ガ
ゼット状に折り込んだ1例の斜視図。
【図8】基部横方向(短辺)端部をシールせずに外側ガ
ゼット状にはみ出させた1例。
【図9】従来公知のスタンドパウチタイプのプラスチッ
ク袋体の1例。
【符号の説明】
1 袋体基部 11 短辺部 12 長辺部 2 開口部 3 プラスチックチャック 30 袋体 31 フランジ 32 雄爪 33 雌爪 34 通気孔 35 空間部 36 逆止弁用フィルム 4 把手用穴 h 開口部高さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向(長辺)と横方向(短辺)の長さ
    の比が4を越えない範囲の基部を有する袋体で、該袋体
    の横方向(短辺)の長さの0.4倍を越えない高さの開
    口部を、袋体の基部の上面に縦方向(長辺)と平行に設
    けたことを特徴とするプラスチック袋体。
  2. 【請求項2】 プラスチック袋体基部上面に設けた開口
    部に、プラスチックチャックを取りつけた請求項1記載
    のプラスチック袋体。
  3. 【請求項3】 プラスチック袋体基部上面に設けた開口
    部に取りつけたプラスチックチャックが吹出機能および
    /または逆止機能を有するプラスチックチャックである
    請求項2記載のプラスチック袋体。
  4. 【請求項4】 袋体の基部の端部をシールしていない請
    求項3記載のプラスチック袋体において、プラスチック
    チャックを閉じた後、その外側をヒートシールにより密
    封し、シールしていない袋体基部端部より内容物を充填
    した後、該部分をヒートシールすることを特徴とするプ
    ラスチック袋体の充填方法。
JP10100756A 1998-04-13 1998-04-13 プラスチック袋体 Pending JPH11292158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100756A JPH11292158A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 プラスチック袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100756A JPH11292158A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 プラスチック袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292158A true JPH11292158A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14282372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100756A Pending JPH11292158A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 プラスチック袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292158A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200078A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kyodo Printing Co Ltd 量り売り食品用包装袋
JP2006335420A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Seisan Nipponsha:Kk 合掌部付き袋体とその製造方法
FR2892709A1 (fr) * 2005-10-28 2007-05-04 S2F Flexico Sarl Sachet comportant une ouverture dans des profiles, procede de fabrication correspondant
JP2012091871A (ja) * 2011-12-27 2012-05-17 Seisan Nipponsha:Kk 合掌部付き袋体
JP2015101342A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社Kki 包装用袋
WO2023127906A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社細川洋行 チャック及びチャック付き電子レンジ用包装袋

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200078A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kyodo Printing Co Ltd 量り売り食品用包装袋
JP4542346B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-15 共同印刷株式会社 量り売り食品用包装袋
JP2006335420A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Seisan Nipponsha:Kk 合掌部付き袋体とその製造方法
FR2892709A1 (fr) * 2005-10-28 2007-05-04 S2F Flexico Sarl Sachet comportant une ouverture dans des profiles, procede de fabrication correspondant
JP2012091871A (ja) * 2011-12-27 2012-05-17 Seisan Nipponsha:Kk 合掌部付き袋体
JP2015101342A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社Kki 包装用袋
WO2023127906A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社細川洋行 チャック及びチャック付き電子レンジ用包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358466A (en) Freezer to microwave oven bag
CA2078793C (en) Tabbed easy-open brick coffee package
US3027261A (en) Packaging and reconstituting food products
US20050276885A1 (en) Self-venting microwaveable pouch, food item, and method of preparation
US20060127549A1 (en) Heatable package with frangible seal and method of manufacture
JP3605306B2 (ja) 加熱処理用包装体および包装体
JP5840387B2 (ja) 加熱処理用包装体及びそれに食材が収納された包装食品
US20080138474A1 (en) Heatable package with multi-purpose valve and method of manufacture
JP4335357B2 (ja) 咬合具付きスタンディングパウチ
JP3802205B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JPH11189278A (ja) 電子レンジ対応の食材包装容器
JPH11292158A (ja) プラスチック袋体
JP2002080072A (ja) 電子レンジ加熱調理用密封袋
JP2006027646A (ja) 電子レンジ用米飯包装体およびその製造方法
JP2005324846A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP5747523B2 (ja) 包装袋
JP6753159B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3802159B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
CN218967746U (zh) 一种自加热内衬
JP3047708U (ja) 電子レンジ用包装袋体
JP3094458U (ja) 加熱機構付き携帯食品
CN211811043U (zh) 一种高温蒸煮杀菌用自立袋
JP3232040U (ja) 加熱用袋およびこれに材料などを梱包した加工食品
JPH09221151A (ja) 包装袋
JP2012006652A (ja) 電子レンジ用合掌袋

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422