JP3801798B2 - 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル - Google Patents

大型軸材焼入れの誘導加熱コイル Download PDF

Info

Publication number
JP3801798B2
JP3801798B2 JP36835398A JP36835398A JP3801798B2 JP 3801798 B2 JP3801798 B2 JP 3801798B2 JP 36835398 A JP36835398 A JP 36835398A JP 36835398 A JP36835398 A JP 36835398A JP 3801798 B2 JP3801798 B2 JP 3801798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
axial
conductors
shaft
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36835398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195654A (ja
Inventor
順一 府高
宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP36835398A priority Critical patent/JP3801798B2/ja
Publication of JP2000195654A publication Critical patent/JP2000195654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801798B2 publication Critical patent/JP3801798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として大型減速機の軸材やロールなどの大径軸材の表面焼入れにおける軸外周加熱の誘導加熱コイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
小径の軸材の外周表面焼入れにおいては、軸径に沿ってコイルが巻かれたマルチターンの巻線型コイルが多く使用される。しかし、大径の軸材の表面焼入れにおいては、巻線型コイルではコイル径が大きくなるため、図3に示すような軸方向に平行に配設された軸方向誘導子42,44,46,48により誘導加熱する加熱コイル(以下直線型加熱コイルと称する)が使用されている。このような従来の直線型加熱コイルは、通常加熱面円周の半円面を加熱するように(被加熱体は回転しながら加熱される)、軸方向導体は4本で構成されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の直線型加熱コイルでは、被焼入れ軸体の外径が非常に大きくなると、十分な加熱負荷をかけることが困難なため、加熱温度の部分的むらが生じたり、加熱時間が長くなり熱効率が低下するという問題点があった。特に合金鋼よりも焼きの入り難い、JIS・S45Cなどのような炭素鋼の場合には、加熱時間が増すと熱ロスが生じ焼入れ硬さが得られ難いという問題点があり、短時間加熱が望まれた。
【0004】
この欠点を改善するために、従来は図4に示すように軸方向導体44,48の断面を大きくした。しかし、軸方向導体の断面を大きくすると漏洩電流が増すために、なお十分な加熱負荷をかけることが困難であった。
【0005】
そこで本発明は、大径の軸材の焼入れにおいても、軸方向導体の断面を大きくしないで大きな熱負荷をかけることができ、効率よく短時間加熱できる大型軸材焼入れの誘導加熱コイルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の大型軸材焼入れの誘導加熱コイルは、大型軸材の外周に軸方向に延長し、円周方向に近接して配置された2本のA,Bの1対の軸方向導体を軸方向誘導子として、同円周方向に第1〜第4の4対の該軸方向誘導子を被加熱軸外周を取り巻いて4か所に配設し、それぞれ被加熱軸外周を取り巻く円弧状導体により、第1A導体の一端に入力端子を接続しその他端を第4B導体の他端に接続し、該第4B導体の一端を第3A導体の一端に接続し、該第3A導体の他端を第2B導体の他端に接続し、該第2B導体の一端を第1B導体の一端に接続し、該第1B導体の他端を第2A導体の他端に接続し、該第2A導体の一端を第3B導体の一端に接続し、該第3B導体の他端を第4A導体の他端に接続し、該第4A導体の一端に出力端子を接続し、それぞれの1対の軸方向誘導子の2本の軸方向導体には同一方向に電流が流れるようにして、すべての軸方向導体が一筆書きに接続されたことを特徴とするものである。
【0007】
即ち、従来のコイルのように、断面の大きい1本の軸方向導体により誘導電流を付加するのでなく、近接して配置した断面の小さい2本の軸方向導体を1対にして、円周方向の4か所に配設し、この2本の導体に同一方向に電流を流すことにより1本の導体より効率的に熱負荷を高めるものである。即ち、円周の4か所を2本1対の8本の軸方向導体で加熱するので、従来より高速加熱が可能になる。
【0008】
また、本発明の誘導加熱コイルは、前記4対、8本の軸方向導体を一筆書きに接続しているので、電源との接続、コイルの設置が容易で均一な加熱ができる。
【0009】
また、本発明の大型軸材焼入れの誘導加熱コイルは、段付き軸材外周面焼入れの誘導加熱コイルにおいて、前記それぞれの軸方向導体が被加熱軸外周を取り巻く短弧状導体により接続されて前記一筆書きの接続が形成され、該短弧状導体が円弧状誘導子を形成して軸段部を誘導加熱するように配設することもできる。
【0010】
即ち、本発明の誘導加熱コイルは、前記軸方向導体を軸材の軸段部を誘導加熱する短弧状導体で一筆書きに接続され、この短弧状導体が軸段部を加熱する円弧状誘導子を形成するので、軸の段差及びR部も完全に加熱焼入れされる。
【0011】
軸段のR部まで完全に加熱焼入れするために、前記短弧状導体の断面は、被加熱段軸R部に対応する内周側が外周側より薄いくさび型をなすことが、望ましい。このくさび型は、通常くさびの先端部が段軸R部に対応させたRを有し、軸に直角な底面と加熱面に平行な垂直面を有する直角三角形の形状にされるが、必ずしも直角三角形にこだわらない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の一実施形態について具体的に説明する。図1は本発明の大型軸材焼入れの誘導加熱コイルの構造を示す斜視図、図2は図1の上面図である。図5は本実施例に用いた被加熱軸体の1例を示す図である。
【0013】
これらの図において、4対の軸方向誘導子11,12,13および14(それぞれ第1、第2、第3、第4誘導子という)が被加熱軸体Wの外周円周方向の4か所に等分して配設されている。この軸方向誘導子11,12,13,14は、それぞれ近接して平行に配設された2本、1対の軸方向導体11A,11B…(それぞれ第1、第2導体という)により構成されている。各軸方向導体11A,11B…の下端はそれぞれ4個の短弧状導体21,22,23,および24に接続され、上端は3個の短弧状導体32,33,34とリードバー36,37に連結される短弧状導体31,35に後述するように接続されている。
【0014】
本実施形態では、被加熱軸体Wは図5に示すように多段の段付き軸であるため、各軸方向導体11A,11B…は被加熱軸体Wの各軸段の外周面に沿う階段形状に曲げられている。被加熱軸体Wが無段軸の場合には軸方向導体11A,11B…は直線形でよく、また、被加熱軸体Wがテーパー体の場合には、軸方向導体11A,11B…は平行でなくテーパー面の軸方向に沿って配設するようにしてもよい。
【0015】
軸方向誘導子11,12,13,14の、それぞれ1対の第1、第2導体11A,11B…は同一方向に電流が流れるようにして一筆書きに接続されている。即ち、図1に示すように、第1誘導子11の第1導体11Aの上端は一端がリードバー36に接続される短弧状導体31の他端に接続され、下端は、一端が第4誘導子14の第2導体14Bに接続される短弧状導体24の他端に接続される。また、第1誘導子11の第2導体11Bの上端は短弧状導体32の一端に接続され、その下端は短弧状導体24の一端に接続される。
【0016】
第2誘導子12の第1導体12Aの上端は短弧状導体33の一端に接続され、その下端は一端が第1誘導子11の第2導体11Bの下端に接続された短弧状導体21の他端に接続される。また、第2誘導子12の第2導体12Bの上端は、一端が第1誘導子11の第2導体11Bの上端に接続された短弧状導体32の他端に接続される。その下端は短弧状導体22の一端に接続される。
【0017】
第3誘導子13の第1導体13Aの上端は短弧状導体34の一端に接続され、その下端は一端が第2誘導子12の第2導体12Bの下端に接続された短弧状導体22の他端に接続される。また、第3誘導子13の第2導体13Bの上端は、一端が第2誘導子12の第1導体12Aの上端に接続された短弧状導体33の他端に接続され、その下端は短弧状導体23の一端に接続される。
【0018】
第4誘導子14の第1導体14Aの上端は他端がリードバー37に接続された短弧状導体35の一端に接続され、その下端は一端が第3誘導子13の第2導体13Bの下端に接続された短弧状導体23の他端に接続される。また、第4誘導子14の第2導体14Bの上端は一端が第3誘導子13の第1導体13Aの上端に接続された短弧状導体34の他端に接続される。
【0019】
上記接続構成によって、図1の矢印に示すように、電流はリードバー36−短弧状導体31−第1誘導子11の第1導体11A−短弧状導体24−第4誘導子14の第2導体14B−短弧状導体34−第3誘導子13の第1導体13A−短弧状導体22−第2誘導子12の第2導体12B−短弧状導体32−第1誘導子11の第2導体11B−短弧状導体21−第2誘導子12の第1導体12A−短弧状導体33−第3誘導子13の第2導体13B−短弧状導体23−第4誘導子14の第1導体14A−短弧状導体35−リードバー37の順に流れる。これにより、各軸方向誘導子11,12,13,14の、それぞれ1対の第1、第2導体11A,11B…などには同一方向に電流が流れ、かつすべての軸方向導体に一筆書きに電流が流れるように構成される。
【0020】
ここで、下端側の短弧状導体21,22,23,24の断面は図6に示すようにくさびの先端が段軸R部に対応するRを有し、外周側が厚く内周側が薄いくさび形をなしている。これによって、短弧状導体21,22,23,24が円弧状誘導子を形成し、くさび形の形状とともに被加熱段付き軸体の段差及びR部まで加熱される。
【0021】
上記構成の誘導加熱コイルに、図5に示すように段付き軸の外周面と軸方向誘導子11,12,13,14との間に所定の隙間ができるようにして被加熱軸体Wを装入する。この状態で、図示しない駆動手段により被加熱軸体Wを回転しながら誘導加熱コイル10に通電すると、軸方向誘導子11,12,13,14により被加熱軸面が均一に誘導加熱される。
【0022】
このとき、それぞれの軸方向誘導子の1対の軸方向導体11A,11B…には同一方向に電流が流れるので2本の導体によって同時に誘導加熱されることになり、1本づつは小断面の導体でも大きな電流を付加することができ、大きな熱負荷をかけることができる。
【0023】
また、本実施形態では、軸円周の4か所に8本の導体が配設されて誘導子を構成することになるので、半円づつ加熱する従来の加熱コイルに比し2倍の負荷をかけることができ大型軸材の加熱においても急速加熱ができる。
【0024】
また、下部側の短弧状導体21,22,23,24が円弧状誘導子を形成して被加熱段軸のR部を加熱するので、段差及びR部まで完全に焼入れされて曲げ疲労強度を向上させる。
【0025】
【実施例】
図5に示す寸法の大型の段付き軸材を従来の加熱コイルと本発明の加熱コイルを用いて以下の条件で加熱実験を行った。なお、いずれの加熱コイルも図5に示すように軸方向誘導子にケイ素鋼板のコアを使用した。
周波数 3kHz
電力 600kW
焼入れ温度 980℃
【0026】
その結果、焼入れ温度に達する時間が従来コイルでは30secかかったが、本発明加熱コイルでは20secに短縮され作業能率が向上した。
【0027】
なお、本実施形態では、軸方向誘導子を軸円周の4か所に配設したが、軸径が小型の場合には3か所でもよい。また、さらに大型の軸材の加熱の場合には5か所以上にすることもできる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の大型軸材焼入れの誘導加熱コイルによれば、軸方向に延長された2本の軸方向導体を1対にした軸方向誘導子を、被加熱面円周の4か所に配設して誘導加熱するので、従来の直線型誘導子により加熱する加熱コイルに倍する電流負荷をかけることができ、大型軸材の加熱においても急速加熱が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の大型軸材焼入れの誘導加熱コイルの斜視図である。
【図2】図1の誘導加熱コイルの上面図である。
【図3】従来の誘導加熱コイルの斜視図である。
【図4】図3の誘導加熱コイルの上面図である。
【図5】被加熱軸材の1例を示す図である。
【図6】本発明実施形態の大型軸材焼入れの誘導加熱コイルの下部円弧状誘導子の断面を示す図である。
【符号の説明】
10 誘導加熱コイル
11,12,13,14 第1、第2、第3、第4誘導子(軸方向誘導子)
11A,12A,13A,14A 第1導体(軸方向導体)
11B,12B,13B,14B 第2導体(軸方向導体)
21,22,23,24 短弧状導体(円弧状誘導子)
31,32,33,34,35 短弧状導体
36,37 リードバー
W 被加熱軸体

Claims (1)

  1. 大型軸材の外周に軸方向に延長し、円周方向に近接して配置された2本のA,Bの1対の軸方向導体を軸方向誘導子として、同円周方向に第1〜第4の4対の該軸方向誘導子を被加熱軸外周を取り巻いて4か所に配設し、それぞれ被加熱軸外周を取り巻く円弧状導体により、第1A導体の一端に入力端子を接続しその他端を第4B導体の他端に接続し、該第4B導体の一端を第3A導体の一端に接続し、該第3A導体の他端を第2B導体の他端に接続し、該第2B導体の一端を第1B導体の一端に接続し、該第1B導体の他端を第2A導体の他端に接続し、該第2A導体の一端を第3B導体の一端に接続し、該第3B導体の他端を第4A導体の他端に接続し、該第4A導体の一端に出力端子を接続し、それぞれの1対の軸方向誘導子の2本の軸方向導体には同一方向に電流が流れるようにして、すべての軸方向導体が一筆書きに接続されたことを特徴とする大型軸材焼入れの誘導加熱コイル。
JP36835398A 1998-12-25 1998-12-25 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル Expired - Fee Related JP3801798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36835398A JP3801798B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36835398A JP3801798B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195654A JP2000195654A (ja) 2000-07-14
JP3801798B2 true JP3801798B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18491599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36835398A Expired - Fee Related JP3801798B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801798B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103805752A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 杨光 一种感应淬火加热器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610202B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-12 株式会社いうら 加熱処理可能な軸肥大加工装置
JP2006205246A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko 加熱コイル
JP2009174037A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Electronics Industry Co Ltd 誘導加熱装置の高周波加熱コイル
JP2010065313A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 高周波加熱コイル
CN105829549B (zh) 2013-12-19 2019-06-28 高周波热錬株式会社 感应加热线圈和感应加热方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103805752A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 杨光 一种感应淬火加热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195654A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502334B2 (ja) 多段形状軸部材の誘導加熱コイル及び加熱方法
JP3801798B2 (ja) 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル
JP3061648B2 (ja) 誘導硬化装置
JP5493718B2 (ja) 加熱装置及びステータの製造方法
JP2007162104A (ja) 高周波誘導加熱コイル
JP3621685B2 (ja) 内径面誘導加熱コイル
JP5611982B2 (ja) 複雑形状の加工品の誘導加熱処理
JP3856773B2 (ja) 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル
JP2002047515A (ja) 多形状の熱処理部位を有する軸部材の誘導加熱コイルと熱処理方法
JP3595353B2 (ja) 加熱誘導子
JP3961590B2 (ja) クランク軸の軸受面を電気誘導で硬化する装置
JPH0796683B2 (ja) 高周波焼き入れ装置
JP4651238B2 (ja) 高周波誘導加熱用コイル装置
JP3704206B2 (ja) 誘導加熱用ワークコイルおよび誘導加熱方法
JP2570969Y2 (ja) 高周波誘導加熱コイル
JP3798240B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP2006032133A (ja) 高周波誘導加熱コイル体
JP3578795B2 (ja) シリンダブロックの内面焼入れ方法
JP2007282340A (ja) モータ用固定子コアの焼鈍方法
JP2001164315A (ja) 高周波加熱方法および高周波加熱装置
JPH0136905Y2 (ja)
JP6326318B2 (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱方法
US7170386B2 (en) Inductor core for heatable godet roll
JP2021118096A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP2004244700A (ja) 高周波加熱コイル体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees