JP3795508B2 - 伝送ネットワークシステム - Google Patents

伝送ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3795508B2
JP3795508B2 JP2004570899A JP2004570899A JP3795508B2 JP 3795508 B2 JP3795508 B2 JP 3795508B2 JP 2004570899 A JP2004570899 A JP 2004570899A JP 2004570899 A JP2004570899 A JP 2004570899A JP 3795508 B2 JP3795508 B2 JP 3795508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
path setting
information
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004570899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004093357A1 (ja
Inventor
賢治 倉島
敏弘 都甲
振華 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004093357A1 publication Critical patent/JPWO2004093357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795508B2 publication Critical patent/JP3795508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/356Switches specially adapted for specific applications for storage area networks
    • H04L49/357Fibre channel switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • H04J2203/0069Channel allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、伝送ネットワークシステムに関し、特にSDH(Synchronous Digital Hierarchy)、SONET(Synchronous Optical Network)のごとき同期系ネットワークにおいて用いて好適な、伝送ネットワークシステムに関するものである。
従来より、SDH/SONET伝送ネットワークでは、ネットワークを構成する個々の伝送装置(ノード)においてクロスコネクト設定を手動で行なうことで、各ノード間のパスを構築することが行なわれている。即ち、パーソナルコンピュータ等を通じたオペレータの入力作業を通じて、各ノードで受信される信号のチャンネルユニットのアドレス情報としてのAID(Access Identifier)と送信すべきチャンネルユニットのAID情報とをリンク設定するようになっている。
たとえば、オペレータの入力作業を通じて、1次群情報等の低次群情報のインタフェースとSTMフレーム等の高次群情報のインタフェースとをリンクさせることにより、低次群情報を、高次群情報を伝送するための方路を通じて伝送させることができるようになっている。
すなわち、始点ノードから、通過ノードを介して終点ノードに至る1本のパスを設定する際においても、それぞれのノードにおいて、各接続インタフェース点を表すAID情報等を入力し、1本ずつクロスコネクトを設定するようになっている。
このような従来の伝送ネットワークシステムにおいては、設定されていたパスに生じた障害を回避しようとする場合や、ネットワーク提供業者がユーザからのパス設定の変更要求を受けた場合のように、クロスコネクトの設定を切り替える必要が生じた場合、その都度オペレータによる入力作業を行なう必要があるため、作業が煩雑になって、設定ミスを生じる可能性を排除できないという課題がある。又、人的な個別設定作業に相応の時間を費やす必要があるため、人的コストも増大するという課題もある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、各ノードのクロスコネクト設定を人的設定を最小限として行なうことができるようにして、人的設定ミスによる誤設定を防止するとともに、人的設定時間を飛躍的に短縮化させて人的コストを大幅に削減できるようにした、伝送ネットワークシステムを提供することを目的とする。
なお、本願発明に関連する技術としては、以下に示すものがある。
特開2000−252941号公報 特許第3169541号公報 特開平10−303899号公報
上記の目的を達成するために、本発明の伝送ネットワークシステムは、送信ノードおよび受信ノードの間にパスが設定されて、上記ノード間において伝送信号を伝送する伝送ネットワークシステムにおいて、該送信ノードが、前記伝送信号について適用されるパス設定を変更する場合に、前記パス設定の変更内容を受け取る第1パス設定受取部と、該パス設定受取部で受け取った前記パス設定変更内容に基づいて自身の送信ノードのパス設定を変更する送信パス設定変更部と、該パス設定受取部にて受け取った前記パス設定変更内容に関する情報を、前記送信ノードから受信ノードへ伝送すべき伝送信号に挿入することにより通知する変更内容挿入部とをそなえるとともに、該受信ノードが、該伝送信号に挿入された、前記パス設定変更内容に関する情報を受け取る第2パス設定受取部と、当該パス設定変更内容に関する情報に基づいて自身のノードのパス設定を変更する受信パス設定変更部と、をそなえて構成されたことを特徴としている。
また、前記の送信ノードおよび受信ノードの間のパスを、通過ノードを介して設定するとともに、該伝送信号に挿入された、前記パス設定変更内容に関する情報を受け取った前記パス上の通過ノードを、当該パス設定変更内容に関する情報に基づいて自身のノードのパス設定を変更する中継パス設定変更部と、該中継パス設定変更部にて変更されたパス設定に基づいて、前記パス設定変更内容が挿入されている伝送信号を前記パス上の受信ノード側に中継伝送する中継伝送部と、をそなえて構成することもできる。
さらに、前記の送信ノードの第1パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力されるべき、上記の送信ノードにおける入力ポートのアドレス情報を含んで受け取るとともに、送信パス設定変更部を、該第1パス設定受取部で受け取ったアドレス情報に従って、上記の送信ノードにおける入力ポートの設定変更処理を行なうように構成することとしてもよい。
さらに、前記の送信ノードの第1パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力されるべき、上記の送信ノードにおける入力ポートを、空き状態の他の入力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るように構成し、該送信パス設定変更部を、該第1パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の入力ポートを検索するとともに、上記の送信ノードにおける入力ポートを、前記検索された空き状態の入力ポートとなるように設定変更処理を行なうように構成することとしてもよい。
また、前記の送信ノードの第1パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、上記の送信ノードにおける出力ポートのアドレス情報を含んで受け取るように構成し、送信パス設定変更部を、該第1パス設定受取部で受け取ったアドレス情報に従って、上記の送信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成することとしてもよい。
さらに、前記の送信ノードの第1パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、上記の送信ノードにおける出力ポートを、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力される入力ポートのアドレス情報に合わせたアドレス情報を有するものとする旨の情報を含んで受け取るように構成し、送信パス設定変更部を、該第1パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、上記の送信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成することとしてもよい。
また、送信ノードの第1パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、上記の送信ノードにおける出力ポートを、空き状態の他の出力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るように構成し、送信パス設定変更部を、該第1パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の出力ポートを検索するとともに、上記の送信ノードにおける出力ポートを、前記検索された空き状態の出力ポートとなるように設定変更処理を行なうように構成することとしてもよい。
さらに、受信ノードの第2パス設定受取部を、パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、上記の受信ノードにおける出力ポートのアドレス情報を含んで受け取るように構成し、受信パス設定変更部を、第2パス設定受取部で受け取ったアドレス情報に従って、上記の受信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成することとしてもよい。
また、受信ノードの第2パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、上記の受信ノードにおける出力ポートを、前記伝送信号に相当する高次群信号が入力される当該受信ノードの入力ポートのアドレス情報に合わせたアドレス情報を有するものとする旨の情報を含んで受け取るように構成し、受信パス設定変更部を、第2パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、上記の受信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成してもよい。
さらに、受信ノードの第2パス設定受取部を、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、上記の受信ノードにおける出力ポートを、空き状態の他の出力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るように構成し、受信パス設定変更部を、該第2パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の出力ポートを検索するとともに、上記の受信ノードにおける出力ポートを、前記検索された空き状態の出力ポートとなるように設定変更処理を行なうように構成してもよい。
したがって、本発明の伝送ネットワークシステムによれば、変更内容挿入部により、パス設定受取部にて受け取った前記パス設定変更内容に関する情報を、送信ノードから受信ノードへ伝送すべき伝送信号に挿入することにより通知することができるので、通過ノードを含めたクロスコネクト設定を自動で処理することができ、各ノードのクロスコネクト設定を人的設定を最小限として行なうことができるようにして、人的設定ミスによる誤設定を防止することができる利点があるほか、送信ノード,中継ノードおよび受信ノードごとにクロスコネクト設定を行なう必要がなくなり、人的設定時間を飛躍的に短縮化させて人的コストを大幅に削減できる利点がある。
図1は本発明の実施の形態を示すブロック図である。
図2,図3はともに本実施形態における送信ノードの低次群処理部の動作を説明するための図である。
図4はPAC(Path Access Control)情報におけるビット配列の一例を示す図である。
図5はクロコン設定パターンを説明するための図である。
図6はリングネットワークを構成するノードにおいて、ADMとして通信サービスを提供する際の動作を説明するための図である。
図7〜図12は、本発明の伝送ネットワークシステムの作用を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(a)本発明の一実施形態の説明
図1は本発明の実施の形態を示すブロック図で、この図1において、1は本実施形態にかかる伝送ネットワークシステムを示すもので、この伝送ネットワークシステム1は、SDH/SONETネットワークとしての例えばリングネットワークを構成する3つのノード〔NE(Network Element)ともいう〕10,20,30を通じて、パス〔例えばVC−12(Virtual Container−12)パス〕が設定されて、ノード10,30間において伝送信号を伝送しうるものである。
また、この伝送ネットワークシステム1においては、ノード10とノード30との間のパス設定を変更する場合には、例えば、ノード10からノード20を経由してノード30に対して伝送される伝送信号のヘッダ情報に、パス設定の変更のための情報を挿入して、各ノード10,20,30にて自律的にパス設定変更処理を行なうことができるようになっている。このため、本実施形態における各ノード10,20,30は、図1に示すような本願発明にかかる特徴的な構成をそなえている。
すなわち、送信(始点)ノードとしてのノード10は、パス情報受取部11,クロコン不足情報認識部12,PAC情報変換部13,物理インタフェース部14,低次群処理部15,クロコン処理部17,高次群処理部18およびクロコン指示部16をそなえて構成されている。
ここで、物理インタフェース部14は、ノード10配下の回線〔例えば2Mbps程度の速度を有する回線(E1回線)〕41と、SDH/SONET伝送路50と、を物理レベルでインタフェースするものであり、低次群処理部15は、ノード10の配下に収容される回線41からの信号について低次群信号処理を施すものである。
すなわち、低次群処理部15においては、回線41が2Mbps程度の速度の回線(E1回線)である場合、低次群処理部15では、例えば図2に示すようなPCM−30信号101を回線41から入力されて、この信号101に2バイトのスタッフバイトを挿入することでコンテナ(C−12)103を形成する。
更には、このように形成された時系列で連続する4つのコンテナ103をなすフレームの開始位置に、それぞれ、POHとしてのV5,J2,N2,K4バイトを挿入することにより、500μs程度の周期を持つ35バイトのバーチャルコンテナ(VC−12)信号102を形成するようになっている。
また、低次群処理部15としては、回線41をC−4レベルの信号とすることもできるが、この場合には、入力されるC−4レベルの信号にVC−4信号のためのPOHを挿入することにより、バーチャルコンテナ(VC−4)信号〔図3の符号104参照〕を形成する。尚、これらのVC−12信号およびVC−4信号をなすPOHにおける所定のビット位置には、後述するようにクロスコネクト設定変更のために、本願発明の特徴的なPAC(Path Access Control)情報を含めることができるようになっている。
すなわち、低次群処理部15は、後述のPAC情報変換部13にてビット情報に変換されたPAC情報を、物理インタフェース部14で形成されたバーチャルコンテナを構成するPOHにおける所定ビット(例えば、VC−12のPOHにおけるK4バイトの8ビット目や、VC−4のPOHにおけるG1バイトの8ビット目)に挿入するPAC情報挿入部15Aをそなえている。
また、クロコン処理部17は、後述のクロコン指示部16にて指示されたクロスコネクト(以下、クロスコネクトをクロコンと記載する場合がある)設定内容に基づいて、低次群処理部15からの信号についてクロコン処理を施すものである。即ち、クロコン指示部16においてクロコン設定の変更指示があった場合には、その変更内容に従ってクロコン処理を行なうようになっている。
具体的には、低次群処理部15にて形成されたバーチャルコンテナ信号のSDH/SONET伝送路50側への出力方路を、AID(Access Identifier)情報を用いて設定されたクロコン設定内容に基づいて切り替えるようになっている。即ち、低次群側処理部15側の入力ポート(低次群側入力ポート)と高次群側処理部18側の出力ポートとを、それぞれの位置を定義するAIDで関連付けしておくことにより、低次群側処理部15からのバーチャルコンテナ信号を所定の出力方路へ出力されるように切り替えるのである。
さらに、高次群処理部18は、クロコン処理部17にてクロコン処理の施されたバーチャルコンテナ信号について多重化するとともに、STM信号を構成するオーバヘッド情報〔SOH(セクション・オーバヘッド:Section Overhead)等〕を挿入して、SDH/SONETフレームを形成するものであって、このSDH/SONETフレームについては、ノード20を介してノード30に伝送されるようになっている。
具体的には、高次群処理部18は、クロコン処理部17にてクロコン処理の施されたバーチャルコンテナ(例えばVC−4)について、STM信号を構成するオーバヘッド情報〔RSOH(Regenerator Section Overhead),AU(Administrative Unit)ポインタおよびMSOH(Multiplex SOH)〕を挿入して、SDH/SONETフレーム〔例えば図3に示すSTM−1フレーム105〕を形成するものであって、このSDH/SONETフレームについては、ノード20を介してノード30に伝送されるようになっている。
また、パス情報受取部11は、パスの設定を変更しようとする場合において、パーソナルコンピュータ等により構成されるパス情報入力端末60から入力されたパス情報を読み取るものである。即ち、パス情報受取部11は、伝送信号について適用されるパス設定を変更する場合に、パス設定の変更内容を受け取る第1パス設定受取部として機能する。
さらに、クロコン不足情報認識部12は、パス情報受取部11にて受け取ったPAC情報(パス設定の変更内容)から、自身のノード10用のクロコン設定項目であるが変更内容として入力されていない不足分を認識するとともに、不足分のクロコン設定項目を自動的に決定しうるものである。又、PAC情報変換部13は、クロコン不足情報認識部12にて認識された不足分を含むパス設定の変更内容を、バーチャルコンテナ102を構成するPOHに挿入するためのビット情報に変換するものである。
なお、PAC情報変換部13で変換される情報の内容としては、例えば構築しようとするパスの始点ノード10および終点ノード30に対して、ノード番号,ノードにおけるインタフェース番号(AIDないしチャンネル番号),信号の伝送方向(片方向または双方向)についての情報がビット情報に変換されるものとする。
図4は上述のPAC情報におけるビット配列の一例を示す図であり、この図4に示すように、ビット位置に応じて情報が配列されるようになっている。この図4に示すようなPAC情報を用いることにより、ノード10のクロコン指示部16ではクロコン処理部17に対してクロコン変更を指示すことができ、ノード20,30に対して上述のPAC情報を送信することにより、それぞれのノード20,30においても、クロコン設定を変更することができる。
ここで、この図4に示すPAC情報の先頭ビットにはクロスコネクト設定の変更の有無についての情報が、先頭から2ビット目にはクロスコネクト方向に関する情報(片方向又は双方向の別、図1の場合は片方向を示すビット情報)が、先頭から3ビット目〜27ビット目には始点側ノード(送信ノード10)のクロスコネクトに関する情報が、先頭から28ビット目〜51ビット目には終点側のード(受信ノード30)のクロスコネクトに関する情報が、それぞれ配列されている。
ここで、この図4に示すPAC情報において、3ビット目〜6ビット目および28ビット目〜31ビット目はそれぞれ、始点ノード10および終点ノード30のノード番号の指定情報であり、このノード番号の指定情報として4ビットを用いることにより、符号50を伝送路とするSDH/SONETリングネットワーク内のノードを任意に指定することができる。
SDH/SONETネットワークとして、リングネットワークを構成する場合、一つのリング中に最大16ノードが存在することになるため、この図4に示すように、4ビットの情報を用いてこれを指定することができる。
さらに、7ビット目〜10ビット目は、始点ノード10における低次群側AIDとしてのVC−4チャンネル番号を示すもので、11ビット目〜16ビット目は、始点ノード10における低次群側AIDとしてのVC−12チャンネル番号を示すものである。即ち、低次群処理部15からクロスコネクト対象となるバーチャルコンテナ信号のAIDを、VC−4レベルおよびVC−12レベルで設定するようになっている。
E1回線の信号は63本でSTM−1相当の容量になり、またE1信号は一旦VC−12レベルにマッピングされる。これからSTM−1がE1信号を伝送する場合、STM−1中でE1番号を表すための識別子が必要となるため、6ビット分を用いてSTM−1が収容する各E1信号に対応したチャンネル番号を表している。
さらに、17ビット目〜20ビット目は、始点ノード10における高次群側AIDとしてのVC−4チャンネル番号を示すもので、21ビット目〜26ビット目は、始点ノード10における高次群側AIDとしてのVC−12チャンネル番号を示すものである。即ち、クロコン設定の変更内容として、低次群処理部15からのバーチャルコンテナ信号の出力先方路としてリンクされるAIDを、VC−4レベルおよびVC−12レベルで指定できるようになっている。
したがって、VC−12信号が多重されたVC−4信号をクロスコネクトする場合においても、このVC−4を構成するVC−12信号のAID単位で低次群側および高次群側双方のAIDのリンク、即ちクロコン設定を変更することができるようになっているのである。
なお、27ビット目は、クロスコネクト処理によって出力先方路が切り替えられたバーチャルコンテナ信号が、STMフレームとして伝送される先の伝送方向を指定するものである。具体的には、符号50を伝送路とするSDH/SONETリングネットワークにおいて、EAST側又はWEST側に出力すべきかを指定するようになっている。
また、終点ノード30におけるクロコン設定の変更内容としても、始点ノード10の場合と同様に、低次群側のVC−4チャンネル番号(32ビット目〜35ビット目),低次群側のVC−12チャンネル番号(36ビット目〜42ビット目)、高次群側のVC−4チャンネル番号(42ビット目〜45ビット目)および高次群側のVC−12チャンネル番号(46ビット目〜51ビット目)で指定することができる。
なお、上述の1ビット目がゼロの場合には、クロコン変更内容としては指定されていないことを示している。
低次群処理部15のPAC情報挿入部15Aは、PAC情報変換部13にてビット情報に変換されたPAC情報を、当該低次群処理部15で形成されるバーチャルコンテナを構成するPOHにおける上述のごとき所定のビット位置(例えば、VC−12の場合はPOHにおけるK4バイトの8ビット目等)に挿入するものである。
即ち、このPAC情報挿入部15AおよびPAC情報変換部13により、パス情報受取部11にて受け取ったパス設定変更内容に関する情報を、送信側ノード10から受信側ノード30へ伝送すべき伝送信号に挿入することにより通知する変更内容挿入部として機能している。
なお、クロコン指示部16は、クロコン不足情報認識部12にて認識された内容とともに、パス情報受取部11にて読み取られたパス設定の変更内容を入力されて、自身のノード10にて変更すべきパス設定に従って、クロコン処理部17に対してクロコン指示を出力するものである。
したがって、上述のクロコン不足情報認識部12,クロコン指示部16およびクロコン処理部17により、パス情報受取部11で受け取ったパス設定の変更内容のうち、当該送信ノード10におけるパス設定変更内容に基づいてパス設定変更処理を行なう送信パス設定変更部として機能する。
なお、上述の図4に示したように、1ビットのみでPAC情報を定義することはできないので、PAC情報挿入部15Aでは、PAC情報を挿入すべきビット位置に、PAC情報変換部13で変換された全てのPAC情報が挿入されるまで、複数のVC−12(またはVC−4)信号に亘って1ビットずつ挿入していくようになっている。
換言すれば、上述の図4のごとく配列された複数ビットのPAC情報について、VC信号に挿入しうるビット単位に分割して挿入することにより、複数のVC信号で全体のPAC情報を伝送することができるようになっている。
また、中継(通過)ノードとしてのノード20は、ノード10,30間の伝送路上に介装されたものであって、高次群処理部21,クロコン処理部22,高次群処理部23をそなえるとともに、前述のノード10におけるクロコン不足情報認識部12およびクロコン指示部16にそれぞれ相当するクロコン不足情報認識部24およびクロコン指示部25をそなえて構成されている。
ここで、高次群処理部21は、ノード10から伝送されてきたノード30宛てのSTMフレームについてオーバヘッド情報およびバーチャルコンテナ信号に分離するものであって、分離されたバーチャルコンテナ信号を構成するPOHに含まれているPAC情報を読み取るPAC情報読取部21Aをそなえている。
PAC情報読取部21Aは、PAC情報として上述のごとくVC信号単位に挿入されたPOHのビット位置の内容を読み取っていくことにより、上述の図4のごとく配置されたPAC情報について読み取るものであって、PAC情報として認識しうるビット列全てを受信するまで当該ビットを毎回周期検出・参照するようになっている。
なお、上記のビット繰り返しによるアドレス情報表示の手法においては、どこからがPAC情報の始まりになるかを決めておく必要がある。例えば、PAC情報につき、特定のビットパターンを3回同じタイミングで検出したら、その次のビットがアドレス情報の始まりであるとするように規定しておくのである。
また、クロコン処理部22は、クロコン指示部25からの指示に基づいて、高次群処理部21からのバーチャルコンテナ信号についてクロコン処理を施して高次群処理部23に出力するものである。即ち、クロコン指示部25からクロコン設定の変更の指示を受けた場合には、その変更内容に従ってクロコン処理を行なうようになっている。
高次群処理部23においては、クロコン処理部22にてクロコン処理が施されたバーチャルコンテナ信号について、出力先方路に従った形式の信号として出力するものである。図1の場合においては、ノード30に向けたバーチャルコンテナ信号についた多重することにより、STMフレームを形成して、受信ノード30へ伝送するようになっている。
したがって、上述の高次群処理部23は、クロコン不足情報認識部24,クロコン指示部25およびクロコン処理部22にて変更されたパス設定に基づいて、パス設定変更内容が挿入されている伝送信号をパス上の受信ノード30側に中継伝送する中継伝送部として機能している。
さらに、クロコン不足情報認識部24は、PAC情報読取部21Aにて読み取られたPAC情報を入力されて、このPAC情報から、自身のノード20向けのクロコン設定項目であるがPAC情報として指定されていない内容について認識するものである。
また、クロコン指示部25は、クロコン不足情報認識部24からの自身のノード向けのクロコン変更内容を(変更内容として指定されていないものも含めて)受け取って、クロコン処理部22におけるクロコン処理のための設定を変更すべく指示するものであり、このクロコン処理部22におけるクロコン設定の変更により、設定されているパスを変更することができるようになっている。
すなわち、上述のクロコン不足情報認識部24,クロコン指示部25およびクロコン処理部22により、パス設定変更内容に関する情報(PAC情報)に基づいて、自身のノード20のパス設定を変更する中継パス設定変更部として機能している。
なお、図4に示すようにPAC情報を配列する場合においては、通過ノード20のためのクロコン設定情報が含まれていないため、クロコン不足情報認識部24では、クロコン処理部22におけるクロコン設定を自動的に設定して、クロコン指示部25に対して通知することができるようになっている。
さらに、受信(終点)ノードとしてのノード30は、高次群処理部31,クロコン処理部32,高次群処理部33および物理インタフェース部34をそなえるとともに、前述のノード20におけるクロコン不足情報認識部22およびクロコン指示部25にそれぞれ相当するクロコン不足情報認識部34およびクロコン指示部35をそなえて構成されている。
ここで、高次群処理部31は、ノード20から伝送されてきたノード30宛てのSTMフレームについてオーバヘッド情報およびバーチャルコンテナ信号に分離するものであって、分離されたバーチャルコンテナ信号を構成するPOHに含まれているPAC情報を読み取るPAC情報読取部31Aをそなえている。
PAC情報読取部31Aは、前述のノード20のPAC情報読取部21の場合と同様に、PAC情報として上述のごとくVC信号単位に挿入されたPOHのビット位置の内容を読み取っていくことにより、上述の図4のごとく配置されたPAC情報について読み取るものであって、PAC情報として認識しうるビット列全てを受信するまで当該ビットを毎回周期検出・参照するようになっている。
したがって、この高次群処理部31は、伝送信号に挿入された、パス設定変更内容に関する情報(PAC情報)を受け取る第2パス設定受取部として機能することになる。
また、クロコン処理部32は、後述のクロコン指示部36からの指示に基づいて、高次群処理部31からのバーチャルコンテナ信号についてクロコン処理を施して低次群処理部33に出力するものである。即ち、クロコン指示部25からクロコン設定の変更の指示を受けた場合には、その変更内容に従ってクロコン処理を行なうようになっている。
低次群処理部33においては、クロコン処理部22にてクロコン処理が施されたバーチャルコンテナ信号について、ノード30配下の回線に従った形式の信号とするものである。具体的には、STMフレームとして伝送されてきた信号をノード30配下に設けられた2Mbps回線(E1回線)に出力する場合には、この低次群処理部33において、クロコン処理部32からのバーチャルコンテナ信号について上述のE1回線に従った信号とするものである。
なお、物理インタフェース部34は、ノード30配下の回線〔例えば2Mbps回線(E1回線)〕42をインタフェースするものである。
さらに、クロコン不足情報認識部35は、PAC情報読取部31Aにて読み取られたPAC情報から、自身のノード30向けのクロコン設定項目であるがPAC情報として指定されていない内容を認識するものである。
また、クロコン指示部36は、クロコン不足情報認識部35にて認識された内容とともに、PAC情報読取部31Aで読み取られたPAC情報を受けて、クロコン処理部32に対してクロコン設定を変更するものであり、このクロコン処理部32におけるクロコン設定の変更により、設定されているパスを変更することができるようになっている。
従って、上述のクロコン不足情報認識部35,クロコン指示部36およびクロコン処理部32により、パス設定変更内容に関する情報に基づいて自身のノード30のパス設定を変更する受信パス設定変更部として機能する。
ところで、上述のごとく構成された送信ノード10においては、それぞれ以下に示すような態様でクロコンが設定されるようになっている。
すなわち、ノード10においては、パス情報受取部11が、パス設定変更内容(PAC情報)として、高次群側の伝送信号よりも低次の低次群信号を入力されるべき、上記の送信ノードにおける入力ポート(低次群側入力ポート)のアドレス情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部12およびクロコン指示部16が、パス情報受取部11で受け取ったアドレス情報に従って、ノード10における入力ポートの設定変更処理を行なうことにより、クロコンの設定を行なうことができる。
また、パス情報受取部11が、パス設定変更内容として、低次群側入力ポートを、空き状態の他の入力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部12およびクロコン指示部16が、パス情報受取部11で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の低次群側入力ポートを検索するとともに、設定されるパスをなす低次群側入力ポートを、検索された空き状態の入力ポートとなるように設定変更処理を行なうことにより、クロコンの設定を行なうこともできる。
さらに、ノード10のパス設定受取部11が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、送信ノード10における出力ポート(高次群側出力ポート)のアドレス情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部12およびクロコン指示部16が、パス情報受取部11で受け取ったアドレス情報に従って、上述のパスをなす高次群側出力ポートの設定変更処理を行なうことにより、クロコンの設定を行なうこともできる。
また、パス情報受取部11が、パス設定変更内容として、高次群側出力ポートを、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力される入力ポートのアドレス情報に合わせたアドレス情報を有するものとする旨の情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部12およびクロコン指示部16により、パス情報受取部11で受け取った情報に基づいて、上述のパスをなす高次群側出力ポートの設定変更処理を行なうことにより、クロコンの設定を行なうこともできる。
さらに、パス情報受取部11が、パス設定変更内容として、高次群側出力ポートを、空き状態の他の出力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部12およびクロコン指示部16により、パス情報受取部11で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の高次群側出力ポートを検索して、検索された空き状態の高次群側出力ポートを、上述のパスをなす高次群側出力ポートとする設定変更処理を行なうことにより、クロコンの設定を行なうこともできる。
なお、上述のノード10のパス設定変更処理の態様としては、低次群側入力ポートの2種類の設定態様と、高次群側出力ポートの3種類の設定態様とを、任意に組み合わせてクロコン設定を行なうことができる。
また、上述の受信ノード30おいては、それぞれ以下に示すような態様でクロコンが設定されるようになっている。
すなわち、受信ノード30の高次群処理部31が、パス設定変更内容(PAC情報)として、伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、受信ノード30における出力ポート(低次群側出力ポート)のアドレス情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部24およびクロコン指示部36が、高次群処理部31で受け取ったアドレス情報に従って、受信ノード30における低次群側出力ポートの設定変更処理を行なうことにより、クロコンを設定する。
また、高次群処理部31が、低次群側出力ポートを、伝送信号に相当する高次群信号が入力される当該受信ノード30の入力ポート(高次群側入力ポート)のアドレス情報に合わせたアドレス情報を有するものとする旨の情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部35およびクロコン指示部36により、高次群処理部31で受け取った情報に基づいて、受信ノード30における高次群側出力ポートの設定変更処理を行なうことで、クロコンを設定することもできる。
さらに、高次群処理部31が、パス設定変更内容として、高次群側出力ポートを、空き状態の他の出力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るとともに、クロコン不足情報認識部35およびクロコン指示部36により、高次群処理部31で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の出力ポートを検索するとともに、パスをなす高次群側出力ポートを、検索された空き状態の出力ポートとなるように設定変更処理を行なうことで、クロコンを設定することもできる。
なお、上述の受信ノード30の高次群側出力ポートを設定する際の3つのパターン(図5における、始点の高次群の“○”,“同”,“空”)については、前述の送信ノード10の低次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートを設定する際の組み合わせ〔6つのパターン(図5における、始点の高次群パターンと、始点の低次群の“○”,“空”による組み合わせ)〕に、任意に組み合わせて、パス設定を行なうようにしてもよい。
上述の図1に示す、各ノード10,20,30におけるパス設定動作から、始点ノード10および終点ノード30におけるクロコン設定の態様としては、始点ノード10における低次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートのチャンネル番号と、終点ノード30における低次群側出力ポートのチャンネル番号の決定手法を組み合わせることによって、例えば図5に示すような18のパターンのクロコン設定態様が考えられる。
なお、図5中の丸印が記載されている欄は、該当するポート(始点ノード10の低次群側入力ポート,高次群側出力ポート又は終点ノード30の低次群側出力ポート)のチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用する場合について示すものである。
また、「空」と記載されている欄は、上述の該当ポートのチャンネル番号として空きチャンネルを探し出して決定する場合について示すものであり、「同」と記載されている欄は、(始点ノード10又は終点ノード30の)該当出力ポートのチャンネル番号を、当該ノードにおける入力ポートと同じチャンネル番号を使用する場合について示すものである。
これにより、パターン1として、始点ノード10の低次群側入力ポート,高次群側出力ポートおよび終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用する態様とすることができる。
また、パターン2として、始点ノード10の低次群側入力ポートおよび終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、始点ノード10の高次群側出力ポートを、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
さらに、パターン3として、始点ノード10の低次群側入力ポートおよび終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、始点ノード10の高次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
また、パターン4として、始点ノード10の低次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、終点ノード30の高次群側出力ポートのチャンネル番号を、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
さらに、パターン5として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、始点ノード10の高次群側出力ポートのチャンネル番号を、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号を、当該ノード30における高次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
また、パターン6として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、始点ノード10の高次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートを、当該ノード30における高次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
また、パターン7として、始点ノード10の低次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、終点ノード30の高次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
さらに、パターン8として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、始点ノード10の高次群側出力ポートを、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
また、パターン9として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、始点ノード10の高次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
さらに、パターン10として、始点ノード10の低次群側入力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートおよび終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用する態様とすることができる。
また、パターン11として、始点ノード10の低次群側入力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートのチャンネル番号として、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号として、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用する態様とすることができる。
さらに、パターン12として、始点ノード10の低次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートをそれぞれ、空きチャンネルを探し出して決定し、終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号として、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用する態様とすることができる。
また、パターン13として、始点ノード10の低次群側入力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、終点ノード30の高次群側出力ポートのチャンネル番号を、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
さらに、パターン14として、始点ノード10の低次群側入力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートのチャンネル番号として、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートのチャンネル番号として、当該ノード30における高次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
また、パターン15として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号を、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートを、当該ノード30における高次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用する態様とすることができる。
また、パターン16として、始点ノード10の低次群側入力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートのチャンネル番号を、パス情報入力端末60から入力されたデータを使用するとともに、終点ノード30の高次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
さらに、パターン17として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号を、空きチャンネルを探し出して決定し、始点ノード10の高次群側出力ポートを、当該ノード10における低次群側入力ポートと同じチャンネル番号を使用し、かつ終点ノード30の低次群側出力ポートを、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
また、パターン18として、始点ノード10の低次群側入力ポートのチャンネル番号,高次群側出力ポートおよび終点ノード30の低次群側出力ポートを、それぞれ、空きチャンネルを探し出して決定する態様とすることができる。
上述の構成による、本発明の一実施形態にかかる伝送ネットワークシステム1において、送信ノード10,通過ノード20および受信ノード30において、パスを設定する際の動作について、図7〜12のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、初期設定として、伝送ネットワークシステム1を構成する全てのノード10,20,30の入出力ポートにアドレス情報としてのAIDを定義しておく(図7のステップA1,A2)。具体的には、それぞれのノード10,20,30に接続された図示しない入力端末を通じて入力しておくことができる。
つづいて、各ノード10,20,30を通じたパスを設定するための情報を、送信ノード10に接続されたパス情報入力端末60を通じて入力していく。この際には、設定されるパス単位に順次ノード10,20,30でのクロコン設定情報等を入力してゆく。即ち、あるパスを設定するためのノード10でのクロコン設定情報を入力すると、次いで当該パスを設定するためのノード20,30でのクロコン設定情報を順次入力してゆくことができる(図7のステップA3,A4のNOルートからステップA5)。
上述のごとくパス単位で入力されたパス設定のための情報は、パス情報受取部11で読み取られるとともに、クロコン不足情報認識部12で、ノード10でクロコン設定する際のクロコン設定項目のうちで、パス情報入力端末60を通じて入力されていないものを認識する。
そして、送信ノード10のPAC情報変換部13では、入力されたクロコン設定情報からデータを図4に示すようなビットデータに変換し、PAC情報挿入部15Aにおいて、変換されたデータをPAC情報として信号の中、具体的にはバーチャルコンテナ信号をなすPOHの所定位置に挿入する(図7のステップA6)。
このようにPAC情報が挿入されたバーチャルコンテナ信号は、クロコン処理部17においてクロコン処理が施されることになるが、このクロコン処理部17でのクロコンの設定については、クロコン指示部16からの指示に基づいて設定されている(図7のステップA7)。
上述のクロコン指示部16からの指示によってクロコン設定がなされると、上述のPAC情報が挿入されたバーチャルコンテナ信号は、クロコン処理部17でクロコン処理が施され、高次群処理部18で、高次群側の出力ポートのAIDごとに多重化され、STMフレームとして通過ノード20を介して受信ノード30へ伝送される。
通過ノード20および終点ノード30においても、それぞれ、上述のごとくSTMフレームに収納されて伝送されるPAC情報についてPAC情報読取部21AおよびPAC情報読取部31Aで読み取ると、始点ノード10の場合と同様に、クロコン指示部25,36からの指示により、クロコン処理部22,32におけるクロコン設定が順次設定される(ステップA8〜ステップA10)。
ステップA5〜ステップA10の処理により、単位パスについてのクロコンが設定されるが、その他に設定すべき全てのパスについて、上述の場合と同様にしてパス単位で各ノード10,20,30のクロコンが設定される(ステップA10に続くステップA4のNOルートからステップA10)。これにより、SDH/SONETネットワークを構成する全てのノードについてのパスを設定していくことができる(ステップA4のYESルートからステップA3)。
たとえば、図6に示すようなSDH/SONETネットワークとしてのリングネットワークを構成するノード200において、典型的なADM(Add Drop Multiplexing)として通信サービスを提供しようとしているとする。トリビュタリー側とアグリゲート側にトラフィックがあり、クロコンを設定する必要があるが、上述のPAC情報を各パスの始点となるノードから送信することにより、自動的にクロコンを生成していくことができる。
この図6に示すノード200において、WEST側のアグリゲートインタフェース201(又はEAST側のアグリゲートインタフェース202)から入力されてトリビュタリーインタフェースとしての出力ポート203に出力されるパスにおいては、ノード200は終点ノード(図1の符号30参照)として動作し、アグリゲートインタフェース201,202間で接続されるパスにおいては、ノード200は通過ノード(図1の符号20参照)として動作する。これらの場合には、PAC情報を生成する際の始点ノード(図1の符号10参照)は図示しないリングネットワークにおける他のノードとなる。
また、トリビュタリーインタフェースとしての入力ポート204から入力されてEAST側のアグリゲートインタフェース202(又はWEST側のアグリゲートインタフェース201)に出力されるパスにおいては、当該ノード200は始点ノード(図1の符号10参照)として動作する。
特に、ノード200が始点ノード10として動作するパスを設定する場合においては、ノード200自身においてPAC情報を設定し、ノード200が終点ノード30として動作するパスを設定する場合には、リングネットワークにおける、当該パスの始点となるノードにおいてPAC情報を設定する。具体的な設定パラメータは、上述したように、経由ノード番号およびあて先AIDである。
設定すべきパス情報を入力するためのパス情報入力端末60では、それぞれのパスの経由ノード番号に基づき、EAST側のアグリゲートインタフェース202又はWEST側のアグリゲートインタフェース201を通るかを決め、パス情報受取部11,クロコン不足情報認識部12,クロコン指示部15の動作により、クロコン処理部17におけるクロコン処理のための設定を行なっていく。
たとえば、出力ポート(E1回線)203および入力ポート204に2Mbps回線(E1回線)が収容されている場合において、ノード200のトリビュタリーインタフェースとしての入力ポート204のチャンネル番号と、EAST側のアグリゲートインタフェース202とをリンクさせるクロコン設定を行なう場合においては、低次群側となる入力ポート204のチャンネルを、高次群インタフェース202の1番目のVC−4スロットから、順番にリンクさせることでクロコンを張っていく。
このような2Mbpsパスの場合には、1本ずつパスを設定していくが、途中でSTM−1/4信号のアッドドロップがある場合には、端数のVC−12を飛ばし、次のVC−4を用いる。
また、ノード200が終点ノード30として動作するパスを設定する場合には、リングネットワークにおける、当該パスの始点となるノードから伝送されてくるSTMフレームを構成するVC信号(VC−12信号やVC−4信号等)のPOHに含まれるPAC情報をPAC情報読取部31Aで読み取って、必要なクロコン設定を、クロコン不足情報認識部35およびクロコン指示部36の動作により行なう。
同様に、例えばWEST側のアグリゲートインタフェース201から入力されたSTMフレームは、自身のノード200宛の信号をドロップするとともに、他ノード宛の信号については、クロコン処理部(図1の符号22参照)でクロコン処理を施された後、EAST側のアグリゲートインタフェース(図1の高次群処理部23参照)より伝送されていく。
また、アッドドロップしない2Mチャンネルを1本目のVC−4から順に詰めてクロコン設定していくことにより、帯域幅を効率的に利用することができる。同様に、STM−1/4は端数の2Mチャンネルを飛ばし、次のVC−4を用いる。
つぎに、上述の図7に示すステップA6における始点ノード10でのPAC情報変換部13およびPAC情報挿入部15AでのPAC情報の挿入処理について、図8のフローチャートを参照しながら詳述していくこととする。
すなわち、クロコン不足情報認識部12において、自身のノード10においてクロコンを設定する際に必要な設定項目のうち、クロコン処理部17における、低次群側入力ポートのAID(チャンネル番号)情報と、高次群側出力ポートのAID(チャンネル)情報の双方が全て入力されていると認識された場合には(ステップB1のYESルート,ステップB2のYESルート)、クロコン不足情報認識部12においては、入力されたクロコン設定情報をそのままPAC情報変換部13およびクロコン指示部16に渡す。
そして、PAC情報変換部13では、当該入力されたAID(チャンネル番号)情報についてそのままビット情報に変換することによりPAC情報に変換して、バーチャルコンテナ信号におけるPOHに挿入する(ステップB3)。
このとき、AID情報のレベルと、PAC情報としてPOHに挿入すべきバーチャルコンテナ信号のレベルとを対応させている。即ち、VC−12レベルで指定されたAID(チャンネル番号)情報については、VC−12のPOHに挿入するとともに、VC−4レベルで指定されたAID(チャンネル番号)情報については、VC−4のPOHに挿入する。
また、クロコン不足情報認識部12において、低次群側入力ポートのAID情報は全て入力されているが、高次群側出力ポートのAID情報については全て入力されていないと認識された場合には(ステップB1のYESルート,ステップB2のNOルート)、このクロコン不足情報認識部12において、入力されていない高次群側出力ポートを決定する。
ここで、入力されていない高次群側出力ポートを決定する際に、高次群側出力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを使用する場合には、その空きチャンネルを探し出す(ステップB4のYESルートからステップB5)。
このようにして、クロコン不足情報認識部12では、不足していたクロコン設定情報を自動的に補充して、設定情報の不足がないクロコン設定情報としてPAC情報変換部13およびクロコン指示部16に渡している。そして、PAC情報変換部13では、クロコン不足情報認識部12から渡されたクロコン設定情報をPAC情報に変換して、バーチャルコンテナ信号におけるPOHに挿入する(ステップB3)。
また、入力されていない高次群側出力ポートを決定する際に、高次群側出力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを使用しない場合には、低次群側入力ポートのチャンネル番号(AID)と同一のチャンネル番号を、高次群側出力ポートのチャンネル番号(AID)として決定する(ステップB4のNOルートからステップB6)。
このようにして、クロコン不足情報認識部12では、不足していたクロコン設定情報を自動的に補充して、設定情報の不足がないクロコン設定情報としてPAC情報変換部13およびクロコン指示部16に渡している。そして、PAC情報変換部13では、クロコン不足情報認識部12から渡されたクロコン設定情報をPAC情報に変換して、バーチャルコンテナ信号におけるPOHに挿入する(ステップB3)。
また、クロコン不足情報認識部12において、低次群側入力ポートのAID情報は全て入力されておらず、高次群側出力ポートのAID情報については全て入力されていると認識された場合には(ステップB1のNOルート,ステップB7のYESルート)、このクロコン不足情報認識部12において、入力されていない低次群側入力ポートを決定する。
すなわち、入力されていない低次群側入力ポートを決定する際に、低次群側入力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを使用する場合には、その空きチャンネルを探し出す(ステップB8のYESルートからステップB9)。
このようにして、クロコン不足情報認識部12では、不足していたクロコン設定情報を自動的に補充して、設定情報の不足がないクロコン設定情報としてPAC情報変換部13およびクロコン指示部16に渡している。そして、PAC情報変換部13では、クロコン不足情報認識部12から渡されたクロコン設定情報をPAC情報に変換して、バーチャルコンテナ信号におけるPOHに挿入する(ステップB3)。
また、入力されていない高次群側出力ポートを決定する際に、低次群側入力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを使用しない場合には、低次群側入力ポートのチャンネル番号(AID)と同一のチャンネル番号を、高次群側出力ポートのチャンネル番号(AID)として決定する(ステップB8のNOルートからステップB10)。
このようにして、クロコン不足情報認識部12では、不足していたクロコン設定情報を自動的に補充して、設定情報の不足がないクロコン設定情報としてPAC情報変換部13およびクロコン指示部16に渡している。そして、PAC情報変換部13では、クロコン不足情報認識部12から渡されたクロコン設定情報をPAC情報に変換して、バーチャルコンテナ信号におけるPOHに挿入する(ステップB3)。
また、クロコン不足情報認識部12において、低次群側入力ポートのAID情報が全て入力されておらず、高次群側出力ポートのAID情報についても全て入力されていないと認識された場合には(ステップB1のNOルート,ステップB7のNOルート)、このクロコン不足情報認識部12において、入力されていない低次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートを決定する。
このとき、低次群側入力ポートを決定する際には、使用されていない空きチャンネルを探し出して決定する一方(ステップB11)、高次群側出力ポートを決定する際には、高次群側出力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを探し出して決定するか(ステップB12のYESルートからステップB13)、又は、既に決定された低次群側入力ポートのチャンネル番号(AID)と同一のチャンネル番号を、高次群側出力ポートのチャンネル番号(AID)として決定する(ステップB12のNOルートからステップB14)。
このようにして、クロコン不足情報認識部12では、不足していたクロコン設定情報を自動的に補充して、設定情報の不足がないクロコン設定情報としてPAC情報変換部13およびクロコン指示部16に渡している。そして、PAC情報変換部13では、クロコン不足情報認識部12から渡されたクロコン設定情報をPAC情報に変換して、バーチャルコンテナ信号におけるPOHに挿入する(ステップB3)。
なお、上述のステップB1,B2,B7において、低次群側入力ポート又は高次群側出力ポートのAID情報についての入力情報があるか(パス情報入力端末60からの入力があるか)を判断しているが、この場合におけるAID情報が全ての入力されていないとは、高次および低次のAIDの双方が入力されていない場合のみならず、高次のAIDは入力されているが低次のAIDは入力されていない場合についても含むものである。
たとえば、VC−4レベルのチャンネル番号は設定されているが、VC−12レベルのチャンネル番号が設定されていない場合においては、AID情報が全て入力されていないので、クロコン不足情報認識部12では、入力されていないVC−12レベルのチャンネル番号について決定する。
上述したような始点ノード10においてクロコン情報がPOHに挿入される態様の説明に次いで、終点ノード30のクロコン不足情報認識部35での処理(図7のステップ6参照)の詳細について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。
すなわち、クロコン不足情報認識部32において、自身のノード30においてクロコンを設定する際に必要な設定項目のうち、クロコン処理部32における、低次群側出力ポートのAID(チャンネル番号)情報が全て入力されていると認識された場合には(ステップC1のYESルート)、このクロコン不足情報認識部35では、当該入力されたAID(チャンネル番号)情報についてそのままクロコン指示部36に渡す(ステップC2)。
また、クロコン不足情報認識部35において、低次群側出力ポートのAID情報が全て入力されていない場合は(ステップC1のNOルート)、このクロコン不足情報認識部35において、入力されていない低次群側出力ポートを決定する。
すなわち、入力されていない低次群側出力ポートを決定する際に、低次群側出力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを使用する場合には、その空きチャンネルを探し出す(ステップC3のYESルートからステップC4)。そして、クロコン不足情報認識部35では、探し出された空きチャンネルのチャンネル番号をクロコン指示部36に渡す(ステップC2)。
また、入力されていない低次群側出力ポートを決定する際に、低次群側出力ポートのうちの使用されていない空きチャンネルを使用しない場合には、高次群側入力ポートのチャンネル番号(AID)と同一のチャンネル番号を、低次群側出力ポートのチャンネル番号(AID)として決定する(ステップC3のNOルートからステップC5)。そして、クロコン不足情報認識部35では、探し出された空きチャンネルのチャンネル番号をクロコン指示部36に渡す(ステップC2)。
つぎに、図7のフローチャートのステップA7における、始点ノード10でのクロコン設定処理について、図10のフローチャートを参照しながら説明する。
すなわち、クロコン指示部16において、クロコン不足情報認識部12からのクロコン設定情報として、低次群側入力ポートのチャンネル番号および高次群側出力ポートのチャンネル番号とともに、1方向(1WAY)又は双方向(2WAY)でパスを設定するかの情報を読み込む(ステップD1)。そして、クロコン処理部17に対して指示を出力することにより、読み込んだ低次群側入力ポートのチャンネル番号および高次群側出力ポートのチャンネル番号に従い、1方向又は双方向でのクロコンを設定する(ステップD2〜D4)。
ついで、図7のフローチャートのステップA9における、通過ノード20でのクロコン設定処理について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。
たとえば、図4に示すようなPAC情報を用いる場合は、通過ノード20でのクロコン設定がPAC情報に含まれていないので、クロコン不足情報認識部24においては、PAC情報読取部21Aにて読み取られたPAC情報から、クロコン処理部22において必要なクロコン設定を決定する。
すなわち、クロコン不足情報認識部24において、PAC情報の読取結果から、始点ノード10のクロコン設定情報としての高次群側出力ポートのチャンネル番号とともに、1方向でのクロコン設定か双方向のクロコン設定かの情報について読み込む(ステップE1)。
クロコン不足情報認識部24においては、読み込んだクロコン設定情報から、通過ノード20の高次群側の始点および終点のチャンネルを始点ノード10の高次群側のチャンネルと同じにする。即ち、高次群側入力ポートおよび高次群側出力ポートのチャンネル番号を、ともに始点ノード10の高次群側出力ポートのチャンネル番号と同一となるように、クロコン情報を決定する(ステップE2)。
そして、クロコン不足情報認識部24では、決定されたクロコン情報をクロコン指示部25に渡す。クロコン指示部25では、クロコン処理部22に対して指示を出力することにより、決定された高次群側入力ポートのチャンネル番号および高次群側出力ポートのチャンネル番号を用いることにより、1方向又は双方向でのクロコンを設定する(ステップE3〜E5)。
さらに、図7のフローチャートのステップA10における、終点ノード30でのクロコン設定処理について、図12のフローチャートを参照しながら説明する。
すなわち、クロコン不足情報認識部35において、PAC情報読取部31AからのPAC情報の読取結果から、終点ノード30のクロコン設定情報として、高次群側入力ポートのチャンネル番号及び低次群側出力ポートのチャンネル番号とともに、1方向でのクロコン設定か双方向のクロコン設定かの情報について読み込む(ステップF1)。
クロコン不足情報認識部35では、上述の終点ノード30のクロコン設定情報としての低次群側出力ポートのチャンネル番号データが、「空きチャンネル」である旨のデータである場合には、空きチャンネルを探し出して、探し出された空きチャンネルを低次群出力ポートのチャンネルと決定する(ステップF2のYESルートからステップF3)。
また、クロコン不足情報認識部35では、上述の終点ノード30のクロコン設定情報としての低次群側出力ポートのチャンネル番号を、「高次群側入力ポートのチャンネル番号と同じものを使用する」旨のデータである場合には、当該低次群側出力ポートのチャンネル番号を、高次群側入力ポートのチャンネル番号と同じものに決定する(ステップF2のNOルート,ステップF4のYESルートからステップF5)。
そして、クロコン不足情報認識部35では、このようにして決定されたクロコン情報をクロコン指示部36に渡す。クロコン指示部36では、クロコン処理部32に対して指示を出力することにより、決定された低次群側出力ポートのチャンネル番号および高次群側出力ポートのチャンネル番号を用いることにより、1方向又は双方向でのクロコンを設定する(ステップF6〜F8)。
このように、本発明の一実施形態にかかる伝送ネットワークシステムによれば、送信ノード10のPAC情報変換部13およびPAC情報挿入部15Aにより、送信ノード10のクロコン情報とともに、受信ノード30のクロコン情報が付与されたPAC情報を、伝送信号に挿入することにより通知することができるので、中継ノード20を含めたクロスコネクト設定を自動で処理することができ、各ノードのクロスコネクト設定を人的設定を最小限として行なうことができるようにして、人的設定ミスによる誤設定を防止することができる利点があるほか、送信ノード10,中継ノード20および受信ノード30ごとにクロスコネクト設定を行なう必要がなくなり、人的設定時間を飛躍的に短縮化させて人的コストを大幅に削減できる利点がある。
なお、上述の本実施形態においては、伝送ネットワークシステム1における中継(通過)ノード20としては単一のノード20のみ図示しているが、本発明によればこれに限定されるものではなく、送信ノード10および受信ノード30との間を、複数の中継ノード20を中継するパスを設定する場合においても、本発明を適用することができ、又、通過ノード20が増えるほど、より効率的に自動クロスコネクト設定による人的設定時間の短縮化を図ることができる。
なお、上述した実施形態に関わらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
なお、本発明の各実施形態が開示されていれば、当業者によって製造することが可能である。
以上のように、本発明の伝送ネットワークシステムは、パス設定の変更処理を行なうのに有用であり、特にSDH(Synchronous Digital Hierarchy)、SONET(Synchronous Optical Network)のごとき同期系ネットワークにおけるノードにおけるパス設定の変更処理を行なう際に適している。

Claims (10)

  1. 送信ノードおよび受信ノードの間にパスが設定されて、上記ノード間において伝送信号を伝送する伝送ネットワークシステムにおいて、
    該送信ノードが、
    前記伝送信号について適用されるパス設定を変更する場合に、前記パス設定の変更内容を受け取る第1パス設定受取部と、
    該パス設定受取部で受け取った前記パス設定変更内容に基づいて自身の送信ノードのパス設定を変更する送信パス設定変更部と、
    該パス設定受取部にて受け取った前記パス設定変更内容に関する情報を、前記送信ノードから受信ノードへ伝送すべき伝送信号に挿入することにより通知する変更内容挿入部とをそなえるとともに、
    該受信ノードが、
    該伝送信号に挿入された、前記パス設定変更内容に関する情報を受け取る第2パス設定受取部と、
    当該パス設定変更内容に関する情報に基づいて自身のノードのパス設定を変更する受信パス設定変更部と、
    をそなえて構成されたことを特徴とする、伝送ネットワークシステム。
  2. 前記の送信ノードおよび受信ノードの間のパスが、通過ノードを介して設定されるとともに、
    該伝送信号に挿入された、前記パス設定変更内容に関する情報を受け取った前記パス上の通過ノードが、
    当該パス設定変更内容に関する情報に基づいて自身のノードのパス設定を変更する中継パス設定変更部と、
    該中継パス設定変更部にて変更されたパス設定に基づいて、前記パス設定変更内容が挿入されている伝送信号を前記パス上の受信ノード側に中継伝送する中継伝送部と、
    をそなえて構成されたことを特徴とする、請求の範囲第1項記載の伝送ネットワークシステム。
  3. 前記の送信ノードの第1パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力されるべき、上記の送信ノードにおける入力ポートのアドレス情報を含んで受け取るとともに、
    該送信パス設定変更部が、該第1パス設定受取部で受け取ったアドレス情報に従って、上記の送信ノードにおける入力ポートの設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項又は第2項記載の伝送ネットワークシステム。
  4. 前記の送信ノードの第1パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力されるべき、上記の送信ノードにおける入力ポートを、空き状態の他の入力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るとともに、
    該送信パス設定変更部が、該第1パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の入力ポートを検索するとともに、上記の送信ノードにおける入力ポートを、前記検索された空き状態の入力ポートとなるように設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項又は第2項記載の伝送ネットワークシステム。
  5. 前記の送信ノードの第1パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、上記の送信ノードにおける出力ポートのアドレス情報を含んで受け取るとともに、
    該送信パス設定変更部が、該第1パス設定受取部で受け取ったアドレス情報に従って、上記の送信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載の伝送ネットワークシステム。
  6. 前記の送信ノードの第1パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、上記の送信ノードにおける出力ポートを、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を入力される入力ポートのアドレス情報に合わせたアドレス情報を有するものとする旨の情報を含んで受け取るとともに、
    該送信パス設定変更部が、該第1パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、上記の送信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載の伝送ネットワークシステム。
  7. 前記の送信ノードの第1パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号に相当する高次群信号を出力すべき、上記の送信ノードにおける出力ポートを、空き状態の他の出力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るとともに、
    該送信パス設定変更部が、該第1パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の出力ポートを検索するとともに、上記の送信ノードにおける出力ポートを、前記検索された空き状態の出力ポートとなるように設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載の伝送ネットワークシステム。
  8. 前記の受信ノードの第2パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、上記の受信ノードにおける出力ポートのアドレス情報を含んで受け取るとともに、
    該受信パス設定変更部が、該第2パス設定受取部で受け取ったアドレス情報に従って、上記の受信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の伝送ネットワークシステム。
  9. 前記の受信ノードの第2パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、上記の受信ノードにおける出力ポートを、前記伝送信号に相当する高次群信号が入力される当該受信ノードの入力ポートのアドレス情報に合わせたアドレス情報を有するものとする旨の情報を含んで受け取るとともに、
    該受信パス設定変更部が、該第2パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、上記の受信ノードにおける出力ポートの設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の伝送ネットワークシステム。
  10. 前記の受信ノードの第2パス設定受取部が、前記パス設定変更内容として、前記伝送信号よりも低次の低次群信号を出力すべき、上記の受信ノードにおける出力ポートを、空き状態の他の出力ポートに変更する旨の情報を含んで受け取るとともに、
    該受信パス設定変更部が、該第2パス設定受取部で受け取った情報に基づいて、空き状態の他の出力ポートを検索するとともに、上記の受信ノードにおける出力ポートを、前記検索された空き状態の出力ポートとなるように設定変更処理を行なうように構成されたことを
    特徴とする、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の伝送ネットワークシステム。
JP2004570899A 2003-04-17 2003-04-17 伝送ネットワークシステム Expired - Fee Related JP3795508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004897 WO2004093357A1 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 伝送ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004093357A1 JPWO2004093357A1 (ja) 2006-07-06
JP3795508B2 true JP3795508B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=33193250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570899A Expired - Fee Related JP3795508B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 伝送ネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724731B2 (ja)
JP (1) JP3795508B2 (ja)
WO (1) WO2004093357A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041488A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for exchanging data between devices on wireless personal area network
US7602777B2 (en) * 2004-12-17 2009-10-13 Michael Ho Cascaded connection matrices in a distributed cross-connection system
JP4819596B2 (ja) * 2006-06-29 2011-11-24 富士通株式会社 伝送装置
ES2385011B1 (es) 2010-10-25 2013-05-20 Telefónica, S.A. Procedimiento para establecer rutas sobre la red de transmisión de manera eficaz.

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088568B2 (ja) * 1989-10-18 1996-01-29 日本電信電話株式会社 ネットワーク内接続経路自動探索方法
JPH07131474A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Fujitsu Ltd 障害時パス切替機能を有する同期・非同期複合システム
US5696761A (en) * 1995-08-31 1997-12-09 Lucent Technologies Inc Method and apparatus for interfacing low speed access links to a high speed time multiplexed switch fabric
JP3169541B2 (ja) * 1995-11-07 2001-05-28 富士通株式会社 同期通信システムのパス自動設定装置
US5815490A (en) * 1995-11-20 1998-09-29 Nec America, Inc. SDH ring high order path management
JP3479926B2 (ja) * 1996-03-06 2003-12-15 富士通株式会社 Adm装置
US6556593B1 (en) * 1996-12-11 2003-04-29 International Business Machines Corporation Digital cross connect and add/drop multiplexing device for SDH or SONET signals
JPH10303899A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp 自動クロスコネクト機能を持つ伝送装置
JPH11220499A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nec Corp ネットワークシステム及びそれに用いるクロスコネクト装置
JPH11252016A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Nec Corp 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
JP3270412B2 (ja) * 1999-02-25 2002-04-02 宮城日本電気株式会社 伝送装置接続方路設定方式
JP2000341309A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Nec Corp Sdh伝送ネットワーク
JP3288358B2 (ja) * 1999-11-17 2002-06-04 エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 パススイッチ
US7352758B2 (en) * 2000-02-18 2008-04-01 Tellabs Operations, Inc. Dynamic bandwidth management using signaling protocol and virtual concatenation
US6836486B2 (en) * 2000-12-21 2004-12-28 Nortel Networks Limited Switching of low order data structures using a high order switch
GB0031839D0 (en) * 2000-12-29 2001-02-14 Marconi Comm Ltd A multi-service digital cross-connect
JP3974855B2 (ja) * 2001-04-26 2007-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ伝送装置
AU2002305853A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-16 Marconi Communications, Inc. Column-based reconfigurable switching matrix
US7161961B2 (en) * 2001-06-13 2007-01-09 International Business Machines Corporation STM-1 to STM-64 SDH/SONET framer with data multiplexing from a series of configurable I/O ports
JP3742586B2 (ja) * 2001-12-17 2006-02-08 富士通株式会社 伝送装置及びインタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004093357A1 (ja) 2006-07-06
US7724731B2 (en) 2010-05-25
WO2004093357A1 (ja) 2004-10-28
US20050180420A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977889B1 (en) Cross-connect method and cross-connect apparatus
US6201788B1 (en) Transmission device and system having the same
US7957429B2 (en) Transmission system
JPH0767099B2 (ja) デイジタル広帯域信号の伝送方法
ES2617437T3 (es) Método, dispositivo de comunicación óptica y sistema para el procesamiento de la información en una red óptica
US6094440A (en) Multiplex type transmitting apparatus
US6349092B1 (en) BLSR node extension
US6256326B1 (en) Pseudo-synchronization prevention method in SDH transmission mode, pseudo-synchronization preventing SDH transmission system, and transmitter-receiver in pseudo-synchronization preventing SDH transmission system
US6188701B1 (en) Apparatus and method for interfacing between communication networks
JP3795508B2 (ja) 伝送ネットワークシステム
JP4735080B2 (ja) バーチャルコンカチネーション伝送システム、及びそれに用いる伝送装置とその伝送方法
GB2346783A (en) Reframer and loss of frame (LOF) check apparatus for a digital hierarchy signal
US7447429B2 (en) Bidirectional line switched ring network
JP3790097B2 (ja) リングネットワークの局認識方法
JP4181867B2 (ja) 同期網確立方法及びその装置
US5574719A (en) Transmission system
US6236665B1 (en) Transmission device
US7894469B2 (en) Generic SONET/SDH time slot selection algorithm
US6337848B1 (en) Path switching device for transmission apparatus
KR100271311B1 (ko) 광가입자 전송장치에서의 관리단위신호에 대한 관리단위 포인터및 계위단위 포인터 처리장치
JPH11163820A (ja) 多重化伝送装置、ポインタ処理装置、多重化伝送網および多重化伝送装置の構成方法
JP2002261719A (ja) 伝送方法及びその装置
KR100399413B1 (ko) 동기식 디지털 계위 전송 시스템의 고계위 신호 연결 장치
US20050122913A1 (en) Frame for optimized signalling of span and ring events in a four-fibre synchronous telecommunications network with ring topology, by using the K bytes
JP2001148672A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees