JP3793121B2 - 撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3793121B2
JP3793121B2 JP2002195787A JP2002195787A JP3793121B2 JP 3793121 B2 JP3793121 B2 JP 3793121B2 JP 2002195787 A JP2002195787 A JP 2002195787A JP 2002195787 A JP2002195787 A JP 2002195787A JP 3793121 B2 JP3793121 B2 JP 3793121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
color
lookup table
image
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002195787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040544A5 (ja
JP2004040544A (ja
Inventor
賢司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002195787A priority Critical patent/JP3793121B2/ja
Priority to EP03254147.6A priority patent/EP1381221B1/en
Priority to US10/613,733 priority patent/US7236627B2/en
Priority to CNB031482295A priority patent/CN1311675C/zh
Publication of JP2004040544A publication Critical patent/JP2004040544A/ja
Publication of JP2004040544A5 publication Critical patent/JP2004040544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793121B2 publication Critical patent/JP3793121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元ルックアップテーブル演算処理部を有する画像処理装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラなどの撮像装置によって撮像された画像の色再現を向上させるため、CCDからA/D変換して得られる画像データを最終出力画像へと変換するための画像処理演算がより複雑化している。例えば、この画像処理演算として、人間の色知覚特性である色の順応性に対応する色変換処理、および、人間が好ましいと感じる記憶色に変換する色変換処理などがそれである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
出願人は、上記の画像処理に3次元ルックアップテーブル処理を用いた処理方法を開発している。しかしながら、上記の色の順応性に対応する色変換処理においては、撮影光源(色温度)の変化に応じて色再現を変化させるために、撮影光源(色温度)に対応する光源に応じた数の3次元ルックアップテーブルデータを保有する必要があった。しかしながら、この3次元ルックアップテーブルデータの容量が非常に大きいため、3次元ルックアップテーブルデータを複数保有するためには、撮像装置内部のメモリを増やさなければならず、コスト的にみて、光源の数に応じた数だけの3次元ルックアップテーブルデータを保有するということは現実的ではなかった。また、最低限の光源の色温度に対応するだけの数の3次元ルックアップテーブルデータを保有し、その3次元ルックアップテーブルを用いて撮影時の光源の色温度に応じて補間演算して、その撮影時の光源色温度に応じた3次元ルックアップテーブルデータを作成する方法もあるが、3次元ルックアップテーブルの数が少くなればなるほど正確な色変換ができず、また、数も最低でも2つ必要となるため、メモリ容量もその分増やさなければならない。
【0004】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、3次元ルックアップテーブルに要するメモリ容量を削減することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子出力をA/D変換するA/D変換部と、前記A/D変換部から得られるデジタル画像データを画像処理する画像処理部と、前記画像処理部において画像処理することにより前記デジタル画像データを出力画像データに変換するフォーマット変換部と、前記出力画像データを記録媒体に記録する画像記録部を有する撮像装置において、
前記画像処理部は、
前記デジタル画像データにホワイトバランス係数によってホワイトバランス処理を施すホワイトバランス処理部、
前記ホワイトバランス処理部によって求められた光源の色温度に応じて係数を変化させたマトリクス演算処理を行うマトリクス演算処理部、
3つの色信号によって構成された各格子点を用いて特定の色の色変換を行う3次元ルックアップテーブル演算処理部を有し、
前記画像処理部は、前記3次元ルックアップテーブル演算処理部の前に、前記ホワイトバランス処理部、前記マトリクス演算処理部の順に処理を実行することによって、前記3次元ルックアップテーブル演算処理部による色変換の実行の前に前記ホワイトバランス処理部と前記マトリクス演算部で色温度に基づいた色順応性に合わせた色変換を行い、後段の前記3次元ルックアップテーブル演算処理部において特定色の色変換処理を行うことを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係わる画像信号処理方法は、被写体の像を撮像した撮像素子の出力をA/D変換して得られるデジタル画像データを画像処理する画像処理演算工程と、を有し、前記画像処理演算工程において画像処理演算することで出力画像データに変換する画像信号処理方法において、
前記画像処理演算工程は、前記デジタル画像データにホワイトバランス係数によってホワイトバランス処理を施すホワイトバランス処理工程と、
前記ホワイトバランス処理工程において求められた光源の色温度に応じて係数を変化させたマトリクス演算処理を行うマトリクス演算処理工程と、
3つの色信号によって構成された各格子点を用いて特定の色の色変換を行う3次元ルックアップテーブル演算処理工程とを有し、
前記画像処理演算工程は、前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程の前に、前記ホワイトバランス処理工程、前記マトリクス演算処理工程を順に処理することによって、前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程の前段に配置された前記ホワイトバランス処理工程と前記マトリクス演算工程で色温度に基づいた人間の目の色順応性に合わせた色変換処理を行い、後段の前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程において特定色の色変換処理を行うことを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係わるプログラムは、上記の画像信号処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係わる記憶媒体は、上記のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の一実施形態に係わる撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
【0017】
撮像部101にはレンズ系、絞り、シャッターが含まれ、被写体の像をCCD102の撮像面に結像する。CCD102上に結像された被写体像は光電変換されてアナログ信号となり、A/D変換部103へと送られ、デジタル画像信号へと変換される。A/D変換部103で作成されたデジタル画像信号は、画像処理部104へと送られ、出力画像信号へと変換される。さらに、出力画像信号は、フォーマット変換部105においてJPEGフォーマット等へのフォーマット変換が行われ、画像記録部106においてて撮像装置内のメモリ、もしくはコンパクトフラッシュメモリ(登録商標)等の外部メモリへと書き込まれる。以上が撮像装置内のデータの簡単な流れである。
【0018】
ここで、さらに画像処理部104について詳しく説明する。
【0019】
図2は図1の画像処理部104の中に含まれる処理部を示すブロック図である。以下に図2に示すブロック図を用いて本実施形態の撮像装置における画像処理の流れを説明する。
【0020】
図1のA/D変換部103より出力されるデジタル画像信号は図2のホワイトバランス処理部201へと送られ、デジタル画像信号から光源の色温度を検出し、画像中の白が白信号となるようなホワイトバランス係数が求められる。そして、求められたホワイトバランス係数によってデジタル画像信号のゲインが調整される。ホワイトバランス処理されたデジタル画像信号は、エッジ強調処理部207、及び補間処理部202へと送られる。補間処理部202では図3のような単板CCDの画素配列から、それぞれR、G1、G2、B位置の画素それぞれを用いて、補間演算により図4のようなR、G1、G2、Bの面データを作成する。
【0021】
ここで、人間の色知覚特性である色の順応性は色温度によって異なることが知られている。例えば、夕焼けや白熱灯下などでは人間の目は順応しきれなくて白い被写体を白と認識せず、オレンジ色っぽく見える。マトリクス演算部203では、このような人間の目の色順応性に合わせて(光源の色温度変化による色再現性の変化に対応するため)、ホワイトバランス処理部201において求められた光源の色温度から、マトリクス演算に用いるマトリクス係数を決定し、マトリクス演算が行われる。マトリクス演算は式(1)を用いて画素ごとに行われる。
【0022】
【数1】
Figure 0003793121
以下にマトリクス係数の求め方について簡単に説明する。
【0023】
マトリクス演算部にはあらかじめ色温度に応じたマトリクス係数、光源色温度3000K以下用のマトリクス係数MTX3K、4000K用マトリクスMTX4K、5000K用マトリクスMTX5K、6000K用マトリクスMTX6K、7000K以上用MTX7Kが用意されている。ここでは光源の色温度が5300Kであった場合のマトリクス係数MTXを求める。まず光源の色温度の上下のマトリクス係数が選ばれる。ここでは5000K用マトリクスMTX5K、6000K用マトリクスMTX6Kとなる。これらのマトリクス係数を用いて光源に応じたマトリクス係数は式(2)によって求められる。
【0024】
Figure 0003793121
ただし、光源の色温度が3000K以下であった場合は、
MTX=MTX3K …式(3)
また、光源の色温度が7000K以上であった場合は、
MTX=MTX7K …式(4)
となる。
【0025】
マトリクス演算処理されたデジタル画像信号はガンマ処理部204へと送られる。ガンマ処理部204では以下の式を用いてデータ変換する。ただしGammaTableは1次元ルックアップテーブルである。
【0026】
Rg = GammaTable[Rm] …式(5)
Gg = GammaTable[Gm] …式(6)
Bg = GammaTable[Bm] …式(7)
ガンマ処理されたデジタル画像信号は3次元ルックアップテーブル演算処理部205へと送られる。
【0027】
以下に3次元ルックアップテーブル演算処理について説明する。本実施形態における3次元ルックアップテーブル演算処理は、RGBの3次元データをマトリクス演算されたRGB信号から記憶色再現を考慮したRGB信号へと変換するものである。すなわち、人間が好ましいと記憶している色、例えば、青空は青から青緑へ、芝生は黄緑から緑へ、そして、肌色はピンクよりに再現するようにRGB信号を変換する。本実施形態においては、3次元ルックアップテーブルの容量を減らすため、R、G、B信号の最小値から最大値までを9分割した、9×9×9の729の3次元代表格子点を用意し、代表格子点以外のRGB信号は補間により求める。補間演算は以下の式により行われる。そして、予め色温度に応じてマトリクス演算されているため、色温度ごとに3次元ルックアップテーブルを持たせる必要がない。
【0028】
ただし入力信号RGBをR、G、B、そのときの出力RGB信号をRout(R,G,B)、Gout(R,G,B)、Bout(R,G,B)、入力信号R、G、Bそれぞれの信号値より小さく、かつ一番近い値の代表格子点の信号をRi、Gi、Bi、代表格子点出力信号をRout(Ri,Gi,Bi)、Gout(Ri,Gi,Bi)、Bout(Ri,Gi,Bi)、代表格子点のステップ幅をStepとする。
【0029】
Figure 0003793121
Figure 0003793121
以上のような演算を用いて入力RGB信号(Rg、Gg、Bg)を出力RGB信号(Rt、Gt、Bt)に変換する。
【0030】
3次元ルックアップテーブル演算処理されたデジタル画像信号はエッジ合成処理部206へと送られる。
【0031】
エッジ強調処理部207では、ホワイトバランス処理部201から送られてくるホワイトバランス処理されたデジタル画像信号を元にエッジ検出し、エッジ信号のみが抽出される。抽出されたエッジ信号はゲインアップにより増幅されてエッジ合成処理部206へと送られる。エッジ合成処理部206では3次元ルックアップテーブル演算処理部205から送られてきたRt、Gt、Bt信号にエッジ信号を加える。
【0032】
本実施形態においてマトリクス演算処理部にあらかじめ用意されているマトリクス係数の組は3000Kから7000Kまで1000K毎に用意されているものを使用したが、この色温度および、あらかじめ用意するマトリクス係数の数はこれに限られるものではなく、より高精度に光源の色温度の変化による色再現性の変化に対応するのであれば、マトリクス係数の組の数を増やしてもよい。たとえマトリクス係数の組を増やしたとしても、1組のマトリクス係数のデータ量が少ないため、メモリの増大には必ずしもつながらない。
【0033】
また、3次元ルックアップテーブル演算処理部205におけるテーブルは9×9×9の格子点を用いたが、これに限られるものではなく、撮像装置のメモリ容量および必要とされる色変換精度に応じて変化させることも可能である。また近傍の格子点からの補間演算も上記の式(8),(9),(10)に限られるものではなく、四面体補間等の補間演算であれば、どのような補間演算であってもかまわない。
【0034】
また本実施形態においてはガンマ処理を3次元ルックアップテーブル演算処理の前に行っているが、この順番はこれに限られるものではなく、演算精度と撮像装置のバッファメモリの関係により、前後どちらに設定してもよい。例えばバッファメモリの容量を少なくするためにはガンマ処理を前にして、デジタル画像信号のビット数をガンマ処理により落として、3次元ルックアップテーブル演算処理するようにすれば、3次元ルックアップテーブルの格子点データのビット数も減らすことが可能になり、3次元ルックアップテーブルデータの容量を減らすことが可能になる。また逆に、先にビット数の多い状態で3次元ルックアップテーブル演算処理を行えば演算精度を落とさずに高精度に変換演算が可能になる。
【0035】
以上説明したように、上記の実施形態によれば、CCD102からA/D変換して得られるデジタル画像データ(RGB信号)は、3次元ルックアップテーブル演算処理部205よりも先にマトリクス演算処理部203により処理されているため、色温度ごとに3次元ルックアップテーブルを有する必要がなく、3次元ルックアップテーブルデータを1つのテーブルのみで記憶色の変換を行うことが可能となる。
【0036】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0037】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0038】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、デジタル画像信号に対して、3次元ルックアップテーブルによる色変換処理の前に、ホワイトバランス処理とホワイトバランス処理で求められた光源の色温度に応じてマトリクス演算係数を変化させるマトリクス演算を順に処理することによって、3次元ルックアップテーブル演算の前段に配置されたホワイトバランス処理とマトリクス演算で色温度に基づいた人間の目の色順応性に合わせた色変換処理を行うことになるため、後段に配置された3次元ルックアップテーブル演算処理では、色温度に依存しない特定色の局所的な色変換を適切に行うことが可能になる。さらに、予め色温度に応じて用意されているマトリクス係数によってマトリクス演算処理することが可能になるため、容量の大きい3次元ルックアップテーブルを色温度に応じて複数用意する必要がなくなり、回路規模及びメモリ容量を大幅に削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図3】A/D変換後のデジタル信号の概念図である。
【図4】補間処理後のデジタル画像信号の概念図である。

Claims (14)

  1. 撮像素子と、前記撮像素子出力をA/D変換するA/D変換部と、前記A/D変換部から得られるデジタル画像データを画像処理する画像処理部と、前記画像処理部において画像処理することにより前記デジタル画像データを出力画像データに変換するフォーマット変換部と、前記出力画像データを記録媒体に記録する画像記録部を有する撮像装置において、
    前記画像処理部は、
    前記デジタル画像データにホワイトバランス係数によってホワイトバランス処理を施すホワイトバランス処理部、
    前記ホワイトバランス処理部によって求められた光源の色温度に応じて係数を変化させたマトリクス演算処理を行うマトリクス演算処理部、
    3つの色信号によって構成された各格子点を用いて特定の色の色変換を行う3次元ルックアップテーブル演算処理部を有し、
    前記画像処理部は、前記3次元ルックアップテーブル演算処理部の前に、前記ホワイトバランス処理部、前記マトリクス演算処理部の順に処理を実行することによって、前記3次元ルックアップテーブル演算処理部による色変換の実行の前に前記ホワイトバランス処理部と前記マトリクス演算部で色温度に基づいた色順応性に合わせた色変換を行い、後段の前記3次元ルックアップテーブル演算処理部において特定色の色変換処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. さらに、前記画像信号のビット数を落とすことによってガンマ処理を行うガンマ処理部を有し、
    前記ガンマ処理部は、前記色変換マトリクス演算処理部と前記3次元ルックアップテーブル演算処理部の間に配置することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. さらに、複数の色から構成される色フィルタを配置された前記撮像素子からの出力を補間する補間処理部を有し、前記補間処理部を前記3次元ルックアップテーブル演算処理部の前に配置したことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記3次元ルックアップテーブル演算処理部は、3つの入力信号に対して、3つの出力信号を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記3次元ルックアップテーブル演算処理部は、L×M×N(L、M、Nは任意の整数)の格子点から構成された3次元ルックアップテーブルを含み、前記格子点の間のデータを補間演算により算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記3次元ルックアップテーブル演算処理部は、入力された色信号の記憶色が考慮された色信号を格納していることを特徴とする1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 被写体の像を撮像した撮像素子の出力をA/D変換して得られるデジタル画像データを画像処理する画像処理演算工程と、を有し、前記画像処理演算工程において画像処理演算することで出力画像データに変換する画像信号処理方法において、
    前記画像処理演算工程は、前記デジタル画像データにホワイトバランス係数によってホワイトバランス処理を施すホワイトバランス処理工程と、
    前記ホワイトバランス処理工程において求められた光源の色温度に応じて係数を変化させたマトリクス演算処理を行うマトリクス演算処理工程と、
    3つの色信号によって構成された各格子点を用いて特定の色の色変換を行う3次元ルックアップテーブル演算処理工程とを有し、
    前記画像処理演算工程は、前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程の前に、前記ホワイトバランス処理工程、前記マトリクス演算処理工程を順に処理することによって、前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程の前段に配置された前記ホワイトバランス処理工程と前記マトリクス演算工程で色温度に基づいた人間の目の色順応性に合わせた色変換処理を行い、後段の前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程において特定色の色変換処理を行うことを特徴とする画像信号処理方法。
  8. さらに、前記画像信号のビット数を落とすことによってガンマ処理を行うガンマ処理工程を有し、前記ガンマ処理工程は、前記色変換マトリクス演算処理工程と前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程の間に配置することを特徴とする請求項7に記載の画像信号処理方法。
  9. 前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程では、3個の入力信号に対して、3個の出力信号を出力することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像信号処理方法。
  10. 更に複数の色から構成される色フィルタを配置された前記撮像素子からの出力を補間する補間処理工程を有し、前記補間処理工程は前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程の前に処理を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像信号処理方法。
  11. 前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程では、入力された色信号の記憶色を考慮した色信号に変換することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像信号処理方法。
  12. 前記3次元ルックアップテーブル演算処理工程では、L×M×N(L、M、Nは任意の整数)の格子点から構成された3次元ルックアップテーブルを含み、前記格子点の間のデータを補間演算により算出することを特徴とする請求項7に記載の画像信号処理方法。
  13. 請求項7に記載の画像信号処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2002195787A 2002-07-04 2002-07-04 撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP3793121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195787A JP3793121B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体
EP03254147.6A EP1381221B1 (en) 2002-07-04 2003-06-30 Image sensing apparatus and method, program, and storage medium
US10/613,733 US7236627B2 (en) 2002-07-04 2003-07-02 Image sensing apparatus and method, program, and storage medium
CNB031482295A CN1311675C (zh) 2002-07-04 2003-07-03 摄影装置、方法、程序以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195787A JP3793121B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004040544A JP2004040544A (ja) 2004-02-05
JP2004040544A5 JP2004040544A5 (ja) 2004-12-02
JP3793121B2 true JP3793121B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29728400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195787A Expired - Lifetime JP3793121B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7236627B2 (ja)
EP (1) EP1381221B1 (ja)
JP (1) JP3793121B2 (ja)
CN (1) CN1311675C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548611B1 (ko) * 2003-08-07 2006-01-31 삼성전기주식회사 영상 처리에 있어서의 에지 강조를 위한 장치 및 방법
CN1326404C (zh) * 2004-02-23 2007-07-11 四川长虹电器股份有限公司 自动色温调整方法及装置
JP4721415B2 (ja) * 2005-08-17 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、情報処理システム及び画像処理方法並びに制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4534932B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-01 ソニー株式会社 色域圧縮装置、色域圧縮方法、プログラム、記録媒体
US7505069B2 (en) * 2005-10-26 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for maintaining consistent white balance in successive digital images
US8334910B2 (en) * 2007-02-09 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
JP4933385B2 (ja) * 2007-09-03 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置
KR101448531B1 (ko) * 2007-10-31 2014-10-13 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
JP4751428B2 (ja) 2008-08-12 2011-08-17 株式会社東芝 画像処理装置及びイメージセンサ
US8963947B2 (en) 2011-01-25 2015-02-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Enhanced lookup of display driving values
JP5138057B2 (ja) * 2011-03-07 2013-02-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び情報処理装置及び画像処理方法
JP6063092B2 (ja) * 2014-03-31 2017-01-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745467A (en) * 1985-10-28 1988-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image-processing apparatus
US5202756A (en) * 1988-11-09 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Color signal processing apparatus using plural luminance signals
US5198890A (en) * 1989-03-30 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha White balance correcting device for an image sensing
US5253046A (en) * 1991-03-07 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus for object image conversion
EP0528433B1 (en) * 1991-08-21 2002-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Video camera provided with a plurality of photographing modes
JP3501472B2 (ja) * 1992-06-23 2004-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置
US5420630A (en) * 1992-09-11 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus performing white balance control based on data from regions of a frame
JPH07203228A (ja) 1993-12-27 1995-08-04 Canon Inc カラー画像読取装置
JPH089241A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Canon Inc 撮像装置
JP3665100B2 (ja) * 1995-03-02 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラの信号処理装置
US5920358A (en) * 1997-01-30 1999-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of transforming colors of image
JP3887060B2 (ja) * 1997-04-09 2007-02-28 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
DE69835638T2 (de) * 1997-07-09 2006-12-28 Canon K.K. Farbbildverarbeitungsgerät und -verfahren
JPH11112819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換ルックアップテーブル並びにその作成方法および装置並びにそれを用いた画像の色変換方法および装置
US6791716B1 (en) * 2000-02-18 2004-09-14 Eastmas Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential color mapping
JP2001346218A (ja) 2000-03-27 2001-12-14 Nikon Corp 画像処理装置及び電子カメラ
JP3825963B2 (ja) * 2000-08-30 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002152541A (ja) 2000-11-16 2002-05-24 Nikon Corp 画像処理装置、および画像処理用記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1381221A3 (en) 2007-04-25
CN1481155A (zh) 2004-03-10
EP1381221A2 (en) 2004-01-14
CN1311675C (zh) 2007-04-18
US20040012691A1 (en) 2004-01-22
EP1381221B1 (en) 2014-06-18
JP2004040544A (ja) 2004-02-05
US7236627B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453598B2 (en) Image processing method and apparatus, and color conversion table generation method and apparatus
JP2004304712A (ja) 画像処理方法及び装置
JP4533287B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP3793121B2 (ja) 撮像装置及び画像信号処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US9083890B2 (en) Image capturing apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP6974156B2 (ja) 画像色変換装置、画像色変換プログラム、画像色変換方法
US10600170B2 (en) Method and device for producing a digital image
JP2010081048A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび撮像装置
JP2005354372A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP3950822B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、制御プログラム及びコンピュータ可読メモリ
JP5552795B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP2004289450A (ja) 情報処理方法及び装置及びプログラム、及びプログラムを格納する記憶媒体
JP2004080099A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP4767525B2 (ja) 撮像システム及び撮像処理プログラム
JP6413210B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP4784097B2 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体
JP6318497B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2007221685A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2004328534A (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2006203571A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2010273012A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP5056006B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2004178428A (ja) 画像処理方法
JP2019022228A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2004023347A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8