JPH08115074A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH08115074A
JPH08115074A JP6248915A JP24891594A JPH08115074A JP H08115074 A JPH08115074 A JP H08115074A JP 6248915 A JP6248915 A JP 6248915A JP 24891594 A JP24891594 A JP 24891594A JP H08115074 A JPH08115074 A JP H08115074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
sub
display
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakazawa
憲二 中沢
Shigetaro Iwazu
茂太郎 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6248915A priority Critical patent/JPH08115074A/ja
Publication of JPH08115074A publication Critical patent/JPH08115074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像表示装置において、高精細な画像空間を
低速な回路素子を用いて、記憶装置に蓄積した画像を高
速に転送し、表示制御する。 【構成】 高精細画像空間を間引いて4つのサブ画像空
間に分割し、4つの記憶装置105〜108に蓄積す
る。これら4つのサブ画像空間の画像データを共通バス
101を介して、4つの記憶装置105〜108から対
応した4つの表示装置110〜113へそれぞれ転送す
る。共通バス101は、各ノードに接続した装置間で独
立にデータ転送を行い、制御ホスト103はそのデータ
転送を制御して、4つの記憶装置105〜108の画像
データを同時に4つの表示装置に転送する。これによ
り、低速な回路素子を用いて画像データの高速な転送を
実現する。4つの表示装置110〜113は、各画像を
重畳投写方式で重畳合成し高精細画像空間を再現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記憶装置に蓄積された
大容量の画像空間を高速に表示する画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子出版、遠隔医療、DTP等コンピュ
ータと通信が融合することによるマルチメディアの世界
では、電子ディスプレイと、紙やフィルムとの境界がな
くなりつつあり、より、高精細画像への要望が高まりつ
つある。従来、記憶装置に蓄積した画像を表示するに
は、図11に示すような画像表示装置で行われていた。
この画像表示装置は、共通バス901に制御ホスト用イ
ンタフェース回路902を介して制御ホスト903と、
記憶装置用インタフェース回路904を介して記憶装置
905および表示装置用インタフェース回路906を介
して表示装置907が接続された構成である。ここで、
記憶装置905に蓄積された画像は、制御ホスト903
からのコマンドによって読み出しが行われ、共通バス9
01を介して表示装置907へ転送されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像表示装置は、1台の記憶装置から表示装置へ画像を
転送する構成であるため、画像の高精細化にともなって
画素数が増大し、記憶装置から表示装置へのデータ転送
に長時間を要するといった問題が生じてきた。また、従
来の表示装置では画素数が増大すると、画素数に比例し
てアナログ信号の帯域が広がり、すでに1280×10
24画素のディスプレイでは信号帯域として100MH
zが要求されている。これが、2000×2000画素
になると、約400MHzとなってくる。さらに、画素
数が増大すると、信号帯域が広がるだけでなく、ディス
プレイのフレームレートは変わらないので、画像メモリ
の読み出し速度、メモリ制御回路の処理速度が高速にな
る。このため、高価で高速な回路素子を必要とするとい
った問題も生じてくる。
【0004】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、高精細な画像空間を低速な
回路素子で実現できる表示装置を用いて、記憶装置に蓄
積されている画像データを高速に表示装置へ転送して、
表示制御することができる画像表示装置を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の画像表示装置では、複数に分割した画像
を分けて記憶する複数の記憶装置と、前記複数の記憶装
置から転送される画像を合成して表示する複数の表示装
置と、前記転送を制御する制御ホストと、前記記憶装置
および表示装置および制御ホストの各装置をインタフェ
ース回路を介して任意に接続する接続手段と、を具備す
ることを特徴とする。
【0006】上記装置における分割と合成に関しては、
高精細画像空間を前記表示装置の台数に等しい数のサブ
画像空間に間引いて分割し、該サブ画像空間に対応した
サブ画像データが前記複数の記憶装置に分けて格納さ
れ、前記制御ホストからの指示により前記サブ画像デー
タが接続手段を介して前記表示装置のそれぞれに同時に
前記サブ画像データが入力されて、前記複数の表示装置
が前記サブ画像データの画像を重畳合成して表示するの
が、好適である。
【0007】あるいは、高精細画像空間を前記表示装置
の台数に等しい数のサブ画像空間に領域分割し、該サブ
画像空間に対応したサブ画像データが前記複数の記憶装
置に分けて格納され、前記制御ホストからの指示により
前記サブ画像データが接続手段を介して前記表示装置の
それぞれに同時に前記サブ画像データが入力されて、前
記複数の表示装置が前記サブ画像データの画像を領域合
成して表示するのが、好適である。
【0008】また、以上の装置において、接続手段とし
ては、1または2以上の共通バスで構成するか、あるい
は、インテリジェントスイッチャで構成するのが好適で
ある。
【0009】
【作用】本発明による画像表示装置では、画像空間を複
数に分割して複数の記憶装置に蓄積し、これら複数に分
割した画像空間の画像データを共通バス等の接続手段を
介して、目的の複数の表示装置へ転送する。接続手段は
各ノードに接続した装置間で独立にデータ転送を行い、
制御ホストはそのデータ転送を制御して、複数の記憶装
置に蓄積されていた画像データを同時に複数の表示装置
に転送する。これにより、低速な回路素子を用いて画像
データの高速な転送を実現する。複数の表示装置は、各
画像データの画像を結果的に合成し、高精細画像空間を
再現する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施例を示す図であ
り、画像表示装置のブロック構成を示す。本実施例は、
リング状の共通バス101に、制御ホスト用インタフェ
ース回路102を介して制御ホスト103と、記憶装置
用インタフェース回路104を介して4台の記憶装置1
05,106,107,108、および表示装置用イン
タフェース回路109を介して4台の表示装置110,
111,112,113が接続された構成である。
【0012】図2は高精細画像空間(2n×2m)20
1を間引いて4つのサブ画像空間(m×n)202,2
03,204,205に分割した例である。この例で
は、水平、垂直方向に1画素おきに間引いて分割を行っ
ている。4つのサブ画像空間A202,B203,C2
04,D205は、それぞれ図1の記憶装置A105,
B106,C107,D108に分けて蓄積されてい
る。
【0013】図1および図2を用いて第1の実施例の画
像表示装置の動作を説明する。まず、制御ホスト103
からのコマンドによって、記憶装置A105から記憶装
置用インタフェース回路104を介して表示装置A11
0へ向けての画像データを送信する。同様に、記憶装置
B106、記憶装置C107、記憶装置D108から表
示装置B111,C112,D113に向けてデータ転
送が行われる。それぞれの表示装置に接続した表示装置
用インタフェース回路109は、各表示装置あてのデー
タのみを選択して取り込み、各表示装置へデータを転送
する。1台の記憶装置からの転送に比べ、約4倍の転送
速度が得られる。
【0014】図3は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク構成図であり、上記第1の実施例において記憶装置を
2台とした場合の例である。すなわち、記憶装置の構成
に関しては、記憶装置A105,B106のみがそれぞ
れ記憶装置用インタフェース104を介して共通バス1
01に接続されている。それ以外の構成は第1の実施例
と同様である。
【0015】本実施例の動作は次のとおりである。共通
バス101に接続された記憶装置A105,B106に
は、図2の高精細画像空間201を分割した4つのサブ
画像空間A201,B202,C203,D204が2
つに分けられて蓄積されている。例えば、記憶装置A1
05には、サブ画像空間A202とサブ画像空間B20
3が蓄積され、また、記憶装置B106にはサブ画像空
間C204とサブ画像空間D205が蓄積されている。
制御ホスト103からのコマンドによって記憶装置A1
05からは、例えば、最初にサブ画像空間A202が表
示装置A110に向けて送信され、その送信の完了後、
サブ画像空間B203が表示装置B111に向けて送信
される。記憶装置B106においても同様に、サブ画像
空間C204とサブ画像空間D205がそれぞれの表示
装置C112,D113に向けて送信される。各表示装
置用インタフェース回路109では、自分あてのデータ
のみを選択して取り込む。本実施例の場合には、1台だ
けの記憶装置からの転送に比べて約2倍の転送速度が得
られる。
【0016】以上説明した実施例の画像転送はナショナ
ルセミコンダクタ社が提案しているデータ伝送アーキテ
クチャであるQuickRing(クイックリング)を
用いて実現できる。QuickRingは、リング状の
共通バスを有し、リングに接続したノード間でポイント
ツーポイントのデータ転送ができる伝送アーキテクチャ
である。
【0017】図4のブロック構成図に、QuickRi
ngを用いて作製した画像表示装置の例として上記第2
の実施例の具体的な構成例を示す。共通バス101とし
て、QuickRingバスを用いている。記憶装置A
105、記憶装置B106は、ディスク310とSCS
Iインタフェース311から構成されている。この記憶
装置A105,B106は、それぞれVMEバス(標準
規格化バス)を介して記憶装置用インタフェース回路1
04に接続されている。この記憶装置用インタフェース
回路104は、共通バス101と記憶装置A105,B
106とを接続する機能を有し、本実施例ではVMEイ
ンタフェースとQuickRingインタフェースから
成るVMEバスアダプタによって構成されている。4台
の重畳合成方式による表示装置A110,B111,C
112,D113へは、各表示装置に対応したA−ch
〜D−chから成る4つの画像変換回路301,30
2,303,304から映像信号が送られることにな
る。各画像変換回路は、QuickRingバス101
との接続の機能を果たす表示装置用インタフェース回路
109、すなわち、VMEインタフェースとQuick
Ringインタフェースから成るVMEバスアダプタ、
および、VMEバス、フレームメモリ306、メモリ制
御回路305から構成される。画像データの転送および
画像データの表示は、制御ホストであるWS(ワークス
テーション、例えばサンマイクロシステム社製のSUN
等)103によって制御され、このWS103はSバス
(サンマイクロシステム社の使用バス)アダプタによる
制御ホスト用インタフェース回路102を介してQui
ckRingバス101に接続される。画像変換回路3
01〜304を含む装置全体308の同期は、クロック
発生器307によってとられる。
【0018】本構成例における画像データの転送および
画像データの表示に関する制御の一例を示す。図5は記
憶装置A105および記憶装置B106からVMEバス
アダプタを介して転送される画像データの構造例であ
り、図5(a)は記憶装置A105の場合、図5(b)
は記憶装置B106の場合を示す。画像データの先頭に
あるヘッダは、記憶装置用インタフェース回路104の
QuickRingインタフェースでつけられ、データ
の宛先が示されている。記憶装置A105からは表示装
置A110用の画像データAと表示装置B111用の画
像データBが転送される。また、記憶装置B106から
は表示装置C112用の画像データCと表示装置D用の
画像データDが転送される。実際の転送においては、ま
ず、WS103からのコマンドがQuickRingバ
ス101上に転送され、表示装置用インタフェース回路
104を構成するQuickRingインタフェースが
データの取得状態となり、次に、WS103からのコマ
ンドによって記憶装置A105および記憶装置B106
から画像データが転送される。記憶装置A105から
は、まず、画像データAがA−chの画像変換回路を構
成するQuickRingインタフェースに向けて転送
され、同時に、記憶装置B106からは、画像データC
がC−chの画像変換回路を構成するQuickRin
gインタフェースに向けて転送される。各々のQuic
kRingインタフェースで自分あての画像データを取
得した後、VMEバスインタフェースを介してVMEバ
ス上に転送され、メモリ制御回路305のコマンドにし
たがってフレームメモリ306にデータが書き込まれ
る。4−ch間の同期はクロック発生器307によって
とられている。以上示した手順にしたがって画像データ
が高速に転送され表示される。
【0019】以下、リング状の共通バスではなく、別形
態の共通バス等を使った第3および第4の実施例を示
す。
【0020】図6は第3の実施例を示す図であり、共通
バスを2本(共通バスA401,B402)を用いた場
合の画像表示装置のブロック構成を示す。共通バスA4
01に記憶装置用インタフェース回路404を介して記
憶装置A105が接続されている。また、共通バスB4
02には記憶装置用インタフェース回路404を介して
記憶装置B106が接続されている。また、共通バスA
401には2つの表示用インタフェース回路405を介
してそれぞれ表示装置A110と表示装置B111が接
続され、同様に、共通バスB402には2つの表示用イ
ンタフェース回路405を介してそれぞれ表示装置A1
12と表示装置B112が接続されている。
【0021】第3の実施例においては、制御ホスト用イ
ンタフェース回路403を介しての制御ホスト103か
らのコマンドによって、記憶装置A105からは、共通
バスA105を介して、表示装置Aのデータおよび表示
装置Bのデータが転送される。同様に、記憶装置Bから
は共通バスB106を介して、表示装置Cのデータおよ
び表示装置Dのデータが転送される。この実施例では、
2つの共通バスが完全に独立して動作できるため、記憶
装置や表示装置が多数の場合、あるいは高速な場合に、
より高速な画像データ転送ができる。
【0022】図7は第4の実施例を示す図であり、イン
テリジェントスイッチャを用いた場合の画像表示装置の
ブロック構成である。インテリジェントスイッチャ50
1には、制御ホスト用インタフェース回路503を介し
て制御ホスト103が接続され、2つの記憶装置用イン
タフェース回路504を介してそれぞれ記憶装置A10
5および記憶装置B106が接続され、4つの表示装置
用インタフェース回路505を介してそれぞれ表示装置
A110、表示装置B111、表示装置C112、表示
装置Dが接続されている。インテリジェントスイッチャ
501は、ルートスイッチを有し、データのヘッダ等を
解読して1以上の任意の装置同士の組を接続する機能を
有する。
【0023】以上の構成の第4の実施例においては、制
御ホスト103からのコマンドによって、記憶装置A1
05からのデータは、インテリジェントスイッチャ50
1に接続されて表示装置A110と表示装置B111へ
転送され、記憶装置B106からのデータは、同様に表
示装置C112と表示装置D113へ転送される。イン
テリジェントスイッチャ501によって接続されるルー
トは互いに独立であるため、データ転送の高速化に有利
である。
【0024】図8は、以上説明した画像表示装置で実際
に画像メモリの内容を表示するための説明図である。一
例として表示装置に投写型表示装置を使用した場合を示
している。601〜604は4台のプロジェクタ(投写
ユニット)であり、それぞれの画像メモリの内容を表示
する前述の表示装置A,B,C,Dに相当している。プ
ロジェクタA601,B602,C603,D604
は、それぞれの画像をスクリーン605上で互いの画素
間を重畳するように投写する(重畳投写方式)。サブ画
像空間は図2に示したように互いに1画素ずつずれた構
造であるので、スクリーン605上では間引き前の高精
細情報を表示することになる。この重畳投写方式は、T
FT(Thin Film Transistor)を
用いた液晶パネルの画像を投写光学系で拡大投写する表
示装置によって実現できる。
【0025】図9は液晶パネルの画素の形状である。7
01は光を通過する開口部であり、702は光を遮断す
る遮断部である。開口部701は間引いた画素に相当す
る大きさに形成されて配置され、そこから例えば間引い
た画像Aが投写される。遮断部702は液晶パネルの画
素のゲート線、データ線の配線領域からの光もれを防ぐ
ために必要であり、通常60〜70%を占める。
【0026】図10は上記液晶パネルを複数用いて各液
晶パネルの画像間に重畳させて、高精細な画像を生成す
る重畳投写方式を説明している。801から804は液
晶パネルの画像A〜Dであり、説明を簡単にするため2
×2の画素数としている。画像A〜Dを互いに画素の遮
断部702に重畳させれば、805に示す重畳画像、す
なわち、4×4画素の4倍の画素数の画像が得られる。
すなわち、画像AとB、画像CとDは互いに水平走査方
向で180度サンプル点がずれた画像であり、画像A、
Bと画像C、Dは走査線がずれた画像であれば、重畳さ
れた画像805は4倍の高精細な画像となる。
【0027】なお、高精細画像空間の分割数は4に限る
ものではない。また、高精細画像空間の分割の仕方とし
ては、複数区画に領域分割し、これを複数の表示装置で
つなぎ合わせるように領域合成して表示するようにして
も良い。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の画像表
示装置によれば、複数の記憶装置と複数の表示装置と制
御ホスト、および各装置間に接続する接続手段を用い
て、高精細画像空間を表示装置の台数分の複数の画像空
間に分割し、分割した画像空間を複数の記憶装置に蓄積
し、制御ホストの制御によってそれぞれの記憶装置から
表示装置へ同時に画像空間の内容を転送し、その画像空
間の内容を合成して画像を表示するため、高精細画像を
高速に転送でき、低速な回路素子で高精細な画像空間を
実現できる。
【0029】接続手段として、共通バスを用いる場合に
は、安価に構成できる利点があり、2以上の共通バスを
用いた場合には、画面の分割数が多く記憶装置の数も多
い場合に有利である。また、インテリジェントスイッチ
ャを用いた場合には、共通バスを使用しないのでデータ
転送の高速化に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図であり、リング
状の共通バスを用いた場合の画像表示装置のブロック構
成図である。
【図2】高精細画像空間と分割したサブ画像空間との関
係の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す図であり、記憶装
置が2台の場合の画像表示装置のブロック構成図であ
る。
【図4】上記実施例の具体的な構成例を示す図であり、
共通バスにQuickRingバスを用いた画像表示装
置を用いた一例を示す構成図である。
【図5】(a),(b)は、図4で示した画像表示装置
における画像データの構造例を示す説明図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す図であり、共通バ
スを2本を用いた場合の画像表示装置のブロック構成図
である。
【図7】本発明の第4の実施例を示す図であり、インテ
リジェントスイッチャを用いた場合の画像表示装置のブ
ロック構成図である。
【図8】本発明におけるサブ画像メモリの内容を表示す
るための一例を示す説明図である。
【図9】上記表示の一例における液晶パネルの画素の形
状を示す図である。
【図10】上記液晶パネルを複数用いて各液晶パネルの
画像間に重畳させて、高精細な画像を生成する重畳投写
方式の説明図である。
【図11】従来の画像表示装置を示すブロック構成図で
ある。
【符号の説明】
101…共通バス 102…制御ホスト用インタフェース回路 103…制御ホスト 104…記憶装置用インタフェース回路 105〜107…記憶装置 109…表示装置用インタフェース回路 110〜113…表示装置 201…高精細画像空間(2n×2m) 202〜205…サブ画像空間(n×m) 401…共通バスA 402…共通バスB 403…制御ホスト用インタフェース回路 404…記憶装置用インタフェース回路 405…表示装置用インタフェース回路 501…インテリジェントスイッチャ 503…制御ホスト用インタフェース回路 504…記憶装置用インタフェース回路 505…表示装置用インタフェース回路 601〜604…プロジェクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数に分割した画像を分けて記憶する複
    数の記憶装置と、前記複数の記憶装置から転送される画
    像を合成して表示する複数の表示装置と、前記転送を制
    御する制御ホストと、前記記憶装置および表示装置およ
    び制御ホストの各装置をインタフェース回路を介して任
    意に接続する接続手段と、を具備することを特徴とする
    画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、
    高精細画像空間を前記表示装置の台数に等しい数のサブ
    画像空間に間引いて分割し、該サブ画像空間に対応した
    サブ画像データが前記複数の記憶装置に分けて格納さ
    れ、前記制御ホストからの指示により前記サブ画像デー
    タが接続手段を介して前記表示装置のそれぞれに同時に
    前記サブ画像データが入力されて、前記複数の表示装置
    が前記サブ画像データの画像を重畳合成して表示するこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像表示装置において、
    高精細画像空間を前記表示装置の台数に等しい数のサブ
    画像空間に領域分割し、該サブ画像空間に対応したサブ
    画像データが前記複数の記憶装置に分けて格納され、前
    記制御ホストからの指示により前記サブ画像データが接
    続手段を介して前記表示装置のそれぞれに同時に前記サ
    ブ画像データが入力されて、前記複数の表示装置が前記
    サブ画像データの画像を領域合成して表示することを特
    徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 接続手段が1または2以上の共通バスか
    ら構成されていることを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 接続手段がインテリジェントスイッチャ
    から構成されていることを特徴とする請求項1または請
    求項2または請求項3記載の画像表示装置。
JP6248915A 1994-10-14 1994-10-14 画像表示装置 Pending JPH08115074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248915A JPH08115074A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248915A JPH08115074A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115074A true JPH08115074A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17185322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248915A Pending JPH08115074A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08115074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369131B2 (en) 2001-10-19 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system and method thereof
JP2009141829A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2015162864A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本放送協会 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369131B2 (en) 2001-10-19 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system and method thereof
JP2009141829A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2015162864A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本放送協会 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872565A (en) Real-time video processing system
EP0454414B1 (en) Video signal display
JP3374806B2 (ja) 固定画素表示装置によるマルチ画面表示システム
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JPH08115074A (ja) 画像表示装置
US5576736A (en) Visually effective image switching apparatus
JP3793663B2 (ja) 液晶マルチディスプレイ装置
JPS62208766A (ja) 映像合成装置
JPH0120430B2 (ja)
JP3305503B2 (ja) ディスプレイ制御装置
US5774134A (en) Graphic display device having function of displaying transfer area
JP2000125284A (ja) 監視カメラシステム
JP3295036B2 (ja) 多画面表示装置
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
JPH03216691A (ja) 動画/静止画表示制御装置
JP2626294B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0683318A (ja) ディスプレイ制御装置
JP2006038979A (ja) 多画面表示装置
JPH06274155A (ja) 画像の合成表示装置
JPH0225895A (ja) ディスプレイ装置
KR20010100764A (ko) 화상처리장치 및 화상표시장치
JPS6367082A (ja) 映像処理装置
JPH0695654A (ja) 動画像転送制御装置
JPH0495123A (ja) 複数映像信号編集表示装置
JPH0779378A (ja) カメラ制御装置