JP3799779B2 - 紙塗被剤用保水剤 - Google Patents

紙塗被剤用保水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3799779B2
JP3799779B2 JP28527997A JP28527997A JP3799779B2 JP 3799779 B2 JP3799779 B2 JP 3799779B2 JP 28527997 A JP28527997 A JP 28527997A JP 28527997 A JP28527997 A JP 28527997A JP 3799779 B2 JP3799779 B2 JP 3799779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
agent
carbon atoms
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28527997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124791A (ja
Inventor
仁志 新池
啓太 武田
紀子 櫻庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP28527997A priority Critical patent/JP3799779B2/ja
Publication of JPH11124791A publication Critical patent/JPH11124791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799779B2 publication Critical patent/JP3799779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙塗被剤用保水剤に関するものであり、詳しくは紙塗被組成物に適度の増粘性、高剪断速度下の流動性、保水性、塗工適性及び塗工紙の印刷適性に優れた性能を付与する紙塗被剤用保水剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
塗工紙を製造するための紙塗被組成物(以下「塗工液」とする)は、主として顔料、結合剤、水、及び各種の添加剤からなる水系分散体混合物であり、顔料としては、カオリン、焼成クレー、炭酸カルシウム等が、また、結合剤(または接着剤)としては、SBR系ラテックス、MBR系ラテックス等の合成ゴム系水性分散体が用いられ、さらに、デンプン、カゼイン、大豆タンパク等の天然系水溶性高分子が使用されている。
【0003】
しかし近年、製造における塗工層乾燥時の膨大な消費エネルギーを念頭においたコスト削減をねらって、塗工液の高濃度化(低水分化)が要望されてきた。また、塗工紙の需要激増により工程の高速度化が求められ、塗工工程においても高速度化、特にコーターの高速度化に伴う塗工液の良好な流動性、すなわち高剪断速度下における塗工液の流動性が強く求められている。一方、低剪断速度下では適度な粘性を与える必要があり、また、高い保水性を要求されてきた。保水性が不充分である場合、塗工時に塗工液中の水分が急激に紙へ浸透、移行し、塗工表面での塗工液の濃度上昇が生じ、塗工紙の品質上の欠陥や、操業上のトラブルを引き起こすこととなる。
【0004】
この保水性を向上させる目的で、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、変性デンプン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ポリスチレン/マレイン酸等が保水剤として使用されていた。
【0005】
しかし、これらは保水性には非常に優れているものの、高剪断速度下での流動性、及び高濃度化時の流動性の低さ、塗工適性、印刷適性の悪さ等の点で多くの欠点をもっていた。
【0006】
また、結合剤(接着剤)であるブタジエン系ラテックスに対する改良も行われ、例えばブタジエン系ラテックスにカルボキシル基を0.5〜10%程度導入することによる諸物性の改良等が試みられた。しかしこれらはその構造上の制約等から印刷適性等には優れているものの、印刷適性以外の性能、とりわけ保水性に関してはこれを付与することは全く不可能であった。
【0007】
そこで従来の保水剤の欠点を解決する目的で多くの保水剤が提案されてきた。例えば水溶性高分子として、アクリルアミド系では特開昭53−74117号、特開平5−222696号、特開平8−170298号等が、スチレンスルホン酸系としては特開平2−289196号等が、また、ポリビニルアルコール系としては特開平3−124899号等があり、さらにカルボン酸系アルカリ可溶性エマルジョンとしては、例えば特開昭52−118015号、特開昭56−101995号、特開昭61−43607号、特公昭62−8560号、特公平4−9238号、特開平8−188987号等を挙げることができる。
【0008】
しかし、これら従来の保水剤では保水性が不十分であること、また、保水性を向上させるために添加量を多くすると粘度、特に高剪断速度下で粘度が高くなり塗工が困難となるため、高濃度化、高速度化が不能となるという欠点を持っていた。さらに、これら従来の保水剤は、ストリーク、スクラッチ、ブリーディング等の塗工紙の品質上の欠陥や操業上のトラブルを引き起こし、塗工紙の印刷適性上においては、白紙光沢、印刷光沢、ドライ及びウエットピック表面強度、耐ブリスター性、平滑性、インキ受理性、網点再現性等を満足させるものからはほど遠いものであった。
そして、市場からはこのような優れた保水剤の開発が長年切望されていた。
【0009】
[発明の目的]
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、紙塗被剤に低剪断速度下では適度な増粘性を、高剪断速度下では良好な流動性を与え、極めて優れた保水性を付与して塗工適性に優れ、かつ高濃度化による乾燥エネルギーの削減と、塗工速度の向上による生産性向上、並びに印刷適性の向上等塗工紙の品質の向上を可能とする紙塗被剤用保水剤を提供するところにある。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】
本発明の紙塗被剤用保水剤は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、カルボン酸ビニル系単量体、及びスチレン系単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種類以上である単量体(A)と、カルボキシル基含有単量体、ヒドロキシル基含有単量体、アミド基含有単量体、及びアミノ基含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種類である単量体(B)と、長鎖飽和炭化水素及び/又は長鎖不飽和炭化水素基を有する化合物にて末端ヒドロキシル基が封鎖された構造を有する(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン誘導体から選ばれた少なくとも1種類である単量体(C)とを共重合させてなる共重合体よりなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成に関連する主要な事項について項目別に詳細に説明する。
(1)単量体(A)
本発明における共重合体(紙塗被剤用保水剤)を構成する単量体において、単量体(A)は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、カルボン酸ビニル系単量体、及びスチレン系単量体から選ばれる。これら単量体(A)は、単独で、もしくは2種類以上で用いられる。
【0012】
上記単量体(A)の中で、好ましい単量体は下記一般式(A−1)〜(A−3)にて表される単量体である。
【化6】
Figure 0003799779
(式中、Rは水素又はメチル基を、Rは炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、又はアラルケニル基を、Rは炭素数1〜17のアルキル基、クロロメチル基、又はフェニル基を、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)。
【0013】
上記一般式(A−1)〜(A−3)で表される単量体は、単独で、もしくは2種類以上で用いられる。これらの中で、一般式(A−1)で表される単量体が特に好ましい。
【0014】
単量体(A)の具体例を以下に示す。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体の例として、上記一般式(A−1)で表される単量体の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、 tert-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イコシル(=エイコシル)(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(=ヘンエイコシル)(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、オクタデセニル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくはエチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートであり、特に好ましくはエチルアクリレートである。
【0015】
カルボン酸ビニル系単量体の例として、上記一般式(A−2)で表される単量体の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル(ブタン酸ビニル)、吉草酸ビニル(ペンタン酸ビニル)、ピバリン酸ビニル(2,2−ジメチルプロピオン酸ビニル)、カプロン酸ビニル(ヘキサン酸ビニル)、オクタン酸ビニル、ノナン酸ビニル、デカン酸ビニル、ウンデカン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、トリデカン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられ、好ましくは酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルである。
【0016】
スチレン系単量体の例として、上記一般式(A−3)で表される単量体の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−,m−,p−メチルスチレン、o−,m−,p−エチルスチレン、o−,m−,p−イソプロピルスチレン、o−,m−,p−tert−ブチルスチレンなどが挙げられ、好ましくはスチレンである。
【0017】
なお、単量体(A)の中で最も好ましい単量体は、エチルアクリレートである。
【0018】
該共重合体を構成する単量体(A)の量は、25〜75重量%(以下、特にことわらない限り%は重量%を示す。)、好ましくは40〜70%である。(A)の量が25%未満では塗工液の粘度が高くなり過ぎ、75%を超えると充分な増粘性、保水性が得られない。また、25〜75%の範囲外では塗工紙の印刷適性も不良となる。
【0019】
(2)単量体(B)
本発明における共重合体(紙塗被剤用保水剤)を構成する単量体において、単量体(B)は、カルボキシル基含有単量体、ヒドロキシル基含有単量体、アミド基含有単量体、アミノ基含有単量体から選ばれる。これらの単量体(B)は、単独で、もしくは2種類以上で用いられる。
【0020】
上記単量体(B)の中で、好ましい単量体は下記一般式(B−1)〜(B−4)にて表される単量体である。
【化7】
Figure 0003799779
(式中、Rは水素又はメチル基を、Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、又は有機塩基類のカチオンもしくはオニウムを、Rは炭素数2〜30のアルキレン基を、nは1〜100の整数を、R及びRは水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基を、Aは−O−、または−NH−を、Rは−(CH−、−(CH−、−CHC(CHCH−、又は−CHCH(OH)CH−を、RおよびR10は水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ジヒドロキシプロピル基、グリシジル基を示す。Rのアルキレン基は同一化合物中に1種類又は2種類以上あってもよく、これらに対応するアルキレンオキシドはそれぞれ単独付加、ブロック付加、ブロックランダム付加、又はランダム付加のいずれでもよい。)。
【0021】
上記一般式(B−1)〜(B−4)で表される単量体は、単独で、もしくは2種類以上で用いられる。これらの中で、一般式(B−1)で表される単量体が特に好ましい。これら単量体(B)の具体例を以下に示す。
【0022】
カルボキシル基含有単量体の例として、上記一般式(B−1)で表される単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。その他、クロトン酸、ケイ皮酸、アトロパ酸等のモノカルボン酸系単量体、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メサコン酸等のジカルボン酸系単量体、及びこれらの酸無水物、さらにジカルボン酸モノアルキルエステル系単量体等が挙げられる。これらの中でアクリル酸、メタクリル酸が好ましく、特にメタクリル酸が好ましい。
【0023】
また、上記カルボキシル基含有単量体は塩基性物質にてその一部、もしくは全部を中和して得られる塩を使用してもよく、該塩基性物質の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピリジン、アニリン、シクロヘキシルアミン、モルホリン等が挙げられる。これらの中でナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。
【0024】
ヒドロキシル基含有単量体の例として、上記一般式(B−2)で表される単量体の例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシドデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシテトラデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシヘキサデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシオクタデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシイコシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシトリアコンチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。その他、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
【0025】
アミド基含有単量体の例として、上記一般式(B−3)で表される単量体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。その他、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイン酸イミド等が挙げられる。
【0026】
アミノ基含有単量体の例として、上記一般式(B−4)で表される単量体の例としては、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノネオペンチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノネオペンチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノネオペンチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノネオペンチルアミド等が挙げられる。その他、ビニルピリジン、アミノスチレン、アミノアルキルスチレン等が挙げられる。
【0027】
また、上記アミノ基含有単量体は酸性物質にてその一部、もしくは全部を中和して得られる塩を使用してもよく、該酸性物質の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、酢酸、ギ酸等が挙げられる。
【0028】
なお、単量体(B)の中で最も好ましい単量体はメタクリル酸である。
【0029】
該共重合体を構成する単量体(B)の量は、20〜70%、好ましくは30〜60%である。単量体(B)の量が20%未満では充分な増粘性、保水性が得られず、70%を超えると塗工液の粘度が高くなり過ぎる。また、20〜70%の範囲外では塗工紙の印刷適性も不良となる。
【0030】
(3)単量体(C)
本発明における共重合体(紙塗被剤用保水剤)を構成する単量体において、単量体(C)は長鎖飽和炭化水素及び/又は長鎖不飽和炭化水素を有する化合物にて末端ヒドロキシル基が封鎖された構造を有する(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン誘導体から選ばれる。これら単量体(C)は、単独で、もしくは2種類以上で用いられる。
【0031】
上記単量体(C)は、本発明における共重合体を構成する単量体において必須の単量体成分である。上記単量体(C)を単量体成分の一つに使用して共重合体を得、これを紙塗被剤用保水剤として用いた場合、塗工液の低剪断速度下の粘度に対する高剪断速度下の粘度が著しく低下し、かつ極めて高い保水性が得られる。したがって、塗工適性や塗工紙の品質、印刷適性は著しく向上し、非常に高水準かつ各性能に関してバランスのとれた保水剤を得ることが可能となった。
【0032】
本発明者らは先に、特願平8−328730号、特願平9−112597号において、連鎖移動剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを使用して脂肪族共役ジエン系単量体を除くラジカル重合性疎水性単量体と、ラジカル重合性親水性単量体とを共重合させてなる共重合体よりなる紙塗被剤用保水剤を発明し、出願した。しかしながら、さらに研究の結果、上記単量体(C)を単量体成分の一つに加えて共重合体とすること、すなわち高分子主鎖中に長鎖飽和炭化水素基及び/または長鎖不飽和炭化水素基のような疎水基をポリオキシアルキレン鎖を介して側鎖に導入することにより、得られた共重合体が紙塗被剤用保水剤として前述の如く非常に優れた性能が発現されることを見出し、ここに出願するものである。
【0033】
上記単量体(C)が優れた効果をもたらす理由については不明な部分が多いが、側鎖の末端に導入された長鎖飽和炭化水素基及び/または長鎖不飽和炭化水素基のような疎水基が、静止状態または低剪断速度下で塗工液中においてネットワーク構造を有するためと考えられる。
【0034】
上記単量体(C)の中で、好ましい単量体は下記一般式(C−1)〜(C−4)にて表される単量体である。
【化8】
Figure 0003799779
(式中、Rは水素又はメチル基を、Rは炭素数2〜30のアルキレン基を、nは1〜100の整数を、R11は炭素数8〜40の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基を、R12は炭素数7〜39の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基を、R13は水素又は炭素数1〜4のアルキル基、R14は炭素数8〜30の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基を、R15は水素又は炭素数1〜30の飽和炭化水素、不飽和炭化水素基を示す。Rのアルキレン基は同一化合物中に1種類又は2種類以上あってもよく、これらに対応するアルキレンオキシドはそれぞれ単独付加、ブロック付加、ブロックランダム付加、又はランダム付加のいずれでもよい。)。
【0035】
上記一般式(C−1)〜(C−4)で表される単量体は、単独でもしくは2種類以上で用いられる。これらの中で、一般式(C−1)で表される単量体が好ましい。
【0036】
これら単量体(C)の具体例を以下に示す。
単量体(C)の例として、上記一般式(C−1)であらわされる単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、ポリオキシアルキレンオクチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンデシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンドデシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンテトラデシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンヘキサデシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンオクタデシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンイコシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンドコシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンテトラコシルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレントリアコンチルエーテル等の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系(アルキル基の炭素数8〜40)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンオクタデセニルエーテル等の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル系(アルケニル基の炭素数8〜40)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンオクチルフェニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンノニルフェニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンドデシルフェニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンジオクチルフェニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンジノニルフェニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンジドデシルフェニルエーテル等の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル系(アルキルアリール基の炭素数8〜40)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンシクロヘキシルエチルエーテル等の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンシクロアルキルアルキルエーテル系(シクロアルキルアルキル基の炭素数8〜40)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンフェネチルエーテル等の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアラルキルエーテル系(アラルキル基の炭素数8〜40)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン2,4−ビス(α−メチルベンジル)フェニルエーテル等の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアラルキルアリールエーテル系(アラルキルアリール基の炭素数8〜40)単量体等が挙げられ、また、これら単量体のポリオキシアルキレンのアルキレン基の炭素数は2〜30であり、その繰り返し単位は1〜100の範囲である。
【0037】
これら単量体中のポリオキシアルキレンのアルキレン基は、1種類のみ、または、2種類以上を同時に(同一化合物中に)持った構造であってもよく、さらにこれらポリオキシアルキレンに対応するアルキレンオキシドは、1種類の場合は単独付加、2種類の場合はブロック付加、ランダム付加のいずれの形態で付加されていてもよく、ブロック付加部分とランダム付加部分を同時に持っていても良い。
【0038】
上記一般式(C−1)で表される単量体中、下記一般式(C−1a),(C−1b)で表される単量体が特に好ましい。
【化9】
Figure 0003799779
(式中、Rは水素又はメチル基を、R11は炭素数8から40の飽和炭化水素、不飽和炭化水素を、aは0〜20の整数を、bは5〜50の整数を、cは1〜30の整数を、Rは炭素数2〜30のアルキレン基を、nは1〜100の整数を、mは1〜3の整数を示す。)。
【0039】
上記一般式(C−1a)で表される単量体の中で、特にR11が炭素数12〜24の飽和炭化水素、又は不飽和炭化水素である単量体が好ましい。
【0040】
上記一般式(C−1b)で表される単量体中で、特にRが炭素数2又は3のアルキレン基である単量体が好ましい。
【0041】
単量体(C)の例として、上記一般式(C−2)で表される単量体の例としては、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアルキルエステル系(アルキル基の炭素数7〜39)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンアルケニルエステル系(アルケニル基の炭素数7〜39)単量体等が挙げられる。
【0042】
これら単量体のポリオキシアルキレンのアルキレン基の炭素数は、2〜30であり、その繰り返し単位は1〜100の範囲である。
【0043】
また、これら単量体中のポリオキシアルキレンのアルキレン基は、1種類のみ、又は2種類以上を同時に(同一化合物中に)持った構造であってもよく、さらに、これらポリオキシアルキレンに対応するアルキレンオキシドは、1種類の場合は単独付加、2種類以上の場合はブロック付加、ランダム付加のいずれの形態で付加されていてもよく、ブロック付加部分とランダム付加部分を同時に持っていても良い。
【0044】
上記一般式(C−2)で表される単量体の中で、R12が炭素数11〜23の飽和炭化水素又は不飽和炭化水素である単量体、Rが炭素数2又は3のアルキレン基である単量体が好ましい。
【0045】
単量体(C)の例として、上記一般式(C−3)で表される単量体の例としては、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンN−アルキル−N−アルキロイルアミノアルキルエーテル系(N−アルキル基の炭素数0〜4、N−アルキロイル基の炭素数8〜40、アミノアルキル基の炭素数2〜30)単量体、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンN−アルキル−N−アルケニロイルアミノアルキルエーテル系(N−アルキル基の炭素数0〜4、N−アルケニロイル基の炭素数8〜40、アミノアルキル基の炭素数2〜30)単量体等が挙げられる。
【0046】
これら単量体のポリオキシアルキレンのアルキレン基の炭素数は、2〜30であり、その繰り返し単位は1〜100の範囲である。
【0047】
また、これら単量体中のポリオキシアルキレンのアルキレン基は、1種類のみ、又は2種類以上を同時に(同一化合物中に)持った構造であってもよく、さらに、これらポリオキシアルキレンに対応するアルキレンオキシドは、1種類の場合は単独付加、2種類以上の場合はブロック付加、ランダム付加のいずれの形態で付加されていてもよく、ブロック付加部分とランダム付加部分を同時に持っていても良い。
【0048】
上記一般式(C−3)で表される単量体の中で、R12が炭素数11〜23の飽和炭化水素又は不飽和炭化水素である単量体、Rが炭素数2又は3のアルキレン基である単量体が好ましい。
【0049】
単量体(C)の例として、上記一般式(C−4)で表される単量体の例としては、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンN,N−ジアルキルアミノアルキルエーテル系(N−アルキル基の炭素数8〜30又は0〜30、アミノアルキル基の炭素数2〜30)単量体等が挙げられる。
【0050】
これら単量体のポリオキシアルキレンのアルキレン基の炭素数は、2〜30であり、その繰り返し単位は1〜100の範囲である。
【0051】
また、これら単量体中のポリオキシアルキレンのアルキレン基は、1種類のみ、又は2種類以上を同時に(同一化合物中に)持った構造であってもよく、さらに、これらポリオキシアルキレンに対応するアルキレンオキシドは、1種類の場合は単独付加、2種類以上の場合はブロック付加、ランダム付加のいずれの形態で付加されていてもよく、ブロック付加部分とランダム付加部分を同時に持っていても良い。
【0052】
上記一般式(C−4)で表される単量体の中で、R14とR15を合計した炭素数が12〜36となる飽和炭化水素又は不飽和炭化水素を持つ単量体、Rが炭素数2又は3のアルキレン基である単量体が好ましい。
【0053】
該共重合体を構成する単量体(C)の量は、0.1〜30%、好ましくは0.1〜10%、さらに好ましくは0.5〜5%である。単量体(C)の量が0.1%未満では、著しく優れた保水性等は得られず、30%を超えると粘度が増大し、保水性は低下傾向となり、塗工性が低下、かつ塗工紙の印刷適性も極めて良好なものは得られなくなる。
【0054】
(4)連鎖移動剤
本発明における共重合体(紙塗被剤用保水剤)の重合に際し、必要により連鎖移動剤を使用する。連鎖移動剤の選択としては、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(DPMPと略す)の使用が保水剤としての性能上、特に好ましい。DPMPの使用量は上記単量体(A)、(B)、(C)の合計量に対して0〜2%に設定することが好ましく、より好ましくは0〜0.5%である。
【0055】
なお、DPMP以外の連鎖移動剤を併用することも可能であるが、保水性としての性能上の効果を阻害しない程度の量とする。
【0056】
DPMP以外の連鎖移動剤としては、例えば、メタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、ブタンチオール、オクタンチオール、ドデカンチオール、ベンゼンチオール、トルエンチオール、α−ナフタレンチオール、β−ナフタレンチオール、メルカプトメタノール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸n−オクチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸ドデシル、チオグリコール酸オクタデシル、チオグリコール酸ベンジル、チオグリコール酸メトキシエチル、チオグリコール酸メトキシブチル、β−メルカプトプロピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸メチル、β−メルカプトプロピオン酸エチル、β−メルカプトプロピオン酸プロピル、β−メルカプトプロピオン酸ブチル、β−メルカプトプロピオン酸n−オクチル、β−メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、β−メルカプトプロピオン酸ドデシル、β−メルカプトプロピオン酸オクタデシル、β−メルカプトプロピオン酸ベンジル、β−メルカプトプロピオン酸メトキシエチル、β−メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、トリメチロールプロパントリス−(β−メルカプトプロピオネート)等のチオール(メルカプタン)類、四塩化炭素、クロロホルム、四臭化炭素、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素類又はハロゲン化炭素類、アミン類、ニトロ化合物類、アルコール類、アルデヒド類、スルフィド類、ジスルフィド、スルホキシド類、スルホン類、その他、次亜リン酸塩、クメン、アントラセン、アリル化合物、ジイソブチレン、テルピノレン、β−テルピネン、γ−テルピネン、1,4−シクロヘキサジエン、2−メチル−1,4−シクロヘキサジエン等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併用して用いることができる。
【0057】
(5)架橋剤
本発明における共重合体(紙塗被剤用保水剤)の重合に際し、必要によりラジカル重合性の二重結合を2つ以上持つ架橋剤を使用する。架橋剤の種類については、ラジカル重合性の二重結合を2つ以上持つ化合物であれば、特に限定されない。具体例を挙げるならば、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0058】
架橋剤の使用量は上記単量体(A)、(B)、(C)の合計量に対して0〜2%に設定することが好ましく、より好ましくは0〜0.5%である。
【0059】
(6)共重合体(保水剤)
本発明の共重合体(紙塗被剤用保水剤)は、上記単量体(A)、(B)、(C)を共重合させて得られる共重合体より構成され、単量体(A)の量が25〜75%、単量体(B)の量が20〜70%、単量体(C)の量が0.1〜30%であり、好ましくは(A)の量が40〜70%、(B)の量が30〜60%、(C)の量が0.1〜10%であり、(C)についてより好ましくは0.5〜5%である。
【0060】
上記単量体(C)の使用は、本発明の共重合体に必須の成分であり、また、(C)の量が0.1〜30%の範囲外では目的とする保水性等の保水剤としての種々の著しく優れた性能は得られず、かつ塗工液(紙塗被剤)を塗工された塗工紙の印刷適性も極めて良好なものが得られなくなる場合がある。
【0061】
本発明の共重合体の分子量は特に限定されないが、好ましい平均分子量(重量平均分子量)は10,000〜10,000,000で、特に好ましくは平均分子量が100,000〜3,000,000である。共重合体の平均分子量が10,000未満では、充分な増粘性、保水性が得られない場合があり、10,000,000を超えると塗工液の粘度が高くなり過ぎる場合がある。また、10,000〜10,000,000の範囲外では塗工紙の印刷適性も不良となる可能性が生じる。
【0062】
また、該共重合体を構成する単量体は、ブロック、ランダム、交互、グラフトのいずれの形式で重合していてもよい。
【0063】
(7)重合方法
本発明の共重合体の製造方法は基本的には限定されず、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、及び塊状重合のいずれの方法を採用することも可能であるが、好ましくは溶液重合法、乳化重合法であり、特に乳化重合法が保水剤としての性能上最適である。
【0064】
上記溶液重合法または乳化重合法によって目的とする共重合体を重合する場合、重合用溶媒(媒体)としては、水、および有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、クロロメタン、クロロエタン、クロロフルオロメタン、クロロフルオロエタン、フルオロメタン、フルオロエタン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、これらの溶媒は適宜併用してもよい。
【0065】
重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、クミルパーオキシド、tert−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ヒドロクロリド、レドックス系開始剤(過酸化水素−塩化第一鉄、過硫酸アンモニウム−酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸(塩)、ロンガリット等)、O−アリルOO−t−ブチルパーオキシカーボネート、OO−t−ブチルO−2−(メタクリロイルオキシ)エチルパーオキシカーボネート、t−ブチル(E)−3−イソプロポキシカルボニルパーオキシアクリレート、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のラジカル供与剤が挙げられる。また、紫外線、電子線、放射線等による光重合によってラジカルを発生させてもよく、この場合、光増感剤等を使用してもよい。
【0066】
上記乳化重合法を採用する場合、使用する乳化剤としては、下記一般式(D−1),(D−2),(D−3)で表される反応性界面活性剤から選ばれる1種類以上を使用することが好ましく、特に(D−1)が好ましい。
【化10】
Figure 0003799779
(式中、dは1〜100の整数を、R16は炭素数10〜30のアルキル基、アルキルフェニル基、アラルキルフェニル基を、R17は炭素数12〜30のアルキル基を示す。)。
【0067】
上記一般式(D−1),(D−2),(D−3)で表される反応性界面活性剤は、全単量体に対して0.1〜10重量%使用することが好ましい。
【0068】
乳化重合法を採用する場合、上記反応性界面活性剤以外の乳化剤を使用してもよく、また併用も可能である。
【0069】
上記反応性界面活性剤以外の乳化重合用乳化剤としては、例えば、脂肪酸塩、ロジン酸塩、硫酸化脂肪酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホ脂肪酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル酸、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテルリン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレンアルケニルエステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアルキルアミド、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンペンタエリスリトールアルキルエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン等の非イオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アルキルアンモニウム塩、アルキルアラルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルピコリニウム塩等のカチオン性界面活性剤、アミノ酸型、ベタイン型、スルホン酸型、硫酸エステル型、リン酸エステル型等の両性界面活性剤、カゼイン、β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、ポリカルボン酸塩、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド、スチレン−マレイン酸共重合体およびその誘導体、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、アミン−エピクロルヒドリン樹脂、(ポリ)アルキレンポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ポリ(ジアリルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂等の高分子型界面活性剤等が挙げられ、これらの界面活性剤は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0070】
なお、本発明においては、本発明の保水剤を、その製造時の重合用乳化剤としてそのまま、もしくは中和して用いることもできる。
【0071】
その他、pH緩衝剤、キレート剤等を、重合時に使用してもよく、pH緩衝剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等が挙げられ、キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロトリ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
【0072】
上記共重合体の重合に際しては、各単量体(A)、(B)、(C)重合開始剤および必要により連鎖移動剤、架橋剤、界面活性剤等からなる混合物の総量が全体の5〜90%、好ましくは10〜80%であり、残部が媒体(水、有機溶媒)とする。また、重合温度は5〜200℃、好ましくは50〜100℃である。他の条件、方法等は、一般的な重合の条件、方法に従って実施すればよく、例えば、単量体等の重合系への添加方法については、一括添加法、連続添加法、分割添加法等が挙げられ、これらを採用すればよい。
【0073】
(8)該共重合体(保水剤)が対象とする紙塗被剤
本発明の共重合体が対象とする紙塗被剤は、主として顔料、結合剤(接着剤)、分散剤、水、及び各種の添加剤からなる水系分散体混合物であり、後述のコート紙等の製造に使用される。
【0074】
塗工液の構成成分中、顔料としては、例えばカオリン、焼成クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、サチンホワイト、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、プラスチックピグメント等が挙げられ、結合剤としては、例えばスチレン/ブタジエン系ラテックス、メチルメタクリレート/ブタジエン系ラテックス、及びこれらのカルボキシル変性ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス等の合成ゴム系水性分散体、及びデンプン、変性デンプン、カゼイン、大豆タンパク、変性大豆タンパク等の天然系水溶性高分子が挙げられる。分散剤としては、例えばポリカルボン酸塩、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミド、ピロリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩等が挙げられ、耐水化剤としては、例えば尿素樹脂、メラミン樹脂、グリオキザール等が挙げられる。その他の添加剤として、滑剤、消泡剤、柔軟剤、湿潤剤、防腐剤、蛍光増白剤、離型剤、レベリング剤、老化防止剤等も適宜使用される。また、本発明の保水剤の性能を阻害しない範囲内において、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、変性デンプン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール等、従来の保水剤を1種類以上併用することも可能である。
【0075】
通常、塗工液中の顔料100重量部(以下、単に「部」という)に対し、結合剤の使用量は乾燥重量で5〜20部、分散剤の使用量は乾燥重量で0.1〜0.5部であり、残部を水とした塗工液の固形分濃度は40〜70%程度である。
【0076】
本発明の保水剤は通常pH調整を必要とし、水酸化ナトリウム、アンモニア等の塩基性物質にてpH7〜11程度に調整する。なお、本発明の保水剤は、塗工液の調製後これに保水剤を添加してその後pH調整を行うことが操作上好ましいが、塗工液のpH調整後保水剤を添加しても良く、また保水剤単独でのpH調整後塗工液に添加してもよい。
【0077】
本発明の保水剤の添加量については特に限定されず、粘度等の要求物性項目に応じて適宜増減され使用される。ただし、通常塗工液中の顔料100部に対し、固型分換算で0.01〜5部、好ましくは0.05〜2部程度が使用される。
【0078】
(9)紙塗被剤の紙への塗工
本保水剤が対象とする塗工液の紙への塗工方法は、特に限定されず公知の方法に従えばよく、例えばエアナイフコーター、ブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター等の塗工装置によって紙へ塗工される。この時、塗工液の固形分濃度は通常40〜70%程度であるが、本発明の保水剤使用時には65%以上の高濃度での塗工が可能で、低水分化することができる。また、塗工液は紙の片面または両面に塗工され、塗工量は乾燥重量で通常片面に5〜25g/m程度であり、乾燥後通常カレンダー処理、スーパーカレンダー処理が施される。塗工用原紙としては坪量40〜600g/mの上質紙、中質紙、板紙等、及びこれらのコート紙等の印刷用紙が使用される。なお、本発明の保水剤使用時には、高剪断粘度が低く、流動性に優れるため、塗工速度1,500m/min以上の高速塗工が可能である。
【0079】
本発明の保水剤を用いることにより、紙塗被組成物に低剪断速度下では適度な増粘性を、高剪断速度下では良好な流動性を与え、かつ極めて優れた保水性を付与し、塗工紙の印刷適性に優れ、高濃度化による乾燥エネルギーの削減と、塗工速度の向上による生産性向上を可能とする。従来の合成系保水剤比較し、本発明の剤は上記の点で優れている。
【0080】
【実施例】
以下に実施例、及び比較例を挙げて本発明の具体的な実施形態、及び効果について説明するが、本発明の技術的範囲はこれにより限定されるものではない。なお、以下において、「部」及び「%」は重量基準である。
【0081】
【表1】
Figure 0003799779
【表2】
Figure 0003799779

【0082】
[単量体(A)に属する単量体]
MA:メチルアクリレート(A−1)
EA:エチルアクリレート(A−1)
BA:n−ブチルアクリレート(A−1)
i−BA:イソブチルアクリレート(A−1)
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(A−1)
DA:デシルアクリレート(A−1)
SA:ステアリルアクリレート(A−1)
MMA:メチルメタクリレート(A−1)
EMA:エチルメタクリレート(A−1)
BMA:n−ブチルメタクリレート(A−1)
HMA:ヘキシルメタクリレート(A−1)
2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート(A−1)
VAc:酢酸ビニル(A−2)
VN:ノナン酸ビニル(A−2)
St:スチレン(A−3)
α−MSt:α−メチルスチレン(A−3)。
【0083】
[単量体(B)に属する単量体]
AA:アクリル酸(B−1)
MAA:メタクリル酸(B−1)
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(B−2)
AAm:アクリルアミド(B−3)
DAM:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(B−4)。
【0084】
[単量体(C)に属する単量体]◎
【化11】
Figure 0003799779
【化12】
Figure 0003799779
【化13】
Figure 0003799779
【化14】
Figure 0003799779

【0085】
[その他]
DPMP:2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(連鎖移動剤)
DM:n−ドデカンチオール(連鎖移動剤)
t−DM:tert−ドデカンチオール(連鎖移動剤)
EGDM:エチレングリコールジメタクリレート(架橋剤)
DAP:ジアリルフタレート(架橋剤)◎
【化15】
Figure 0003799779
(D−1(1)、D−2(1)、D−3(1):反応性界面活性剤)。
【0086】
1.共重合体(保水剤)の製造例
実施例1
エチルアクリレート10部、メタクリル酸5部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム1.5部、炭酸水素ナトリウム0.2部、及び水110部を、滴下装置、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて80℃まで加熱した後、過硫酸アンモニウム0.2部を10部の水に溶解した水溶液を添加して重合を開始した。水溶液添加後より5分後、エチルアクリレート35部、メタクリル酸45部、C−1(1)5部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム0.5部、及び水100部を混合したエマルジョン状態の混合物を滴下装置から2時間かけて滴下し、この間の温度は80℃に保ち、さらに80℃で3時間撹拌を続けた後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0087】
実施例2
メチルメタクリレート10部、エチルアクリレート30部、メタクリル酸53部、C−1(2)7部、DPMP0.01部、アゾビスイソブチロニトリル0.6部、ニトリロトリ酢酸三ナトリウム0.01部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(エチレンオキシド(「EO」以下同様。)繰返し単位:20)9部、及び水200部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて85℃で4時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0088】
実施例3
エチルアクリレート40部、n−ブチルアクリレート17部、メタクリル酸40部、C−1(3)3部、過硫酸カリウム0.1部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム(EO繰返し単位:20)1.5部、及び水240部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて75℃で8時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0089】
実施例4
エチルアクリレート65部、2−エチルヘキシルアクリレート4.8部、メタクリル酸30部、C−1(4)0.2部、エチレングリコールジメタクリレート0.5部、ベンゾイルパーオキシド0.1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム14部、及び水300部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて60℃で10時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0090】
実施例5
エチルアクリレート15部、酢酸ビニル20部、ノナン酸ビニル5部、メタクリル酸55部、アクリル酸4部、C−1(5)1部、ラウロイルパーオキシド0.4部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホコハク酸モノエステル二ナトリウム(EO繰返し単位:12)3部、及び水200部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて90℃で3時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0091】
実施例6
イソブチルアクリレート10部、スチレン20部、α−メチルスチレン5部、メタクリル酸45部、C−1(6)20部、DPMP0.5部、過硫酸ナトリウム0.5部、亜硫酸水素ナトリウム0.5部、リン酸ナトリウム0.4部、水酸化ナトリウム0.2部、D−3(1)5部、及び水400部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて30℃で24時間撹拌して共重合体を得た。
【0092】
実施例7
エチルメタクリレート60部、ステアリルアクリレート7部、メタクリル酸20部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、C−2(1)2部、C−2(2)1部、ラウロイルパーオキシド0.5部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェートナトリウム(EO繰返し単位:6)5部、及び水200部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて80℃で4時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0093】
実施例8
メチルアクリレート35部、n−ブチルメタクリレート25部、メタクリル酸5部、アクリルアミド30部、C−3(1)0.5部、C−3(2)0.5部、2,2´−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.3部、D−2(1)1部、プロピレングリコール25部、及び水400部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて60℃で2時間、70℃で10時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0094】
実施例9
エチルアクリレート30部、2−エチルヘキシルメタクリレート5部、メタクリル酸40部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート20部、C−4(1)4部、C−4(2)1部、ジアリルフタレート0.01部、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)−ヒドロクロリド4部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム15部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO繰返し単位:30)5部、イソプロピルアルコール100部、及び水200部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて75℃で10時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0095】
実施例10
エチルアクリレート10部、アクリル酸5部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム1.5部、炭酸水素ナトリウム0.2部、及び水110部を、滴下装置、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて80℃まで加熱した後、過硫酸アンモニウム0.2部を10部の水に溶解した水溶液を添加して重合を開始した。水溶液添加後より5分後、エチルアクリレート10部、アクリル酸35部、C−1(1)40部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム0.5部、及び水100部を混合したエマルジョン状態の混合物を滴下装置から2時間かけて滴下し、この間の温度は80℃に保ち、さらに80℃で3時間撹拌を続けた後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0096】
比較例1
エチルアクリレート10部、メタクリル酸5部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム1.5部、炭酸水素ナトリウム0.2部、及び水110部を、滴下装置、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて85℃まで加熱した後、過硫酸アンモニウム0.2部を10部の水に溶解した水溶液を添加して重合を開始した。水溶液添加後より5分後、エチルアクリレート35部、メタクリル酸50部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム0.5部、及び水100部を混合したエマルジョン状態の混合物を滴下装置から2時間かけて滴下し、この間の温度は80℃に保ち、さらに80℃で3時間撹拌を続けた後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0097】
比較例2
メチルアクリレート10部、エチルアクリレート37部、メタクリル酸53部n−ドデシルメルカプタン0.001部、アゾビスイソブチロニトリル0.6部、ニトリロトリ酢酸三ナトリウム0.01部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム(EO繰返し単位:20)9部、及び水200部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて85℃で4時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0098】
比較例3
エチルアクリレート40部、n−ブチルアクリレート20部、メタクリル酸40部、過硫酸カリウム0.1部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム(EO繰返し単位:10)2部、及び水240部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下に75℃で8時間撹拌した後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0099】
比較例4
エチルアクリレート65部、2−エチルヘキシルアクリレート5部、メタクリル酸30部、ベンゾイルパーオキシド0.1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム14部、及び水300部を、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて60℃で10時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0100】
比較例5
エチルアクリレート20部、メタクリル酸80部、アゾビスイソブチロニトリル0.6部、ニトリロトリ酢酸三ナトリウム0.01部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム(EO繰返し単位:20)9部、及び水200部を撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて85℃で4時間撹拌後、30℃まで冷却して共重合体を得た。
【0101】
比較例6
ヘキシルメタクリレート8部、デシルアクリレート29部、メタクリル酸63部、ポリオキシエチレンステアリルエーテルサルフェートナトリウム(EO繰返し単位:25)14部、及び水228部を滴下装置、撹拌装置、還流冷却器、及び温度計を付した反応容器に入れて混合し、0.5%過硫酸カリウム水溶液38部を滴下装置より3時間かけて滴下、このときの反応温度は80〜100℃に保った。滴下終了後3時間同温度に保った後、30℃まで冷却し、特開平8−188987の実施例1による共重合体を得た。
【0102】
比較例7
水190部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部を滴下装置、撹拌装置、温度計、及び窒素導入管を付した耐圧反応容器に入れて混合、85℃に加熱し、反応容器内を窒素置換後、エチルアクリレート55部、酢酸ビニル10部、メタクリル酸35部、t−ドデカンチオール(t−ドデシルメルカプタン)0.1部からなる混合物と、水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8部、水酸化ナトリウム0.8部、過硫酸ナトリウム0.8部からなる混合物とを85℃で3時間かけて同時に滴下した。さらに1時間撹拌後、30℃まで冷却し、特開昭61−43607の実施例1による共重合体を得た。
【0103】
比較例8
水15部、及びエマルゲン920(花王(株)製)1部からなる[液1]と、n−ブチルアクリレート60部、スチレン30部、メタクリル酸2.5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート7.5部、エマルゲン920(同)4部、ネオペレックス05(花王(株)製)0.2部、過硫酸アンモニウム0.2部、及び水70部からなる[液2]と、2%NaHSO水溶液10mlからなる[液3]とを調製した。[液1]を滴下装置、撹拌装置、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を付した反応容器に入れて窒素置換後、[液2]の1/10量、及び[液3]の1/10量を添加、反応開始後残りの[液2]及び[液3]を3時間かけて滴下。このとき反応温度は50℃に保った。さらに滴下終了後反応温度を50℃に1時間保った後30℃まで冷却、アンモニア水でpHを7に調整し、特開昭52−118015の実施例1による共重合体を得た。
【0104】
2.紙塗被剤(塗工液)の調製
a)オフセット印刷用紙塗被剤
紙塗被剤例1a
塗工液の最終固型分が65%となる量の水と分散剤(第一工業製薬(株)製:シャロールAN−103P)0.2部を撹拌下、カオリンクレー(ECC Corp.製:KCS)60部、重質炭酸カルシウム(ECC Corp.製:カービタル−90)40部を添加し、リン酸エステル化デンプン(日本食品加工(株)製:MS#4600)1部、及びスチレン/ブタジエン系ラテックス(旭化成工業(株)製:L−1408)11部を加え、さらに実施例1で得られた保水剤(共重合体)0.1部を添加したのち、NaOH水溶液にてpH9.0に調整し、固形分65%の塗工液を調製した(分散剤、ラテックス、保水剤の添加量はいずれも固形分換算である)。
【0105】
紙塗被剤例2a〜10a
実施例2〜10で得られた保水剤を使用し、上記紙塗被剤例1aと全く同様の方法で塗工液を調製した。
【0106】
比較紙塗被剤例1a〜8a
比較例1〜8で得られた保水剤を使用し、上記紙塗被剤例1aと全く同様の方法で塗工液を調製した。
【0107】
以上のオフセット印刷用紙塗被剤は、後述する紙塗被剤の評価(低速剪断粘度、高速剪断粘度、静的保水性、動的保水性)、及び塗工紙の評価(白紙光沢度、印刷光沢度、ドライピック表面強度、ウェットピック表面強度、耐ブリスター性)で使用した。
【0108】
b)グラビア印刷用紙塗被剤
紙塗被剤例1b
塗工液の最終固型分が62%となる量の水と分散剤(第一工業製薬(株)製:シャロールAN−103P)0.3部を撹拌下、カオリンクレー(ECC Corp.製:KCS)100部を添加し、スチレン/ブタジエン系ラテックス(旭化成工業(株)製:G−1176)6部を加え、さらにカルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬(株)製:セロゲンBSH)0.05部、及び実施例1で得られた保水剤(共重合体)0.3部を添加した後、アンモニア水溶液にてpH9.0に調整し、固形分62%の塗工液を調製した(分散剤、ラテックス、保水剤の添加量はいずれも固形分換算である)。
【0109】
紙塗被剤例2b〜10b
実施例2〜10で得られた保水剤を使用し、上記紙塗被剤例1bと全く同様の方法で塗工液を調製した。
【0110】
比較紙塗被剤例1b〜8b
比較例1〜8で得られた保水剤を使用し、上記紙塗被剤例1bと全く同様の方法で塗工液を調製した。
【0111】
以上のグラビア印刷用紙塗被剤は、後述する紙塗被剤の評価(低速剪断粘度、高速剪断粘度、静的保水性、動的保水性)、及び塗工紙の評価(インキ受理性、平滑性、網点再現性)で使用した。
【0112】
3.紙塗被剤の性能評価方法
(低速剪断粘度)
BM型粘度計(東京計器製作所(株)製)を使用し、25℃にて60rpmの粘度を測定。
【0113】
(高速剪断粘度)
ハーキュレス型粘度計(熊谷理機工業(株)製)を使用し、25℃にて4400rpm(Eボブ)、8800rpm(Fボブ)の粘度を測定。この数値が低いほど、高剪断速度下での流動性が良好であることを示す。
【0114】
(静的保水性)
S.D.Warrenのリングセル法により、25℃にて測定。この数値が高いほど、静的保水性が良好であることを示す。
【0115】
(動的保水性)
加圧脱水法により、150kPaの圧力下、15秒、25℃にて測定、5μmのポリカーボネート製のフィルターを使用した。この数値(対ブランク)が低いほど、動的保水性が良好であることを示す。
【0116】
4.塗工紙の作成(紙塗被剤の塗工)
紙塗被剤例1a〜10a、比較紙塗被剤例1a〜8a、紙塗被剤例1b〜10b、及び比較紙塗被剤例1b〜8bで得られた塗工液を、フォンテン式ブレードコーターで坪量84g/mの上質紙の片面に、塗工速度1800m/minにて塗工量15g/mを塗布した後、エアキャップドライヤー(150℃×30sec)にて乾燥、24時間調湿(20℃、湿度65%)した後、スーパーカレンダー処理(ニップ圧100kg/cm、60℃)を2回行い、塗工紙を作成した。
【0117】
5.塗工紙の性能評価方法
(白紙光沢度)
光沢度計(村上色彩研究所(株)製)にてJIS:P−8142に基づき、入射角75°で測定した。数値が高い程、白紙光沢が良好であることを示す。
【0118】
(印刷光沢度)
RI型印刷適性試験機(明製作所(株)製)にてオフセットインキでベタ刷り後、光沢度計(村上色彩研究所(株)製)を使用してJIS:P−8142に基づき、入射角60°で測定した。数値が高い程、印刷光沢が良好であることを示す。
【0119】
(ドライピック表面強度)
RI型印刷適性試験機で湿し水を使用せず印刷したときのピッキングの程度を5段階で評価した。良好な順にAA,A,B,C,Dとした。
【0120】
(ウェットピック表面強度)
RI型印刷適性試験機で湿し水を使用して印刷したときのピッキングの程度を5段階で評価した。良好な順にAA,A,B,C,Dとした。
【0121】
(耐ブリスター性)
耐ブリスター温度をオイルバス法(シリコーンオイル)にて測定。数値が高い程、耐ブリスター性が良好であることを示す。
【0122】
(平滑性)
王研式平滑度試験機(旭精工(株)製)にてJIS:P−8119に基づき評価した。数値が大きい程、平滑性が良好であることを示す。
【0123】
(インキ受理性)
K&Nインキ受理性を測定、反射率の低下率を示した。数値が大きい程、インキ受理性が良好であることを示す。
【0124】
(網点再現性)
大蔵省印刷局式グラビア印刷適性試験機にて、網点グラビア版を使用して印刷、ハイライト部分の網点欠落率を画像解析装置を用いて評価した。数値が低い程、網点欠落率が低くグラビア印刷適性が良好であることを示す。
【0125】
6.紙塗被剤、及び塗工紙の性能評価結果
結果を下記[表3]〜[表6]に記載する。
【0126】
【表3】
Figure 0003799779
【表4】
Figure 0003799779
【表5】
Figure 0003799779
【表6】
Figure 0003799779

【0127】
上記[表3]及び[表4]の結果から、各実施例の共重合体を使用した塗工液は、低剪断速度下では適度な増粘性を示し、高濃度固形分にも拘らず高剪断速度下の粘度は低く、流動性に優れ、かつ、極めて保水性に優れていることが分かる。また、上記[表5]の結果から、各実施例の共重合体使用の塗工液を高速塗工した塗工紙は、白紙光沢度、及び印刷光沢度が高く、ドライ及びウエットピック表面強度に優れ、耐ブリスター性が良好であり、さらに上記[表6]の結果から、平滑性、インキ受理性、網点再現性が著しく良好であり、すなわち、優れた印刷適性を有する塗工紙が得られることが明らかである。
【0128】
【発明の効果】
本発明の共重合体(保水剤)を用いることにより、紙塗被剤に低剪断速度下では適度な増粘性を、高剪断速度下では良好な流動性を与え、極めて優れた保水性を付与して塗工適性に優れ、かつ高濃度化による乾燥エネルギーの削減と、塗工速度の向上による生産性の向上を可能とする。
【0129】
本発明の保水剤は、従来の保水剤と比較して以上の点で優れ、また塗工液の高濃度化による乾燥エネルギーコストの削減、塗工速度の向上による生産性の向上のみならず、印刷適性の向上など塗工紙の品質の向上に対して大きな貢献を果たすものである。

Claims (7)

  1. 下記の単量体(A)〜(C)を共重合させてなる共重合体よりなる紙塗被剤用保水剤。
    (A)下記一般式(A−1)〜(A−3)のいずれかで表される、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、カルボン酸ビニル系単量体、及びスチレン系単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種類である単量体。
    (B)下記一般式(B−1)〜(B−4)のいずれかで表される、カルボキシル基含有単量体、ヒドロキシル基含有単量体、アミド基含有単量体、及びアミノ基含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種類である単量体。
    (C)下記一般式(C−1)〜(C−4)のいずれかで表される、長鎖飽和炭化水素基及び/又は長鎖不飽和炭化水素基を有する化合物にて末端ヒドロキシル基が封鎖された構造を有する(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン誘導体から選ばれた少なくとも1種類である単量体。
    Figure 0003799779
    (式中、R は水素又はメチル基を、R は炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、又はアラルケニル基を、R は炭素数1〜17のアルキル基、クロロメチル基、又はフェニル基を、R は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    Figure 0003799779
    (式中、R は水素又はメチル基を、Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、又は有機塩基類のカチオンもしくはオニウムを、R は炭素数2〜30のアルキレン基を、nは1〜100の整数を、R 及びR は水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基を、Aは−O−、または−NH−を、R は−(CH −、−(CH −、−CH C(CH CH −、又は−CH CH(OH)CH −を、R およびR 10 は水素、メ チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ジヒドロキシプロピル基、グリシジル基を示す。R のアルキレン基は同一化合物中に1種類又は2種類以上あってもよく、これらに対応するアルキレンオキシドはそれぞれ単独付加、ブロック付加、ブロックランダム付加、又はランダム付加のいずれでもよい。)
    Figure 0003799779
    (式中、R は水素又はメチル基を、R は炭素数2〜30のアルキレン基を、nは1〜100の整数を、R 11 は炭素数8〜40の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基を、R 12 は炭素数7〜39の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基を、R 13 は水素又は炭素数1〜4のアルキル基、R 14 は炭素数8〜30の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基を、R 15 は水素又は炭素数1〜30の飽和炭化水素、不飽和炭化水素基を示す。R のアルキレン基は同一化合物中に1種類又は2種類以上あってもよく、これらに対応するアルキレンオキシドはそれぞれ単独付加、ブロック付加、ブロックランダム付加、又はランダム付加のいずれでもよい。)
  2. 前記単量体(C)が、下記一般式(C−1a)〜(C−1b)で表される単量体からなる群より選ばれた1種類以上から構成される請求項に記載の紙塗被剤用保水剤。
    Figure 0003799779
    (式中、Rは水素又はメチル基を、R11は炭素数8〜40の飽和炭化水素、不飽和炭化水素を、aは0〜20の整数を、bは5〜50の整数を、cは1〜30の整数を、Rは炭素数2〜30のアルキレン基を、nは1〜100の整数を、mは1〜3の整数を示す。)
  3. 全単量体における前記単量体(A)の含有割合が25〜75重量%であり、前記単量体(B)の含有割合が20〜70重量%であり、前記単量体(C)の含有割合が0.1〜30重量%である請求項1又は2に記載の紙塗被剤用保水剤。
  4. 連鎖移動剤2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを、全単量体量に対して0〜2重量%使用した共重合体からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の紙塗被剤用保水剤。
  5. ラジカル重合性の二重結合を2つ以上持つ架橋剤を、全単量体に対して0〜2重量%使用した共重合体からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の紙塗被剤用保水剤。
  6. 前記共重合体が、乳化重合法によって重合され、かつ下記一般式(D−1)、(D−2)、(D−3)で表される反応性界面活性剤から選ばれる1種類以上を、全単量体に対して0.1〜10重量%使用して重合される共重合体からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の紙塗被剤用保水剤。
    Figure 0003799779
    (式中、dは1〜100の整数を、R16は炭素数10〜30のアルキル基、アルキルフェニル基、アラルキルフェニル基を、R17は炭素数12〜30のアルキル基を示す。)
  7. 少なくとも顔料、結合剤、分散剤、水からなる紙塗被剤に使用される請求項1〜のいずれか1項に記載の紙塗被剤用保水剤。
JP28527997A 1997-10-17 1997-10-17 紙塗被剤用保水剤 Expired - Fee Related JP3799779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28527997A JP3799779B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 紙塗被剤用保水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28527997A JP3799779B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 紙塗被剤用保水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124791A JPH11124791A (ja) 1999-05-11
JP3799779B2 true JP3799779B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17689463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28527997A Expired - Fee Related JP3799779B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 紙塗被剤用保水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799779B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205352B2 (en) * 2003-12-17 2007-04-17 Ethox Chemicals, Llc Dispersions containing fatty acid esters of styrenated phenol alkoxylates
US7271211B2 (en) * 2003-12-17 2007-09-18 Ethox Chemicals, Llc Dispersions containing fatty acid esters of styrenated phenol alkoxylates
CN1934317B (zh) * 2004-01-20 2011-06-08 苏马吕株式会社 纸涂布液及使用该纸涂布液的涂布纸
EP1999162B1 (en) * 2006-03-28 2010-11-03 Council of Scientific and Industrial Research Water-soluble macromonomers containing terminal unsaturation and a process for the preparation thereof
JP6345969B2 (ja) * 2013-06-05 2018-06-20 ニッタ株式会社 粘着テープの製造方法
JP2016186017A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社大阪ソーダ チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
US20170044316A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Gelest Technologies, Inc. Bifunctional Poly(alkyleneoxides) with Aminoalkyl and Unsaturated Termini and Derivatives Thereof
JP7157349B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-20 ダイキン工業株式会社 紙用耐油剤
CN115335451A (zh) * 2020-03-18 2022-11-11 大金工业株式会社 非氟共聚物组合物和纸用耐油剂
JP2021046549A (ja) * 2020-11-20 2021-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 紙コーティング組成物及びそれを作製するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124791A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799779B2 (ja) 紙塗被剤用保水剤
CN110520570B (zh) 表面施胶组合物、其生产方法及用途
JP3763008B2 (ja) 紙塗被剤用保水剤
JP2000273794A (ja) 紙塗被剤用保水剤
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
JP4924895B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP3177293B2 (ja) 塗工紙用組成物及び塗工紙
JPH1192509A (ja) 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造方法およびこれを用いた紙塗工用組成物
JPH1046490A (ja) 塗被紙用組成物
JP2003293288A (ja) エマルジョン型製紙用表面サイズ剤
JPH1036458A (ja) 水性ポリマー組成物
JP2020176336A (ja) 製紙用紙力剤
JP2000248011A (ja) 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JP4012606B2 (ja) 水溶性オリゴマー、それを用いたラテックス組成物および紙塗工組成物
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JP2009079338A (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP2013067921A (ja) 紙塗工用組成物および塗工紙
JPH06298815A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法、共重合体ラテックス及びそれを用いた紙塗工用組成物
JPH05287697A (ja) 塗工白板紙用塗料組成物及び塗工白板紙
JP5658448B2 (ja) 顔料塗工液用添加剤、顔料塗工液、及び印刷用塗工紙
JPH11189627A (ja) 共重合体ラテックス
JPH08325994A (ja) 共重合体ラテックスおよびこれを含有してなる塗被紙用組成物
JPH09278945A (ja) 共重合体ラテックス組成物およびそれを用いた紙塗工用組成物
JPH09111133A (ja) 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JP2000219863A (ja) バインダー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees