JP3797316B2 - ボルト及び製造ダイス - Google Patents

ボルト及び製造ダイス Download PDF

Info

Publication number
JP3797316B2
JP3797316B2 JP2002320542A JP2002320542A JP3797316B2 JP 3797316 B2 JP3797316 B2 JP 3797316B2 JP 2002320542 A JP2002320542 A JP 2002320542A JP 2002320542 A JP2002320542 A JP 2002320542A JP 3797316 B2 JP3797316 B2 JP 3797316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
thread
bent
tip
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002320542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116771A (ja
Inventor
高司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidoh Co Ltd
Original Assignee
Meidoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidoh Co Ltd filed Critical Meidoh Co Ltd
Priority to JP2002320542A priority Critical patent/JP3797316B2/ja
Priority to DE2003611722 priority patent/DE60311722T2/de
Priority to EP20030021194 priority patent/EP1408245B1/en
Publication of JP2004116771A publication Critical patent/JP2004116771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797316B2 publication Critical patent/JP3797316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • B21H3/022Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling combined with rolling splines, ribs, grooves or the like, e.g. using compound dies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/044Specially-shaped ends
    • F16B35/047Specially-shaped ends for preventing cross-threading, i.e. preventing skewing of bolt and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじ穴に斜めに組み込まれることを防止するボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ボルト及びナットのかじり・焼付きは、ボルトがナットのねじ穴に斜めに組み込まれることに原因があることが知られている。このようなボルトの斜め組み込みを防止するために、図4に示す案内ボス部付きのボルト(2P)が提案された。該ボルト(2P)は、頭部(11)と、ねじ部(22)が形成された軸部(44)と、該軸部(44)の先端に設けられた案内ボス部(6)とからなり、該案内ボス部(6)の外径(DP)は、該ボルト(2P)を組み込むナット(5)の内径(DN)よりも若干小さく設定されている。
【0003】
この案内ボス部付きのボルト(2P)によれば、はじめに該ナット(5)の内径(DN)よりも若干小径な案内ボス部(6)が該ナット(5)のねじ穴(55)に挿入されるため、ある程度は該ボルト(2P)のナット(5)ねじ穴(55)に対する傾きを修正することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、該ボルト(2P)の案内ボス部(6)とナット(5)のねじ穴(55)との間には、若干遊びがあるため、該ボルト(2P)のナット(5)に対する斜め組み込みを完全に解消することはできず、ナット(5)の入口不完全ねじ山部(52)と該ボルト(2P)の不完全ねじ山部(72)がピッチずれでかじり・焼付きする問題は依然として残っていた。また相手締結部材にボルトの先端部の飛び出しスペースのない部位には案内ボス部付きボルトを使用できなかった。
【0005】
従って、本発明の課題は斜め組み込みによるかじり・焼付きを効果的に防止することのできる案内ボス部のないボルトを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、軸部(4)に設けたねじ部(2)の完全ねじ山の始端部に、先端ねじ山頂点(33)を境に屈曲した切り欠き形状(3)を設け、屈曲した切り欠き形状部(3)の角度は、ねじのリードに対して該ボルト頭部側の内側(31)に−5°〜−30°の角度(α)と端部側の外側(32)に135°〜170°の角度(β)で形成されている先端ねじ山頂点(33)を境に屈曲したボルト(1P)または先端ねじ山頂点に、尾根状のスライド部(333)を設けて、スライド部(333)前後に前記同様な屈曲した切り欠き形状内側(31)と外側(32)を形成したボルト(3P)を提供するものである。また、図6の転造ダイスで転造加工することによって該ボルト(IP)(3P)は形成される。本発明は、以上の構成よりなるボルトである
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の一実施形態によるボルトを図1、図9に示す。図1に示すボルト(1P)は、軸部(4)に設けたねじ部(2)の完全ねじ山の始端部に、先端ねじ山頂点(33)を境に屈曲した切り欠き形状(3)を設け、屈曲した切り欠き形状部(3)の角度は、ねじのリードに対して該ボルト頭部側の内側(31)に−5°〜−30°の角度(α)と端部側の外側(32)に135°〜170°の角度(β)で形成されている先端ねじ山頂点(33)を境に屈曲したボルト(1P)である。望ましくは頭部側の内側(31)に−10°の角度(α)と端部側の外側(32)に150°の角度(β)とする。また、図6の転造ダイスで転造加工することによって該ボルト(IP)は形成される。製造ダイスの該ボルトねじ先端屈曲形成部(311)(331)(321)の成形加工は放電加工やプレス加工等で成形加工して形成させる。このようにして製造された該ボルト(1P)は、図5のようにねじ部先端屈曲部(33)が完全ねじ山高さであり、ねじのリード(L)に対して端部側の外側(32)に150°(β)斜めに切り欠いてあるので、該ナット(5)の入口不完全ねじ山部(52)が斜めに組み込まれても(E)すべり力が働いて屈曲部までスライドしてくると(F)、頭部側の内側に−10°(α)斜めに切り欠いてあるので、屈曲部をすぎるとすべり力が増し(G)正常締結できる。該ナット(5)の入口不完全ねじ山部(52)が端部側の外側(32)斜め切り欠き部を乗り越えれば空回りとなるが、再度締結を繰返して、組付け者が角度を修正すれば正常締結でき、かじり・焼付きが効果的に防止される。図9に示すボルト(3P)は先端ねじ山頂点に、尾根状のスライド部(333)を設けて、スライド部(333)前後に前記同様な屈曲した切り欠き形状内側(31)と外側(32)を形成したボルト(3P)であって、該ナット(5)の入口不完全ねじ山部(52)が斜めに組み込まれても(E)すべり力が働いて屈曲部までスライドしてくると(F)、尾根状のスライド部(333)ですべり抵抗が減少してすべり力が増し(G)正常締結できる。該ナット(5)の入口不完全ねじ山部(52)が端部側の外側(32)斜め切り欠き部を乗り越えれば空回りとなるが、再度締結を繰返して、組付け者が角度を修正すれば正常締結でき、前記同様にかじり・焼付きが効果的に防止される。ボルトの機械的性質による強度区分が10.9以上の場合は図9の尾根状のスライド部(333)を設けた方が望ましいが、それ以下の強度区分の場合はスライド部(333)が相手部材や締結方法等によって弱い場合があるので図1の方が望ましい。
【0008】
本発明は図面に示した態様に限定されることなく、本発明の範囲を逸脱しない限り色々の変更を施すことができる。例えば、本発明ではボルトの頭部形状は六角形状でも丸形状等でも良いし、頭部首下側にはつばやフランジがついているものでもついていなくてもよく、また相手締結部材側にボルト先端飛び出しスペースがあれば、先端に案内ボス部を設けてもかじり・焼付きに関しては効果がある。先端に面がついていてもついていなくてもよい。また製造ダイスは平ダイスでもロータリーダイスでもよく、屈曲形成部の成形加工は放電加工やプレス加工だけでなく切削加工等でも屈曲切り欠き形状が形成できればよい。
【0009】
【発明の効果】
本発明のボルトによれば、斜め組み込みによるかじり・焼付きを効果的に防止することができ、また相手締結部材にボルトの先端部の飛び出しスペースのない部位にも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボルト正面図
【図2】本発明のボルト右側面図
【図3】本発明ボルト先端部分拡大正面図
【図4】従来の案内ボス部付きボルトの側面図
【図5】本発明のボルトと標準ナットの噛み合い図
【図6】本発明ボルト製造ダイス正面図
【図7】B部詳細の屈曲形状形成部拡大正面図
【図8】図7におけるA−A断面図
【図9】本発明のスライド部を設けたボルト正面図
【図10】本発明のスライド部を設けたボルト先端部分拡大正面図
【符号の説明】
1P 本発明ボルト
1 頭部
4 軸部
2 ねじ部
3 ねじ部先端屈曲切り欠き形状部
31 屈曲切り欠き形状部内側
32 屈曲切り欠き形状部外側
33 屈曲部ねじ山頂点
333 屈曲切り欠き形状ねじ山尾根部
L ねじリード
α 屈曲切り欠き形状部内側角度
β 屈曲切り欠き形状部外側角度
E 雌ねじ斜め挿入位置
F すべり発生位置
G すべり力増加位置
2P 従来の案内ボス部付きボルト
11 頭部
44 軸部
22 ねじ部
72 不完全ねじ山部
6 案内ボス部
DP 案内ボス部外径
5 標準ナット
52 雌ねじ不完全ねじ部
55 雌ねじ穴
DN 雌ねじ穴内径
221 ボルトねじ谷形成部
222 ボルトねじ山形成部
311 ボルト屈曲切り欠き形状部内側形成部
321 ボルト屈曲切り欠き形状部外側形成部
331 ボルト屈曲切り欠き形状部形成谷底最低点
3P 本発明のスライド部を設けたボルト

Claims (4)

  1. 軸部設けたねじ部の完全ねじ山の始端部が、先端ねじ山頂点を境に外側が前に内側が後に屈曲した切り欠き形状設けられたことを特徴とするボルト。
  2. 軸部に設けたねじ部の完全ねじ山の始端部が、先端ねじ山頂点に上から見て内側のフランク部がない尾根状のスライド部を設けて、スライド部前後に外側が前に内側が後に屈曲した切り欠き形状設けられたことを特徴とするボルト。
  3. 屈曲した切り欠き形状部の角度は、ねじのリードに対して該ボルト頭部側の内側に−5°〜−30°の角度と端部側の外側に135°〜170°の角度で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のボルト。
  4. 製造ダイスの該ボルトねじ先端屈曲切り欠き形状形成部または先端ねじ山頂点に尾根状のスライド部を設けた 屈曲切り欠き形状形成部が完全ねじ山先端形成部ダイス谷底最低点で形成することを特徴とする請求項1〜3に記載のボルトを製造するダイス。
JP2002320542A 2002-09-27 2002-09-27 ボルト及び製造ダイス Expired - Fee Related JP3797316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320542A JP3797316B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ボルト及び製造ダイス
DE2003611722 DE60311722T2 (de) 2002-09-27 2003-09-24 Bolzen und Walzbacken
EP20030021194 EP1408245B1 (en) 2002-09-27 2003-09-24 A bolt and a die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320542A JP3797316B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ボルト及び製造ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116771A JP2004116771A (ja) 2004-04-15
JP3797316B2 true JP3797316B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=32025607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320542A Expired - Fee Related JP3797316B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ボルト及び製造ダイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1408245B1 (ja)
JP (1) JP3797316B2 (ja)
DE (1) DE60311722T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI615555B (zh) * 2013-11-04 2018-02-21 鴻海精密工業股份有限公司 螺紋緊固件及其螺接方法
CN109952442B (zh) 2016-11-11 2021-01-15 株式会社明道 螺栓
WO2018173374A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 株式会社メイドー ボルト
JP6822462B2 (ja) * 2018-01-26 2021-01-27 Jfeスチール株式会社 鋼管のねじ継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320467A (en) * 1993-05-20 1994-06-14 General Electric Company Positive thread start fastener
JP3048317B2 (ja) * 1995-06-13 2000-06-05 株式会社青山製作所 ボルト及びこのボルトとナットを用いた締結装置
JPH1122713A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Meidoo:Kk ボルト及びその製造方法
JP2002213425A (ja) * 2000-11-14 2002-07-31 Meidoo:Kk ボルト

Also Published As

Publication number Publication date
DE60311722D1 (de) 2007-03-29
DE60311722T2 (de) 2007-06-14
EP1408245B1 (en) 2007-02-14
JP2004116771A (ja) 2004-04-15
EP1408245A1 (en) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1296070B1 (en) Bolt and nut
JP5711408B2 (ja) 締結部材および締結構造
JP3345617B2 (ja) セルフロックねじの製造方法
JP3336257B2 (ja) ボルト
EP1887234B1 (en) Tapping screw
US20080260493A1 (en) Bolt and thread rolling die and the manufacture of the bolt
TW201235576A (en) Locking screw part
JP3797316B2 (ja) ボルト及び製造ダイス
WO2013179788A1 (ja) 焼付き防止ボルト
JP2022551567A (ja) ネジ山形成およびネジ山ロック固締具
JP2002213425A (ja) ボルト
JP2001082431A (ja) 案内ボス部溝付ボルト
US7347076B1 (en) Forging method and apparatus for forming helical gear
JPH08226424A (ja) タッピンねじおよびその製造方法
JP2001334338A (ja) 棒先付きねじ用転造ダイス
JP3797222B2 (ja) ボルト及び製造ダイス
JP2001317518A (ja) 転造めねじ及び転造おねじ
JPWO2008081721A1 (ja) 締結部材、及びその製造方法
US5868536A (en) Male screw and method for manufacturing same
JP2862525B1 (ja) 外周面に抜止め突起を有する筒状部材及びその製法
JP2007327635A (ja) ボルト及び転造加工ダイス
JP2005042904A (ja) ボルト及び製造ダイス
JP2002089532A (ja) ナット
JP2004174566A (ja) ローリングダイス
JPH09300041A (ja) 冷間鍛造による歯車の製造方法及びそれに使用する型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees