JP3798352B2 - 多重ディスプレイシステム及び該方法 - Google Patents

多重ディスプレイシステム及び該方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3798352B2
JP3798352B2 JP2002263305A JP2002263305A JP3798352B2 JP 3798352 B2 JP3798352 B2 JP 3798352B2 JP 2002263305 A JP2002263305 A JP 2002263305A JP 2002263305 A JP2002263305 A JP 2002263305A JP 3798352 B2 JP3798352 B2 JP 3798352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
display
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177730A (ja
Inventor
成圭 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003177730A publication Critical patent/JP2003177730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798352B2 publication Critical patent/JP3798352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多重ディスプレイシステム及び該方法に係り、さらに詳しくは同時に複数の陰極線管(Cathode Ray Tube : CRT)またはテレビ(TV)、複数の液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display : LCD)、または複数の陰極線管と複数の液晶ディスプレイなどにディスプレイさせうる多重ディスプレイシステム及び該方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある種類のグラフィックコントローラは、二つ以上の相異なるディスプレイに映像をディスプレイするよう制御することができる。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)は映像を液晶ディスプレイ上にディスプレイさせると同時に陰極線管またはテレビ上にディスプレイさせうる。このようなシステムを多重ディスプレイシステムと称する。
【0003】
図1は第1及び第2ディスプレイ119、137に同時に映像を表示することのできる従来の多重ディスプレイシステムを概略的に示したブロック図である。図1を参照すれば、多重ディスプレイシステム10はバス25を通して映像信号処理部27に連結されたコントローラ20を含む。映像信号処理部27は映像データを検索するためにバス25を経てメモリ101に結合される。また、映像信号処理部27はバス33を経てCRTまたはTVに結合され、バス35を経てLCD40に結合される。映像信号処理部27はCRTまたはTVのような第1ディスプレイ119とバス33を通して結合され、LCDのような第2ディスプレイ機器137とバス35を通して結合される。映像信号処理部27はCRTまたはTV119、LCD137を動作させるためにデータ信号、ラインクロック信号、フレーム信号及び画素クロック信号をバス33及びバス35上に送り出す。映像信号処理部27はメモリ101から映像信号を読み出してLCD137、及びCRTまたはTV119に伝送する。
【0004】
図2は図1の多重ディスプレイシステムの動作を説明するための詳細ブロック図である。図2を参照すれば、多重ディスプレイシステム10はコントローラ20、メモリ101、複数のスケ-ラー105、115、123、133、二つのオーバーレイ107、125、二つの補間処理部111、129、二つのLPF(Low Pass Filter)113、131、二つのRGBコンバータ117、135、同期信号発生器139、第1ディスプレイ119、及び第2ディスプレイ137を備える。
【0005】
コントローラ20は第1ディスプレイ119にディスプレイさせるための映像信号のグラフィックデータを独立したルート(バスB)を通してDMA(Direct Memory Access)方式でメモリ101から読み出してスケ-ラー105に伝送する。スケ-ラー105はコントローラ20によってメモリ101から受信されたグラフィックデータを拡大または縮小のスケーリング処理を施してオーバーレイ107に伝送する。
【0006】
コントローラ20は第1ディスプレイ119にディスプレイさせるための映像信号のビデオデータを独立したルート(バスC)を通してDMA方式でメモリ101から読み出して補間処理部111に伝送する。補間処理部111は受信されたデータの4:2:0フォーマットを4:2:2フォーマットに変換させる。ここで、4:2:0及び4:2:2は輝度信号Y、B-Yのディジタル化された信号Cb、それからR-Yのディジタル化された信号Crに対する標本化周波数比率を指すもので、4:2:0はY信号がライン毎に13.5MHzに標本化される際R-YとB-Yは1ライン飛ばして6.75MHzに標本化(すなわち1ラインは4:0:0に、次のラインは4:2:2に標本化)されることを指し、4:2:2はYが4回標本化される時R-YとB-Yは2回標本化されることを意味する。CCIR(Comite Consultatif International de Radio-communition)601では4:2:2標本化を勧める。
【0007】
補間処理部111によって補間処理されたビデオデータはLPF113に伝送される。LPF113は設定された周波数以下の映像信号だけ通過させ、その以上の高周波数の映像信号は除去させる。従って、LPF113によってノイズ成分が除去される。
【0008】
LPF113を通過したビデオデータはスケ-ラー115によって拡大または縮小される。スケ-ラー115によってスケーリング処理されたビデオデータはRGBコンバータ117に伝送される。RGBコンバータ117は受信したビデオデータをモニター及びCRTなどで使用されるRGBデータに変換させる。RGB変換されたビデオデータはオーバーレイ107に伝送される。
【0009】
オーバーレイ107はスケ-ラー105から受信したグラフィックデータとRGBコンバータ117から受信したRGB変換されたビデオデータを受信し、受信された二つの信号を互いに合成させる。オーバーレイ107は合成された二つの信号を第1ディスプレイ119に伝送して表示させる。
【0010】
コントローラ20は、オーバーレイ107によって合成された映像信号を第1ディスプレイ119に表示させながら同時に第2ディスプレイ137にディスプレイさせるための映像信号のグラフィックデータを独立したルート(バスD)を通してDMA方式でメモリ101から読み出す。また、コントローラ20は第2ディスプレイ137にディスプレイさせるための映像信号のビデオデータを独立したルート(バスE)を通してDMA方式でメモリ101から読み出す。メモリ101から読み出されたグラフィックデータ及びビデオデータが処理され第2ディスプレイ137に表示される動作は前述した第1ディスプレイ119に表示される動作と同様なのでその説明を省く。
【0011】
第2ディスプレイ137にディスプレイされる映像信号は第1ディスプレイ119にディスプレイされる映像信号と共に互いに共有される。図2において第1ディスプレイ119にディスプレイされる映像信号及び第2ディスプレイ137にディスプレイされる映像信号は同一なメモリ101に保存されると表現した。しかし、第2ディスプレイ137にディスプレイされる映像信号は第1ディスプレイ119にディスプレイされる映像信号が保存されたメモリ101と他のメモリに保存される場合もある。但し、二つの映像信号が相互共有されるために第1ディスプレイ119及び第2ディスプレイ137は映像信号読出経路を共有する。
【0012】
第2ディスプレイ137には第1ディスプレイ119にディスプレイされる映像信号と実時間的に同一な映像信号がディスプレイされうる。また、メモリ101に保存され共有される映像信号のうち他の映像信号を表示することができる。また、第1ディスプレイ119にディスプレイされた所定時間遅延された映像信号は第2ディスプレイ137に表示されうる。この場合、同期信号発生器139は各ディスプレイ119、137装置が必要とする各種のシンク信号を発生させる。
【0013】
しかし、従来の技術による多重ディスプレイシステムは、前述したように、映像信号メモリバスを共有する。従って、メモリ101に保存された映像信号のサイズが大きいかあるいは各ディスプレイ装置のフレーム比率が大きい場合はメモリバスにかかる負担が増加する。これは全体システムの性能低下を及ぼす場合もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、その目的はメモリバスにかかる負担を軽減することによって、システムの性能を向上させうる多重ディスプレイシステム及び該方法を提供するところにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明に係る多重ディスプレイシステムは、前述した通り、映像信号を表示するディスプレイと、前記多重ディスプレイシステムに入力された映像信号を保存する主メモリと、対応するディスプレイによって配置され、対応するディスプレイによって映像信号を処理する映像信号処理部と、前記主メモリ及び前記映像信号処理部へ/から映像信号を伝送するメモリバスと、前記映像信号処理部によって処理された映像信号を保存する補助メモリと、前記主メモリに保存された映像信号をそれぞれの対応するディスプレイに表示するよう前記映像信号処理部を制御するコントローラを含み、前記コントローラは二つ以上のディスプレイに映像信号を表示する場合、メモリバス上の映像信号の過負荷によって前記ディスプレイ中の一部には前記補助メモリに保存された映像信号を表示するよう前記映像信号処理部を制御することを特徴とする。
【0016】
また、前記映像信号処理部は、映像信号のビデオデータの標本化周波数比率を補間する補間処理部と、映像信号のグラフィックデータ及び補間されたビデオデータを拡大/縮小するスケ-ラーと、前記拡大/縮小されたビデオデータをRGBデータに変換するRGBコンバータ、及び拡大/縮小されたグラフィックデータとRGBデータを合成するオーバーレイと、を備える。
【0017】
また、前記コントローラは前記スケ-ラー、前記補間処理部、前記RGBコンバータ、及び前記オーバーレイによって信号処理されたそれぞれの前記映像信号を前記補助メモリに保存させる。
【0018】
前記コントローラは、前記メモリバス上の前記映像信号の過負荷によって前記補助メモリに保存された前記映像信号のうち最適のサイズを有する映像信号を読み出して表示するよう制御する。
【0019】
前述した他の目的を達成するための本発明に係る多重ディスプレイ方法は、入力された映像信号を主メモリに保存する段階と、前記主メモリに保存された前記映像信号をディスプレイそれぞれに対応する映像信号に変換されるよう信号を処理する段階と、信号処理された前記映像信号を補助メモリに保存する段階と、信号処理された前記映像信号をそれぞれの対応するディスプレイに表示し、少なくとも二つ以上の前記ディスプレイに前記映像を表示する場合前記映像信号が読み出されるメモリバス上に前記映像信号の過負荷がかかれば、前記ディスプレイのうち一部には前記補助メモリに保存された前記映像信号を表示する段階と、を備える。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい実施形態を詳述する。
図3は本発明の実施形態による多重ディスプレイシステムの映像信号処理部のブロック図である。ここでは、前述したように、同時に二つのディスプレイに映像を表示できる多重ディスプレイシステムについて説明する。しかし、本発明に係る多重ディスプレイシステムは二つ以上のディスプレイに映像を同時に表示できると理解される。
【0021】
多重ディスプレイシステム100はコントローラ200、主メモリ201、補助メモリ203、複数のスケ-ラー207、219、229、241、二つのオーバーレイ209、231、二つの補間処理部215、237、二つのLPF217、239、二つのRGBコンバータ221、243、同期信号発生器249、第1ディスプレイ225、及び第2ディスプレイ247を備える。
【0022】
コントローラ200は第1ディスプレイ225にディスプレイさせるための映像信号のグラフィックデータを独立したルート(バスB)を通してDMA方式で主メモリ201から読み出してスケ-ラー207に伝送する。スケ-ラー207はコントローラ200によって主メモリ201から受信されたグラフィックデータを拡大または縮小のスケーリング処理を施してオーバーレイ209に伝送する。
【0023】
コントローラ200は第1ディスプレイ225にディスプレイさせるための映像信号のビデオデータを独立したルート(バスC)を通してDMA方式で主メモリ201から読み出して補間処理部215に伝送する。補間処理部215は受信されたデータの4:2:0フォーマットを4:2:2フォーマットに変換させる。
【0024】
補間処理部215によって補間処理されたビデオデータはLPF217に伝送される。LPF217は設定された周波数以下の映像信号だけ通過させ、それ以上の高周波数の映像信号は除去させる。従って、LPF217によってノイズ成分が除去される。
【0025】
LPF217を通過したビデオデータはスケ-ラー219によって拡大または縮小される。スケ-ラー219によってスケーリング処理されたビデオデータはRGBコンバータ221に伝送される。RGBコンバータ221は受信したビデオデータを例えばモニター及びCRTなどで使用されるRGBデータに変換させる。RGB変換されたビデオデータはオーバーレイ209に伝送される。
【0026】
オーバーレイ209はスケ-ラー207から受信したグラフィックデータとRGBコンバータ221から受信したRGB変換されたビデオデータを受信し、受信された二つの信号を合成させる。オーバーレイ209は合成された二つの信号を第1ディスプレイ225に伝送して表示させる。
【0027】
コントローラ200は、オーバーレイ209によって合成された映像信号を第1ディスプレイ225に表示させながら同時に第2ディスプレイ247にディスプレイさせるための映像信号のグラフィックデータを独立したルート(バスF)を通してDMA方式で主メモリ201から読み出せる。また、コントローラ200は第2ディスプレイ247にディスプレイさせるための映像信号のビデオデータを独立したルート(バスG)を通してDMA方式で主メモリ201から読み出せる。主メモリ201から読み出されたグラフィックデータ及びビデオデータが処理され第2ディスプレイ247に表示される動作は、前述した第1ディスプレイ225に表示される動作と同様なのでその説明を省く。
【0028】
コントローラ200は、スケ-ラー207、219、229、241、補間処理部215、237、RGBコンバータ221、243、及びオーバーレイ209、243によってそれぞれ信号処理された映像信号を受信して補助メモリ203に保存させる。この場合、コントローラ200によって補助メモリ203に信号処理された映像信号が保存される方式もDMA方式による。
【0029】
ここで、第1ディスプレイ225及び第2ディスプレイ247それぞれに対する信号処理を施す映像処理部は主メモリ201及び補助メモリ203から入出力される映像信号をそれぞれ独立したバスを用いて入出力させることが望ましい。また、前記それぞれ独立したバスは第1ディスプレイ225及び第2ディスプレイ247にそれぞれ共有されるよう具現されることが望ましい。
【0030】
従って、第2ディスプレイ247には第1ディスプレイ225にディスプレイされる映像信号と実時間的に同一な映像信号がディスプレイされうる。また、第1ディスプレイ225にディスプレイされた映像信号は所定時間遅延された映像信号がディスプレイされうる。この場合、同期信号発生器249は第1ディスプレイ225及び第2ディスプレイ247に備えられたタイムクロックを同期化させることによって、第1ディスプレイ225及び第2ディスプレイ247にディスプレイされる映像信号のオフセットが補正されるようにする。
【0031】
また、第2ディスプレイ247には主メモリ201に保存された第1ディスプレイ225と共有される映像信号のうち相異なる映像信号がディスプレイされうる。
【0032】
図4は図3の多重ディスプレイシステムによる多重ディスプレイ方法を示した流れ図である。図3を参照して、本発明に係る多重ディスプレイシステムの動作をさらに詳しく説明する。
【0033】
多重ディスプレイシステム10に入力された映像信号は主メモリ201に保存される(S401)。ユーザによって多重ディスプレイシステム10が複数のディスプレイに同時にそれぞれの映像を独立して表示するよう設定されれば、多重ディスプレイシステム10のコントローラ200は主メモリ201から保存された映像信号を読み出して映像信号処理部27に伝送する。
【0034】
映像信号処理部27のスケ-ラー207、229はコントローラ200によって主メモリ201から受信された映像信号のうちグラフィックデータを拡大または縮小のスケーリング処理する。スケーリング処理されたグラフィックデータはスケ-ラー207によってオーバーレイ209に伝送される。
【0035】
映像信号処理部27の補間処理部215、237はコントローラ200によって主メモリ201から受信された映像信号のうちビデオデータの標本化周波数比率を4:2:0フォーマットを4:2:2フォーマットに変換されるよう補間処理する。補間処理部215、237によって補間処理されたビデオデータはLPF217、239に伝送される。LPF217、239は設定された周波数以下の映像信号だけ通過させ、それ以上の高周波数の映像信号は除去させる。LPF217、239を通過したビデオデータはスケ-ラー219、241によって拡大または縮小のスケーリング処理される。スケ-ラー219、241によってスケーリング処理されたビデオデータはRGBコンバータ221、243に伝送される。RGBコンバータ221、243は受信したビデオデータをモニター及びCRTなどで使用されるRGBデータに変換させる。RGB変換されたビデオデータはオーバーレイ209、231に伝送される。オーバーレイ209、231はスケ-ラー207、229から受信したグラフィックデータとRGBコンバータ221、243から受信したRGB変換されたビデオデータを受信し、受信された二つのシングを合成させる(S403)。
【0036】
コントローラ200はスケ-ラー207、219、229、241、補間処理部215、237、RGBコンバータ221、243、及びオーバーレイ209、243によってそれぞれ信号処理された映像信号を受信して補助メモリ203に保存させる(S405)。ここで、映像信号処理部27によって補助メモリ203に映像信号を保存させる経路(バス)は主メモリ201から入出力される映像信号の経路とは違う独立した経路に設定されることが望ましい。
【0037】
コントローラ200は主メモリ201から入出力される映像信号がメモリバス上で過負荷されたかを判断する(S407)。メモリバス上から入出力される映像信号が過負荷にかかったと判断されれば、コントローラ200は補助メモリ203に保存された信号処理された映像信号を検索する。コントローラ200は補助メモリ203に保存された映像信号のうちメインメモリ上の過負荷を解消すべき最適のサイズを有する映像信号を読み出す(S409)。
【0038】
コントローラ200は補助メモリ203から読み出された映像信号の信号処理されない部分について残り信号処理を行なわせる(S411)。補助メモリ203から読み出された映像信号について残り信号処理が完了されれば、コントローラ200は一部のディスプレイ225には主メモリ201から読み出された映像信号を信号処理して表示させ、残りディスプレイ247には補助メモリ203から読み出されて信号処理された映像信号を表示させる(S413)。
【0039】
前述した動作の容易な理解のための一例を説明すれば、主メモリ201には例えば1024画素×768ラインのサイズを有する入力された映像信号が保存される(S401)。コントローラ200は主メモリ201に保存された映像信号について補間、スケーリング、RGBデータ変換、及びオーバーレイなどの動作途中に(S403)、主メモリ201に保存されている映像信号のオーバーレイ、例えば754画素×486ライン、800画素×525ライン、及び640画素×480ラインのサイズを有する映像信号を補助メモリ203に保存したと仮定する(S405)。
【0040】
主メモリ201から1024画素×768ラインのサイズの映像信号が同時に第1ディスプレイ225及び第2ディスプレイ247に伝送される途中にメモリバス上に過負荷がかかったと仮定すれば(S407)、コントローラ200は補助メモリ203に保存された754画素×486ライン、800画素×525ライン、及び640画素×480ラインのサイズを有する映像信号中で入力された映像信号、すなわち1024画素×768ラインのサイズの映像信号と共に疏通されるのに最適のサイズを有する映像信号を読み出す(S409)。この場合、最小サイズの映像信号が読み出されることが一般的である。コントローラ200は補助メモリ203から読み出された映像信号について信号処理されない残り部分の信号処理を行なわせる(S411)。例えば、800画素×525ラインの映像信号が補助メモリ203から読み出され、読み出された映像信号は映像信号処理過程中のスケーリング処理後に補助メモリ203に保存された映像信号とすれば、その映像信号について信号処理されない残り信号処理、すなわちRGB変換及びオーバーレイによる信号処理が行なわれる。残り信号処理が完了されれば、コントローラ200は第1ディスプレイ225には主メモリ201から読み出されて信号処理された映像信号を表示させ、第2ディスプレイ247には補助メモリ203から読み出されて信号処理された映像信号を表示させる(S413)。
【0041】
少なくとも二つ以上のディスプレイに主メモリ201から同時に読み出された映像信号が表示される場合であってもメモリバス上に映像信号の過負荷が発生されなければ、コントローラ200は主メモリ201から読み出されたそれぞれの映像信号を独立した信号処理を経た後、それぞれのディスプレイに表示させる(S415)。
【0042】
【発明の効果】
以上述べた通り、複数のディスプレイそれぞれに同時に映像を表示する場合に発生する恐れのあるメモリバス上の映像信号過負荷問題は解消され、結局これはシステム性能の向上に繋がる。
以上では本発明の望ましい実施形態について示しかつ説明したが、本発明は前述した特定の実施例に限らず、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱せず当該発明の属する技術分野において通常の知識を持つ者ならば誰でも多様な変形実施が可能なことは勿論、そのような変更は請求の範囲の記載内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般の多重ディスプレイシステムを概略的に示したブロック図、
【図2】 図1の多重ディスプレイシステムの映像信号処理部を概略的に示したブロック図、
【図3】 本発明に係る多重ディスプレイシステムの映像信号処理部を概略的に示したブロック図、
【図4】 図3の多重ディスプレイシステムによる多重ディスプレイ方法を示した流れ図である。
【符号の説明】
200 コントローラ
201 主メモリ
203 補助メモリ
207・219・229・241 スケーラー
209・231 オーバーレイ
215・237 補間処理部
221・243 RGBコンバータ
249 同期信号発生器
225・247 ディスプレイ

Claims (10)

  1. 多重ディスプレイシステムにおいて、
    映像信号を表示するディスプレイと、
    前記多重ディスプレイシステムに入力された映像信号を保存する主メモリと、
    ディスプレイに対応して配置され、対応するディスプレイに応じた映像信号処理を行う映像信号処理部と、
    前記主メモリ及び前記映像信号処理部へ/から映像信号を伝送する第1メモリバスと、
    前記映像信号処理部によって処理された映像信号を保存する補助メモリと、
    前記補助メモリと前記映像信号処理部へ / から映像信号を伝送する第2メモリバスと、
    前記主メモリに保存された映像信号をそれぞれの対応するディスプレイに表示するよう前記映像信号処理部を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは二つ以上のディスプレイに映像信号を表示する場合、前記第1メモリバス上の映像信号の過負荷によって前記ディスプレイ中の一部には前記補助メモリに保存された映像信号のうち最適のサイズを有する映像信号前記第2メモリバスを通して読み出して表示するよう前記映像信号処理部を制御することを特徴とする多重ディスプレイシステム。
  2. 前記映像信号処理部は、
    映像信号のビデオデータの標本化周波数比率フォーマット変換する補間処理部と、
    映像信号のグラフィックデータ及び補間されたビデオデータを拡大/縮小するスケ-ラーと、
    該拡大/縮小されたビデオデータをRGBデータに変換するRGBコンバータと、
    拡大/縮小されたグラフィックデータとRGBデータを合成するオーバーレイと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の多重ディスプレイシステム。
  3. 前記コントローラは、
    前記スケ-ラー、前記補間処理部、前記RGBコンバータ、及び前記オーバーレイによって信号処理されたそれぞれの前記映像信号を前記補助メモリに保存させることを特徴とする請求項2に記載の多重ディスプレイシステム。
  4. 前記コントローラは、
    前記補助メモリから映像信号を読み出して前記対応する映像信号処理部に伝送して前記補助メモリから読み出された映像信号を処理するよう制御することを特徴とする請求項に記載の多重ディスプレイシステム。
  5. 前記それぞれの映像信号処理部は、入力された映像信号をフィルタリングするローパスフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の多重ディスプレイシステム。
  6. 入力された映像信号を主メモリに保存する段階と、
    前記主メモリに保存された前記映像信号をディスプレイそれぞれに対応する映像信号に変換されるよう信号を処理する段階と、
    信号処理された前記映像信号を補助メモリに保存する段階と、
    信号処理された前記映像信号をそれぞれの対応するディスプレイに表示し、少なくとも二つ以上の前記ディスプレイに前記映像を表示する場合前記映像信号が読み出される第1メモリバス上に前記映像信号の過負荷がかかれば、前記ディスプレイ中の一部には前記補助メモリに保存された前記映像信号のうち最適のサイズを有する映像信号第2メモリバスを通して読み出して表示する段階と、を備えることを特徴とする多重ディスプレイ方法。
  7. 前記処理段階は、
    映像信号のビデオデータの標本化周波数比率フォーマット変換する段階と、
    映像信号のグラフィックデータ及び補間された前記ビデオデータのそれぞれを拡大及び縮小する段階と、
    該拡大及び縮小されたビデオデータをRGBデータに変換する段階と、
    該拡大及び縮小されたグラフィックデータとRGBデータを合成する段階と、を備えることを特徴とする請求項に記載の多重ディスプレイ方法。
  8. 前記補助メモリに保存された前記処理された映像信号を読み出す段階と、前記補助メモリから読み出された前記処理された映像信号に残り映像信号処理を施す段階と、を備えることを特徴とする請求項に記載の多重ディスプレイ方法。
  9. 前記残り映像信号処理は、前記処理された映像信号をローパスフィルタリングすることを含むことを特徴とする請求項に記載の多重ディスプレイ方法。
  10. 前記映像信号を表示する前にローパスフィルタリングすることをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の多重ディスプレイ方法。
JP2002263305A 2001-10-19 2002-09-09 多重ディスプレイシステム及び該方法 Expired - Fee Related JP3798352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0064545A KR100392637B1 (ko) 2001-10-19 2001-10-19 다중 디스플레이 시스템 및 그 방법
KR2001-064545 2001-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177730A JP2003177730A (ja) 2003-06-27
JP3798352B2 true JP3798352B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19715249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263305A Expired - Fee Related JP3798352B2 (ja) 2001-10-19 2002-09-09 多重ディスプレイシステム及び該方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7369131B2 (ja)
JP (1) JP3798352B2 (ja)
KR (1) KR100392637B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538182B1 (ko) * 2003-03-03 2005-12-22 (주) 넥스트칩 다채널 비디오 디코더 및 디코딩 방법
US7176848B1 (en) * 2003-04-14 2007-02-13 Ati Technologies, Inc. Method of synchronizing images on multiple display devices with different refresh rates
US7075543B2 (en) * 2003-07-08 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Graphics controller providing flexible access to a graphics display device by a host
KR100460299B1 (ko) * 2003-12-01 2004-12-09 하나 마이크론(주) 듀얼 디스플레이 패널에 의한 하나의 확장된 화면을 갖는휴대용 단말기와 그 화면표시 제어 방법 및 그 제어 장치
US7545341B2 (en) * 2005-02-18 2009-06-09 Gfx International Inc. Double-sided electronic display
KR101233471B1 (ko) * 2005-10-21 2013-02-14 엘지전자 주식회사 휴대용 기기의 다중 엘씨디 해상도 검출제어장치 및 방법
KR100800021B1 (ko) * 2006-03-08 2008-01-31 파인트론 주식회사 고해상도 멀티채널 디스플레이 기능을 구비한 dvr
KR20080073537A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 영상출력방법
KR20090054836A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US8866698B2 (en) * 2008-10-01 2014-10-21 Pleiades Publishing Ltd. Multi-display handheld device and supporting system
US20180357033A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Ve Virtual Environment Llc Virtual video environment display systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583568A (en) * 1988-08-26 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus having improved luminance control
JP2698385B2 (ja) 1988-08-26 1998-01-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US5237686A (en) * 1989-05-10 1993-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiprocessor type time varying image encoding system and image processor with memory bus control table for arbitration priority
US5363500A (en) * 1990-01-25 1994-11-08 Seiko Epson Corporation System for improving access time to video display data using shadow memory sized differently from a display memory
JPH05265419A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 表示制御装置
US5642136A (en) * 1993-12-06 1997-06-24 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for screen refresh bandwidth reduction for video display modes
JPH08115074A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
US5694141A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Seiko Epson Corporation Computer system with double simultaneous displays showing differing display images
US5874928A (en) * 1995-08-24 1999-02-23 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously
KR970022945A (ko) * 1995-10-09 1997-05-30 구자홍 휴대형 개인 정보 단말기의 듀얼 디스플레이 장치
US5764201A (en) * 1996-01-16 1998-06-09 Neomagic Corp. Multiplexed yuv-movie pixel path for driving dual displays
US5754170A (en) * 1996-01-16 1998-05-19 Neomagic Corp. Transparent blocking of CRT refresh fetches during video overlay using dummy fetches
US6154225A (en) * 1996-10-11 2000-11-28 Silicon Motion, Inc. Virtual refresh™ architecture for a video-graphics controller
JPH10124024A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Hitachi Ltd 情報処理装置の表示制御装置
JPH10161618A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Hitachi Ltd 複数表示装置を持つ情報処理システム
US5941968A (en) * 1997-04-14 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system for concurrent data transferring between graphic controller and unified system memory and between CPU and expansion bus device
JPH11345110A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
US6535939B1 (en) * 1999-11-09 2003-03-18 International Business Machines Corporation Dynamically configurable memory bus and scalability ports via hardware monitored bus utilizations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177730A (ja) 2003-06-27
KR20030032625A (ko) 2003-04-26
KR100392637B1 (ko) 2003-07-25
US7369131B2 (en) 2008-05-06
US20030076278A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386579B1 (ko) 멀티 소스용 포맷 변환 장치
JP4619397B2 (ja) テレビジョン装置
EP0735755B1 (en) Universal video format sample size converter
KR100851707B1 (ko) 영상신호 처리방법 및 장치
WO1998020670A2 (en) System for converting computer graphics to television format with scaling requiring no frame buffers
JP3798352B2 (ja) 多重ディスプレイシステム及び該方法
JPH11220701A (ja) 走査線変換装置及びフリッカ除去装置
JP2001523848A (ja) 2タップ/3タップフリッカフィルタリングのためのシステム及び方法
KR100208552B1 (ko) 믹싱된 yuv 및 컬러 파렛트화된 비디오 신호를 처리하는 장치
JP2005192230A (ja) 表示装置
JP2002500478A (ja) ネットワーク・アプリケーション・データのテレビジョン表示においてフリッカを減らす方法及び装置
JP2002500479A (ja) ネットワーク・アプリケーション・データを表示するテレビジョン・システムにおいて実現されるフリッカ・フィルタ及びインタレーサ
KR100565730B1 (ko) 디지털 티브이(Digital TV)의 셋톱박스(Set-Top Box)용 비디오/그래픽 프로세서
US20020113891A1 (en) Multi-frequency video encoder for high resolution support
JP2001086367A (ja) 映像表示装置及びその制御方法
KR100743520B1 (ko) 비디오 스케일러 및 스케일링 방법
KR100943902B1 (ko) 디지털 tv 모니터용 범용 영상 처리 장치
KR19990080824A (ko) 공통 포맷을 이용하는 영상 포맷 변환 장치와 그 방법
JP2004101924A (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JP2595571B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2004187110A (ja) 映像表示制御方法および映像表示装置
KR100279637B1 (ko) 피디피 텔레비젼수상기의 영상신호 변환장치
WO1999046935A2 (en) Image and/or data signal processing
JPH03289700A (ja) グラフィック表示装置
JPH099164A (ja) 多画面信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees