JP3796196B2 - 熱延コイルの硬度変動防止方法 - Google Patents

熱延コイルの硬度変動防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3796196B2
JP3796196B2 JP2002157678A JP2002157678A JP3796196B2 JP 3796196 B2 JP3796196 B2 JP 3796196B2 JP 2002157678 A JP2002157678 A JP 2002157678A JP 2002157678 A JP2002157678 A JP 2002157678A JP 3796196 B2 JP3796196 B2 JP 3796196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
hot
rolled coil
rolled
hot rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002157678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004001019A (ja
Inventor
直之 桂
康宏 板摺
宏幸 土井
紀行 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002157678A priority Critical patent/JP3796196B2/ja
Publication of JP2004001019A publication Critical patent/JP2004001019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796196B2 publication Critical patent/JP3796196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、400℃以上700℃以下で巻き取られた引張強度が800MPa以上の熱延コイルの硬度変動防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱延鋼板は400℃〜700℃の温度域でマンドレルに巻き取られて熱延コイルとなり、この熱延コイルをコイルカーによってマンドレルから抜き出してコンベヤを介してコイル置き場のコイル置き台まで移送し、自然冷却している。この熱延コイルは例えば600mの長さを有するものである。
【0003】
ところがこの熱延コイルを冷間圧延した鋼板の端部において、図7に示すようにテール部において板厚偏差が大きくなる現象が発生することがある。この現象は特に高張力鋼について著しい。その発生状況を分析したところ、熱延コイルの端部に相当する部分で周期的な硬度変動が発生しており、この硬度変動が冷間圧延された鋼板の板厚偏差を増大していることが確認された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、熱延コイルの端部に発生する周期的な硬度変動を防止することができる熱延コイルの硬度変動防止方法を提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明者は更に原因を追求した結果、熱延コイルの外周側の2ヵ所で硬度変動が大きく、特に高張力鋼においてはこれらの部分でマルテンサイト変態が生じて硬度が高くなっていることが判明した。またそれらの位置は、コイルカーの熱延コイルとの接触部と一致することが判明した。
【0006】
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであって、400℃以上700℃以下で巻き取られ製品引張強度が800MPa以上の熱延コイルをマンドレルから抜き取ってコイル置き台に移送するためのコイルカーの熱延コイルとの接触部を、熱延コイルの全体が500℃〜200℃の温度範囲を100℃/h以下の速度で冷却されるように80℃以上に加熱し、熱延コイル外周部の局部的なマルテンサイト変態を抑制することを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、400℃以上700℃以下で巻き取られ500℃〜200℃の温度範囲を100℃/h以下の速度で冷却される必要のある高温の熱延コイルの外周部がコイルカーとの接触により局部的に冷却されることを抑制し、特に製品引張強度が800MPa以上の高張力鋼において発生し易いマルテンサイト変態を抑制して硬度変動を防止できる。なお、熱延コイルはコイル置き台に移送された後も局部的に冷却される可能性があるため、コイル置き台の熱延コイルとの接触部を加熱または断熱したり、コイル置き台に置かれた熱延コイルに保温カバーを掛けることによってより好ましい結果が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
この実施形態の熱延コイルは、C:0.05〜0.2%(質量%、以下同じ),Si:0.4〜2%,Mn:0.5〜4%を含み、さらにAl,Mo,Ti,Nb,Ca,Cuの1種以上を含む鋼からなり、800MPa以上の引張強度を有する超高張力鋼のコイルである。この鋼板は、図1のようにマンドレル2に巻き取られて熱延コイル1となる。巻き取り温度域は従来と同様に400℃〜700℃である。
【0009】
3はこの熱延コイル1をマンドレル2から抜き取り、コイル置き場のコイル置き台まで移送するコイルカーである。コイルカー3は上面の両側にV字状の受け台を備え、図1に示すように待機位置から熱延コイル1の直下まで進入したうえ上昇し、マンドレル2から抜き取る。図2に示されるように、このときV字状の受け台が熱延コイル1との接触部4となる。
【0010】
本発明では、この熱延コイル1との接触部4を加熱することにより、熱延コイル1の外周部が局部的に冷却されることを防止し、冷却によるマルテンサイト変態を抑制する。加熱の方法は受け台内部にヒーターを挿入して直接加熱する方法や、図1に想像線で示した待機位置において輻射加熱手段によって間接加熱する方法など、任意の方法を取ることができる。
【0011】
超高張力鋼のマルテンサイト変態を抑制するには、400℃〜700℃で巻き取られた熱延コイル1の全体が、500℃〜200℃の温度範囲を100℃/h以下の速度で冷却されるようにすることが必要であり、このためにはコイルカー3の熱延コイル1との接触部4を80℃以上に加熱することが必要である。このように熱延コイル1との接触部4を加熱することにより、熱延コイル1の外周部の局部的な冷却を防止することができ、マルテンサイト変態が抑制されて硬度変動もなくすることができる。
【0012】
上記のようにして、硬度変動の主要因であるコイルカー3の接触部4による局部冷却は防止できるが、コイルカー3によりマンドレル2から抜き取られた熱延コイル1は、図3に示すようにコイル置き台5上に置かれるから、コイル置き台5の熱延コイル1との接触部6によっても冷却される。そこでコイル置き台5の熱延コイル1との接触部6をも加熱するか、断熱することが好ましい。
【0013】
加熱の方法は前記したコイルカー3の接触部4と同様であり、内部にヒーターを挿入して直接加熱したり、予め輻射加熱手段によって間接加熱しておけばよい。コイル置き台5に移送されたときには熱延コイル1の温度はかなり下がっているので、加熱温度はコイルカー3の接触部4よりも低くてよく、図4のように単に断熱材7を介在させるだけでもよい。また図5に示すように、コイル置き台5の上に置かれた熱延コイル1に保温カバー8を掛け、全体を断熱して冷却速度を小さくしても良い。
【0014】
図6は、接触部4を100℃に加熱したコイルカー3によりマンドレルから抜き出した熱延コイルを冷間圧延した鋼板の板厚偏差を示すグラフである。接触部を加熱しないコイルカーを使用した従来例を示す図7に比較して、端部付近の板厚偏差が数分の一に減少していることがわかる。なお、この材質は前記した超高張力鋼であり、冷間圧延鋼板の全長は1200mである。コイル置き台5についても加熱、断熱、保温などの対策を施せば、更に板厚偏差は減少するものと思われる。
【0015】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の熱延コイルの硬度変動防止方法によれば、高温の熱延コイルの外周部がコイルカーとの接触により局部的に冷却されることを抑制し、引張強度が800MPa以上の超高張力鋼のマルテンサイト変態を抑制して硬度変動を防止できる。このためこの熱延コイルから製造された冷延鋼板の板厚偏差を従来よりも大幅に減少させることができる。更に熱延コイルがコイル置き台上に置かれた後にも加熱や断熱、保温などの対策を施せば、板厚偏差をより小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイルカーを示す斜視図である。
【図2】コイルカーにより搬送される熱延コイルを示す正面図である。
【図3】コイル置き台上に置かれた熱延コイルを示す正面図である。
【図4】断熱されたコイル置き台を示す正面図である。
【図5】保温カバーで保温された熱延コイルを示す正面図である。
【図6】本発明の効果を示す冷延鋼板の板厚偏差のグラフである。
【図7】従来の冷延鋼板の板厚偏差のグラフである。
【符号の説明】
1 熱延コイル
2 マンドレル
3 コイルカー
4 コイルカーの熱延コイルとの接触部
5 コイル置き台
6 コイル置き台の熱延コイルとの接触部
7 断熱材
8 保温カバー

Claims (1)

  1. 400℃以上700℃以下で巻き取られ製品引張強度が800MPa以上の熱延コイルをマンドレルから抜き取ってコイル置き台に移送するためのコイルカーの熱延コイルとの接触部を、熱延コイルの全体が500℃〜200℃の温度範囲を100℃/h以下の速度で冷却されるように80℃以上に加熱し、熱延コイル外周部の局部的なマルテンサイト変態を抑制することを特徴とする熱延コイルの硬度変動防止方法。
JP2002157678A 2002-05-30 2002-05-30 熱延コイルの硬度変動防止方法 Expired - Fee Related JP3796196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157678A JP3796196B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 熱延コイルの硬度変動防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157678A JP3796196B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 熱延コイルの硬度変動防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001019A JP2004001019A (ja) 2004-01-08
JP3796196B2 true JP3796196B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=30428481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157678A Expired - Fee Related JP3796196B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 熱延コイルの硬度変動防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796196B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442933B2 (ja) * 2007-02-08 2014-03-19 大王製紙株式会社 ペーパーロールの搬送方法及びペーパーロールの検査設備
KR100765958B1 (ko) 2007-04-24 2007-10-10 주식회사 엠티에스코리아 압연롤용 자동 적치장치
JP5509665B2 (ja) * 2009-04-21 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り装置および巻き取り方法
KR101010941B1 (ko) 2010-06-25 2011-01-25 남상건 철판 코일 받침장치
JP6037095B2 (ja) * 2011-10-12 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 熱延コイルの冷却方法と製造方法および冷却装置
JP6188608B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 圧延コイル材の保温方法
EP3715004A1 (de) * 2019-03-27 2020-09-30 Primetals Technologies Germany GmbH Handhabung von coils mit vergleichsmässigter temperatur
US20220347732A1 (en) * 2019-10-04 2022-11-03 Nippon Steel Corporation Coil skid and steel sheet manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004001019A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796196B2 (ja) 熱延コイルの硬度変動防止方法
WO2016045157A1 (zh) 一种取向高硅钢的制备方法
CN104451378B (zh) 一种磁性能优良的取向硅钢及生产方法
JP2016501133A (ja) 高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置
JP6188608B2 (ja) 圧延コイル材の保温方法
JP7159356B2 (ja) 980MPa以上の冷間圧延または亜鉛めっき二相鋼板の製造方法
JP6350322B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法および処理施設
JP7320512B2 (ja) 高強度q&p鋼熱延コイルの軟化方法
JPS5914522B2 (ja) 鋼帯コイルのボツクス焼鈍方法
JP2004508199A (ja) 鋳造圧延設備
JP7253558B2 (ja) 熱間圧延インライン移動保温熱処理プロセス及び熱処理ライン
JP4085975B2 (ja) 熱間圧延方法
US6679957B1 (en) Process for thermal treatment of steel strip
JP2693690B2 (ja) 一方向性電磁鋼板コイルの搬送方法およびその装置
JP7207564B2 (ja) コイルスキッドおよび鋼板の製造方法
JP5896097B2 (ja) 方向性電磁鋼板の仕上焼鈍方法および仕上焼鈍設備
JP2006000867A (ja) 熱間圧延ラインの搬送ロール
CN207107400U (zh) 一种钢卷运输保温罩
JP4211540B2 (ja) 方向性電磁鋼板の連続式熱間圧延設備列
JP2785083B2 (ja) 線材コイル搬送中にテンパー熱処理も可能な搬送ライン設備
JP3738619B2 (ja) 熱間圧延鋼材エッジの電磁誘導加熱装置
JPS6013049B2 (ja) 熱延鋼板コイルの冷却法
JP3632318B2 (ja) 方向性電磁鋼板の焼鈍方法
JPS60248822A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61135420A (ja) 熱延ストリツプの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3796196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees