JP3798962B2 - 車両管理装置及びプログラム - Google Patents

車両管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3798962B2
JP3798962B2 JP2001321042A JP2001321042A JP3798962B2 JP 3798962 B2 JP3798962 B2 JP 3798962B2 JP 2001321042 A JP2001321042 A JP 2001321042A JP 2001321042 A JP2001321042 A JP 2001321042A JP 3798962 B2 JP3798962 B2 JP 3798962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
state
display
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001321042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123194A (ja
Inventor
正治 大上
剛司 高山
寛之 小松原
徹志 岡
Original Assignee
株式会社ロジコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ロジコム filed Critical 株式会社ロジコム
Priority to JP2001321042A priority Critical patent/JP3798962B2/ja
Priority to TW091123792A priority patent/TWI303372B/zh
Priority to CN021463239A priority patent/CN1412711B/zh
Publication of JP2003123194A publication Critical patent/JP2003123194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798962B2 publication Critical patent/JP3798962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信装置を搭載した車両の運行情報を管理する車両管理システム等に関する。特に、本発明は、部品工場から組立工場への部品の物流において用いられる集荷車両及び納入車両の運行情報を管理する車両管理システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、全地球測位システムであるGPS(Grobal Positioning System)装置や自律航法装置や携帯電話端末やPHS端末等の無線通信装置を車両に搭載し、該無線通信装置から受信した位置情報を表示するシステムが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のシステムは、あくまでも車両の位置情報を表示することを可能とするものであって、車両の稼動率を向上させるために必要な車両の運行情報を管理することができないという問題点があった。
【0004】
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、車両の稼動率を向上させるために必要な車両の運行情報を管理する車両管理システム等を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車両管理システムは、無線通信装置を搭載した複数の車両と、前記無線通信装置から受信した前記車両の運行情報を管理する車両管理装置とによって構成されるものであって、前記車両管理装置が、前記車両の運行情報として位置情報及び状態情報を受信する運行情報受信手段と、受信した前記位置情報及び前記状態情報を記憶する運行情報記憶手段と、ユーザに前記運行情報の表示方法を設定させる表示方法設定手段と、設定された前記表示方法に基づいて前記複数の車両の各々について前記位置情報に対応する住所情報と前記状態情報とを表示する運行情報表示手段とを具備し、前記車両が、ユーザに前記状態情報を選択させる状態情報選択手段を具備し、前記無線通信装置が、選択された前記状態情報を送信することを特徴とするものである。
【0006】
運行情報表示手段が、設定された表示方法に基づいて、複数の車両の各々について位置情報に対応する住所情報と状態情報とを表示するため、複数の車両の運行情報として複数の車両の住所情報及び状態情報をまとめて表示することができ、車両の稼動率の向上に寄与することができる。また、車両が、ユーザに状態情報を選択させる状態情報選択手段を具備するため、より正確な状態情報を表示することができる。
【0007】
上述の車両管理システムにおいて、前記表示方法設定手段が、ユーザに前記複数の車両の中から一つの車両を選択させ、前記運行情報表示手段が、選択された前記車両の前記位置情報に対応する地図情報を表示し、表示された該地図情報に前記位置情報に基づいて該車両の画像情報を重ね合わせることが好ましい。
【0008】
かかる場合、運行情報表示手段が、選択された車両の位置情報に対応する地図情報を表示するため、管理している複数の車両が互いに遠くに離れている場合であっても、ユーザにより選択された特定の車両の位置情報に応じた地図情報を表示することが可能となり、同時に複数の車両の運行情報を管理することが容易となり、車両の稼動率の向上に寄与することができる。
【0009】
上述の車両管理システムにおいて、前記運行情報記憶手段が、前記状態情報を時間情報に関連付けて記憶し、前記運行情報表示手段が、前記複数の車両の各々について所定期間の前記状態情報を前記時間情報に基づいて時系列で表示することが好ましい。
【0010】
かかる場合、運行情報表示手段が、複数の車両の各々について所定期間の状態情報を時間情報に基づいて時系列で表示するため、管理している車両の状態情報の履歴を管理することが容易となり、車両の稼動率の向上に寄与することができる。
【0011】
上述の車両管理システムにおいて、前記状態情報が、前記車両が荷役開始のために待機している第1の状態と、前記車両において荷役中である第2の状態とのいずれか一つを示すことが好ましい。
【0012】
かかる場合、物流の分野で用いられる集荷車両や納入車両について管理する必要がある状態情報を表示することができ、上述の集荷車両や納入車両の稼動率の向上に寄与することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(本発明の実施形態に係る車両管理システムの構成)
本発明の実施形態に係る車両管理システムの構成について図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る車両管理システムを示す図である。
【0014】
本実施形態に係る車両管理システムは、部品工場2に集荷場所2-1から物流センター1の入庫場所1-1に部品を集荷する集荷車両10aや、物流センター1の出庫場所1-2から組立工場3の納入場所3-1に部品を納入する納入車両10bの運行情報を管理するものである。
【0015】
本実施形態において、部品工場2は、部品を製造する工場であって、組立工場3は、部品工場2から納入された部品を用いて製品(例えば車両)を組み立てる工場である。
【0016】
ここで、「運行情報」には、例えば、車両10の「位置情報」や「状態情報(「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「走行中(第3の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」のいずれかを示すもの)」が含まれる。「待機中(第1の状態)」は、車両10が部品の集荷や納入(荷役)開始のために待機している状態を示し、「荷役中(第2の状態)」は、車両10において荷役中である状態を示し、「走行中(第3の状態)」は、車両10が走行中である状態を示し、「エンジンOFF(第4の状態)」は、車両10のエンジンが停止中である状態を示す。
【0017】
本実施形態に係る車両管理システムは、集荷車両10aや納入車両10b等の車両10に搭載された無線通信装置10-1と、物流センター1に設けられている車両管理装置30と、GPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置とによって構成されている。
【0018】
本実施形態に係る車両管理装置30は、図2に示すように、無線通信部31と、表示情報生成部32と、車両情報データベース(DB)33と、地図データベース(DB)34と、操作部35と、表示部36とを具備している。
【0019】
本実施形態において、無線通信部31が、車両10の運行情報として位置情報及び状態情報を受信する運行情報受信手段を構成する。また、車両情報データベース(DB)33が、受信した位置情報及び状態情報を記憶する運行情報記憶手段を構成する。また、操作部35が、ユーザに運行情報の表示方法を設定させる表示方法設定手段を構成する。また、表示部36が、設定された表示方法に基づいて複数の車両10a,10bの各々について位置情報に対応する住所情報及び状態情報を表示する運行情報表示手段を構成する。さらに、表示部36は、位置情報を直接表示したり、該位置情報に対応する名称(作業場所)を表示することもできる。
【0020】
無線通信部31は、車両情報データベース33に接続されており、GPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置との間で確立された無線リンクを介して無線通信を行うものである。すなわち、無線通信部31は、上述の無線リンクを介して車両10の運行情報として位置情報及び状態情報を受信する。また、無線通信部31は、無線中継装置を介さずに、車両10に搭載された無線通信装置10-1から直接に車両10の位置情報及び状態情報を受信してもよい。
【0021】
また、無線通信部31は、上述の無線リンクを介してGPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置から受信した運行情報を、車両情報データベース33に格納するものである。
【0022】
無線通信部31が受信する運行情報には、車両10の位置情報や車両10の状態情報等が含まれる。無線通信部31は、GPS装置や自律航法装置や携帯電話端末やPHS端末等の無線通信装置によって構成されている。
【0023】
表示情報生成部32は、車両情報データベース33と地図データベース34と操作部35と表示部36とに接続されており、車両情報データベース33及び地図データベース34に記憶されている運行情報と、操作部35を介して設定されて表示方法とに基づいて、表示情報を生成し表示部36に送信するものである。
【0024】
車両情報データベース33は、無線通信部31と表示情報生成部32とに接続されており、無線通信部31により受信された運行情報を記憶するものである。また、車両情報データベース33は、表示情報生成部32からの要求に応じて、自身が記憶している運行情報を表示情報生成部32に提供する。車両情報データベース33は、HDD等の記憶装置によって構成されている。
【0025】
図3に、車両情報データベース33が管理している車両情報テーブル#1を示し、図4に、車両情報データベース33が管理している車両情報テーブル#2を示す。
【0026】
車両情報テーブル#1は、図3に示すように、「車両コード」「位置情報」「現在の状態」「荷役時間」「待機時間」を関連付けるレコードを管理するものである。このレコードは、所定のタイミングでGPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置を介して無線通信装置10-1から受信する運行情報に基づいて更新される。
【0027】
「車両コード」は、無線通信装置10-1を搭載している車両10ごとにユニークに割り当てられた識別情報である(図3では、0001乃至0003)。
【0028】
「位置情報」は、車両10に搭載された無線通信装置10-1から受信した車両10の位置情報である。「位置情報」は、例えば、経度情報(図3では、A1,B1,C1)と緯度情報(図3では、A2,B2,C2)とによって構成される。
【0029】
「現在の状態」は、車両10に搭載された無線通信装置10-1から受信した車両10の現在の状態情報である。「状態情報」は、「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「走行中(第3の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」のいずれか一つの状態を示すものである。
【0030】
「荷役時間」は、車両10の状態情報が「荷役中」であった時間の累計であり、「待機時間」は、車両10の状態情報が「待機中」であった時間の累計である。「荷役時間」及び「待機時間」は、車両情報テーブル#2内で管理されているレコードに基づいて算出される。すなわち、車両コードごとに「状態(車両情報管理テーブル#2参照)」が「荷役中」(又は「待機中」)であるレコードを抽出し、当該レコードの「期間」を合計することによって、上述の「荷役時間」(又は「待機時間」)を算出する。
【0031】
車両情報テーブル#2は、図4に示すように、「車両コード」「状態」「時刻情報」「期間」を関連付けるレコードを管理するものである。このレコードは、各車両10の状態情報が切り替わる際に生成される。
【0032】
「車両コード」は、図3に示す「車両コード」と同一のものであり、無線通信装置10-1を搭載している車両10ごとにユニークに割り当てられた識別情報である(図4では、0001乃至0003)。
【0033】
「状態」は、車両10から受信した車両10の状態情報である。「状態」は、図3に示す「現在の状態」と同様に、「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「走行中(第3の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」のいずれか一つの状態を示すものである。
【0034】
「時刻情報」は、車両10が所定の「状態」であった時刻(例えば、2:00〜3:00)を示す時間情報であり、「期間」は、車両10が所定の「状態」であった期間(例えば、1時間)を示すものである。
【0035】
地図データベース34は、表示情報生成部32に接続されており、地図情報テーブルを管理するものである。また、地図データベース34は、表示情報生成部32からの要求に応じて、自身が記憶している情報を表示情報生成部32に提供する。地図データベース34は、HDD等の記憶装置によって構成されている。
【0036】
図5に、地図データベース34が管理している地図情報テーブルを示す。地図情報テーブルは、図5に示すように、「位置情報」「住所」「画像情報」「名称」を関連付けるレコードを管理するものである。このレコードは、車両管理装置30の起動時に予め登録されている。
【0037】
「位置情報」は、図3に示す「位置情報」と同一のものであり、GPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置を介して無線通信装置10-1から受信した車両10の位置情報である。「位置情報」は、例えば、経度情報(図5では、A1,B1,C1,D1)と緯度情報(図5では、A2,B2,C2,D2)とによって構成される。
【0038】
「住所」は、上述の「位置情報」が示す所定の範囲の住所を示す住所情報である。図5では、「A1(経度)-A2(緯度)」が示す所定の範囲の「住所」は「○○県○○市○○」であり、「B1(経度)-B2(緯度)」が示す所定の範囲の「住所」は「××県××市××」であり、「C1(経度)-C2(緯度)」が示す所定の範囲の「住所」は「△△県△△市△△」であり、「D1(経度)-D2(緯度)」が示す所定の範囲の「住所」は「△△県△△市○○」である。
【0039】
「画像情報」は、上述の「位置情報」が示す所定の範囲について表示部26のマップ613上で表示される地図情報を有する画像ファイル名(図5では、画像ファイル#1乃至#5)を示すものである。この画像情報は、所定の範囲内に存在する建物(A社やB社等)や陸地や海や道路を示すアイコンやマーク等によって構成される。
【0040】
「名称」は、上述の「位置情報」が示す所定の範囲の名称を示すものである。図5では、「C1(経度)-C2(緯度)」が示す所定の範囲に「A社」という名称が関連付けられており、「D1(経度)-D2(緯度)」が示す所定の範囲に「B社」という名称が関連付けられている。
【0041】
操作部35は、表示情報生成部32に接続されており、ユーザに表示部36に表示された画面に従って、運行情報の表示方法を設定させるものである。操作部35は、ユーザによって設定された表示方法を表示情報生成部32に送信する。操作部35は、例えば、キーボードやマウス等によって構成されている。
【0042】
表示部36は、表示情報生成部32に接続されており、表示情報生成部32から送信された表示情報を表示するものである。表示部36は、ディスプレイ等によって構成されている。
【0043】
図6に、表示部36によって表示される画面の一例を示す。図6では、画面上部に、車両コード「0001」乃至「0003」の3つの車両10の運行情報を表示している。また、図6では、画面下部のマップ613上に、ユーザにより選択された車両10の位置情報に対応する地図情報を表示し、表示された該地図情報に車両10の位置情報に基づいて該車両10の画像情報(アイコンやマーク等)を重ね合わせている。
【0044】
601は、車両情報データベース33内の車両情報テーブル#1及び#2に登録されている「車両コード」を表示する部分である。
【0045】
602は、車両情報データベース33内の車両情報テーブル#1に登録されている「車両コード」に対応する「現在の状態(状態情報)」を表示する部分である。図6では、車両コード「0001」の車両10は「エンジンOFF(第4の状態)」であり、車両コード「0002」の車両10は「走行中(第3の状態)」であり、車両コード「0003」の車両10は「荷役中(第2の状態)」である。
【0046】
603は、状態情報が「待機中(第1の状態)」または「荷役中(第2の状態)」を示す車両10の「位置情報」に対応する、地図データベース34内の地図情報テーブルに登録されている「名称(以下、作業場所)」を表示する部分である。図6では、車両コード「0003」の車両10の「作業場所」は「A社」である。
【0047】
車両10の状態情報が「走行中(第3の状態)」又は「エンジンOFF(第4の状態)」を示す場合、及び、地図データベース34内の地図情報テーブルに「待機中(第1の状態)」又は「荷役中(第2の状態)」である車両10の「位置情報」に関連付けられた「名称(作業場所)」が登録されていない場合、603に「作業場所」は表示されない。
【0048】
604は、車両10の現在の「位置情報」に対応する、地図データベース34内の地図情報テーブルに登録されている「住所」を表示する部分である。図6では、車両コード「0001」の車両10の「住所」は「○○県○○市○○」であり、車両コード「0002」の車両10の「住所」は「××県××市××」であり、車両コード「0003」の車両10の「住所」は「△△県△△市△△」である。
【0049】
605は、車両情報データベース33内の車両情報テーブル#1に登録されている、車両10の状態情報が「荷役中(第2の状態)」であった時間の累計(すなわち「荷役時間」)を表示する部分であり、606は、車両情報データベース33内の車両情報テーブル#1に登録されている、車両10の状態情報が「待機中(第1の状態)」であった時間の累計(すなわち「待機時間」)を表示する部分である。図6では、車両コード「0001」の車両10の「荷役時間」は「1時間10分」で「待機時間」は「10分」であり、車両コード「0002」の車両10の「荷役時間」及び「待機時間」は共に「0分」であり、車両コード「0003」の車両10の「荷役時間」は「2時間23分」で「待機時間」は「30分」である。
【0050】
607は、所定期間(例えば、1日)の車両10の運行情報(状態情報)を時系列に表示するタイムチャートである。図6では、車両コード「0001」のタイムチャートにおいて、「5:50〜6:00」の間の状態情報として「待機中(第1の状態)」を示す模様(C)が表示され、「6:00〜7:10」の間の状態情報として「荷役中(第2の状態)」を示す模様(A)が表示されている。また、車両コード「0003」のタイムチャートにおいて、「2:00〜3:00」の間の状態情報として「荷役中(第2の状態)」を示す模様(A)が表示され、「9:30〜10:30」の間の状態情報として「エンジンOFF(第4の状態)」を示す模様(B)が表示され、「10:30〜11:00」の間の状態情報として「待機中(第1の状態)」を示す模様(C)が表示され、「11:00〜12:23」の間の状態情報として「荷役中(第2の状態)」を示す模様(A)が表示されている。
【0051】
タイムチャート607上において状態情報(「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」)を示す模様(A〜C)は、608に定義されている。また、614は、タイムチャート▲7▼上で現在時刻を示すラインである。
【0052】
609は、複数の車両10(車両コード「0001」乃至「0003」)の中から、ユーザにマップ613上に表示する一つの車両10(図6では、車両コード「0003」が選択されている)を選択させるための部分である。610は、ユーザに画面表示内容を最新のものに更新する更新間隔を選択させるための部分である。611は、次回の画面表示内容の更新までのカウンタの役割を果たす部分である。
【0053】
612は、マウスポインタをタイムチャート607に表示された「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」の模様部分(A〜C)に持っていった場合に、車両情報データベース33内の車両情報テーブル#2に登録されている、該模様部分(A〜C)に関連付けられた「名称(作業場所)」を表示する部分である。
【0054】
613は、地図データベース34内の地図情報テーブルに登録されている、609で選択された「車両コード」の車両10に対応する所定の範囲の「画像情報(地図情報)」を表示し、表示された「画像情報(地図情報)」に当該車両10の位置情報に基づいて当該車両10の画像情報(アイコン)を重ね合わせて表示する部分である。図6では、「車両コード」が「0003」の車両10に対応する所定の範囲の画像情報(地図情報)及び車両10の画像情報(アイコン)が表示されている。
【0055】
無線通信装置10-1は、GPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置に、所定のタイミングで、車両10の位置情報を送信するものである。無線通信装置10-1は、GPS装置や自律航法装置等により構成される車両用ナビゲーション装置(カーナビゲーション装置)や携帯電話端末やPHS端末等の無線通信装置によって構成されている。
【0056】
また、無線通信装置10-1は、車両10の位置情報と共に、車両10の状態情報(「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「走行中(第3の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」)を送信することができる。また、無線通信装置10-1は、ユーザに、車両10の状態情報を選択させる(特に「待機中(第1の状態)」又は「荷役中(第2の状態)」であることを選択させる)ための状態情報選択手段(例えば、ボタンやスイッチ等)を具備する。
【0057】
GPS衛星4又は無線制御局5等の無線中継装置は、無線通信装置10-1から送信された車両10の位置情報及び状態を、無線リンクを介して、物流センター1に設けられた車両管理装置30に転送するものである。無線制御局5には、無線基地局や交換機等が含まれる。
【0058】
本実施形態では、GPS衛星4及び無線制御局5を採用しているが、無線リンクを介して車両管理装置30に車両10の位置情報及び状態情報を送信することが可能であるものであれば、本発明は、これらに限定されるものでなく、他の装置を用いても良い。
【0059】
(本実施形態に係る車両管理装置の動作)
上記構成を有する車両管理システムの動作について、図を参照にして説明する。図7は、本実施形態に係る車両管理装置の動作を示すフローチャート図である。
【0060】
図7に示すように、ステップ101において、車両管理装置30の表示情報生成部32が、車両情報データベース33内の車両情報テーブル#1及び#2に登録されているレコードと、地図データベース34内の地図情報テーブルに登録されているレコードとに基づいて、図6の画面上に表示するための表示情報を生成し表示部36に送信する。
【0061】
表示情報は、「車両コード(1)」と、「現在の状態(2)」と、「名称(3)」と、「住所(4)」と、「荷役時間(5)」と、「待機時間(6)」と、「タイムチャート情報(7)」と、「マップ情報(13)」とによって構成される。
【0062】
「車両コード(1)」は、車両情報テーブル#1内に登録されている「車両コード」である。「現在の状態(2)」は、車両情報テーブル#1内で「車両コード」に関連付けられている「現在の状態」である。「名称(3)」及び「住所(4)」は、車両情報テーブル#1内で「車両コード」に関連付けられている「位置情報」に地図情報テーブル内で対応する「名称」及び「住所」である。「荷役時間(5)」及び「待機時間(6)」は、車両情報テーブル#1内で「車両コード」に関連付けられている「荷役時間」及び「待機時間」である。
【0063】
「タイムチャート情報(7)」は、車両情報テーブル#2に登録されている「車両コード」ごとのレコードに基づいて生成される。また、「マップ情報(13)」は、「車両コード」に関連付けられた「位置情報」に対応する所定の範囲内の「画像情報(地図情報)」に、609で選択された「車両コード」の車両10の画像情報(アイコン)を上述の「位置情報」に基づいて重ね合わせることによって生成される。
【0064】
ステップ102において、表示部36が、受信した表示情報を表示する。具体的には、表示部36は、「車両コード(1)」を601に表示し、「現在の状態(2)」を602に表示し、「名称(3)」を603に表示し、「住所(4)」を604に表示し、「荷役時間(5)」を605に表示し、「待機時間(6)」を606に表示し、「タイムチャート情報(7)」を607に表示し、「マップ情報(13)」を613に表示する。
【0065】
ステップ103において、操作部35を介してユーザにより表示方法(例えば609で選択される車両コード等)が変更されたか否かを監視する。変更された場合、ステップ101に戻り、変更されなかった場合、ステップ104に進む。
【0066】
ステップ104において、601で選択された更新間隔が経過したか否かを監視する。経過した場合、ステップ101に戻り、経過していない場合、ステップ103に戻る。
【0067】
(変更例)
本実施形態では、部品工場2に集荷場所2-1から物流センター1の入庫場所1-1に部品を集荷する集荷車両10aや、物流センター1の出庫場所1-2から組立工場3の納入場所3-1に部品を納入する納入車両10bの運行情報を管理する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものでなく、無線通信装置を搭載しており状態情報が変化する車両(例えば、タクシーやバスのような商用運送車両等)の運行情報の管理にも適用することができる。
【0068】
(本実施形態に係る車両管理システムの作用・効果)
本実施形態に係る車両管理システムによれば、表示部36が、操作部35を介して設定された表示方法に基づいて、複数の車両10(車両コード「0001」乃至「0003」の車両)の各々について位置情報に対応する住所情報及び状態情報(第1の状態乃至第4の状態)を表示するため、複数の車両10の運行情報として複数の車両10(車両コード「0001」乃至「0003」の車両)の位置情報に対応する住所情報及び状態情報をまとめて表示することができ、車両10の稼動率の向上に寄与することができる。また、車両10が、ユーザに状態情報を選択させる状態情報選択手段を具備するため、より正確な状態情報を表示することができる。
【0069】
また、本実施形態に係る車両管理システムによれば、表示部36が、操作部35を介して選択された車両10(車両コード「0003」の車両)の位置情報に対応する地図情報を表示するため、管理している複数の車両10(車両コード「0001」乃至「0003」の車両)が互いに遠くに離れている場合であっても、ユーザにより選択された特定の車両10(車両コード「0003」の車両)の位置情報に応じた地図情報を表示することが可能となり、同時に複数の車両10(車両コード「0001」乃至「0003」の車両)の運行情報を管理することが容易となり、車両10の稼動率の向上に寄与することができる。
【0070】
また、本実施形態に係る車両管理システムによれば、表示部36が、複数の車両10(車両コード「0001」乃至「0003」の車両)の各々について所定期間(1日)の状態情報を時間情報に基づいて時系列で表示するため、管理している車両10(車両コード「0001」乃至「0003」の車両)の状態情報の履歴を管理することが容易となり、車両10の稼動率の向上に寄与することができる。
【0071】
また、本実施形態に係る車両管理システムによれば、物流の分野で用いられる集荷車両10aや納入車両10bについて管理する必要がある状態情報(「待機中(第1の状態)」「荷役中(第2の状態)」「走行中(第3の状態)」「エンジンOFF(第4の状態)」)を表示することができ、上述の集荷車両10aや納入車両10bの稼動率の向上に寄与することができる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、車両の稼動率を向上させるために必要な車両の運行情報を管理する車両管理システム等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における車両管理システムを示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両管理装置の機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車両管理装置の車両情報データベースが管理する車両情報テーブル#1の構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る車両管理装置の車両情報データベースが管理する車両情報テーブル#2の構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る車両管理装置の地図データベースが管理する地図情報テーブルの構成を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る車両管理装置の表示部が表示する画面を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る車両管理装置の動作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…物流センター
1-1…入庫場所
1-2…出庫場所
2…部品工場
2-1…集荷場所
3…組立工場
3-1…納入場所
4…GPS衛星
5…無線制御局
10a…集荷車両
10b…納入車両
10-1…無線通信装置
30…車両管理装置
31…無線通信部
32…表示情報生成部
33…車両情報データベース(DB)
34…地図データベース(DB)
35…操作部
36…表示部

Claims (6)

  1. 複数の車両の運行情報を管理する車両管理装置であって、
    前記複数の車両の各々に搭載された無線通信装置から前記車両の運行情報として位置情報及び状態情報を受信するように構成されている無線通信部と、
    受信した前記車両の運行情報を記憶するように構成されている車両情報データベースと、
    前記車両の位置情報と、前記位置情報が示す所定の範囲の住所情報と、作業場所とを関連付けて記憶するように構成されている地図データベースと、
    ユーザに前記車両の運行情報の表示方法を設定させるように構成されている操作部と、
    設定された前記表示方法に基づいて、前記車両の現在の運行情報として、前記車両の現在の位置情報及び状態情報を表示するように構成されている表示部とを具備し、
    前記状態情報は、前記車両が荷役開始のために待機している状態を示す第1の状態と、前記車両において荷役中である状態を示す第2の状態と、前記車両が走行中である状態を示す第3の状態と、前記車両のエンジンが停止中である状態を示す第4の状態のいずれかを示し、
    前記表示部は、前記車両の現在の状態情報が前記第1の状態又は前記第2の状態を示す場合、前記位置情報として、前記位置情報に関連付けられて記憶されている前記住所情報及び前記作業場所を表示し、前記車両の現在の状態情報が前記第3の状態又は前記第4の状態を示す場合、前記位置情報として、前記位置情報に関連付けられて記憶されている前記住所情報を表示し、前記位置情報に関連付けられて記憶されている前記作業場所を表示しないように構成されていることを特徴とする車両管理装置。
  2. 前記車両情報データベースは、前記状態情報と時間情報とを関連付けて記憶するように構成されており、
    前記表示部は、前記車両の状態情報を、該状態情報に関連付けられて記憶されている前記時間情報に基づいてタイムチャート上に表示するように構成されており、
    前記表示部は、前記タイムチャート上に表示された前記第1の状態又は前記第2の状態を示す前記状態情報にマウスポインタが移動された場合、該状態情報に関連付けられて記憶されている作業場所を表示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両管理装置。
  3. 前記車両情報データベースは、前記状態情報と時間情報とを関連付けて記憶するように構成されており、
    前記表示部は、前記状態情報に関連付けられている時間情報に基づいて、所定期間において前記車両が前記第1の状態であった時間と、前記所定期間において前記車両が前記第2の状態であった時間とを別個に表示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両管理装置。
  4. コンピュータに、複数の車両の運行情報を管理する車両管理機能を実現させるためのプログラムであって、
    前記車両管理機能は、
    前記複数の車両の各々に搭載された無線通信装置から前記車両の運行情報として位置情報及び状態情報を受信するように構成されている無線通信部と、
    受信した前記車両の運行情報を記憶するように構成されている車両情報データベースと、
    前記車両の位置情報と、前記位置情報が示す所定の範囲の住所情報と、作業場所とを関連付けて記憶するように構成されている地図データベースと、
    ユーザに前記車両の運行情報の表示方法を設定させるように構成されている操作部と、
    設定された前記表示方法に基づいて、前記車両の現在の運行情報として、前記車両の現在の位置情報及び状態情報を表示するように構成されている表示部とを具備し、
    前記状態情報は、前記車両が荷役開始のために待機している状態を示す第1の状態と、前記車両において荷役中である状態を示す第2の状態と、前記車両が走行中である状態を示す第3の状態と、前記車両のエンジンが停止中である状態を示す第4の状態のいずれかを示し、
    前記表示部は、前記車両の現在の状態情報が前記第1の状態又は前記第2の状態を示す場合、前記位置情報として、前記位置情報に関連付けられて記憶されている前記住所情報及び前記作業場所を表示し、前記車両の現在の状態情報が前記第3の状態又は前記第4の状態を示す場合、前記位置情報として、前記位置情報に関連付けられて記憶されている前記住所情報を表示し、前記位置情報に関連付けられて記憶されている前記作業場所を表示しないように構成されていることを特徴とするプログラム。
  5. 前記車両情報データベースは、前記状態情報と時間情報とを関連付けて記憶するように構成されており、
    前記表示部は、前記車両の状態情報を、該状態情報に関連付けられて記憶されている前記時間情報に基づいてタイムチャート上に表示するように構成されており、
    前記表示部は、前記タイムチャート上に表示された前記第1の状態又は前記第2の状態を示す前記状態情報にマウスポインタが移動された場合、該状態情報に関連付けられて記憶されている作業場所を表示するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記車両情報データベースは、前記状態情報と時間情報とを関連付けて記憶するように構成されており、
    前記表示部は、前記状態情報に関連付けられている時間情報に基づいて、所定期間において前記車両が前記第1の状態であった時間と、前記所定期間において前記車両が前記第2の状態であった時間とを別個に表示するように構成されていることを特徴とする請求項に記載のプログラム。
JP2001321042A 2001-10-18 2001-10-18 車両管理装置及びプログラム Expired - Lifetime JP3798962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321042A JP3798962B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両管理装置及びプログラム
TW091123792A TWI303372B (en) 2001-10-18 2002-10-16 Vehicle managing apparatus and computer suitably used for the apparatus
CN021463239A CN1412711B (zh) 2001-10-18 2002-10-18 车辆管理系统,适用于该系统的车辆管理装置和程序产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321042A JP3798962B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123194A JP2003123194A (ja) 2003-04-25
JP3798962B2 true JP3798962B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19138333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321042A Expired - Lifetime JP3798962B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両管理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3798962B2 (ja)
CN (1) CN1412711B (ja)
TW (1) TWI303372B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145418A1 (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 엘지전자 주식회사 영상 출력 장치 및 그것의 제어 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481678B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-23 国立大学法人 和歌山大学 位置情報収集システム
TWI475497B (zh) * 2011-11-23 2015-03-01 Ind Tech Res Inst 運具營運指引系統、裝置及方法
JP6332896B2 (ja) * 2012-05-09 2018-05-30 株式会社クボタ 作業情報抽出システム及び作業情報抽出システムの動作方法
US9280919B2 (en) * 2012-06-18 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Method of generating anthropomophic vehicle images
CN107728870B (zh) * 2016-10-17 2020-03-24 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 停车场管理系统及信息显示控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057626C (zh) * 1994-01-07 2000-10-18 中国大恒公司 区域移动物体监视控制管理系统
CN1161516A (zh) * 1996-03-05 1997-10-08 三菱电机株式会社 车辆行驶控制装置
KR100219852B1 (ko) * 1997-08-16 1999-09-01 이종수 기계식 주차설비의 관제 정산 장치 및 방법
JP2001213503A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 物流管理システム
CN2450019Y (zh) * 2000-11-22 2001-09-26 华南理工大学 公交汽车站场电子指挥用室内控制机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145418A1 (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 엘지전자 주식회사 영상 출력 장치 및 그것의 제어 방법
US11524581B2 (en) 2019-01-08 2022-12-13 Lg Electronics Inc. Image output device for vehicle displaying timeline of events

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003123194A (ja) 2003-04-25
TWI303372B (en) 2008-11-21
CN1412711A (zh) 2003-04-23
CN1412711B (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546659B2 (ja) 車両用データ処理システム、そのシステムを構成する車載端末装置およびナビゲーション装置
JP4262180B2 (ja) 移動機械の管理システム
JP5732340B2 (ja) 地図データ配信サーバ、地図データ配信システム及び地図データ配信方法
JPH0895488A (ja) 電子地図システム及びカーナビゲーション装置
JP2000036097A (ja) 地図情報管理システム
US7133773B2 (en) Map distribution system and terminal device used in the same
US20040068525A1 (en) Information control system, server for information control system, and information terminal for information control system
US20030236893A1 (en) Portable terminal, server and program
JP3798962B2 (ja) 車両管理装置及びプログラム
JP4279614B2 (ja) ナビゲーション装置およびその処理方法
EP1178419B1 (en) Information management method, navigation apparatus, computer program product and computer readable storage medium
JP4380097B2 (ja) 地図情報更新システム、地図情報処理装置及び地図情報提供装置
JP4862212B2 (ja) 地図表示制御装置、記録媒体、地図データサービスシステム、及び地図表示制御方法
JP2005338687A (ja) 地図データ更新システム
JP3832105B2 (ja) 地図情報更新システム
JP2006235979A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2002236024A (ja) ナビゲーション装置
JP4897448B2 (ja) 携帯情報端末、地図データ更新方法、及び地図更新システム
JP2004118728A (ja) 燃料供給システム
JP2007264786A (ja) 配車システム
JP2001006092A (ja) 運行管理用端末および運行管理システム
WO2006126360A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4706783B2 (ja) 地図情報更新システム、地図情報処理装置及び地図情報提供装置
JP2001095040A (ja) 移動無線システム
JP3200418B2 (ja) 地図メンテナンス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250