JP3796680B2 - 電磁波吸収材料 - Google Patents

電磁波吸収材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3796680B2
JP3796680B2 JP10700798A JP10700798A JP3796680B2 JP 3796680 B2 JP3796680 B2 JP 3796680B2 JP 10700798 A JP10700798 A JP 10700798A JP 10700798 A JP10700798 A JP 10700798A JP 3796680 B2 JP3796680 B2 JP 3796680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
absorbing material
wave absorbing
titanium
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10700798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11289188A (ja
Inventor
有男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP10700798A priority Critical patent/JP3796680B2/ja
Publication of JPH11289188A publication Critical patent/JPH11289188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796680B2 publication Critical patent/JP3796680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チタン酸化物系の電磁波吸収材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者は磁気損失を発現させる材料として酸化鉄を、誘電損失を発現させる材料として酸化チタンを選び、これらの混合物を還元雰囲気の誘導炉中で1800℃に加熱、溶融し、直ちに融液を水冷し、破砕、粉砕、篩い分けした後、さらに1150℃において水素還元、粉砕、篩分して得た粉末組成物が電磁波吸収材料として優れた特性を持つことを見出した(特公平5−15664号公報)。また、この粉末組成物とその他の充填材との組み合わせが、磁気損失と誘電損失とを同時に起こすことができ、かつ、吸収すべき不要の電磁波を消滅させるために用いてきた金属板の取付けが、電磁波の周波数によっては不要となることも見出した(特願平8−327611)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したチタン酸化物系電磁波吸収材料は、1800℃の溶融状態での還元処理や1150℃という高温下での水素還元を行うために製造工程が煩雑であり、かつ、コストが高くなるという難点があった。このために工業的に簡便に製造できる低コストの電磁波吸収材料が求められていた。
【0004】
また、電磁波吸収領域が広範囲にわたる吸収材料として従来から使用されてきたフェライトは、数GHz以上程度の吸収材料としては吸収が少なく実用上はカーボン、カーボニル鉄、フェライト粉などを組み合わせて使用されていた。
【0005】
【問題を解決するための手段】
本発明者は、各種のチタン酸化物について、それらの電磁波吸収材料としての諸物性を調査していたが、近年、工業的な規模で入手が可能となったチタンスラグが、電磁波吸収材料としての基本的な要求特性を満たす物性を備えていることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
チタンスラグは、チタン含有量がTiO2 として35%程度のイルメナイト鉱を脱硫処理後、無煙炭を加えて電気炉で精錬し銑鉄分離工程を経て、水冷、破砕、粉砕処理を施された粒状物であり、チタン含有量がTiO2 として70〜90%程度まで高められている。
【0007】
このチタンスラグは低周波の電磁波、例えばテレビ帯などではその材料の厚みに関係なく、ほとんど吸収能がなかったが、より高周波である4.3GHzを中心に幅広く電磁波を吸収することを見出した。また、この材料はその成形体裏側の金属板の有無によって吸収能の変化が少ないことも確認できた。
【0008】
チタンスラグは、近年、酸化チタンなどの原料としてイルメナイト鉱からアーク還元炉法によって大量に生産されており、工業的に廉価に入手できる化学品となっている。このチタンスラグは、通常、TiO2 換算でチタン分を70〜90%含有するが、電磁波吸収材料としては70%程度以上のチタンスラグが好ましい。チタンスラグの粒子径としては、粉末状をなすものであれば、特に制限されるものではないが、4μm〜3mm、好ましくは4〜100μmの範囲に調整されたものであれば使用可能である。しかしながら周波数が200〜3500MHzの領域においては、1mmの粒子径であっても3μm程度の場合と、ほぼ、同じ性能を示す。
【0009】
チタンスラグ粉末は、圧縮成型しても十分な成形強度を持たないため、電磁波吸収能測定用治具に挿入する過程で破損する。そのため有機質バインダーの粉末を使用して成形する。この粉体バインダーの粒子径は、数ミクロンから数十ミクロンまでの範囲に分布しており、使用に際しては有姿のままチタンスラグに添加し、ミキサーで1〜3分間程度混合する。その後、SUS304製の加圧成型用治具にこの粉末を所定量採り、3.3トン/cm2 の圧力で圧縮成型する。次に成形体を治具から取り出して180℃において30分間加熱硬化させる。さらに電磁波吸収測定用治具に正確に収納できるように微細加工して測定サンプルとする。
【0010】
本発明の電磁波吸収材料は、成形圧力によって電磁波吸収曲線が変化するが、高圧力で成形した場合には吸収能が増加する。これは同じ厚みであっても、測定サンプルの密度が成形圧力の増加と共に大きくなることに起因する効果とも考えられる。
【0011】
【実施例】
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0012】
測定サンプル調製
(イ)RTZ Iron&Titanium Inc.社製チタンスラグ粉末、Jグレード(TiO2 分:90%、平均粒子径1000μm)、1kgをステンレス製ボールミルに入れて48時間湿式粉砕した後、そのスラリーをバットに移し105℃において24時間乾燥した。その乾燥粉末、200gをアルミナ製乳鉢に採り30分間雷解した。このチタンスラグ粉体、100gを採り、さらに大日本インキ社製熱硬化性樹脂粉末、ファインディックA−56−1024−Y(平均粒子径、数ミクロン〜数十ミクロン)、7g(7wt%)を前記のチタンスラグ粉末、100gに加え、ミキサーで1分間、混合した。
【0013】
次にこの混合粉末を加圧成形用治具に所定量採り、3.3トン/cm2 で圧縮成型後、180℃において30分間加熱して熱硬化させ、次にネットワークアナライザーにセット出来るように、再度、内径8.66mm、外径19.94mmのトロイダルコア状に成型加工して測定用サンプルとした。各サンプルの電磁波吸収曲線ならびに厚みを図1および2に示した。
【0014】
電磁波吸収能の測定法
測定用サンプルの成形:
関東電子応用開発社製の同軸サンプルホルダー(CSH2−20D)のサイズである内径8.66mmよりわずかに小さく、外径19.94mmよりわずかに大きな加圧可能な治具を作成して3.3トン/cm2 で圧縮成型後、180℃において30分加熱硬化させ、その後CSH2−20Dのサイズに入るように切削加工した。
【0015】
測定:
電磁波吸収測定はWILTRON社製37269A型ネットワークアナライザによる短絡解放法により測定した。
【0016】
解放と短絡の説明:
解放法とは、誘電特性を測定する場合で電磁波の電界成分を最大になるようにサンプルの裏側を解放状態として電磁波吸収能を測定する方法である(具体的には治具のねじ付ふたをしない場合を意味する)。短絡法とは磁気特性を測定する場合で、電磁波の磁界成分を最大になるようにサンプルの裏側を金属板(具体的には治具のねじ付きふたをする場合)で閉鎖する方法である。
【0017】
【実施例1】
図1および2に厚さを変化させた原料チタンスラグの電磁波吸収曲線を示すが、図1は解放法、図2は短絡法である。
【0018】
図2からサンプル裏側の金属板の有無に関係なく、4.3GHz付近に大きな電磁波吸収が認められ、このことはこの周波数において理想的な吸収材料であることを示している。すなわち、空間インビーダンスと整合がとれていることを示す材料であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の厚みを有する本発明の電磁波吸収材料成形体の解放法によって測定した電磁波吸収能を示すグラフである。
【図2】同じサンプルについて短絡法によって測定した電磁波吸収能のグラフである。

Claims (2)

  1. TiO2 重量換算でチタン分を70〜90%含有するチタンスラグからなる電磁波吸収材料。
  2. 請求項1の電磁波吸収材料の微粉末にバインダーを混合し、圧縮成形してなる電磁波吸収体。
JP10700798A 1998-04-01 1998-04-01 電磁波吸収材料 Expired - Fee Related JP3796680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10700798A JP3796680B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 電磁波吸収材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10700798A JP3796680B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 電磁波吸収材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289188A JPH11289188A (ja) 1999-10-19
JP3796680B2 true JP3796680B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=14448143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10700798A Expired - Fee Related JP3796680B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 電磁波吸収材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796680B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520470B2 (ja) * 2000-11-07 2004-04-19 独立行政法人産業技術総合研究所 電波吸収体
JP4295544B2 (ja) 2003-04-09 2009-07-15 株式会社神戸製鋼所 冶金用改質炭の製造方法、ならびに冶金用改質炭を用いた還元金属および酸化非鉄金属含有スラグの製造方法
JP7216360B2 (ja) * 2017-06-30 2023-02-01 国立大学法人 東京大学 電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11289188A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070974B2 (en) Soft-magnetic material and process for producing articles composed of this soft-magnetic material
US5225459A (en) Method of making an iron/polymer powder composition
CN109273185B (zh) 一种用铁基纳米晶合金粉末制备磁粉芯的方法
JP2004156134A (ja) 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
WO1999038174A1 (fr) Aimant lie, bobine magnetique et ferrite en poudre a utiliser pour leur preparation et leur procede de production
JP6712655B2 (ja) 軟磁性粉末、軟磁性材料、並びに圧粉磁心の製造方法
EP3842168A1 (en) Magnetic core powder, magnetic core and coil parts using same, and method for manufacturing magnetic core powder
JP2006077264A (ja) 希土類焼結磁石および遷移金属系スクラップのリサイクル方法、GHz帯域対応電波吸収体用磁性体粉末および電波吸収体の製造方法
CN111164050B (zh) Mn-Zn系铁氧体颗粒、树脂成形体、软磁性混合粉及磁芯
JP2018186212A (ja) 軟磁性粉末及びその製造方法、軟磁性材料、並びに圧粉磁心の製造方法
CN111540558B (zh) 一种复合软磁材料及其制备方法
US20190013129A1 (en) Dust core
JPH09125108A (ja) 損失の少ないセンダストコア用粉末の製造方法
JP3796680B2 (ja) 電磁波吸収材料
JP6998552B2 (ja) 圧粉磁心
JP2018178254A (ja) Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
KR102393236B1 (ko) 연자성 편평 분말
JP2005268729A (ja) ボンド磁石用フェライト磁性粉
JPS62250607A (ja) Fe−Si−A1系合金圧粉磁心の製造方法
JPS61238901A (ja) 強磁性粉末
JP2001015979A (ja) 電磁波吸収体
JP2005240138A (ja) 軟磁性金属粉末、複合絶縁磁性組成物及び電子部品
JPS6156281B2 (ja)
JPH07166201A (ja) 鱗片状軟磁性粉末の加熱処理方法
JPS63260005A (ja) 圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees